大工哲弘コンサート 沖縄民俗芸能の夕べ ―豊饒なる島唄の世界―
日時 平成15年6月4日(水) 午後5時45分〜7時20分
場所 東北芸術工科大学  水上能楽堂 「伝統館」
   



 山形市の東の端っこ、奥羽山脈が宮城県との県境に向かっていよいよその稜線を高めていこうとしている西向き斜面の裾野の一角に、東北では唯一の芸術系大学である「東北芸術工科大学」がある。なかなか地元貢献度の高いいい大学なのだが、ナントこの大学の主催により、大工哲弘らを招いて『沖縄民俗芸能の夕べ―豊饒なる島唄の世界―』なる催しが(2003年)6月4日に開催される旨のダイレクトメールが届いたではないか!
 ムフフ…ボクはこの大学の「東北文化研究センター」の友の会の会員なのである。それで、会員には大学の催し物についての「お知らせ」が、こうやって時々届くのだ。なんていいシステムではないか。
 急に『ボク』などと使い慣れない一人称を使ったりしてはしゃいでいるが、この大学、そしてこのセンターでは、文部科学省から全国でも数少ない指定を受け、巨額の助成を獲得して「東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究」に取り組んでいるのである。して、今回の公演はその一環という位置付けなのだそう。

 公演会場は、山形市街が一望できる近代的な学舎の前に設置された巨大な「水上能楽堂」。野外の能舞台で、巨大な鬼瓦を乗せて威風堂々、豪華絢爛、空の色や風の流れなどが時々刻々変化する夕まぐれの時間帯にここで観る芸術的パフォーマンスというは、ちょっとほかでは味わえない贅沢なものとなっているのである。

                

 さて、6月4日。日がようやく傾きかけた午後5時30分頃、入場協力金千円を支払って会場入り。四角い能舞台のほぼ2方向を囲む形で桟敷席がしつらえてあり、残りの2方にある建物の教室や学食などの窓からは大勢の学生が見守っているという構図(学生は無料なのだ)。観覧席には目算で400人程度が集まっており、8〜9分の入りといったところ。見るのに邪魔になる舞台上の太い柱を避けながら、舞台に向かって左手の最前列を確保した。
 天候は薄曇りで微風。暑くもなし寒くもなし。ぎらぎらと西日が差し込んでもおかしくない時間帯だが、うまい具合に適度に雲が太陽を覆っていていいあんばいだ。
 しかし、こんないいシチュエーションで、こんなに目と鼻の先で、しかもこんな低料金で大工が聴けるなんて、なんか申し訳ないなぁ…。

                

 5時45分、開演。大学の学長が、光、風、パフォーマー、観客など、舞台を取り巻くこのシチュエーションは二度となく、この一期一会を楽しみ、大切にしたい旨のあいさつを行って、いよいよ大工一座の登場と相成った。

 琴を片手に抱えて登場したテッチーは、赤一色の陣羽織に黒の袴、ミンサー織模様の帯といったいでたちで、頭にはいつものように紫色のサージをアクセントにあしらっている。
 一緒に登場したのは奥さんの大工苗子さんと、太鼓・笛を担当する屋嘉部充さんという人。苗子サンは紅型模様の入った真紅の着物で、いつものように右肩だけその着物を片肌ぬぎしていて、そこから真っ白の内着がのぞくのがなんとも色っぽく、とても若々しく見える。膝からちょっと下までという丈の長さもいつもどおり。赤い鼻緒の草履もよく似合っている。屋嘉部さんはテッチーとおそろいのからし色の羽織だ。

 琴をセッティングしたところに苗子さんが座り、三線を構えたテッチーも中央の椅子に座って、最初にうたいだしたのは「瀧落し(たちうとぅし)」だ。沖縄舞踊などの舞台の幕開けに使われる曲らしく、沖縄音楽関係のいろんなアーティストもけっこうこの曲を最初にもってきているよう。その世界では比較的威勢のいい曲調のはずなのだが、大工の「瀧落し」はスピードから節回しから、すっかり"八重山民謡調"になっているところがおもしろい。本人が意識してそうしているとは思えないのだけれども…(笑)。

 続いては、西表島の民謡「高那節(ざんざぶろう)」。さすが十八番、持ち味の声量を最大限に生かしてうたっている。観客はというと、初めて触れるテッチーの声量に圧倒された人が多かったようで、その雰囲気を端的な言葉に表わすと、はぁ〜〜、へぇ〜〜…といった感じだろうか。
 自分の場合も、このところ「ザ・ラストセッション」という嘉手苅林昌の最も後期のCDを集中鑑賞していて、おとう一流の磨きのかかったくぐもり声の沖縄民謡に浸っていたものだから、声量の違いを目の当たりして、改めてテッチーの声量に感心しつつ聴いていたものだった。

 テッチーのあいさつと「高那節」の歌意の解説などがあって、次は与那国島の「与那国の猫小(まやーぐゎー)」。このアップテンポな曲に苗子サンの琴の音色はどのようにからみ合うのだろうかと興味を持って見ていたが、琴を弾きながら ♪シターリユーヌ、ユーヌユーシュヌマイハディ… という長めの合いの手を頻繁に入れなければならず、なかなか合わせるのは大変な様子。ちょっとテッチーの三線の音も強いかなー…。
 でも、苗子サンは琉球古典芸能コンクールの琴の部門で最高賞を受賞している実力者だし、なんと言っても夫婦でのステージングなのであるからして、ばっちり息の合った演奏になっていた。

 いや〜、すばらしい! 拍手拍手! しかし、拍手はするが、どう盛り上がっていいのかわからない観客たち。(笑)
 で、ここでちょっとブレイク。大工グループの演奏に合わせて、同行してきた沖縄県立芸術大学の学生が琉球舞踊を披露するという趣向。いいですね。ここは芸術に関する学術機関であるからして、こういった形で学生同士が交流するというのは何よりも大切なのだろう。
 踊るのは古典舞踊の「貫花(ぬちばな)」と雑(ぞう)踊りの「鳩間節」。いずれも4回生だが、それぞれ2002年の琉球古典芸能コンクールで最優秀賞などを獲得している腕前なので、決してあなどれない。さすがというか、踊り始めると、テクニックについてはよくわからないが、表情や仕草、手先、足先の表現力などは大したもので、「貫花」では花飾りを投げ出す仕草にドッキリしてしまったし、「鳩間節」では観客に訴える笑顔にビビッときてしまった。
 隣りに座っていた女子学生のグループたちも、その仕草をじっと見つめてメモをとったりしていた。きっと同系の分野を学んでいるのだろうナ。
 テッチーは「貫花」のチラシとしてなにかうたっていたが、あれはなんだったのだろう。「祝節」のようにも聴こえたがちょっと違うし、「南嶽節」にも似ていたがそれでもないようだし。「祝節」の古典型のような曲。

 踊りで華やいだ後は、八重山では初めて標準語でつくられた子守唄だという紹介で、「愛の子守唄」を。 ♪坊やの父ちゃんどこいった ツンダラホイ 南の小島におらします ホイヤホイ よい子はねんねしな… という歌詞で、苗子サンとテッチーが1番、2番…とかわりがわりに唄う。2000年の琉球フェスティバルでもこの歌を聴き、しみじみとしたことを思い出した。

 うたい終わってテッチーは、ここで改めて苗子婦人を"ボクのたった一人の奥さんの大工苗子さんです"と紹介し(いつもこのように紹介するようです(笑))、二人には29歳になる男の子がいる――ということを話し始める。は〜、そうなのですか。ええっ!と最初は思ったけど、テッチーは今年55歳、そんな年齢の子がいてもおかしくはない。えっと思うのも、ステージ上の二人が鮮やかな衣裳をまとってとても若々しく見えるからなのだろう。実際、声のハリもすごいし…。

 次もまたステージではよくうたう、黒島の「つぃんだら節」。"つぃんだら"の意味や、このうたのベースになった「野底マーぺー」の伝説についてひとしきり解説してうたい始める。本来ならばここは、ツンダラーズの踊りやコーラス、佐原一哉のシンセサイザーとともに堪能したいものだが、それはかなわぬ夢。夕焼けの中、目をつぶってじっと大工の三線と二人の歌声に耳を傾ける。山形の夕空に大工の「つぃんだら節」が響く――か。
 これをもって前半終了となった。

                

 15分程度の休憩後、ステージに登場したのはウード奏者の国仲勝男という人。沖縄空手をやったならとても似合いそうなずんぐりむっくりの体型で、頭はテンパー短髪という、どうも楽器奏者らしくない風貌。沖縄のミュージシャンで例えれば、波照間島の民謡研究者・後冨底周二(あとふそこしゅうじ)をちょっとくずして太めにして色白にしたような感じ(ワカランて)。
 ウードというのは、ボディが琵琶のような涙形をしており、弦が11本でフレットがないというアラブの弦楽器で、三線や三味線のルーツとも言われているもの。国仲氏はその楽器一本で、沖縄民謡をアレンジしたと思われる「なますぬぐぅ」というインストゥルメンタルを披露する。国吉源次のうたう「なますぬぐぅ」を聴いたことがあるが、それとイメージはずいぶん違う。
 音量はさほどではないものの、特に低音部などでは深く品格のある音が味わえる。身体中の骨に直接浸透するようなウードの音のせいかどうかはわからないが、夕風が心もち強く、冷たく感じられて鳥肌が立つ。

 その後、国仲一人のステージに苗子サンが再登場して、ウードを伴奏に八重山の「月の美しゃ」をソロでうたう。残念ながらこの時間、空に月が出るには早すぎるものの、野外の、しかも闇があたりを少しずつ覆いはじめたこの時間に聴く「月の美しゃ」もなかなか風情がある。さっきまで弾いていた琴はもうステージにはなく、苗子サンは立ち姿でしみじみとうたう。このうたにウードの響きはとてもマッチしているように思う。苗子サン、もうちょっとゆっくりうたうと、なおよかったかも。

 ここでテッチーが再登場し、国仲サンのウードと大工の三線でセッションを。曲は石垣島白保の「いやり」。島の娘たちが恋する気持ちを伝えるために村の特産の美味しい食べ物をプレゼントするという内容のうたで、「いやり」は「伝」の意。
 こういったセッションは初めてやったようで、マッチングという面では今ひとつのような気がして見ていると、テッチーが突然 ♪私ゃ〜真室川のぉ 梅の〜花ぁ… と、山形の民謡「真室川音頭」をアドリブでうたいはじめた。結局テッチーはこれを3番までうたい通したが、ウードとのマッチングはさらに遠のき、国仲サンも困り顔。しかし、観客だけはようやく知っている曲が登場したので(笑)、手拍子が湧き立って盛り上がったりして…。

 国仲サンが一旦退き、続いては、今日の参加者が舞台に勢揃いして、にぎやかに「谷茶前(たんちゃめー)」を。 ♪谷茶マシマシ ディアングヮソイソイ… というお囃子に乗って、苗子サンは三板(さんば)を掻き鳴らし、沖縄芸術大の学生は軽やかに踊る。浜に寄ってくる"スルル"という小魚の大群を前にした村人の様子をうたったこのうた、知っている人も多いはず。三板が入ると、沖縄のうたは実に生き生きとし、庶民的になってくる。

 そして、勢い余って飛び出したのが、テッチーの三線による「花笠音頭」。♪花の山形 紅葉の天童 雪を眺むる尾花沢… と続く当地随一の民謡なのだが、テッチーはよく歌詞を覚えていて、これは何番まで歌ったのだろう、ずいぶんと長い間やってくれた。不思議にも"めでためでたの若松様よ、枝も栄えて葉も茂る"という歌詞は、八重山や奄美の「六調」と共通なのだ。

 お次は、ついにデマシタ! という感じで「とぅばらーま」。とぅばらーまの意味や、どういうときにうたうのか――といったことを説明した後、テッチーは、暮れようとしている西の空をステージから眺めながら「朗々とうたいたい」と決意表明をし、ひときわ大きな拍手を受けてうたいだした。こういう環境でうたうからなのか、"座とぅばらーま"というよりむしろ"道とぅばるま"のような、とぼとぼと歩くのにぴったりという感じのゆっくりとした歌い口でスタート。それに苗子サンの感極まったような高音の返しが追いかけていく……。これはかなり秀逸なとぅばらーまではないか…。歌い手の気分と環境とがバッチリ合った瞬間だ。果たしてすべての聴き手がこの秀逸さを十分理解できていたかどうか…。う〜む…。
 ――などと一人大真面目で考えていると、テッチーは聞き慣れない歌詞でうたいはじめた。 ♪山形名物 数々あれど (ツゥンダサヤツゥンダサ) さくらんぼに 蕎麦と笠踊り (マコトニツゥンダサ) ンゾシかなし山形よ
 ――う〜〜む…。観客は大喜び。ご一行は今日の昼、山形名物の蕎麦を食べてきたらしい。こうやってご当地モノを入れてくれると、我々ご当地はやはり喜ぶもののよう。こんなのを沖縄や東京で聞こうとしてもそうはいかないものだし。いいものを見せていただいた。

 本日の公演がピークを迎えたところで、またもや舞踊の曲。「クイチャー踊り」だ。テッチーのステージでいつも大盛り上がりの時に演奏されるこの曲、いつもならツゥンダラーズが鎌を持ってノリノリで踊るところだが、今回は苗子サン一人が鎌なしで元気に踊る。沖縄芸大生もステージ狭しとあちこちを踊って回る。合いの手が、またいい。 ♪ハーリヌオーヤッサイ、マタリヌオーヤッサイ…、ディディガマ ササガマ、ウーイラシ カーイラシ…  いやぁ、元気が出るなぁ。

 さて、ステージに国仲サンも戻って、次は「安里屋ユンタ」の大合唱。みんながシンプルにうたって、観客からは自然に手拍子が沸いて。大団円――という感じがする。

 テッチーが「沖縄では最後はいつもカチャーシーで踊ることになっているので、どうぞみんなも踊ってくださいね」みたいなことを言って最後に弾き始めたのは、定番の「唐船ドーイ」。八重山の「六調」じゃないのね。
 演奏者はもちろん、舞台裏でステージを支えた学生スタッフらも音楽に合わせて能舞台の上でカチャーシーを踊る。桟敷席でも若い学生たちがそれらしき踊りを踊る。ここは沖縄から遠く離れた北の大地だが、多くの観客にとって、遠く南の地に根づいている一見なんの脈絡のないように見える民俗芸能に、確かにある種の共感を得ることができた時間ではなかっただろうか。

                

 とても楽しめたひとときであった。東北芸術工科大学という地元の公設民営の大学は、粋なことをやってくれる本当にいい大学である。
 蛇足だが、大工グループは3日後に仙台でもライブの予定。この間、東北めぐりでもしているのだろうか。だとすれば、せっかくの機会なので、温泉になどつかってゆっくりしていってもらいたいものだ。







公演者紹介(東北芸術工科大学作成のプログラムから引用)

○大工哲弘(唄・三線)
 1948年沖縄県八重山郡石垣市新川に生まれる。八重山地方に伝承される多彩な島唄をこなし、八重山民謡の第一人者としての地位を築いている。その島唄に愛情を込めて歌う姿勢には共感者が多い。琉球民謡協会、野村流伝統音楽協会の教師免許を持つ。98年沖縄県無形文化財(八重山古典民謡)保持者に指定される。県内外及び海外公演にも出演、現在までに、スイス、イギリス、フィンランド、ハンガリー、グァテマラ、ドミニカ共和国、チリ、アメリカなどで公演を行い、96年南西アフリカ諸国、98年エイジアンファンタジーツアー(インド、ベトナム、フィリピン)などの公演を実現し、世界せましと活動を続けている。さらに世界の民謡音楽家、ジャズやロックのミュージシャンなどとの多彩な共演活動をはじめ、県内外の民謡教室での講師など琉球民謡の普及、育成にも力を注ぐ。現在、沖縄でもっとも幅広い活動をしているミュージシャンである。

○大工苗子(琴・唄)
 石垣市に生まれる。1993年「琉球古典芸能コンクール・琴の部門」で最高賞受賞。同年教師免授与。95年ツゥンダラーズを結成してボーカル・コーラスで大工哲弘のサポート役として、国内をはじめとして海外公演にも参加、多彩な実績をもつ。今年リリースした「蓬莱行」のCDアルバムでも実力を魅せている。

○屋嘉部充(太鼓・笛)
 石垣市に生まれる。1980年から大工哲弘師より本格的に八重山の歌の師事を受ける。97年琉球民謡音楽協会民謡コンクールで最高賞受賞。2002年教師免許を授与。97年より、吉川忠尋、西表高康らとコーニーズを結成。那覇のライブハウスで活動中。

○西村綾乃(琉球舞踊)
 佐敷町出身。1983年生まれ。現在、県立沖縄芸術大学生。古典舞踊を教授、2002年琉球古典芸能コンクールで最優秀賞を受賞。喜納初子・玉城流七扇会所属。

○平安山裕子(琉球舞踊)
 首里出身。1983年生まれ。現在、県立沖縄芸術大学生。古典舞踊を教授、2002年に新人賞受賞。高良和子・流清会所属。

○國仲勝男(ウード)
 1950年沖縄県宮古島生まれ。17歳より演奏活動を始める。男性的で、スケールの大きな、スイングするベースの音が注目を集める。1978年より山下洋輔グループに参加。ドイツのドナウエッシンゲン音楽祭をはじめ世界各国でのライブ活動、セッション、レコーディングなどで活躍。81年、山下洋輔グループ退団。その後、輪宝、サロッド、ラバープ、琵琶、ヴィーナなどの民族楽器による演奏活動を展開。97年よりアラブの楽器ウードを手がけ、オリジナル曲を中心とした演奏活動を行う。






   
                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 大工哲弘コンサート 沖縄芸能の夕べ ―豊穣なる島唄の世界―