はじめに

 初めての沖縄旅行は平成5年2月のこと。
職場の同僚2人とともに、山形空港発着の、那覇市内ホテル2泊つきの格安パックツアーに参加したのだった。
 動機はというと、季節が2月なので暖かいところのほうがいいよなあという南方面への指向と、たまたま見た企画広告が「オキナワ」だったという2つだけ。別に沖縄でなければならない理由などは何もなかった。
 このパックというのがなんとゴージャスで、往復の航空券とホテルのほかに、タクシーによる南部半日観光と、中部の各種観光地を経由して本部(もとぶ)の国営沖縄海洋博記念公園をめぐる1日バスツアーがついて、たしか1人4万数千円というものだった。
 山形空港の利用拡大のために、県や地元の自治体などがてこ入れをして企画したツアーなので、このような破格の設定が可能なのだと聞いた。

 3人とも沖縄は初めてなので、このような至れり尽くせりの旅行も楽チンでたいへんよかったように記憶している。
 飛行機もこのころは東京便が1日4往復ほど飛んでいて、沖縄に向かうときは山形空港から羽田に飛び、そこで沖縄便に乗り換えるというのが一般的だった。
 しかし、平成11年に山形新幹線が新庄まで延伸になるのと前後して、山形〜東京便が夕方の1往復だけとなってしまったので、今となってはこのようなツアーもなくなってしまった。まことに残念である。


1993年2月2日

 初日(2月2日)は、午後、那覇の空港に到着するや、ただちにタクシーで観光へ。
 最初は、前年の11月に修復されたばかりの首里城へ。
 「やっぱり最初は首里城でしょう!」というノリなのだろうが、今思えば、南部観光といいながらタクシーは空港の北東方面に向かっていたのですね。その当時はぜんぜんわからなかったけれど…。
 テレビや、かつての琉球政府が発行していた切手などで見たことのある守礼の門を目の当たりにする。
 第一印象は、みなさんも最初はそう感じられたのではないかと思いますが、「なんだ、ずいぶんちっぽけやないか」ということ。

 それにしても、初めて見る紅型衣装は美しい。門の前に紅型をお召しになったきれいな女性が3、4人、カメラマンを従えて(カメラマンが女性を従えている?あるいは、つるんで?)、いっしょに写真を撮りませんかと寄ってくる。
 ついくらくらとするが、1枚500円と聞いて正気に戻る。
 私(写真向かって右)が、皮のジャンパーを着ているのはお気づきでしょうか。
 沖縄の2月がどのくらいの気温なのかわからないので、インナーを少なめにして、着慣れている上着として着ていったのだが、世間知らずというかなんといおうか、まことに滑稽な風体ですよね。持って歩くにはちょっと邪魔だし、大汗をかきましたよ。
 真冬の東北から初めて南国沖縄にくる人は、多かれ少なかれたいていはこうなるものなのです。上から羽織るものをやたらとたくさん持ってきてしまったが一度も着なかった、とかね。

 できたての首里城正殿は、目もくらむばかりの鮮やかな赤!
 いかにも、今ができたてで〜す、といった感じ。
 写真を見ると、正面が閉ざされているが、うろ覚えだけれど、このときはまだ中を見ることができなかったのかもしれない。
 仕事柄か、同僚とともに、これは間違いなく多額の地方債がつぎ込まれているのだろうな、というような話をしたと記憶している。
 後に聞いたところによると、再建するときに、正殿の色が赤だったという証言と、黒だったというものが混在して、最後まで結論が出なかったというのですね。
 結局責任者の英断をもって赤とした、というのが真相のよう。
 できたてを見ることができてシアワセではあったけれど、なんかまだあちこちが工事中で、落ち着かない感じがした。
 今となっては、再建前の首里城を知っておく機会があればよかったなあなどと、ないものねだりをしてしまうんだよね。

 観光客を待つタクシー駐車場へと戻ると、運ちゃんは「3人とも色白だからヨ、遠くからでも戻ってきたのがすぐわかるサ」みたいなことをのたまう。
 厚着して寒そうだし、きっと病人のように見えたことでしょう。
 しかし、最近はそういうこと言われなくなったなあ。なぜだろう。
 何度も沖縄に行くので、日焼けしかのかな?

 次の目的地をめざして、タクシーは一気に南に下ったようだ。
 もう、場所がどこだったのか定かでないのだが、運ちゃんは我々が沖縄についての知識というものがまったくないことをすばやく理解したようで、もうこちらの希望、要望といったものをほとんど確認することなく、次はグラスボートへと導いていったのですね。

 タクシーは国道をはずれて、さとうきび畑の中の狭い道をくねくねと曲がりながら進んでいく。
 やがて右手に見える海のほうへと道を下っていくと、待合室のような小屋をしつらえてある浜に出る。
 「はじめて観光にいらした大半の方がグラスボートに乗られるんですよ」などと調子のいいことを言われながら、1,500円も払って乗船する。
 そりゃあ運ちゃんは、バックマージンがっぽりだし、客がボートに乗っている間はいつも会うボート屋のおっちゃんたちと世間話をしていればいいわけで、これほど濡れ手に泡のいい話はないよなあ…。客が何と言おうと、直行するわけだよ。

 そのときは、海はたしかにこれまで見たこともないほどきれいで、原色の魚たちがそこここで泳いでいて、少し感激した。
 リーフが切れると突然絶壁のような深海が姿をあらわし、その深みのあるブルーに驚いたりもした。
 しかし、その後何回か経験したグラスボート体験に基づいてこれを評価すると、特別にすばらしいというほどのものではなかった。
 というよりむしろ、「ハズレ」のほうだったように思う。
 なお、こののちに乗るグラスボートはいずれもリゾートホテルなどの無料サービス券による乗船だったので、料金的にはこれが最も高いものとなっていることを付記しておこう。

 写真は、乗り場にあったユニークな送迎車。
 こんな車のあるグラスボート乗り場のある場所を特定できる方はいらっしゃいませんか?ご存知の方はご一報ください。

 そのあとは、ひめゆりの塔へ。
 タクシーを降りて正面から歩いていくと、おばさんが何人か、「お花を供えてあげてくださーい」とか言いながら供花と線香を売っていた。
 もう、ひめゆりの塔のイメージはこればっかり。
 この姿を見て、よく話に聞く沖縄戦の苛酷な状況とともに、なぜか子供の頃に見た傷痍軍人(ご存知ですか。かつて、人出の多いところで、足や手などを失った旧軍人が、白い衣装をまとって物乞いをしていた時代があったのです。)を思い出してしまい、憂鬱な気分になったものだった。
 1999年7月に再度ひめゆりの塔を訪れたのですが、そのときはこのようなおばさんは見かけなかったと思うのだけれど、どうなのでしょうか。

 運ちゃんがついて来て、正面にあるガマ(洞窟)の前で説明をしてくれた。
 平成天皇が皇太子だった頃、この地を訪れ、そのときにこの中に隠れていた過激派が爆弾を破裂させた…ということを話してくれたのを覚えている。

 ずいぶんたくさんの観光客が観光バスを連ねてやってきていて、ガマの前は黒山の人だかり。
 そのガマに向かって左手奥にある平和記念資料館も見たかったのだが、運ちゃんはなぜかこの頃から先を急ぎはじめたようで、次いってみよう!ってな感じ。
 残念ながら、このときは見ることができなかった(再訪したときに入ったが、涙なしには見ることができません。初めての方は留意して入ってください)。

 その次は、玉泉洞へ。
 当時の玉泉洞は、現在の玉泉洞王国村と比べるとずっと質素で、洞窟とともにハブとマングースの決闘ショーがメインだったように記憶している。
 洞窟の出入り口も今とは違っていたように思うのですが、いかがでしょうか。
 沖縄まで来てなぜに鍾乳洞なのか、という疑問を拭い去れないままに、暗くてじめじめした洞内を歩く。
 しかし、東洋一の奇観と自画自賛しているだけあって、入ってみるとけっこう楽しめるんだよね。
 なかでも「黄金の杯」は、きれいにライトアップされていることも手伝って、オドロキに値するすばらしさがありました。

 「沖縄一長い」とかいうわけのわからないキャッチフレーズを持つエスカレーターに乗って洞窟から出てくると、そこがお土産屋の入り口になっている。
 そこに入るや、すぐに観光客向けの「めんそーれー」という言葉をかけられて、ハブ酒やウコン茶、紅型グッズなどを買わされそうになる。いくらはじめてだといっても、ハブ酒なんていらないんだけどなあ…。

 日もだいぶ傾いてきたが、せっかくの機会なので、ひめゆりパークに寄ってもらうことにする。
 べつに見るほどのものでもないと言って、行くのをあまり喜んでいないような素振りの運ちゃんを、半ば強引に案内させてしまう。
 先を急いで早く仕事を引き上げてしまおうとする姿勢があまりにも見え見えなので、かえってこういうことになってしまう…ということを、運ちゃんは気づいていないのだろうか。

 「30分ほどで切り上げてくださいよ」みたいなことを運ちゃんに言われながら入場。遅い時間帯なので客はもうほとんどいない。
 入場すると、あたりにきれいな花々がしつらえてある。
 客が減って余裕ができた受付嬢が出てきて、「お写真お撮りしましょうか?」と愛想をふりまく。
 いいですねえ。カウボーイハットにピンクのロングスカートという出で立ちで、とてもgoodでした。
 中はというと、サボテンの庭のようなところだった。
 ははぁ。さきほどのカウボーイハットは、ウェスタンの雰囲気を醸し出すための演出というわけか。
 結局、30分もかからないで運ちゃんの元へ。運ちゃんよ、あなたは正しいかも。

 タクシー観光の最後は、旧海軍司令部壕へ。
 閉館時刻を気にしながら急いでまわる。
 このときは、歴史や事実を知らないままに見たので、過去の遺物というか、文化財を見るような気持ちで見てしまったようだ。
 その後、この司令部の最後の司令官であり、そこで非業の死を遂げた大田實中将の一生を記した「沖縄県民斯ク戦ヘリ」(田村洋三著、講談社文庫)を読んで、この壕のもつ意味なり、壕をめぐるたくさんの人たちの数奇な人生を知り、1999年にもう一度訪れることになる。

 これにて第1日目のタクシー観光は終わり。ホテルまで送ってもらって運ちゃんと別れる。
 沖縄のタクシー業界も厳しいようで、運ちゃんは、我々との半日観光が今日一日の仕事のすべてだったと言っていた。お世話様でした。

 宿泊は、久茂地にある「ホテルサン沖縄」。パッケージツアーの中で最も料金の低い設定となっているホテルなので、この後も頻繁に使うことになるホテルだ。
 場所はグーだが部屋は狭い。何回か泊まっているうちに、宿泊客には台湾などからの中国語系が多く含まれることがわかってくる。

 夕食は、いかにも観光客らしく、国際通りの「四ツ竹」で琉球舞踊を観ながら沖縄料理を。
 料理は、ミミガーのあえもの、豆腐よう、もずく酢、べに芋、ゴーヤー、ラフテー、じゅうしい…と、沖縄のオーソドックススタイルをほぼストレートに表現したもので、初心者には最適のものだったと思う。
 舞踊もまことに印象的で、見た目にやたらとゴージャスな四ツ竹踊りの赤い足袋のすり足や、雑踊りの谷茶前(たんちゃめー)の唄などは特に鮮烈。
 谷茶前のフレーズはすでにこの段階で脳裏に完全にインプットされたね。
 これでたしか2,000円だったと思う。いかにも団体客御用達の大量一括処理的な雰囲気があることは否定できないが、初めて沖縄を訪れる方にはオススメです。

 四ツ竹を出て、その足で1マイルあるという国際通りを北東のはじまで一気に歩ききり、安里交差点付近にある居酒屋「うりずん」へ。
 椎名誠の本で読んだのだが、椎名や沢野ひとしなどのいわゆるあやしい探検隊が沖縄に来たときには必ず行く店だという。
 いつも混んでいるという情報どおり、ほぼ満員状態だったが、1階のほうの一角をなんとか確保して、豆腐ちゃんぷるーや、この店が元祖といわれる「ドゥル天」、グルクンの唐揚げなどを肴にクース(泡盛の古酒)を飲む。
 うーむ…。最高。
 店の片隅で客がゆっくりと三線を爪弾きはじめる。ディープな夜。
 このあたりではもうすでに、沖縄病のウィルスは確実に、私の身体中に侵入してきていたのだと思う。


1993年2月3日

 明けて2月3日。この日はほぼ1日じゅうバスで沖縄の中・北部観光だ。
 オーシャンビューホテルからバスが出るというので、そこまで歩いていき、大型バスに乗る。
 乗客は、我々を含めて9名。いやあ、申し訳ない…。

 今となってはどこをどう走ったのかほとんど忘れてしまったが、うろ覚えの記憶をたどると…。
 国道58号を北上して、嘉手納基地を右手に見ながら、まるでカリフォルニアのハイウェイのような南国らしい道路を走る。
 その間にも軍用機の離発着の爆音が聞こえたりして、ああ、これは、仲宗根みいこの「ホテル・ハイビスカス」の世界と一致しているなあ、などと思ったものだった。
 国道を右に折れてしばらく進んだところで、このあたりからだと基地の中が見えます、ということでバスが停車したところがあった。あれは今思うと、きっと「サンパウロの丘」といわれるところだったのだろうな。

 行き着いたところは「東南植物楽園」。
 南方系の植物が庭園中に咲き乱れていて、沖縄イコール南国という単純発想をするには最適。
 この季節の晴れた日に、こういう場所を散策するというのはグーかもしれない。夏ならきっと暑くて、耐えられないだろうから。
 大きなサバニが飾られていたり、噴水のある水辺があったり、一面花のペーブメントがあったりして、いい雰囲気。

 しかし、中には大騒ぎしている団体さんも多い。ご存知、台湾グループだ。
 この人たちのパワーって、ホントすごいですよ〜。ワーキャー言いながらいろんなところで、いろんなポーズで写真を撮るんだもの。
 芝生の上で横になったり、植木にしなだれかかったり、時に髪に手をやるなどして、ファッションモデル顔負けのポーズをとるのですよ。しかも公衆の面前で…。
 最初はなんじゃこりゃと度胆を抜かれたけれど、観察を続けるうちに、これほど面白い見世物はないのではないかとも思えるようになってきた。
 なんてったって、日本人の尺度でいうと恥ずかしいという範疇にあるものが、目の前でおおっぴらに展開されているのである。楽しんで見ないという手はない。

 園内の売店で売られていたさとうきびジュース(400円)を飲んでみる。
 棒状のさとうきびを小型の破砕機でバキバキとつぶしてジュースにするのがおもしろい。
 したたかに甘いが、なにかとてもなつかしいと思わせるような味がした。

 その後、本部の国営沖縄記念公園へと向かうために、多分、沖縄北インターから沖縄自動車道に入る。
 バスガイドさんはいかにも沖縄の女性といった感じの人で、丸顔、濃いめの眉、そして背が高くなくやや太め。
 たとえるならば、古謝美佐子の若い頃とでもいおうか(って、よくわかりましぇーん)。
 自動車道の終点の許田(きょだ)の言い伝えについて語り、「許田の手水(きょだのてぃみじ)」という唄をうたってくれたことを今も思い出す。
 その後この唄を聴くことはいまだないが、いつかどこかで聴くことができれば、きっとこのときのことを思い出すに違いない。

 国営沖縄記念公園に到着。
 かつて、沖縄が本土に復帰(1972年)したことを受けて、1975年に開かれた海洋博覧会の会場となったところだ。
 まずもって、ずいぶん広いことに驚く。
 観光バスのご多聞に漏れず、見学時間に制限があるので、遠くに見えたバベルの塔のような熱帯ドリームセンターまで行くのは無理と判断して、入り口を入って正面にある沖縄館から攻める。
 沖縄館は、さっと眺めた程度でとどめ、エメラルドビーチと名づけられた、今思うといかにも人工的な感じのする浜でくつろぐ。天気がいいので、こうやっていることがとても気持ちがいいんだよね。
 海には潜水艦が浮上してきたような形の伊江島がきれいに見えたりして…。そしてその左手には水納島。
 時間の大半をここで過ごしてしまい、結局のところマンタのいる水族館もイルカショーも見ないで終わってしまった。
 実は、これ以降2度ほどこの地を訪れたのだけれど、いまだに熱帯ドリームセンターまで回りきれていない。
 いつも時間がなかったり直射日光が厳しかったりという事情で、水族館を観た後、ビーチやエキスポランド周辺を歩いて終わりというパターンが繰り返されている。
 ま、いつかまた訪れる機会もあることでしょう。

 どこで昼食をとったのか忘れてしまったが、時間は午後になっている。
 バスは那覇方面へと戻り始める。恩納村(おんなそん)のリゾートホテルが並ぶ海岸沿いを走り、途中にある景勝地、万座毛(まんざもう)には寄らずに読谷村(よみたんそん)に入る。

 次に訪れたのは、琉球村。
 街道沿いにある大きな赤瓦の屋根が見えてくると、そこが琉球村だった。
 石垣島などにあった古い住居を復元して展示していたり、昔ながらの水牛による製糖の様子が見ることができたりして、けっこう楽しめました。
 旧家の中でおばあたちがつくっていたサーターアンダギーのできたての味はもう、アチコーコーで最高でしたー。
 ここでは、生まれて初めてエイサーというものを見た。
 若い男女が隊列を組んで演奏する勇壮な姿をみて、カッコいいなあと思う。
 その後の沖縄芸能探求の、きっかけのひとつになっていると思う。

 次は、スタジオパーク・琉球の風というところ。
 この年(1993年)1月から、NHKの日曜夜8時からの大河ドラマで「琉球の風」というのをやっていて、そのロケのための建物を、実物の5分の4の大きさでここにつくったのだという。
 たくさんの建物のほかにも石積みの垣根や白砂の道があって、実際の集落がそこに出現したかのような趣。
 しかし、建物に入ってみると、中はすかすかで何もないうえに、やはり住むにはやや小さい。
 ここでナントカ役の沢田研二がこうしたとかああしたとか注釈がしてあったが、ワタシ、番組を見ていないので、残念ながらよくわかりませんでした。

 それよりも、そばの海にはロケ用の古代船が浮かんでいて、これが海と陽光の中でとてもきれいに見えたことや、ふと下の海岸を見ると、そこで実際にロケをやっていて驚いたことなどが印象に残っています。
 「琉球の風」ブームが去った今、ここはどうなっているのだろうか?

 バスツアーはだいたいこんな感じだったかな。

 那覇に戻って、夜は久米大通りを歩いて波の上宮方面へと向かう。有名どころのジャッキーステーキハウスでステーキを喰おうという考え。
 しかしこのあたり、なかなかディープな雰囲気で、けっこうな歓楽街のようだ。
 客引きが声をかけるということは自粛しているようだが、かなりきわどそうな店が並んでいて、その前にたたずんでいるお姐さんなどもいて、そうとは知らずにやってきた我々はちょっと焦る。
 その昔、那覇には辻(ちーじ)、中島(なかしま)、渡地(わたんじ)などの花街があったと聞くが、そのひとつの辻がこのあたりで、かつての面影がかろうじて残っている一角なのだということを知ったのは、ずっとあとになってからのことだ。

 ジャッキーステーキハウスはというと、外からは店内の様子がまったく見えず、妙に入りづらい雰囲気。
 入り口には信号機のようなものがしつらえてあって、赤なら満員、青なら空席ありの合図のようになっている。青のサインなので、恐る恐る入ると…。
 店内は一種独特で、いうなれば1950年頃に流行ったというミルクホールとはこういうものか!というような作り。
 席につくと、この道何十年というようなおばあがやってきて、注文を取る。むーー、強烈な印象。
 いちばん高いやつ(1,400円)を頼む。
 肉は大きくていい。はっきり言って「おいしい」という範疇からは少し外れると思うが、小麦粉たくさんのスープや風変わりなドレッシング、ステーキソースなどは、アメリカ統治下時代のオキナワの味とはこういうものかと思わせるような深みのある味で、なぜかニッポンの成長過程を走馬灯のようなもので見てしまったような気がした。
 あの頃からずいぶん遠くまできてしまったものだと、鼻の奥あたりがジンときてしまったのを覚えている。

 ステーキを喰って、西消防署通りを泉崎方面に戻る途中、居酒屋に寄ってじーまみ豆腐などをつまみにオリオンビールを飲む。
 沖縄初上陸の際に寄った記念すべき居酒屋ということで、今年那覇に行ったときにこの店を探したのだが、結局見つけられなかった。おそらくもう、なくなっているのだろう。

 この店を出てから、同行の一人が「最後の夜なので、足ティビチというものをぜひ喰ってみたい」と発言した。これには賛同。
 ということで、東町の琉球サンロイヤルホテル界隈にある小料理屋の暖簾をくぐる。
 これがなんと、なかなかの大当たりで、ティビチはもちろん喰えたし、気立てのよいおかみさんとウチナーグチ談義ができたし、泡盛はばんばん飲んだし、とても楽しいものとなった。
 そうとう酔っていたようで、残念なことに店の名前も場所もよく覚えていないのだが、今もやっているのかなあ、この店。
 だめ押しに、オーシャンビューホテルのスカイラウンジでカクテルを2杯ほど飲んで、いやあまいったまいったとゴキゲンのうちに就寝。


1993年2月4日

 最終日の2月4日。この日もいい天気で、ジャンパーなんぞ着ていられないほどの暖かさだった。
 帰りの飛行機はたしか3時前ぐらいの時間だったと思うが、それまでの時間を有効に使おうと、朝からレンタカーを駆ってどこかに行ってみようという計画。
 南と中北部には行ったので、こんどは東だ!と、勝連半島を経由して伊計島まで行くことにする。

 どこをどう通ったのか覚えていないが、勝連半島の先端を目指して進んだら、アメリカーの軍港(ホワイトビーチ)の入り口に突き当たってしまったことだけ、かろうじて覚えている。
 だめだこりゃ!と少し戻って、平安座島(へんざじま)に至る海中道路を渡る。
 道路は本当に海中を埋め立ててつくったもののようで、距離にして5キロくらいはあるだろうか、よくここまでやったものだというのが正直な感想。
 平安座・宮城・伊計などの島としては、本島とつながって、いわゆる近代化が進んでたいへんいいのだろうが、海流や海の生態系に変化をきたすことはないのだろうか。
 しかしそうはいうものの、両側が海という中をドライブする気分は最高っす!!
 比較するのはちょっとどうかと思うけれど、アメリカはフロリダ半島の先端に連なるフロリダキーズ。これをつなぐハイウェイ…。行ったことはないが、きっとこの感じをもっと気持ちよくしたものなのではないだろうか。少しちがうかな…。

 道路の先に見える平安座島の大部分は石油貯蔵基地になっていて、その威容といったらない。
 自然が作り出す風景の中に忽然と、といった感じの景色は、夢から現実を通り越して、未来にたどりついたような気になってしまうほどのものだ。
 一度飛行機で上空からこの景色を見たことがあるが、空想したのは、自分が爆撃機のパイロットになって、このコンビナートに向けて爆弾発射のスイッチを押さんとするの図…だった。
 それが現実ならば、平安座島はもちろん、周辺は大変なことになるだろう。
 それほどに、日本の平和というものは脆い土台の上にあるのだということだ。

 川のような海を渡って、宮城島。
 こちらは打って変わってぐっと緑が多く、山あり谷ありの山がちな島だった。
 道が細くなってきて、対向車があったりすると、レンタカーということもあってちょっと緊張したりする。
 古い家並みが残っていてよろし。高みから海や島がきれいに見える。

 そしてやっと着いたのが伊計島だった。
 島の先端にあるリゾートホテルまで行ってみるが、この時期はどこもそうなのだろうけれど、とても静かで、従業員もすっかりリラックスした雰囲気。開店休業といった感じかな。
 オススメは、写真のビーチ。
 これは伊計ビーチとはまた別のビーチのような気がするのですが、ご存知の方、教えてください。
 入り口には清涼飲料の自動販売機が1台あるだけで、たしかその内側にシャワー室というか、脱衣所のような建物があるだけで、あとはご覧のようなビーチがあるだけ。
 沖の岩が天然のテトラポッドとなっている。
 砂浜にはヤドカリがカサカサ歩いているし、このほかにもそこかしこでたくさんの生物の息遣いが聞こえるようだ。
 大泊ビーチ…というところなのかなあ。こぢんまりしていて、goodです!
 伊計島灯台の下に立つころには、そろそろ時間が気になりはじめた。
 もはや、来るときにかかった時間プラスアルファ程度の時間しか残っていない。
 3人とも、ナントカなるだろと言いつつも、心中穏やかでないのは素振りでわかる。さあ、戻ろ戻ろ…。

 道に迷いつつ、「方向だけは合っているから大丈夫」などと言いながらあっち行きこっち行きして、やっとのことで空港へ。
 この当時は現在のターミナルではなく、緑白色の建物で狭いところだったですよね。

 遅い昼飯を、「たぬき」という名だったかな、旧ターミナルビルの、奥の狭い階段を上って3階にあるそば屋。
 従業員食堂といっても誇張ではないような、せまぜまとした店…ありましたよね。
 そこで初めてソーキそばを喰った。
 その時は、ソーキそばとはまずいものなのだなと思った(たまたま最初の店が悪かったか?!今は山形のそば、喜多方・米沢・辛味噌のラーメンなどとともに大好きです)。

 沖縄なあ…。今後来るということは、もしかしたらないのだろうなあ…。と、その時は思って、しみじみとした気持ちで飛び立ったものだった。
 ところがところが…。
 何事も、さなかにいるときは、その意味や全体の中での位置付けといったものが見えていないのだろう。
 これが長いオキナワ狂いの単なる序章に過ぎなかったのだということが、今となっては歴史が示す事実となっているのである。






 
                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪