トロピカル・ビーチでくつろぐ我が次男。手にしているのは500mlの缶コーラだ。




































1日目の宿、ラグナガーデン・ホテル。室内プールがあったからね。































































よなは徹と栄口青年会のテーク・シンカ













































審査結果は紅白の玉の多いほうが勝ち。紅組圧勝〜!
司会者の衣裳も豪華でしょ。琉装の女性?!は當間武三デス。






























フィナーレで勢ぞろいした女性軍。琉装があでやかですね〜。体型や年齢は一応別として…。













































うひゃぁ、ウマソー! …な、写真。
じっさい食べても、メチャうまかったです〜。また行きたいよぉ。

































今回は2階席。ここから観るのもなかなかオツなものでした。
でも、写真を撮るとなると、ちょっとなぁ。











いつもどおりがんばっています!
知子の笑顔もバッチリカメラに収めることができました。






















石垣市立図書館。八重山に来て雨我や台風のときはココが重宝します。でっかい赤瓦調の屋根が目印。隣りが市民会館、道路を挟んで北向かいが新栄公園です。










スーパーホテル・アビアンパナ石垣島―というのが正式名称らしい。ダブルしかないというのが、一人旅では利用しにくいところかな。













最南端の碑で「首だけ星人」になる次男。完全に目がイッていますね。(笑)









夕食。こんなに喰えるか! …と思いながら、「泡波」とともにあらかた食べてしまう自分がコワイ。







こちらは朝食。朝からこんなに喰えるか! …と思いながら、けっこう食べている自分が、これまたコワイ。味はいいです!

















かつて行われていたという浜遊びを再現。いやぁ、楽しそうだった。


















最後は部員がステージに勢ぞろいしてにぎやかにうたう。これはステージ右側のほんの一部の人たちです。キミたちがうらやましい。





















通堂の小禄店前にて。時間が早いので、まだ行列はできていません。

 


 沖縄ライブ三昧の旅 PART X
   2004.12.22〜27 






 約1ヶ月ぶりの沖縄である。
 今回は、次男で小学5年生の周(しゅう)から、「冬休みには沖縄に連れて行ってくれよな」と、前々から言われていたのでした。
 連れて行くのはいいのですが、この息子、父親に似ず、早寝早起きが徹底している子でありまして、夜は9時になるとただちに床に就き、2、3分後には前後不覚に陥り、ぐっすり寝た後は朝5時頃から一人起きだして、ほかに誰もいない静かな居間でテレビショッピングやアニメやNHKのニュースをチェックしている…らしい。そんなヤツと一緒に行動するとなると、いつも沖縄で深夜徘徊をしているおれとしては、沖縄に行ってからどうしたらよいのか、少々困惑してしまうのですね。
 ですから、「おとうと行くのなら、夜はコンサートなどに付き合わなければならないけど、それでもいいのか?」と、何回か訊いてみたワケです。しかし、殊勝にもコヤツは、「それでもいい、ちゃんと付き合うからどうしても行きたい。行きたい、行きたい。」と言うではないですか。
 おお、そうかそうか。かわいい息子がそこまで望んでいるのなら、前回の沖縄訪問からわずか1ヶ月しか間隔があいていなくても、コレハ連れて行かなければならないだろう。…フフ、これが今回の訪問理由というワケ。
 一方長男はというと、年明けに大学受験が待っているとあって、年末年始は部屋にこもるのだそう。いつの間にか彼もそういう年齢になったのだなぁ…。
 そんな彼を一人家において行くわけにもいかず、かみさんも残ることになって、周と二人で5泊6日の旅をすることになったのでした。
 旅の行程は、一人旅のときと違ってやや緩やかなものとし、また、周の好きなこともそこここに散りばめておかなければなりません。そしてまた、おれのマニアックな好奇心の矛先から比較的子供でも耐えられるであろうものを入れて、こんな日程にしてみました。

○12月22日(水) 仙台→那覇
      夜:RBC新春民謡紅白歌合戦公開録画(沖縄市民会館)
      ラグナガーデン・ホテル(宜野湾)泊
○12月23日(木) ラグナガーデン・ホテルの室内プールでたくさん泳ぐ
      夜:りんけんバンドカラハーイライブ(北谷)
      沖縄県青年会館泊(那覇。安いので)
○12月24日(金) 那覇→石垣島
      小浜島へ 島内散策
      ホテル・アビアンパナ泊(石垣)
○12月25日(土) 波照間島へ 島内散策
      民宿たましろ泊
○12月26日(日) 島内散策 石垣島へ
      夜:琉球大学八重山芸能研究会発表会(石垣市民会館)
      ホテル・アビアンパナ泊(石垣)
○12月27日(月) 石垣→那覇→仙台

 とまぁ、わりかしスカスカの日程。え、これで子供向きかって? そうなっているでしょ? プールの時間は息子のためにたっぷりと、そして小浜島は、ぜひ「ちゅらさん」関連のものを見たいという、これも息子の意見を取り入れているのです。
 でも夜は、しっかりおれのための日程を入れさせてもらっています。りんけんバンドは周も観たいと言っているしね。それから、波照間島の「たましろ」というのも、今回の目玉のひとつでしょうね。
 実際のところは、23日の午後ぐらいからずっと雨模様の天気だったため、24日は小浜島行きを断念し、石垣市立図書館などで時間をつぶし、ホテルでの洗濯にいそしむことになってしまいました。波照間島もずっと雨だったなぁ…。それ以外はだいたい日程どおりかな。

 こんな旅の中から、おれ個人として印象に残ったところなどを、以下にまとめてみましたので、興味と多少のお時間のある方は読んでみてくださいね。




RBC新春民謡紅白歌合戦公開録画
 最初の夜は、沖縄市民会館で行われた、RBC「新春民謡紅白歌合戦」の公開録画を観ました。このごろはインターネットで沖縄の催し物情報を逐一入手することができるので、出発前からこんな情報までつかんでいるのね。(笑)
 沖縄の民放では、毎正月、沖縄民謡だけによる歌合戦を放映していて、その公開録画が旧年中に行われるのですね。こんなことって、他の都道府県ではそうあるものではないと思うのですが、いかがでしょうか。この歌合戦、今回が何と43回目の開催という歴史を誇っており(ってことは、本土復帰前からやっていた! RBCは今年開局50周年なのだそう)、新春の元日の午後に堂々の放映と相成っておりますネ。
 ちなみに、一方の民放の雄OTV沖縄テレビでは、これも43回目の「東西民謡歌合戦」の収録が12月24日に行われ、1月2日午前の放映となっておりマス。こちらのほうは旅の日程の都合上残念ながら観ることはできませんでしたが…。
 さて、開演40分ほど前にレンタカーで会場入りすると、ありゃ〜、予想外の大混雑ではないですか! すでに駐車する場所がない。入場無料のためなのか、いや、ひょっとして、沖縄ではコレが年末の一大イベントとなっているのか?!
 しょうがないので、はるか先のコリンザの駐車場まで行ってそこに車を止め、腹が減ったと騒ぐ食べ盛りの息子を落ち着かせるべく、中央パークアヴェニューにあるニューヨークレストランで大急ぎで食事を済ませ、小走りで会場へと向かいました。
 開演予定時間を10分ほど過ぎた頃に到着。入場するには整理券が必要なのですが、そんなものはトーゼン持ち合わせていません。そこで、受付のお姉さんに、コレを観たいがためにはるばる遠くからやってきた旨を告げると、「場内満席で、立ち見になるかもしれません。すみませんが、それでよろしければどうぞお入りください」とやさしく対応してくれました。いいですね〜、だから沖縄って好きなのさ。
 で、確かに場内は超満員。最上段は立ち見の人がズラリだもんね、すごいなぁ。でも、こちとら子供連れ、ずっと立ち見なんていうと子供がグズりかねない。で、左側の後ろのほうに2つ並びで空いている席を目ざとく発見して、すかさず着席。やったね。
 なんか、ちょうど始まったばかりのようで、参加者の入場行進がスタートするところから見ることができました。沖縄タイム! これもラッキーだよなぁ。
 プログラムの内容はというと、のっけから結論になってしまいますが、いやはや、コレハスゴイ!! の一言に尽きます。これは観に来て大、大、大正解。観る前は、多分7〜8組程度の唄者が参加して、バラエティ番組のようなつくりで2時間ほどの時間を無理やり引っ張るのだろうナ…などと考えていたのですが、驚くなかれ、その実際は、あのNHKの紅白歌合戦に勝るとも劣らない進行スタイルで、唄者が何と22組! 審査委員の面々も沖縄にあっては一流の方々ばかりだし。
 そしてそれだけではありません。沖縄の芸能界を賑わしているたくさんの応援団まで出演しているし、今年は50周年を記念して、上原直彦氏の司会による「民謡昔話」までプログラミングされていました。ステージのセットもギンギラギンで申し分なく、司会のアナウンサーも着物からドレスまで衣裳替えをして登場しますからねぇ…。観客だって器の小さそうなNHKホールなんかより多いんじゃないかぁ?!
 おれはこれまで、沖縄関係のイベントとしては東京・大阪などで開催される琉球フェスティバルがナンバーワンだと信じて疑っていませんでしたが、今回の公録を体験して、コレこそ沖縄民謡フリークの最大かつ最強のエンターテインメント・イベントだと確信イタシマシタ! 年末はコレを観るためだけに、沖縄に来なければならない! とまで思ってしまいましたよ。今度はぜひOTVのほうも観たいねぇ。
 詳細について、一応整理しておきましょうね〜。忘れないようにネ。
 まず、22組の唄者と曲名をご紹介〜! (登場順)
1 我如古より子   「ニーニー」
 紅組トップバッターとして、ピンクのウシンチーを着てかわいらしくうたっていました。彼女、いいなぁ。
2 新良幸人     「鷲ぬ鳥節」
 おめでたい場にふさわしく。来年は酉年だしね。しかし、新良はこういう番組にも出るんですね。OTVのほうも出たみたい。
3 内里美香     「風のションカネー」
 大東島の代表として、と紹介される。このごろいいよね、彼女。
4 よなは徹     「栄口節」
 いいですねぇ。北谷栄口区青年会の締太鼓、大太鼓も登場して威勢よく。ホントはこの曲、グルーヴ感たっぷりのところがいいと、おれは思っているんですけど。
5 神谷千尋     「美童の旅路」
 彼女の持ち歌はどれも琉球音階を使わない、いい仕上がりのものばかり。曲を聴けば、あ、千尋ちゃんだ! とわかる感じだね。踊るは西村綾乃。
6 大工哲弘     「トーガニスーザ」
 ナークニーとルーツが同じだなぁとよくわかるようなうたい方で…。
7 仲田まさえ    「おばぁ」
 うたった後にホンモノのおばあ、仲田幸子が登場し、会場を沸かす。このおばぁ、ホント、笑わせるよなぁ。
8 神谷幸一     「アヒャンガレ」
 いい男だよなぁ。前列にオバチャン方の応援団が来ていたゾ。
9 玉城一美     「平和たぼり」
 ♪ 平和〜 平和〜 平和たぼり〜
10 仲宗根豊     「多良間ションカネー」
 宮古から、しかし今は八重山に住んでいる―と紹介。国吉源次がアシストとして参加していました。
11 乙女椿      「桜前線日本一」
 知らなかったけど、乙女椿って4人のコーラスグループだったんですね。オムニバスCDでしか聴いたことがなかったもので…。本土の民謡風。
12 ザ・フェーレー  「んだ!ねーれー」
 紫色のド派手なスーツにふてぶてしい態度、それにたどたどしい振り付けの踊り…と、大いに笑わせてくれました。周も大笑い。
13 前川守賢     「かなさんどー」
 後半戦は白組から。会場中ほどの入口から登場。途中でオケが止まるハプニングがありましたが、頭をかきながらもう一回、もう一回…と戻る元ちゃんが健気でした。
14 饒辺愛子     「肝がなさ節」
 愛子ちゃんも客席中ほどから。サビの部分は場内大合唱〜♪
15 民謡鶯組     ?
 このグループ、2000の夏に八重山の闘牛場でうたっていたのを観たことがあるゾ! その時から比べるとメンバーの子供たちは着実に大人になっているなぁ。
16 でいご娘     「沖縄音頭」
 いつものようにピンクの紅型衣裳。さすが、彼女たちは芸達者だね、三線はもちろん、太鼓から三板から、全部自分たちでやっちゃう。
17 田場盛信     「花染ジントヨー」
 このあたりからベテランが続々登場。これは国頭ジントヨーと同曲。田場がうたうとこんな曲もやさしく、甘く、聞こえてくるから不思議。
18 山里ゆき、饒辺勝子、金城恵子  「女(イナグ)ミッチャイ花盛い」
 相撲で例えれば(何で?)、三役級の3人が揃い踏みといったところでしょうか。山里は久しぶりに聴いたけど、あの独特の声はやっぱりステキだねぇ、感心。
19 上原正吉     「恋ぬ初み」
 上原ナークニーではなかったナ。古謝美佐子らがうたっている同名の曲とは違うものでした。
20 大城志津子    「ヤッチャー小〜しゅうら節」
 でた〜っ! この貫禄、この迫力! 場内、ナゼか多少どよめく。声もさることながら、この節回し、独特だなぁ…。
21 知名定男     「浦波節」
 白組のトリ。渋い声を聴かせながらも、出しゃばらず、目立たず、極めて地味に…。そういうキャラじゃないような気がするんだけどなぁ…。
22 フォーシスターズ 「舞方」
 彼女たちって、現役だったとは! 復刻CDの世界のグループだと思っていたおれが悪かった! オーラスにふさわしい、実力満点のステージでした。

 次に、応援団などとして登場した方々をご紹介〜!
1 審査員
 人間国宝・照喜名朝一、俳優・八木政男、琉球舞踊家・谷田嘉子、空手家・佐久本嗣男、オペラ歌手・兼島麗子 ほか
2 応援団
 ・かでかるさとし  白組応援団
 鶏のかぶりものをかぶって登場。鶏の歩くところのものまねは笑えました。ウチナー・ヤマトグチが冴えていましたね〜。
 ・當間武三     紅組応援団
 「アキサミヨーナー…」の女言葉が冴えわたり過ぎ。ウチナーグチはほとんどわからなかったケド…。
3 応援ゲスト
 ・うりずん娘    チビッコ軍団。「国頭サバクイ」を披露
 ・琉球民謡保存会  大勢で「バチクヮイ節」を披露
 ・中 孝介     奄美の「ションカネ節」を披露。彼は今、琉球大学の4年生なんだって
4 民謡昔話
 上原直彦の進行により、総勢6人により民謡黄金時代を語る―という趣向。参加者は、年齢順に、山内昌徳、山里勇吉、国吉源次、登川誠仁、大城美佐子。
 それぞれがのど自慢で活躍した話や、大城が「ヤー(上原)にしかされて…」のど自慢に出た話など。
 新年の抱負はと訊かれ、国吉源次が「頑張る、目的は見えないが、とにかく頑張る」と、こぶしを振り上げて張り切ってみせていたのが印象的でした。
 最後に、誠グヮーと大城が「なりたい節」をうたって締めていました。

 いや〜、すごいすごい。ね、すごいでしょ?(わかる人のみ大きくうなずいてね。)
 全部終わったのはナント10時35分。4時間半にも及ぶ一大絵巻をすっかり堪能させていただきました。
 周も予想に反してとても楽しんだようで、元ちゃんの「かなさんどー」は旅の間の彼のテーマソングになったし、フェーレーの踊りや當間武三のパフォーマンスには、ウチナーグチがわからないながらもいたく感銘を覚えていたようでした。しかし、よく眠くならなかったね、オマエ。(那覇まで戻る車の中で熟睡してたけど…)




御殿山(うどぅんやま)で沖縄すば
 明けて12月23日、朝から午前中いっぱいをたっぷりとラグナガーデンの室内プールでの遊びにつき合わされ、昼からはトロピカルビーチをゆったりと散策して、昼めしは車でわざわざ首里の御殿山に向かいました。
 御殿山といえば、沖縄すばじょーぐー(上戸)の間ではつとに有名で、那覇において木灰そばを出した先駆−との位置づけのようです。
 おれは麺と名のつくものは手打ちにこだわっており、今時の、スープは頑張るが麺は製麺所でつくっているんだもんね―というラーメン屋などには強い反発感を持っているのでアリマス。なんだかんだ言っていないで、まず自分で大向うを唸らせるだけの麺をつくって出してみやがれ!と、言いたいですナ。ナゼか急に語気が強くなってしまいましたが、そのぐらい入れ込んでいる、と理解していただければ幸いであるのダ。
 製麺所の麺を使うことについては、実は沖縄すばの世界においても顕著であり、多くの店、いや、大部分の店は製麺所の麺を使っていると言っていいような状況らしいのですね。そんな中にあって、自分が食べた中では「首里そば」や本部町の「きしもと食堂」などの手打ち麺系がやはりダントツに評価できるものとなっていたので、次はじぇったいに御殿山で食べてみようと思っていたのです。
 これまでの沖縄行の間に十分に地理的な下調べをし、あのようなわかりづらい、行きづらい場所、建物にもかかわらず、すでに地図なしでそこまでドライブできるようになっていたので、いよいよ息子とともに行ってみたという次第。
 着いたのは2時半ごろで、客の出入りも落ち着いた時間帯だったので、待ち時間なく靴を脱いで古いカーラヤーに入り、空いている席に着きました。庭を吹き抜ける風にはうっすらとカツオ風味がただよい、部屋の後ろからは三線の爪弾く音が聞こえる…というできすぎた雰囲気ですねぇ。南側に面した前庭からは首里や那覇の街が一望できたりもするしね。
 お姉さんにすばの大と小を一つずつ、それに煮付けを注文し、待つことわずかで運ばれてきたのが左の写真です。あぁ、思い出しただけでよだれが出てくるなぁ!
 麺は細めの縮れ麺で、ウマイ! 比べちゃいけないけど、わしたショップから買ってくるあの機械的で無骨な麺とはまったく違い、練って、切って、よーく手もみしました〜という感じの、繊細で女性的とも言える逸品でした。あぁ、もっと喰いたい!
 でもサイドオーダーした煮付けも、これまたうまかったですよ。ダシの効いた汁が具にほどよく浸みこんでおり、青菜のシャキシャキ感も最高。周もすばをもっと食べたいなぁという様子だったけど、煮付けでだいたい満腹に。「うまかった?」との問いに、「うまかった!」、「また来たい!」とのこと。オマエは「一流」が何なのか、よくわかるのだなぁ。
 2人大満足で1500円ぐらいだったかな。ここはおれも「また来たい」よな。また来ようっと。




りんけんバンド カラハーイライブ
 23日の夜は、カラハーイのりんけんバンドライブに行ってきました。おれとしてはカラハーイは3回目になりますが、周は初めて。彼は「乾杯さびら」とか「ありがとう」とかを知っているので、いいかなと思って―。
 「一人だけいる女の人は上原知子といって、すごくきれいな声でうたうんだかんな」とか、「前で男3人はガンガン太鼓を叩きながらエイサーを踊るんだかんな」とか、「バンドのリーダーは、あまりしゃべらないけど、うしろで三線を弾いているおじさんがそれなんだかんな」とか、それなりにカンナ的な予備知識を伝授して、会場へGO!
 しかし、いつものとおりやや遅刻気味。だって、雨ということもあってかゴッパチがエラく大渋滞していたんだもん。
 開演45分前の7時45分までには来てくださいといわれていたのに、着いたのは8時前。なので、食べ物の注文も受け付けてもらえないし、席も2階の奥しか空いていなかったし、ワンドリンクだけで10時まで頑張らなければならなくなってしまったのでした。ま、最後列なので、立ち上がって観ていても誰からも文句が出ないからいいケド…。
 パフォーマンスの内容は、いつもとそう大きくは変わらず、「なんくる節」に始まって、「浦風(うらかじ)」、「七月エイサー待ちかんてぃ」、「海とぅ島」、「石川・金武・辺野古」、「ふなやれ」、「サバニ」と続きました。
 その後、林賢のアコースティックギターとともに、知子が新CD「うまち」から「月(ちち)」と、「織りなす日々」を。林賢さん今度はチェレンに持ち替えて、「ポンポンポン」、「南ぬ天」、「肝美らさ雨上がいぬ花ぬ如」、「ちゃーびらさい」ときて、ラストは「乾杯さびら」、「ありがとう」、「嘉手久〜唐船ドーイ」。アンコールでは「ハタスガシー」と「黄金三星」を聴かせてくれました。
 今回、上原知子のソロが少なかったのは、何か理由でもあるのでしょうか。もうちょっとあの陶酔感を味わいたかったけどなぁ。
 今これを書きながら初期のりんけんバンドのCDを聴いているのだけど(こんなのっていいでしょ)、あまり気づかなかったけど、知子のうたい口はずいぶんと若い頃から変わってきているのですね。映画「あじまぁのウタ」で林賢もそのような話をしていましたが、こうして聴き比べるとはっきりとそれがわかります。声やうたい方はやわらかさを増してきており、知子はりんけんバンドや林賢と出会ってからというもの、日々の生活でとてもいい年月を重ねてきたのだなぁということが、よ〜くわかる。
 新作のCD「うまち」についても、これを聴けば、女性としてのふくよかさみたいなものがじわりじわりと感じられるのですが、これってもしかして、10代、20代のまだ尻の青い連中にはぜ〜んぜんわからない味わいなのでしょうね。10代、20代でわかるヤツ、いたら一歩前に出るように。おれと仲良くしようよ。
 周はかーつー(稲福克典)が気に入ったようで、声援を送っていました。いつもやるみーちゅうのしゃべったウチナーグチの英語による通訳には大笑い。でもこれって、かなり前からず〜っとやっているネタだよね。
 旅から戻って彼に"何が楽しかったかベスト・スリー"を尋ねてみたところ、1位はラグナガーデンの室内プールで、りんけんバンドライブは第3位だったとのこと。あのポップな演奏スタイルは子供にも受けるのですね。
 で、第2位は何なの? それはこれから出てきますからね。




12月24日のくらし
 翌24日はずっと小雨。朝は、こっ早く起きて、8時の飛行機で那覇から石垣島へと飛びました。予定では、離島桟橋から10時頃の高速船に乗って小浜島に渡り、ちゅらさんゆかりの地ツアーを敢行するつもりだったのですが、この天気では如何ともしがたく、断念。周を納得させるのにも一苦労でした。なにせ、彼が喜びそうな代案がないんだものなぁ…。
 結局、10時から正午過ぎまでは石垣市立図書館で読書と休憩。おれは書架から沖縄の歴史に関する写真集を持ち出してきて眺める。周はあちこちを探検し、2階の八重山関連本コーナーで城之内真理亜著の絵本「ガジュマルの木の下で」を読んでいたらしい。NHKの「ちゅらさん」の中でつくられていたこの絵本、本当に出版されていたのですね、びっくりしちゃった。
 昼食は、あの「あさひ食堂」で、おれは豆腐煮付け、周は八重山すばを。
 2時頃に宿泊先のホテル・アビアンパナに着くと、疲れ気味の子供を連れた客をみて、フロントのおじさんはスバヤク清掃済みの部屋があるかを確認し、チェックインタイムの前から部屋に入れてくれました。ここを利用するのは2回目ですが、前回もジモティでなければわからないアンガマが開かれる家を懇切に調べてくれたし、非常にホスピタリティの高いホテルだと思います。安価だし、清潔だし、一度いかがですか?
 チェックイン後は、たまっていた2人分の洗濯にいそしみました。その間、周は連日の夜更かしがたたり、昼寝に突入。彼が昼寝するなんてことは、家では絶対にないのになぁ。(笑)
 あまり楽しくない1日だったので、夕食は周の大好物の焼肉を食べに行くことにしました。「焼肉金城」。近場の焼肉店でもよかったのですが、セットメニューのビビンバがおいしそうだったのでね。
 ホテルに戻り、ビールを飲んでいる間、周は予定の時間に眠ってしまいましたが、彼は今日は楽しかったのだろうか。なんだか冴えないクリスマス・イブだったなぁ。




波照間の民宿「たましろ」
 25日は、昼の便で波照間島に渡り、あの有名な「たましろ」に投宿です。
 たましろに泊るのは、1998年の秋以来2回目(周は初めて)。おぉ、港に迎えに来ているたましろのワゴン車が新しくなっている! …でも、民宿に着いてみてわかったのですが、新しくなったのはそれだけでした。あとはすべて当時のまま。むしろ、当然ながら、すべてが古くなってきていましたね。
 通された部屋は東南の角の部屋。前回はその北隣の部屋に自分のほかに一人旅の2人が押し込まれたことを思い出し、今回もそこに一人旅の男たち3人が泊っていることに静かに感動する。ここでは建物のほか、システムや食事のメニューなどほぼすべてが何も変わっていないのですよ、うむ。行雄さん(たましろの主人)に「コレ、使ってくださいね」と渡された島の地図も、6年前と寸分も変わっていない同じものだったし…。
 さっそくボロい自転車の中から程度のよさそうな2台を引っ張り出し、サイクリングによる島内観光を始めました。小雨そぼ降る中ですが、ビーサンに履き替えたし、ズボンはジャージに着替えたし、もうどうなってもかまわないぜ!って感じですよね。
 島の中央の広場を通り、東の端の空港を見て、海岸沿いの道(6年前は工事中だった)を星空観測タワーへと進み、最南端の高那崎をウロつき、一周道路を走ってぺー浜、ニシ浜を巡りました。誰が波照間島を巡っても、だいたいこんなものでしょう、きっと。
 それにしても、ニシ浜はやはり最高のビーチなのでしょう。天気が悪くてもあれだけきれいだということにオドロきますね。
 たましろ宿泊の際の最大の関心事は、なんと言ってもガーデンパーティーによる大量の夕食と宴会、そして大量の朝ごはんでしょう。
 今日の宿泊者は全部で10人。東京の写真家(?)、長崎出身の通信関係の方、泡盛追求の旅をしているカップル、勤務先のイギリスからまっすぐたましろにやって来たという自動車関係の方、宮城の養護教諭で子供の頃石垣島に住んでいたという自転車持参の方、千葉館山から来た聾学校教諭、滋賀の女性養護教諭、それに我々2人。
 周は唯一の子供なので、みんなから可愛がられ、相手にしてもらって、とても楽しかったようでした。焚き火や、その火で花火をしたことなどもいい体験になったらしく、実は楽しかったものの第2位が、このたましろの夜だったのだそうです。予想以上に?!評価が高いですよね。
 おれはというと、幻の銘酒「泡波」をはじめとした泡盛をたくさんいただき(これらはナント宿泊料金に含まれているのです!)、大量のメシをガンガン食べ、初めて会う趣味を同じくする人たちと大いに語り、まことにもって楽しい一夜を過ごさせてもらいました。
 あ、肝心の食事についてですが、ご覧のとおりです。今回の夕食は「じゅうしいとアーサ汁」でしたが、これは比較的軽いほうで、日によっては「カレーライスとソーメン」「大量沖縄すばとごはん」などという組み合わせもあるのだそうです。朝食も、これでもかというようなボリューム。しかも、いずれもとてもうまい!
 部屋こそボロくてきれいではありませんが、サイクリングとガーデンパーティーに時間をとられ、部屋は酔った後の単なる寝場所となりますので、ほとんど気になりません。焚き火やそのにおいがキライ!という方以外は絶対に楽しいと思いますよ。
 翌26日は、ぶりぶち公園をはじめ島の北側をサイクリングし、午後のフネで石垣島へと戻りました。波が高く、波照間海運の2便、3便は運休。ワレラ安栄観光のフネは果敢にも運行してくれましたが、大揺れのため気分が悪くなる人も何人かいたようでした。でも周は楽しくてニコニコ顔。「ジェットコースターより楽しい! 転覆と隣り合わせの楽しさだから」などと言いながら乗っていました。オマエ、バス酔いするタイプなんじゃなかったっけ?
 さぁ、今日は宿に着いたら、湿っぽくなった衣類をまた洗濯だぁ! 焚き火くさくなった身体も洗おうぜ。




第37回八重山芸能発表会
 琉球大学八重山芸能研究会――という学生組織があり、その発表会がこの日、石垣市民会館で行われるというのを知り、スケジュールに入れていました。
 会場に足を運び、当日券を買おうとしていると、やさしそうなオバサンが近寄ってきて、「コレ、使いなさい、余ってしまったから…」と言いながら前売り券を1枚譲ってくれました。いかに沖縄とはいえ、安く譲ってもらったことはあってもタダにしてもらったのは初めて。これも子連れのメリットということなのか。
 で、前列やや右の特等席に陣取って、八重山芸能の数々をじっくりと見せてもらいました。プログラムの内容を記しておきますが、
 第1部 1 斉唱   赤馬(あかんま)節   真栄(まさかい)節
     2 舞踊   鳩間中岡(正調)
     3 独唱   あがろーざ節   小浜節
     4 舞踊   赤またー節
     5 舞踊   安里屋節
 第2部 1 たぼられ 〜豊年を願う〜
        さーさー節   鍛冶工狂言   まみどーま
        労働(南風ユンタ、ザラ岳ユンタ、野トゥバラーマ)
        願う(ふなー星、稲が種子アヨウ・ユンタ)
     2 浜遊び
        いーやる節  桃里節  さこだ浜  与那国ぬ猫小
        久高節  みなとーま  山崎ぬあぶじゃーま  六調節
        弥勒節・やらよう節
というもの。
 これ、おれ、大学生のサークル活動だろうと多少舐めてかかっていたのですが、なかなかどうして、けっしてあなどれないスバラシイ内容でした。
 第1部は、八重山独特の超スローな民謡を正調でやるので、どうしても個人の技量がでてしまうというきらいはありましたが、すごいのは第2部でした。竹富島の種子取祭で演じられる狂言、農作業を模したまみどーま、ゆいまーるの際にうたわれたというユンタの様子の再現、神に対して唱えられていたというアヨウの再現などがあって、最後は八重山の毛遊びである浜遊びがにぎやかに再現されます。まみどーまで種子を蒔いた平田沙織ちゃん、かわいかったよーっ!
 これらを観ていて、彼らは単に唄三線や舞踊の習熟を目的としているのではなく、八重山芸能の「心」を追及しているのだということが瞬時にして理解でき、彼らをうらやましく思うと同時に、芸能とはきっとそういうものなのだと改めて実感した次第。
 それから、出演者はいずれも楽しそうな、実にいい表情をしていました。やっぱり「見せる」というのに一番大事なことはコレですよ。楽しくなさそうにやっているものを見せられたら、見せられるほうも楽しくないに決まっているものね。
 彼らは合宿をしたり、現地に赴いて取材をしたりして、この日のステージを作り上げたといいますが、それらがダテではないことが十分に感じ取られましたよ、出演の皆さん。また、指導者の方もきっと優れていたということなのでしょう。
 今回は、初めて観たこと、知ったことが多かったですね〜。狂言は初めてだし、ユンタやアヨウの歌われていた情景を想像できたことはよかった。
 また、大工哲弘などによってアレンジされてうたわれている八重山の唄うたが、実は本当のところはこうなのよね――という形で提示されたことは、自分にとってひとつの僥倖でもありました。
 たとえば「サーサー節」。古謝美佐子のアルバムに入っているものしか聴いたことがなかったけど、これ、なんと、パナリ(新城島)の民謡なのですね。ずいぶんと雰囲気が異なるのでびっくりしてしまいました。
 部員の方々は、小さい頃から八重山の芸能に親しんできた人、他県から沖縄の大学に進学して部員になった人など様々でしょうが、ぜひ末永くこの方面に関わっていっていただきたいと思います。うん、おれはかなりキミたちがうらやましいのですよ。おれも大学は沖縄に進んで、その段階で沖縄・八重山の芸能に目覚めていればよかったのにナと…。いまさら遅いケド。




琉球新麺・通堂
 27日、石垣から本島に戻り、仙台便の出発までの間、どこかの大衆食堂でがっちり食べていこうという予定でしたが、時間はまだ11時前。バイキングの朝食をしっかりとったこともあって、2人ともなんだかそーゆー気になれない。
 相談の結果、しばらくラーメンというものを食べていないよね―ということで、それならばと、小禄の琉球新麺通堂(とんどう)に行ってみることにしました。
 周はおんな味、おれはおとこ味大盛りの煮卵入りで。おんな味は塩仕立てで中細麺、冬瓜なんかが入っており、おとこ味はいわゆるコテコテのとんこつスープで、極細麺というつくりです。
 おとこ味は、ん〜、こってりなのは好みにより評価が分かれるのでしょうが、麺については、山形のラーメンからは考えられないくらいに細い。博多系とはそういうものなのだということは知っているつもりですが、日頃山形の極太手打ちラーメンを賞味している身とすれば、言っちゃあ悪いが、なんじゃこりゃあ!…ってかんじですかね。いや、べつに通堂がいけないのではなく、おれの「極端な好み」というものが問題なのですけどね。
 同じく山形産の周も、細面はまったくの苦手。おれのほうのより細い麺を見て、「ああ、こっちをたのんでよかった」と言っていたのに、それでも彼には細いとみえて、彼の評価は「10点満点の6点」だそうです。辛い評価だね。(笑)




 ということで、年末年始休暇を利用して旅のインプレをまとめてみました。
 周はよほど沖縄が楽しかったらしく、年末年始の挨拶に行く先々でも、プールと、たましろと、りんけんバンドと…ということを話しています。おれとしても、沖縄に理解を示してくれるいい話し相手ができてよかったナと思っている次第。
 また、大学受験の兄の話にからめて、周に「オマエは琉球大学あたりがいいんじゃないか?」と、かまをかけてみたのですが、周は、「それは、おとうが沖縄に住みたいからでしょ」と、父親の悪だくみを一刀両断にしてくれました。そのトゥーリオ。や、まいったね…。










 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 沖縄ライブ三昧の旅 PART X