琉球フェスティバル2002 東京公演 (2002.10.13 日比谷野外音楽堂  2002.10.19作成、掲載)
画像については、琉球フェスティバル2002公式プログラムの写真等を使わせていただきました。



(公式プログラム表紙)























(公式プログラム裏表紙)






















ガレッジセール














與那覇 徹














内里美香























夏川りみ



































貴島康男


























朝崎郁恵
































大島保克





























饒辺勝子

























パーシャクラブ










































登川誠仁






























(故・嘉手苅林昌)













































(知名定男)


★琉球フェスティバル2002!


 2002年10月13日(日)、東京・日比谷の野外音楽堂で「琉球フェスティバル2002」東京公演を観てきましたので、そのインプレッションをレポートに追加します。
 琉球フェスティバルについては、今回の公式プログラム(写真左、1,000円也)から引用しますと、
『1995年7月23日、大阪で「fm osaka25周年記念コンサート」としてスタートした「琉球フェスティバル」も、早いもので今年で8回目を迎えることになりました。故・嘉手苅林昌、登川誠仁、照屋林助、喜納昌永、山里勇吉など沖縄民謡界を代表する大御所から、知名定男、伊波貞子、山里ゆき、大城美佐子、饒辺愛子、大工哲弘、古謝美佐子、ザ・フェーレーなどの実力者、新良幸人や大島保克、與那覇徹、照屋林山、夏川りみ、普天間かおり、など今後の沖縄音楽界を背負っていくであろう若手唄者、そして忘れてはならない沖縄音楽を世界に紹介した立役者「喜納昌吉&チャンプルーズ」、「りんけんバンド」、「ネーネーズ」、「ディアマンテス」、「BEGIN」などのグループまで、総勢60組を超える出演者によるまさしく“沖縄音楽の祭典”に相応しいイベントとしてすっかり定着しました。』
という、その世界を知る者にあっては1年に1度のメイン・イベントなのですね。
 さらにプログラムには、次のように書かれています。ちょっと長いですが、今回の琉フェスのスタンスがよくわかるので、そのまま引用します。
『そして今年の琉フェスは…。
 昨年まで、喜納昌吉&チャンプルーズやりんけんバンド、ネーネーズなど沖縄を代表するグループが中心になり、イベントを盛り上げてきました。そんな中で当初は東京在住の一若手唄者でしかなかった大島保克は、昨年まで7回連続出演し、今ではすっかり自他ともに認める“琉フェスの顔”に成長しました。またBEGINは、このイベントをきっかけに自分達のアイデンティティーを強く意識し、全曲オリジナルの島唄アルバムをリリースするまでになり、新しいファン層を広げていきました。
 このように、沖縄音楽を支えてきた大御所やグループに代わって、新しい世代のミュージシャンたちが数多く現れ、沖縄音楽の裾野を拡げ、発展させてきました。
 そこで、今年の琉フェスは、若いカが結集した新しいイベントを目指します
 出演者は、ただ一人1回目から連続出場中の大島保克、民謡ファン以外の人達にも沖縄音楽の魅力を拡げたBEBIN、大阪公演は初出場となる新良幸人率いるパーシャクラブ、「涙そうそう」が大ヒット中の夏川りみ、昨年に引き続いての出演となる民謡界若手のホープ與那覇徹、初出演で張り切る南大東島出身の本格派若手女性唄者・内里美香、奄美からは、昨年に続いての出演となる、実力とルックスを兼ね備えた奄美民謡界のプリンス貴島康男、奄美民謡界を代表する女性唄者で、97年に発売されたCD「海美」が静かなブームを呼んでいる朝崎郁恵など。司会には昨年NHKの朝ドラ「ちゅらさん」ですっかりお馴染みになったガレッジセールが初登場します。
 ゲストとしては、その歌唱カと気品で民謡界を代表する女性唄者・饒辺勝子が出演します。また東京公演には、映画「ナビイの恋」ですっかりアイドル並みの人気者になった登川誠仁、大阪公演には、その姿形で泣く子も黙る、沖縄民謡界の実力者・徳原清文がスペシャルゲストとして登場します。
 このように今年は、次代の民謡界を背負っていく若手唄者たちが一同に会し、大先輩たちのサポートを受けながら新しい音楽シーンを創っていきます。沖縄でも決して観ることのできない、おもしろいコラボレーションにご期待下さい。』
 ――とまぁこういうワケで、どうも今回は重鎮組が少ないなぁと感じていたのだけれど、若手中心でやったるけんなぁ! ということなのですね。
 しかし、あらぬ邪推をすると、この不況風が吹き荒れる中、琉フェスに充てられる予算が限られてきている…などということもあったんだろうなぁ、きっと。こういうイベントでは単独興行で黒字を出すなんてことはまず考えられず、スポンサーの懐具合が大きく影響するのだということを、最近仕事がらみで身に沁みて知ってしまったものですから…。あ、いやいや、若手中心でやること自体はそれでいいのですよ、べつに。
 プログラムを読んでみてわかったのですが、登川誠仁は大阪(10月6日、大阪城野外音楽堂で開催)では出なかったのですね。その代わり、東京のほうには不参加だったBEGINが出ているわけね。ふむふむ。へぇー、で、パーシャクラブって大阪は初参加なんだ。ちょっと意外。ザ・フェーレーの一人、徳原清文やローリーも東京は不参加となっていますね。う〜〜む、それにしても、今年は小粒だ…
 それから、大阪公演では、貴島康男のときに元ちとせが飛び入り参加して島唄を2曲うたったという情報をゲット! 知名定男も急遽参加したというのですが、そのウワサは本当なのでしょうか?
 途中から大雨が降り出したにもかかわらず、観客(約3,000人)はほとんど帰らず、フィナーレでは出演者全員によるBEGINの「島人ぬ宝」を合唱して大熱狂だったそうです(琉球新報情報)。
 しかしそのような様々な関連情報に接しても、もはや古い人間に属するであろうおれの気持ちは、率直なところ、ギンギンとまでには盛り上がってこないんだなぁ。なぜって? 
 一世を風靡し、キラ星のように輝いていたスタータレントが勢揃いしていたかつての琉フェス。90年代の琉フェスは、見ているだけで何度も身の毛がよだったものだったのですよ、あーた。自分にとってあれ以上のエンターテインメントはないと思っていたそんな琉フェスは、もはや失われてしまった…と、思うのだ。
 しかししかし…である。沖縄ミュージックのトレンドというか、今の姿――みたいなものをつかみ、感じるためには、やっぱり琉フェスというお祭りは、自分にとってはなくてはならない存在であることには、いまだ変わりはないように思うんだよね。そう。島唄ファンとして、どうしても参加しないではいられないイベントであり続けているんだよなぁ…。
     ※         ※         ※
 アレマ! ずいぶんと心の葛藤のようなものを披瀝してしまった感じですが、さぁさ、余計なことはほざかずに、どんどん進めましょう。
 さて、当日は、9時の新幹線で上京。まとまった余裕時間があったものだから、かつて通っていた大学(箱根駅伝では胸に「C」のマークをつけて走る大学です)付近に新しくできたモノレールに乗ったり(次にモノレールに乗る機会は、那覇の「ゆいレール」かなぁ…)、新宿西口付近でパソコンソフト店を物色して画像処理ソフトを買ったり(安く買えたもんね)…ということをしていたら、4時30分の開演時間に間に合わなくなってしまいました。琉フェスのために上京したというのに、おマヌケですねぇ。
 東京での移動に関しての距離的、時間的感覚は実に的確なつもりだったのですが、建物内や駅周辺などでは人込みにもまれてしまって自分のペースでまったく歩けない状況が――。“人の波”というものを考慮に入れていなかった自分は、単なる田舎者でしかなかった、あはは…というわけなのでしょう。
 んなことで、地下鉄の構内を走ったりして息をゼエゼエさせながら、日比谷公園にたどり着いたのは4時33分。音楽堂のほうからはすでにガレッジセールの二人の喋り声が聞こえていましたよ、ったく。もしかしたら「沖縄タイム」が東京のこの地においても威力を発揮し、多少始まるのが遅れるのではないか…という淡い期待を持っていたのですが、そううまくはいかないもの――。
 大急ぎで会場内に入り、とるものもとりあえずオリオンビール(500円)と公式プログラム(1000円)をゲットして自席へ(全席指定なのデス)。席は、ステージに向かって左側の中段・通路寄りという、まずまずのシチュエーション。まだ日の落ちていない観客席を見渡すと、おやおや、結構な入りじゃないですか。ほぼ満席ですねぇ(驚)。若手だけでもこんなに集客できるというのは、ちとオドロキです。かつてこの会場で2日連続の琉フェス公演が行われたことがあった(1998年。その年は何と2日間もやっていた! それ以降は1日公演に戻った…)けど、そのときよりはずっと多い観客数ですよ。
     ※         ※         ※
 既にトップバッターの與那覇徹(よなはとおる)がステージに立ってうたっています。26歳。地元新聞社主催の琉球古典芸能コンクールなどで三線、笛、琉舞、太鼓、筝などの各部門で賞を取り、2000年には知名定男が中心になって全琉的に行った「ナークーニー大会」でも優秀賞を受賞している若手のホープ。
 「盛り上げていきたいので、よろしくっ!」と宣言して、何という曲なのだろう、カチャーシー曲の「嘉手久」にも似た、うたい手自身がいちばん気持ちよくなるような(と言ったらわかっていただけますでしょうか?)モーアシビうたでスタート。かつてりんけんバンドでドラムを叩いていた上地一成が島太鼓でサポートしています。
 うたい終えて與那覇は、ステージに内里美香(うちざとみか)を呼び寄せて“妹”として紹介。南大東島出身の22歳。高校進学のため本島に渡り、99年、ビセカツ(備瀬善勝)のレーベルから南大東島の民謡を含むアルバム『たびだち』をリリースしている(らしい)。今回は、與那覇のオリジナル曲「涙 〜んなだ〜」という曲を、三線を弾きながらうたいました。20代とは思えない、しっかりした声とうたい方が印象的でしたデス。
 次に與那覇は、さらに小さい妹―ということで、神谷千尋(かみやちひろ)を呼びました。こちらは20歳。ビセカツ作詞、與那覇徹作曲による「美童(みやらび)しまうた」を明るくうたいます。民謡スナック「花ぬ島」の神谷幸一は叔父、「花」の石嶺聡子はいとこなのだそう。やはり、血…なのでしょうかねぇ。
 うう〜…それにしても、みんななんて若いんだ。芸の世界、特に民謡などという世界にあっては、でーじなのは年輪・円熟、60代はまだまだひよっこ…などと思い続けていた自分の考えがあっさりと崩されていく感じ。それが下手ならわかる…というか、しょうがないと納得できるのに、いずれもかなりうまいと見た。
 「美童(みやらび)しまうた」は8月にリリースしたばかりだよと一言宣伝しておいて、最後に與那覇、上地、内里、神谷の4人で「暑い夏を思い出してみようじゃないか!」ということで、エイサーメドレーを。沖縄関係者の多い、しかもどちらかというと平均年齢も高めの観客にとっては、やはりこういうのが一番盛り上がるんだよね。あちこちで早くも立ち上がって手をひらひらさせている人が発生しています。琉フェスはやっぱりこうでなくちゃあ。
 仲順流り〜久高まんじゅう主〜花ぬカジマヤー〜シュンサミ〜スーリー東〜サウエン節〜唐船ドーイ。――聴いていて思い出したけど、90年代の琉フェスでは、孫と思われる若い人がお年寄りの手を引いて観に来ているような光景がたくさん見受けられたよなぁ。あちこちから泡盛のにおいがたち、ウチナーグチで酒盛をしていた人もいたっけ。そう、あの頃は“民謡”や“しまうた”が中心だったのだ。2002年の琉フェスは、うたわれるうたたちもボーダレスになっているし、明らかに日本本土の人間の割合が高くなっている。
     ※         ※         ※
 4人の演奏がすんで、ガレッジセール登場。
 おれはお笑い番組は最近はほとんど観ないので、沖縄出身の彼らが日本のお笑い界の中でどのような位置にあるのかはよく知らないのです。知っていることといえば、2001年度の上半期にNHKで放送された「ちゅらさん」で、コンビのうちの一人がえりぃの腹違いの兄の“恵尚”役(ゴリ)、もう一人が島袋製作所の息子でいつも悪いタイミングでえりぃの家にやってくる恵尚の親友役(川ちゃんというらしい)だったということぐらいかなぁ。
 恵尚は、内里はかわいい顔をしているけど大東島の出身だけあってやたらと酒が強く、昨夜は「そんなに飲んでいない」と言いながらワインを3本も飲んでいた…という話を披露して、だから身体つきも泡盛の甕のようなんだねとか言って笑いを誘います。それに対して島袋君は、内里から楽屋で口を聞いてもらえなくなるからおよしなさいと注意。
 それからゴリは、みんな楽屋ではガンガン飲んでいるよと楽屋の様子を漏らします。ははぁ、誠グヮーはすでにそうとう飲んでいるなと直感。その直感は的中することになるのだけれど…。
 さあ、次は夏川りみ。ゴリは、1週間前の大阪の琉フェスでは夏川のドレスが八代亜紀のようだったと語って夏川をこき下ろします。すでにその時、夏川はゴリのすぐ後ろでスタンバっていて、それに気付いたゴリはびっくり顔をするので場内またまた大ウケ。この日着てきた衣裳は上下とも白の清楚な感じのもので、夏川はゴリにまたからかわれるのを避けて、あえて違う衣裳を着てきたようでした。
 準備が出来て、それをまたゴリは「さぁ、それでは歌っていただきましょう。由紀さおりさんです!」と紹介し、さらに大きい笑いが起きて、始まりました。しまいにゃ本気で怒られるんじゃないのか、おい。
     ※         ※         ※
 今回の夏川は、ギタリストが吉川忠英からアサノユウキさんという人に代わっています。
 ステージングもなにかすっかり板についてきたようで、堂々としたもの。「涙そうそう」の全国展開を始めてからのこの半年ばかりの間、そうとうに場数を踏んだでしょうからねぇ。
 最初は「安里屋ユンタ」をやるので、手拍子をしてほしいと観客に伝えて、うたいだしました。掻き鳴らし調のギターで明るく。
 ♪サー安里屋のクヤマにヨー、サーユイユイ……。
 手拍子とともに、場内の多くの人がうたっている声が聞こえるんですよ、すごいでしょ。それぞれが郷里や大好きな地に思いを込めて。ううむ……。こういうところが琉フェスを生で体験する醍醐味といえるのだろうなぁ。
 うたい終わってアサノさん、「さすが、ノリが違うね」と一言。そうでしょうそうでしょう。琉フェスは、本土にあってはふつうのオキナワン・ライブとはチト違うのだ。
 次は「童神」。りみは「去年(の琉フェスで)、古謝ミーコネーネーがうたったものです」と、古謝美佐子に一言敬意を表してからうたい始めました。あ、この歌詞、ウチナーグチばかりじゃないぞ、一部共通語になおされています。オリジナルでは
 ♪ 大人(うふっちゅ)なてぃたぼり…  とうたうところを、りみは
 ♪ 健やかに育て…  なんてうたっていますよ。彼女のCD「南風」では、古謝のオリジナルと同じウチナーグチの歌詞でやっていたのですが。
 そういえばこの歌詞、この間残業帰りに寄ったラーメン屋で聴いたっけ。その時は、ウチナーグチとヤマトグチがちゃんぽんになっていてヘンな歌詞だなーと思ったものでしたが、そうか、夏川りみがそううたっていたわけだ。ならそれでいいのではないのかな。ふむ、おじさんは夏川りみには寛大なのだ
 3曲目は、この9月に発売されたばかりのアルバム「てぃだ 〜太陽・風ぬ想い〜」(初めてのフルアルバムらしい)から、BEGINの島袋クンがつくったオリジナル曲「赤花ひとつ」を披露。なかなかいい歌なんだけど、「涙そうそう」のようなシンプルさに欠けるかなぁ。残念ながら、この場では盛り上がっていなかったかなぁ…。それからアルバムは、収録の11曲のうちカバー曲が7曲だと説明していましたが、フルアルバムにしてはちょっとカバー曲が多すぎるのではないかい? でも、おれは夏川りみには寛大だからね。
 そして定番、最後は「涙そうそう」。去年はBEGINといっしょにうたったが(ちゃんと覚えているんだね)今年は一人でうたいます――と言ってうたい始めると、ふたたびいい雰囲気に。やっぱりこの曲はいいですよ、感服します。それに、彼女の節回しがいい。何百回、何千回と歌いこなしたうたはそもそも違うのだ、ということでしょうかねぇ。1番―ヤマトグチ、2番―ウチナーグチのバージョンでうたってくれました。そうそう、ちなみに彼女は29歳でアリマス。
     ※         ※         ※
 次に登場するのは、奄美の若き唄者・貴島康男(25歳)です。名瀬の生まれで、奄美民謡界の大御所・坪山豊に師事。小学6年のときに奄美民謡大賞新人賞を受賞したというからスゴイではないか。鮮やかなオレンジ色の和服をまとって立つその姿もなかなか凛々しくてカッコいい。
 おれが彼の島唄を初めて聴いたのは、1991年に収録されたCD「琉球フェスティバル'91 語やびら島うたふたたび」で、そのとき彼は中学1年生だったらしく、「嘉徳なべ加那」を甲高い声で、しかしすでに一丁前にうたっていたのでありました。それから幾星霜、一度は島唄から離れたらしいが、今やすっかり男らしい声になって、しかも甘いマスクを伴って、再びファンの前に姿を現したというわけです。
 うたうは、奄美ではあいさつ代わりの定番曲となっている「朝ばな節」から。ああ、奄美を感じるなぁ…。持参のオペラグラスで蛇皮線を弾く手元を覗いてみると、…ふんふん、細く薄い竹の皮を持って弾いていますねぇ。
 しかし、場内が再びざわつき始めました。…えー、あのですね。沖縄の人たちは私語でも結構大きい声でしゃべるでしょ、ね。それがあちこちから聞こえ始めているんですね。カンタンに言うと、この会場には奄美関係者が少なかった(!)ということなのでしょうけど、ねぇみんな、もう少し聴いてあげたらいいんじゃないのか、おい。いいうた歌っているんだからさ。
 次は、三沢泉というパーカッショニストを紹介して、2曲目は「ヨイスラ節」といったか。いきなり奄美特有の裏声から入って、蛇皮線を弾かずに太鼓だけでうたうというもの。なんか、聴くほうはただただボーゼンといった感じになってしまう、不思議な力のあるうたでした。
 最後は、師匠坪山豊の作曲による「ワイド節」。貴島も好んでうたう、徳之島闘牛のうたですね。威勢のいいこのうたは、
 ♪ ワイド ワイド ワイド  我きゃ牛ワイド 全島一ワイド
    三京の山風 如何荒さあても  愛しゃる牛ぐゎに 草刈らじうかりゅめ
    ウーレ ウレウレ 手舞んけ 足舞んけ
    指笛吹け 塩まけ ウーレ ウレウレ   我きゃ牛ワイド 全島一ワイド
というもの。おれって闘牛好きなものだから、こんなところでリキ入っちゃって――。
 観客席の一部から指笛が鳴るなど部分的には盛り上がっていましたが、まだまだですなぁ。多少うら悲しさのある奄美島唄では全開とまではいかないということなのかなぁ…。
     ※         ※         ※
 うたい終えて貴島は、“奄美の神の声”といわれる朝崎郁恵をやさしくステージに呼び寄せます。ここに至ってやっと、自分より年が上の出演者が登場。しかも今度は20歳以上も上だってば(笑)。
 名前から察するとまだ若い人のようにも思えますが、67歳なのだそう。薄いピンクの着物を十二単のように重ね着し、パーマっ気のある髪を上のほうで束ねたスタイルは、年より多少若く見えないこともありません。
 奄美加計呂麻島花富(けどみ)の出身。十代の頃、当時奄美No.1と言われた福島幸義に師事。100年に一人と言われる武下和平とは福島門下の兄弟弟子だそうですが、進んだ道はずいぶんと違うという感じ。加計呂麻生まれの母、喜界島生まれの父、そして近代化以前の古い島唄スタイルを保っていた祖母などにも影響されて、ヒギャでもカサンでもない“唯一無二の朝崎節”が形成されていったといいます。
 貴島とともにMCをやるのですが、自分がしゃべるべきところで貴島にマイクを向けたりするので話がかみ合わず、場内大ウケ。貴島も困惑してか、その笑顔は多少引きつっているのがわかる。「こんなことしたことがないので…」と、朝崎本人も困り顔でした。
 うたは2曲で、いずれもこの8月にリリースされたアルバム『うたばうたゆん』から「千鳥(ちじゅりゃ)浜」「太陽(てぃだ)ぬ落てぃまぐれ節」を。
 「千鳥浜」は、母親がよく歌っていたという、親兄弟と別れて一人立ちを促す人生の教訓歌。「太陽ぬ落てぃまぐれ節」は、日の入り時にカラスが鳴くので、愛する人や身近な人に何かあるのではと思ってユタに訊いたら…云々、という内容のもので、名曲中の名曲だそう。いずれも加計呂麻、瀬戸内のうたです。
 下手なテクニックなど範疇外だと言わんばかりの、飾り気のないストレートな独特の発声法には見るべきものがある、と思います。かつては無伴奏でうたわれていたものを高橋全(あきら)氏のピアノの旋律に乗せて――という趣向なのでしょうが、このような格調高いものは、この日の観客にはちょっとなじまなかったのではないかなぁ…(失礼あったらゴメンナサイ)。その証拠に、席を立ってどこかに行っちゃう人が多かったですから。開演から時間も経ったし、寒くなってきたし、暗くなってきたし…。
 島唄、それも奄美の島唄とピアノ――という異色の組み合わせが、聴く者にとってなじむかどうかということが、この場合問題なのでしょうね、きっと。
     ※         ※         ※
 すこーしダレちゃったかなーという雰囲気を取り戻すかのように、入れ替わって登場したガレッジセールの二人はしゃべります。
 楽屋でした誠グヮーとの話。
先生(誠グヮーのこと)、観ましたよ、映画(“ナビィの恋”)。よかったですねー」
とお話させていただくと(という上下関係があるらしい)、
「あー、あれな。『ナントカの恋』。」
「……自分の出た映画の名前ぐらい覚えてろよ!」という話。
 また誠グヮーは、ゴリをじーっと見て、
えー、アンタの顔はゴーヤーだね。あれは苦いよー」
「……オレはそんなにビタミンC多くないって!」という話。
 対して川ちゃんは、
「あまり何回もそばに行くと酒飲まされちゃうよ」 だってサ。
     ※         ※         ※
 ガレッジの二人に準備ができましたよというスタッフからの合図があって(これが、“しゃべるのはもう、すぐにでもやめちゃっていいから”というふうに見えるのでなかなかおもしろい)、今度は大島保克がスタンバイ。
 彼は今年の4月に『島時間 〜Island Time〜』という久々のアルバムを出したのですが、今回はその時の参加ミュージシャンがこぞって応援に駆けつけました。ヴァイオリン:武川雅寛(たけかわまさひろ)、ギター:笹子重治(ささごしげはる)、パーカッション:三沢泉(前出)といった布陣。
 1曲目は『島時間』から「大和からぬ舟」を。バイオリンの音色に乗せての、南島の波のたゆたいを感じさせるようなメロディです。大島のうたを聴いていつも思うのですが、彼の歌声には深みと艶があってとてもステキ。うたい方も声の出し方に独特のアンジュレーションがあってなかなかいいと思う。しかしそれが、聴く人によってやや神経質そうに聴こえてしまうといううらみもあるのではないか。そこの部分をどう感じるかによって、この唄者に対する評価が定まってくるのだろうなぁ。あ、ちょっと生意気なことを言っているぞ、このおっさん。
 2曲目は、「手拍子をよろしく」ということで、三沢の太鼓をフィーチャリングしたヤマトのお祭り囃し調のうた。これ、彼のCD「東ぬ渡(あーりぬとぅ)」(1999)に収められている「赤ゆら」といううたなのですが、こんなドレミソラドの和楽調のものまで大島自身が作詞・作曲しちゃっていることにちょっと感心。
 うたい終えてMCを。「楽屋では5時間ほどにわたって登川誠仁さんの講義を受けている」などと言って笑いを取った後、この10月で嘉手苅林昌さんが亡くなってもう3年になる――という話をし始めました。大島は嘉手苅のおとうを極めて尊敬しているようで、2年前の琉フェスに出場したのを見たときにもおとうの思い出を語っていたものでした。
 で、嘉手苅林昌のことをイメージしてつくったうただと紹介して、3曲目に「流星」をうたう。3拍子のうたで、大島の三線とともに三沢のスネアドラムが入って、そう、谷村新司の「昴」みたいな感じで妙にしんみりとしてしまいました。おとうのことを思い出して聴くからなのかなぁ…。
 そして最後は、自分で「10年ほど前につくって、ヒジョーに売れているうたで…」と自画自賛(?)しながら、夏川りみを呼んで「イラヨイ月夜浜」を二人で。夏川は衣裳を水色、ややラメっぽいものに換えての登場です。あとでガレッジセールが言うには、これこそ八代亜紀の衣裳なのだそうです。
 1番を夏川がうたいます。あたりはいつの間にかすっかり暗くなっていて、ステージ側から観客席側を照射するブルーライトがまるで月光のようで、いやはや美しいのなんの。
 そして2番を大島が。いやぁ…。しばし聴き惚れてしまいましたよ、もう。このうたはいろんな人からうたわれていて、いつもカラオケチックだなーと思って聴いていたものだったけど、今回はしみじみとしてしまいました。さすが、本家はチト違うのである。
     ※         ※         ※
 さて、次なる唄者は、琉フェス初出場、饒辺勝子さんです。「肝がなさ節」と民謡酒場『なんた浜』でおなじみの饒辺愛子さんではありませんので、念のため。
 ガレッジセールは彼女を紹介するに当たって、 「インパクトのある人ですよ〜。公式プログラムを見てほしいんだけど、1945年、防空壕で生まれた(!)って書いてあるんだから」 なんて言っていました。ほー、それはまたスゴイ。
 大御所と紹介されるものの、もしかしたらガレッジの二人もそうなのだろうけど、実はおれ、この人のことはよく知らないのでアリマス。プログラムによると、中学の頃(1950年代ですね)から民謡に興味を持ち、山内昌徳、知名定繁らに師事(ひえ〜っ)、歌唱力は高い評価を受け、外間愛子、瀬良垣苗子ら先輩とともに活躍(ほげ〜っ)。しばらくのブランクの後、民謡界に復帰(ほぉ〜)、90年には筝の世界で最高賞を受賞(はぁ〜)というお方なんだそうです、はい。経歴はたしかにスゴイ。
 琉球カラジに黒の和服。その黒地にはあでやかな紅型の花模様がほどこされています。笑顔がとても可愛らしく、それでいて、どこかの民謡スナックで活躍中かと思わせるような堂々たる立ち居振舞いですね〜。
 三線を抱えた與那覇徹をサポート役に従えて、曲名は聞き逃したけれど、ゆったりとした調子の三線に合わせて、これぞ琉球の恋歌!といった感じのものを披露。ああ、琉琴が合いそうな感じ。彼女は「梅の香り」というCDを出しているらしいけど、今のうたはそれとは別の曲なのだろうか。
 うたい終えてからは、ちょっとしたMCを。「すっかり主婦業のほうをやっておりましたから…」とか言いながらも、全然緊張している様子がうかがえないところは、防空壕生まれの強さなのか。MCの最後には、「大きくなって東京に住んでいる娘、息子に逢いたくて、この仕事を受けたのです」などとまで言ってのけました(笑)。
 さて、「次に歌うのは少しとぼけた三枚目の恋歌で「想いションカネー」というもので、まだレコーディングしていないミー唄(新曲)です」と言ってはじめた2曲目。音楽がスタートするや、ナントそれは1曲目のイントロと同じ。「は??」と思って見ていると、饒辺さん、「これは違います」だって。なんだよー、生演奏じゃなかったのかよーって感じ。どうやら音響担当が頭出しを間違ったらしいのですね。
 くそー、まんまと騙されていましたよ、ったく。「音響さん、お願いしまーす」ということで再スタートしましたが、個人的にはしらけることしきり。それにしてもまいったな、この堂々ぶりには…。3曲目には、與那覇と掛け合いでおれの気に入っている「西武門節」をうたっていたけれど、なんかすっかり拍子抜けしてしまいましたよ。
     ※         ※         ※
 さあ、すっかり後半戦に入って、残すところわずかとなってきました。
 次は、新良幸人&パーシャクラブです。パーシャの面々は大雨の大阪城野外音楽堂でも派手にやってきたらしく、ゴリが言うには雨中踊りだした観客の発する湯気が観客席からもわもわと立ち上っていたほどだったという。ひゃぁ、すごいなぁ。東京は幸い好天に恵まれたけど、シャツにカーディガンではちと寒いくらい。果たしてどうだろうか。…って、盛り上がらないはずはないよね。
 ステージは、暗転。そして、今日初めて(というより、この日これっきりだったけど)登場前から音楽が鳴り、ライトが動き出しました。おお、さすがパーシャクラブ。まだ姿も現れないうちから観客席は総立ち状態になったぞ!
 大きな拍手と歓声に包まれて、面々が登場、新良幸人がいつもの身をよじるような姿勢で
こんばんみー! 4年6ケ月ぶりでぇーす!
と叫ぶ。ん?“みー”って、何? 4年ぶりって、パーシャの琉フェス登場が4年ぶりってことなのかな? 続いて
「わたくし、新良幸人でぇーす! 縮めると、あ・ゆ でぇーす!!
と。これには場内げらげら状態
 新良の出で立ちはというと、黒のタイトなパンツに上はシンプルだけど真っ赤なカッターシャツ。顔にはブラウンのサングラスをかけている。頭は…つるりそのままですね。
 いきなり元気のいいナンバー「五穀豊穣」からスタート。いや〜、エクセレントなパフォーマーが登場することによって、会場の雰囲気というものはかくまでも変貌するのですねー。“イーヤーサーサー”という掛け声もすごいし、新良の三線ソロも実にファンキー、絶好調のようだ。新良のほかには上地正昭がギター、サンデーが鳴り物、あとはベース、キーボード、ドラムといった6人編成。ギターもソロパーツがあってやたらと凄い音を出している。
 2曲目は「与那国の猫小」。スライドギター風に奏でる上地のグルーヴ感満点のギターでスタート。八重山民謡をブルース調に編曲したパーシャお得意のナンバーで、時折新良が猫の鳴きまねを入れながらドライブしていきます。
 3曲目もお得意のナンバーで、エイサーソングを見事にアレンジした「固み節」
 ♪ さてもめでたやこの御世に――と続くこの曲、おれ、好きなんだよ、すごく。オレンジ色のライトに照らされてゆらめく観衆の波がきれいだ。曲に乗せて各メンバーを紹介、それぞれがソロでパフォーマンスをしてみせるあたり、いかにもライブスポットで腕をあげてきたプロって感じだよなぁ。
 ここで新良は熱演をいったん止めて一休み。熱くなってきたとみえて、赤の上着を脱いで客席めがけて投げ入れる――ふりをして笑わせておいて、三線を脇においてうたう4曲目は、かつてJTAのイメージソングにもなった「海の彼方」
 いかにも南の島々の上空を飛ぶ飛行機のように、新良は両手を広げて気持ちよさそうにうたう。しかし新良って、頭は薄いし、上着を取ってしまえば腹は出ているし、フツーのおじさんなんだけど(言い過ぎご容赦!)、こうやってうたっている瞬間ってとってもカッコいいよなぁ。がんばっているお父さんって、やっぱりステキです、女、子どもだけじゃなくおれからみても。
 続いては、喜納昌吉&チャンプルーズのライブでよく耳にする「じんじん」を、スカっぽいビートに乗せて。チャンプルーズの「じんじん」も息の合った高速展開ですごいけど、ビート、キレという面からはこちらもすごい。新良はここでもまた三線の早弾きをみせてくれましたよ〜。
 「久しぶりで、張り切っちゃってま〜す!」とか「久々の県外です!」などと言いながら呼吸を整えて(そりゃ苦しいでしょう。よーくわかるよ、うん)、最後はスローバラードの傑作「満天の星」を。いや〜、まいるなぁ。勘弁してよ。まいったよーって感じだなぁ。観客は両手を挙げてそれを左右にゆらりゆらりと。一体感ですねぇ…。
 うたい終えた新良にはもう、惜しみのない拍手の雨あられが180度全方位から降りそそぎ、それを浴びた新良は
「気持ちよかった! ありがとう!!」
という言葉を残してステージから消えていきました。う〜〜ん。彼も気持ちよかったんだね。まさに、一体感ですねぇ…。
     ※         ※         ※
 時間は19時20分。次はいよいよ大トリの登川誠仁・誠グヮーの登場です。おれは東京駅20時28分発の山形行き最終の新幹線に乗らなければならず、遅くとも20時過ぎには席を立たなければなりません。誠グヮーよ、早く出て来い。
 …と思って見ていると、来ました来ました、誠グヮーが。下は黒いモンペのようなものをはいて、上はやはり黒に白い点々の柄が入った腰下までの甚兵衛風の短い着物を着ています。ひゃ〜、小柄だなぁ。会場内がざわめきだし、前のほうへと進み出ていく観客多し。前の人が立つのでそれが順々に後ろまで広がって、今やほぼ全員が立ち上がっているようです。「会場全体が白木屋状態になっている!」とは、ゴリの弁。言いえて妙! すごいんだなぁ、誠グヮーは。
 左手にはおなじみの六線を携え、右手にはなにやらぶらさげています。なんだろうと思ってオペラグラスを覗くと…それはナント、液体の入ったコップでアリマシタ。誠グヮーは、ガレッジセールの二人から、「それはなんですか! まさか、酒ではないでしょうね!」と問い詰められると、反応が少々遅れて「……はい」と一言。場内はまたまた大笑いです。
 それにしても、これまでいろんな場面で見てきた誠グヮーからすると、今の様子は尋常ではなく、なんかしたたかに酔っている様子。藤木勇人がある本で書いていたけど、沖縄ではステージ前、彼のそばに酒類を置くことはご法度になっているはずなのです(当HPの「大きな環っ」を参照ください)。なのにこんなに酔っているということは、きっとM&Iカンパニーのディレクターは誠グヮーが大の酒好きだということを知らなかったのでしょう。だってもう、ろれつが回っていないんだもの。大丈夫かな…。
 「我んや、誠グヮーやいびーん」とゆっくりとした口調で言っておいて、「ヤマトグチで言うと「誠グヮーであります」と言っております」と、またまたゆっくりと自分で注釈。おれの近くに座っている女性は「そんなのわかるよねぇ」と連れの男と笑っているし、少し前ではこちらも島酒を飲んでいる毛深そうなおっちゃんが、おもいっきりのウチナーグチで「誠グヮー! ○※♂∂ΩЧ$☆▼!!」などとわけのわからない野次を飛ばしている。――まさに白木屋状態でありますねぇ。
 そんなこんなで、「この誠グヮーが、沖縄を褒め称えて、つくったうた」と説明してようやっとうたい始めたのは、「緑の沖縄」。観客は期待を込めた拍手を送ります。しかし、いつにも増して誠グヮー独特の節回しは強烈で、本来の音階がわからなくなるほどのありさま。なんだこりゃ!? 息をひそめてうたいだすのを待っていた観客からは、オドロキと失笑、拍子抜けなど数々の感慨が一斉に噴出した感じでした。
 う〜〜〜、しかしこれは、コメディとして観ることはできても、“うた”として聴こうとすると、ちょっと厳しい…。すっかり酔っ払ってしまっているので、歌詞はテキトーでつまったり間違えたりするし、六線も“早弾きの天才”、“美ら弾き”といわれた面影は微塵も感じられない拙さ。與那覇徹が島太鼓、三沢泉がコンガ、笹子重治がギターでサポートするが、それらの人たちもなんか、大変そうです。
 思い起こせば1997年の琉フェスで、本土ではもう二度と見られないかもしれないと言われ、現実にそうなってしまった、嘉手苅林昌と登川誠仁のコラボレーションが行われたのだった。その時誠グヮーは、かつてのコンクールで、唄は嘉手苅、三線は登川で優勝を分け合ったこと話し、見事な早弾きを披露してくれたのであった。あれから5年あまり。それが長いのか短いのかはわからないけれど、今の気持ちを正直に述べると、登川誠仁に関してはずいぶんと月日が流れたのだなと詠嘆せざるを得ません。
 それでも、うたい終えるや、観客からは万雷の拍手。ファンというものはありがたいものではないですか。おれもつられて思わず拍手してしまいましたが、心中は複雑である
 誠グヮーはといえば、酔いも手伝ってかすんなりと標準語が口をついて出てこないようで、しばし絶句。その戸惑いが伝わってくるので、思わず吹き出してしまいましたが、突然ウチナーグチでなにやらまくしたてるとようやくつかえがとれた様子。一言一言確認するような口調で、 「次は、戦後、一番はじめに、市になった、石川市のことを、小那覇ブーテンテンが、うたった、石川かぞえ歌を…」 と。場内大喝采。さらに、 「ブーテンは、亡くなったが、この、誠グヮーが、覚えているので、……あー気持ち悪い」 だって。ホントに気持ち悪そうで、こっちまでステージの上で戻したりはしないかと心配になってきます。もう、まったく。誠グヮーだから許されるのであって、これをまだペーペーの歌い手がやったならどうなると思いますか、皆さん。
 何回も何回も、もう、(こっちも電車の時間が迫っているので)時間の無駄ではないかと思うくらいに「戦後、一番はじめに――」という話を繰り返し聞かされて、その後にやっとうたい始めた「石川かぞえ唄」も、5番までうたって、もう疲れたとばかりに「終わり!」の一言でやめてしまうし、次の「とぅばらーま〜六調」も酔っ払いの戯れ歌状態で、聴く価値はなかったなぁ…。  その後、コンビ歌はあまりやらないのだがと言いつつ饒辺勝子を呼び寄せて、夫婦の掛け合いのような感じの「比謝節」、それに、「うたっているワシたちも意味がわからない…」と言いつつもう1曲なんとかといううたをうたって、ステージの袖へと消えていきました。
 ああ、疲れた
     ※         ※         ※
 さて、いよいよフィナーレです。――が、ステージが暗転したまま誰も出てきません。え、どうしたの??
 約2分ほど粘り強く待っていると、再び誠グヮーが登場。どうやら小便に行っていたらしい。ここまでくると、怒る気にもならないよね。嫌いになりそうだよ、誠グヮー。だって、おれにはもう残された時間がないのだよ。もう20時を回っている。帰らなければならない。
 おそらく主催者側は、最後に誠グヮーお得意の「多幸山」や「アッチャメー小」、そして「唐船ドーイ」などといったカチャーシーソングを連ねて、大団円のうちにフィナーレを…というような構図を描いていたのだろうけど、今夜の酔いどれ誠グヮーがそれをやったところで、笑えこそすれ、感動はないのではないか。
 結局おれは、そのように今年の琉フェスに見切りをつけ、残念ながら、ここで帰ることにしたのでした。
     ※         ※         ※
 フィナーレがどうなったのかについては、今のところおれは知らない。しかしながら、良くも悪くも、今回は誠グヮーに振り回された感じだっだ。もっとはっきり言うと、沖縄民謡界の代表として登場する彼への期待は、公演前は過大とも言えるほどに膨れ上がっていたのに、終わってみれば単なる酔っぱらいのオジィだった――という結末。今回の彼のステージを見て、そのパフォーマンスに対して音楽的にすごいと感じた人は一人もいなかったのではないか(本当はもっとスゴイんだよ…ということはこの際おいといて)。
 比較してはかわいそうかも知れないけど、1997、98の琉フェスに登場した嘉手苅林昌には、老いたりとはいえ、ものすごいものが感じられたものだったのだが…。
 大トリがコケたことによって、逆にやたらときわだったことが二つあったと感じた。ひとつは新良幸人を中心としたパーシャクラブの充実度がダントツに光っていたことであり、もうひとつは、老練よりも若さ――というか、與那覇徹をはじめとした沖縄民謡界の新しいジェネレーションの胎動が感じられたことだ。
 今回の顔ぶれから登川誠仁を除くと、どうだ。連続出場の大島保克は別格として、他の出場者はほとんどが90年代のウチナーポップシーンには存在すらしていなかった。そして、これらの出場者がそろえば日比谷野音をも満員にできるという時代になってきているということなのだ。古くからのファンからすれば、喜んでいいのか悲しんでいいのか…。嘉手苅林昌の「時代の流れ」を口ずさまずにはいられないよなぁ…。
     ※         ※         ※
 それから、もうひとつ気になることがある。それは、90年代の琉フェスのプロデューサー、知名定男のことだ。
 彼は、雑誌「うるま」の2002年7月号に“琉球フェスティバル”という題で寄稿をしていて、その中で、
『(琉フェスの)6回目と7回目にはやむを得ない理由があって私は参加を辞退した。参加しないという関わり方もあると思ったからだ。……やがてフェスティバルの季節がやってくる。今年はどんな内容になるのか、どんな唄者たちが出演するのか楽しみに期待してください。』
と語っている。おれはこれを読んで、もう、知名自身が今年の琉フェスに出場するのは当然で、もしかしたら5回目までのように再び彼がフェスティバルのプロデュースをするのではないかと思ったものである。
 ところが、8回目の今回も、彼の名前はなかった。
 知名は最近、自分がプロデュースのほうに力が入りすぎていたことに気付き、これからは心を入れ替えて、一人の唄者としてうたっていこうと決意しているようなので、大いに期待していたのだが…。
 そう、本人が言うとおり、我々は(少なくともおれは)彼のプロデュースより何より、彼の深い味わいのあるうたが聴きたいのである。
 知名よ、ぜひ定男ならではの“うた”をうたってくれ。業界で生きていくうえでは、もしかしたら我慢のならないこともあるかも知れない。しかし、琉フェスに出てうたうことこそが、長年琉フェスを主導してきた男の、ファンへの恩返しというものであり、責任を果たすということなのではないか。次回こそ必ず出演していただくよう、この場を使って強く要望するものであるのダ!
 全国の知名ファンの皆さん、そして琉フェスファンの皆さん、こんなことを思っている島唄ファンが多いということを、機会あるごとにいろんな場で訴えていこうではありませんか!
 語り口がアジテーション風になってきちゃったので、くどくならないうちにこのあたりで琉フェス2002のインプレッションを終えることにしましょうね。読んでくださってありがとうございました。
     ※         ※         ※
 最後に一言。今回の琉フェスを最後までご覧になった方、おれが見ることのできなかったフィナーレの状況を教えていただけませんか。なんだかんだ言っても、最後が見られなかったのは残念至極でありますし、なによりも、愛する誠グヮーのがんばり具合が知りたいので…。 (おわり)

 “おれ”へのメールはどうぞこちらへ!



《後日談のご紹介》
 2002年10月30日、東京在住の小倉さんからメールを頂戴しました。小倉さんは東京公演はもちろん、大阪公演も観に行ったそうです。そのときの状況を教えていただきましたので、御本人の了承を得て、ここに掲載させていただきます。小倉さん、ありがとうございました!

・大阪公演では、貴島康男のときに元ちとせが飛び入り参加して島唄を2曲うたったという情報をゲット! 知名定男も急遽参加したというのですが、そのウワサは本当なのでしょうか?
→ 本当です。元ちとせが舞台に登場するや、大勢の観客がステージ に押し寄せ会場は一時パニックとなり、進行が一時ストップしてしまいました。混乱が収拾されたあと3曲ほど奄美の島唄を演奏していました。
 知名定男は饒辺勝子、徳原清文、與那覇徹と4人で得意のナークニーやハンタ原を唄三線していました。

→ くーっ、大阪は熱かったのですね〜。今をときめく元ちとせ! 知名はじめ4人のモーアシビチックなプレーもさぞすごかったことでしょう。

・途中から大雨が降り出したにもかかわらず、観客(約3,000人)はほとんど帰らず、フィナーレでは出演者全員によるBEGINの「島人ぬ宝」を合唱して大熱狂だったそうです。
→ その通りでした。大阪の琉球フェスティバルにはビギンのファンが多数来ていたら しく、その熱狂ぶりはもの凄いものでした。ビギン単独の演奏では栄昇が完全に出来上がっていて“大阪ぁー!腹一杯になったかぁー!”と叫びながら「おばー自慢の爆弾鍋」のさびを何回も繰り返した上に、三線の馬をへし折ってました。そこで観客 に湯気を見ました。
→ 栄昇クンも酔っ払っていたんですね。誠グヮーだけではなかったか…。やはり湯気が…。なんか、大阪のほうが楽しかった感じ、しません? 来年は大阪で観ようか―なんちって。

・パーシャの面々は大雨の大阪城野外音楽堂でも派手にやってきたらしく、ゴリが言うには雨中踊りだした観客の発する湯気が観客席からもわもわと立ち上っていたほどだったという。
→ これは少し違います。大阪ではパーシャはトップバッターで、明るくて天気の良いうちの演奏でした。曲目は東京とほぼ同じでしたが、本人の“世界で一番太陽の似合わないバンド”の言葉どおり、太陽の陽に照らされたパーシャには少し違和感を感じました。
→ ガレッジセールが言っていたのは、BEGINのときのことだったのでしょうね。パーシャはトップバッターだったのですね。確かに彼らは、暗い中でライトに照らされていたほうがカッコいいかもしれないなぁ。

・今回の琉フェスを最後までご覧になった方、おれが見ることのできなかったフィナーレの状況を教えていただけませんか。
→ すいません、見たことは見たのですが良く覚えていません。飲み過ぎました。
→ ここにも酔っ払いが!(笑) 東京公演の最後をご存知の方、メールをお待ちしております。  



 
        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル2002東京公演