復刻! 琉球フェスティバル 1996
in 有明コロシアム






★☆琉球フェスティバル1996 in 東京有明コロシアム(1996. 6.29)☆★


 1995年に、大阪で始まった“琉球フェスティバル”。
 翌96年には東京公演がスタートし、6月29、30日の2日間、有明コロシアムに15,000人の沖縄ファンが集結したとのことです。
 1日目は民謡編。照屋林助、知名定男、りんけんバンド、ネーネーズ、大工哲弘、大城美佐子、嘉手苅林次、我如古より子、大島保克らが出演。
 2日目はポップス編。上々颱風、DIAMANTES、BEGIN、パーシャクラブ、ソウルフラワーユニオンなどが出場しました。

 以下に掲載するインプレッションは、かつて“MUSIC−CATFISH”というホームページに掲載されていたものを、管理者の同意を得て復刻したものです。
 “MUSIC-CATFISH”上に発表されていたニューオーリンズ・ジャズ・フェスティバルをはじめとした数々のライブ鑑賞記は、情景描写や臨場感などが非常に秀逸なので、テキストを保存して何回も読ませていただいておりました。
 そのページも“not found”となって久しかったのですが、先だって、偶然にも元管理人の“なまず”さんと連絡が取れ、このうちから琉球フェスティバルのインプレッションについて、当ホームページに掲載させてもらえないものかと相談させていただいたところ、ご快諾をいただきました。
 なまずさんには、いっぺーにふーでーびたん、たんでぃがーたんでぃ、にーふぁーゆー、ありがっさまりょーた!
 そして、時が過ぎ行くとも不滅、不変の鑑賞記を、ぜひ皆さんにも読んでいただきたい。

 内容は、ほぼ原文のまま。96年分は、第1日目のインプレのみとなっています。
 それでは、ゆたしくうにげーさびら!


  



 米軍基地問題のみならず、音楽面でも盛り上がりを見せる沖縄。タイミングばっちりのイベントが開催された。
 沖縄には4〜5年前に行ったが、その時は石垣島と西表島だけで、なぜか本土は素通り。
 そんなひねくれた沖縄体験しかない僕にとって、このフェスティバルは貴重な経験となった。

 2日に分けて行われ、上々颱風、ディアマンテス、BEGINらの売れセンどころが出演する2日目よりも、顔ぶれのシブイ1日目に行ってきた。
 それにしても、これだけの顔ぶれが一同に会する機会は現地沖縄でも珍しいのではなかろうか。
 僕のような沖縄音楽ビギナーにとっては誠にありがたいイベントである。

 会場は約7000人ほどを収容。県人会でチケットを売り捌いたのかどうか、沖縄出身者らしい人が多かったよう。
 客層も幅広く、若者もいれば労働者風おじさんもいるし、家族連れも目立った。
 ヤマトの他のコンサートではまず見られない幅広さと言える。
 どーでもいーけど、売店にビールを買いに行ったら異様な混み。何と売り子さんが二人しかいなかった! このため行列に時間がかかり過ぎて見逃してしまったライブもあった。
 もっと売り子さんを確保しておかんかい! 出てきたスーパードライをオリオンに代えてもらった僕も顰蹙だったけど。

 さて、前置きはこのくらいにして、4時より沖縄県人会によるエイサーでスタート。この辺はビール待ちの真っ最中。
 そして、のっけに登場したのが・・・。


 ネーネーズ
 いきなりの大物の登場。白装束で現れた4人がオープニング・ナンバーで華麗にいつもの琉装スタイルに変身。
 オリジナル・メンバーの古謝美佐子は脱退し、新メンバー・當眞江里子が参加。
 それでも変わらぬ美しいハーモニーを聴かせ、最初からもう鳥肌ビンビン。
 world music 的なものを意識してか、レゲエ等色々な音楽の要素がバックに感じられるステージ。
 ギターが、前作の「コザ dabasa」に参加した Ry Cooder を意識してスライドギターを弾いていたのが印象に残った。
 それにしても「テーゲー」他たった5曲だけというのは悲しい。
 この日は10組近くが出演だったため、各人の演奏時間が短くて残念だった。特に、ネーネーズはもっと聴きたかった。

 大島保克
 八重山出身の大島が歌った「てぃんさぐぬ花」は、僕にとって懐かしい曲。
 小学生時代に沖縄から短期間やってきた理科だか社会だかの先生が教えてくれた歌。
 子供心にも美しいメロディと独特の音階が印象に残り、僕に沖縄についての最初のイメージを与えてくれた記念すべき曲なのだ。
 あの先生も八重山の生まれだったのだろうか。

 我如古より子
 この人の歌声を聴くのは、以前、The Chieftains の来日公演にゲストで登場したのを見て以来。
 「ロマンス」と題された曲を聴いてビックリ。何とフォスターの「金髪のジェニー」ではないか!
 そういえば、この曲の音階はちょいと沖縄の曲を思わせる部分がある。それを発見した人はすごいな〜と感心。
 ザ・ブームの「島唄」もこの人の唄で聴くとまた格別。

 大工哲弘
 この辺順番が違うかも知れないが、ご容赦のほど。
 ビール待ちでほとんど見られなかったのは、この人。最後に演った「オキナワを還せ」がかろうじて聴けた。
 お役所勤めの島唄歌手と聞いていたのでオーソドックスなのかと思いきや、アップテンポでむしろロックな演奏を聴かせる人でした。
 バックもバイオリン、アコーディオン等異色の編成。もっと聴きたかった!
(後に雑誌で知ったが、この前に嘉手苅林次も演っていたそうだ。売店の人手が少ないのが悪いのか、ビール待ちの僕がいけなかったのか)

 知名定男
 僕が勝手に名付けて “沖縄の Donal Lunny”(キャリアは似ていると思う)の登場。
 先ほどの大工哲弘の演奏をちょいと皮肉った後、「僕は正調でいきます」と。
 もっともこのイベントの監修はこの人なので、承知の上で違うタイプの大工氏もメンバーに含めたのだろうが。
 照屋林賢を呼んでのトークもあったが、「りんけんバンドは僕のバックバンドだったんですよ」と語る知名氏に、さすがの照屋林賢も全く頭上がらずといった風情だった。
 さて、ネーネーズをバックに聴かせる三線と唄はまたしても鳥肌ものだ。
 今日は何だかんだ鳥肌立ちっぱなしなのだ。
 むしろ、本当に三線と唄だけで聴かせるシンプルなものに、より感銘を受けるものが多かった。

 照屋林助
 映画「ウンタマギルー」で狂言回し的な役どころで印象に残ったてるりん大先生。
 「コザ独立国音楽講座」へようこそ、なぞと語りつつ、本当に講座風のステージを展開。
 ユーモラスな語り口に加え、歌の方もノベルティソング風のものが目立つ。
 ひょっとしてこの辺、アメリカのエンタテナーたちの影響が爪の垢くらいないかな?
 息子林賢夫妻もバックアップ。「定男は、りんけんバンドが自分のバックバンドだったことを強調していましたが、定男は僕のバックバンドだったのです」には大笑い。
 とにかく、林助から定男(父・定繁もいる)から林賢と伝統が受け継がれている様子を目の当たりに出来て、その意味でもこのイベントは貴重だった。

 大城美佐子
 再び沖縄歌姫の登場。
 アイルランドは歌手といえば圧倒的に女性が多いが、沖縄民謡界はどちらかといえば男性優位のような気がする。
 しかし、やはり女性の声は素晴らしい。
 その中でも大御所のこの人は、三線による弾き語り中心のシンプルな演奏だが、やっぱり鳥肌来るのだ。

 りんけんバンド
 ということで、トリはやはりこの人たち。
 ボーカルトリオの踊りも含めてヴィジュアル的にも楽しく、ノリノリの演奏。
 「ありがとう」なんぞ、みんな踊る踊る。これがカチャーシーつーやつかーと、まわりの人たちを見ていても楽しめる。
 一方で、上原知子さんのしっとり聞かせる歌は絶品。涙出そうだった。
 沖縄では小学生くらいの子が、親と一緒に民謡酒場に行って10時位から朝まで踊っていると聞いたけど、その子も凄いが許しちゃう親もまた凄い。
 ヤマトでは考えられないことだ。音楽がもう、体に染み込んでいる人々という印象。い〜な〜、沖縄は。

 会場でオリオンを散々飲んだ後、池袋の沖縄料理店でミミガーつまみに泡盛をグッと一杯。
 あ〜悦楽。ニューオーリンズやアイルランドもよかったが、もっと近くに音楽の悦楽に浸れる地があったではないか。
 そんなわけで、この夏行っちゃうぞ、沖縄へ! ウチナー(沖縄)音楽&お祭見聞録を乞うご期待。





                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 復刻! 琉球フェスティバル1996