復刻! 琉球フェスティバル 1997
in 日本武道館






★☆琉球フェスティバル1997・東京 in 日本武道館(1997. 7. 5)☆★


 1997年の琉フェス東京は、日本武道館を会場に、過去にないスケールで開催されました。
 この年の目玉は、何といっても故・嘉手苅林昌と登川誠仁との“伝説のセッション”。大阪会場(大阪ドーム)の模様はNHKで番組化され、全国に放送されました。
 出演者は、嘉手苅林昌、登川誠仁、知名定男、大工哲弘、伊波貞子(フォーシスターズの長女)、饒辺愛子、ザ・フェーレー、嘉手苅林次、大島保克、りんけんバンド、ネーネーズ、ディアマンテス。これに不参加だった喜納昌吉&チャンプルーズが入れば、ほぼ当時のベストメンバーと言えるのではないでしょうか。

 以下に掲載するインプレッションは、かつて“MUSIC−CATFISH”というホームページに掲載されていたものを、管理者の同意を得て復刻したものです。
 “MUSIC-CATFISH”上に発表されていたニューオーリンズ・ジャズ・フェスティバルをはじめとした数々のライブ鑑賞記は、情景描写や臨場感などが非常に秀逸なので、テキストを保存して何回も読ませていただいておりました。
 そのページも“not found”となって久しかったのですが、先だって、偶然にも元管理人の“なまず”さんと連絡が取れ、このうちから琉球フェスティバルのインプレッションについて、当ホームページに掲載させてもらえないものかと相談させていただいたところ、ご快諾をいただきました。
 なまずさんには、いっぺーにふーでーびたん、たんでぃがーたんでぃ、にーふぁーゆー、ありがっさまりょーた!
 そして、時が過ぎ行くとも不滅、不変の鑑賞記を、ぜひ皆さんにも読んでいただきたい。

 内容は、ほぼ原文のまま。それでは、ゆたしくうにげーさびら!



  


 昨年初めて参加した琉フェス、今年は何と武道館での開催で、しかも島唄系とポップ系に分けて行われた昨年と違い、若手、ベテラン、大御所が一堂に会しての出演。一体、誰がどういう順で、どんな風に出てくるかも興味津々。

 午後3時開場、4時開演だが、開演前に既に舞台にはエイサー隊が登場して賑やかなパフォーマンスを繰り広げている。
 場内は満席とはいかないまでもほぼ埋まっていて、若い人も結構目立つ。個人的には、夏風邪の初期症状で体調イマ三だったが、大阪から来た「島唄ゆんたく」の原さんにおごってもらったオリオンビール(この日はTシャツもオリオン着用)を片手に、気分は大いに盛り上がる。

 当然、沖縄タイムで時間通りには始まらないのだろうと思ったら、意外やキッカリに開演。
 まずは、ネーネーズが艶やかに登場して、10月に発売予定という新曲を1曲披露。
 僕らのポジションは2階(正確には3階席)の最前列、ステージを見るにはまずまずの好位置。さすがに武道館の音響は悪くない。
 ところが、ネーネーズはこの1曲だけでひとまず下がる。オープニングの意味のものだったのだろうか?
 再びエイサー隊の演奏を挟んで、いよいよ本格的なステージが開始。トップバッターは・・・。


 ディアマンテス
 知名度ではヤマト随一と言えるディアマンテスが、のっけに登場。
 武道館のセキュリティが妙に厳しいのと、始まって間もないということもあり、彼ら本来からすれば今ひとつの盛り上がりぶりのようだが、アリーナの観客は既に総立ちで、そこかしこでディアマンテス印の旗なぞが振られている。
 初めて見るディアマンテスのステージはなかなかユニーク。かなり沖縄色も強くなっている印象で、ラテン・サウンドとウチナー風味が違和感なくチャンプルーしている。
 バックの二人のお姉さんが披露するカチャーシーの手のヒラヒラの滑らかさは、紛れもないネイティブ・ウチナーンチュのもので、さすがと感心させられる。
 ヒット曲「魂をコンドルにのせて」に続いての「片手に三線を」では、40人に及ぶ三線奏者が登場し、壮観な舞台を見せて締めくくった。
 後に大ベテランたちが控えているので仕方ないとはいえ、5曲程度であまりに短かったのが、少々残念。

 大工哲弘
 今回の司会は、笑築過激団の玉城満。この司会振りが絶妙で、ウチナーならではのギャグで大いに笑わせる。
 その玉城の「沖縄のカーペンター」という紹介で登場したのは、お馴染み大工さん。
 今回は、奥さんを含むお囃子の二人と、太鼓にたまの石川の3人だけを従えての登場。
 披露する曲も「つんだら節」等、割とオーソドックスなところ。
 たまの他のメンバー2人も登場しての「六調」他、3〜4曲を披露。
 演奏も何だが、相変わらずこの人のジョークは快調で、「今日は出演者が多いので、時間を3時間延長する“特措法”を設けてほしいと青島知事に頼んだのですが、あれは沖縄だけのものだそうで・・・。」等々。司会の玉城顔負けの爆笑を誘っていた。

 饒辺愛子 + 嘉手苅林次
 コザに「なんた浜」という民謡スナックを持つベテラン饒辺と、林昌の息子・林次のコラボレーション。
 憂歌団の内田勘太郎がギターでサポート。
 まずは、林次が1曲だけ歌う。なるほど、渋いかすれ声が父譲りだ。
 饒辺は、「肝がなさ節」などの十八番を披露。その間は林次が三線でバックを務める。端正な演奏ぶり。


 ザ・フェーレー
 ネーネーズのバック等もやっている、知名定男の弟子・松田末吉の他、松田弘一、徳原清文、波田間武男というおじさん4人組による三線隊。
 張り切っている割に、演奏は少々空回り気味な感じ。中だるみを感じてウツラウツラきていたので、悪いけど、彼らのことはあまり記憶にないのだ。

 りんけんバンド
 ほぼ中盤というところで早くも登場。
 大御所たちが控えていらっしゃるとはいえ、本当は彼らがトリのはずだったのだが、結局この順番にて持ち時間を出演者中一番長くして、折り合いをつけたらしい。
 例によって、演劇的ステージで会場を一気に盛り上げる。
 新譜「夏の子」を聴いても正直言ってワンパターンなのだが、やはりこの人たちの本領はパフォーマンス満載のライブにある。ライブでの男っぽさ、豪快さは、始終わらべ唄調のアルバム上では求め得ないものだ。
 「夏の子」、「島中七月」といった新曲に続き、8月に発売される上原知子のソロ・アルバムからの曲も披露される。
 照屋林助の「67の青春」でも聞かれたようなポップなサウンド。これはこれで期待はするけど、やはり上原さんには、一度極めつけ島唄ばかりを収めたアルバムを出してほしい。
 りんけんバンドも後2〜3枚で解散予定というが、その後上原さんには島唄の唄者としての王道を行ってほしいと思っているのは僕だけではないだろう。島唄の未来は上原さんにある、と僕は思う。
 それはさておき、演奏の方は、「なんくる」、「ハタスガシー」、「ありがとう」等のお馴染みの曲が連打され、会場も最高潮。あちこちでカチャーシー大会と化している。
 これでもかといった感じで、エイサー等でも締めの定番である「唐船どーい」で更に盛り上げる。
 あくまでもバックでクールに三線を弾いている林賢だが、なかなかどうして、ステージの演出力には強さを感じさせる。
 ということで、やはり今回のフェスでも、りんけんバンドのステージはクライマックスの一つだった。

 大島保克
 熱狂から一転、三線弾き語りのステージとなる。この辺のメリハリのつけ方が、プロデューサー知名定男の腕の見せ所か。
 フツーなら前半に弾き語り系、後半に盛り上がるバンド系というところだが、今回の構成は逆なのだ。
 再びギターで内田勘太郎がバックアップ。八重山出身で、現在は大阪を拠点にしているという大島の島唄は、フォーク、ブルースのように響いた。

 伊波貞子 + 伊波久美子 + 知名定男
 かつて、フォーシスターズという、ネーネーズの原型と言える姉妹コーラス・グループとして活動していた伊波姉妹の登場。
 貞子が三線と唄、久美子が琉琴を担当。琉琴が入ると、いかにも南洋の味わいがあっていい。
 貞子の方はもう50代位なのだろうけど、声も張りがあり、見事な歌声を聴かせる。
 姉妹の先輩に当たるという知名定男も参加。今回はプロデューサーということで裏方に徹している感があったが、「今日はこれしか歌いませんから、心して聴いて下さい」てなことを言って、本当に1曲だけ披露。
 引っ込む時に、何だかつまずいてコケていたのは受け狙い?
 お囃子にネーネーズが登場しての、新旧コーラス・グループ共演となったのも楽しかった。

 ネーネーズ
 そしてそのまま、ネーネーズの本格的なステージへ。
 古謝美佐子が脱退して、新メンバー・當眞江里子を迎えての初アルバムは、ようやく10月に発売予定という。
 その新譜に収録予定の初お目見えの3曲も披露。ファースト・シングルは、何でもスピッツのカヴァー曲になるのだとか。
 バックは、g×2、b、kbd、ds、purc、そして三線の計7人で、なかなか厚めの演奏を聴かせる。
 とはいえ、聴けば聴くほど力が抜けていくようなネーネーズ・サウンドは健在。
 「黄金の花」の時だったか、ギタリストは、ギターと共にアイリッシュ・トラッドでの定番楽器ブズーキのような楽器を携えていた。
 最後には、ボブ・マーリーの「ノー・ウーマン・ノー・クライ」を披露。
 弾き語りものの間にネーネーズという順番は正解だったかも。

 嘉手苅林昌 + 登川誠仁
 今回のクライマックスは、これ。これが見たいがために武道館に来たと言っても過言ではない。
 司会の玉城と知名の紹介で、セイグワーこと登川登場。絞り出すような唄声と共に、得意の早弾きを披露。
 御大の楽器は三線ならぬ六線。まるでバーズのロジャー・マグウィンの12弦ギターみたいなもんか。
 琉球民謡協会会長かなんかを務める人なのに、伝統一点張りでないところが、その天衣無縫ぶりを物語っている。
 その演奏に、知名、玉城ともども思わず土下座する。
 セイグワーは一旦そでに引っ込んで、ついに登場、林昌。
 息子・林次がバックを務め、「白雲節」、「時代の流れ」の2曲を披露。
 当たり前だが、カセットテープで聴くあの声と同じ。枯れた、何とも言えない味のある声だ。呂律が少々怪しくなっているとのことだけど、なかなかどうして、声は衰えていないと思う。
 曲の最後に「おわり」なんて言うのが、とぼけていておかしい。
 再びひれ伏す、玉城と知名。

 セイグワー登場で、いよいよ世紀の競演と相成る。見るこちらも、思わず居ずまいを正してしまう。
 何だかの賞で唄と三線の賞を分け合ったという二人が、お互いに丁々発止と囃子を掛け合ったりする。もうそれだけで鳥肌ものだ。
 会場も、まさに割れんばかりの拍手喝采。二人の共演は、かなり久しぶりのことという。う〜ん、いいもん見せてもらったな〜と素直に感動に浸る。

 セイグワー氏はそのまま舞台に残って、大工哲弘が再び登場。二人の共演でいよいよフィナーレへとなだれ込んでいく。
 太鼓に知名、お囃子にネーネーズ、そして、本日のメンバーが総登場。
 嘉手苅師匠は太鼓を持ってそでをウロウロしていたけど、結局そのまま引っ込んでしまった。
 一方の、セイグワーは、ピョンピョン飛び跳ねて踊っている。元気な爺さんだな〜。
 ディアマンテスのアルベルトはパーカッションを叩き、ネーネーズのバンドも演奏に加わる。
 勿論、エイサー隊も再登場。
 知名の「警備を気にしないで」の言葉で、会場も大カチャーシー大会に。しかし、実は高所恐怖症の僕は、2階席最前列で立ち上がるのが結構怖くて、最後まで座りっぱなし。
 オーラスには、ステージも会場もみんなでジャーンプ、ジャンプ。こっちは客席が揺れているのにビクビクだったけど・・・。

 ともあれ、4時間半に及んだフェスティバルは8時半に終了。この4時間半余の間、武道館は紛れもない異空間、ウチナーそのもののように思えた。
 勿論、4時間半という長丁場だけに盛り上がり、盛り下がりはあったものの、とても充実した内容だった。
 欲を言えば、東京も大阪でのように屋外で開催してほしい。屋外の開放感こそが、沖縄の音楽を聴くのにはふさわしい。
 今年は金欠故沖縄行きは断念せざるを得ないものの、いつかまた沖縄で、音楽とその空気にのんびり浸ってみたい。
 一方、3回目を迎えたこの催しも、毎夏の風物詩として定着していってほしいものだ。
 最後に、今回のレポートは、初めてお会いして色々と教えていただいた「島唄ゆんたく」の原幹男さんによるところ大なので、ここに感謝を捧げます。



  









                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 復刻! 琉球フェスティバル1997