本島・座間味 旅の記録 2006.05

2006. 5. 3〜 7








はじめに

 2006年5月3日から7日にかけて、琉球弧方面への第33回目の旅を敢行しました。
 今回は、沖縄本島と座間味島。本島は、那覇ハーリー会場で催される島うたなどのライブと、北谷美浜でのライブの鑑賞がメイン。つなぎの時間はマニアックな観光と地元B級グルメの追及に充てました。
 とまあ、いつもの成り行きですが、忘れないうちに写真とコメントで整理しておきましょうね。




らーめん麦麦 久茂地店

 いつものことだけど、いきなり食べ物の話になってしまうのダ。
 5月3日、午後に那覇空港に到着。那覇市内、モノレール美栄橋駅近くの常宿にチェックイン後、昼メシを食べていないためまずは腹ごしらえということで、久茂地川を渡って、らーめん麦麦(ばくばく)久茂地店へ。
 ここは2回目。細麺使用の本格的とんこつラーメンの店だ。とんこつしょうゆ(570円)を頼んだが、とんこつに醤油をプラスするというコンセプトってある意味とても邪道だよナと思いながら、でもおれはこれが好きなのだと一人開き直りながら、うめぇうめぇと食べる。
 いい味を出しているし、小腹がすいたときに食べる量としても、とんこつラーメンはちょうどいい。
 また、沖縄にあってはめずらしく商売熱心で腰の低い(…スマヌ)店主の立ち居振る舞いもとても好感が持てる。だからこうして再度来店するというわけだ。
(那覇市久茂地2-20-3 11:30〜24:00 日曜休)




太陽風オーケストラ、パーシャクラブ ライブ

 夕方、那覇新港埠頭で開かれている那覇ハーリーの会場へと赴く。那覇ハーリーは3回目。いつもながら会場は大賑わいだねぇ。
 ハーリー初日のこの日のお目当ては、太陽風オーケストラとパーシャクラブの豪華ライブ二本立て。プロバイダがホームページ用の容量を増やしてくれたので、思い切って大きめの画像を使ってみましょう。



 まずは太陽風オーケストラ
 ベーシストの上間勝吉(うえまかつきち)はリーダー。いつもこんな風な衣裳を身につけて、クールに身体をスウィングさせています。時折、不良っぽい風貌からは想像できないやさしい表情をするのがチャームポイントかな。
 一方、熱いキーボードプレイをしているのは松元靖(まつもとやすし)。彼がこのグループの音楽的な面のバックボーンを担っている模様。
 中央は琉球太鼓の仲宗根達也(なかそねたつや)
 これにドラムの伊波厚(いはあつし)、各種パーカッションの宮良和明(みやらかずあき)、ギターの伊集タツヤ(いじゅたつや)が加わった6人構成。
 このグループの圧巻は2つ。それは、松元のアクロバティックなキーボードプレイと、3人のパーカッショニストによる重低音だ。それに2本のギターが絶妙にからむ!



 続いては、パーシャクラブ
 パーシャクラブはは赤シャツの新良幸人(あらゆきと)ばかりが目立ってしまうけど、左の上地正昭(うえちまさあき)のギタープレイも見逃せませんぜ。上地もりんけんバンド卒業生の一人なのですよね。中央はJINOこと津波古“ステディ”慈乃(つはこじの)

 こうしてみると、夕暮れ時からとっぷりと日が暮れるまで、みっちりと楽しませてもらったことが思い出されますなぁ…。
 屋外のイベントステージなので、イチャンダ(無料)だし、しかもこのように写真撮影も自由というのはなかなか魅力的です。まぁ、音楽をゲージツ的に聴く、という環境ではないかもしれないけどね。
 演奏終了は20時30分。その後は「音と光のファンタジー」と銘打って、対岸の埠頭から花火がこれでもか状態で打ち上げられました。イベントのこのような終わりかたも沖縄らしさのひとつだと思うなぁ。




軽食の店ルビー

 ハーリー及びその周辺を夜まで堪能した後は、新港埠頭から泊港北岸へと歩いて戻り、軽食の店ルビーに立ち寄って空腹を満たす、というのがお決まりのパターンになりつつある。
 店舗もご覧のとおり新装なったけれど、値段もボリュームも、そして味のよさも据え置きなんだもんね。で、調子に乗って例によりAランチ(780円)をたのんだが、ん〜、失敗だったかなぁ…。
 ゾーリ状のトンカツの下にはハンバーグ、ポークランチョンミート、卵焼き、ハム、ウインナー、マカロニサラダ、キャベツなど。これにスープとライスだからなぁ。
 近年の沖縄県民の平均寿命を低下させた主原因と思われる食物多し。それにこれ、寝る前に食べる量ではない。
 Cランチぐらいにしておけばよかったナと思いながら食べるが、貧しかった少年時代に培われた残すことを認めないDNAがスルドく反発、完食してしまった。
 うまいから、食べられる。しかし、あ〜、油っぽい。もう若くないんだよナ、おれ。
(那覇市泊3-4-15 10:00〜25:00 1/1〜2、ウークイ休)




インリンク那覇

 5月4日朝。散歩と街角探索を兼ねて徒歩で辻のレンタバイク屋インリンク那覇に向かい、沖縄最安(と、店のホームページに書かれていた)のバイクを最終日まで借りる。ホンダ・トゥデイ50
 借りるのは2回目なので、システムはわかっている。思い起こせば、前回(2005年6月)借りたときは、バイクを渡嘉敷島に持ち込んで、悪路(というよりは、人しか通れないような山道)を走破し、スタンドのスプリング部を壊してしまい、スタンドをレジ袋でシャシーにくくりつけて走ったのだったなぁ。
 以降、この旅の期間中はコイツがおれの足となる。
 さて、ここからはバイク〜♪ おれは自由だゼィ!
 島をバイクで走るのはなかなか爽快。精神的な解放感をさらにかきたててくれるという感じだ。
 心に羽根が生えたような気になって、いちおう進路を北方面にとって、まずは無目的に走る。せっかくだから見慣れたバス路線から外れようということで、知っている道から未知の道へ、交差点ではより細い路地へとウロウロしていたらホントにわからなくなって、方向感覚までなくなってしまったりして…。




食事処ふくや

 そんなことで1時間以上も走り回り、朝メシを食べていないので早めの昼食をとろうということでたどりついたのが、食事処ふくやでした。浦添の、パイプライン通りから西に折れ、北那覇税務署の近く。
 調べたところによると、「看板メニューの「ふくやランチ」(700円、右画像)は、トンカツ、魚フライ、ポテトフライなどに山盛りのごはんとサラダ。思わずベルトをゆるめてしまう」――とある。
 本来ならばコレをいくべきなのだろうが、おれの身体はごくフツーのつくりなのであって、昨晩食べたルビーのAランチの油分がいまだに心身にまとわりついている状況だった。なので、ここは無難に、大好きなトーフチャンプルー(500円)にしました。
 味としては十分合格。量もよい。でも、オリジナリティの主張はやや弱い印象。ま、トーフチャンプルーで主張しろといわれてもツライか。
 それにしても、まだ11時を過ぎたばかりだというのに、連休中も仕事の方や、どーれ、メシにすっか――といった感じのまだ寝ぼけ顔のオニーサンなど、いろんな人がやってくる。そんな人たちの顔を見ているだけでもおもしろいモンだなぁ。
(浦添市宮城5-7-7 10:00〜22:00 日曜休)




屋良をウロウロ

 このあたりからどんどんマニアックになっていくけど、ゴメンね。この日最初の観光は、嘉手納町の屋良(やら)地区です。
 現在改修中の嘉手納ロータリーの東西一帯が屋良で、かつて嘉手納町は北谷間切に属していたのですね。
 で、民謡の「ヒンスー尾類小(じゅりぐゎー)」にも
  ♪ 北谷屋良村 りんどあさぎ〜 りんどあっさぎ〜…
とうたわれているし、また、琉球空手には北谷屋良拳法という一つの源流があるといいます。
 そんな屋良って、いったいどんなトコ? というので、まずは行ってみたというワケ。
 ゴッパチのすぐそばのわりには静かな住宅地で、“不審者に注意!”みたいな看板も。
 小高くなっているところに屋良城跡公園というのを見つけたので散策。ここは14世紀半ば、屋良大川按司の居城だったのだそう。2003年に整備されたらしいのだけど、よく管理されているという雰囲気はあまりなかったかなぁ。
 その西側には、深い森を伴った、広々とした窪地状の親水公園があり、町民の憩いの場のようになっていたので、そこも散策してみる。
 う〜む…、よく考えてみると、ここでレポートすべきことはあまりないなぁ…。ま、おれとしては、現在の屋良を見た――ということに意義を見出しているので、お許しを。




比謝橋周辺をじっくり

 屋良の高台を下ってゴッパチに戻ったところにあるのが、比謝(ひじゃ)川です。嘉手納と読谷の境をなしています。
 比謝川、ご存知ですか? 沖縄本島にあっては大きな川で、旧ネーネーズの宮里奈美子は名盤「WINAGU」で、この川の清い流れをドイツのローレライに例えてうたっているし(!)、かつて河口は水運で栄えたといいます。
 川に架かる比謝橋は、なんといっても吉屋チルーの琉歌で有名ですね。
   恨む比謝橋や 情けないぬ人の 我身(わみ)渡さと思(も)て かけておきやら
 恨めしい比謝橋は、情けのない人が私を渡そうと思って架けていたのでしょうか――と。
 身売りの不条理に対するやり場のない悲しみがぎりぎりと伝わってきます。

       

 橋の西側のたもとにその歌碑があったので、パチリ。
 また、比謝橋が木橋から石橋へと架け替えられた1717年につくられたという碑文がひっそりと山すそに建っていたので、これも撮影してきました。
 いつも通過するだけだった比謝橋ですが、ようやくじっくりと見ることができて、ヨカッタヨカッタ。




読谷山めぐり

 ここからは読谷山(ゆんたんざ)めぐりとなる。
 このところ、読谷村のホームページで「読谷村史」を読んでいる。これがけっこう膨大な文書で、なかなか読み終えられなくて困っているのですが…。(笑)
 それには戦中の様子などが克明に、しかも地名入りで解説されているので、読んでいるうちに読谷のことがだんだん身近に感じられるようになってしまったのですナ。
 で、まずは比謝虹(ばし)の交差点を左折して、渡具知の木綿原遺跡方面へ。一面畑の中タラタラとバイクを走らせれば、当たる風が心地よい。
 で、米軍のゲートのあるどんづまりまで行ってUターン。通信施設の周辺を回りこむような形で大木に出て、そこから赤犬子宮の前を通過して、波平から右折、楚辺通信所、通称ゾウの檻の前を通って、読谷村役場に出た。
 1997年にできたという役場もきれいで目を瞠ったけど、オドロいたのはその周辺。いやはや、道路の広いこと。
 それもそのはず、この道路こそ、かつて村民が勤労動員されてつくられたという読谷飛行場の滑走路のなれの果てなのだ。
 役場を挟んで東西に1本ずつそのような広い道があったので、その両方をバイクでプルルル〜ッと往復して快走。うへぇ、爽快だね〜。バイクを借りたというのも、実はこれもやりたかったからだったりして。
 その後いったんゴッパチ沿いの喜名に戻り、民謡「いちゅび小」にもうたわれた、復元された喜名の番所跡を眺め、今度はゴッパチを北上して多幸山(たこうやま)の山中にあるフェーレー岩を見た。
 多幸山はかつてフェーレー(山賊)が出没するような場所で、彼らフェーレーは山越えをする旅人が頭上に乗せて運ぶ荷物を岩の上からひっかけ棒で奪った――という逸話のある岩なのです。しかし、それも昔のこと。岩の向こう側からは、琉球村のアトラクションの音がにぎやかに響いてきていたな。
 それからは、真栄田の海岸沿いを西方面へとツーリング。交通量も少ないのでゆっくり走れるのがいい。
 そして残波岬公園へと進み、ゴールデンウィークの人混みに一瞬だけ身を置いた後(すんごい人出でした)、日航アリビラとニライビーチを眺める。61年前のあの時、米軍はここらあたりから大挙して上陸したのだろうなと思いをめぐらす。
 渡慶次のチビチリガマの近くや読谷の町を通って、座喜味のやちむんの里へ。
 登り窯の周りを一周した頃にはもう5時半を過ぎてしまっていることに気づき、大急ぎで北谷へととってかえすことにしました。次の予定もあるのでね。
 見どころがたくさんある読谷。なんか、ますます好きになってしまったなぁ。
    
 読谷飛行場跡の道路              フェーレー岩             やちむんの里の登り窯




りんけんバンド カラハーイライブ

 北谷までの道のりは行楽帰りの車で大渋滞! しかしバイクならなんのその、路側をつつ〜っと走ってどんどん先へ。こういうときはバイクが一番だね。…あ、これはマナー違反かな?
 で、着いたミハマでは、まずは一服といった感じでA&Wでルートビアを飲み、その後は毎度のことながらカラハーイに行ってりんけんバンドのライブを観る。
 ライブの内容は、いつもと変わることのない安定感なので取り立てて書くこともないのだけど、従来との相違点を2つ。
 まず一つ。カラハーイが昨冬以来のリニューアルにより、外観、館内ともずいぶん違うイメージになった。林賢さん、がんばったのね。
 1階席は、従来の丸テーブルが撤去され、全席がステージに向かって座る学校スタイルになっていた。また、ステージの右袖には階段が付けられて、プレイヤーが高いところに登れるようになっている。実際にかーつーが登って見せたけど、2階席のお客さんへのアピール度を上げる狙いなのかな。
 それから、みーちゅうこと桑江良美が、この春バンドを脱退し、新たに與那嶺薫(よなみねかおる、写真左)が加わった。好きだったのになぁ、みーちゅう。
 これによりフロント三人衆の平均年齢がぐっと若返りはしたものの、はて、ステージングのほうは大丈夫かと心配だった。しかしまぁ、なかなかたいしたもので、無難にこなしていたようです。
 従来みーちゅうがやっていたウチナーグチのあいさつをかーつーがやり、その通訳はかーつーに代わって栄野比尚樹(えのびなおき)がやっていました。メンバーは変われど、放つギャグは同じ、というのも…。
 ステージは10時まで。たっぷりりんけんバンドを堪能した後は、宜野湾バイパスを経由して、途中天久の一番亭で熱烈タンタン麺(720円)を食べて、ホテルへと戻りました。
 この日の走行距離は軽く100キロを超えました。ずいぶん走ったものね。




あじゃず

 翌5月5日。
 日射しはあるも、薄曇り。外で活動するのにはほどよい天候ではないか。
 この日はゆっくり起きて朝から洗濯。ハーリーのステージが盛り上がるのは午後からなのでね。
 洗濯を終えたところでゆったりとした気分でバイクにまたがる。で、向かうは安謝(あじゃ)の沖縄そば屋あじゃずだ。まだ沖縄そばを食べていなかったのと、ハーリー会場に近いということで。
 入口は観葉植物などがたくさんあって、これがそば屋か?!という感じ。中に入ればさりげなくジャズのような音楽がかかっているし。でも、客はいかにも“そば派”という感じの人が多く、このミスマッチがおもしろい。
 カウンター席に着いて、三枚肉そばといなり2個(680円)を注文。ブランチなのでね。
 沖縄そばって、どの店もたのんですぐに出てくるところがいいよね、何をする暇もなく「おまちどおさまでした〜」だもんナ。
 ずず〜っ(とつゆを飲む)。うむ。あっさり味のかつおだしスープ。うまい。
 それからおもむろに紅しょうがを乗せ、コーレーグースを少量かけて食べ始める。うん。これぞ沖縄そばといった感じの味。特徴がないと言ってしまえばしかられるだろうか。いなりもうまい。
 さ、腹ごしらえもしたし、またまたハーリー会場に向かおう!
(那覇市安謝2-9-18 10:30〜17:00 無休)




劇団でいご 仲田幸子お笑いショー


 

 ハーリー会場のメインステージ、今日のお楽しみは劇団でいごのお笑いショーとウチナー島唄フェスティバルです。
 海のほうではハーリーの一般競漕がにぎにぎしく行われている。競漕も、各チームの漕ぎ手の様子などを見ていればめっちゃ面白いのだけど、おれにとってはやはり芸能のほうが耳薬(みみぐすい)、命薬(ぬちぐすい)となるので。
 さて、まずは劇団でいご座
 2年前のこのステージでもでいご座のショー見ましたが、大衆芸能だからとあなどってはイケマセン、これがなかなか面白いのですよ。
 年配の方を中心に観客が大笑いするのと相俟って、その場全体に独特の雰囲気が生まれるのです。そこに身を置いていたおれは、ああ、これこそがオキナワなんだなぁ!と感じ入ってしまい、気分もぐっと和んでくるのでした。
 仲田正江と比嘉めぐみの舞踊、そしてすっかりでいご座名物となってしまっている照屋鶴子のおふざけ踊りが披露されたあと、座長の仲田幸子(なかださちこ)があいさつ。このヒト、出てくるだけでおかしくなって笑ってしまうようなバーサンだよね。
 で、二組の夫婦の不仲とその家族、そしてそれにからむ結婚相談所のオジサン――という構図で劇が進んでいきます。
 今回のマイ注目は、幸子の娘であり正江の母である仲田明美なんだよね、フフ…。
 7年前になってしまったけど、那覇は久茂地の仲田幸子芸能館に潜入したときにお会いし、その時にとてもきれいな人だなぁと思ったのがそもそもの始まりデス。しかし、その時はつい若い正江ちゃんとばかりしゃべってしまい、明美さんと言葉を交わすことができなかったのが今も悔やまれるのですナ。
 えっと、上の写真、左はおなじみ幸子サン。頬のデカボクロと独特のウチナーグチがいい。
 右は、若きウチナーシバイシー(沖縄芝居芸人)の高宮城実人(たかみやぎさねひと)とからむ明美さん。当日は風があり、御髪の乱れをしきりに気にしながらの演技でしたね。いつもヒロイン役だけど、ホントのところはどうなのか? やはり話してみないとワカランよなぁ…。
 そして、最後は仲田正江が歌を披露して、約1時間のステージが終わったのでした。
 いやぁ、面白かったなぁ。幸子サンにはいつまでもがんばってほしいものです。




ウチナー島唄フェスティバル

 ステージはこの後1時間ほど休憩に。しかし、一人旅のおれとしては、誰かに荷物とこの席の確保をお願いしてハーリーを見てくるというワケにもいかない。そこが渡世人の辛えところよ、ってな感じか。
 で、日の射す中ステージのリハーサルの様子を見るともなく眺める。
 登場する女性唄者が順次マイクテストをしたり、私服のままのフェーレーがリラックスしたままサービスで1曲うたったりするのを見るのも、なんか自分も裏方の一人になったような気がして、これもまた退屈しなかったナ。
 で、3時になり、やっとウチナー島唄フェスティバルがスタート。
 はじめに芭蕉布の絣に身を包み、櫂やバーキ(笊)を手にした女性4人による雑踊り「谷茶前」が披露され、場が華やかに。
 その後次々と登場する唄者は、各写真のとおり。おれにとってはフェーレー以外はすべて初めて聴く方々ばかり。これからの島唄界を担っていく新進気鋭のうたをまとめて聴けるこういう機会は、おれにとっては貴重だよね。
 以下、事前及び事後に集めた情報をもとに、唄者の概説を記録しておくことにしましょうね。

  

村吉茜(むらよしあかね、写真左)
 今年(2006年)4月、ラジオ沖縄主催の「新唄(ミーウタ)大賞」で、「美童ぬ花」をうたいグランプリに輝いたという、久米島育ちの高校3年生。あの山里ゆきが目標と明るく語る大器。しっとりとした情け唄がこの年齢でもううたえるとは!
 琉装でうたう姿はなかなか堂々としており、あれよあれよという間に大きく成長していった内里美香を髣髴とさせるものがありました。

上間綾乃(うえまあやの、写真中央)
 今年1月の二見情話大会で優勝(最優秀賞)。ご覧のとおり、スレンダーでエキゾチックな顔立ちが目を引く沖縄美人です。色も黒いねー。(笑) 名桜大学の3年生なんだってサ。
 三線の教師免許を持ち、作詞・作曲も手がける。2月には「願い星」でCDデビュー。天願エイサーでは女性地謡として活躍中。
 最近では、よなは徹のフィーチャリングによるCD「ウチナーわらべうた」にも参加するなど、とても目立っています。

伊禮麻乃(いれいあさの、写真右)
 史上最年少で安冨祖流の教師免許を取得したという、実力派の現沖縄国際大学生。1985年北谷生まれ。沖縄の芸能界で活躍している人の中には沖国大のOBがけっこういる…って知ってます?
 オリジナルに「アダンの実」(2003.6)、「life is melody」(2004.9)、「楽園」(2005.10)。そしてこの7月、ミニアルバム「南国時流」が発売されたとのことです。
 この日は薄化粧でしたが、さすが沖縄の女性、メイクをするときりっとしたいい顔立ちになることを彼女のホームページで知った。イメージカラーはオレンジのようですナ。


  

コーニーズ
 さて、次に登場したのはコーニーズ。1997年に大工哲弘ファミリーの一番弟子3人が集って結成。派手は衣裳で登場しましたが、彼らは八重山民謡のプロ集団です。
 それぞれがテッチーのアルバムに参加したりしていますが、まだまだ人気が実力に追いついていない印象があります。個々にこのくらいデカデカと彼らの写真がweb上に載るのは初めてなのではないかな。
 吉川忠尋(よしかわただひろ、写真中央)は、グループのリーダー的存在。唄三線はもちろん、語りもうまい。ウーマクー(やんちゃ)そうだなというのが表情から受ける第一印象だけど、話し方や目線のやりどころなどからとても誠実な人柄がにじみ出てくる感じのやさしいおじさんです。
 鳩間島出身。琉球民謡音楽協会師範で、大工哲弘八重山うた会会長であるとのこと。この7月には那覇の牧志に島唄ライブハウス「鳩間島」をオープンさせたそうです。
 屋嘉部充(やかぶみつる、写真右)は、このヒト、大工が山形の芸術工科大学でライブをやったとき(2003年6月)に、後ろで太鼓と笛を演奏していたのを見たことがある。太鼓、笛が得意らしいが、唄三線もなかなかいいじゃん。石垣島生まれ。一見地味だが、かなりの実力ありと見た。
 西表高康(いりおもてたかやす、写真左)は、なかなか表情が豊か。ネット上での彼の情報は少ないので残念ながらあまり書けることがないですね。
 このたびのステージのように明るく、楽しく、3人そろって――というのもよいが、バックに小浜島産の笛などを配しながらゆったりとした八重山民謡を一人ひとりにうたっていただくというのも、贅沢でいいのだろうなぁ、きっと…。ま、持ち時間15分程度ではそれは望むべくもないことだが…。


 

斉藤真美(さいとうまみ、写真左)
 コザにある、あの我如古より子の民謡酒場「姫」で修行中という、東京出身のかわいらしい唄者。
 唄三線自体はまだプロの域には達していないようだけど、このはじけるような笑顔は天性のものがありますね。
 このときはカジュアルな服装だったけど、「姫」では琉装に真結いのカラジといった姿で、実力者の久志貞光とともに演奏しているのだそう。そうかそうか、それも見てみたいものだ。
 この後、B−Bwitchというバンドのパフォーマンスがあったが、ラップバンドなので、聞き流す。
 ラップというものは、その無機質な旋律、日本人のDNAに刻まれたバイオリズムとの不一致、日本語のもつ優雅さに調和しない音節の切り刻みなどの面から、まったく日本人にはなじまないという確信のようなものをもっているので。
 日本人がやるラップは、アートではなく、単なるモノマネですよ。

新垣小百合(あらがきさゆり、写真右)
 この人、美人〜! ちょっときつね顔系だけど、化粧、ヘアスタイル、衣裳、ハイヒールのトータルコーディネートは隅々まで入念なものとなっていました(あくまで個人的な感想であるが…)。それに、三線を持ってすっくと立つそのいでたちが、りりしくもたおやかなのですね。気に入ったゼ!
  ♪ 沖縄って訊かれたら それはもちろん 青い海、青い空 … 
という「だっからよ〜沖縄」をうたってくれましたが、このいでたちでこの唄かよという意外性があって、なかなか印象的でした。
 タダモノではないなと思って見ていましたが、それもそのはず、父が民謡歌手だったこともあって、5歳の頃からうたっていたといい、2002年には中学時代以降の唄者としての経歴を集大成した「街方の人」というCDを出しているらしい。
 また、ラジオ沖縄の名物番組「民謡の花束」のパーソナリティも担当しているとのこと。プッシュしたいですなぁ。




ザ・フェーレー
 島唄フェスティバルの大トリは、ザ・フェーレー。現代のフェーレーが、多幸山ではなくお祭りの会場に出現したワケだが、彼らは人相こと悪いけど、いつもながらとてもユニーク。そして観客へのサービスも忘れない。
 手前(右)から波田間武雄、徳原清文、松田弘一、松田末吉の面々。彼らは嘉手苅林昌や津波恒徳などの重鎮たちに師事した経験を持つ本流沖縄民謡の最後の生き残りで、いずれも多くの弟子を有する師範たちなのですが、こうしておちゃめなことまでやってしまうのね。ただでさえスゴいのに、ホント、尊敬すらしてしまいます。
 見ていると、いちばんふざけているのは松田弘一(まつだひろかず)親分。踊りも、わざとなのかどうなのか、あちこち合わせられなくて、それを笑いに変えています。この人、地元では4人の中で一番人気があるみたい。
 松田末吉(まつだすえきち)も「ゆたしく!」と言いながら、大きい目をギョロギョロさせてふざけています。
 いちばんコワモテなのは波田間武雄(はだまたけお)。第一、ガタイがデカい! そして、ちょび髭がなんだかコワい!
 こんな時でも大きな声で大真面目にうたっているのは、徳原清文(とくはらせいぶん)。組踊や芝居で地謡で活躍しているこの人、いずれは人間国宝になるのではないかとおれは密かに思っているのだけど、このグループにいたことが後々マイナスに評価されなければいいのだが…。(笑)
 それにしても、4人のふにゃふにゃした脱力系の踊りはサイコー! この味はなかなか出せるものではないよ。そして、そんなキャラに目をつけたプロデューサーの知名定男もエライ!
 ――というワケで、陽の傾く5時過ぎまでじっくりと島唄を楽しませていただきました。
 しかし、この項の写真、全員が三線持って歌っていますね。
 ステージが終わる頃にはメインイベントの御願バーリーや本バーリーも終わろうとしており、2日間にわたって通った那覇ハーリーですが、結局、爬竜船競漕はぜ〜んぜん見ることなく終わってしまったのでした。
 いやはや、長時間にわたって太陽を右後ろにしてステージに見入っていたため、首筋と右頬ばかりが妙にヒリヒリするんだよナ…。




やんばる食堂

 夕食は、沖縄大衆食堂フリークの間では巨盛り系として有名なやんばる食堂に、初めて行きました。
 沖縄大学の正門前という好立地で24時間フル稼働しているのですが、我々他所から来た那覇の街アッチャーにとっては、わざわざ行くにはチト不便。しかし、へへ〜んだ、今回はバイクでひとっ走りだもんね。
 入店すると、若い人や家族連れなどで満員、にぎやか。壁のあちこちには例によってメニューの短冊がところ狭しと貼りだされています。もうこの雰囲気だけでワクワクしちゃうねぇ。
 カウンター席に身を落ち着け、ササミ定食(570円)を食べてみた。
 どーだ、この量! これでひとつのメニューですよ。
 2枚のササミフライはチーズのはさみ揚げになっていて、ややチープな感はあるけど、美味い。
 もう一皿はレバニラ炒め。おお、そうだったのか。おれはレバーがそう得意ではなく、常々は敬遠してきていたが、ここのは炒める際に使うタレの味がとてもよく、実に美味いモンだな〜と思って食べることができた。
 これらは質、量、味いずれをとっても一皿ずつが立派、かつ一丁前のおかずですよ。その2つの味が楽しめて、満腹になって、これでわずか570円ってのは、どう考えても安すぎる!
 やんばる食堂は、波布食堂、あやぐ食堂とともにおれの3大満足沖縄大衆食堂となったナ。
 いつかまた来て、今度は客の何人かが注文していた“まっ黄色のカレー”を食べてみることにしよう。
(那覇市長田2-5-24 24時間営業 盆・正月休)




よなは徹 しまうたMOD’sライブ

  満腹になったところで、もう一遊び。(笑)
 またまた北谷ミハマに赴き(バイクに乗ること自体が好きなのね、結局)、MOD’sで行われるよなは徹(写真左)のしまうたライブを聴く。
                  
 オープニングは、無伴奏、手拍子のみでうたう「御知行(うちじょう)」。これ、民俗芸能の泡瀬の京太郎(ちょんだらー)で祝福芸の際にうたわれるものなのだけど、沖縄にはめずらしい7・5調のすばらしいノリに、もうジンときているおれ。
 「スンサーミー」から「永良部シュンサミ」「永良部百合の花」と続く一連のエラブ唄や、スローとハイのテンポによる新旧2つの「海のチンボーラ」、早弾き三線による「加那ヨー〜天川」などを披露。
 そして「この曲がマイブームなんです」と語りながら「三重城(みーぐしく)」を。――お、やっぱり?! よなはオリジナルのこのうた、おれも大好きなんだよなは徹。(…?)
 後半は「御元祖(うがんす)」「美童しまうた」「三味連(しゃみち)りてぃ」と進み、相棒の松田一利(まつだかずとし、写真右)をステージに呼んで、二人で「ナークーニー」や「唐船(とうしん)ドーイ」「栄口(えぐち)節」などをうたった。
 松田一利は、前出の松田弘一の門下で、謝苅(じゃーがる)青年会で地謡として活躍中とのこと。よなはとはよくつるんでいて、今年6月には2人で「エイサー DE スリサーサー」なるCDをつくっている。あ、これ買わなきゃ。
 こんな秀逸なパフォーマンスが、そう広くもないライブハウスで、わずか30人ほどの客の一人として聴くことができるなんて、沖縄ってところはなんて贅沢なのか。
 十分に楽しませてもらいましたよ。さ、今日はこれでおわりにしようっと。




座間味島周遊

 明けて6日は、バイクによる座間味島周遊に充てました。慶良間諸島は、昨年6月に渡嘉敷島に渡って以来2回目となります。

  

 泊港発10時の“フェリーざまみ”で、バイクとともに座間味島へ。2時間ほどの船旅だったけど、その間何をしていたのだったか、もはや思い出せなくなっている。写真左は、座間味港に停泊するフェリーざまみの雄姿です。
 島に着いてまず向かったのは、島内屈指の観光スポット古座間味(ふるざまみ)ビーチ。真っ白に輝く850メートルの砂浜――ということなのだけど、この日は湿度の高い薄曇りの日だったこともあって、写真(中)はいまいちのデキだったなぁ。
 その後はバイクを安護(あご)の浦沿いに走らせる。おぉ、気持ちよか〜♪ ひゃっほ〜!
 阿佐(あさ)の集落を過ぎると、車などとはもうすれ違うことはなくなり、ますます狭くなった道のアップダウンがきつくなります。そしてしばらく走ると、道は唐突に行き止まりとなり、来た道をとって返します。ま、島を走る――ということに意義があるので、これもまた、よしです。
 右の写真は、道沿いにきれいに咲いていた花を、バイクを停めてパチリ。何ていう花なの? おれは疎いんだ、そーゆーのに…。

       

 チシ展望台を経由して、いったん港のある座間味集落へと戻り、役場や民宿街を歩いて眺めてみるものの、この集落、もはや観光客などの外人部隊から完全に占拠されてしまったような感じになっていて、おれとしては居心地がよくなかった。
 なので、早々に集落を後にして、戦争犠牲者の英霊が合祀されているという平和の塔(写真左)や、当時の村長以下59名の集団自決の碑などを見て、高月山(たかつきやま)展望台へと向かう。
 展望台から東方を望んだものが中央の写真。安護の浦の湾内、写真の正面付近が、かつて那覇へと向かう唐の船が一時停泊する場所として利用したというところ(唐船グムイ)。湾外の向こう側には、右から渡嘉敷島、儀志布(ぎしっぷ)島、沖縄本島が見える。いつもながら、海の色のグラデーションにはため息が出ますね。
 その後は、島の西側を反時計回りに移動し、ホエールウォッチングの基地となる稲崎(んなざき)展望台や、夕日が美しいという女瀬(うなじ)の崎展望台(写真右)、神の浜展望台阿真ビーチなどを巡りました。
 最後に、港へと向かう途中、映画にもなったというワン公・マリリンの像が道端に建っていたので、パチリ。
 ――とまあ、かようにとりとめもない半日ツーリングだったけど、そう大きくない島を巡る場合、どこを見る、何をする、などということは、あまり考えないほうがよいのではないか。で、大切なのは、“足”を何にするか、ということではないかと思っている。
 島の大きさによって、徒歩、自転車、バイクなどの中から何を選ぶかで、島のイメージが大きく変わってくるのではないか。
 その意味からは、慶良間の島々は、おれにとってバイクが最適な移動手段。海風が気持ちいいし、島をひととおり見ることができたような気になれるし。
 よーし、次は阿嘉、慶留間、外地をバイクで巡って、慶良間諸島制覇といきますか。








あやぐ食堂

 座間味港16:00発のフェリーで本島に戻り、泊港に着いたのは18:00。昼食を抜いて、連日のハードな食事摂取のために疲弊しきった胃を十分に休ませたので、夕食は、おれがこよなく愛してやまない首里のあやぐ食堂でとることにしよう。
 で、首里への坂をプルルル〜ッと登って着いてみると…、おおっ、店がない!
 さては、道路格調に伴ってとうとう閉店と相成ったか?!――と一瞬色めきたったのですが、道路を挟んで向かい側に新店舗ができていました。
 あぁ、よかった。肝を冷やしたぜ。(笑) では、入ろうて。
 で、いつものCランチ(570円)を。
 店舗は移れど、安定した味と量、そして値段。いいですね。
 なんかもう、これを食べなきゃ沖縄を離れられない!って感じです。
(那覇市首里久場川町2-128-1 9:30〜23:30 1/1〜2、ウークイ休)





対馬丸記念館

 翌7日。現世へと(笑)帰らなければならない日となったこの日は、朝から小雨模様でやんの、チェッ。
 この日は、フライトまでの間、バイクを返却がてら久々に波の上宮を参拝し、その傍の旭ヶ丘公園にある小桜の塔や、対馬丸記念館、そして三重城(みーぐしく)を見ようかと考えていたのだけど、天候を考慮し、宿を遅めに出ることにして、ハコモノの対馬丸記念館だけを見てみた。今回行けなかったところは、天気のよいときの楽しみに取っておくことにしよう。
 1944年8月、沖縄戦を避ける学童疎開の子どもたちなど1800人近くを乗せ、那覇港から長崎に向けて航行していた対馬丸は、悪石島付近でアメリカの潜水艦の攻撃を受け、沈められました。
 その悲劇からちょうど60年後の2004年8月22日に若狭の地に開館したのが、対馬丸記念館なのです。
 展示物については、多くが海に沈んでしまったという事情があってそう多くはありませんが、生存者や遺族の証言が音声で聴ける設備がなかなか秀逸。沖縄を旅すると楽しいことばかりが多いけど、我々はこういう影の部分もしっかりと見つめたいものだよね。
 証言の一部については記念館のホームページでも聴くことができるので、試してみてくらはい。




花笠食堂

 沖縄最後の食事は、ホントならバイクで山下町の豆腐屋食堂に行き、身体にやさしいゆしどうふ定食でも食べようと思っていた。でも、雨だし…。
 ということで、傘をさして歩いて国際通りまで戻り、買い物を少しした後、牧志公設市場近くの花笠食堂に行くことにした。
 今回は、煮付定食(800円)をチョイス。メニューを見て急に食べたくなったので…。
 ご覧のとおり、エビフライがついている、ってのがなかなかユニークですな。
 汁物はイナムドゥチにしてみた(中身汁とコレのどちらかを選べるのね)が、これがなかなかグー。甘めの白味噌仕立てが美味でした。
 しかし、量は普通のレベルであり、大衆食堂らしさが薄い。島内の一流どころ(大衆食堂の、ではあるが…)を食べ歩いていると、この値段と量はやや物足りないかもしれないな。
 ごはんも美味しいというものではなかったしなぁ…。
 立地のよさに安んじているようなことがもしあるとすれば…。
(那覇市牧志3-2-48 11:00〜21:00 盆・正月休)




おわりに

 ということで、今回も独善的な極楽気分を堪能イタシマシタ。
 こういう楽しみ方って、すっかり世の中から乖離した状態と言えなくもないし、ノーマルな方々にはどう映るものなのかな。
 ………。
 そんなことを考え始めると急に不安になってしまうおれなのだけど、まぁ、そこはそれ。
 少なくとも、ヒトサマの迷惑にはなっていないだろうから、許しちゃおうかな、自分で自分を。(笑)
 ――なぁんて思いながらフェードアウトするのダ。
 そうそう、最後に、今回沖縄で買い求めたものを記録しておこうね。
  ○ CD 琉球民謡 徳原清文の世界   徳原清文  ンナルフォンレコード
  ○ CD 徳原清文 歌道40年   徳原清文  マルフクレコード
  ○ CD 山里ユキ特集   山里ユキ  マルフクレコード
  ○ CD 天縁   玉城一美  ディスクアカバナー
  ○ パッションフルーツジュース   カビラファーム
  ○ タコライスの素 2箱   オキハム
  ○ 常温保存琉球料理シリーズ イナムドゥチ   オキハム
  ○ 常温保存琉球料理シリーズ イカ汁   オキハム
  ○ 田芋アンダーギー 3個入

 最後まで読んでいただいて、ありがとね。

(2006. 8.12 完結)









沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 本島・座間味 旅の記録 2006.05