琉球フェスティバル 2005 in 大阪ドーム
               鑑 賞 の 記 録 (2005.10.16)
         




いつもの前置き
 ひゃっほう!! 今年も琉フェス大阪に行ってきました〜!
 1998年の第4回開催を観に行って以来、4年連続7回目(2001年のみ行かず)、大阪に限っていえば2年連続2回目の参加となりました。いや〜、かりゆしかりゆし。
 今年の琉フェスは、昨年(9月19日)よりほぼ1ヶ月遅れての開催。昨年は半袖のアロハシャツを着て観に行った記憶があるけど、今年は長袖。上着も要らず、時節としては暑くもなく寒くもなくという、い〜い頃合いです。

 自分が忘れないように、今回はどんな日程で巡ったのかを整理しておくと――。
 10月15日(土)に近畿入りし、まず伊丹空港からリムジンバスなどを利用してまっすぐ神戸の新長田に向かい、昨年11月にオープンした日本最大級の沖縄物産館「琉球ワールド沖縄宝島」を見てみました。
 沖縄関係のいろんな店があって、沖縄民謡のライブも行われていましたが、にぎわいがいまひとつで、営業面における苦戦及び今後の対策――的な状況が感じられちゃったりして。大丈夫なのかな。
 また、この周辺の商店街ですが、震災以来10年を経過してきれいになったものの、いまだにあちこちで工事をしており、震災の爪跡の大きさに改めておどろきました。
 大阪は地下鉄長堀橋駅近くに宿をとり、フェスティバル当日の16日は、午前中には大阪城公園を訪れて一巡り。これ、すべて徒歩で敢行したため、けっこう骨が折れました。
 昼食は、なんばウォークにある竹富島をモチーフにしたラーメン屋「古潭」でとり(うまかったが、味は非沖縄)、午後から夜まで琉フェスを堪能しました。
 翌17日は、再び大阪城方面に向かい、「大阪歴史博物館」をじ〜っくりと見せてもらいました。説明してくれたボランティアのおばさん、どうもありがとう。


今年の琉フェス
 さて、琉フェス。
 今年は、昨年と違い、BEGINや夏川りみ、Kiroroなどの“全国区”の出場が少なく、また、大工哲弘や大島保克といった琉フェスの常連や、若手実力者のよなは徹などが出ていません。
 どちらかというとメンバーは小粒であり、しかも数の面からも少ないかな〜という印象です。
 でもでも、6年ぶりにりんけんバンドがカムバックするし、ネーネーズも連続出場するし、また、日出克や前川守賢などが招聘されていることも、コテコテの島唄ファンにはうれしいことこのうえない。
 なので、おれにとっては十分に、山形くんだりからカネとヒマを惜しまず観に行く価値はあると判断しました。

 しかし、残念なのは、9月25日に日比谷野音で開かれた東京公演なのですね。
 知名やりんけん、ネーネーズなどが出ないのはまぁ、我慢するとしても、D−51、U−DOU&PLATY、RYUKYUDISCO、URU、…って、いったいナンダ?? おれにはワカラナイ。
 で、一緒に出場する誠グヮーや、ンナルーこと金城実、前川守賢ら生粋の民謡グループは、コイツらとどうからめばいいワケよ?
 このほかディアマンテス、パーシャクラブ、TINGARA、桑江知子&鬼武みゆき、池田卓…となっているのだけど、なんかこう、おれとしては、コンセプト的にほとんど受けつけないものがあるなぁ…。
 東京は、去年ORANGE RANGEを出したあたりから加速度的におかしくなってきていると思うゾ。イベントプロデューサーはいったい誰なのだ! ソイツは琉フェスの意義、成り立ちといったものを、果たしてよく理解しているものなのか、ドン!(と気負って机を叩く)
 その点、大阪開催は、いい。昨年に増してプロデューサー知名のカラーが明確になってきた気配があって、なかなかヨロシイのですよ。これだけの唄者が出場して、料金も東京より1,300円も安い5,500円だし。


会場へ
 大阪ドーム内に入場するや、まっすぐ売店に向かい、まずはブルーシールのマンゴーアイスを食べ(350円。少し暑かったのね)、久米仙のロック(500円)と公式プログラム(1000円)を買う。
 そして、バックネットからやや3塁寄りのスタンド指定席につき、泡盛をチビチビやりながら、プログラムや入場者全員に渡されたパンフレットなどを見つつ開演を待つ。ふぅ、これまた至福のひと時ですナ。
 場内を俯瞰すると、去年より入りは良くないようで、印象としては去年の3分の2程度かなといったところだったでしょうか。
 その後だんだんと増えてはきたものの、後で知った主催者発表では1万5千人ということだったようです。(去年は1万9千人)


りんけんバンド
 ウチナータイムではなく、予定の15:00ぴったりに始まりました。
 スターティングはりんけんバンドだ! みーちゅう(桑江良美)がいつもの口上を述べ、琉フェス開幕宣言をしてスタートです。
 ステージ構成は、沖縄は北谷のホームグラウンド、カラハーイでのライブとほぼ同じもので、先が読めてしまうくらい。(笑) 1曲目はトーゼン「なんくる節」だよね。「シンカぬチャ!」、「ハイヤ」って。(この感じ、わかります?) 指笛、いいねぇ…。
 2曲目は知子がうたいます。今回は白地に赤の模様を基調とした紅型をまとっていますね〜。曲はおれのお気に入りの「にんだらん」です。
 ウチナーグチで“眠れない”という意味で、亡き照屋林助の作詞によるもの。“旅先で聞く浜千鳥の鳴き声は、ふるさとを思い出させて、眠れない…” という意味の美しい歌詞とメロディが続きます。
 うたう知子の表情は、ステージまわりに特設された4つの大型のアストロビジョンに映し出されて、実に神々しい。
 その映像からは、かつてのふくよかではちきれそうな若々しさとは異なり、一人の大人の女性としての気高さ、一途さのようなものを強く感じ取ることができました。
 虚空を見つめる、凛としたあのまっすぐな視線には、若さだけでは得られない強烈なエロチシズムがあるのですね。まぁ、まだ洟垂れの年齢の輩にはわかるまいが…。

 次の「七月エイサー待ちかんてぃ」で場内を盛り上げた後は、みーちゅうがウチナーグチであいさつし、それをかーつー(稲福克典)が「通訳いたしま〜す!」とやるあのコントをまたやっている。(笑)
 みーちゅうはいつもより生き生きしているようですが、かーつーはやや緊張気味かなぁ。
 そして知子が再び登場し、お得意の振り付けとともに「ふなやれ」をうたう。
 残念ながら会場の盛り上がりは、少なめの入りの具合のためか去年ほどとまではいっていないし、照明の効果もカラハーイにおけるものほどのインパクトはないようです。でも、知子がうたえば、「ああ、琉フェスだなぁ」と感じられるんだよねぇ…。
 5曲目は、波音の効果音に乗って威勢よく「サバニ」を。観客は知子の太鼓の素早い、そして正確な、年季の入ったバチさばきに酔う。

 その後、林賢が紹介され、この3月に亡くなった父・林助を「あまりうたのうまくない人のうたを書くのが得意だった」と回想し、その中からということで、「チブルや悪(わ)っさしが」を男性ボーカル三人衆がおもしろおかしく交互にうたいました。
 “頭は悪いが心はまっとう、曲がったことは大嫌い…”とウチナーグチでうたわれる、林助のCD「67の青春」に収められていたものですが、情報によると、廃盤となっていたコレがこの11月に「うちなーゆんたく・沖縄の笑い芸」とともにりんけんレコードから再発されるらしい。これはもう“買い”ですかね。
 あ、それから「琉球フェスティバル74・日比谷野音ライブ」というものもCD化されるんだって! ファンなら黙ってはおれまいて。

 話題がそれてしまいましたが、この後はいつもどおり「乾杯さびら」、「ありがとう」、「嘉手久」、「唐船ドーイ」のメドレーでした。
 「ありがとう」でアリーナ席前方が踊りだし、「嘉手久」でアリーナ全体が手ヒラヒラ状態に。う〜む、これこれ。美しい。この熱狂ぶりを見ると、りんけんバンドもまだまだいけるゾって感じですよね。
 そしてりんけんバンドのファイナルソングは、「黄金三星」。まさにりんけんバンドの名曲の完膚なきまでの“黄金”リレーですね。
 「唐船ドーイ」のあとはいつもならアンコールのための幕間が入るのですが、今回は知子はすぐに「黄金三星」をうたいます。
 さぞ息苦しいのではないかと心配しましたが、そんな様子はぜーんぜんナシ。彼女は平然とうたっていました。スゴイねぇ。
 いやはや、りんけんバンドは40分くらい演っていたのかな。持ち時間といい、曲数といい、大サービスでしたねぇ。


玉城満、谷口キヨコ
 ここで司会の玉城満と谷口キヨコがようやく登場。
 上原知子は菩薩のようで、知子のうたを聴くたびに彼女に向かって思わず手を合わせてしまう――という話で盛り上がり、その次にはすっかり恒例となっているアレを。
 そう、スタンドのほうは沖縄本島、アリーナの後方は八重山、手前向かって右は南大東島、左は奄美大島とブロック分けして、“イ〜ヤ〜サ〜サ〜!”、“ハ〜イ〜ヤ!”のお囃子の練習を。
 なんだかなぁって感じだけど、いつもどおりで安心だという考え方もある。
 あ、おいおい、宮古島はなくていいのかい?


鳩間ファミリー(鳩間隆志、千代子、由章、可奈子)
 そして、2番手の登場は鳩間ファミリーです。鳩間可奈子のほか、父・隆志、母・千代子、兄・由章の4人。
 はじめは「安里屋節」から。このスローテンポの曲で気分は一気に八重山モードになるから不思議です。
 芭蕉布の着物に赤い帯姿の可奈子と千代子が唄三線を奏で始めます。いや〜、千代子のハイトーンボイスは健在ですねぇ。
 うたい終えて可奈子は「コンニチハー!」と元気よくあいさつし、3回目の出場となるが今回はとうとう家族全員を連れてきてしまったと発言し、やんやの喝采を受ける。
 “可奈子に全部持っていかれてしまった”と語り草になった1999年の琉フェス東京の時のことを思い出す。
 「八重山民謡をしみじみと聴いてください!」という隆志のあいさつがあって、メドレーでうたわれたのは「固み節」、「こいなゆんた」、「山入らば節」。
 「山入らば節」では千代子の三板と若々しい笑顔が入ってにぎやかに。

 続いては、鳩間の港から船が出るときに別れを惜しんでうたわれるという、演歌調なのになぜかやいまチックな「鳩間の港」を。
 またまた“奄美のみなさん”が踊り始めました。笛、太鼓、三線、三板だけなのに、うたはこんなにも厚みを帯びてくるのですね。
 だんだんと曲のペースは速くなって、隆志が「オマケしましょう!」と発言し、「さよなら港」を。おお、モーイは“南大東島のみなさん”にも広がったゾ!

 「鳩間家が出演する石垣島の民謡スナック「芭蕉布」がここに引っ越してきた感じ」とは、玉城の弁。
 いや〜、なかなかの盛り上がりでした。特に千代子が目立っていた感じだったな〜。お母さん、普段は大人しいのですが、うたうと豹変するのだそうです。


内里美香
 鳩間島の次は南大東島から、内里美香の登場です。
 今回はよなは徹のサポートはなく、伊集タツヤ(太陽風オーケストラ)のアコースティックギターのサポートのみで。最近この手の沖縄音楽って、多くない?
 ま、それはいいとして美香ちゃん、髪につけた大柄の花がとてもいいアクセントになっていますね〜。

 1曲目は、CD「風のションカネー」収録の「アネサッサ」。
 ♪ あれは村々美童の 守り神です魔よけです アネサッサ…
といった感じの、一度聴いたら忘れられないようなノリのいいミーウタ。
 笑顔を絶やさず堂に入ったステージングで、初出場で自信なげだった2002年の頃とはまったくちがい、ぐっと成長したという印象です。多くのライブを重ねてきたからこそなんだろうなぁ。
 おれ、内里美香をじっくり聴いたことはまだないのだけど、いいですね、彼女。

 2曲目は、 ♪ 親ぬ三線やいちまでぃん… 美らさ島ぬ香ばしゃ 唄に残ち 親ぬ言し事や 肝に残ち…
という歌詞のスローな島唄。自作の詞による「東島」という曲なのかな。
 そして3曲目は、 ♪ 川の流れに寄り添いながら この春風が流れてく…
という曲。曲調から言って大島保克作詞・作曲による「川」でしょう。
 ハチオン(発音)がはっきりしているので、歌詞も聴きとりやすいのね。いずれも声の質に合い、三線のキザミもキレがよく、すっかり気に入ってしまいました。
 うたの合間に「ウフフ…」という感じで照れ笑いをするのも、イヤミがなくてなかなかいいんじゃないの?


沖縄かりゆし会
 次は、地元関西のエイサー集団「沖縄かりゆし会」(大東市)によるエイサーの演舞です。
 アリーナに展開して「瀧落とし」、「仲順流り」、「久高まんじゅう主」、「トゥータンカーニー」、「スーリー東」、「繁盛節」、「固み節」、「いちゅび小」とエイサーミュージックの黄金リレーで魅せた後、「安里屋ユンタ」、「豊年音頭」も大サービスという、男集団らしい太鼓中心の演舞でした。パチパチパチ…。指笛ができたなら吹きまくりたいのに。


日出克
 エイサーが入って大いに盛り上がったところで、「次は竹富島から…」との紹介で、初出場の日出克の登場です。
 いつものようにワンピースのような形のブルーの衣裳を身にまとい、手にはなにやらオリエンタル調のエレキギターを抱えています。
 アストロビジョンに大写しになったひっつめ髪の広い額と厚みのある二重あごは、なんともすんごい迫力! まるで力士のようだ…。(ゴメン、そう見えてしまった)
 その大柄の彼がギターを軽々と片手で持ち、手を振り、足を上げてエイサー踊りをするものだから、思わず“ッスイ、ッスイ”ではなく“ドスコイ、ドスコイ”と掛け声をかけてあげたくなったりして。

 …いや、sorry。いきなりお得意の口説(くどぅち)調の歌詞でガンガン畳み掛けてきたと思えば、エレキバイオリンをフィーチャーして
 ♪ 風は…回る回るよワンダーランド…
というようなうたが続きます。
 今年自主レーベルから発売されたCD「MANDA−LA」に収められている「御知行(Uchijo)」と「MANDA−LA」という曲らしい。
 さらに調べたところによると「御知行」は、宜野座や泡瀬に残る民俗芸能「京太郎(チョンダラー)」に用いられる曲であり、また「MANDA−LA」とは、仏教用語の「曼荼羅」だけでなく、竹富島の言葉「まんだらー(風車)」とのダブルミーニングであるとのこと。へぇー、そうなんだ。

 さて、ここからは琉球國祭り太鼓(関西支部?)が加わって、まずは十八番の「ミルクムナリ」を。
 日出克の出世作だけあって、これ、いちばんいい。口説のキレはすごかったし。
 また、アリーナに散開している琉球國祭り太鼓は、隊列の維持や足の上げ下げの所作などが優れていて、さすがと思わせるものがあります。カッコイイね〜。
 最後は、「アッチャメー小」を日出克流にアレンジしなおしたと思われる曲。これもまたCD「MANDA−LA」に収められている「Atchame」のようでした。


朝崎郁恵、中孝介
 続いては、思いっきり雰囲気が変わって、奄美から朝崎郁恵と中(あたり)孝介の登場です。
 まず朝崎が「大阪の皆さん、ウガミショーレ」とあいさつ。この人、しゃべると独特というか、ある意味不思議となごみますね。
 加計呂麻生まれ。御歳70歳ですが、頭に花冠をあしらったりして、若々しいこと。そして中は、白い丸首シャツにブルージーンとシンプル。

 1曲目は朝崎の「おぼくり」。これ、“ありがとう”の奄美の古語なのだそう。
 中がキーボードで伴奏していたけど、とてもメロディアス。こんなこともやるんだね、彼って。なかなか上手でした。
 朝崎のうたい方は、音程などというものは度外視しているように思えます。そのかわり、心の波動と妙にシンクロしてくる感じ…とでも言えるでしょうか。「声」そのものの持つ力で勝負しているというか…。
 2曲目は中が。最近ポップスに挑戦しているということを話し、キーボードを弾きながらうたうのは、CD「マテリヤ」から「家路」を。
 声の出し方は奄美シマ唄のまんまだけど、ポップスとしての全体のまとまりはなかなかいいのではないかな。
 左隣のおばちゃん二人連れは、この曲がお目当てだったと見えて、「コレダコレダ!」と大喜びでした。いよっ、孝介! 人妻キラー!

 3曲目は、朝崎が「世界平和のために」と宣して「嘉義丸のうた」をアカペラで。
 鍼灸師をしていた朝崎の父・辰恕が、昭和18年5月に沈没した嘉義丸の生存者を治療しながら作詞したというもので、「十九の春」に近いメロディでうたわれます。
 場内、これまでの出演者の時と打って変わって、し〜〜ん…。この瞬間が最もざわつきのない時間だったでしょうか。
 右隣ではしゃぎ気味だったお姉さんもこの時ばかりは目にハンカチを当てながら聴いていました。蛇足ですが、このお姉さん、やや情緒の安定を欠いていたような気がするなぁ…。
 で、4曲目は内里美香が太鼓で加わって、朝崎、中による「奄美六調」を。
 中はここでようやく三線を持ってシマ唄をうたいましたが、その独特の声を聴き、情緒不安定姉さんの連れ合いの男も「すんごい声だな〜!」と感動してオリマシタ。ね、だろ〜。


パーシャクラブ
 ここで前回同様、ミス沖縄コバルトブルーの瑞慶覧千佳さんが紹介され、冬の沖縄観光のPRが行われました。
 ってことは、次に登場する人のステージ準備に手間がかかるということであり、きっと次はパーシャクラブだナと予想がつきます。(これが琉フェスのパターンなのさ)
 そして、予想に違わず、パーシャが登場で〜す!
 幸人は赤いシャツに黒のパンツ。シャツの裾をズボンの外に出しているので、腹回りのボディラインが強調されることなくすんでいてなかなかスタイリッシュ!(笑) CD「月虹」のジャケットからそのまま抜け出してきたような感じかな?

 「月ぬ美しゃ」。そしてすぐに静から動へという感じで「固み節」に移行。いやはや、この日は何度「固み節」を聴いただろう。
 上地正昭の奏でるチュンワチュンワ…というギターのストロークプレイやサンデーの荒々しい掛け声などによって、一気にパーシャワールドへと突入です!
 さらに「海の彼方」を両手を広げながら気持ちよさげにうたい終えると、
「ヤッホ〜!! 次は最後の曲で〜す! …ウソでぇ〜す!!」と一発かましたうえで、
「パーシャクラブ、今回はスロー(な曲)はナシで飛ばしていきます!」と宣言して、「五穀豊穣」そして「じんじん」へと突き進んでいきました。
 冷静に聴くと、「じんじん」や、スターティング時の“ッへイ!ッへイ!…”という掛け声などは、モロに「スカ」なのですね。パーシャのルーツはスカバンドであったのかもしれないなぁ。

 今回のパーシャのステージは取り立てて目新しいものはなく、持ち時間も曲数も多くなく、幸人のMCも少なくて、いつもよりやや大人しめのものとなりました。登場時の声援も去年よりずっと少なかったものなぁ。
 りんけんバンドの時から感じていたけど、なんか、今年の客は大人しいです。第一、おれのように一人でも聴きに来るようないわゆるオタク的な人や、この雰囲気の中で酒を飲むことを主たる目的とする団体などは、か〜な〜り少なかった印象です。反面、男女のカップルやごく親しい仲間2人でという人たちが多かったように思いましたから…。


琉ゆう会
 パーシャのステージの後はセットの撤去のための時間も必要であり、ここで京都のエイサー団体「琉ゆう会」がアリーナに散開して演舞を行いました。
 去年は開演時に、今年と同じ在阪3団体が合同で演舞をしましたが、今回は各団体が時間をもらって別個に踊るという趣向。
 少し高いところから見ていると、エイサーによる観客の盛り上がりというのは結構すごいものがあって、観てよし、踊ってよし、そして主催者側としても大助かりなのではないのかな。
 「琉ゆう会」の特徴は女性の手踊り隊が存在することで、紺絣りの着物でヒラヒラと舞い踊る姿は、もう、サイコーです。男ばかりのエイサーでは物足りなくなってしまったワタシ。(笑)
 曲は演奏順に「仲順流り」、「久高まんじゅう主」、「トゥータンカーニー」、「海ヤカラー」、「テンヨー節」、「いちゅび小」、「固み節」、「花のカジマヤー」、「唐船ドーイ」でした。


下地勇
 これが終わると、あの「ゆうりきやー」(山田力也と城間祐司)がいつものオバァとオジィに扮して登場。
 実は、この二人が中心になったテレビ番組「沖縄オバァ烈伝」が、毎週木曜日の深夜に放送されることになり、その宣伝をしに現れたらしい。
 そして、この番組のエンディングを下地勇がうたうそうで、ゆうりきやーの二人によって下地がステージに招かれました。
 あ〜あ、玉城さん、“宮古島のみなさん”がなかったのはやっぱりまずいんじゃないの。

 登場した下地は、アコギを抱えて白シャツにグレーのズボン姿。胸元には赤の花模様があしらわれています。
 1曲目は内田勘太郎がギターでサポート、2曲目からはBEGINの島袋優も加わってアコギが3本になりました。
 全部で4曲だったけど、これらはいずれも初めて聴くものばかりで、しかも基本的にミャークフツ(宮古口)でうたわれることが多いため、おれにはよくわからないものばかりでした。(笑)
 ギターの響きがあるからか、どこか外国のフォークソングのように聴こえた1、2曲目は、あとで調べてみると、この7月に発売されたサードアルバム「開拓者」からテイクされた「開拓者」と「ZUMI」という曲でした。ちなみにズミとは、宮古口でサイコ〜!という意味なのだそうです。

 「標準語でうたっていいですか?」と言いつつ3曲目にうたったのは、「沖縄オバァ烈伝」のエンディングソングの「また夢でも見てみるか」。
 勘太郎のスライドアコギは、ギターそのものが泣いているかのようで、ビブラートばっちりの名演でした。
 そして最後は、宮古口の超高速の言葉の前フリがある、ホンキートンクな調子の「サバぬにゃーん(Lost my sandal)」でした。

 なかなかよかったのですが、あの名曲「我達が生まり島」が自分にとってあまりにも偉大で、これを超えるのは至難の業なのかも。
 内地の人間にとってはミャークフツはまったくの外国語である――ということも影響がないわけではないのでしょう。しかし、コレをとったら下地の存在意義はなくなるし…。ウ〜〜ム。


知名定男、大城美佐子、吉田康子
 ビッグなゲストを!との紹介があって、琉フェスの打ち上げにはいつも参加しているというぼんちおさむちゃんが登場し、大いに笑わせた後は、いよいよ御大、知名定男の登場です。
 おさむちゃんのコントを受けて、大きな声で「定男ちゃんで〜〜す!」とあいさつ。あははは…。
 1曲目は、新しい音楽の道を切り拓いた照屋林助に捧げる――ということで、照屋林助作曲、定男の父・定繁の作詞による「ジントーヨーワルツ」を。
 ♪ 別り路の手巾(てぃさじ) 胸内に招ち 互(たげ)に想み切らさ
   ジントーヨー ジントーヨー 見ゆる間(えだ)やよ
と三拍子で哀調たっぷりにうたわれるこの唄、おれ、大好きなんだよなぁ。
 黒の薄手の着物をきっちりと着こなし、広いステージにただ一人、自らの三線一本でうたいます。
 一人の唄三線でこれほどの数の観客を唸らせることができる唄者もかつては何人かいたかもしれませんが、今となっては数少ない。今回の出場者の中では知名ぐらいしかいないのではないでしょうか。

 一息ついて知名は、吉田康子をステージに招きます。
 言わずと知れた初代ネーネーズの長女的存在だった美声の持ち主で、現在は後進のネーネーズを指導、サポートしてくれています。
 彼女もなかなかひょうきんで、「康子ちゃんで〜〜す!」と言いながら登場し、定男と一緒に十八番「パニージパニージ」をうたいました。
 ♪ パニージ パニージ ヒヤルガヘイ… という男女の掛け合い唄。
 康子は琉球カラジに紺のウシンチー姿で、三板を軽快に打ち鳴らしながらすばらしい笑顔でうたいます。
 透明感がある声もサイコーですね〜。
 年輪から滲み出てくるような独特のコクのようなものはこれからだんだんと出てくるのでしょうが、基礎、声量、音質、節回し…といった実力面からいえば、かつて輝いていたもののすでに老境に入ってしまった多くの先輩女性唄者連中などは軽く凌駕していますね。
 彼女はまだまだ、いや、今こそ、第一線、全国区でやっていくべきと踏みましたが、いかがでしょうか。

 3曲目は、今度は“わたしのお姉さん”ということで、大城美佐子を呼び、康子が太鼓に回って「白雲節」を二人交互にうたい、6番までじっくりと聴かせてくれました。
 これはおれが沖縄病にかかってしまうきっかけとなった唄で、罹患当時は嘉手苅林昌の十八番とされていたもの。
 定男、美佐子の二人にとっても“おとう”直伝の1曲であり、この二人の組み合せによる「白雲節」こそ、今聴くことのできる最高のものなのです。思わず悠久の歌詞が口をついて出てしまい、同時に胸の真ん中が熱くなりましたね〜。
 そして最後は、沖縄本島を代表する民謡「ナークーニー」を、3人で6番まで。その散らしには、いつものように「山原汀間当」ですねぇ。
 いいナいいナ、このモーアシビの雰囲気。これって近い将来、若い唄者たちにはつくりだせない世界になっていくのだろうなぁ…。

 うたい終えて、知名と玉城がトークを。
 トークではやはり林助が話題となり、琉フェスがこのようにブランド化したのも、偉大な先輩方が切り拓いた道があったからこそであるということを確認していました。
 そう、この想いをこそ、琉フェスというイベントの根底に置くことを忘れてはならないと、おれも強く思うゾ。
 そして知名は、林助からは「私が全部いただいたのではないかと思うくらい、かわいがってもらった」と回想していました。
 ね。そーゆーことであるわけよ。だから、知名がやらなければならないワケですよ、うむ。
 玉城の「プロデューサーからいま一度気合を」との依頼に、
「みんな! 今日は朝までがんばろうぜ〜!! …んなアホな」――と語る知名定男でした。
 おれとしては、知名にはもっと多く、たとえばお得意の「南洋小唄」とか「屋嘉節」などのしみじみしたところもうたってほしかったと思います。
 知名、大城、吉田の3人がそろっていながらわずか4曲だけとは、いやはや、もったいないではないですか。
 まぁ、それだけ他の出場者が充実しているということなのでしょうけどね。


琉鼓会
 あとで振り返ると、このあたり以降からはすっかり1990年代の琉フェスの再現かと見まがうようなプログラム並びに構成となっていたようで、楽しいこと!
 幕間には、今度は「琉鼓会」(尼崎市)がアリーナに道じゅねー風に登場し、演舞を。玉城によると、諸見里エイサーの系譜に属する団体であるとのこと。
 曲は「仲順流り」、「久高まんじゅう主」、「トゥータンカーニー」、「テンヨー節」、「スーリー東」、「海ヤカラー」、「固み節」、「いちゅび小」、「唐船ドーイ」。
 やっぱりエイサーは盛り上がるね。ここでも観客は大喜びでした。


ネーネーズ
 さて、次は。待ってました〜、ネーネーズ!
 ひょー、今回は充実のバックバンドつきではありませんか。しかも、ですよ。よーく見ると、パーカッショニストは中国風の変な帽子にちょび髭、丸サングラスといった格好の小太り、ひょうきんそうなあの男、後藤有三だし、三線には知名定人も。
 そう、これはかつて初代ネーネーズをサポートしていたチナサダオ楽団です!
 そして、フロントには左から紺、水色、黄色、ピンクの紅型衣裳姿の與那覇歩、比嘉綾乃、上原なぎさ、金城泉が並びました。さあ、何からうたう?
 興味津々で見ていると、おお、ナント! 驚いたことに「国頭捌理(くんじゃんさばくい)」からとな?!
 初代のCD「YUNTA」にも収録されていた琉球王朝時代の木遣唄なのですが、
 ♪ ああ 首里天加那志(すいてぃんじゃなし)ぬ…
と、実に堂々とハリのある声でうたい始めました。
 誰なんだ、リードをとっているのは? …(双眼鏡を覗く)…
 !!!! ぬわぁんと、今年加入したばかりのなぎさではないですか。
 これはオドロキ。たしかメンバーの中で最も若いはずですが、いや〜、たいしたものです。ただただ感心。全然ビビッてないんだもんね。新里奈津子の抜けた穴は完全に埋めたね。

 2曲目は、「あしび」。
 頭の中はモーアシビのことでいっぱいよ、ああ、体うきうき、心ワクワク… といった感じの美童ソングです。93年に発売された同名のCDがありましたね。
 というわけで一昔前の曲だけど、今聴いてもまったく古さは感じられず、90年代に隆盛を極めた沖縄発ワールドミュージックのレベルは未来的なまでに高かったのだなと、改めて思いましたですね。
 それにしても、ネーネーズのステージの艶やかさは群を抜いている感じ。4人の表情は屈託なく明るいし。毎夜のライブ活動で鍛えた実力と精神力はダテではないのですね。
 2曲終えて、綾乃が短いMCを。
 綾乃よ、キミは胸の鼓動を抑えきれるか――などというこちらの心配もよそに、ライブハウスでやっている時と同じようににこやかに進めていくキミはエライ!

 その綾乃が「新曲です」と言ってうたい始めた3曲目は、「山河、今は遠く」。
 彼女たちのオリジナルCD「愁」に収められていた曲をスローテンポなものにリメイクしただけなのだけど、これがしみじみ調でまたヨイです。
 故郷を離れて平凡に生活してきて何十年になるが、あの故郷はどうなっているだろう… という内容のうたで、これが、沖縄を離れ長年大阪で暮らしてきた人々にはどう聴こえたのでしょうか。さぞかしコタエタのではないかと思うのですが…。

 4曲目もCD「YUNTA」に入っていた「チャッチャー」。
 Ummm…ソーグッド。ネーネーズの黄金時代がここによみがえる!って感じ。
 リキ入っているな〜チナ楽団、絶好調ですね〜。後藤有三のノリなどはもう、サイコー。曲の合間に鳴らす長めのホイッスルは“絶”の一言です。
 あれあれ、三線の定人クン、君は立っているだけのようだね。(笑) 弾いてなくても弾いているように見せなきゃダメじゃないの。
 ともあれ、個人的にはいちばん盛り上がりましたし、もちろんほかの観客もとてもノリノリで、よかったですよ〜、ネーネーズ。
 でも、こんなにノリがよくて、初代よりもずっと若くてきれいな4人なのに(初代の方、ユルセ!)、どうして人気が伸びないのかねぇ。時代――が合わないのですかねぇ…。


前川守賢
 沖縄民謡コテコテ路線、次は“沖縄のヨン様”、げんちゃんこと前川守賢です。
 いやぁ、派手な衣裳ですね〜。丈の短い袴のようなものを穿き、黒地に炎がメラメラと燃えているような模様のついた服。これに鉢巻姿ですよ。
 チナ楽団が残り、吉田康子、鳩間可奈子、内里美香がコーラス部隊として登場し、その中をげんちゃんはステージ狭しといった風情で歩き回りながらうたいます。

 1曲目の「サンサンパラダイス」をうたい終えると、「1年365日カチャーチ男、げんちゃんで〜す!」とあいさつ。
 そしてお得意の「かなさんどー」と「遊び庭」を連発でうたいます。
 「遊び庭」では、げんちゃんの「イヤササ」に対して「ハイヤ!」と「アヒリヒリヒリ…」の2つの合いの手を入れてくれるよう観客に頼んで、全員で大合唱。
 沖縄では知らない人はいないげんちゃんですが、ここは本土大阪。初めて聴いた人も多かったらしく、聴きながら「へぇー!」とか「すごいね〜、知らなかったぁ!」と感動している声が後方から聞こえてきました。
 初めての人も、もちろんげんちゃんファンも、分け隔てなく盛り上がりました。
 げんちゃんは何回か、
「いただいた応援は必ず利子を付けてお返しします」
と言っていたけど、合いの手に対して本当に大きな満足という形の利子をたんまり付けて返してくれました。
 ここらあたりに脈々と受け継がれる沖縄芸人の熱き魂を見たような気がしました。

 その後、袖に登場した知名と玉城が、げんちゃんは知名の孫弟子であり、また、照屋林助のワタブーショー時代の合方だった前川守康の息子であることを披瀝。
 そして、「これは世界中で林助とげんちゃんしかできない芸」ということで、三線をタテヨコナナメ前後ろ、全方向からチン、トン、テン…と弾いてうたう荒芸を披露し、大喝采を受けていました。
 これ、三線を鑑定、チンダミした風を装いながら「恩納節」をうたってしまうというもので、すごくよくできていましたよ。


登川誠仁
 さて、次はいよいよ大トリ、誠グヮーこと登川誠仁です。
 観客全員から「誠グヮー!、誠グヮー!」と呼ばれて、深緑色の作務衣のようなものに身を包んで登場し、知名と前川の間にある椅子に小さな身体をどっかと据え、太鼓のサンデーを加えてお得意の「孝行口説」、そして早弾きの「祝節」をうたいます。

 うむ。誠グヮーを初めて見たのは1997年頃だったと記憶していますが、あれから幾星霜、ピョンピョン飛び跳ねているようなやんちゃで元気のいいじいさんだった誠グヮーも、さすがに人の子、残念ではあるが確実に老いてきているようです。
 三線(彼の場合六線だが)については、まだそこそこに早弾きもこなすし年齢を感じさせないものはあるのですが、うたについては、声量や音程、聴きやすさなどの面でかなりつらいところまで来ているのではないでしょうか。そのことについてはきっと誠グヮー自身がいちばんわかっていることだとは思うけれども…。
 厳しい言い方をするのを許してもらえれば、若かりし頃の誠グヮーはパワフルで、確かにスーパースターだったと思いますが、今のような姿をカリスマ的に崇めるファンというのは、彼のどのようなところに共感し、感動しているのでしょうか。
 そういう人たちは、騙されたと思って若い頃の誠グヮーのCDを聴いてみるとよいと思います。本物に触れ、きっと目から鱗が落ちると思いますよ。

 愚痴はさておいて、3曲目は誠グヮー曰く「新曲だが、歌詞を覚えていないので、あちこちから集めた」うた。(笑)
 う〜〜、耳をかっぽじって聴いてみたものの、何の曲かさっぱりわからん。
 そんなうたをうたうから、さっきまで一緒に三線を弾いていた知名は途中で袖に消えてしまうし、げんちゃんも所在無げにまたさっきの"荒芸"を繰り返しているじゃないのよ。

 そして、これが最後とばかりに出世作「嘉手久〜アッチャメー小」を。
 盛り上がらないはずはなく、場内踊りまくり状態となったのですが、誠グヮーったら、最高潮に達した頃にいきなり「オワリィ!」の声とともに早弾きをやめてしまうんだものなぁ。
 もう! 誠グヮーよ、なんだよ、それ。自分だけ気持ちよくなってからに。アナタは必ず何かやってくれるのだね。


フィナーレ
 これですべての唄者がうたい終えて、いよいよフィナーレへ。
 ネーネーズや鳩間千代子などの女性陣を先頭にこの日の出演者が登場し、「みんなでうたおう!」ということで、知名は「「芭蕉布」はどうや?」と提案し、うたい始めます。
 玉城が歌詞の前フリをしますが、みんなはそれすら必要としないくらいにはっきりした声でうたっていますね〜。
 大合唱はこれで終わらず、続いてもう一曲、BEGINの「島人の宝」も。
 ああ、心が熱いなぁ。誰もが大きな声で、気持ちの入ったうたい方をしているではないですか。

 うたいながらステージを見ると、ああ、知名が、真ん中に立って笑顔で手を上げながら指揮をとっています。
 いいぞ、総合プロデューサー!
 去年の場合は知名は、出演者のつくる人垣にまぎれて、なにか雰囲気に乗り切れずいた恰好だったけど、今年は真ん中にいていちばんうれしそうに見えます。
 そう、御大の知名はそうあるべきであるよなぁ。知名よ、アナタがうれしければ、おれたちもうれしいよ。

 若者ばかりの集まるロックコンサートではないのだから、このような終わり方も回を重ねてきた琉フェスのフィナーレとしてはふさわしいのではないかと思っていると、「これで終わり…と思ったでしょ〜!」と玉城。やっぱり終わらないのですね。(笑)
 「いやいや、最後は…カチャーシー!!」ということで、いつものとおりみんなで「豊年音頭」を。ええ、それだって、またよし、ですよ。
 まずネーネーズがうたい始めると、誠グヮーは小さな身体を動かしておさむちゃんとともに踊りまくるし、誰かに前に押し出されれた新良幸人も踊るし…。

 そしてホントの最後は、これしかないというか、なつかしいというか、後藤有三が銅鑼を持って前に出てくると、観客に「飛んでや!!」と促して、締めの銅鑼を打ち鳴らしました。
 90年代の琉フェスがたいていこのようにして終わっていたということを、今年の観客はどのくらい知っているのでしょうか。
 おれとしては、こんな些細なところがいちばんうれしかったし、今回の中で最も感動したところだったなぁ。

 いやぁもう、サイコーでした。
 時間は9時2分。びっちり6時間もの間、小さく狭い椅子の上で身を縮めていたので足の筋がおかしくなりそうですが、それを除けばなんらの疲れもなく、むしろ気分的にはすっきり、爽やか。充実の6時間でした。


琉フェス、来年は?
 さて、今年の琉球フェスティバル大阪開催の大成功を踏まえ、琉フェスの来年及び将来を考察してみると…。
 まず観客。
 今年は数的には去年よりも少なくなりましたが、そこに身を置いて肌で感じたことは、年に一度の沖縄のイベントをじっくりと聴こうとしている客は、むしろ多かったのではないか、ということです。
 BEGINや夏川りみなどが出ない分、流行に惑わされず“沖縄の音楽”そのものを聴きに来ていた人が多かったのではないでしょうか。
 去年あたりから琉フェスにおける大阪と東京の役割が分業的になってきていることを踏まえると、その時々で人気のあるアーティストは東京に出演してもらい、大阪は去年、今年の路線を踏襲していっていいのではないか。
 そして大阪開催では、司会のしゃべりからメンバーの構成、進行に至るまで、ある程度“定番”を楽しむものとしてやっていくのもひとつのやり方なのでしょう。
 懐古趣味と言われるかもしれませんが、りんけんバンドが安定感のあるステージを展開し、パーシャクラブがいつもどおり場を盛り上げ、ネーネーズが初代の名曲をうたい、それらを琉フェスの歴史を熟知したスタッフが下支えする――というような今年のステージの随所に見受けられたものは、けっして陳腐ではなく、むしろ時を超えて輝いているものばかりだったと感じたもの。

 次に、来年の出場者について希望を述べると、まず、今回は参加していなかったミスター琉フェスたち、大工哲弘と大島保克はぜひカムバックしてほしいです。2人がいない、ということにかなりの喪失感がありましたから。
 それから、今後の沖縄民謡界を背負っていくことになるであろうよなは徹及びそのグループと思われる唄者も欠かせないでしょう。
 また、上地正昭などを中心とした、沖縄の新しい音楽をつくっていく側の人も重用してほしいし、客が沖縄民謡を聴きに来ていることからすれば、本土での人気はあまりなくとも実力のある中堅はどんどん起用すべきではないかと思います。
 あと、蛇足ですが、誠グヮーは、もういいのではないでしょうか。
 誠グヮーを前面に出してここ何年か集客してきましたが、彼本来の力と比較するともう見るべきものはあまりなく、限界だろうと感じてしまったので…。


おわりに
 いろいろ勝手なことも書きましたが、なんだかんだ言っても沖縄フリークにとって、沖縄県以外の場所でこんなに楽しめるイベントはほかにないと思います。
 ひとつも見逃すまい、聴き逃すまいとステージに集中する中で、このドームで見たこと、感じたことのほんのわずかな部分をメモし、それを後になって整理しているだけなので、琉フェスのすごさの何パーセントも再現できていないと思っています。
 ですから、こんなものを読んだだけで琉フェスを体験したと思うのは大きな勘違いと言うべきです。だってホント、すごいんですから…。
 ぜひ自分で確かめてください、この大きな感動を。こんな大きなプレゼントがたった5,500円。もう、参加するしかないと、ワタシは思いますケドね。

 たくさん観客が入った大阪ドームで、また来年夢が見られることを心待ちにして、今年のレポートを終えます。書くことのほどよい疲労感と充足感、そして、また1年という時間が巡り行ったことへの感慨とともに…。
 読んでくれて、イッぺーニフェーデービタン。











 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル2005 in 大阪ドーム 鑑賞の記録