琉球フェスティバル 2006 in 京セラドーム大阪
               鑑 賞 の 記 録 (2006.10. 9)
         




京セラドーム大阪へ

 今回はのっけから失敗してしまった。
 琉球フェスティバルの開催される10月9日、朝のホテルの窓から見た見事な秋の青空につられ、午前中は少し離れた万博記念公園へと足を運んで散策と博物館めぐりと洒落こんだのだった。そして国立民族学博物館。膨大な映像アーカイブをはじめとしていやはや見応えたっぷりでやんの。

 結局そこで多くの時間を費やしてしまい、大慌てでモノレールや地下鉄を乗り継いでほうほうの体で大阪ドーム前にたどり着いたのは、開演時刻の3時をチト過ぎた時間になってしまったというワケ。
 …ったくもう。琉フェスを観るためにわざわざ大阪までやってきたというのに、おれはいったい何をしているのか。

 で、小走りに勝手知ったるドーム内へと突入し(なにせ3年連続だからね)、薄暗い中を係員に案内されて、すでに琉鼓会のエイサーで盛り上がっているスタンド席の前から2列目の自席へと向かう。そんなワケで、今年は公式プログラムも、楽しみにしていた泡盛ロックも何もなしとなってしまった。

 あとで琉フェス関連のブログなどを読んで知ったところによると、オープニングには嘉手苅林昌の「時代の流れ」が流れたり、よなは徹がド派手な衣装で琉鼓会の地謡を務めたりしたらしい。チショー、見られなかったのは残念至極。もっと早く来るはずだったのにぃ。

 などと思っていると、あれ?…おれの席、誰か別のヒトが座っているではないか。う〜む、さて、どうするか。
 スタンド席を見回すと、バックネットから両翼にかけての一部が客席として使われているらしく、その先の両翼は無人。加えてバックネットの真後ろは、そのすぐ前に組み立てられた照明のやぐらが障害物となっているためか、ここも席の指定がないようだ。
 しめしめ、それならばと、おれはバックネット裏の角の最前列に陣取ってみた。“自己指定席”というわけだ。ここからならやぐらもまったく邪魔にならないし、周りは誰もいないので長い(?)脚も伸ばし放題〜♪

 しかし、予想はしていたことだけど、客の入りがよくない。今回は大物というか、全国区の唄者がそう多く出ないからしょうがないのかなぁ。
 一昨年は1万8千人が集ったと聞いたが、その時と体感的なものを比較すると、これでは1万人も入っていないのではないか。こんなにゆったりと姿勢を崩して観ることができるというのもまぁ贅沢な話ではあるが、満員の中で感じるはずのあの盛り上がりが得られないというのも少しもの足りなかったりして。
 ふふ、ないものねだりだよね、おれ。

 ここで今年の琉フェス2006大阪の出場者を掲載しておきましょう。
 津波恒徳。知名定男。大工哲弘。坪山豊。我如古より子。大島保克。パーシャクラブ。ディアマンテス。ネーネーズ。下地勇。よなは徹。Two Tones(内田勘太郎&島袋優)。普天間かおり。神谷千尋。鳩間可奈子。中村瑞希。
 特別出演で、白百合クラブ。エイサーでは、沖縄かりゆし会。琉鼓会。琉ゆう会。司会は、玉城満と大塚由美。


ディアマンテス

 さて、いよいよ唄者登場。トップバッターはディアマンテスだ。
 おなじみ「勝利の歌」でスタート。
 ♪ 生きてる喜び感じ〜よ〜うよ〜 ・・・ フムフム。
 最初からショボい話になってしまうが、ディアマンテスが絶好調だった2000年、東京で観た琉フェスでは、ディアマンテスの応援団によって色とりどりの旗が打ち振られ、観客が大爆発したものだった。しかし、今回はそれよりもずっと地味。かなり地味。ナンデダ?

 ――ははぁ、そうなんだ。今年からアリーナ席は椅子席になったのだった。マス席状態だった去年までとは違い、これでは最初からスタンディングでというわけにはいかないのだろうなぁ。後ろのスタンド席から見ていてもアリーナの観客はお行儀よく整然としているものね。
 アリーナに陣取っているあの渾然一体のフィーリングが大好きな方々はさぞかしがっかりしていることでしょう。

 2曲目は、ニューアルバム「太陽の祭り」の1曲目に収録されているという「この愛を届けよう」。ラテンのノリのうただけど、女性のボーカリストが手をヒラヒラさせて踊りだせば会場全体がオキナワになる、といった風な、ディアマンテスならではのうた。

 アルベルト城間が「踊ってもらえます?」とアピールして、3曲目は「オキナワ・ラティーナ」。いいねいいね。城間の張りのある声はやっぱり魅力的だなぁ。
 ♪ケ面白い、ケ面白い・・・
 体の前で両腕をくるくるっとやるあの振り付けも、つい一緒にやってしまいたくなるよね。

 その後城間が、ディアマンテスを結成して15周年を向かえることやオキナワの心をメッセージにしてうたい続けていきたいといったようなことを語り、最後は中国人女性ボーカリストのen−Rayを迎えて「片手に三線を」を。かりゆし会のエイサー太鼓も加わり、フェーシを(囃子)を入れて雄大に。あぁ、いいなぁ。バッチリ決まりました。


神谷千尋

 お次は神谷千尋が登場。
 白っぽいひらひらのスカートにブーツ、頭には鳥打帽という一風変わった出で立ち。そして、いつものヘアースタイルとは違うブラウン系のショートボブで登場です。

 ♪ ツンダーサー! というソロパートが場内に響き渡って、出世作「美童しまうた」でスタート。
 自ら三線を弾きながらうたうという“唄三線”の王道スタイルはなかなか好感がもてますね。駆け出しの若い唄者の一人と思っていた神谷千尋も、いまや立派な、堂々とした唄者になった感がありますねぇ。

 2曲目は、アコースティック-Mの知名勝がアコースティックギターでサポートして「ティンジャーラ」を。これ、名曲。けっこうこれを楽しみにしていた人もいたのではないだろうか。
 しかし、この曲の特徴である宇宙的な広がり感が観客にうまく伝わりきったかは、やや疑問。ストリングス系の装飾音が足りなかったからなのかなぁ。

 うたい終えて、「琉フェス、すごく来たかったです!」と。そうだよね、3年ぶりの出場だものね。
 2003年に仙台開催の琉フェスで観たときは、誤解を恐れずに言えば、小娘が才能だけでつっぱってうたっていたような印象があった。でも、今や唄者として確かな存在感がある、と思う。

 3曲目は、この夏発売したばかりの「やさしさのカケラ」を。自作の詩に上地一成が曲を。キーボードの新垣雄(かつし)も加わって。音づくりの面でもクリエイティブな面でも、優れたアーチストたちがしっかりサポートしてくれていることが彼女の強みなのだなとつくづく思う。
 最後は「わらび時分」でフィニッシュでした。


よなは徹

 3番手はよなは徹。
 はじめは無伴奏で「御知行(うちじょう)」を。
 これ、今年のGWに北谷のライブハウスで聴いたときもやっていたな。民俗芸能の泡瀬の京太郎(ちょんだらー)で祝福芸の際にうたわれる伝統的なもの。
 ひたすらよなはの声だけが響き渡る時間が流れ、観客は唖然というか、オドロキというか――といった風情。琉フェスの大舞台でまさかコレでスタートするとはおれも思わなんだ。

 その後三線を十分にチンダミ(調弦)しながら、彼もまた「3年ぶりに帰ってきました」と発言し、次は最近習った唄を、ということで「北谷ナークニー」を。いや〜、三線の響きが冴え冴えとして、いいですねぇ! 彼の三線は一流と見た。
 4台の巨大スクリーンに大写しになった彼は、黒のジャケットに黒皮のロングパンツ姿。いつもより顎鬚が濃くなっていてなかなか精悍な印象です。

 アップテンポに転調した散らしの曲でやや盛り上がりを見せたものの、それで終わり。なんだよ、たった2曲かぁ…。う〜む、こういう本格的な民謡を聴きたいおれとしては、かなり物足りないぞ。
 それと、できれば「三重城(みーぐしく)」とか「栄口節」とかのお得意のミーウタも聴きたかったなぁ。それとそれと、次回は仲間の松田一利クンも同行いただいてはいかがだろうか。


普天間かおり

 司会の玉城満から、小さい頃からのど自慢荒らしをやり今回が初出場との紹介があって登場したのは、キジムナーを思わせる真っ赤な衣装を着た普天間かおり。
 「はいた〜い! 普天間かおり やいび〜ん!」とあいさつし、よなは徹が三線でサポート。

 これまでほとんど聴いたことがないアーチストだったので注目してみていたのだけど、正直言って、Ummm・・・。
 「芭蕉布」「童神(わらびがみ)」と沖縄のメジャーどころを彼女風のうたい方でうたってくれました。声の出し方はストレートな感じがして悪くないのですが、あのぺったりとした感じの平板なうたい方については、童謡でも聴いているような気になってしまってしっくり来ず、個人的にはイマイチだったかなぁ…。

 蛇足だけど、おれ、1対1や親しい友人同士ならいざ知らず、周囲の全員に向かってぺたぺたと甘えたような声でしゃべる女性って、信用できないというか、生理的に合わないというか・・・。あ。また始まったかって? お呼びでない?? あっそ。

 最後は、平和への思いをこめて――ということで、NHKのみんなのうたでも放映されたという「祈り」という曲をうたって終了。
 もっとオリジナルをうたえばいいのになぁ。ほかならまだしも、琉フェスという場で「童神」をうたえる唄者は限定されると思う。おれは「童神」の間じゅう、夏川りみや古謝美佐子の姿を想起してしまっていたゾ。


Two Tones

 次は、内田勘太郎とBEGINの島袋優のギターマンコンビによるTwo Tonesの登場です。
 二人が声を合わせて「ぼくたち、Two Tonesで〜す!」と言いながら始めたのは、
♪ Two Tones Two Tones 野を越え 山越えて〜
という感じのグループのテーマソング。「Two Tones In Your Town」という曲かな?

 たたみこむように2曲目は、「てぃんさぐぬ花」をアコギのみ、うたなしで。
 二人のギターテクはすごい! 特に内田のスライドギターは、まさにギターが泣いているって感じ。聴かせてくれますねぇ…。

 3曲目は、内田が沖縄に移り住んで最初につくった曲との紹介で「美らフクギの林から」。受けた印象はというと、“高校生フォークシンガーの初作曲か、コレハ!?”でした。(笑)
 よしだたくろうが女の子を好きになって初めてつくったという「準ちゃん」を聴いたときの感動と似ていましたデスネ。その経験から言うと、きっと2〜3回聴けばその味がじんわりとにじみ出てくるのでしょう。

 最後は、パーカッショニストの斎藤ノブを招き入れて「適当にセッションしてみようか…」と。ロックンロール調のノリ。これで本当に適当なの? “一流”って、やっぱりスゴイんですね。


下地 勇

 で、そのメンバーがそっくりステージに残って、下地勇が登場。
 下地はいつもどおり、ギターをストロークしながら声を振り絞ってうたうという、フォーク黄金時代をホーフツとさせるステージング。それは、たくろうやかぐや姫がこの秋つま恋で31年ぶりにコンサートを開いたりしているので、なおさら印象深い。

 これまたいつもどおりなのだけど、圧倒的なミャークフツ(宮古方言)にボーゼン。…う〜〜む、ワカラナイ。(笑)
 1曲目はおばぁの話、2曲目はマイナーコードの悲しげな曲――という程度の理解度です。
 戻ってからいろいろ調べてみると、この9月に発売されたばかりのアルバム「ATARAKA」に収録されている「商店(マッチャ)のおばぁ」と「黄金の言葉」という曲だったようです。

 実はおれ、下地のCDはファーストの「天(tin)」しか聴いていない。彼はその後5枚目の「ATARAKA」まで、うたの多くを難解かつ超高速のミャークフツでうたっているのだろう。
 でも、ゴメン。彼のうたにかける情熱や思いは聴いていて十分に理解できるけど、うたそれぞれの違いについてはあまりワカランというのが正直なところです。
 あ、でも、最後にうたった「開拓者」はすぐにそれだとわかりましたよ。

 その後は琉ゆう会のエイサーの演舞が繰り広げられました。
 アリーナの観客は大喜びで一緒に舞い踊ります。盛り上がりだけを見れば、プロの唄者たちのパフォーマンスを凌駕してしまっている感じ。(笑)
 最後の「唐船ドーイ」なんて、もう大騒ぎ。終わった後の拍手もすごかったな〜。


パーシャクラブ

 エイサーの興奮冷めやらぬ中、次はパーシャクラブ!
 ステージを照らすライティングがひときわ派手になり、いつもの“ッヘイ! ッヘイ!・・・”と掛け声の入るスカ調の音に乗って登場です。

 毎度おなじみ、赤のシャツに黒のパンツの出で立ちの新良幸人が、
 ♪ 月のぉ〜 かいしゃぁ〜 とぅかぁ〜み〜ぃかぁ〜
と「月ぬかいしゃ」のはじめの小節をがなり、そこからいきなりお得意の「固み節」へと突入。ヘビメタロック調のアレンジで、上地正昭のチュンワチュンワギターも冴え冴え。
 ♪ さても めでたや この御世に サァ 祝いぬ 限りねらん・・・
 いやぁ、盛り上げ方がうまいねぇ。

 終わって、「ヤッホー! 昨日は東京(の琉フェス)で(今日の)大阪のリハーサルをやってきました!」と発言。そう、彼らは2日連続の琉フェスなのですね。
 そして、パーシャクラブらしくないが新曲を紹介しますとのこと。ほほー、これは本当にらしくない。(笑)
 曲名は定かでないけれど、オリオンビールの今年のCMソングらしい。これを一緒にやるために神谷千尋が再登場。「仲順流り」のうたい出しで始まるエイサー・オリエンティッドな感じのグルーピーな曲でした。

 そうそう、コレをやる前に幸人と千尋が琉フェス史上に残るのではないかと思われる会話をしていたので紹介しましょう。
  幸人 いま楽屋で話題になってたんだけどぉ、千尋のソレは自毛なの?
  千尋 これは、(ズバリ)ヅラです!
  幸人 あぁ、ヅラなんだ。
  千尋 使いまわし出来ますよぉ。
  幸人 じゃ、あとで貸してよ。
  千尋 (幸人の薄い頭部を見て)幸人さんもヅラですか?
  幸人 うん、これはヅラなんです!
 いやはや、大笑い。

 この後は「五穀豊穣」、「海の彼方」(うたい出しのみ)、「じんじん」と、いつもの黄金のラインナップで場を盛り上げてくれました。


坪山 豊、中村瑞希

 7月にWBA世界スーパーフライ級のチャンピオンになった名城信男(父が沖縄県本部町出身、奈良在住とのこと)本人が壇上に現われ、その紹介とインタビューがあって、お次は奄美大島。

 坪山豊と中村瑞希がそろって登場。坪山は8年ぶり、中村は初めての出場です。スタートは、二人で奄美のお約束の「あさばな節」を。おぉ、奄美の三線の音色がグ〜ッド♪

 2曲目は坪山が「綾蝶(あやはぶら)」を。
 ぱりっとした明るい紫色の着物姿は、奄美のシマ唄の正統を思わせるものがありますねぇ。しかし、かつてよりやや声量が落ちたような印象が・・・。シマ唄の真髄である裏声のキレにもやや精彩がないと感じたけど、どうなのだろう?

 3曲目は、こんどは中村が「やちゃ坊節」を。
 中村はこの曲で今年4月、日本民謡フェスティバルのグランプリに輝いている。すらりとした体型を包む黒のロングドレス。両肩に流したロングヘアーの間からのぞく表情は、遠めにはではあるが、長谷川京子に似ていると言ったら褒めすぎになるだろうか。

 声のハリや伸びは坪山をはるかに上回り、脇役が主役を喰うといった状況のよう。
 27才。5年前、彼女のCD「うたの果実」を聴いたときにもその完成度の高さに驚いたものだが、当時よりさらに大きく成長していることは間違いのないところだと思う。

 最後は、普天間かおり、鳩間可奈子、神谷千尋、そして太鼓のサンデーも加わって、奄美も沖縄もわけへだてのない「ワイド節」をにぎにぎしく。奄美の「ワイド節」もすっかり琉球弧のメジャー曲として定着しましたね。


大島保克

 玉城による指笛教室を挟んで、次は大島保克。
 12回中11回の最多出場です。昨年は初めての欠場だったけど、やっぱり彼がいないとなにかが足りないような思いをしたものだ。

 ギターに近藤研二、太鼓にサンデーを配して、名曲「イラヨイ月夜浜」と明るい八重山サウンドの「赤ゆら」を続けざまに。
 まん中で三線を抱え、股をかっぱり開いて椅子に座った大島がうたい出せば、この広い会場全体が彼特有の叙情的な雰囲気に一変するのだから不思議だよね。

 うたい終わって「マイド、大島です!」とあいさつを。
 この日は大先輩である嘉手苅林昌の命日であること、そして、曲がつくれなくて悩んでいたその時期に嘉手苅林昌を題材につくらせてもらったのがこの曲であることなどを彼らしい口調で説明して、3曲目は「流星」を。
 これも名曲。でも、彼以外の人がうたったら凡百の曲の仲間入りをしてしまうものなのかもしれない。
 要は、うたう者がどのような気持ちを込めてうたうか、そしてそれを聴く者がどのような感慨をもって聴くか、ということが大事なのだろうな。

 4曲目は、CD「島めぐり〜Island Journey〜」に収録されていない島唄をやろうということで、鳩間可奈子を呼び入れてこれまた八重山民謡の「高那節(ザンザブロー)」を。
 よく聴いているとコレ、歌詞といい曲調といい、「固み節」とよく似ている。きっとルーツは同じうたのはず。
 また、可奈子の“返し”の声がスゴ〜。真似のできないハイトーン。だんだん母親の鳩間千代子の声と似てきた感じ。なんか彼女、少しオバサンくさくなったんじゃないかい?


大工哲弘

 玉城の今度はカチャーシー教室があって、彼は今、ジンタというジャンルの音楽に凝っている――との紹介で、大工哲弘の登場です。
 オレンジ色の柄のアロハシャツに白のチノパン、頭には紫色のサージをきりりと結んだいつものスタイルです。
♪ サァー あ〜さぁ〜どやぁ〜のぉ〜 クぅ〜ヤぁ〜マぁ〜にぃ〜よぉ〜・・・
と、「安里屋ユンタ」のうたい出しを自慢の大声量でがなる。まるで、ここからは大工がうたうんだゾと主張しているかのようだ。

 そしてお得意の「川良山節」を。ふむふむ。ジンタもいいけど、やっぱり大工には八重山民謡がいちばんよく似合うよねぇ。笛が入ってなおさら八重山らしい。
 お! 笛を吹いているのはコーニーズのメンバーでもある屋嘉部充ではないか。彼はホントは笛が本業だからね。

 一息ついて大工は、「美しい国ニッポンをつくるためにも琉フェスは不滅でありたい」などと、就任直後の安倍晋三首相を意識した発言を。
 このおじさん、そのようなことを真顔で言うものだから、どこからが冗談なのかはっきりしないのね。ま、それもひとつの持ち味なのだろうけれどね。(笑)
 さらに、「30年務めた那覇市役所をやめ、今年はプロ1年生です。よろしくお願いします」と謙虚な発言。

 そして「マミドーマ」へと進みます。
 ミンサー模様の絣を着たツンダラーズも絶好調。二人が鎌や鋤を振り振り足踏みしながら踊りだせば、見ているこちらの身体も自然と動き出します。

 うたい終えて大工は、おもむろにポケットからハンカチを出して顔の汗を拭い始めました。これ、甲子園で活躍した早稲田実業のピッチャーの仕草を意識したものらしく、客席からは失笑が…。
 それでもめげない大工は「東京では受けなかったのですが、さすがに大阪はちがう。私はハンカチ王子ならぬハンカチおじぃです」と口走り、揶揄ともとれないこともない拍手を受けていました。

 で、最後は「くいちゃ踊り」。おぉ〜、いいぞいいぞ!
 ♪ ディディガマ ササガマ ウーイラッシ カーイラッシ・・・ と合いの手が入るアレね。
 ドーム内の観客が一体となって、八重山の五穀豊穣を祝い、サッサイ、ア、サッサイ・・・と踊ったのでした。


白百合クラブ

 ミス沖縄スカイブルーさんから沖縄観光のPRがあり、次は特別出演の白百合クラブ。
 白百合クラブとは、1946年、石垣島白保の若者が集まって結成された楽団で、当時のメンバーが今でも活躍しながら極楽人生を送っている――というすごい楽団。おそらく日本一の長寿バンドなのではないか。この日は16人のメンバー中13人が結集。83才から70才までの平均年齢75才とか言っていたナ。

 男性7人がそれぞれ楽器を手に登場。アコーディオン2、三線2、それにバイオリン、ギター、笛といった構成。リーダーとおぼしきおじぃがにこやかな表情かつ手馴れた語り口で、賞味期限切れが間近いがよろしくお願いしたい旨あいさつを。

 1発目はお得意らしい「サンフランシスコのチャイナタウン」。
 音楽に合わせて4人のおばぁがチャイナドレス姿で登場し、中国風の大きな扇子のようなものをひらひらさせながら踊ります。
 ほほー、これはあっぱれ。これまでの琉フェスでは見られなかった光景ですな。普通なら目をそむけたくなってもおかしくないところだけど、音楽も踊りもその年齢としては考えられないほどの卓越感があるため、つい見とれてしまう。それは自分だけではなかったようで、観客からはやんやの大拍手。これまで一番の拍手じゃないかな。(笑)

 2曲目の「さよなら港」では、航海士を思わせる真っ白な服を着たおばぁが脚をまっすぐに高々と上げて踊り、またまた場内は「オォ〜!!」のどよめき。踊り手さんの準備が整わず、始まるまでにかなり時間がかかってしまったのはご愛嬌。
 最後の「南の島」も ♪ マクブ、タマンの大漁唄〜 というようなうたと踊りを披露してくれました。


鳩間可奈子

 かりゆし会のエイサーがあって、次は鳩間可奈子。
 1曲目は「月ぬかいしゃ」を持ち前のハイトーンでうたい、まずは観客のどぎもを抜いておいて――というスタート。
 水色のカジュアルなシャツと白のスラックスに着替えたようで、さっきの“おばさんくさい”云々の発言は、スンマセン、直ちに取り消しです。

 「コンバンハー!」とあいさつ。うん、かわいいなぁ。
 鳩間可奈子といえばやはり1999年の琉フェス。“可奈子がすべてを持っていった”といわれた琉フェスから7年。23才になった彼女は自分のうたう場所、位置を確立できたのだろうか。

 ここからチナサダオ楽団が加わって、アルバム「ヨーンの道」から「トゥバリャー」と「風が吹く」を。
 「トゥバリャー」は、八重山民謡の「トゥバラーマ」を現代風にアレンジしたもの、「風が吹く」は60年代青春歌謡風。残念ながらいずれもデキはイマイチですかね。
 やはり鳩間可奈子はミンサー模様の絣の着物に三線を持ち、八重山民謡を民謡としてうたうほうが似合うと思うけどなぁ。それは次回に期待ですかね。


ネーネーズ

 このあたりまでくると、登場していない唄者は限られてきます。それらの顔ぶれを思い浮かべながら、トリをとるのは? まぁ順当なところは津波? 知名? いやいや、ひょっとすると、ネーネーズ?!
 ま、まさか・・・などと思っていたら、シンセサイザーの音色がやさしく響き渡り、ネーネーズが出てきました。(笑)

 チナサダオ楽団をバックに、4人が琉装に金色の扇子を持って「シャーマン」を。
 左から与那覇歩がピンク、比嘉綾乃が黄色、上原渚が赤、金城泉が青の琉装。琉フェスが知名定男のプロデュースだけに、知名の愛弟子のネーネーズのステージは、いつも人とカネがたっぷりつぎ込まれているので、見ていてなかなかの充実感がある。

 2曲目は「テーゲー」。
 ♪ ものごと ちゃっさ 思いつめたって ないる事どぅ ないるむん・・・
 パーランクーを打ち鳴らしながらそのようにふんわりとうたわれたりすると、ホント、人生なんてテーゲーでいいんだよなと思ってしまう。このゆるゆる感こそがオキナワの持ち味であり、毎年琉フェスを鑑賞しに来る理由でもあるのだ。

 3曲目は「キジムナーブルース」。
 ♪ キジムナー ほろほろ ・・・ってヤツね。
 楽団も大ハッスル。彼らがいなければこのような大きい器でのネーネーズのステージは成立しないのだろうな。

 4曲目は「オキナワ」。
   島唄に出逢い  愛を見つけた  大切な記憶がよみがえる
   それは沖縄  私の沖縄  あなたの沖縄
 初代ネーネーズがこれをうたって卒業していったという、知名の作詞・作曲による名曲なのだが、今それを3代目の彼女たちがうたっても、あの時のような深い感動はなかなか得られなくなってしまった。そんなことに気づき、少しだけど一人愕然。ステージングは悪くないのだが…。

 考えてみれば、沖縄民謡やオキナワンポップが華やかだった時代は着実に遠ざかっている。
 嘉手苅林昌や照屋林助が逝き、登川誠仁や大城美佐子、山里勇吉、国吉源次、坪山豊らが老い、りんけんバンドやチャンプルーズ、ディアマンテスらが思うようにアルバムを世に問えなくなってしまった今となっては、いったい誰があの盛り上がりを受け継ぎ、中興していくのだろうか。

 ここでひとつだけはっきりしたことは、残念ながらネーネーズにそれを受け持たせるには荷が重過ぎる、ということだった。
 いや、彼女たちはむしろすごくがんばっている。おれはそれに強い好感を持っている。大好きである。しかし、“退潮”という大きなトレンドに彼女たち4人で立ち向かえというのは、あまりにも酷だ、ということなのだ。


知名定男

 で、いよいよ次は大物、知名定男の登場です。いよっ、待ってましたっ!
 三線を片手に持ち、薄手の紺地の着物姿で登場。玉城に一言と促され、「まいど。盛り上がってるかな?」と月並みなあいさつ。観客の「イェ〜イ!!」との反応に「ホントに?」と念を押したりするのは、おとなしめの今年の状況が彼にも伝わっているからなのだろう。

 この日が嘉手苅おとうの7回忌(正式には満7年)であることを話し、嘉手苅さんはきっとその辺で聴いているんじゃないか――と語る。
 うん、そうかも。おれもドームの天井を仰ぎながら、おとうのうたや、うたうときの表情、仕草などを思い浮かべ、しばし感慨に浸る。

 1曲目は「ナークニー」を。
 後でわかるのですが、予定では別の唄をうたうはずだったらしい。でも彼は、おとうをはじめとした“あちら側”に行ってしまった多くの先輩方のことを思い出し、自然にこのうたが口から出てしまったのではないだろうか。なぜなら「ナークニー」には沖縄の悠久、情け、愛情、感慨、風景、風土といったさまざまなものが深く織り込まれているのであり、何よりも「ナークニー」は彼の心のうたなのだから。

 いつもに増して情感をこめてしっとりとうたう、凛としたその姿には感動!の一言。比較的雑音が聴こえてしまうきらいのある民謡タイムですが、このときばかりは会場も静まりかえり、息をのむ様子だったのが印象的でした。
 散らしに「汀間当(てぃまとう)」をもってきて、♪ イリイリイリヤサ・・・と。

 2曲目は、なんと、おとうの十八番だった「白雲節」を。
 このうた独特の三線のウタムチ(イントロ)が響きだせば、白雲のように自由奔放にこの世を駆け抜けていったおとうのことが偲ばれますねぇ…。知名の頭の中では、そんな彼らとともに芸道を歩んできた半生が走馬灯のように巡っていることでしょう。
 三線のデキも秀逸。きっちり6番までうたってくれました。久々にいいうたをじっくりと聴かせてもらった満足感がありましたね。


我如古より子

 知名一人によるステージはここまでで、これからは我如古より子を呼び寄せて二人のステージに。

 知名の「ますますエロ鮮やかというか・・・」との紹介で登場した我如古は、濃紺の絣に琉球カラジを結って、ヒジョーにあでやか。その立ち姿は、男女の区別なくこれまでに登場したどの唄者よりもずば抜けて存在感があったように思います。
 これが貫禄というものなのか。さすがですねぇ。

 今回彼女がうたう曲はすべて知名がリクエストしたというその1曲目は、再び「ナークニー」。
 我如古は、知名が何の前触れもなく先に「ナークニー」をやってしまったことに触れ、「知名さんは私にプレッシャーをかけてくる」と可愛く拗ねてみせます。おやおや、ずいぶんと色っぽいですねぇ。これにはさすがの知名もタジタジとなり、「いや、それはそれということで…」などと弁明したりして。

 で、うたい出したそれは、我如古調とでも言えるような女の情念たっぷりのもの。これ、独特なので、一度彼女のCDで聴いてみることをおススメします。いいですよ〜♪
 そして、散らしには「カイサレー」を。好きなのよねぇ、これ。すべての歌詞は理解できないまでも、情愛に苦しむ女性の胸の内みたいなものがヒシヒシと伝わってきます。

 2曲目は、知名が、あまりコンビ唄はやらないのだが今日は二人で・・・と言いながら、昔の那覇の色街での許されない恋をうたう「西武門(にしんじょう)節」を。
 ナニ、コンビ唄はやらないって? 糸数カメにはじまって大城美佐子や吉田康子などとたくさんやっているじゃないの。(笑) でも、知名と我如古という組み合わせは新鮮。思わず身を乗り出して聴いてしまいました。

 3曲目は、我如古の大ヒット曲「娘ジントヨー」を。
 ♪ 南風吹けば 咲く花の美らさよ 島の美童の ジントヨー 想い染めてよ ジントヨー ジントヨー
 こんどはスコーン!とした、沖縄のティダ(太陽)のように明るいあでやかさを見せてくれました。


津波恒徳

 そしていよいよ大トリは、津波恒徳です。
 この人、おれもよく知らないので改めてご紹介すると、「ちぶみ」や「浅地紺地」の作者で、1927年読谷村生まれ。戦後、本土での出稼ぎから帰り、知名定繁に師事。石原節子とのデュエット・レコーディングやのど自慢荒らしで頭角を現す。古謝美佐子、松田弘一らの師匠。99年には松田弘一、息子の津波恒英、嘉手苅林次とゴーヤー・トーンズというユニットを結成――とのこと。へぇー、これでは彼以外は誰もトリは務められませんな。

 知名が「何度か説得したがなかなか出てくれなかった。昔のにおいがプンプンするようなトラディショナルなうたを聴いてほしい」と紹介し、知名が三線、我如古が三板でサポートしてスタート。
 青色の着物に三線と正統派的なのはいいのですが、頭頂部のツルテカが印象的。これは琉球民謡界の横山ノックだぁ〜!といった感じ。それだけならまだしも、てっぺん以外に残るまわりま髪の毛を後ろに束ねて志村けんのように結っているからおもしろい。

 1曲目は、曲名不明の「あやぐ節」にも似た曲(ということは「ナークニー」の範疇にあるもの)から、散らしに「泊高橋」へと移行。
 唄三線はどんなものかと思っていたけど、さすが師匠、三線しっかり、声もしっかり。80才にしてこれはスゴイですよ。現在の力としては登川誠仁や喜納昌永より数段上なのではないかな。

 大阪は戦後少しの間いたことがあるだけで、また、大阪でうたったのは初めてだという話をして、2曲目は「恋里千鳥」を披露。これ、開催日の翌日に発売となる最新曲なのだそう。
 いや、なかなかたいしたものでした。ぜひ今後も参加してほしいものです。


フィナーレ

 各参加者のステージが全部終わり、20時57分、再び全員が登場してフィナーレです。

 まずはみんなでうたおう!ということで、「花」を大合唱。
 みんなが満面の笑顔でひとつのうたをうたいます。観客のうたう声もバッチリ聞こえてきて、会場内の1万人の人々がひとつに。
 こういうのも幸せのかたちであり、至福の時間なのだなぁと実感。歌詞のようにみんなで“ひとつの花を咲かせた”ということなのだろう。
 はじめは鳩間可奈子やネーネーズ、神谷千尋などの若手女性軍がマイクを握っていたのが、いつの間にか年配や大御所にもマイクが回って、白百合クラブの男性陣や坪山豊、津波恒徳らも。3番は知名がうたっていましたねぇ。

 みんなでうたうもう1曲は「バイバイ沖縄」。ははぁ、これなのか。
 ♪ ぐぶりーさびたん またやーさい 島尻、中頭、山原と ・・・
 一部の沖縄ファンのものだった知名の名曲も、ドーム内にいる人たちはみんなご存知のようで、3番まである歌詞もきちんとうたえます。(笑)
 我々は沖縄の何にバイバイをしているのかよくわからないけれど、そんなことはこの際もうどうでもよくなって、おれもフルコーラスうたわせてもらいました。

 次はお約束のカチャーシー。
 まずは「奄美六調」でスタート。坪山豊と中村瑞希が奄美三線を掻き鳴らして ♪ めでた めでたの 若松様よ〜・・・ と観客を煽ります。
 続いては、大工哲弘や白百合クラブらが中心になって「八重山六調」を。
 そして本島からは「嘉手久」でカチャーシーでした。
 ♪ テントゥルルン テン シトゥリトゥテン ・・・
 みんな踊る中でひときわ目立ったのは、がんばる80才、津波恒徳。かつて誠グヮー(登川誠仁)と喜納昌永の3人で組んで民謡節渡りなどをやっていたというこの人、こうなると年も立場も何もかも忘れて血が騒いでしまうらしい。
 肩書きも、日頃の悩みもどこかに置いて、自分の気持ちに素直になれるこのような人たちって、なんてすばらしいんだろう! 羨ましいよね。

 で、玉城が出演者を一組ずつ紹介してそれぞれ喝采を浴びた後は、いよいよ大団円、「豊年音頭」がバクハツして大騒ぎ。
 去年と同様、チナサダオ楽団で打楽器をやっていたごとうゆうぞうが中央に出てきて銅鑼を打ち鳴らし、今年のフェスティバルが終わったのでした。
 時間は21時19分。(おれってコマイね(笑)) フィナーレだけで20分もやっていたんだね。


 あぁ、シアワセ。今年は観る姿勢が楽だったので疲れることもなく、6時間の間集中力を失わないままあっという間に過ぎてしまった。これなら8時間でも10時間でも大丈夫だな――なんちゃって。
 もう今から、来年が楽しみです。知名さん、HIP大阪の河野社長さん、出演者や関係者のみなさん、来年もぜひぜひよろしくお願いしまっせ!













 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル2006 in 京セラドーム大阪 鑑賞の記録