「Acoguist」











「セニョリータ」






















「花になりたい」
















「あなたの風」



























「Yesterday Once More」
















「Top Of The World」








「涙そうそう」

























「『第三の男』のテーマ」







「アレンの草原」










「南風」
amelos
2002. 3.21発売
VICL-60856



「黄金の花」



















「イラヨイ月夜浜」




「てぃんさぐぬ花」







「童神」











「花」









「涙そうそう」
(ウチナーグチ・バージョン)


















「You've Gotta Friend」







「涙そうそう」


























★夏川りみ&吉川忠英ジョイントライブin石垣
(2002.07.12)

 2002年7月12日。
 前日の午後に八重山にやってきて、2日目。この日は小浜島をアルいてきた(と言っても自転車で、だが…)。昨年の9月に鳩間島を訪れて以来の、久しぶりの八重山だ。あの時も台風にやられたっけなぁ…。幸い今回は、これまでのところは天候もなかなかよく、若夏の、というよりも体感的には真夏の太陽が、高曇りにもかかわらずじりじりと肌を焼く日が続いている。

 今回の旅は、ともするといつもあっちの島、こっちの海…となりがちなところをぐっとこらえ、あくせくせずに行き当たりばったりでいこう――というのが、ま、テーマといえばテーマ。台風も南の海にいくつか生まれているようだし、天候と相談しながら場当たりというヤツでいこうと思っている(結局のところ今回も、これら台風の影響で帰りの飛行機がまともに飛ばず、四苦八苦するハメになった)。

 しかし、そのような旅のコンセプトの中で唯一、例外を設けていたことがあった。
 それは、12日の夜は“夏川りみ・吉川忠英ジョイントライブin石垣”を聴きに行く――ということ。
 石垣島出身の夏川りみの凱旋帰島コンサート…といった位置付けだという興味もあったし、南の島のアコークローの時間帯をこんな形で費やすのもまたいいだろうということで。
 さて、そのコンサートの状況や、いかに――。

 会場は、石垣市民会館の中ホール。このホールには2年前にも来たことがある。
 その時は与那国郷友会の舞踊(金曜日に催される『かりゆし芸能の夕べ』のひとつとして行われていた)を見て、観客席に回されてきた花酒を飲んで、みんなでドゥンタを踊ったのだった。
 ご存知の人もいると思うが、この花酒、国内では与那国島だけでつくることを認められている60度という強烈な泡盛で、猪口に1杯いただくだけで、すっかり気分がよくなってしまったものだった。
 今またこうやって会場に再び足を運んでみて、その時のすさまじくもやたらと楽しかった思い出が蘇ってきた。

 はてさて、今回はどうなることやら…なんてことを考えながら、入り口で当日券を求めて入場。
 当日券で2,500円とはまた、ずいぶんと安いのではないか?
 今年4月の人事異動で文化振興を担当することになったので、公演の舞台裏というものがこのごろ少しだけわかってきたのだけれど、このホールでは満員でもせいぜい200人程度だろうから、多くても50万円程度の入場券収入しか得られないだろう。アコースティック・コンサートなので比較的安価にあげられるとは言っても、これじゃあ主催者側としては採算・利益度外視なのだろうなあ。――ま、なんたって凱旋帰島だからね。

 なんでものんびりの八重山なのに、早くも開演予定の20分前に会場入りしてしまったものだから、まだ席には余裕がある。
 さっそく一番前の一番右の席を確保。カメラ撮影には絶好の位置取りだが、八重山にしては珍しく(?)残念ながら撮影は禁止されている。しょうがないのでメモ帳とペンを準備して開演を待つ。

 徐々に席が埋まってきて、空いていた左隣りの席にややフトメのおじさんが座った。あちら隣りの知り合いとおぼしき女性からは「先生」と呼ばれていたそのオジサンだが、思わず顔を背けてしまいたくなるほどのモーレツな汗の匂い。何のセンセイかは知らないが、この匂いの中で夏川りみを聴くのかと思ったら暗い気持ちになってしまい、マイッタマイッタと3列目の席に移動してしまいました。
 ま、ご本人には申し訳ないが、今考えてもこの行動は正解だったでしょう。周囲の人は団扇などで風向き調整をしていたぐらいでしたから…(笑)。

 そんなことがあって、待つことしばし。予定時刻を10分以上過ぎた頃になって、ようやくブザーが鳴り、暗転。いよいよコンサートの始まりだ。場内はいつの間にかほぼ満員になっていた。

 スポットライトを浴びてステージに現れたのは、まずは吉川が一人。
 初めてお目にかかる彼は、滋味めのアロハシャツにベージュのチノパン。
 アコースティック・ギターを抱えて椅子に座っている。小ぶりのメガネをかけ、頭は茶色の短髪。ツンツンと上に立たせたような髪型は、ついこの間まで日・韓共催で開かれていたサッカー・ワールドカップのヒーロー、イングランドのベッカムの髪型に似ていないこともない。

 まずは、ということで、アコースティック・ギターが心地よい「Acoguist」という曲を。
 なんか、やたらとギター・ストリングスのキレがよさすぎ。彼がハンパなギタリストではないことは、ものの数秒でわかってしまった。
 あとで調べてみたのだが、吉川忠英(よしかわちゅうえい)という人は日本屈指のアコースティック・ギタリストらしい。
 若い頃には米軍キャンプなどでコンサート活動をし、のち渡米。西海岸を中心にコンサート活動を行っていたという。
 近年はスタジオミュージシャンとして活動し、1999年からはアコースティック・ギタリストのコラボレーション・ライブを手がけるなど、精力的な活動をしているらしい。
 「Acoguist」は、前年(2001年)9月に発売された同名のアルバムからのチョイスで、マイナー調の哀愁深いものでした。

 MCでは、石垣島には初めてやってきたこと、石垣空港への着陸時はブレーキが急なのでちょっと驚いたことなどを話して、2曲目は、「1990年のアルバムから英語の歌詞で…」と言いながら、「セニョリータ」を。
 ステージ側の左右から照射したスポットライトが、孤独に演奏するギタリストの影を客席の左右の壁に大きく映し出す。
 一人であることが増幅されて、うたう者の気持ちまでもが迫ってくるような感じだ。ギターの音色だけでなく、彼の歌声もすばらしい。
 深い低音が、聴いている者の心の中にあるそっとしておいてほしい記憶をえぐってくるようだ。曲の合い間に吹かれる口笛も、なかなかだ。
 歌い終わってからの説明では、若い頃にメキシコの国境近くを旅したとき、モーテルでふと出合った少女とのプラトニックな淡い恋心をうたにしたものだ、とのこと。ナルホドね。けっこう伝わってきましたよ。

 話題は現在のことに飛んで、「BEGINのファーストアルバムでバンジョーを弾いているのがボクです」みたいなことをしゃべりながら、ギターの念入りなチューニング。
 MCとどっちが主か?…というと、これは明らかにチューニングのほうが主のようだ。

 チューニングに納得した段階で、夏川りみを呼ぶ。
 拍手の中登場した夏川りみが、ステージ中央、向かって左側に立ち、その右脇に吉川が椅子に座って…という配置。
 りみの出で立ちは、白い、胸元がやや広めにあいたドレス。栗毛色のショートカットの耳元に光る小さなイヤリングがキュートだ。

 はじめに歌うのは、「花になりたい」というスローバラード風のもの。
 りみらしい声のメリハリが心地よい。
 吉川がギター一本で伴奏し、時折口笛を交える。
 りみの歌と吉川のギター、時にはコーラスと口笛と…。最後までこのスタイルでコンサートが進められたが、装飾気のない実力十分のアコースティックサウンドと、素直で透明感がある歌声があれば、それで十分、余計なものはいらないと思わせるものがあった。

 さて、歌い終えてのりみの第一声は、「ただいまーっ!」と、大きな声で元気にあいさつ。
 彼女は1973年10月、石垣島の生まれ。それに呼応するかのように、会場からは拍手が起こり、何か歓迎の言葉を叫んでいる声がこれに混じる。なんか、いいなぁ、こういうのって。
 拍手が鳴り止むや、歓迎してもらえるかどうか自信がなかったのか、りみは「緊張したさぁ…」と。
 16歳のときというから1989年頃には、プロ歌手を目指して東京に行った夏川りみ。そんなこともあって、里帰りとはいうもののちょっぴり自信がなかったのではないか。
 確かに、かつてのクラスメートなどが大勢でやってきている――というような雰囲気はなかったように見えた。でも、そこはふるさと。拍手や歓声は温かだ。

 2曲目は、「あなたの風」を。
 2000年3月に発売されたシングル「涙(なだ)そうそう」のカップリング曲だ。
 歌う前のりみの話では、彼女がBEGINのつくった「涙そうそう」(作詞は森山良子)をくれと比嘉栄昇(BEGINのリーダー)に頼んだところ、OKと同時に比嘉がつくってくれたのが「あなたの風」なのだそう。
 比嘉は、「りみよー、この歌の“あなた”って誰のことかわかるかー。おまえのとうちゃんさー。のど自慢でオマエが出たときはいつもそばにいたよなぁ」と言ったという。
 比嘉は、りみが小さい頃から頑張っていたのを見ていたのだろう。…ふーん、そうなんだ。
 そんな想いが込められた歌。
 “あなたのいないふるさとは 少し広く見える――”という、別れて3度目の春の様子を歌ったものでした。

 歌い終えて、りみはまた比嘉たちのことを話す。
 BEGINの「島人(しまんちゅ)ぬ宝」が大ヒットの兆しだということから、りみが“いい歌だね”と比嘉に言うと、“今度は取らないでくれよ”と切り返された―という話は場内大笑い。
 それにしても彼女のしゃべり方、一世を風靡したあの「ちゅらさん」の“えりぃ”こと古波蔵恵里のそれとうりふたつではないか。沖縄・八重山の女の子って、みんなああいう話しかたをするものなのだろうか。

 吉川も、先にNHKテレビで放映された「島人(しまんちゅ)ぬ宝」ができるまでのドキュメント番組のことを話題にしていた。
 沖縄限定で十何年も放送されたというある番組の中でうたわれた歌たちのルーツを紹介し、BEGINがそれを元に新しい島唄をつくる――という番組で、私も興味深く観たものだ。
「「カンカラ三線うむしるむん」なんて、いいうたがありますよね。」
「三線クラブも盛んなんでしょうね」
「りみも三線弾こうよ」 などと。
 彼女は、三線はまだ練習中のようだ。

 ひとしきり話が続いたあとは、少し雰囲気を変えて、洋楽に挑戦してみよう…ということで、りみが「イエスタディ・ワンス・モア」を。
 カーペンターズが1973年に出した名曲で、日本では、当時最も信頼性があるといわれた某ラジオ局のポップス(当時はそう言った)ランキング番組では、11週連続でナンバーワン。当然、年間ランキング1位となった曲だ。当時私はこの曲を、レコードが擦り切れるほど聴いたものだった。
 英語はテキトウだが、まあ、雰囲気はよく出ている。時々吉川が完璧な英語でハモったりするので、違いがワカル男には違いがワカってしまうのだ。

 歌い終えてりみは、「ハチオン(発音)は大丈夫でしたか?」と会場にアピール。
 会場の雰囲気が和む。こうやって地域語を使ったりすることがすごくウケたりする。
 歌っていて昔のことを思い出したのか、りみは、3歳の時には「津軽海峡冬景色」を歌っていたこと、成人式のときに父がくれた1本のカセットテープには3歳の時の歌声が入っていたこと、自分は4人姉妹の3番目であること、父は民謡の先生になろうとしていたらしいこと…などについて話す。
 洋楽は、姉がシンディ・ローパーやマドンナを聴いていたので、自然と好きになったそうだ。

 次なる曲も同じ路線でカーペンターズの「トップ・オブ・ザ・ワールド」を。
 このあたりは詳しいのでまた書いてしまうが、これは1972年のヒットで、先のランキング番組では4週連続トップであった。
 吉川のギターが冴えすぎ。ギター1本でここまでやるかという感じ。軽やかでイージーな曲なので、会場からは手拍子が湧く。
 若い頃にはこの曲でかなり鳴らしたのだろう、原曲擦り切れリピート男の私が言うのだから間違いない、これは“完璧”という境地に行っている。


 次はいよいよ彼女の大ヒット曲「涙そうそう」。
 「涙そうそう」が2001年の沖縄の年間チャートで1位になったという報告で、ひとしきり拍手。
 全国的にはどうかと思っていたが、4月からの全国キャンペーンの甲斐あって30位くらいまで来ている――ということだった(その後、これを書いている時点では20位前後になっている)。

 そんな前フリで歌いだすと、「トップ・オブ・ザ・ワールド」の名残なのか、
 ♪ 古いアルバムめくり… という歌詞とともに場内には手拍子が。
 う〜む、正直言って、チトうるさい。
 サビの ♪ 晴れ渡る日も雨の日も…部分の声のハリや伸びは、すばらしい。
 そこから最後の ♪ 甦る日は涙そうそう… に続くあたりは、けっこうコブシが効いていて、よーく聴くと、これはもしかして演歌なのではないか――と思えるほど。
 このほか声の強弱のつけかたなどを聴くにつけ、演歌の下地十分とみた!
 最後、リタルダントが入って、感情を込めて
 ♪ 会いたくて 会いたくて 君への想い 涙そうそう 
と歌うあたりは、やはり聴いていてしみじみと来ますねぇ…。

 さて、ここでりみはいったん袖に下がり、吉川の一人舞台となる。
 ペットボトルの水を一口含み、MCを。
 この日の日中はスタッフともども竹富島に行ってサイクリングをしたことを話す。
 私はこの日は小浜島でサイクリング。じゃ、おれもこの滞在期間中に竹富島に行って、“やらぼ”の海老入り野菜そばでも喰ってこようか(――ということで、2日後の14日に竹富島サイクリングを敢行。海老そば、それはそれはうまかった)。
 また、明13日は、石垣市のライブハウス“コットンクラブ”でライブをやるという。

 「皆さんもきっとどこかで聴いたことのある曲をインストゥルメンタルで」――ということで、アコースティック・ギター1本によるスタンダード・メドレーを。
 曲名がわからないが、水曜ロード・ショーだったか、テレビ映画番組のスターティングにかかるもの、それに映画「第三の男」のテーマ。
 お得意どころなのでしょう、もう、実力を如何なく発揮。
 目をつぶって聴いていると、一人で演奏しているとは思えないほどに音に厚みがある。アコギというのは一人でここまでやれる楽器であったかと、いやはや、びっくり。

 続いて歌うのは、「アレンの草原」という曲。
 ひとりの人がふたつの音階で歌うというモンゴルの音楽にインスパイアされて作ったものという。
 その音楽の名は沖縄ではとても言えたものではない――と吉川は語っていたが、私がずばり書いてしまいましょう。それは、“ホーミー”というもの(違いがワカル男はワカル)。
 喉うた――とでもいうようなもので、喉の奥から声を出す感じ。
 あの、吐き気を催したときの“オエーッ”を「イ」の口の形で言うとこうなります…みたいな声なのだけど、これがまた聴いていてすごく新鮮。
 この人には珍しい、ストロークを中心とした激しい奏法の曲に乗せてうたう「オウィィーー!」の声が耳にこびりつく。
 中央アジアの平原のイメージと、アメリカン・ミュージックのテイストが絶妙にミックスされた逸品でありました。

 すごいすごいと聴いているうちに曲は終わり、ここでりみがステージに再登場。
 薄いブルーのノースリーヴに同色のロングスカート(…というのが適切かどうかは自信がない)、その上にはシースルーのガウン(…というのかも自信がない)という出で立ちに着替えている。
 この衣裳について、「この前、NHKのテレビに出るときに買ってもらった」と、正直に白状していたのが、素人っぽくて面白い。
 「買ってもらった」のハチオンは、「買って」の部分が高く、「もらった」の部分が低い。よくわからない人は、国仲涼子の顔を思い出しながらハチオンしてみてください。ああ、オキナワン…。

 ここからは、今年2002年の3月にリリースされた夏川りみのミニアルバム『南風』に収められているうたの数々を披露する。
 このアルバムの編曲及びインストゥルメンツ・パフォーマンスは、「涙そうそう」のオリジナルバージョンを除き、すべて吉川忠英が担当している。
 それだけに、これからの歌々は『南風』の実演版といった感じだ。

 まずは、「黄金の花」。
 ネーネーズ(初代)がうたって、TBSの筑紫哲也ニュースのエンディングにも用いられたことのある名曲だ。
 聴いていて、うたい方は、ちょっとコブシが強くて演歌っぽくなってはいるが、こっちのほうがネーネーズよりうまい感じ。
 この曲にはアコギがすごくフィットしていると思う。
 ネーネーズ・バージョンでは訥々と三線で奏でられている部分を、吉川が口笛でカバーしている。
 一方では、さかんに耳元の髪に手をやるりみの仕草が、実に女っぽい。

 うたい終ってりみは、吉川とコンサートをやるようになってからは、自分のうたはいつの間にか“癒し系”の音楽だと言われるようになった――と発言。
 すると、何を思ったか吉川、いきなり甲高い声音で「んー、どうでしょう」と、長島茂雄のまねをはじめる。
 唐突ではあったがこれがとてもそっくりなのでウケてしまった。
 調子に乗った吉川は、「ちょっと古いけど…」と言いながら、今度は川上哲治のまねをしはじめた。
 これまたそっくりで、場内大爆笑というひとコマもありました。「今日はりみの凱旋コンサートだから、もう、なんでもやっちゃう」とのこと。

 次は、大島保克・作詞、比嘉栄昇・作曲によるところの、これも名曲、「イラヨイ月夜浜」を。
 “イラヨイ”とは、宮古の言葉で“愛しい”という意味だそうです――という解説をしてうたう。
 アレンジや、りみのうたい方などは、あとで買って聴いた『南風』の収録曲をほぼ忠実に再現していたようだ。

 さらには、沖縄民謡中の教訓歌の秀作、「てぃんさぐぬ花」を。
 1番をうたったあと、観客に向かって「みんないっしょにどうぞ!」と、りみが声を掛ける。
 ♪ 天ぬ群星(むりぶし)や 読みば読まれしが  親のゆし事や 読みやならん ……
 この調子で6番まで、ステージと観客とによる大合唱が続く。
 さすがここは沖縄県。みんな歌詞を知っているようだ。でも、りみは楽譜を目で追っていたゾ…。
 いやはや、こうして聴くと、しみじみーとしてホントにいい曲だなぁと思う。

 続いては、古謝美佐子の「童神(わらびがみ)」を。
 古謝のCDでは、バイオリンなどの弦楽器が入って情感たっぷりに仕上がっていましたが、こちらではその味をアコギの爪弾きでうまく引き出している。
 若いりみがうたうので、古謝の持つソウルフルな感じはさすがに出るまでには至っていないものの、子どもを抱きかかえてあやすような仕草をしながらしっとりとうたわれると、場内はシ〜〜ン。うたの持つ力――のようなものを感じざるを得ません。
 そんな中、吉川が口笛をあわせる。とても静かな気持ちになれる名パフォーマンスでありました。
 うたい終わって、りみが発言。
 「この前大阪でこれをうたったらさ、みーこネーネー(古謝美佐子)からメールが入って、『ガハハハ…りみよー、(比嘉)栄昇との間に子どもができたのかー』だって」 ということでした。

 続いては、「花」。みなさんはこの曲、もうご存知ですよね。
 1番は無伴奏でゆっくりと…。彼女のうたい方は、この曲には合っているのかもしれないなと思いながら聴く。
 このスローテンポでありながら、
 ♪ 泣きなさい 笑いなさい ……
というサビの部分をノーブレスでやってのけるあたり、立派というしかありません。
 うたい終わってりみは、「涙そうそう」も「花」のようにみんなに親しまれるうたにしていけたらいいなと、抱負を語っていた。うん、がんばって。――と、オジサンも応援したくなってしまう。

 次は、最後に…ということで、ミニアルバムでもトリに収められている「涙そうそう」のウチナーグチ・バージョンを。
 ステージバックが赤い照明で照らされる中、りみは想いを声の強弱に乗せてうたい、コンサートのクライマックスが訪れる。
 ♪ 一番星に願ゆん くりが我ぬ慣れーなてぃ
   ゆまんぎぬ空見上ぎてぃ 肝ふくらまち うんじゅとぅめゆん
   なちかさてぃん ふくらしゃてぃん 思やあぬちゅらさ
   うんじゅぬ場所(ばす)から 我姿(わしがた)
   見らりりば かなじいちか 会ゆるんでぃ信じ 生きてぃんか
 ――ウチナーグチとは、つくづく美しい言葉であると思う。本土のものであっても同じはず。地域語というのはそれぞれの地域で一番美しく、機能的な言葉なのではなかろうか。
 ♪ 会いぶさぬ 会いぶさぬ 思いや増さてぃ 涙そうそう
 ウチナーイナグ(女)にこんなことを言わせるウチナーイキガ(男)は、幸せ者である。

 うたい終わるや、場内からは大きな拍手。
 花束が2つ、3つと渡される。
 そして早くもアンコールを求める声が上がり、「涙そうそう」の歌詞ではないが、りみは“思い余って”深々と一礼を。
 石垣島や、そこで暮らす人々に対するいろんな思いが込められているであろうことは、見ていて容易に想像がつく一礼だった。

 アンコールには、キャロルキングの「You've Gotta Friend」を2人でうたおう、ということに。
 これは明らかに吉川好みのうたっぽい。かつての(30年前?!)アメリカのヒットメーカーであったジム・クロウチの世界に通じるような、自問自答するような感じの曲。しかも英語、である。したがって、りみはついていくのが精一杯の様子だったかな。
 歌詞はよくわからなかったけれど、その中にはきっとハッピーなメッセージが込められているのでしょう。

 そしていよいよ最後。
 もう一回「涙そうそう」をみんなでうたおうよ――ということで、場内大合唱。なにせ今夜3回目なので、歌詞なんかよくわからなくても雰囲気だけは十分ついていける。
 大ファンも、初めて聴く人も、男も女も、老いも若きも、みんながなにがしか(笑)口ずさんでいたようだ。

 ああ、よかった。
 緞帳が下り、人々はそれぞれの感慨を胸に、また日常へと戻っていくことになる。
 夏川りみを生で聴いたのは初めてだったが、きっと東京あたりのコンサートなどでは見られないよさがあったのだろう。
 石垣島で聴いた――ということに、大きな意味があることにしようではないか。
 それから、これも初めてだったが、吉川忠英というアコギのテクニシャンと出会えたのも大きな収穫であった。
 振り返ってみると、これは彼のコンサートだった…とも、言えなくもない。

 いい夜であった。
 そう言えば、今夜は泡盛などは回ってこなかったなぁ…。それから、禁止されていてもバシバシ写真を撮っちゃうヤツもいなかったなぁ…。
 ――などと、会場を一歩出ると、すっかりいつものツマラナイ発想しかできない自分がいることに気付く。
 ホールでは、りみのサイン会が始まっている。
 記念にCDを買ってサインをもらおうか…などという自分らしくない思いつきをしてしまったのをあわてて否定しつつ、ボーゼンとした心境で、熱帯夜の新栄公園前をとぼとぼと歩いて宿へ帰るおれなのでした。


 最後に、ミニアルバム『南風』に記されている、吉川忠英のライナーノーツを紹介して、このインプレッションを締めくくりたいと思う。

《南風の中のりみ》
 20世紀の終わりを告げようとしていた2000年の冬、僕は初めて“夏川りみ”と出会った。寒い冬に出会った訳だ。「涙そうそう」のレコーディングに参加した時で、およそ27才とは思えない程あどけない少女の様な大きな瞳で僕を出迎えてくれた。
 僕はその時「何てホンワカしているんだろう!」と思った。
 中学の頃からプロとして活動し、その間の10数年、いろいろな事を体験し、感じ、思い、理不尽な辛さも経験したことであろう。だのに、一切の雑念を排除して唱う彼女の声は、まさに南国の夜にキラメく大きな星の様に、強く、やさしく、あたたかく、僕の心をくすぐってゆく。
 まさしく21世紀は“夏川りみ”の時代だ。いつまでも、いつまでも、りみちゃんの横でギターを弾いていたい。
(吉川忠英 2002年早春)


 

 
        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 夏川りみ&吉川忠英ジョイントライブin石垣