★山形国際ドキュメンタリー映画祭2003のイメージデザイン



























★映画祭の鑑賞券。全部で5枚使用しました。






















★「嘉手苅林昌 唄と語り」のビデオ。♪もしもしちょいと林昌さん…。


























★大城美佐子・島唄ライブ「琉球エギゾチカ」の当日券。

















★堀内加奈子サマ。かわいいでしょ。島唄も太鼓も上手ですよ〜。




















★喜屋武マリー。カッコイイなあ…。









































★「春子とヒデヨシ」の一場面から。カジマヤーの列に紛れ込んでしまったところ。

























★「夢幻琉球つるヘンリー」のポスターです。







































★ギルーを演じた小林薫。


































★上原知子♪






















★スタジオで収録中の知子♪♪
































★ホテルの前で、みえこーとオバァ。空が青いなぁ…。























★「ホテル・ハイビスカス」のポスターです。

 

 

     


 この秋の山形はスゴイ!
 なぁ〜
にがスゴイって? この天候不順のもとで山形だけ米が豊作だったわけでもなく、山々の紅葉が例年以上に見事なわけでも、ありまへん。
 フフフ…。実はね、山形で沖縄の嵐が吹きまくっているのですよ、このところ。特に映画の面でね。ま、ごく一部の人間に対してだけ吹きまくっているという感じもありますけれどもね。

 それは、山形国際ドキュメンタリー映画祭。
 1989年に山形市制施行100周年を記念して実施されて以来、2年に一度(ビエンナーレというのだそう)、市のビッグイベントとして実施されている――という映画祭で、映画ファンからは徐々に認知されてきているそう。
 して、今年の映画祭の大きな目玉は、ぬわぁ〜んと、「沖縄特集」なんですねぇ。へへへへ。はははは…(えへらえへら状態)。
 どうしてこうなっちゃうんでしょうねえ。今年は特に沖縄にとって節目の年というワケではないし、山形と沖縄との関係においてもこれといって特筆すべき出来事もない。なんか、ワタクシの趣味、興味に合わせていただいているようで、いやぁ、恐縮至極でありますナ。
 戦前の琉球時代の映像から、戦時中やアメリカ統治下を経て最新作品まで、沖縄の映画・映像を徹底して収集する――ということで、なんと、よく集めたり、沖縄に関連する80本ほどの映画、フィルム、ビデオを市内の映画館で一週間にわたって一挙に上映するというのですな。ねっ、すごいじゃありませんか。こんなチャンスは二度とはないはず。
 ってんで、10月11日(土)から16日(木)までの間は、土・日は当然として、平日も思う存分沖縄の映画を楽しんでしまいました。

 それから、10月18日から、映画「ホテル・ハイビスカス」がようやく山形でも上映されました。これも前から観たいと思っていたもので、上映開始の日にさっそく観てきました。

 こんな極楽浄土にでも行ってしまったかのような日々をひとりでほくそえんでいるのもムナシイので、ここにそれぞれについてのインプレを記しておくことにしたいと思います。
 参考になるかな? ナンネエだろうなぁ…。

 

1 『嘉手苅林昌 唄と語り』(1994/ビデオ/59分)

 今でもビデオとして売られているものなのですが、買うと5千円ほどするので、この際ぜひ見ておこうじゃないかっ! ということで行ってきました。鑑賞料は1回券で1,000円、3回券で2,500円ですからね。市の主催だから、安いんだよね〜。
 10月11日(土)、午後6時から、古い蔵を活用してギャラリーにしている「蔵オビハチ」で。
 こんなビデオは、かなりマニアックなので、人は多くは集まらないだろうとタカをくくって出かけたところ、予想に反して道路に20名ほどの人たちが並んでいたので、少々アセる。
 狭い蔵の中は、そうなあ、70〜80人くらいは無理やり入ったでしょうか。超満員です。この中には嘉手苅のおとうや沖縄音楽を愛してやまない人がきっと何人かいるのだろうと思うと、なんかうれしくなりました。

 竹富島の白砂の道で、嘉手苅林昌(かでかるりんしょう)が背広の上下をきっちりと着て、直立してうたう「時代の流れ」でスタート。嘉手苅林昌の雄姿を拝見するのは久しぶり。
 ここで電撃的に思い出したのは、おとうの命日が4年前の10月9日だったこと。ずいぶんと衝撃的だったために逝去の日を覚えていたのだが、歌声とともに天からおとうのマブイが降りてきたような感じがして、ゾクゾクッとしてしまった。
 竹富島でのおとうは、北村三郎の問いかけに応えてウチナーグチで軽やかにしゃべりつつ、「海ぬチンボーラー」、「八重瀬の道行口説」、「下千鳥(さぎちじゅやー)」などを淡々と披露。島のダンパチャー(床屋さん)で髪を切ってもらった後、散髪するときの椅子に座ったまま三線抱えてうたい始めたのには、大いに笑えた。そこでうたったのは「廃藩ぬサムレー」だったかなぁ…。
 そのあとは、相方として長年連れ添った大城美佐子との、かつてを振り返るような会話があって、大城の聴いている隣りで「ましゅんく節」、「島尻口説」、「放蕩口説」、「戦友」などを。嘉手苅林昌の「戦友」を初めて聴いた人は、さぞビックリしたことでしょう。元歌と全然違うんだもんね。
 さらには、牧志の公設市場の前に特設の舞台をしつらえ、大城美佐子と息子の嘉手苅林次をしたがえてうたうのは、♪もしもしちょいと林昌さん わたしゃアナタにホーレン草…の「ラッパ節」、そしてカチャーシーソングの「嘉手久〜唐船どーい」だ。このビデオの撮影にあたった高嶺剛監督も踊るわ踊るわ…。
 おおいに盛り上がった後は、舞台を一変させてしみじみと「スーキカンナー」、「林昌の母の琉歌」、「忍び仲風」を披露して、フェードアウト――という作品でした。
 あのそらとぼけた会話といい、その会話の後にニッと笑う一瞬の笑顔といい、この人の人となりがよく表現された作品だと思いましたデス。

 蔵オビハチでの映画は3本立てで、1本目はあの乙姫劇団が総出演したという『月城物語』(大日向伝・作/1959年/40分)、2本目が上記の『嘉手苅林昌 唄と語り』で、3本目がこれも高嶺監督の『私的撮夢幻琉球 J・M』(1996年/ビデオ/54分)だった。
 で、しゃれた帽子をかぶった髭モジャ髪モジャのオジサンが会場を出たり入ったりしていたのだけど、上映の途中で紹介されたその人というのは、ナント高嶺剛監督だったりして、ちょっとびっくり。

 そして、さらに驚いたことがありましたね〜。
 実は、夜も更けたので、3本目の途中で、いやぁ感動感動…なんて思いながら会場を出たのだけど、出口のところに琉球髪を結った着物の女性がくつろいでいた。おやおやと思ってよく見ると、おお、彼女は堀内加奈子じゃあないか。彼女は大城美佐子の店「島思い」で、大城を師として一緒にうたっている娘なのね。
 なんでこんなところにいるのかと思いながらもさらに歩を進めると、あっちゃあ! 目の前の路上に大城美佐子がゆらりと一人立っているではないか。琉球紺絣を身にまとい、あろうことか、三線を弾きながらうたっている!
 う〜む…ここは山形だったはず。どーして路上で? 観客なし、たまに走ってくる車を無視しながらおぼろ月を見上げてうたう大城は、とても神々しく、そしてまた、なまめかしかった…。しばし幻を見るかのようにボーゼンとしつつ、月夜に響く絹のような歌声を聴いていたのでした。

 

2 『琉球エグゾチカ』 大城美佐子・島唄ライブ

 今回の映画祭の沖縄特集には、沖縄物産展や沖縄の写真展などのオプションがついていて、このライブもその一つ。10月12日(日)、午後7時30分から、山形テルサのアプローズで行われました。前夜のことがあるので、いやでも気分は高揚しようというもの。
 ここでもまた、入場者の多さにびっくり。当日券で3,500円もするのに、200人以上は軽く入っていたように思う。
 そのうえ客層は、しょうがなくというか、受動的にやってきた人はそう多くないように思えた。着いた席の周辺の人たちの話を聞いていると、仙台からわざわざ観に来たという人や、相方の堀内加奈子を知っている人もいる様子。で、思ったとおり、最後のカチャーシーでは、たいへんに盛り上がるし、中にはやたらと上手にカチャーシーモーイをしている人を何人か見かけましたよ。

 堀内加奈子のうたう「永良部百合の花」でにぎやかに始まり、次に"カリーをつける"ためということで、「あやかり節」を美佐子がうたう。さらには「鳩間節」。さっきまで太鼓を叩いていた女性が雑踊りを披露。いいですねぇ、踊りが入ると。沖縄っぽくて。
 その後「遊びションガネー」、「糸満姉小(アングヮー)」、早いテンポでの「仲島節」、お得意の「屋慶名クヮーデーサ」、カチャーシーソングの「豊年音頭」などを披露して、第一部が終了です。
 大城と堀内が交互にうたった「糸満姉小」は、とくに傑作でした。明るくて、若々しくて、アップテンポで。堀内は、成長したなーっていう印象強し。堂々としたものだし、持ち歌が豊富になっている。函館から沖縄に勉強に行って、今や師匠をある意味リードしているところがあるものなあ。

 第二部は、「花笠安里屋」で始まり、「ヤッチャー小〜泊高橋」、「汗水節」、「遊び県道節」と続きます。
 大城の唄三線による「ヤッチャー小」は最高! この曲独特の、バラついた感じの三線の響きが見事でしたよ〜。さすがにこれは堀内も真似できまいて。「汗水節」、「遊び県道節」の労働歌の二連発も、太鼓のノリがとってもグルービーでなかなかよかったなぁ…。
 「てぃんさぐぬ花」をはさんで、「すぐに何かうたえと言われると、いつも嘉手苅さんのうたをうたってしまう」というようなMCで、「廃藩ぬサムレー」を大城が。さらに「黒島口説」、「嘉手久〜唐船どーい」と、嘉手苅おとうばりの曲進行で、一気にフィナーレを迎えてしまいました。

 アンコールの声で再登場した大城は、とても機嫌がよろしいようで、「別れの煙」、「移民小唄」、「よー加那ヨー」、「豊年音頭」と、ナント4曲もうたうという大サービスでした。

 大城美佐子はかなりノリノリで、MCはこなすし、堀内加奈子との掛け合いもおもしろく、また、自分がリードをとってうたう曲が多く、時には得意な曲を矢継ぎ早にうたったりしていました。去年、大河原の「えずこホール」で観たときよりもずっと「うたっている」と感じられたなあ…。
 個人的にもっともおもしろかったのは、歌詞を間違えたときの大城の顔でした。うたっていて、「あっ、間違った!」と気づくと、観客に向かって急にオメメをパッチリと開き、次に弟子である堀内加奈子に向かって「ドウシマショ」という顔をしたあと、バツが悪そうに「間違えちゃった」という顔をしてモジモジする…という一連の仕草。これがとってもかわいかったりするんだナ。これが3〜4回あった(笑)。
 いやー、いかったいかった。大満足でしたっ!

 

3 『Aサインデイズ』(1989/16mm/111分)

 オキナワンロックの女王・喜屋武(きゃん)マリーの半生を綴ったノンフィクション『喜屋武マリーの青春』(利根川裕・著)を、崔洋一監督が映画化したもの。10月13日(月・体育の日)、午後1時から、山形駅西口、霞城セントラル内のソラリスで鑑賞。

 沖縄のロックはいまだじっくりと聴いたことがないのだけど、喜屋武マリーがボーカルを務めた「マリー・ウィズ・メデューサ」については、「紫」や「コンディション・グリーン」などとともに、ベトナム戦争を背景としたあの時代にはとてつもなく"すごかった"ということはよく耳にしていた。
 シャウトの効いたボーカルと豊かな表現力で、喜屋武マリーは「沖縄のジャニス」と異名をとったという。
 歴史的に見ると、沖縄ハード・ロック界に長く君臨することとなる喜屋武幸雄(きゃんゆきお)が、1967年、16歳のマリーを半ば強姦するようにして、結婚。69年頃に「ジグザグ」を結成。「ジグザク」にはマリーがキーボード兼ボーカリストとして参加することになる。
 そして、72年に沖縄が本土復帰。景気が下降し、幸雄は音楽から足を洗い、いろいろな職を転々とした後、幸雄は自らディスコの経営に乗り出す。そしてマリーを独立のシンガーにしたバンド、「マリー・ウィズ・メデューサ」を結成する。――ということだそう。
 このような流れに沿って、当時の沖縄の若者の生き様を実に生き生きと、そしてある意味残酷なまでに表現したのがこの作品――ということなのでしょう。

 映画では、「ジグザグ」が「Basters」として、そのほか、喜屋武幸雄がサチオ、マリーがエーリー、そして、幸雄とともに沖縄ロック界を背負って立つ人物となる宮永英一(渾名がチビ)がサブとして、登場する。
 キャスティングは、サブには若き日の川平慈英が扮しているのをはじめ、大地康雄、余貴美子、中尾ミエなどがいい役回りをしていた。

 飛ぶ鳥を落とす勢いの喜屋武マリーはさぞかし迫力があったのだろうと思われるのだが、エーリー役の中川安奈は、ジャニス・ジョップリンなどのイメージとはちょっと違って、とっても清楚。このことが映画全体をウソっぽいものにしてしまっているのではないか…なんて、門外漢が生意気だが、そんな印象、ちょっぴり受けてしまいました〜。

 

4 『パイナップルツアーズ』(1992/35mm/118分)

 10月14日(火)、午後1時から。午後から仕事を休んで、またもやソラリスで鑑賞。平日のお昼ということもあってか、観客は50人弱…ってところでしょうか。
 でも、休んで観に行った甲斐がありましたよ。エンターテインメント映画としてとても楽しめるものでした。
 モチーフとしては、一昨年大ブレイクした『ナビィの恋』とほぼ同じ。だって、全部で3編あるこの映画の監督は、真喜屋力、中江裕司、當間早志の3人なんだもん。

 南海に浮かぶ架空の島「具良間島」を舞台に繰り広げられるオムニバス。「陸(あぎ)ギタラ」がしばしば写っていたから、撮影地は伊是名島だよね。

 最初は「麗子おばさん」。病気で声が出なくなり島に帰ったオペラ歌手の麗子(兼島麗子)。原因をユタ(占い師)に占ってもらったら…という話。いきなり画面いっぱいに藤木勇人のキョロキョロオメメ顔が出てくるし、カマドおばぁは平良とみだし、キャストの顔ぶれも『ナビィの恋』とほぼ同じ。ユタ役まで同じ人(吉田妙子)だもんね。
 で、占ってもらったところ、麗子の父親のアメリカ兵が落として行った不発弾を探し出せば、病は治るというお告げ。これが3篇全体のモチーフとなっていく。
 海辺で波の音を聴いているとそれがときどきメロディになって聴こえるんだ……みたいなカッコイイことを言う地元の青年役は、きりりとした顔つき、身体つきがなかなかいい。誰かなと思って見ていたら、ナントそのヒトは新良幸人だというではないか。
 ははあ…若かったんだね、彼も。このごろ琉フェスで見かける幸人は、丸くなったというか、髪も薄くなったし…あ、もうよそっと。

 二つ目は「春子とヒデヨシ」。ヤマトからやってきた青年ヒデヨシが、ひょんなことから島の娘春子を夜ばいするはめに。
 いやぁ、テルリン(照屋林助)があまりにもいい味出しすぎです。今では糖尿というやっかいなご友人のために車椅子を使わなければならなくなっていますが、撮影当時はいたって元気。テルリン節が冴えています。
 また、二胡で奏でられるテーマソングの「黄金三星」がひたすらに美しい。

 三話目は「爆弾小僧」。パンク・バンド「爆弾小僧」を結成した島の幼なじみアキラと夏子。日本のリゾート会社を相手に熾烈なバトルを繰り広げます。

 全体として、現実としては起こりえない、現代のおとぎ話のようなお話ですが、観ていて不思議とリラックスできる作品でした。玉城満が指導にあたったというウチナーグチが耳にやさしいからでしょうかねぇ…。
 カジマヤーの行列、島のニービチ(結婚式)の様子、亀甲墓の前で生活する風来坊、島の人たちに温かく迎えられるヤマトの若者、ウーマクー(腕白)で元気な島の子供たち、元気なオバア、島に溶け込んで陽気に生活する外国人……。これらはすべて、後に『ナビィの恋』で復習されることになるよね。

 

5 『夢幻琉球・つるヘンリー』(1998/ビデオ/90分)

 10月15日(水)、この日もソラリスへ。高嶺剛監督が『ウンタマギルー』以来9年ぶりに発表した、大城美佐子を前面にフィーチャーした作品…ということで、これも一度は観ておきたかったのね。
 衆議院議員選挙の自民党の立候補予定者を応援にきた安倍晋三幹事長が演説しているところを通り抜け、午後5時過ぎに映画館入り。観客は、前日より多く、80人ぐらいかな。

 上映前に、高嶺監督と主演女優(!)の大城美佐子、助演男優の親泊仲真の3人がトークを。
 この親泊サンという人は、名前を知っている。インターネットで読んでいるオキナワ・カルチャー・アーカイヴの執筆者の一人だったのです。本業は建築家らしい。ほー、このヒトなのか。
 彼がリードを取って、監督や大城にインタビューしていくというやりかたで、トークを展開。15分あまりのトークで高嶺監督が最後に言ったのは、いろいろなことが切り捨てられていってこの映画で最後に残ったのは、結局は大城美佐子のうただった――ということ。

 ナルホドね。映画が始まって、そこのところがよくわかったような気がしましたね。背景には一貫して島唄が流れていたもんな。
 いきなり「白雲節」から始まって、「御物奉行(ぐむちぶじょう)」、「しんだん木」、「あやぐ節」、「あがろーざ」、「安里屋節」、舞踊曲の「四ツ竹」、「島尻口説」などが流れる。
 「時代の流れ」は嘉手苅林昌本人がうたうし、「ヒンスー尾類小」と同じメロディでうたう「シンガポール小」も飛び出す。
 このほか、「下千鳥(さぎちじゅやー)」、「月ぬ美しゃ」、「カイサレー」ときて、最後は「唐船ドーイ」ときたもんだ。
 正直言って内容については、今ひとつ理解するまでには至らなかったけれど、これだけ民謡が聴ければ、おれは満足ですね。

 それから、映画の大城美佐子はとっても色っぽかったですよ〜。着替えの最中を背中から撮ったりしているところナンゾ、アレマ…てな感じ。今よりも肉付きがよかったんですね。
 ハイヒールを履いて脚を開き気味にして腰掛けているシーンも、ん〜〜、よかったですよん。年齢を感じさせませんからね〜。

 ちなみにキャストは、上記のほか、平良進・平良とみの沖縄芝居のベテラン夫婦、民謡からは津波恒徳、オキナワンロックからはカッチャン、オペラからは兼嶋麗子など。

 映画が終わって帰ろうとすると、またまた大城が舞台に上がり始めた。ナンダナンダ? と思っているうちに、親泊氏が、これから映画でもうたっていた「御物奉行」と「白雲節」をうたってもらう――ということを告げ、今回はアコースティックの三線でもって大城が演奏を開始。
 ふへー、ゴージャス。ここでも生うたが聴けちゃうわけね。いや〜、この数日間はすっかり美佐子にどっぷりだなぁ…。嘉手苅のおとう直伝で十八番となっている「白雲節」を、12日のライブでうたわなかったのは、ここでうたうためにとっておいたワケなのですね。やってくれますね〜。
 というわけで、すごく得をしたような気がした一夜でした。

 

6 『ウンタマギルー』(1989/35mm/120分)

 10月16日(木)。この日はとうとう仕事を一日全休!
 おれはいったいなにをやっているんだ! …という感じですが、この日は午前と午後、2本観るのです。
 まずは午前は、通算5本目となる『ウンタマギルー』です。
 米軍統治下の沖縄、製糖所で働くギルーが、思いを寄せていた製糖所の親方の養女マレーを毛遊びに誘い出し、神が宿る森、運玉森(うんたまむい)で情交にふける。実はマレーは豚の化身なのですが、森での出来事が親方の怒りを買い、ギルーは運玉森へ逃げ込まざるを得なくなった…というお話。
 沖縄芝居の著名どころを映画にしたものらしいのだが、時代が米軍統治下になっていたり、床屋のテルリンが出てきたり、ギルーの母親(平良とみ)が過食症だったりと、原作とはおそらくかなり違うものになっているのでしょう。まあ、前日に観た『夢幻琉球・つるヘンリー』よりは、ストーリー性があってわかりやすくはあったのですケドね。

 ギルー役は、テレビでもよく見かける小林薫。ややとってつけたような感はないでもないが、なかなかのウチナーグチを駆使しておりました。
 ギルーの妹で村のジュリ(女郎)のチルー役の戸川純は、テルリンの指導によるのでしょう、たどたどしくサンパチロク(8・8・8・6)の琉歌ナンゾを口ずさんでおった。
 このほか、平良進(親方役)、吉田妙子、玉城満、カッチャン、藤木勇人、兼島麗子など、いつものメンツも登場。
 クリーム色の着流しや、膝下までの芭蕉布の着物姿で登場してうたう嘉手苅林昌は、なかなかカッコよかったな、うむ。このほか北村三郎、してまた照屋政雄なんかも出ているんですね。

 で、おれは、もっぱら音楽に神経を注ぐ。
 絶好調のテルリンがのっけから登場して「生き返り節」、「むるわからん」のほか、「デンサー節」の替え歌などを披露。
 いろいろな場面で流れていたり、登場人物がうたったりしたものを列挙すると、「時代の流れ」、「いったーあんまーまーかいが」、「十九の春」、「多幸山」、「ナークニー」など。嘉手苅林昌は「唐船ドーイ」と「下千鳥」でした。

 

7 『あじまぁのウタ』(2002/35mm/88分)

 10月16日の2本目は、ドキュメンタリー映画祭のクロージング上映での『あじまぁのウタ』。2003年7月に公開されたばかりの映画です。
 ライブハウス「カラハーイ」でのライブ映像を中心に、ホームスタジオでのレコ−ディング風景や、そのスタジオで撮影したインタビューを織りこんだ、ドキュメンタリーの範疇に入る映画だ。

 カメラは終始、上原知子の表情や仕草を追っていく。
 1曲目の「浦風」では、うたう表情をズームでずっと捉え続けるのだが、思い出せばこの捉え方は、自分がカラハーイでりんけんバンドを観たときと同じ視線なのダ。
 監督の青山真治サンも、上原知子の魅力に完全にやられちゃっているんでしょうなぁ…(笑)。うたい終わった直後の刹那、上原知子の表情が一瞬緩み、ちいさな安堵のため息をはくところまでしっかりと捉えているなんざ、たいした惚れ込みようだと思いマス。

 ステージでの「石川・金武・辺野古」、「ふなやれ」と続いて、知子と林賢のインタビューが入ります。知子サンって、うたっているときは生真面目そうで無口だけど、こうやってゆんたくすると、ほとんど一人でしゃべっているのね。ちょっと、イメージと違うなー。もちろん、いいほうに違うのだけど。
 で、りんけんバンドに加入した頃にうたっていた「志情(しなさき)」について、♪やがーてぃ…といううたい出しのところがうまくできなかったと語り、民謡でやってきた自分からすればそのうたのつくりが理解できないし、周りからもこれは売れない、10年早のではないかと言われた――ということを話していた。
 うん、確かに難しい…というか、風変わりなうただったよね、「志情」って。それが、2001年に発売された『織りなす日々』にボーナストラックとしてリメイクして収録されていたのだけど、10年経った今になって聴くと、いいんだよなぁ、これが。やはり林賢のサウンドは10年先を行っているのかな。

 スタジオでの「小夏(くなち)」に続いて、この映画のサウンドトラックCDに新曲として入っている「里や糸の上(さとやいちゅぬい)」、そして「織りなす日々」。いやぁ、魅力が爆発! しびれますなぁ…。

 次は、これが映画の一番の見所だったとおれは思っているけど、スタジオで知子が「仲島節〜カイサレー」を唄三線します。
 さすが、糸満ヤカラーズで6歳のときから芸能好きの父親に鍛えあげられた腕前、こんなこともカンタンにやっちゃうんですね〜、知子サンは。チャッカチャッカ…と三線がいい音を出しています。
 が、最後までうたって、いっちばん最後のフレーズで三線をミス。えらくくやしがっていました。
 これ、くやしがる声までそっくりサウンドトラックCDに入っていますので、知子ファンなら聴き逃せませんよ。

 集団就職の子供たちを乗せた船を見送るときに知子のオバァがうたった「だんじゅかりゆし」が、今まで聴いたうたの中で最高のものだという話。
 ステージが始まるたびに緊張のあまり引退を決意し、ステージの最後には「黄金三星(くがにみちぶし)」をうたって結局は世の中のすべてに感謝することになる話。
 知子はいろいろ語って聞かせてくれます。

 次も圧巻。ステージに上がる前に、林賢の女房、スッピンの知子が、沖縄の歌姫・知子へと、鏡の前で変身を遂げる一部始終を見ることができます。バッチリ決めて、さいごは「こんなもんかな」とニッコリ。
 おれはこれを見て、ますます知子が好きになってしまった。

 さあいこう。ステージでは元気に「いちゃいぶさ」、「乾杯さびら」、「ありがとう」、「嘉手久〜唐船ドーイ」を一気に。ノリがいいので、カラハーイで聴いているような錯覚を覚えてしまうなあ…。
 このあとは、スタジオで、林賢の三線で「肝にかかてぃ」、そして締めはゴージャスに、ステージでの「黄金三星」。う〜〜ん、カンペキ。

 …ということで、たまらんかったです。この一週間の映画祭を締めくくるのにふさわしい映画でありました。
 知子ファンなら、何回見てもこれは飽きないはず。恋人の写真を飽きず見ている人っているでしょ、なんか、それと同じみたいよ、これって。
 あ、それから、CD「あじまぁのウタ」を聴く場合は、それとセットでこの映画を観ると、かなりの相乗効果があります!

 

8 『ホテル・ハイビスカス』(2002/ヴィスタサイズ 35mm/92分)

 山形国際ドキュメンタリー映画祭2003は終わってしまったけど、おれの沖縄映画三昧はまだ続くのダ。
 10月18日(土)から、山形でようやく『ホテル・ハイビスカス』が上映されるのですよ。で、いそいそとオープニング上映に行ってきました。これまた、とってもおもしろかったぁ。

 原作となった同名のマンガは、仲宗根みいこというお方が描かれたもので、確かまだ昭和の時代に(笑)『コミック・モーニング』で読んだと記憶している。あまりに面白おかしかったのでコミックスまで買ってしまったから、よ〜く覚えているのだ。
 それを今度は中江裕司監督が『ナビィの恋』以来4年ぶりに映画として製作するというので、ずっと期待して待っていたのよね。

 なんと言ってもスゴかったのは、ウーマクー少女・美恵子役の蔵下穂波ちゃんが、ぴったりと役にはまっていたこと。
 元気だし、やんちゃだし、それでいて母ちゃんが大好きな甘えん坊だし、マンガの中の"みえこー"がそのまま映画に出てきたようでした。
 美恵子の表情やしゃべり口がおかしくて、ときどき笑いをこらえるのに大変な場面が何度かありましたね〜。涙を流しながらしのび笑いをしていました。

 内容としては、全体が「フェンス」、「太陽(てぃーだ)母ちゃん」、「美恵子の大冒険」、「お盆どぅーい」の4部構成になっています。
 『ナビィ…』に込められていた、時間の流れの中に見る沖縄の深い精神性のようなものはやや薄れており、より娯楽性が高まっている感じ。
 美恵子のウチナーグチや、ウーマクー3人組の会話、♪えーびーしでぃーいーえすじー、かーににチンチンはさまれたー、いーてーいーてーはーなーせー、はーなすもんかーソーセージー…という「ABCのうた」をうたうところなどは、すっかり大人になりはててしまったおれにはむしろ新鮮。
 それから、洗濯機がこわれたために、母ちゃんとサチコねぇねぇがうたい踊りながら足踏み洗濯をするシーンも、楽しそうで、とてもよかったなぁ。

 登場人物もなかなかヨイです。父ちゃんは、「チョンチョンキジムナー」の照屋政雄、母ちゃんは、余貴美子。余貴美子はテレビ「ちゅらさん」や「うみ・そら・さんごのいいつたえ」などに登場してすっかり沖縄づいているようで、上手なウチナーグチとそれなりの琉舞(扇子の代わりにうちわを持って(笑))までも披露していました。
 おばぁは、沖縄のおばぁといえばこの人、平良とみ。『ナビィの…』で好演していた西田尚美と村上淳も、それぞれ小学校の先生、ボクシングジムの男の役で参加しています。

 忘れてならないのは、沖縄島唄界からの登場者です。
 驚いたのは、あの生真面目おじさん、宮古の国吉源次が、パイン畑のおじぃ役で登場!
 クバ笠にベージュの絣といういつもの出で立ちで、畑の真ん中で「初恋」をうたいながら一人でゆくっている――という一風変わった設定。美恵子に道を尋ねられ、耳が遠いためにトンチンカンな返事をする…というシーンを、国吉源次なりに大真面目で演じてオッタようです。
 このほか、基地の中に居を構え、死んだ猫を木に吊るして葬る"マヤー(猫)喰いオバァ"に大城美佐子(ここでも登場!)、廃品回収をしながらガジュマルの木の下に住んでいる"キジムナータンメー"に登川誠仁、美恵子が父ちゃんを探しに行くために乗ったバスの運転手に、ザ・フェーレーの松田末吉。

 そして、エンディング・テーマソングは、登川誠仁のうたう「白雲節」。
 エンド・ロールが巻き上げられる間中、ほぼフルソングで流してくれたのではないかナ。淡々とうたわれるそれはとても印象深く、映画館を出て家に帰るまで、頭の中でずっと「白雲節」が堂々めぐりをしておりましたトサ。

 

 いやはや、映画9本、コンサート1本を堪能し尽くした8日間が終わりました。
 もう一度思うけど、山形にいながらにしてこんなにたくさんの「沖縄」に触れることができる機会って、おそらく、後にも先にもないですよ。うむ。そう思っておれは、仕事も家庭も二の次にして、この8日間、鑑賞することに精力を注いできた。…のだが、日頃映画なんかまーったく観ないような人間が短期間にこれだけ観てしまうと、やっぱ、ちょっと疲れましたね。

 このように、ひとり趣味に向かってただただ迷走する――ということをいつもやっていると、みんなに呆れられ、しまいにはみそっかす扱いされてしまう…なんてことにもなりかねない。いや、もう、そうなっているのかも。
 まずいなぁ…。まずいまずい…。う〜〜む。来週からは少し真面目に仕事に取り組もうっと。

 最後までコレを読まれたアナタは、エ・ラ・イ! 『ホテル・ハイビスカス』の美恵子風に言えば、"アリが10匹! アリが50匹!"
 …お粗末さまでございましたぁ〜。


(追記)
 映画のことをまとめたつもりなんだけど、おれがやることって、結局、沖縄の民謡とか唄者のことになっちゃうんだよねぇ…。
 そんなことで、このインプレッションレポートも「ウチナー・ミュージック・レポート」に置いておくことにしようね〜。
 なお、画像については、一部、関係ホームページのものを使わせていただいておりますので、ご了承願います。 





 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 この秋、嗚呼、沖縄映画三昧の日々