行ってきました石垣島豊年祭(ほか3題) 1999.7.28〜 8.1



 1999年7月28日から8月1日の5日間にわたって、八重山・沖縄旅行に行ってきました。
 単身による2度目の訪問であり、自分の行きたいところ、見たいところを自由にチョイスしての旅なので、日程的にも内容的にも自由度が高く、納得のいく、そして充実した5日間となりました。
 今回はいろいろと驚くべきことが多かったので、それらに焦点を絞ってご紹介します。



○その1 石垣島の豊年祭はすごかった!

 7月29日にひらかれた、石垣四カ字の豊年祭(ムラプール)を観ました。
 五穀豊穣を神に感謝し、あわせて来夏世(クナツユー)の豊作を祈願するお祭りです。今回の旅のメインはこれで、この行事に合わせてわざわざ石垣島までやって来たというわけです。
 開催される場所は、町の中心部から西北西の方向にある真乙姥御嶽(まいつばうたき)というところ。開催の前日に八重山入りし、その日の夕方に事前踏査をするべく地図を片手に現地に向かうと、御獄では地区の人が飾りつけをはじめていました。

 当日はあいにくの小雨模様の天気だったのですが、それもまた豊年を迎えるには必要なもの。これを地元の人たちは「世果報雨」(ゆがふあみ)と呼んで、ありがたいものとしてとらえていました。サラリーマン生活にどっぷりとひたって、雨が人間の生活に必要な大事なものであることすら忘れてしまっている自分が、なんだか哀れに思えてしまいます。
 御獄周辺はすでに大勢の人でごったがえしていました。ずっと立って見ているのもつらいので(なにせ、八重山の行事はいつ果てるともわかりませんので…)、道路をはさんで御獄の鳥居の正面に位置するところにあるブロック塀によじ登って、少し湿っているそこに座り込んでの見学です。実にいい場所をキープ。しかし、こんなに多くの人が登っているこの塀は、果たして大丈夫なのであろうか!?
 そんな心配をよそに、祭りは始まります。この御獄の東の方向にある宮鳥御獄(みやどりうたき)に集結していた旗頭を持った集団たちが、にぎやかな鐘の音や勇壮な掛け声とともに行列をなしてやってきます。
 旗頭は相当に重いらしく、男達は中腰で腹の上に竿を抱え持ち、少し身体を震えさせながら慎重に運んできます。ときどきぐらついて倒しそうになるのですが、それはよくしたもので、周りの連中がつっかえ棒のようなものでうまく支えこむので大丈夫。さぁーさぁーさぁー…とみんなで掛け声を交わしあいながら、持ち手を変わりあいながら、ゆっくりゆっくり進んでいきます。
 このような光景は秋田の竿灯まつりと雰囲気がよく似ているなと感じます。歴史を遡れば、両者はきっとどこかでつながっていたりするのかもしれません。北海道からこの先島まで、南北に連綿と連なりながら弧状なす島々にあって、よくぞここまで同じような習俗が認められるものだと、感慨深いものがあります。
 「瑞雲」、「五風十雨」、「請福」などと書かれた色とりどりの旗頭は、各字・公民館、あるいは学校、会社、団体といった単位ごとにつくられているもので、この年の参加団体は、四箇字(新川、登野城、大川、石垣)のほか双葉公民館、新栄町、八重山農協、石垣島製糖株式会社、県立八重山農林高校の全9団体でした。

 これらの旗頭が御獄の周りに括り付けられると、各団体による奉納舞踊や婦人たちの巻踊りが繰り広げられます。
 踊りや歌は、さすが芸能の宝庫といわれる八重山だけあって、どれもこれもすんばらしい!
 卑近な例と比較させていただくと、我が山形県の誇る「花笠音頭」(ご存知でしょうか?)は山形市民の多くが参加する市民的なお祭り…といった位置付けなのですが、地元の新聞社が音頭を取り、行政や関係団体に働きかけてはじまったという悲しい経緯もこれあり、どうも参加者が熱くなれないという状況があったりします。ところがこちらのほうは、きっとホンモノのお祭りなのでしょう、みなさん盛り上がっています。まず第一に、自分たちが楽しんでいる、第2に、みんな歌も踊りも上手っ! 前日の練習だけではチッチッ…こうはいきませんよね。
 新川字会のおじさんたちによる鎌払(カギバライ)の奉納では、先頭で踊っているおじさんがあの大工哲弘にそっくりでした。まあ、八重山なのだから、この手の顔は多くいるのだろうと思って気にも留めなかったのですが、しばらく後、双葉公民館の奉納が行われる時に、このおじさん、三線での伴奏(だけ)として再び登場。 よくみれば、なんとホンモノだったんですね。最後の八重山農林高校の奉納の際にようやく歌わせてもらって(?!)いました。
 観客は、ほとんど気づかなかったか、若しくは知っていても存在自体当たり前といった雰囲気。農林高校の生徒達がその演奏ぶりをじっと見つめ、聞いていたのが印象的でした。この模様は後にNHKで放送されていました。残念ながらワタシは写っていませんでしたが…。

 また、すごいのは、あんまー(おばちゃん)たちの大活躍です。大勢のおばさんたちがお揃いの着物を着て、頭に藁を鉢巻のように巻いて、老若を問わず実に楽しそうな表情でうち踊っている姿は感動モノです。これを観ただけで、やってきた甲斐があったというものです。
 高校生くらいの娘たちと、世に高齢者と言われる年齢のおばあが、同じ仕草、同じ衣裳、同じ歌で踊っていて何の違和感もない…ということ自体、もしかしたら凄いことなのではないでしょうか。
 昼過ぎから始まったお祭りも、各団体の発表が終わり、夕刻頃になってようやく綱引きが始まります。2本の大きな綱を結んでいる中心の結び目にカヌチ(閂、かんぬき)棒を差し込む儀式が行われます。どうも、男女の交合…といった意味合いもあるそうなのですが、豊年祭も女性が中心となっているようで(沖縄、八重山などの祭祀儀礼は女性によるものが多いのですね)、この儀式も女性たちが執り行います。四箇字では毎年一人だけしかこの役にあやかることができないわけで、この役ができるというのはすごく名誉なことなのだそうです、ハイ。

 全体を通して見て、やはりここは最大のクライマックスだったではないでしょうか。女性たちがなにかに憑かれたように「さーさーさー…」と掛け声をかけながら、手をヒラヒラさせて舞い踊るさまは、誤解を恐れずにいうならば、本当に弥勒様の世がこの世に到来してしまったのかと感じさせるに十分なものがありました。美しい、と思いました。この行事、八重山オタクは必見だと思いますよ。


 ムラプール前日の宮鳥御獄の様子。明日の準備をしています。
 
 こちらは真乙姥御嶽。準備は遅れ気味です。

 明けて29日。重鎮が真乙姥御嶽に勢ぞろいして旗頭のやってくるのを待ちうけています。雨です。


 旗頭がやってきました。
  「請福」、「祈豊」の旗頭は新川字会です。
 
 旗頭はこうやって、男たちによって運ばれてきます。

 こどもも、オバアも、みんな踊りを奉納します。
 
 まん中の黒い着物が大工哲弘。
 三線を弾いていますよ。
 
 「さーさーさー…」の掛け声で、踊る踊る…。
もうすべての団体が入り乱れています。

 いよいよ大綱が引っ張り出されましたっ!
このあたりはすべて女性が取り仕切ります。
 
 カヌチ棒担当のおばちゃんが、綱の上に乗って
踊り始めました。



○その2 自転車が貸してもらえない小浜島


 次の日は快晴。はじめて小浜島に渡りました。自転車で島を一周し、ついでにこの日に開かれる小浜島の豊年祭も観てやろうという考えです。
 高速船を降りて、港の近くにある島の総合案内所へ向かい、一人で店番をしていたナイチャー風のオネーサンに自転車を貸して欲しい旨を伝えると、…今日は島の豊年祭なので、自転車、バイクの類いは貸せない、などと言うではないですか!
 は?ホーネン祭だとナンで自転車がダメなの??どうしてぇ?! と逆上気味に聞くと、小浜島の場合、豊年祭は島の関係者のみで行うため、観光客はお呼びでないらしいのですね。うーむ…。目の前に具合のよさそうな自転車がズラッと並んでいるにも関わらず、それに乗れないというのはなんとももどかしい。
 だがしかし、ワタシとしてはこれから西のはずれの細崎(くばざき)まで行くつもりで、歩けと言われてもたいへんに困る。ここはまずは泣き落とし作戦しかないとスバヤク判断し、オネーサマに跪かんばかりに自転車のおねだりをしてみました。
 すると、さすがに哀れに思ったのでしょう、哀願が3回目くらいになったところで、オーナーと思しきオジサンのところに電話を入れてくれ、お客(ワタシですね)の身になって交渉をしてくれました。
 これもまた3回目くらいの押しのあとにようやく了承。やっとの思いで自転車をゲットしました。 涙ぐましい努力。まったくもう、疲れるんだから…。ここに至るには30分を超える時間と大量の冷や汗とひたすらオネーチャンにかしずく粘り強さが必要でした。

  「(島民は)けんか腰できますから、集落内にはくれぐれも入らないでくださいね。」などと脅かされながらようやく出発。島を時計回りに進むことにして、製糖工場のところを通過して、巨大リゾート施設の「はいむるぶし」へ。
 施設の状況をリサーチしつつプライベートビーチへ。過剰な施設がなく、とても居心地のよさそうなビーチでした。こうなるのだったら海パンを持ってくるべきだったなあ…。そこの木陰で石垣の離島桟橋で買ったじゅうしい(雑炊…まぜごはん)おにぎりをぱくつきましたが、そよぐ風に肌の汗が引いていく心地よさを感じながら無造作に空腹を満たす…というこのシチュエーションにも大いに自己満足です。こうやって屋外でさわやかな汗を流す、ということ自体、すっかり少なくなっちまったものなあ…。

 身体のワインドアップを終えて、言われたとおり島の中心部を避けて南岸沿いに細崎を目指します。
 八重山観光フェリーの発券所でもらった地図には太い線で記載されている道を選んで進んでいるはずなのですが、道の両脇から亜熱帯系の植物が道路に覆い被さるように繁茂してきていて、注意して運転しないとさらしている腕や顔にそれらが当りそうなほど。
 大丈夫かいなと思いつつしばらく進むと、ようやく視界が開けてきました。右側には小浜島の象徴である大岳(うふだき)とその周辺に点在する集落が、そして左側にはさとうきび畑や牧草地が広がっていて、その先にはおだやかで女性的な八重山の海がありました。うーむ…八重山の魅力の一つはこの風景ですよ、なんとまあ美しい。
 目指す細崎を遠望すると、その周辺及びヨナラ水道をはさんで目と鼻の先にある西表島あたりにだけ低い雨雲が垂れ込めていて、そこにだけ雨が降っている(南島ではよくみられる光景で、カタブイ(片降り)というらしい)様子が見えました。

 やっとのことで島の最西端にたどり着いた頃には、腕や太腿は直射日光でもう真っ赤っかでヒリヒリ状態。しかしながら自転車はこれ以外の体勢では漕げないし、漕げばヒリヒリだし、ヒリヒリだが漕げない、漕げば痛い…という循環小数的ジレンマと戦いつつ、港に戻ることにしました。
 でも、ホントにこのまま中心集落の様子も見ずに、もしかしたら2度と訪れることができないかもしれないこの島を去ってしまうのか!?
  いえいえ、ただでは引き下がらないワタシ、実は、集落内にも行ってしまいました。ケンカ腰で咎められることはあっても、よもやケンカにはなるまいということで…。

 集落に入ると、その静けさと暴力的な直射日光というコントラストはほかの八重山の島々と同じなのですが、少し違うのは、時折前日の豊年祭でみたような黄土色の着物を着た人や、黒い襦袢のようなものをまとった人が、一人又は数人で連れ立って、大岳方面の一方向を目指して歩いていく姿が見られたことです。きっと豊年を願う儀式が行われるのでしょうが、そこから先はさすがに物見遊山ではちょっと近寄れないような雰囲気があったので、ついていくのはやめることにしました。
 南島詩人・平田大一さんの家でもある民宿うふだき荘の前など、中心部をうろつきましたが、幸い特に咎められるようなことはありませんでした。
 大岳の近くまで行ってみて、その足で港に戻ろうと思い、集落の北のほうに自転車を走らせると、うふだきを背にした御獄(嘉保根御獄)らしきところを偶然にも発見。そこは石垣島の御獄などとは比べ物にならないくらい深い密林の中にありました。
 真夏の日差しと対照的に鬱蒼とした木々に遮られてそこだけ真っ暗で、中からは呪文のような声が聞こえてきて、何か近寄りがたい雰囲気がありました。見たい、ヤバイ、近寄りたい、ケンカになる…またまたジレンマとの戦いがありましたが、やはり神の力は偉大なのか、ワタシにそばに近寄るだけの根性がないだけなのか、それ以上暗がりに入っていくことはできませんでした。

 港に戻り、先のオネーチャンに礼を言い、「集落には入りませんでしたよね」との問いかけには「ええ…」とウソを言い、自転車を返して島を去りました。
 あとで思い返すと、確かに島内では1台の自転車にも会うことはなかったように思います。とても不思議な島でありました。


 はいむるぶしのプライベート・ビーチです。
素朴でいいでしょ。


 主要道路のはずが、こんな状況になっています。
 でもなんか、とてもいい感じ…。

 遠望する細崎方面(中央)ではカタブイ現象が
起こっています。
 あんなに遠くまで歩くのは、やはり無理というもの。
 
 細崎に至る道。
 左右は海。遠くのほうに見える陸地は西表島なんです。


○その3 闘牛大会を見に行く


 具志川市でナイター闘牛大会が開かれる…ということを事前にキャッチ。
 沖縄の闘牛というものを一度見てみたい! という気持ちが急速に沸き起こってきたのは、「闘牛in沖縄」という秀逸なホームページを見てのことでした。ここには闘牛の歴史からはじまって、闘牛の四股名(というのでしょうか。リングネーム?)の付けられ方や意味、名勝負の解説、今後の開催日程と下馬評(下牛評?)など、闘牛に関するさまざまな情報が載っているので、男の勝負に血湧き肉踊る…というタイプの人がこれを見れば、きっと誰もが「おう、おもしろそうじゃあねえか!」思うはずです。
 そんなことで、いつの間にか「闘牛を観戦すること」が今回の旅のメインイベントのひとつになってしまっていたのでした。

 7月31日(土)、八重山から戻るや、空港のカウンターでレンタカーを手配してもらって、まずは午後にかけて島尻方面へ。旧海軍司令部壕跡を再訪し、糸満ロータリーを通過して、山形出身の兵士たちの霊が眠る「山形の塔」や、沖縄本島の最南端喜屋武(きゃん)岬、ひめゆり平和祈念資料館、摩文仁(まぶに)の丘の県立平和祈念資料館(移転直前の古いほう)などをめぐりました。出発前に沖縄戦関係の本を読んだものですから、鎮魂の気持ちが新たなうちにということで…。
 その後、那覇市内のホテルのチェックインを済ませて一休みしたあと、具志川市をめざして沖縄自動車道を飛ばします。
 開催地は安慶名(あげな)闘牛場。観光パンフレットにはその場所は示されていず、初めて向かうところでもあるので、見つけるまでには何回か人に尋ねる必要があるかなと思いましたが、その時間帯のそのへんの車はみんなそこに向かう…らしく、それらにくっついて走っていったら苦もなく到着してしまいました。駐車もそのへんに適当に(すまんすまん)。

 「具志川西 準全島ナイター闘牛大会」と銘打たれたこの大会ですが、沖縄にしては珍しく、定刻どおりの6時半に試合開始。マニアと思しきニーニーたちにまじって、家族連れ(3世代が多い)、米軍ファミリーなどが観戦していて、誰でも楽しめます!みたいな雰囲気です。観客席にはテレビカメラなども入っていたので、きっとローカル番組などでも闘牛は取り上げられているのでしょう。
 しばらくすると黒毛の大きな牛が2頭入場してきました。前足でさかんに地面を蹴りたて、その砂が後方一面に飛び散るさまはとても勇壮です。
 1トンほどもある牛同士が直径20メートルほどの円の中で角を突き合わせて闘う姿は迫力モノ。それぞれに勢子が数人ついていて、交代で地団太を踏みながら大声で牛を仕掛けます。

 この日の取組みは10番あって、横綱戦は、実績でリードの「金城アヨー」と、7戦全勝、上がり牛(?)の「福進号」の対戦。アヨーが終始押し気味の展開で進みましたが、粘り強く食い下がった福進号が、18分40秒、逆転勝ちをしました。
 長いものでは40分の闘いもあって、ナント終了時刻は夜の10時半。入場料3千円で、初心者でもけっこう楽しめましたが、正直言ってこんな時間になるまでやらなくてもいいのに…と思ってしまいました。


 喜屋武岬。青い海と空。風が強い。

 摩文仁の丘の平和の礎(いしじ)。
 その奥には、閉館寸前の平和祈念資料館が見えます。

 闘牛が始まるのを待つオジサンたち。
公式ガイドブック(?)を読んで今日の取組を確認中。

 
 テレビ取材もありました。ローカル番組に使うのか、
はたまた闘牛ビデオで使われるのか…。

 さあ、はじまった!
 勢子が「ディヤー」「ディヤーヒャー」と掛け声を
かけて牛をけしかけます。
 
 こうやって、ウチナーンチュも米兵ファミリーも、
仲良く観戦しています。


○その4 仲田幸子芸能館に潜入せり!


 安慶名闘牛場から那覇のホテルに戻って夜の11時半。寝るのは早いとばかりに、かねてから潜入したいと思っていた仲田幸子芸能館に行ってみることにしました。
 仲田幸子は沖縄の喜劇の女王として劇団でいご座を主宰していて、ウチナーンチュでは知らない人はいないというほどの有名人ですが、だいぶお年を召してきています。そして近年、その孫の正江が人気急上昇中! 彼女は沖縄芝居を救えるか、芸能館とは何なのか、そこのところどうなのか…というあたりを探るのが目的です。

 躊躇なく(いったん躊躇するとなかなか入りづらくなるので)店に入ると、さぞ混んでいるのかと思いきや、先客は2組程度。たまたまかもしれませんが、サービスする側の人間のほうが多かった…。ま、混雑のために一人客など相手にしてもらえない、などというよりはよっぽどましなのでしょう。
 案内されるままに席に着くと、いきなり正江さんがやってきて、「何か歌いましょうか」と…。ほーら、ましでしょ? それではと、かつて辻の女がいとしい人を想ってうたったという「西武門(にしんじょう)節」をリクエスト。歌い終わった後「実は今度私、芝居で西武門を演るんですよ」ということで話がはずみました。
 トピックとしては、この年(1999年)の9月に東京・大阪で開催される琉球フェスティバルに参加しないかと知名定男からアプローチがあり、本人も参加したくて幸子ばあちゃんに相談したところ、9月に組まれているでいご座の講演ツアーのほうが民謡のお祭りなどよりずっと大切だと諭され、泣く泣く断ったとのことでした。
 また、今夜は闘牛を観てきたという話をしたところ、それを聞きつけたフロア係兼三線担当のオジサンがやってきて、その結果や取り組み内容などを根掘り葉掘り訊いてきます。どうやらかなりの闘牛マニアらしく、「今日はホントはそっちに行くつもりだったワケよ…」などと言いつつ、当時横綱だった名牛「昆布ヒーゲー」の取り口や過去の戦績などについて詳しく話をしてくれました。…それはいいのですが、オジサンが長話をするので正江ちゃんが行っちゃったじゃないですか。

 お待ちかねのショータイムは、客も多くなかったためか、1時20分頃から25分間ほど。安里屋ユンタ、娘ジントヨー、与那国の猫小などのあと、最後は唐船ドーイというお定まりのパターン。残念ながら舞踊、芝居の類いはありませんでした。幸子ばあちゃんもますます元気で、元気なステージングでした。
 なんだかんだで2時間以上も居座ってしまいましたが、料金はビールとつまみ、おねだりのソフトドリンクと多彩な芸能つきで5千円でした。これが高いか安いかは本人の楽しみ方次第。当然ワタシは、安い!と思いましたけれど。

 すっかりくつろいで、多少眠くなりつつ店を出ると、外は雨。えーい、このくらいなら平気平気…とホテルに向かってしばらく歩いた頃、突然の土砂降りに。久茂地の一角にある小さなビルのエントランスで真夜中の雨宿りです。
 走ったためにますます酔いがまわったバカ頭で思ったのは、きっと仕事の神様が、毎日好き放題遊び放題のアホ人間を、見るに見かねてお怒りになったのではないか…ということ。
 ふと見ると、そのビルの1階には「知名スタジオ」という小さなオーディオ関連のオフィスが入っていました。知名…かぁ。
 疲れと酔いと睡魔におそわれている意識のなかでは、遊びすぎたことへの後ろめたさの背後で、知名定男がナークーニーを唄っているのでした。


西武門節を歌っている正江さん。
若いのに、しっかりした考えをもっている娘でした。

 

仲田幸子芸能館の様子。
左端の男の人が闘牛マニア。
フロントの三人は、幸子さんの娘と孫に当たる人たちです。
 
 喜劇の女王・幸子さんも元気なオバサンでした。
 マイクを持って歌をうたっています。
 寸劇を見られなかったのは残念…。


 
八重山毎日新聞(1999.7.29の一面)から


○実りに感謝し豊作を祈願
    4カ字豊年祭はじまる
       〜今夕、にぎやかにムラプール


 八重山の夏を彩る豊年祭が各地区で催されているが、郡内最大規模を誇る市内4カ字の豊年祭(プール)が28、29の2日間の日程ではじまった。オンプールは長崎、宮鳥、大石垣、天川の各御嶽で厳かに行われ、五穀豊穣を神に感謝するとともに来夏世(クナツユー)の豊作、あわせて地域住民の健康を祈願した。また各字会では産業共進会、優良農家の表彰も行われ、サトウキビ、水稲、畜産など各部門で優秀な生産者が表彰された。

 4カ字のオンプールは新川字会(照屋玄会長)が長崎御嶽、石垣字会(宮里英伸会長)が宮鳥御嶽、大川字会(浦本寛一会長)が大石垣御嶽、登野城字会(瀬名波昇会長)が天川御嶽で行われた。
 そのうち登野城字会の豊年祭は午後2時から行われ、登野城独特の「しゃりん孔雀」「雉牡丹」の旗頭が奉納されたあと、若者たちの太鼓、婦人たちによる巻踊りが次々と奉納された。また昔ながらの神事のミシャグパーシィーや太鼓の手奉納、5町内子供会の棒術も繰り広げられた。
 各御嶽では奉納のあと祝宴も催され、御嶽内に設けられた特設舞台で婦人会や子供会によるにぎやかな余興も披露され、町内の人々が親ぼくを深めた。
 2日目の29日は新川字会の招待で石垣、大川、登野城の各字が真乙姥御嶽に集まり、旗頭・巻踊りの奉納、綱引きやツナヌミンなどムラプールがにぎやかに行われ、豊年祭はクライマックスを迎える。


八重山毎日新聞(1999.7.30の一面)から


○4カ字豊年祭 古式豊かに奉納芸能
   世果報雨の中 豊作祈る
      〜大綱引きでフィナーレ

 石垣市4カ字の豊年祭(プーリィー)は28日のオンプールに続き29日午後、新川の真乙姥御嶽でムラプールが行われ、古式豊かな奉納芸能や各字の婦人たちによる巻踊りが繰り広げられた。この日は神司らの祈りが天へ通じたのか、朝から久しぶりの雨に恵まれ、干ばつを心配していた祭り関係者や市民らも「恵みの雨」と表情をやわらげていた。御嶽の前通りには色とりどりの各字、団体自慢の13本の旗頭が林立。その中で最大のイベントである勇壮なツナヌミンと東西対抗の大綱引きが行われ、参加した観客らは水を吸ってずっしりと重みを増した大綱引きに熱狂していた。

 ムラプールは午前中、真乙姥御嶽でミシャグパーシィの祈願が行われ、午後からは石垣、大川、登野城各字会、各団体が旗頭を先頭に集合した。
 御嶽の境内では照屋玄新川字会長の式辞、大浜長照石垣市長、木場一寿八重山支庁長、植木光教元開発庁長官らが祝辞を述べた。
 続いて新川伝統の田・矢頭が奉納されたあと、中学生による太鼓、シルシバタと五穀を持った稚児たちを先頭にした婦人らによるザイ踊り、青壮年男子のガギバライとターウツ(田打ち)など伝統芸能の奉納が次々と行われた。
 続いて双葉、大川、石垣、登野城、新栄町、八重山郡農協、石垣島製糖、八重農が旗頭や太鼓、巻踊りを奉納した。
 五穀の種子授けの儀では東から五穀の神、西からは真乙姥の神が現れ、種子が授けられた。
 続いて、昔役人の妻たちが夫の航海安全や雨ごいを祈って引いたとされる女性だけによるアヒャー綱が行われ、雄綱と雌綱を合わせる今年のブルピトゥに選ばれた米盛富さんが真乙姥の神司から手渡されたブル棒(閂棒)を雄綱と雌綱に差し込むと「サァーサァーサァー」のかけ声も勇ましく周囲の婦人たちがガーリィーに熱狂した。
 日が沈むころになると旗頭と綱が御嶽西側の水元の神前といわれる場所に移動され、爆竹が鳴り響く中、東からナギナタ、西からカマを持った勇壮な武将による伝統のツナヌミンが繰り広げられた。
 祭りのフィナーレは東西に分かれての大綱引きで大勢の市民も一体となって綱を引いた。
 午前中から降っていた雨のため、例年より観客は少なかったものの、カメラやビデオを手にした観光客や大勢の市民が詰めかけ、八重山の夏の一大絵巻を満喫していた。


八重山毎日新聞(文化面1999.7)から


○新川のプーリィ(上)  大田静男

 今年もまた、各地でプバナアギィ(穂花上げ)とエンヌ世願いのプーリィ(豊年祭)が行われている。紺碧の空に華麗な旗頭が林立し、まるで錦絵巻のような4カ字のプーリィは28日と29日の両日行われる。新川の真乙姥プーリィについて紹介したい。
 新川のプーリィがいつごろから始まり、現在の形式になったかは、資料不足のために断言することはできない。4カ村の「旗頭本」には、綱引加勢などのために他村へ出向いた記録があるが、それがただちにプーリィとは見なされないのである。なぜならば、雨乞い等で綱引きがなされているためである。
 真乙姥プーリィのマキ踊りがどこまで記録としてさかのぼれるかは難しいが、管見するところでは、明治26年、八重山を訪れた笹森儀助の「南島探験」であろう。
 笹森は「午後五時、四ケ村ノ豊年祭ヲ新川村真乙姥社前ニ教員一行ト見物ス。毎村各二個ノ山ヲ具(かつぎ)出シ、台上ニ仮面人ヲ乗セ、天神ヨリ五穀ヲ賜フニ擬ス。古式風韻ノ高雅ナル一見欽望ニ堪ヘタリ。其他鎌躍、鍬躍、綱引等アリ。小男女對ノ衣服、白赤ノ鉢巻、太鼓ドラノ囃子総テ古風ナリ。」と記している。
 これから18年後の大正6年8月5日付「先島新聞」は、新川のプーリィを次のように紹介している。
 「行列の真っ先に新川乙女が揃ひの紺絣に紅白の布で捲頭をし、手に采配を持ち、呉将軍の女兵隊みたいだ。それに続いて杵、鎌、鍬などを持った青年が立縞のそろひに白捲頭をし勇ましくやって来て、一同御嶽の前に整列し、乙女の采配踊りとマキ踊りが始まる。其唄が節面白く、優に床しく感じた。其踊りが済むと、東西二道から翁媼が台に乗ってきて、其儘媼が翁に五穀を貢ぐ式を行って退く。と同時にエイヤーヤッショイの懸声がかかると、先づ乙女が綱引きを済まし、直ちに其綱を西方約一丁位ある処に持行くと、胴揚をする。(略)其次に武装をした者が二人来て薙刀と鎌との立会をした後、青年の綱引となった。二回とも西方の勝利であったけれども、ホンの形式ばかりで真剣の勝負でないから、何となく物足りない気がした」。
 笹森が見物したプーリィは、表現がちがうだけで大正時代も現在もほとんど変わりないといってよいだろう。
 ただ、「先島新聞」の「翁媼が台に乗ってきて其儘媼が翁に五穀を貢ぐ」は、翁から媼への誤りであろう。
 さて、真乙姥御嶽でのマキ踊りは稲作の過程を演じたものであるが、その収穫儀礼の演出は見事と言わざるをえない。矢頭(イヤカシラ)、田頭(タカシラ)が鳥居にくくられる。爆竹が鳴らされるとマキ踊りの始まりである。
 マキ踊りは巻踊と当て字されるが、マキは血族を中心としたグループも指す語で、マキ踊りは血族の踊りだともいわれる。円陣形式だから巻踊りという説も含めて、今後検討されなければならない。
 マキ踊りの先頭は竹笹に旗をくくった標旗(しるしばた)で、男童2人が持つ。竹笹は神の依代であり、旗に描かれる3個の丸印は火の神、水の神、本尊(フンジィン)で、神の象徴である。
 童の頭にはサジィと呼ばれる額赤で後頭部には白の額烏帽子?を結び、赤の胸掛に赤の脚半の支度である。三角ずきんや胸掛けは無垢の童の姿で、組踊「女物狂い」の童と同じであろう。
 それにつづくのは篭に入れた五穀(グクク)を持つ男童である。五穀はプバナ(穂花)である。この五穀は真乙姥御嶽の神司に手渡されて献上され、神棚に置かれる。
 童の後ろからは白朝衣(シルチョーキン)に、神サジとよばれる白頭巾を後頭部から背中に垂らし、クバの扇を持つ水ぬ主(ヌシ)と呼ばれる4人の女性が続く。神サジの扮装は、真乙姥御嶽と長崎御嶽の神司にだけ許されるものといわれる。同じ扮装は久高島のイザイホーの神女にも見られるが、八重山ではなぜ、新川の両御嶽の神司だけに許されるものかは定かではない。
 神サジはもともと霊力を持つ蔓草であったのではないか。楮(こうぞ)の皮の繊維を編んだ木綿鬘(ゆふかづら)と同じかもしれない。
 手に採るクバ扇は神が降臨する神木の葉で作られ、神霊が宿るものである。水ぬ主がクバ扇を左右にゆっくりと返す所作は、神霊を招く魂乞であろう。水ぬ主を演じるのは、新川の祭事を担当する女性の兄役(しじゃやく)、中役(なかやく)、弟役(うとうどぅやく)のうちの兄役、中役である。
 水ぬ主たちに続くのが、世持ちや長老たちである。彼らが歌う「ヤーラーヨー」に合わせて、水主たちは静かに舞うのである。「ヤーラーヨー」の語源は和らぐ、穏やか、静か等であろう。「おもろさうし」の「やをら」(穏やか、ゆっくり、丁寧、静か)と同意である。
 川平には、2月に「ヤアラ願」がある。この願いは、ニランタフヤンと呼ばれる作物の神に農作物の作付始めを報告する、年間の祈願ごとの中でも重要な願いとされる。底地御嶽に神司が往来されるとき、一般住民が道で出逢うことを固く禁じてある。これほど慎重で重要な儀式をヤアラ願いというのは、作付けした植物に災いが降り注ぐこと無く、穏やかに成長することを願うからである。ヤーラーヨー、ヤーラーヨーと繰り返される囃子は、荒ぶる神々への鎮魂の願いであろう。そこに言霊を見る思いがする。
 世持や長老たちの頭にはかつて藁が巻かれていたという。マーニ(黒次)の葉を頭に巻きつけたりする集落もあるが、それは、植物の持つ生命力を感染し生命に活力を得るためである。木綿鬘(ゆふかづら)以前の世界がそこには見えるのであろう。
 世持や長老たちに続いてザイを持つ女性たちが続く。彼女たちは、老女の唄う「ふなー星ゆんた」に合わせて粛々と進む。「ふなー星」はスバル星座のことで、「くなー星」とも呼ばれる。太陰暦法が伝来する以前、星辰の観測によって播種の時期を決めていたことはいうまでもない。星辰の運行を観測するために、各村には一定の高い場所に星見石を設置して観測をした。「ふなー星ゆんた」は農耕播種の目当てとなるスバル星を称える歌である。
 婦人たちが手に採るザイは赤黄白の3色である。舞踊のザイは白一色と、黒白の二色、それに「躍番組寄」に5色のザイがある。ザイは武将の打ち振る采配と言われているが、プーリィのザイは、錦サジといい虹を表現しているという。虹は石垣ではモーギ、与那国ではアミヌミヤー(雨を呑むもの)という。モーギもナガ、ナギなど蛇類の総名をあらわす語から派生したといわれる。
 宮良當壯(みやらとうそう)によれば、「新城島では虹は大竜の化身で、大竜は虹の千年の歳月を経過したものと信じている」という。虹も雨をもたらす龍と関係があり、新川のザイには、モーギ(竜神)に世(雨)を乞う意味がこめられている。
 ザイ踊りのザイは、稲穂が垂れるのを拝むような気持ちで採ると古老は話された。ザイの後ろでは、紅白の鉢巻をした婦人たちが、鳳凰や三ツ巴が描かれたチィヂィン(鼓)を打つ。鳳凰は亀や龍などとともに古代中国における瑞祥であり、三ツ巴は火の神をあらわす瑞文である。鼓は筒身ともいわれ、それを打つことによって中にある霊力を呼びおこす呪具といわれ、鼓の音は神々を呼び招く響きであろう。「おもろさうし」には鼓を打ち鳴らすことを謡ったものが多く見られ、与那国の「かんたゆう」は鼓の由来と霊力を叙事的にうたっている。
 これまでの古風な行列から一転して明るい稲摺節にのせて、縄で挽臼の所作や笊(ざる)を持ったこどもたちや桝立人が踊り、「南風ぬうしゅらば北の畔し枕、シュンサーミ」の唄にあわせて横杵で米を搗く杵持ち、地謡人たちの唄う「新川ぬ若者、荒り田主、開墾すどぅ主」に合わせて鎌で草を刈る動作のカギ払い、木鍬で田を耕すターウチィ(田を打つ)が力強く演じられる。ターラグ(俵持ち)はおどけた所作をしながら行列の周囲を行き来する。
 稲の生産過程を終えると、太鼓が奉納される。プーリィで演じられる太鼓の多くはイリクぬ手やイリク太鼓と呼ばれる。イリク太鼓はいりこ踊りに打たれる太鼓で、いりこ躍は矢野輝雄によれば、「輪躍り、円陣舞踊の組合せ等が、道行きの躍りをはさんでつぎつぎに繰り返されていく、いくつかの踊りの輪が入子のようになっているから名付けられた」という。向き合ったり隊列を入れ替えたりする太鼓の打法は各地で演じられており、字石垣の太鼓の譜にはイリコの段物や山打ちの手など数種類の打法が記されている。伊波普猷の「琉球戯曲集」に道光18年(1838)戌の御冠船に演じられた入子躍が紹介され、道入子、中イリコ、長イリコ、三ツ入子の太鼓が記されている。新川の太鼓の打法はイリク太鼓ではないといわれるが、その打法や行列は他集落のイリク太鼓と同じである。新川の太鼓も風流系のイリコ太鼓であろう。


八重山毎日新聞(文化面1999.7)から


○新川のプーリィ(下)  大田静男

 マキ踊りのあと各字の旗頭や太鼓、舞踊の奉納などがあり、女性たちのガーリィ(乱舞)がある。神を迎えるための鎮魂と祭祀空間の清浄であろう。そのあとツナヌミンとなる。ツナヌミンの語源については綱の輪をさすといわれるが、意味は不明である。
 ツナヌミンは、白眉白髭に白頭巾を被り、左手に青竹を持ち、右手には月と星が描かれた黒の扇子を持つ神が、東方の戸板に乗り登場する。この翁をサジヌアン、またはサイレーといい、標旗とムヌダニ(五穀)を持つ童を従える。西方の戸板には白朝衣(シルチョーキン)にクバ扇を持ち、ひざまづいた姿勢の神司が標旗と童を供にして登場する。激しいガーリの中を東西の戸板はゆっくりと進む。わずかな距離を遥か彼方から来訪するように見せかける演出であろう。
 真乙姥御嶽の前で両方の戸板が合わされ、西の神司がうやうやしく合掌すると、神は扇子を閉じ、五穀を神司に授受する。五穀は稲、粟、麦、黍、豆のことだが、現在では豆の代わりに甘藷が入れられている。それがすむと脱兎のごとく東西へ分かれる。出で立ちと分かれの緩急は、神の変幻自在を見る思いがする。
 ところで、神の名について故東嵩西嘉那翁は、神のことをサジイヌアンあるいはサイリーといい神司をウキィディヌアンと話された。
 サジイヌアンは白頭巾の按司であろう。「おもろさうし」7巻の「くろさよこたりが節」の中に出てくるアンは、按司のことである。サジィヌアンの扮装は、長者の大主にも似ていて、按司に見えないこともない。しかし、合掌されるので神であろう。神のもうひとつの呼び名のサイリーは、宮良當壯によれば「仙人、天人」だという。
 西のウキィディヌアンは、授かる阿母(あむ)ではないか。「混効験集」によれば「あむ」は「百姓の妻」とある。「宮良願い」と呼ばれる行事があるが、それはミヤラウヤーンと呼ばれる神女の霊力にあやかる祈願である。そのウヤーンのヤーンもアンで、あむと同意ではないだろうか。読谷村知花の稲のまつりには、ウッチヌアンシーとサンナーアンシーと呼ばれる女性の役職があるが、新川のサジィヌアン、ウキィディヌアンとの比較検討も必要だろう。
 なお、サジィヌアンの扇には、かって七つ星が描かれていた。神の象徴である扇に北斗七星が描かれることは、北斗信仰との関係があるかも知れない。
 ムヌダニ(五穀)をいただいたひとびとは、喜びに沸き、ふたたびガーリィながら、女性だけの綱引きであるアヒャーマ綱の準備となる。そしてアヒャーマ(士族の女性)綱が行われる。アヒャーマとはアヒャーマイ(貴婦人御前)のことである。
 この綱の由来について喜舎場永c(きしゃばえいじゅん)はこう述べている。「宇根通事が琉球藩王への貢船に乗って上国(沖縄旅)の途中、逆風にあって唐国に漂着し、3カ月滞留の後ようやく帰郷することができた。その間留守宅では心配して、盲の本妻にこれを世話する妾の人は真乙姥の霊所に日参して、無事の帰郷を祈願していた。かれらは祈願のとき二つの誓願をしたが、一つは通事が帰郷したあかつきは真乙姥の墓をお嶽として尊信すること、二つには婦人綱引きをして感謝の意をあらわすことであった。加護のもとに夫が無事で帰郷したので、狂喜感激のあまり、ありあわせの綱をとって婦人綱を引いて「願解(グワンホドキ)」にし、又墓も清掃して拝所として礼拝したという」。
 なぜ航海安全を願うのに綱を引くのだろうか。綱は龍の化身ともいわれ、水神、龍神への感謝をこめて、ではないか。
 真乙姥は、オヤケアカハチを征伐した中山軍が那覇帰港の際、永良比金(イラビンガニ)の託宣により美崎御嶽に籠り、断食して海路の平安を祈願した。中山軍は無事那覇港に着き、その功で真乙姥は八重山神職最高位の大阿母職を授けられたが、嶽籠りで衰弱した真乙姥を救った多田遠那理(ターダヲナリ)にその職を譲り、永良比金の神職を賜ったと言う。真乙姥が断食して一路平安を祈願したのは海神、龍神へではなかったか。託宣をした永良比金も海蛇(竜)かもしれない。
 ところで喜舎場によれば、「婦人綱引きの第2回目は、諸役人が上国の時の航海安全を祈願する俗称「風願」といってアヒャーマ(貴婦人)綱引きをしたこと、第3回目には雨乞を祈願するアヒャーマ綱引をしたのでその晩は大雨が降ったので、その縁起をとって、以後は真乙姥御嶽の神前で奉納婦人綱引きをして豊年を祈る習俗となった」という。航海安全といい雨乞といい、綱に内包されているのは龍神ではなかろうか。真乙姥御嶽で四カ村のプーリィが行われるのはその故かも知れない。
 アヒャーマ綱は女性たちだけの綱で、綱を引きあうのではなく、雌雄の綱を東西から寄せて閂棒で繋ぐという儀式である。閂棒を沖縄ではカヌチ棒というが、新川では、ブルという。ブルピトゥ(棒貫人)は品行がよく夫婦が揃っている事などの厳しい条件がある。
 ブルとは、宮良當壯の「チィナヌブリィ」によれば、「綱曳にもちいる綱の頭。ブリィはチィブリィの略なるべし。」とある。チィブリィは「頭、つぶり」等のことである。雌雄の綱を結合させることをブルヌキィという。ブルピトゥは3本と5本を結んだ藁を額に縛る。これは、稲の生命力を体内にとりこむ感染呪術であろう。
 ブルピトゥは、真乙姥御嶽の嶽(やま)ぬ主(ぬし)と水ぬ主の前ひざまづき合掌すると、両神司から紅白の布が縛られたブルが渡される。ブルピトゥは女性たちのサーサーとの掛け声に合わせて、ブルを振りながら境内を一周したあと、女性たちの激しいガーリィの中を女性たちによって交合させられている雌雄の輪にブル(閂棒)を入れ、結合する。女性たちの興奮は一挙に高まり、ブルピトゥは綱の上でガール。そのあと、ブルを振りながら再び、真乙姥御嶽の神司に返して儀式は終了する。綱引きの閂棒を男根と見たりするが、龍と雌雄の交合の意味が込められていよう。
 アヒャーマ綱が終了すると、真乙姥御嶽での儀式は終了となり、旗頭や綱は西方に移動する。綱を西方に移動するわけについて喜舎場は、「「水元」の神女宅が今現に綱引きしている場所にあったので、「水元の神前で」世願いの綱引きをしたところが豊作になったので、以後はその習わしになって今日にいたっている。」と記している。
 エイヨーヤッサ、エイヨーヤッサの掛け声とともに綱が移動しているころ、真乙姥御嶽では参集した神司たちが、無事儀式を終了したことを喜び合い、真乙姥御嶽の嶽ぬ主からはお礼の品が配られる。参集した神司たちはここで解散し、各集落の御嶽に帰る。西に移動し行われるツナヌミンや綱引きとは無縁である。その後、真乙姥御嶽の水ぬ主へのミシャグパーシィが行われ、真乙姥御嶽での儀礼は終了する。
 移動して1時間ほどは青年たちの身体をぶつけ合う激しいガーリィや婦人たちのサーサーという掛け声に合わせて、招き手のような手振りでガーリィがなされる。
 やがて日が沈むころになると、新川の旗頭が東西に移動する。矢頭が東で田頭は西である。松明がつけられ、東からは薙刀、西は鎌を持った武将が戸棚に乗ってゆっくりとやってくる。両雄は頭にカニウッパイ(貢納風呂敷)を被り、サシマタ(くわがた)を額に付ける。顔はビンキャー(くまどり)をし、歌舞伎役者のようである。相手を睨み、何度も見栄を切る。
 両雄のことを東大将(あーるぬたいしょう)西大将(いーるぬたいしょう)という。また牛若丸や弁慶と呼んだりもする。牛若丸や弁慶の呼称は噴飯ものと言われるが、その呼称は新川だけではなく本部町や沖縄本島南部でもある。慎思九泉川寛英の描いた「那覇綱引図」に、牛若丸と弁慶、曾我兄弟が描かれている。それは支度で新川のように戦うものではないだろう。牛若丸や弁慶の呼称は那覇から各地に伝播した可能性を捨て切れない。両雄の振るう薙刀と鎌は邪悪を払うものであり、両雄は綱引きの露払い役であろう。
 西角井正大はツナヌミンの翁と媼が登場し、戸板が高く持ち上げられるものを、輿き山の一種と考えられるといい、牛若丸と弁慶について「南島に多い棒踊りが山風流化したものと考えられる」と述べている。慎思九の描いた「那覇綱引図」は現在の新川のプーリィとほぼ同じである。西角井の風流説はプーリィの芸能を考えるうえで極めて示唆に富んでいる。
 ツナヌミンの後には東西に分かれ、雌雄の綱引きが行われる。これは、アヒャーマ綱のような女性たちの儀礼でなく、男が主体となる綱引きである。西の綱は大川、新川、東の綱は石垣、登野城が組となり引き合う。閂棒を入れるのは公民館館長である。西が勝利すると世果報、東が勝つと凶年となるという。村プーリィは綱引きで終了する。各集落は旗頭を先頭に戻っていく。
 新川のプーリィには、旱魃や台風の自然災害、魑魅魍魎とした得体の知れない悪霊たちの魂を鎮め、神をことほぐ、ひとびとの切実な願いがさまざまな形や色に込められ、演じられている。しかし、激変する社会のなかで祭りの道具や採物の名称、由来等忘れ去られようとしている。一日も早い記録保存が必要である。さいわい新川ではプールの保存会が結成された。今後を大いに期待したい。

 
    
沖縄病Tobiの琉球弧探訪