復刻! 琉球フェスティバル 1998
in 日比谷野外音楽堂






★☆琉球フェスティバル1998・東京 in 日比谷野外音楽堂(1998. 5.30〜31)☆★


 琉球フェスティバルが発祥の地・日比谷野音に帰ってきた! 1998年の琉フェス東京は、70年代、竹中労が中心となって開催された琉フェスの舞台で、2日間にわたっての開催となりました。私も新幹線に乗って見に行ったことを思い出します。
 初日は民謡中心、2日目はオキナワンポップという構成。2日間ともよかったです。
 この年の琉フェスは、東京、札幌、名古屋、大阪、沖縄という、“夢のジャパン・ツアー”が実現したのでした。

 出演者は、1日目は、嘉手苅林昌、知名定男、大城美佐子、大工哲弘、嘉手苅林次、玉城一美、前川守賢、新良幸人withサンデー、大島保克、ネーネーズ。
 2日目は、ネーネーズ&チナ・サダオ楽団、パーシャクラブ、BEGIN、ディアマンテス、大島保克、大工哲弘&His Friends。 ――Umm・・・すごいメンバーですね。私のオキナワン・ミュージックの原風景となっている人たちだな。

 以下に掲載するインプレッションは、かつて“MUSIC−CATFISH”というホームページに掲載されていたものを、管理者の同意を得て復刻したものです。
 “MUSIC-CATFISH”上に発表されていたニューオーリンズ・ジャズ・フェスティバルをはじめとした数々のライブ鑑賞記は、情景描写や臨場感などが非常に秀逸なので、テキストを保存して何回も読ませていただいておりました。
 そのページも“not found”となって久しかったのですが、先だって、偶然にも元管理人の“なまず”さんと連絡が取れ、このうちから琉球フェスティバルのインプレッションについて、当ホームページに掲載させてもらえないものかと相談させていただいたところ、ご快諾をいただきました。
 なまずさんには、いっぺーにふーでーびたん、たんでぃがーたんでぃ、にーふぁーゆー、ありがっさまりょーた!
 そして、時が過ぎ行くとも不滅、不変の鑑賞記を、ぜひ皆さんにも読んでいただきたい。

 内容は、ほぼ原文のまま。それでは、ゆたしくうにげーさびら!



  


○ 琉球フェスティバル1日目(5月30日(土))

 恒例の琉フェスだが、今年はなぜか開催時期が妙に早い。
 いつもは夏も近づく頃なのに、よりによって「アルタン祭り」から1週間程度の後に開催。アイルランドからいきなり沖縄、しかも開催前の日々は生憎の雨模様。やっぱ、暑くないと気分出ないのだ。
 とまれ、僕自身は3回目となる琉フェス。昨年は武道館で1日だけの開催だったが、今回は23年ぶりとなる日比谷野音で、2日に分けての開催。
 一昨年と同じパターンで、1日目は島唄系、2日目はウチナー・ポップ系の顔ぶれ。
 その1日目は雨がちの昼間とうって変わって、いきなりの晴れ! それでこそオリオンビールもうまいというもの。

 さて、例によって、東京の沖縄県人会の方々によるエイサーで開幕。
 司会はお馴染みの玉城満。毎度の客席分類では、今回僕の席は「本島」パートだった。

 「拍手ゆたしく〜!」のかけ声で登場は、何と嘉手苅林昌
 ゲストのネーネーズも含む、この日出演の全ミュージシャンも。
 いきなりのカチャーシー・ナンバーに呆気にとられたが、「会場の盛り上がりが今イチだったから」とのこと。

 フィナーレと見まがう状態から一転して、トップに登場は、初出演の元ちゃんこと前川守賢
 小柄なおっさんだが、声は張りがあって滑らか。
 大ヒット曲の「かなさんどー」と「あしびな」の2曲を披露して、オシマイ。

 ん? いくら何でも短か過ぎじゃん? と思う間もなく、2番手、こちらも初参加の玉城一美が登場。
 三線に前出の前川、そして嘉手苅林次が得意のヴァイオリンでバックアップ。
 更にはネーネーズまでという豪華版。以後もミュージシャン相互による共演が続く。
 玉城の歌声は端正で伸びやか。まだ味は乏しいが、クセがなく好感が持てる唄者だ。
 しかし、こちらも「三月三日」等2曲程度でオシマイ。ウ〜ン。

 3番手は「八重山トリオ」と紹介された大島保克新良幸人、そして大工哲弘が一人ずつ登場。
 それぞれ三線に太鼓、お囃子程度のシンプルなバックアップで聴かせる。
 常連の大島の淡々とした?歌声と、ハナにかかった声の大工に対し、印象に残ったのは初めて聴いた新良幸人。
 パーシャクラブのメンバーでもあるサンデーのパーカッションをバックに、若い世代ならではのイキのいい歌声を聴かせる。
 「トゥバラーマ」では3人が共演。なかなかの盛り上がりを見せた。

 観客のトイレ・タイムという、少々損な出演順だったのは嘉手苅林次
 実は昨年の琉フェス以来、個人的に最も注目の唄者がこの人。父譲りの渋い声が印象的で、勿論デビューCDも購入済。
 そのCDでは、本人によるヴァイオリンやホーン、エレクトリック・ベース等で異色の電気島唄を展開していた林次だが、このステージは至ってシンプルな編成。
 少々声量不足の感もあり、大会場では迫力が今ひとつ。民謡クラブでのライヴを見てみたい。
 これまた2曲程度を披露した後、恥ずかしそうに引っ込む。

 後半に入る前に再び全員が登場。
 豪華共演による「沖縄で最もよく歌われている曲メドレー」を披露。
 全員の「芭蕉布」に続いては、知名定男による「花」、ネーネーズの當間江利子による「肝がなさ節」、同じくネーネーズの比屋根幸乃による「ありがとう」等、それぞれがソロを担当。
 司会の玉城も1曲披露。嘉手苅おとうの「娘ジントーヨー」はちょっと頼りなかったりして。
 大城美佐子、玉城一美による「黄金の花」まで、計8曲を披露。あくまで純沖縄産の唄ということで、「島唄」とか「平和の琉歌」とかは無しというのがウチナンチュの意地ってとこだろーか。

 後半は大御所どころの登場。
 まずは、2枚組CDもリリースして健在ぶりを示した大城美佐子
 あのネコっぽい声は変わらず、まだ声量も衰えていないので安心し、感心した。

 (以下、記述なし。・・・残念!)



○ 琉球フェスティバル2日目(5月31日(日))

 2日目は、まるで沖縄並の炎天下となった。座席の尻がジリジリ熱いくらい。とてもグラサンとビール無しではいられない。
 前日、会場内のビールの高いことに辟易したので、この日は持参でガブガブ。会場の入りも前日の倍近い盛況。
 暑さと相俟って、開演前から客席も盛り上がっている感じ。
 ただ前日と違い、オープニングのエイサー隊の登場が20〜30分遅れる。しかしそれも気にならない高揚感が僕にもあった。いいライヴが見られそうな予感・・・。

 トップは、初めて見るパーシャクラブ
 三線を抱えた新良幸人を中心に、ギター×2、ベース、ドラム、キーボード、パーカッションの7人組。
 のっけからファンキーでダンサブルなナンバーが炸裂。そのサウンドに乗って新良は三線を弾きまくる。
 一方、リーダーの上地正昭はワウワウ・ギターでソロをとる。ときどきフィーヴァーみたいに人差し指を突き上げる。
 ソウルフルなサウンドに三線乱れ弾きというこのスタイルは、とても新鮮に思えた。
 トップバッターということで、総立ちにさえならなかったものの、オープニングを飾るに相応しいイキの良さ、ノリの良さで満足。

 次のBEGINは、さすがの全国区人気。登場するだけで大変な盛り上がり。
 パーカッションなし、アコースティック・ギター、同じくアコギないしはエレキorベース、キーボードの3人で、今どきオヤっと思うほどフォークな歌を聴かせる。
 しかし、比嘉栄昌のヴォーカルは、適度に爽やかで適度に力強い。
 CMソング等でお馴染みの曲が多いが、どれも都会に生きる田舎出の若者の心情を綴ったもので、素朴ながら心打たれるものが多い。
 その辺はヤマトグチの強み、歌詞だけで結構ジ〜ンと来る曲もあったりする。
 てなわけで、初めてまともに聴いたBEGIN、大いに気に入ってしまった。
 本土の歌手やバンドが最早失ってしまったような味わいを、このウチナー出身のトリオが持ち合わせている。
 比嘉が三線を持って披露した自作の島唄「昔美しゃ今美しゃ」は大いに泣かせた。これは買いっす。

 昨日はゲスト的扱いだったネーネーズが本格登場。
 バックは知名抜きのチナ・サダオ・バンド。前日の地味目な衣装と違い、さすがにこの日は艶やか。
 「アメリカ通り」をオープニングに、最新盤からの「チムグクル」や「平和の琉歌」等を披露。
 例えば「バナナ・ボート」みたいな意表を突く(というか、ちょっとコケさえする)ナンバーは控え目で、程々にポップなセットリストで、むしろその抑制の利いたところが良かった。

 それにしても、この日は実に気持ちよく盛り上がっている。
 そこで、渋目の大島保克登場はどうかと思ったのだけど、1、2曲弾き語りを演った後、八重山同窓会と称して、新良幸人とBEGINの3人と共演。これが素晴らしかった。
 ここでの数曲がこの日のクライマックスと言っても過言ではない盛り上がりだった。

 更に、八重山出身の大工哲弘が続くが、この日はゲスト扱いにも関わらず、バンドをバックにタップリ聴かせる。
 そう、この各人の持ち時間の長さが前日との大きな違い。最低でも5曲、こうでなくちゃ。
 前のセットの大盛り上がりを引き継いで、大工ステージも大盛況。いつものハナ声とはひと味違い、大工さん自身も好調の様子。
 ソウルフラワー系や梅津和時ら、近年のサポート・メンバーは今回不参加だったが、ドラムが、昨年東京フォーラムのライヴでも共演していた仙波晴彦だった。
 奥さんらによるバックの3人は“つんだらーず”なる名でデビューするそうな。
 なかなか軽妙なMCに続いて、高田渡の「生活の柄」をしみじみ聴かせた後、僕は初めてライヴで聴いた「沖縄を返せ」。
 当然ながら、MCも政治的な意味あいを強めるが、それが決して嫌みにならない。
 観客も心から「沖縄を返せ」を叫んでいた、と思う。

 トリはディアマンテス
 昨年はトップだったが、大トリというのは僕も初めて見る。
 しかしさすが、このバンドはトリだからこそ遠慮無く盛り上がるバンドと言える。
 1曲目の「オキナワ・ラティーナ」から最高潮。バック・ヴォーカルの娘が一人抜けてそのまんまのようだけど、バンドのアンサンブルに変わりはない。
 「沖縄ミ・アモール」や、一昨年の県民投票のキャンペーン・ソング「この青い空を君に」といったバラードも挟みつつ、相変わらずのダンサブルなナンバーが炸裂。
 会場も狂乱の盛り上がり。僕も久々に下手なカチャーシーしまくりだ。
 残念ながら「片手に三線を」は演らなかったが、最後はワールドカップのキャンペーン・ソング「勝利のうた」で締めた。いや〜、会場内だけでビール5本は飲んだな。

 前日は中盤にあった「沖縄で最も良く歌われている曲」メドレーは、この日はフィナーレに。
 再び、新良、大島とBEGINらによる「島々清しゃや」はグッときた。
 大いに踊り、盛り上がりながらも心に響く歌の数々。これぞ沖縄音楽ではないですか。
 琉フェス2日目ウチナー・ポップ・デイは、爽やかな余韻を残して4時間余のステージを終えた。
 前日とはうってかわっての構成の妙が光った。これでこそ、来年がまた期待出来るというもの。



  









                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 復刻! 琉球フェスティバル1998