琉球フェスティバル2003 in仙台
 2003年 9月27日(土) イズミティ21 大ホール

鑑賞レポート  by TOBI (2003. 9.28 作成、掲載)
画像については、一部M&Iカンパニーのホームページのものを使わせていただきました。





















★津波信一(司会)















































★照屋政雄








































★下地 勇



































★神谷千尋























★よなは 徹






























★我如古より子
with吉川忠英

































★宮良康正


































★パーシャクラブ




 


 すごいですね〜、今年は仙台でも琉フェスが開かれるんですね。山形から近いので、東京ではなくこちらのほうに行ってきました。
 近いから――というのはあまり正しくなく、ホントのことを言うと、東京のチケットを手に入れることができなかったのです。
 今回は、チケットの売り出しも早かったけど、売り切れるのも早かった。いつもの年の調子で、ど〜れ、そろそろ買おうか…と思ったときにはもう売り切れていたのね。
 で、いわばしょうがなく、東京開催の前の日にちょっと予行演習を…てな感じで開かれるこちらのほうに参加することにしたワケなのです。

 主催は、仙台放送と仙台市市民文化事業団。仙台は文化の三セクががんばってますね〜。
 でもって、出演者は、宮良康生&鳩間千代子照屋政雄我如古より子パーシャクラブ下地勇よなは徹神谷千尋の面々。
 翌日の東京公演には、これに登川誠仁、BEGIN、しゃかり、吉川忠英らが加わるらしいですが、ちょっと負け惜しみを言うと、しゃかりを除いて彼らのステージはすでに何度も観ているので、今回はあきらめもつくというもの(ホントか?)。
 司会は、琉フェス初登場の津波信一だ。

    

 開演(5時30分)の20分ほど前に会場入り。
 その後さっそくCD売り場に行って宮良康正のCDを探す。個人的には今回の琉フェスは宮良康正&鳩間千代子がひとつの目玉だろうと思っていて、彼のCD「八重山ぬ心」でも手に入れようと考えていたのだ。
 しかし、他の出演者のものはあるのに、なぜか宮良康正のCDはなかった。まあいいや、あとでインターネット通販ででも買おっと。
 それと、高いと思いつつも毎年買うことにしている公式プログラム。これも売ってなかったな。
 ほかにはTシャツとか沖縄の食べ物とかが売られていたが、そーゆーものにはあまり興味向かず(ビールがあれば別だが)。

 ホールのほぼド真ん中という位置の指定席に着いて、入口でもらったパンフを眺めるが、これまた沖縄関係一色のパンフが数多く配られる日比谷野音の場合と違って、ホールで開催される予定の交響楽とかミュージカルのものばかり。これにはちょっと、一人鼻白む

 そうこうしていると、若めのOL風オネーサン複数名が後ろの席にやってきて、「私たちって、お金を払ってゲージュツを観に来てんのよネ」という高揚感も手伝ってか、声高に、沖縄についてくっちゃべっている。曰く、
 「沖縄の方言ってよくワカンナイのよね〜。たしか、むこうでは『ウチグナー』っていうんだけど…」とか、
 「それでさ、インターネットで読んだことがあるんだけど、アイウエオのうちどこかとどこかの音がないんだよなー、どこだったかなー」…とか、
 「沖縄の島唄って、いいわよね〜、でさぁ、ドレミファソラシドじゃなくってさぁ、う〜ん、たしか3つの音(!)が抜けているのよねっ!」……とか。
 ムフフ…。とてもおもしろい話なんだけど、そういう自信の持てない話をするときは、ボクはもう少し小さい声で、仲間うちだけでやったほうがいいと思う。

 1500席近くの客席は、概ね8〜9分の入り。ってことは、空席もかなりある。
 客層は、学生以下の年齢の人は極端に少なく、結婚して子供がまだいないものと見受けられる主婦層の2人連れ、若しくは40代前後の夫婦、あるいはデイパックを背負った30代男性の単独行動といったところが多いと見た。

 このように、仙台の琉フェスは、出演者、主催者、会場のつくり、食べ物、観客の質、その他で、大阪や東京で開催されるのものとは、かくも違う性格のものになっている――ということをまず、ご説明したかったというワケなのですな。

    

 さて、時間になっていよいよ開幕です。
 司会の津波信一が舞台の袖に登場して、「ボクが「琉球〜!」と言うので、みなさんは「フェスティバル〜!」と返してください!」という、斬新ともいえる盛り上げかたを試みます。
 3回ほど練習するものの、寡黙にして腰の重い東北人には通用するはずもなく、あまりうまくいっていないようでした(笑)。

    

 トップバッターは、あの、と言っていいでしょう。照屋政雄です。
 上下青色の作務衣のようなものを見にまとい、頭の上には白い帽子のようなものを乗せ、キテレツなことに、四角くて不恰好な一斗缶を逆さにしたようなものを体の前にヒモで吊るしての登場です。また、もう一人、こちらは赤の衣裳で同じような格好をした女性を一人引き連れています。

 して、二人してその一斗缶を手でたたきながらうたうのは、「口説」。ウチナーグチ(ウチグナーではない)がきつくて内容がよくわからなかったけど、どうやらテルリン流の「職業口説」のようだ。

 うたい終わるや、「ハイサイ、チューガナビラ」のごあいさつから始まって、あれやこれやをウチナーグチでしゃべるものの、ワレラ東北の人間としては何がなんだかさっぱりワカラナイ。
 照屋政雄のしゃべりをただポワ〜ンとして見守るしかない観客。
 おそらくは、おかしげなことをしゃべっているのに、まったくもって無反応な観客――という構図が生まれていたのでしょうねぇ、きっと…。

 次に、照屋は津波を呼び、自分の下げていた一斗缶を彼に下げさせ、おもむろに三線を抱えて、「これがワンの唯一のヒット曲なのね」と言いながら「チョンチョンキジムナー」をうたいだしました。
 うーむ、三線とブリキ缶。チンドン・ミュージックだなぁ…。
 この曲、いろんな人がカバーしていて、元ちゃん(前川守賢。照屋政雄の師の一人でもある前川守康の息子)がこれをうたっているCDを聴いているけど、申し訳ないがそっちのほうがリズミカルで数段いい。

 次にうたうは、「トゥルルンテン」。三線を口で弾くと(言うと)こういう音になるらしい。
 しっかし、うたっているときの表情って、とっても楽しそうだねぇ、この人は。濃い眉毛はすっかりハの字になっているし、口を大きく開けてうたうさまは林家こん平に似ていないこともない。

 こんなことをやっているけどこの御仁、琉球民謡登川流研究保存会の理事長を務め、一方では三線職人、さらにまた一方では、映画「ナビィの恋」に続く中江裕司監督の映画「ホテル・ハイビスカス」にも主役級の父ちゃん役で出演しているという、今年大ブレイクの御方なのですネ。
 沖縄のシャツを特集した雑誌「うるま」の5月号ではナント、アロハシャツのモデルとしても登場していたっけ。

 「トゥルルンテン」の後は、「今日はたくさんの人が出てくるから、急いで急いで…」と言いながら、もう1曲缶をポコポコとやって袖に消えていきました。

 津波によれば、赤い作務衣の女性は、宮城の名取市から楽屋に陣中見舞いにやってきた今日のお客さんで、照屋はその人を「現地調達」したのだとのことでした。

    

 次は、宮古島から、下地勇の登場です。
 オリジナル曲のほとんどを宮古島の方言でうたう異色のアーチストである…ということは聞いていたけど、いや〜、それを目の当たりにすると、ただただびっくりでしたねぇ。
 ミャークフツ(宮古口)がハンパじゃなく難しいのは知っていたつもりだったけど、この歌詞はいったいナニか??という感じ。

 エレキギターとキーボードの男性の間にアコースティック・ギターを抱えて立っている下地は、まずもってナイスガイであった。
 白の開襟シャツが、骨ばった両肩によく似合うこと。
 そして、これは間違いなく池間人の血が入っているのだろうなと思わせる彫りの深い顔立ち。その細面は、隣りのギタリストと比べると面積が3分の2ほどしかないのではないかと思われるくらいだ。

 でもって、いきなりうたい始めた「我達が生まり島(バンタガンマリズマ)」は、これは何語だ??という不思議とともに、聴いていておだやかな感動が身を包んできた。
 どう言えばいいのかよくわからないのだけど、ああ、この人はすごく生まれ島のことを思ってこのうたをつくり、こうやってうたっているのだなということが、つくづくわかってしまったのだった。
 そして、前の登場者と比較するのもなんだが、ステージ全体から伝わってくる完成度は、ずいぶんと高いものがあると感じられた。

 このうたに続いて8分の6拍子のシャウト系の「捨てぃうかでぃな」と、もう一曲メロディアスなものをうたい、それから、自分のうたや出身について話す。
 平良市久松の出身で、一般的にミャークフツはイントネーションが大きく中国語的なのだが、久松のそれは割と平板なのだそう。で、気分が高揚しているときなどは近隣某国の国営放送のニュースの読み上げのような口調になってしまうのだというのダ。下地はそれを口真似して大受けする。

 また、このたびの台風14号で壊滅的な打撃を受けた宮古島について、下地は語った。
 最大瞬間風速74.1メートル、600本の電柱がなぎ倒され、転がった車は数知れずという大きな、そして宮古島にとって歴史的な台風だった。
 彼は宮古島の救援に一役かうべく、精力的にチャリティーコンサートに参加していることを話し、最後に、ミャークフツで“頑張れ”を意味する「ワイドー」という、力が漲ってくるような曲で締めていた。

 下地勇はかなりいいかも。ギターを掻き鳴らすときのアクションもカッコよかったし。
 年甲斐もなくこういうCDも買っちゃおうかね〜。

    

 さて、お次は、若手唄者、神谷千尋の登場です。
 ギターに知名勝、三線によなは徹、パーカッションにしゃかりの上地一成(元りんけんバンド)という豪華メンバーをそろえてのステージ。

 神谷は、むくつけき男達に囲まれて、いっそう小柄に見える。
 赤い紅型模様がプリントされたワンピースの下に黒のスラックスといういつもの出で立ちだが、去年の琉フェスのときよりははるかにステージが板についてきたようだ。表情もやわらかくなってきているし、MCもそれなりにこなすようになった。
 やはり、沖縄民謡の大物、神谷幸一を伯父にもち、石嶺聡子とも関係があるというアーティスト一家の血がそうさせるのでしょうか。

 うたうは、今年4月に発売されたファーストアルバム「美童しまうた」から、「さがり花」「わらび時分」「空よ海よ花よ太陽よ」「美童しまうた」の4曲。
 「空よ…」は、曲調、歌詞の内容ともにちょっとシリアスな感じで、彼女のうたうものとしてはどうなのか。
 むしろ「美童…」のほうは、若い娘のまっすぐな感じがよく出ていて、表情が固めの彼女には(sorry)よく似合うのではないかと思って聴いていた。

 彼女に関しては、うたい口はとても上手だし、ステージ度胸も満点でいいのだが、ライブやテレビに出ているところを見て思うのは、いま一つ観客、視聴者との一体感を演出する何かがたりないのではないかということ。
 たりないのは、大人の女性が女性としてもっている何かなのか、うたにこめる魂のようなものなのか…。目線? 仕草? うたい方?
 仲田正江や松田しのぶが持っていて、神谷千尋にはないものというのは、なんだろう
 わからないが、ここいらあたりが勉強のしどころなのかなぁと、オジサンは思うよ。

    

 続いては、若手の大ホープ、よなは徹です。
 今回は和装ではなく、銀ラメのシャツに細い黒のパンツで登場。彼の場合そのどちらも似合うところがにくいのですな。
 神谷千尋のときに登場した知名勝、上地一成に加えて、パーシャクラブの上地正昭がベースギターで加わるなどして重厚な布陣。人はこれを沖縄音楽プロデューサー軍団と言う(笑)。

 彼らから繰り出される1曲目は、曲目こそ沖永良部島の民謡「永良部シュンサミ」だが、とてもスローでヘヴィなパフォーマンスとなっている。重いと感じるのはベースが入っているためだね。
 いまひとつハモっていないのは、そろっての練習がたりないせいなのだろうか。はてさて、明日の東京公演ではバッチリというふうになるのでしょうか。

 この路線は、パーシャクラブのそれにかなり近いという印象。でもまあ、三線のレパートリーなんかは新良幸人のギター演奏風のそれとは違って、民謡のときのまんまだけどね。

 彼はこの18日にセカンドアルバム「三味連りてぃ(シャミチリティ)」を出したばかりだそうで、これからうたう曲はその中からということで、「花ぬ風車〜スンサーミー」「三重城(ミーグシク)」「スーリ東〜サフエン節」を。

 「花ぬ…」と「スーリ…」はいずれもエイサーソングで、これをよなは流にアレンジしたものだから、ワタシとしては曲的には馴染みが深く、たいへんに乗れる。
 また、「三重城」も、その歌詞を聞くと実に歴史に忠実な味わい深いものとなっているようで、いずれも気に入った!
 このCDも「買い」でしょうな。

 彼はこれからしばらくの間、沖縄音楽シーンの中心となる人物になるのだろうと思う。
 なぜなら彼は、琉球古典音楽のベースをその年齢ですでにしっかりと体得しており、片方で、沖縄ならではの新しい音楽のトレンドを敏感にキャッチすることができる立場にもいるからだ。
 上地一成(しゃかり)や上地正昭(パーシャクラブ)といった沖縄音楽界を引っ張る先輩・仲間たちと深く関係しあっていることも大きい。これからが楽しみだ。

    

 司会の津波が「次は我如古…」といっただけで会場の一部からは声援と拍手が起こる。
 すごいんだな、知名度は。さあ、我如古より子の登場だ。

 今年は、父・我如古盛栄から引き継いだ民謡酒場「姫」が30周年を迎えたそう。
 それから、これまでは子供中心でやってきたが、子供も一人立ちしたので、これからはどんどんうたっていくつもりだということも、司会から紹介されていた。

 沖縄芝居調のトゥネー(唱え)をひとつかましてから、うたうのはスローな「カイサレー」。CD「唄遊び」(2002)の1曲目に入っていたヤツだ。
 ああ、渋いなあ…。まるで嘉手苅林昌のうたうカイサレーのようだ。
 これまで何十年とうたいこなしてきたいぶし銀があるよなあ。太鼓は鳩間千代子が叩き、そしてよなは徹も再登場して我如古の弾く三線に添えている。

 紫色の長い琉球絣に髪は琉球カラジを結い、濃い目の化粧をして顔立ちをきりりと見せている。
 弾く三線は静まり返った会場の隅々に響(とよ)む。これこそが沖縄民謡ってワケよなあ。

 しかし、我如古さん、横幅がけっこうおありになる。そう見えてしまうのは、顔が丸いことに起因しているのだろうな。
 隣りで太鼓をポンポコしている鳩間サンと比べると、それがいっそう明確になったりして(笑)。

 続いては「ナークニー〜カイサレー」
 いやぁ、飛ばしますなあ。島唄といえばコレ、コレと言えば沖縄島唄という曲の連発です。
 ナークニーのうたい方は彼女のメジャーデビューCD「恋の花」(1995)に収められた同曲のうたい方のままで、これぞ我如古流という感じ。濃厚なおんなの色香!

 ここで我如古は、仙台に来たのは24年ぶりで、仙台は寒いと聞いてきたがそうでもなく…といったことをポツリポツリと話す。
 ははぁ、ちょうどその頃は「娘ジントヨー」が大ヒットしていた頃だったのですね。

 といったことで、その「娘ジントヨー」「池間みやらび」をうたって、早々に引き揚げてしまいました。
 ちょっと終わるのが早すぎるんでないかい?
 「鳩間千代子さんには突然ノーギャラでお願いした」と我如古が言っていたけど、やっぱ本当は、アコギスト・吉川忠英のギターと彼の語りとともに聴きたかったなぁ…。

    

 お次は、お待ちかね、宮良康正&鳩間千代子です。
 どうしてそんなにお待ちかねかと言うと、今回の琉フェス初登場となるのは、宮良康正&鳩間千代子、照屋政雄、しゃかり、下地勇だけだったのね。
 で、とりわけ宮良は、2000年の9月に観に行ったとぅばらーま大会(石垣市)にゲスト出演していて、「どなんスンカニ」や「どなんトゥバルマ」を味わい深くうたったのだった。
 これをもう一度聴きたい――つぅことなのね。

 あ、ちなみにその時、歴代のトゥバラーマ大会優勝者がうたう――ということで、平成8年度の優勝者として鳩間千代子サンもうたっていたのでした。
 因みにお二人は、ともに与那国島の出身。そして、鳩間千代子サンはナント、あの鳩間可奈子のお母さんなんだって!

 でまあ、ワクワクして待っていると…。
 来ました来ました、宮良はベージュの絣、そのおなかがまんまるだ。
 鳩間は赤の紅型模様の着物に琉球カラジといったスタイル。で、うたい始めましたが…。

 んー、まあ、正直言って、期待したほどではなかったですね、残念ながら。
 下地勇じゃないけれど、なんかすっかり生まり島を忘れて、八重山のうたばかりうたっているんだもんなぁ…。

 八重山の「牛追いユンタ」「こいなユンタ」「蟹ユンタ」などを“かいつまんで”といった感じでそそくさとうたい、「ユンタ」について自分で解説するという、なんか公民館の民謡ショー的な進行に終始してしまったよう。

 そしてそのあとは「島々美しゃ」「月の美しゃ」「とぅばらーま」といった、沖縄の唄者なら誰もがうたう曲ばかりのラインナップだものなあ。
 まあ「とぅばらーま」はいいとして、それ以外はナゼに天下の宮良康正が、しかも琉フェスという場でうたわなければならなかったのか。
 宮良康正は琉フェスでは、「どなんスンカニ」などのどなん歌(与那国島の歌)をうたうべきだし、へんな解説などは行わず、うたのほかは黙って、うたで勝負すべきであったと思う。

 むむ…。あまりにけちょんけちょんなので付け加えるけど、「とぅばらーま」はさすがによかったですよ。
 してまた、鳩間サンのあの後ろから出てくるようなハイトーンボイスは、とぅばらーまの返しにぴったりの「泣き」があり、思わず涙しそうになりました。ホントです。

    

 さあさあさあ。トリはパーシャクラブです。
 司会の津波が「さあ、立ち上がってください」と観客をあおり、メンバーが登場して演奏を開始!
 おお、前の5〜6人くらいしか立ち上がっている人がイナイ!(笑)

 登場した新良は、水色のラメ入り開襟シャツに脚にぴったりした黒のパンツ。
 1曲目は「クーダーカー〜仲順流り」で盛り上げます。
 うひゃあ、やっぱり演奏は安定しているなあ。
 サンデーはシンバルをバーンバン叩いていて楽しそうだし、♪イーヤーサーサー…の掛け声も勢いがある。ドラムスの津波古慈乃のリズム刻みも性格で軽快。
 さっきのよなは徹もよかったけど、やっぱこっちのほうがすごー。
 すごいと言えば、新良の頭も去年からさらに薄くなってすごー

 1曲目が終わってのあいさつは、いつもの「こんばんみー」ではなく、今回は「こんばんはー」でした。
 身体をよじっての独特の語りは十分観客を引きつけるものがあって、観客もリラックス。

 「さぁ、今日はスローな曲なしでいくぞー!!」と新良が宣言して、その後はエイサーソングの「固み節」、続いては、東北の今年の米の不作を吹き飛ばせーということで「五穀豊穣」、さらには「じんじん」「海の彼方」と続け、最後は波の音をバックに配しながら、ようやくスローバラードの「満天の星」を。

 他の人たちの持ち時間の目安が20分なのに対して、パーシャだけは30分と、長く楽しめたのですね。
 曲目はいつもとちーとも変わらず新鮮味はなかったものの、何度聴いても楽しめるし感動できるというのは、さすがパーシャクラブ。パフォーマンスのレベルの高さのなせる技なのでしょう。
 パーシャを聴いて、今夜も納得して、満足して、家に帰れるなーと思ったもん、おれも。

    

 パーシャの演奏の興奮も覚めやらぬ中、沖縄から遠く離れたここ東北でもアンコールの手拍子が沸きあがり、出演者全員がステージに登場して、みんなで「安里屋ユンタ」をうたおう! ということで、和やかにうたいだしました。
 おっ、我如古より子は三板を持ってきているゾ。

 新良が音頭をとって、宮良康正、鳩間千代子、よなは徹、我如古より子、下地勇、神谷千尋、照屋政雄の順で1番ずつうたい、フィナーレとなりました。

 普通ならばここでもう一回出演者を呼び戻して大カチャーシーへとなだれ込むところでしょうが、東北の人間は大変に奥ゆかしく、もう呼び戻すことはしないんですね。
 一人司会者の津波信一だけが「え?ここでやめちゃうの??」という表情をして、しょうがなく一人で「唐船どーい」をうたいながらカチャーシーを踊って幕となったのでした。

 ま、出演者、スタッフとしては終了後の打ち上げの時間が長く取れて、さぞ仙台名物の牛タンナンゾをたらふく食い、かつ飲んだことでありましょう。
 翌日の東京公演もあることだし、もう少し観たかったけど、まあいいか。

    

 時間は8時37分になっていました。
 今回もまたずいぶんと楽しんでしまいました。いい夢を見させてもらいました。来週からの仕事も、また新たな気持ちで取り組めそうだなあ。

 それから、今まであまりなじみのなかった歌い手ともめぐり合えた。
 収穫は、第一には下地勇、次によなは徹。これから特に注目していきたい。

 あと、いつも最後にグチのように書いてしまうけど、知名定男軍団の元気がないゾー! どうしたか。
 それから、りんけんバンドー! 映画もいいけど、また一緒にやらんかー。

 ……失礼いたしました〜。





 
                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル2003in仙台 鑑賞レポート