はじめに 年末の3連休を利用して、12月22日(木)から26日(月)まで、4泊5日で通算32回目の(笑)沖縄方面旅行(本島)に行ってきました。 今回のねらいをあえて言えば、ま、新春の放送に向けて行われる民謡の歌合戦の公開録画を民放2局分観ることが中心で、それに合わせていろんなものを見て、いろんなものを食べる――ということになるのだろうなぁ。 そんなことで、いつものようにテーマレス、かつ、とりとめもない旅になってしまったけれど、こんなアホらしいことどもこそ、今、おれがやりたいことなのだ!ということは残念ながら紛れもない事実なんだもんね。 でも、ですね、あーた。ばっかじゃねえの――と一笑に付すのは簡単なのですよ。仮にそういう結論を出すとしても、それは以下を読んでからでもけっして遅くはないのではないですか? ま、読んだ後に「やっぱりな、チェッ…」と思うのがどうしてもいやだという人はこの際おいといて、お時間と、心や気持ちに余裕のおありの方はどうぞお付き合いくださいましまし。 OTV東西民謡歌合戦公開録画 (2005.12.22 宜野湾市民会館) 豪雪のため沖縄に向かう飛行機が1時間15分ほど遅れたのと(この12月の降雪量は記録的だった。わが山形県では吹雪のため羽越線の特急が脱線し、5人が死亡するという痛ましい事件が起きた。)、国際通りの安里バス停の乗り場で迷ったため(市外線の乗り場が2ヵ所に分かれていたとは知らなんだ)、会場入りが遅れてしまいました。これを観るために沖縄に来たというのに、いきなり何をやっているんだ、おれは。 始まって30分以上も経ち、受付もすでに撤収しているため、ノー検閲で会場入り。おかげでご覧のとおり、苦労して手に入れた整理券は手元に残ることに。場内はほぼ満席。ステージから遠い空いていた後ろの席を確保して体勢を整えます。 すでに内里美香、當間栄助、津波恒英、前川守賢、宮国喜効、でいご娘のステージが終わっていて、観たのは"OH!笑いけんさんぴん"の寸劇から。以下、観たものを順に列挙すると、 1 乙女椿 … 「桜前線日本一」。去年RBCのほうで見たナ 2 民謡鶯組 … 「芋の時代」。これも去年RBCで見た。結成21年目とのこと。 3 饒辺勝子 … 「想いションカネー」。この3月にCD化だそう。声以外はオケ。なのに、2番までうたって、もう一度テイクお願いしますと言えるアナタはスゴい! 4 田場盛信 … 「あやかり節」。三線を持たず、ハンドマイクで林助のつくったうたを甘い声でうたう。林助に対する彼なりのけじめか。 5 大工哲弘 … 「あがろーざ」。この7月に孫ができたとのことで、この子守唄を。CD「煙草のめのめ」のリリースが予定されているとのこと。 6 ザ・フェーレー … 「フェーレーマンボ」。これってやっぱり大ウケ。結成10年になるそう。 7 饒辺愛子 … 「ウーマク小」 8 金城恵子 … 「恋バンジャー」。"恋する時"の意とのこと。足が悪いようで、歩くのがやや大変そうなのが気がかり。 9 東西入り乱れてのコント 10 神谷幸一 … 「命身(ぬちみ)ぶし」。相変わらずの人気。フィナーレでは花束をいっぱいもらっていたゾ。 11 山内昌春 … 「赤犬子(あかいんこ)」。これ、この前手に入れたオムニバスCD「キャンパス・ウラ!ベスト」に入っていたナ。 12 宮良康正 … 「とぅばらーま」。西組のトリ。いよっ、与那国の名誉町民! 13 大城志津子 … 「若水(わかみじ)」。エレキ三線の音色が独特ですね〜。 ♪ いい正月やいびんや〜 14 応援合戦 ということで、とても楽しめました。後で観るRBCの歌合戦とはまた違った雰囲気がありましたねぇ…。 お食事処 大京 (2005.12.22 夕食) 宜野湾市民会館のすぐ裏手にある店です。 公録の会場を出て、時間は21時20分。ラストオーダーが21時30分と聞いていたので少し焦って店に入ったけど、なーに、その後にも多くの地元客が来ておりましたですよ。オムライスやチキン唐揚げ、テビチそばなど、それぞれが思い思いのものを楽しんでオラレましたですね。 なんでも地元の肉屋さんの宮城ミートの直営店なのだそうなので、ここはスタンダードに「トンカツ定食」(500円)を頼んでみます。 このボリュームのカツにそばスープと大盛ライスがついてこの料金なら大満足。しかし、カツの衣は沖縄風で、厚めで固めポリポリの仕上がり。それと、ソース。小皿に適量注がれているだけなので、たっぷりつけてイキたい人(おれですね。)にはやや少ないかも。ま、「ネーサン! ソース追加してねぇ」と言えばいいワケで。 それから、盛り合わせにはこれまた揚げ物のフライドポテトがたっぷり、それにややくたびれた感じの千切りキャベツ。 店内を切り盛りしていたのはTシャツ姿の若い女の子たちでした。ああ、腹いっぱい。納得、納得。だが、この年齢ともなると、チト脂っこいかなぁ。どうもごちそうさま〜。さ、またバスで那覇に戻ろうっと。 (宜野湾市野嵩1−12−9 9:00〜22:00 休:盆・正月・こどもの日) A&W牧港店 (2005.12.23 朝食) しかし昨日は異常に寒い1日だった。この沖縄で、最高気温でもわずか13度ぐらい、最低でひと桁なかほどだったらしく、国際通りを歩くジモティはそこまでやるかというぐらいにこもこもと着込んでいたっけ。かく言う北国産のおれも、トレーナーを着ただけでは足りず、最悪の場合にと持ってきた薄手のヤッケを離せなかったものナ。 それに、この気温なのに、泊ったホテルには暖房がないってことにはマイッタ。空調が部屋単位でなく集中管理になっているヤツね。こりゃ寒いって。おれ、自分の部屋の室温が13度、なんて時はぜったいストーブ点けているもん。ホテル名は伏せるけど、年末にひいた風邪の原因はこのホテルにあったことは、もはやゆるぎない事実だゾ、オイ。 …あ、見出しは違うよナ、すまん。てなことで、2日目のこの日は、朝、おもろまちでレンタカーをゲットし、その後まず久茂地のRBC本社に寄って民謡紅白歌合戦の整理券を入手。電話して、取っておいてもらったのね。 そして移動。今日はやんばる方面へ行くつもり。温かいものがほしくなり、牧港のA&Wに向かい、クラムチャウダーとフィッシュバーガー、カーリーフライを朝食とした。ここまで頼んで700円とちょっと。べつに値段にはこだわるつもりはないけど、昨夜のトンカツ定食よりずっと高いんだよね。なんか、フシギだなぁ。 牧港店はもっぱらドライブスルーを利用する客が中心のようで、アメリカンな感じの駐車ピットが設けられた駐車場はとても広いでした。そのかわり店の中の客は少なく、おれのような店内休憩派としては、ゆっくりと琉球新報に目を通し、身体を伸ばし、すっかりくつろがせていただいた。 一服した後は、やはりコレを忘れてはいけない。ルートビア(S)を追加注文。相変わらずウマ甘い、いい味を出していましたですネ。あぁ、ゆっくりした…。 (浦添市牧港4−9−1 24時間営業 無休) 中山そば (2005.12.23 昼食) ゴッパチを走り、景色を楽しみながら名護を通り過ぎ、本部半島の山中を貫く県道84号線へと進みます。高速を使わないと、ここまではけっこう時間がかかるもので、もう昼過ぎ。ちょっと早いけど、予定通りこの街道筋にある店で沖縄そばを食べていくことにしました。 候補は、「沖縄伝統木灰そばの店 むかしむかし」と「中山そば」の2つ。しかし、84号線のあちこちで道路工事をしており、片側交互通行に気をとられているうちに、道路右手の「むかしむかし」は過ぎてしまった。戻るのも何なので、ココはこの次にということで、「中山そば」に入ります。 地元の人と観光客が半々程度の店内の一隅に座って、三枚肉そば(小)(500円)をたのみます。 上質の豚肉でとったというダシは、ご覧のとおり透明感あふれるもので、あっさりとした味。やんばるのものらしい平麺は、添加物をいっさい使っていないそうで、はじめのうちはいいコシがあった。 しかし、旨かったかと問われると、やや考えてしまう。どうなんだろう、やや淡白というのか、上品というのか…。おれとしてはもう少し「コク」がほしいところだったのだけどなぁ。 まあ、そばなんて、好みは人それぞれなワケだから、批評なんて真に受けないでアンタも一度食べてみんしゃい。でないと、ワカランって。 (名護市中山837−3 10:00〜19:00 無休) 今帰仁城跡公園・今帰仁村歴史文化センター (2005.12.23) 腹を満たしたところで、本日のドライブの目的地、今帰仁城へ。 今帰仁城はナント、1994年9月以来、11年ぶりの訪問。その時のインプレは「2度目の沖縄(やんばる、なきじん)」に掲載していますが、当時から修復工事が行われていて、また、この間に世界遺産に登録されたこともあってずいぶん雰囲気が変わってしまったと聞いており、その状況を久々に見てみたいと思ったのでした。 で、行ってみたところ…、はぁ〜〜! 10年余でこうもまあ、変わってしまうものなのですね〜。(感嘆) まず、道路の取り付けがまったく新しくなっているし、城跡の前には「グスク交流センター」なる立派な建物と広い駐車場ができているし、かつては平郎門のすぐ手前まで車で行けたのに、今や門前には威風堂々のアプローチ道路(写真)がありました。 中に入れば、城壁の石組みが累々と復元されており、いやはや、立派になったなあという感じ。 おれは平郎門から大庭(ウーミャ)へと続く、ヒカンザクラの木に挟まれたまっすぐな道の風情が好きなのですが、実は今回知ったのだけど、これは本来の道ではなく、かつてはその右手を迂回して登っていく古来の道があった――のだそうです。まっすぐの石畳道は、どうやら昭和になってから現代の美学に基づいてつくりかえられたものだということがわかり、ちょっとがっかり。このように、世界遺産も世につれて変わっていくものなのですね。 城跡を見た後は、「今帰仁村歴史文化センター」を初めて見学。村にある集落毎に成り立ちや概要を説明した「今帰仁のムラ・シマ」はなかなか見応えがありました。 うむ、来てよかったですね。 本部半島北端をドライブ (2005.12.23) 今帰仁から諸志〜仲宗根〜慶佐次と本部半島の北側を走り、ホテル・ベルパライソのあるウッパマビーチで一休みして海に浮かぶ古宇利島を見た後、運天港を経由して、半島の北海岸沿いを羽地内海を見ながらず〜っとドライブ。快適、快適。 実は、これから古宇利島に渡るつもり。それで、古宇利島は今帰仁村に属しているのだけど、2005年2月に古宇利島と名護市の屋我地島を結ぶ大橋ができたので、きっと運天水道を挟んでその屋我地島と運天側とを結ぶ橋もできているのではないか?!――との推測のもとに走ってみたのでした。 結果はむなしく、そのような橋を発見することはできず、結局いったん本部半島の付け根の仲尾次まで戻り、ゴッパチ、真喜屋、奥武島、屋我地島を経由して古宇利大橋へとたどり着いたのでした。 帰って調べてみると、『古宇利大橋とともに計画される、名護市屋我地島―今帰仁村天底を結ぶワルミ大橋(仮称)の着工が大幅に遅れている。橋りょう用地取得が遅れているためで、事業者の県は未取得地の強制収用手続きを進めているが、完成まで最短でも5年以上かかる見通しだ。』(琉球新報ニュース2004年6月17日から)ということでした。 古宇利大橋、古宇利島 (2005.12.23) さて、古宇利大橋。2005年2月8日開通、延長2,020メートル、一般道(有料道路を除く)としては日本最長の橋なのだそう。1993年度から約270億円を投じて整備したとのことです。すごいね〜、島には何人の島民が住んでいるの? 構想当時はやっぱりバブリーだったのでしょうね。 2005年4月、沖永良部島に向かうエアードルフィンの機上からこの橋を眺めて、いつか訪れてみようと思って以来、案外早く実現。橋自体は宮古島の池間大橋や来間大橋などとそう変わることなく通過して、島側からその全景を撮影。また、古宇利の港からはさっきまでいた運天方面が一望でき、ちょうど伊是名島に向かう「フェリーいぜな」が、逆光の中、伊是名島に向かってこの日最後の運航をしている雄姿が見えました。 そして、古宇利島。沖縄の人類発祥の島ともいわれる、半農半漁の島。古文献には「郡島」とあり、方言で「フイ」や「クイ」(「越える」の意)ともいうそうな。 島を車で時計回りに一周してみたけれど、沿道にはこれといっておもしろいものはなく、ただ道があるだけ。そこで、いつものとおり、車を港近くの駐車場に停め、徒歩で集落をめぐることにします。 港近くの「村内」という名の集落の古宇利小学校を目指して、わりと急な坂道を登っていきます。高みになっていくにつれ、だんだんと海や島、空の景色が広がっていく――。集落内をのろのろと走る石焼芋売りの車。これとて島民にとっては画期的なことに違いない。 道に迷うかのように、わざとわからないほうへと歩を進めるも、集落内はいたって静か。この静けさの中を傍若無人に歩いている自分に、わずかながら罪悪感を覚えたりして。 集落を散歩中の一人の老人と目が合い、あいさつを。「便利になりましたね、橋ができて」と話しかけると、「あぁ、そう…、便利になって…」としみじみ。それがオジイの本音なのかどうか、おれにはわからないけれど、島に大きな変化が起こっていることに一抹の不安を抱いていることは間違いないように思えました。そうだよね。こうしておれがここで、この人と話をしていること自体、橋ができていなければ考えられなかったことだものね。 午後4時を過ぎた。先を急がなければ。 沖縄愛楽園 (2005.12.23) 次に向かったのは、国立療養所「沖縄愛楽園」。屋我地島の、古宇利大橋の取り付け部分の東側にあるハンセン病患者のための療養施設です。 愛楽園については、様々な文献に接するうちに何度か耳にしていましたが、吉江真理子さんの「島唄の奇跡」を読んで、コレハその場所だけでも確認しておかなければなるまいと思い、行ってみた次第。「沖縄」を知るうえで重要な施設である、ということでね。興味本位という批判は免れないだろうけど、興味を持つことこそが理解の始まりではないか。 ということで、写真は愛楽園の入口。ここをまっすぐに進むと、突き当たりに事務本館があり、その奥の海側の景色のいいところに療養者の病棟が並んでいるらしい。施設に付属する看護学校があったりして、かなり広大な施設のようでした。 名護城跡 (2005.12.23) 時間は5時。いつかきっと行ってみたいと思っていた名護城跡を訪れてみる。 かつて一度、徒歩で攻めて、途中であきらめたことがあったのだけど(2000年3月の14回目のときだナ)、今回思いましたね、車で行くべきだと。 下から歩いてでも行けるのかもしれないけど、これがすごい階段の嵐で、500段ほどあるらしい。で、おれは車で中腹まで行って(行けるのダ)、はじめにあの「白い煙と黒い煙」の碑を見る。 これって、老いたる親が、名護のグシクの高みから合図のための白い煙を上げ、ヤマト旅をする娘が、涙で曇った眼で汽船の船上からそれを眺める。やがて汽船は、黒い煙を吐きながら、本部半島の先へと遠ざかっていく――という、哀しい別離の風景を描いたもの。 う〜む、ここから眺める景色がそれか…。しみじみとした心境で現代の名護の町並みを見下ろす。 それにしても、夕闇迫るい〜い時間帯に登ってきたものだ。これで寒緋桜が満開ならば申し分のないところだが、それにはおよそ1カ月早いよね。 そして、最後に少しだけ階段を登ってお社のあるところまで行って、引き返しました。このごろは、こう寒いと右膝の調子が悪くてね。小学校のときに階段から手すりを越えてたたき落ちてお皿の具合いを悪くして以来、ずっとこうなのよね、チェッ。 あ、話がそれたけれど、ここはなかなか楽しめました。 デイゴホテル (2005.12.23〜25) さてと。今日のドライブはこの程度にとどめておいて、と。 この日の宿は、コザのデイゴホテル。明後日までの2泊です。 ゴッパチを使い、同じ道をとって返すのもどうかと思い、恩納村の仲泊から県道6号に折れて、うるま市の東恩納へ。そこから国道329号を使って胡屋へとたどり着きました。 デイゴホテルはコンフォータブル。好きなように行動してもらっていいですからね〜というゆるゆるの雰囲気が、いつもながらとてもヨイと思うのです。昨日のホテルでは悩んだ空調も、部屋毎に取り付けられて、好きにやってもらってケッコーですよという感じで自由自在だったしね。 今回は、ホテルのレストランの「うりずん」では、朝食(と言っても250円のトーストだが…)をとることしかできなかったけど、今度泊るときにはここでオリオンなんぞを飲みながらゆっくりと夕食をとりたいものだと思う。 てなことを言っても、毎晩夜遊びをするために沖縄に来ているようなものだから、なかなかチャンスに恵まれないというのも事実。そうだ、エイサーの時期にデイゴホテルに長逗留するというのはいいアイデアではないか?! 2006年は8月6、7、8日が旧盆だから、全島エイサーまつりは8月13日の日曜日となる。このあたりにずっと泊ってみたいものよのう…。――う〜む、そりゃやっぱ、無理かなぁ…。 食事処がじまる (2005.12.23 夕食) ホテル入りしたからといって今日の日程を終えたわけではなく、チェックインして一息入れた後、ただちに北谷ミハマに向けて出発。アコースティックMのライブを観に行くのダ。 ゲート通りを抜けて国体道路へ。走っている途中で左手に「がじまる食堂」を発見したので、あわててブレーキング、のちパークイン。まず、メシを喰わないと。ホントは北谷浄水場近くにある巨盛り食堂「なじみ大衆食堂」にでも行ってみるかと思っていたのだけど、こっちでもいいや。 ここは骨汁が人気らしいけど、今はどーもそーゆー気分ではない。トーフが食べたい。で、豆腐チャンプルー(550円)を食す。 ご覧のとおり、大きな豆腐がゴロゴロ。これですよ、これ。豆腐にはあまり焼きが入っていず柔らかホクホク。あー、うまい! そばスープではない、具のない汁物というのも、胃にやさしくてまたヨイのではないか。ごはんもよく炊けているし、ピリリとしたキムチもまた良し。こりゃあ人気があるワケですね。機会があったらまた寄ろうっと。 店の雰囲気も小ぎれいでなかなかよく、ここでもまた10代かと思われるオネーチャンが店を仕切ってオッタゾ。 (北谷町上勢頭814−1 10:00〜21:00 日曜休) アコースティック−Mライブ (2005.12.23 ミハマMOD's) ミハマのジャスコで少し買い物をし(土産用沖縄フードと、なぜか冬用手袋)、さて、アコMのライブ。 ギタリストの知名勝とボーカリストの知名ますみのご夫婦グループですが、沖縄の多くの唄者のCDにミュージシャンやアレンジャーとして参加している知名勝のギターテクニックを見てみたい、聴いてみたいと思ったのでした。 会場は、2005年5月にコザからミハマに移転したMOD's。9時からの開演で、スタートしたときは観客は、40人ぐらいかなぁ。チケットは2千円。興行としては絶対にペイしない観客数だけど、勝の中学校の同窓生約10人をはじめ、ますみのかつてのバンド仲間などが集まっていたようで、おれは場違いなところに来てしまったのではないかとはじめのうちは思ったほど、アットホームすぎる雰囲気だった。ま、演奏が始まってしまえばカンケーないけど。 スターティングは、ふんわりとしたアレンジを加えた「花の風車(カジマヤー)」や「てぃんさぐぬ花」などをうたって、その後、時節らしく「White Christmas」を。 ますみによるスローな英語曲がもう1曲あって、そこからエイサーソングの定番「唐船ドーイ」へと移行するユニークなステージ構成に驚かされる。そんなのってアリか。 その後、勝のギターインストゥルメンタルで3rdアルバムからのテイク「Let's」などを含め全7曲を演って、25分ほど休憩を。 後半は、2003年10月に結成されたエスニック音楽の「十行」(じゅごう、って読むの?)のボーカリスト、ミユキを迎えて、3rdアルバムに収録されている「Mother Nature」からスタート。ミユキという人、初めて聴いたけど、ちょい太めのボディから発せられる声には迫力があり、存在感がバツグンといった感じで、なかなかいいですネ。 この「十行」、エレクトリックで綴る琉球スピリチュアルバイブレーションバンド(!)ということで、太陽風オーケストラのキーボーディスト松元靖やギタリスト伊集タツヤも参加しているらしく、そのうちゆっくり聴いてみたいよね。 で、オリジナルの「天かける銀の鳥」、「Happy Christmas To You」と演奏は進む。 ここで、おれの隣りのテーブルで聴いていた、年齢のわりにはハデは化粧と顔のづくりと性格そうなオバサン(失礼!)がステージへと招かれる。この人、ますみさんのボーカル仲間でチーコさんという人だそうで、基地内などのステージでかつて大いにご活躍されていたそう。そして3人の女性がそろって名曲「Amazing Grace」を大合唱。Umm…アメリカン。でも、それぞれのボーカリストとしてのキャラクターが確立しているゆえ、一人ひとりはすごいかもしれないが3人そろってうたうと…ちょっとなぁ、というデキになってしまったようですナ。(笑) イナグミッチャイ(女3人)かしましく、やや影の薄くなってしまった感のある知名勝サンでしたが、このあたりからようやく真価を発揮しだします。ミユキがリードをとって「十行」のCDに収録されている「暁(あかちち)」と「十字路」をうたうと、エレキギターに持ち替えてハードプレイを披露。本来ならば多くのミュージシャンたちが参加して演奏すべき曲を、リピート装置などのエレクトリック技術を駆使し、彼一人で重厚なサウンドを創り出します。これは圧巻。ここまで一人でできるんだね〜。 「Soulful Night」と「It's All Right」という曲。ソロのインプロビゼーション(即興)も挿入して、女性たちに押され気味のところを一気に、男一匹ギターマンの世界に引き戻した感がありました。彼は想像以上のテクニシャンでしたよ。 アンコールに、観客のリクエストによりもう一度「Amazing Grace」をやり、最後に「まつりの夜」という真夏のエイサー賛歌のうたで締め。 車なのでアルコール抜き、コーラ2杯のライブだったけど、11時30分まで、とても楽しい時間を過ごすことができました。 コザ散策 (2005.12.24) 旅3日目の朝はゆっくりと起き出し、デイゴホテルのレストランでコーヒーを飲みながら地元紙に目を通す。トースト+コーヒーで400円。――ということは、コーヒー150円。去年泊ったときは確かサービス(タダ)だったはず。実は翌25日、コーヒーだけ注文したら250円でした。…コーヒー、ホントはいくらなんだ〜! ――などということがあって、10時を過ぎた頃から小1時間ほどゆっくりと胡屋周辺を散策してみる。 相変わらず人気のないアーケード街を通って胡屋十字路へ。十字路の南西角地は、なんでも「中の町ミュージックタウン」とやらを整備するのだそうで、更地になっていました。コリンザみたいにならないか、不安だなぁ…。ここにあった「大衆食堂ミッキー」は中央パークアベニューに移転していました。 胡屋青年会の道ジュネーを観たなつかしい記憶が残る胡屋十字路の東側を歩いて、住宅地となっている諸見小学校のほうへと進む。実は、園田公民館を目指すつもりだったのですが、自分の用意した地図の見方を間違えて、園田児童公園あたりをウロウロ。結局公民館は見つけられず、「ぜ〜んぜん違う場所じゃん!」と気づいたのはその日の夜になってからのことでした。 「琉球弧探訪」の読者の方から園田青年会が公民館前でエイサーの演舞をしている記録DVDをいただき、おれもいつかそこでエイサーを見たい!と思ったのがきっかけだったので、夏にもう一度チャレンジしてみることにしましょう。 負け惜しみをかますと、こうやって「歩いてみる」ことが大事なのです。――う〜む、どうしようもない負け惜しみだナ。 金武観音寺 (2005.12.24) 昼前から再び車を使い、東海岸を攻めてみることにしました。コザから安慶名、栄野比を通り、国道329号で石川へ。少しだけ市内をウロウロして、屋嘉を通って金武へと進みました。 まずはお初の金武観音寺。16世紀に日秀上人という人によって創建されたと伝えられる真言宗の寺なのだそう。 写真など撮ってはみたものの、建物自体は本土人にとってはそう珍しいというものではなく、まぁ、来てみた――という感じですかね。 泡盛メーカーの古酒蔵になっている日秀洞という洞窟がありましたが、洞窟ぎらいのおれとしてはパス。金まで出して洞窟に入りたがる人の気持ちって、よくわかんないんだよなぁ。 上ヌ毛公園 (2005.12.24) 観音寺の周辺道路をくるりと一周して、それでもまだ飽き足らずに金武の役場のある方向に少しだけ歩いてみると、琉歌の碑とともに小高い丘状の地形が見えた。ナンダナンダ? 近づいてみると、そこは「上ヌ毛(ウィーヌモー)公園」というところらしく、フィリピン移民の先駆者で地元出身の大城孝蔵サンという人の銅像や、東側の海岸線が一望できる立派な展望台などがあって、近くの工事現場で働いているとおぼしき関係者が弁当を食べながら中ゆくいしていました。 公園の名前からしてここはかつて、人々がモーアシビのために集まる広場だったのでしょう。そんなことを思いながら広々とした園地にたたずんでいると、心の中を「ナークーニー」のメロディが駆け抜けて、い〜い気持ちになったりしますね〜。 おれは、お寺とともにこちらの広場もまた歴史があり、人を呼べるいい場所だと思うのですが、公園では観光のシーズとはなり得ないのでしょうかね。発見したウレシさ――みたいな感慨はありましたけどね。 宜野座村総合運動公園、かんなタラソ、漢那ダム (2005.12.24) 金武からはボケ〜〜ッと国道329号を北上して、知名定男の名曲「スーキカンナー」にうたわれた惣慶や漢那などの集落がある宜野座村へと進みます。 予定としては、名護の東海岸、普天間基地の代替施設建設予定地として取りざたされている辺野古の海でも見てみようと思っていたのだけど、時間も押してきているので宜野座止まりとしたのね。 村の中心の宜野座区で車を降り、基地交付金で建てたのではというウワサの立派な役場庁舎やドーム型の巨大屋内施設を有する村の総合運動公園などを見学。 そしてその後、来た道を戻って、村の3セクが経営する「かんなタラソ沖縄」と、漢那ダム周辺の公園をチェックしました。 沖縄まで来て行政視察をしているおれ。まったく何をやっているんだか…。 ぎんばる食堂 (2005.12.24 昼食) しかしまあ、上記のようなあてもないドライブをしたというのにもいちおうの訳がある。なんのことはない、これらの時間つぶしは昼食をあの「ぎんばる食堂」でとるための腹ごなしであり、布石であったのです。 金武大橋のすぐ北側にあるこの店、てんこ盛りの野菜そばで有名なのはご存知ですか? 手元の資料には、「「え?そばはどこ?!」と聞いてしまいたくなるような野菜てんこ盛りのこのそば。と思ったら、なんとそばも普通の2倍はあろうかというボリューム!」と書いてある。 わくわくしながら店に入りメニューを見ると、野菜そばには「大」と「小」がありました。 おれはまぁ、その雰囲気だけでも味わえればいいかな…と思って、「小」500円を注文。で、「小」なんだから大丈夫、楽に食べられるだろうとタカをくくって待っていると、登場したのはご覧のとおりの、あひゃ〜っ!てなシロモノ。威風堂々、見た目圧倒、おい、オヤジ!ホントにこれで「小」なのかよっ!!とつっかかりたくなるようなボリュームで、おれは一瞬店員さんが間違えて「大」のほうを運んできたのではないかと疑ってしまったほど。と同時に「「大」を頼まなくてよかった」という安堵感からか、妙な脱力感を覚えたのでした。 ほうほうの体で完食できた次第だけど、これってスゴかったよ〜。そばは確実に1.5人前以上はあったし、そばを食べるためにたくさんの野菜炒めをいったん脇の空のお椀にざらざらといった感じで移しておかなければならないほどでしたから。 しかし味はというと、想像していた以上に美味かったし、多少遠くてもまた来てみたいと思わせるに十分な納得感、そして量、味、及び値段でしたですネ。 でも、ゼッタイ「大」はおれには無理だと思いましたね。後から来て「大」を頼んでいた観光客らしき男女二人連れがいたけど、出てきたブツを見て絶句していたもの。彼らはおれの食べていたものを見て、これが「大」だと勘違いしたらしいのね。あぁ、かわいそ…。 (金武町10454 11:00〜19:00 日曜休) 大衆食堂 みはま食堂 (2005.12.24 夕食) 運転するのも飽きてきたので、金武からは大きな寄り道はせずにデイゴホテルへと戻り、3時過ぎ頃から3時間ほど部屋でテレビを見ながら過ごしました。旅の中で唯一、何もしない時間。テレビは当然、できるだけ沖縄っぽいチャンネルに合わせているけどね。(笑) その後、夕刻になってから、この日もまたりんけんバンドのライブを観るためにミハマに出動。その前にメシを――ということで、「みはま食堂」に行ってみることにしました。 昼にそばをしこたま食べたので、なんか、胃がぐったり気味。またそばではいやだし、身体にやさしく食べられるものはナニかと考え、とんかつなどの揚げ物や油たっぷりのテビチなどは避けて、結局またトーフチャンプルーとなりました。いつもこのパターンでトーフチャンプルーを食べているような気がするよね。(笑) やわらかい豆腐と、独特のダシスープでひたひたに炒めた野菜なら、目下の消化器系の状況であっても美味しくいただけるのではないか、ということで。 がじまる食堂のトーフチャンプルーも美味しかったけど、こちらはそれよりさらにあっさりめ。豆腐の角が崩れない程度の炒め方で、野菜はシャキシャキ。肉はやや少なめだし、自分にとってはなかなかタイムリーなデキでした。真っ白いごはんとキムチもグー。そばスープも麺が多くなくて助かったって感じですかね。これで500円だものなあ。場所もいいし、流行るわけですよね。 クリスマスイブだというのに、この大衆食堂で、家族3世代がそろって夕食をとっていたグループが2つありました。イブであっても、ふだんと変わらずにみんなで…というのも、なかなかいいのかもしれません。1人で食べているおれとしては、飾らない団欒のひとときはとてもうらやましく思いました。 (北谷町美浜1−2−10 11:00〜21:30 無休) りんけんバンドカラハーイライブ (2005.12.24 ミハマ カラハーイ) いつものようにジャスコ東側の大駐車場に車を停めます。ミハマの賑わいはこれからというこの時間帯、駐車場はいつものように満杯。イブなのでなおさらみたい。 カラハーイのチェックインを早めに済ませて2階のいい席を確保し、時間つぶしに2004年7月にオープンしたというミハマのランドマーク「ザ・ビーチタワー沖縄」を、あたかも宿泊客であるかのようにフムフムと視察。ふ〜ん、どこもかしこもクリスマスイブなんですね。 で、りんけんバンドのライブ。 「なんくる節」で開演し、「浦風」、「七月エイサー待ちかんてぃ」と、いつもどおりにスタート。その後「海とぅ島」、「石川 金武 辺野古」、「ふなやれ」、「サバニ」と続くラインナップは、1年前の12月に観たステージとまったく同じものです。(笑) この後、クリスマスエキストラとして山川清仁のキーボードプレイによる「聖しこの夜」があって、林賢のアコースティックギターの伴奏による「織りなす日々」、そして知子が「にんだらん」を。いいねぇ…うっとり。 「にんだらん」をうたう"生"知子を聴くのは、2005年10月の琉フェス以来2ヶ月ぶり。あの時オーロラビジョンに映し出された表情よりもずっと若々しく感じられました。これって、カラハーイの照明の妙なのかなぁ。いや、違うでしょ、これが本当の知子であって、カラハーイでうたうこの日の精神状態もよかったのでしょう、きっと。惚れ直しですねぇ…。 その後林賢が三線をチェレンへと持ち変えて、「ポンポンポン」、「南(ふぇー)ぬ天」を演奏し、あとは「乾杯さびら」、「ありがとう」、「嘉手久〜唐船ドーイ」、アンコールで「ハタスガシー」、「黄金三星」と、いつもどおりの選曲で安定したステージングを見せてくれました。 この日のライブには名嘉睦稔をはじめ林賢に近しい人がけっこうたくさん来ていたみたい。あの後クリスマスパーティーでもやったのでしょうか。 今回もヨカッタ。寒い夜だったので、ステージの後に外に出てきた知子は厚めの上着を羽織っていました。 カラハーイのライブはもう何回目になるのかわからないぐらいに観ているけど、ワンパターンと言われようと、実力と併せエンターテインメントあふれるこのステージを変えずに維持していくことも案外大変なことなのではないか。 あんなに動き回って汗だくになっているミーチュウ(桑江良美)は、40代半ばだゾ! そういう意味では50代の林賢も、おれと同年の知子もスゴイと思う。おれにはもうゼッタイ無理だもんナ、あんなに動くの。 できればそろそろ新作CDを発表してほしいと思うのですが、林賢さん、いかがでしょう? 普天間宮 (2005.12.25) 明けて25日。この日はいったん那覇に戻ってレンタカーを返し、夕方再びバスで胡屋まで往復します。 レンタカー屋の営業時間は夜8時まで。当初3時開演の予定だったRBC新春民謡紅白歌合戦の公開録画@沖縄市民会館――が、4時からに変更されたため、先にレンタカーを返却しなければならなくなったのです。事前にRBCに時間を確認していたのになぁ…。沖縄らしいと言えばそれまでなのだけど。 ま、仮に3時から始まっていたとしても8時までに戻れるかどうか不安だったので、これで区切りがついたということですね。 で、コザから那覇までの道のり、いろいろ見ていくことにしました。 始めは普天間宮。寄るつもりはなかったのだけど、急に見てみたくなって。 「普天間」の地名を初めて聞いたのは、昭和46年(!)に普天間高校が春のセンバツに出場したときで、それは妙に印象に残るものがありました。それで、だいぶ前になりますが一度「普天間入口」でバスを降り、普天間高校を見たことがあったのだけど(昔からこういう行動パターンなのね)、普天間宮はまだ見ていなかったのでした。 琉球八社のひとつ――ということで、初詣の準備が始まっていました。2005年に本殿、拝殿が改築されたとのことで、妙にきらびやか。古式ゆかしい建物を見る眼を持ち合わせていないので、周辺を一周しただけで、裏手にある鍾乳洞にも入ることなく撤収で〜す。例大祭とか初詣などの際に来るべきだったと反省。以上。 琉球大学 (2005.12.25) 次は琉球大学。小学6年の息子が、おとうのために琉大への進学を考えてもいいと言ってくれているので、だいぶ前になるけど首里から西原に移転したというキャンパスを見ておこうと思ったのですね。やさしい息子でしょ。それを真に受ける親はアホだけど。しかし――。 最初、琉大東口へと行ってみたところ、この日は日曜日。門が固く閉ざされていました。ちょっと入りづらいので、今度は南口へ。しかしここもまた車では進入不可。徒歩でなら行けそうだけど、山道を登っていくのは気が進みませんでした。結局その左手の道から研究者交流施設・50周年記念館を見ただけで、深入りせずに断念。 またいつか行ってみるつもり。車またはバスで行く場合、どこからのアプローチがいいのか、また、大学の見どころはどこなのかなどについて、どなたか教えてくれませんかね。 嘉数高台公園 (2005.12.25) 次は、今回ぜひ行きたいと思っていた「嘉数高台公園」です。嘉数高地は沖縄戦の激戦地として有名で、ここで16日間も連合軍と一進一退の攻防が繰り広げられたといいます。そのためか、沖縄では幽霊の出るスポットとしても時々噂されたりしているようで、何かと話題に事欠かない場所なのです。いっぱい地図を用意して行きましたが、現地の道路標識もわかりやすく、迷わずに行けました。 行ってみると、下は芝生のある広場になっていて市民の憩いの場、そこから伸びる急な石段をハアハアと登っていくと、地球をかたどったかのような不思議な形の展望台があって、その左右に遊歩道が続いていました。 展望台からは北側を中心に高角度のパノラマが一望でき、ここが戦略の拠点となったというのも大いにうなずけます。ここで守備に当たった2500人余の京都府出身兵などを祀った「京都の塔」や、当時使われていたというトーチカの跡、激烈を極めた戦果を物語るボロボロの獅子像などを見学。 広場で遊ぶ家族などの目の当たりにする平和と、想像する戦時の状況とを重ね合わせ、こういうところでしかできないムヌカンゲーをしてみました。ここは、自分にとって、来てみてよかったです。 喜多方ラーメン小法師 那覇大橋店 (2005.12.25 昼食) レンタカーを返す前に昼メシだ。 このところずいぶん沖縄モノばかり食べてきたので、ショーユ味が恋しい。ん〜〜…。すると、モノレールの奥武山公園駅前の喜多方ラーメン屋が脳内結像。よし、あそこだ! 沖縄で唯一本物の喜多方ラーメンを提供している店。ここって「坂内食堂」ではなく、その姉妹店の「小法師」なのですね。で、味はどうなの? 食べたのは、名物焼豚ラーメン780円。えっと、なかなかそれなりに雰囲気出しているんじゃないですか? 注文時に店員さんから太麺と細麺があると言われたのには泡喰ったけど(本当は太麺しかありえない。トーゼン太麺を注文したのは言うまでもないが…)。 さてさて…(食)。麺はしっかりしているし、表面いっぱいに敷きつめられた自慢の焼豚も美味い。しかし、スープは明らかに沖縄風でしたね。沖縄そばのスープと何が違うねん!という感じ。ま、許容範囲ではあるけれど…。 しかし、坂内の姉妹店でさえこんな感じでは、沖縄では博多風こそ食べられるものの、東日本風のラーメンは食べられないのであろうか。 ラーメン命! そして自家製手打ちの太、乃至中太の縮れ麺と香り高い醤油味スープのマッチングこそがラーメンのベストと考えているおれにとって、このような沖縄のラーメン事情は、沖縄への移住もしくは長期滞在生活には大きな支障になる。なんか、一人暗澹たる気持ちになってしまうのでした。 沖縄在住の皆さん! そんなことはないよ、沖縄にだって美味いラーメンはあるよとの情報があれば、ぜひ教えていただけませぬか。ただし、博多系はだめですよ。教えていただければ食べに行きますから、ヨロシク。 (那覇市鏡原町10-19(モノレール奥武山公園駅すぐ) 11:00〜23:00 無休) RBC新春民謡紅白歌合戦公開録画 (2005.12.25 沖縄市民会館) この日の宿にチェックインし、おもろまちでレンタカーを返し、そこからバスでまたまたコザへと向かいます。この旅のメーンイベントと言っていいでしょう、沖縄市民会館で開かれる第44回RBC新春民謡紅白歌合戦の公開録画を観に行きます。開演は午後4時。今度こそ遅れてはならじと少し時間の余裕をもってバスへと乗り込みました。 会場入りし、ステージに向かって左側の前から4〜5列目に席を確保。振り返って客席を見渡すと、おやおや、今回は昨年と違って客の入りが悪いなぁ。始まる頃にはなんとか8割ほどの入りになったけど、いったいどうしたのだ? 狩俣りんたろうと宮城麻里子の司会で繰り広げられた歌絵巻の内容は、次のとおり。 1 新崎恵子琉舞錬場の琉舞 … ステージと客席全体に散開しての「しゅうらよー」の舞 2 よなは徹&松田一利 … 松田は元謝苅(じゃーがる)青年会の三線ヒチャー。新春を寿ぐ厳かな古典を披露。(曲名不明) 3 でいご娘 … 「ションカネー慕情」。間にアカペラで入る「与那国ションカネー」がgood。 4 国吉源次&仲宗根豊 … 「家庭和合(きないわごう)」 5 金城弘美 … 「ファムレウタ〜月ぬかいしゃ」 6 戌年にちなんで、捜査犬、介助犬の活動状況の披露 7 琉球民謡伝統協会 … 舞踊「ちゅらぢゅら宮古島」 8 琉球民謡保存会 … 舞踊「ちぶみ」 9 ブラジルの沖縄民謡大会の優勝者男女各1名 … 「すみなし節」、「うんじゅが情どぅたのまりる」 10 前川守賢&北島角子 … 「チャッチガスーラー」。どういう意味やねん? 11 玉城貞子 … 「ふるさと」。初めて聴いた。2003年の新唄(みーうた)大賞の受賞者だと言うことです。 12 沖縄チンドン屋同好会 … 商店街興しを行うチンドン屋グループの会場内練り歩き 13 ザ・フェーレー … 「んだ!ねーれー」。拙い振り付けの踊りが、もうサイコー! 14 ボロジノ娘 … 大東島の6人娘。「夢は大きく民謡歌手」 15 かりゆしシンカ … 応援ということで「笑い薬節」を。これ、かつての遊郭・辻町で流行ったという「サイレン節」の替え歌ですね。 16 上原正吉 … 「思やー小」 17 我如古より子 … 「女工節」。会場しんみり。さすがです。個人的にはこれが全部の中で一番でした。 18 照喜名朝文(てるきなともふみ) … 舞踊「大黒の舞」。人間国宝・照喜名朝一の孫で4歳。かわいい仕草でこの日一番の笑いと拍手を浴びていました。 19 宮良康正 … 「どなんしゅうら」。新曲だそう。これまた曲間に「ドナンスンカニ」と「ドナントゥバルマ」が入って秀逸。 20 金城恵子・饒辺勝子・山里ゆき … 大トリは「ナークーニー〜カイサレー」。3番までとは短すぎだよ〜! このぐらい聴くと、「聴いたなー!」という印象。付随することを書くと、 1 審査員には、登川誠仁のほか、シバイシー八木政男、沖縄芸能研究家の崎間麗進(さきまれいしん)、人間国宝(唄三線)・城間徳太郎、舞踊家で眞境名本流師範の眞境名直子(まじきななおこ)など。 2 新崎恵子琉舞錬場の面々には新垣麻里子さん(玉城流煌扇会所属、旧あしびなー歌舞団メンバー)や、2005年6月のかりゆし芸能公演で観た「美和の会」の前當笑子さんなど、見知った顔ぶれが何人か含まれていました。 新崎恵子氏は、かつてあしびなー歌舞団の団長を引き受けていたこともあって、錬場は流派を超えた稽古の場となっているのではないかと推測します。 3 今回の歌合戦は、前回とは違い、當間武三やかでかるさとしのような組毎の応援団の核となるコメディアンが不在だったし、上原直彦による「民謡昔話」のような玄人受けする企画もありませんでした。これはチト残念。予算を削られたのかな? しかし反面、今回は大部分の出演者がオケなしの生演奏でうたっていたのが評価できるのではないか。 ということで、前年と比べればやや物足りなかったというのが偽らざる気持ちだけど、そうであってもこの新年向け企画は、ファンにとっては琉球フェスティバルよりスバラシイというしかないでしょう。眼をつぶると、出演者全員がステージでカチャーシーを踊っていたあのあでやかなフィナーレが蘇ってきます。旅の主目的は十分に達したといえます。 広州本店 (2005.12.25 夕食) 帰りの時間が遅くなったので、ホテルに入る前に近くの「広州本店」へと直行し、腹ごしらえを。 ここは3回目。具だくさんの五目ラーメンが一番人気ですが、昼もラーメンだったし、ここはチャーハンつきの味噌ラーメンセット650円を。 ご覧のとおり目いっぱいといった感じですが、ぎんばる食堂をはじめとした沖縄食堂界の三役級の食堂群をこなしてきた身体には苦にならない程度。軽く完食しました。――と言っても超満腹だけど。 味は、これといった特徴はないものの、納得できるコストパフォーマンス。ギョーザの味が、日本という国のもつ画一性を想起させたナ。 (那覇市牧志2−18−1 11:00〜24:00、金・土曜は〜翌3:00 無休) 東横イン那覇美栄橋駅 (2005.12.25〜26) この日の宿泊は「東横イン那覇美栄橋駅」。日曜日には会員なら3,900円で泊れるんだもんね〜。 前にも書いたけど、このホテルはいいです。広さこそ必要十分な程度ですが、いつ泊ってもベッドが固くてフラット、へたりがなく実にコンフォータブルです。自宅でも同じベッドがほしいくらい。 また、部屋内の光量が豊富で明るく、ベッドに横になって読書するのにも十分。そのまま眠くなってからの消灯も、手元のスイッチでオーケーです。寒い冬でも、暖房を含む空調は手元のリモコンで自在だし、スリッパは毎日洗濯したものが置いてあるし、もう至れり尽くせり。 あまり教えたくないですが、そこいらのビジネスホテルとはチト違うゾ。 …と書いているうちに(2006. 1.28)東横イングループの建築確認後の不正改造が明るみに出て毎日新聞紙上を賑わせていますね〜。そんなことやっちゃあいけないよ。でも、快適であることには変わりはないのです。 嶺吉食堂 (2005.12.26 朝食) いよいよ沖縄最終日。午後1時過ぎのフライトまでのこの日唯一の予定は、フフ…昼メシなのだ。 まず空港へ行き、チェックインして荷物を預け、身軽に。モノレールで旭橋駅まで戻り、そこから那覇港のある通堂(とんどう)方面へと向かう。これ、最終日にいつもとる行動。港の周辺にはいい大衆食堂がそろっているからね。 この日は朝からあいにくの雨。それでも折りたたみ傘を広げて駅から歩いてまで食べに行くおれ。そこまでして行く値打ちは十分にあるのでね。金を出してまでまずいものは喰いたくないのダ、おれは。 今回は「嶺吉食堂」に初挑戦。よしよし、やってるな。これまで、この店からはいくたびとなく拒絶されてきたけど(なぜか行くと休みが続いていたのです)、とうとう相まみえる秋(とき)がおとずれたワケだ。 店内の様子はご覧のとおり。みなさん、がっちり食べておられます。まだ11時になんなんとする早い時間なのでこの程度の客数で済んでいるのでしょう。 たのんだのは煮付け(700円)。沖縄に来たならコイツを食べて帰らなきゃね。 見よ、この堂々たる出来栄え。巨大なド迫力テビチ! そして、厚揚げ、大根(これまたデカい)、昆布が各2個、さらにそれぞれ存在感十分のにんじん、ごぼう、じゃがいも、こんにゃく、かぼちゃ、チキアギが、1つのお皿にどぉ〜ん!と乗ってオリマス。ああもう、おばちゃんよ〜、朝からこんなに食えるかぁ! 食べながら、ホントにぜんぶいけるだろうかというあの不安感が久々につのってきました。 しかし、これはエラくうまい! 美味いので結果的には全部平らげてしまった。これには自分でもびっくり。 秀逸なのはやはりテビチ。この店の名物とあって、赤身はホロホロ、回りの皮の部分はゼラチン質たっぷりでプルプル。ぶった切られた骨をくわえて吸ってみれば髄の部分がシュポッ!と抜けてきたりして、あぁおれは今、豚の足をすべて喰らっているのだナと、小さいながら確かな感動を覚えたのでした。 この足テビチ、おばちゃんたちが毎朝3時から仕込んでいるそうです。看板メニューの「足てびち」をたのむとコイツが3〜4個、たっぷりの煮汁とともに出てくるらしい。味はいいし、油もしっかり抜かれているようですが、さすがにそれを食べるとなると、おれにはしんどそう。煮付けで正解だったかな。 沖縄の最後を飾るにふさわしい店で締めくくり、身も心も、お腹も大満足。 その後小禄のジャスコで沖縄の正月用品について観察して時間調整し、玉手箱を預けられた浦島太郎さながらに風雪きびしき山形へと戻ったのでした。 (那覇市西1−24−2 10:00〜19:00 日祝休) おわりに はい、お疲れ様でした。 こうしてみると、おれは「喰らう」だけのために沖縄をアルいているのではないかという気もしないでもない。 いつもこんななんですよ、このヒトは。ええ、しょうがないんですよ…。 ♪ あ〜あ 与那国のぉ ションガァーネェーー ・・・ (ネーネーズのCD「愁」収録の「SUN-KANI」から) でも、ただの観光旅行記とも違った味があっていいねって、言ってくれる人も、――いてくれるとウレシイんだけどなぁ…。(強い願望) ささ、今日は晴れ間ものぞく日曜日、今のうちに雪かきをしようね。深くなってきた轍のところをなんとかしないと――。 (2006. 1.29 完結) |