2回目の沖縄漫遊の機会は、意外と早くやってきた。
 初回と同じパッケージツアーで、職場の同僚と大挙して沖縄へと赴くことになったのだった。
 またまた山形空港の利用拡大貢献ツアーである。
 希望者がいれば休んで行ってもいいよ、というので手を上げたところ、このチャンスを逃すまいとばかりにワタシのほかにもけっこう多くの希望者がいた。
 それならいっしょに行こうじゃないのということになって、この一心同体的、一蓮托生的グループ旅行が実現した、というわけ。

 思い起こせば、この年の4月に異動になったこの職場はなにかと仕事過多で、配属になってからというものほぼ毎日が午前様の残業であった。
 当地、というか私の職場は、ほとんどの人が自家用車通勤なので、終電まではがんばるなどという発想自体がなく、ただただ明るい明日を迎えたいがために、このようなことになってしまうのである。
 よく身体をこわさなかったものだと思うが、このたびのような楽しさまとめどり!的なシアワセも、ときどきは与えてくれる配慮があったりしたのですね。

 初日はみんなとともに、半日観光に参加。
 どこをどうまわったのかよく覚えていないのだが、たしか玉泉洞や琉球村などには行ったと思う。
 ああ、前に来たことがあるな…という印象。
 しかし、気乗りのしない観光というのはこういうものなのですね。
 2度目、しかも自分から進んであれが見たいという意志もないところに連れて行かれたって、あまり楽しめないし、インパクトも当然少なくなってしまいますよね。

 話が少しそれますが、職場の同僚などに、仕事上で他県に出張しなければならなくなったりすると、とってもヨロコぶ人がいたりします。
 たまたまそれが少し遠いところだったりすると、もう、ほかの予定など臆面もなくかなぐりすてて、自らの出張最優先のスケジューリングを勝手につくってしまったりするので、まわりの人は少し困ってしまったりするのですが、あなたの周りにもこういう人、いませんか?
 きっと、そこが遠いところで、初めてそこに行く、ということに意義があると考えるのでしょうが、私が思うにそれは、それだけ…のことなのではないでしょうか。

 ということで、初日の計画や実際の行動はすべて他人任せ、みんなといっしょだった…ということもあって、天気はどうだったのか、夜はどうして過ごしたのか、一緒に行った仲間との間で何があったのか、などについては、すっかり記憶が欠落しております。

 2日目は、ほかのみんなはバスで観光に向かうが、前回きたときと同じものを見るというのも芸がなさ過ぎるので、私はそれをパスして単独行動をとらせてもらうことにした。
 レンタカーを借りて、まだ方角的に制覇していない「北」の端、辺戸岬(へどみさき)を攻めるという計画だ。
 ゆっくり景色を見ながら行けばいいものを、律儀に沖縄自動車道を利用して許田へ。
 名護の市役所前やオクマビーチなどに寄りながら、国道58号を北上。
 北端到着を目前にして、景勝地茅打ちバンタ(かやうちばんた)に寄る。
 バンタとは、断崖、絶壁といった意味合いを持つそうで、車もあえぐほどの急な坂道を登って行ったそこは高さのある展望台のようになっていて、東シナ海や、さっきまで走ってきた国道とともに国頭半島の東海岸がきれいに見渡せる。フムフム、絶景、絶景。手前に見えるのは宜名真漁港だ。

 そして、ようやく、といった感じで辺戸岬に到着する。
 名護から北の距離はけっこうあるんですね。一本道で、追い越し禁止の道が延々と続くので、とても遠く感じました。
 辺戸岬は、曇り空の中、猛烈な風とともに波しぶきが飛び散る荒涼たる風景で、観光客もまばらだった。
 絶壁の先端まで行くことができるので行ってみると、かなりの高さに加えて烈風が身体をあおるので、立っているのが少し怖いくらいだった。
 時間は1時前(くらいだったかなー)。
 ここまでバイキングの朝食を食べて以来食糧は無補給だが、車の運転だけなので、さほど空腹感はない。
 しかしこの後、どこで食糧を調達するのか。
 まあいいか(結局、どこで何を食べたのか覚えていないので、この一言でごまかしてしまう)。

 帰りは東海岸沿いを南下。
 道路はさらに細くなり、対向車の数もぐっと少なくなる。
 奥、安波などの古くからの集落のたたずまいを見たりしながら軽快なドライブ。

 途中、鳥の鳴き声のような、ギーッ、ギーッといった声で鳴くセミしぐれに遭う。
 聞いたこともないようなすごい泣き声なので、車を停めてしばしセミの採集にいそしむ。
 そこらじゅうの木に、セミはたくさんとまっている。
 手で…はさすがにうまくいかず2、3匹逃げられたので、車からレジ袋をとりだしてばさっとやると、これがおもしろいほど捕まえられる。
 多少逃げられてもセミはあたりに山ほどいるのだから、どうということはない。
 もう心は小学校時代の夏休み状態だ。

 我にかえったのは、道路走ってきた1台の車のエンジン音を耳にしたときだった。
 はっ!オレは…。
 しかし、時すでに遅し。
 運転者は、徐行した車の中から「なぁにやってんだ、おめぇは???」という視線を浴びせ、去っていく。
 狭い道路沿いに車を停めて、ガードレールに上がって目の色変えてレジ袋をかざしている男の図…。
 むむぅ、最低…。やめよう。

 ゲットしたセミは逃がしてやり、2匹(2種類)だけ持ち帰った。
 ドライブから戻ってからの話になるが、国際通りにある無印良品を売る店で小さなプラスチックケースを買って、2匹を並べて入れて持ち帰り、当時小学1年生の息子へのおみやげとした。
 これには息子はずいぶん喜んでくれた。

 東村の平良から山越えをして西海岸の大宜味村に抜けて本部半島の今帰仁村に向かう。
 今帰仁城を見る。
 かつて、寒緋桜(沖縄の桜はソメイヨシノなどではないのだ。2月ごろに濃いピンクの花が咲く)が咲く頃の今帰仁城がウイスキーのコマーシャルで登場したことがあった。
 それは、仲代達矢が一人、ピクニック姿で今帰仁城をめざしてゆるやかな登り道を歩いてきて、城門のなかに入るや鮮やかかつ小ぶりで可憐な花を咲かせた寒緋桜が一面で満開を迎えていて、それを見た仲代が感動の微笑をうかべながら、「私が大事…」とつぶやく…という、今思うとちょっとクサい内容のもの。
 バブルのすさまじさを経験して、その後、言わば自分の足元を見つめなおす時代にさしかかっていた頃の私としては、これがとても印象的だったので、もう一度沖縄に行く機会があったらぜひ訪れてみたいと思っていたのだ。

 そんなコマーシャルがあったあとだから、さぞかし観光客も多いのだろうと思って行ってみると…。
 入り口は思いのほか静かで、門前の小さな駐車場には2、3台ほどの車と、観光のタクシーが1台停まっているだけだった。
 この辺になると妙に記憶が鮮明になる。不思議ですなぁ。
 入場券売り場のおばさんもやたらと暇そうで、入り口付近を竹ぼうきで掃いている。私はそれを呼び寄せてお金を支払う。
 観光地の切符売り場というよりも、共同売店の店番といった感じです。

 平郎門という城門をくぐって城内に入る。
 城門からは、さらにその上にある城郭に向かってまっすぐに石畳が敷き詰められており、その両側に桜の木が植え込まれている。
 季節はずれの感は否めないものの、これがいっせいに咲いたさまはさぞ絶景であろうと思わせるものがある。
 そして桜の木の奥は、やんばるの木々が量感たっぷりの緑のアンジュレーションを付け加えている。
 うーむ…古城の風格といった風情が感じられて、なかなかいいではないか。

 石畳の先にある石段を上り詰めると、かつての城郭跡の広場が公園になっていて、何人かがそこでくつろいでいる。
 もっとも小高いと思われるところに立つと、城の外輪に石づくりの城壁がめぐらされているのが見え、曇天ではあるが、その先には東シナ海が見える。
 いい景色だ。

 公園でしばらく景色を眺めながら休憩し、帰路へ。
 当時はまだ城内の一部で修復工事が行われていたようだが、現在はどうなっているのだろうか。
 いつかまた、桜の節に、八重岳などとあわせて訪れてみるというのもいい。

 再び沖縄自動車道を使って、那覇へ。
 車を返却し、仲間との待ち合わせ時刻までの短い時間を、国際通りの散策に当てて過ごす。
 その後のことは、ふたたび記憶がとぎれているので、記すのはやめにしたいと思う。

 単独行動というのは、ちょっとさびしいところもあるが、何と言っても自分のやりたいようにできるのがいい。
 たとえ時間がなくなって全部の予定をクリアできなかったとしても、それは自分の見たかったものをじっくり見てしまったからであり、また、自分の計画設定や道路の選択に誤りがあったからにほかならない。
 すべてが、自分が主体的に行動した結果であり、またある意味、そうでなければ旅の印象自体が貧相なものになってしまうということが、よくわかる。

 それまでの自分は、自分が行きたいところに行くために、同行者にルートの案を提示するようなことはあっても、同行者との相談により決定したルートには不平を言わずに従っていたものだ。
 しかし、この単独行では、一人であることの自由というものが不自由を大幅に凌駕していることに気づき、すっかり味をしめてしまったように思う。
 このことは、以降家族や仕事を省みず頻繁に行うこととなるの単独旅行の大きなひきがねになっていると思う。






 
                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪