七ヶ浜アート・ウォリアーズ2007 〜海よ宝 人よ宝〜

 おきなわんミュージック VOL.5
          2007. 8. 5 


 


 7月初旬、ネットで沖縄関連イベントの情報を調べていたら、宮城県の七ヶ浜で、7月21日から8月26日までの間「七ヶ浜アート・ウォリアーズ2007 〜海よ宝 人よ宝〜」という催しが開かれることを知りました。
 よしもとばなな×垂見健吾トークショーや椎名誠×垂見健吾トークショーなどのほか、8月5日(日)には「おきなわんミュージック Vol.5」というのがあって、古謝美佐子withさんさら、元ちとせ、新良幸人withサンデー、下地勇、志田真木が出演するとのこと。
 よーしよーし、なかなかいいではないか。

 実はこのイベント、去年も行こうとしたのだけど、時すでに遅く、チケットが完売となっていました。
 去年のメインは夏川りみ。さらに新良幸人withサンデー、志田真木、内田勘太郎&下地勇、そして司会は川満聡という布陣。
 しかし、今年は古謝美佐子、宮里奈美子、比屋根幸乃の旧ネーネーズ3人がそろい踏みだし、元ちとせの奄美の島唄も聴けるだろうし、メンツ的には今年のほうが充実しています。これは行くしかあるめい!

 というワケで、仕事の日程も確認せず、ただちにチケット取りました。
 これでようやくこの夏のスケジュール、ひとつ入りました。

 このような経緯があって、迎えた8月5日。クルマで七ヶ浜へと向かいました。
 海水浴客でにぎわう七ヶ浜町の海岸沿いの道を通り、少し山手に入ったところに、会場となる七ヶ浜国際村はありました。外観はなかなか威風堂々。
 中に入ってみて感心するのは、コンサートが催されるだけでなく、テーマ性を持って様々な催しが合わせて企画されていること。
 沖縄関連のものだけを取ってみても、琉球泡盛展、八重山ミンサー織展、垂見健吾らの写真展、沖縄観光PRコーナー、沖縄雑貨の販売、沖縄料理屋台、三線演奏やシーサーづくりなどの各種体験コーナーなどなど盛りだくさんです。
 箱が立派なだけではなく、今回のようなイベントが打てるマンパワーがきっちりそろっているのでしょうね。
 屋台でマンゴーアイスをなめ、周囲から漂ってくる沖縄そばのショウガのいい香りにくらくらしながら、しばしの間開演を待ちました。

 


1 新良幸人 with サンデー

 さあ、「おきなわんミュージック Vol.5」。予定の17時30分きっかりに開演です。
 最初に登場したのは、新良幸人withサンデー。
 幸人はいつものとおり真っ赤の長袖シャツに黒のタイトパンツ姿。頭髪はモヒカン風に短く刈り上げられていて、薄暗いステージ上でひときわテカっています。(笑)

 スターティング曲は、志田真木の舞踊つきで「鷲の鳥節」を。
 ♪ あやぱーーあぁにぃーいーばーまーらーしょーうぅりぃー・・・  と、滔々と。
 いい声ですね、惚れぼれしますね。

 続いては、お得意の三線による即興曲を披露。題して、「うみそらさんごのいいつたえ」だそう。
 こういうことをさりげなくやってしまうというのも幸人の実力ならでは。
 それにサンデーが息の合った太鼓を合わせると、立派なインプロビゼーションになってしまいます。

 3曲目は、導入部に「ゆんたしょうら」を無伴奏でウムを言わせぬ勢いでがなったうえで、「夏花」を。「与那国ションカネー」とよく似ている曲調のアレですね。

 その後は八重山民謡(曲名不明)を1曲挟んで、生まれ島の白保を思い出しながらということで、持ち歌の「ファムレウタ」を披露。

 その次からがなかなか圧巻で、ノリのいい曲を2曲。
 「加那ヨー」と「天川(あまかー)」です。
 「加那ヨー」では、志田真木が赤色の手巾(ティサージ)を持ちながら陽気に踊れば、観客から自然と手拍子が沸きあがります。
 「天川」での三線の早弾きは迫力モノ。幸人の真髄を見たような気がしました。

 今回の幸人は、いつものおふざけはあまりなく、比較的真面目にやっていました。(笑)
 冗談といえば、「海と、空と、・・・幸人」のひとつだけ。(わかります?)
 うたった曲の説明は端的で、誰にでもわかるように解説していたのが印象的。
 初心者でも理解できる説明は、説明者のほうがよ〜くわかっていないとできないことですよね。


 幸人が手を振って袖に消え、ステージの模様替えの間に登場したのは、当イベントのプロデューサーの"タルケン"こと垂見健吾氏。
 背中には大きな「○」の中に「垂」の文字、襟にもカタカナで「タルケン」と書かれた紺色のハッピを纏い、短パン姿の足元はシマサバ(ビーチサンダル)という出で立ちです。

 彼の本業は写真で、作家の椎名誠らから"南方写真師"と呼ばれ慕われている、愛嬌たっぷりのオジサンです。
 彼はきっと、その格好のまま沖縄から飛行機に乗ってやって来たのではないかと思わせる風貌ですね。(笑)

 今年は七ヶ浜国際村の会館15周年であり、5回目となる今年の「おきなわんミュージック」のテーマは、始めたときの原点に立ち帰って琉球弧の心を歌で表すものにしたという旨のあいさつを。
 なるほど、今年の出演者は沖縄本島、宮古、八重山、奄美からの代表が集っていますね。


 


2 下地 勇

 さて、ステージには下地勇が登場。
 すらりとしたベルボトムっぽいジーンズに、黒地に白い斑模様の入った長袖シャツ、頭髪は従来より長めの印象。
 ウッドベースのガチャピンさんと、コンガなどの打楽器を担当するノーリーさんを従えて演奏を始めました。

 まずはいつもの「開拓者」。コンガが効いていい感じです。ヘイ! エッサ! の掛け声がとてもいいですね。
 そして、ラテンミュージックのような「黄金の言葉」。
 ギターの弾き方からしてフラメンコのようなノリなので、歌詞のミャークフツ(宮古口)もなんだかスペイン語のようにも聴こえてきます。

 勇はミャークフツとギター1本の演奏スタイルをいろいろなジャンルの音楽と融合させることに挑戦しているようですが、それらのいずれもが、とても完成度の高いものになっていると感じます。
 きっといいアレンジャーがついているのでしょう。
 それって、いったい誰なのか、興味のあるところ。

 ミャークフツであいさつをして観客の度肝を抜いておいて、「私、日本人です」と言って笑いを誘います。
 「木にぶら下がるときは片手でぶら下がれ」という意味の宮古の含蓄ある"黄金言葉"を紹介するなどして、お次は今晩唯一の標準語のうたとの説明で「シビランカ」を。
 ♪ ビルの谷間に カッカッカッ 足音が響く カッカッカッ ・・・
 Ummm・・・渋い。これ、ブルース?

 終わって、今年の宮古島は少雨なので、みんなで雨を招いてほしいとのことで、次のうたは「世持つ雨」。
 ♪ ウリササ シッタイササ 雨、雨よー ・・・と、場内大合唱。いやはや、乗せ方もうまいですね。

 盛り上がってきたところで、最後はおなじみ「ワイドー」です。
 自分の足で歩かなければその先は拓けないぞーという、弱き心を挫く応援歌。
 いつ聴いてもなにかしら元気をもらえるような、情熱的ないいうたい方でした。





3 元ちとせ

 その後20分間の長〜い休憩があって、再開は元ちとせ!
 大スターの登場とあって期待は膨らみます。

 蝶の模様をあしらった薄黄色のひらひらのドレス、足元は裸足といった恰好で登場し、椅子に座って三線を持ち、シマウタ(「朝花節」か?)を1曲。
 おぉ、グッドですね〜♪ 奄美のシマウタ特有の声の強弱や、音程の変化に伴うファルセットの入り方が実に心地よく、さすが、小さい頃からシマウタをやってきて名をなしただけあるなと感心することしきり。

 しかし、残念ながら、私としてはいいなと思ったのはここまででした。
 実は私、彼女のステージを見るのは初めてなのです。
 シマウタ時代の音源はいくつか聴いているのですが、メジャーデビューしてからの元ちとせはまったくと言っていいほど聴いていなかったので、今回彼女がうたった曲名を挙げることすらできないということあったかもしれません。
 2曲目以降の6曲のうち曲名がわかったのは、「ワダツミの木」と、最後に本人がこの8月に発売する曲であると説明をしてうたった「あなたがここにいてほしい」だけでしたから。(悲)

 いやね、聴いていて漠然と思ったのは、奄美大島の嘉徳の娘が東京くんだりまで出てきて、なんでこんな曲で、こんな変な踊りを踊らされているのだろう――ということだったわけです。
 ずっと島唄を聴いてきた人間(私)にとって、彼女のうたは、歌詞の言葉の多さや振付けのオーバーアクションのわりには、聴き手に伝えようとしているものが的確に伝わってくることはありませんでした。
 喩えれば、言葉少なな島の長老の話と、若者が携帯電話で声高に話すよしなしごとの違い、でしょうか。

 私が感じたこの歯がゆさは、直感的に言って、他の客の中にも同じように感じていた人が多かったように思います。
 何か、場違いな感じ、と言ったら顰蹙をかうかもしれませんが、新良幸人や下地勇のときのような客席とステージとの間の親近感がないような気がしてならないのでした。

 う〜む・・・。期待していただけに残念!
 このところ、奄美の唄者だった中(あたり)孝介が元ちとせを追うようにしてメジャーデビューして新たな地平を切り拓いていますが、彼のうたを聴いてもこれほどの違和感はなかったし、島唄以外は受け付けないというわけではないのですがねぇ・・・。

 彼女の持ち味の生かし方や、ステージング(ステージ作法、振付け、バックミュージシャンとの連携など)について考えることはいろいろあるのですが、愚痴っぽくなりますので、これ以上語るのはやめることにしましょうね。


 元ちとせがうたい終わって、ステージの合間にタルケンが再登場。
 客席から「おじーちゃーん!」の声がかかり、思わず「あぎじゃびよ〜ですな」と照れ笑いするタルケン。どうやら孫が来ているらしい。(笑)





4 古謝美佐子 with さんさら

 さぁ、いよいよ最後はお待ちかねのさんさらです。
 まずは、佐原一哉のシンセサイザーの音に乗って、3人による「トゥネー(唱え)」が。
 いやぁ、心にしみじみと来ますねぇ。
 比屋根幸乃の透明感のあるハイトーンボイス、宮里奈美子の女性らしい柔らかい声、古謝美佐子の迫力すら感じる技巧的な発声。三者三様でたいへんよろしい!

 幸乃はやや肉付きがよくなり、奈美子はかつての泥臭さ(?)のようなものが影を潜め、美佐子は前髪のあたりが白くなったけれど、3人が揃うと不思議な輝きを発するようです。

 3人は、高松塚古墳の壁画に描かれた美人たちがつけていたような白いひらひらの袴のようなものはき、左側の幸乃が茶、中央の美佐子が紫、右側の奈美子が緑の羽織といった出で立ち。

 「梅の香り」、「ナークニー〜カイサレー」ときて、3曲目は「八重山育ち」という創作曲。
 これ、正調の「八重山育ち」と、 ♪ ひとつと サノーエー ・・・ という「南洋数え歌」をミックスさせたような、八重山の島巡りを疑似体験できるつくりのうた。
 曲間に幸乃の「与那国ションガネー」が挿入されたりして、なかなか聴かせるものになっていました。

 4曲目はネーネーズ時代のメドレーということで、会場の人たちは大喜び。
 ほらね、元ちとせとは違うでしょ。(失敬)
 「ウムカジ(面影)」、「ジントヨーワルツ」、「テーゲー」、「黄金の花」を連チャンで。
 あぁ、いいですね〜。もう、好き好き、こーゆーの。

 その後、さんさらとしてのオリジナルだという「島のことのふぁ」、そしてフィニッシュに「童神」を聴かせてくれました。

 美佐子が仕切り、幸乃が自身なげに追随し、奈美子がボケる――という漫才のようなステージはお楽しみたっぷり。
 しかし、お小言を言えば、やや練習不足の一面も。息継ぎ後の"入り"の歌詞の不ぞろい、チト目立っていましたよ〜。(笑)





5 アンコール

 そしてアンコール。
 さんさらの3人が着替えている間にボクたちで、ということで、幸人、勇、サンデーが登場。
 幸人が三線、勇がアコギで何をやるのだろうかと思ったら、なんと!「テネシーワルツ」をうたい始めました!!
 これにはびっくりで、場内「おおぉ!」と、どよめきます。いぇい、クール〜♪
 その2番はミャークフツとヤイマグチ(八重山口)で。これがまた曲にどんぴしゃ。プロはやりますねぇ。さすがです。

 その後さんさらの3人がおそろいのTシャツ、おろし髪の姿で登場し、サンデーの叩くゆったりとした太鼓のリズムにしたがって「なりやまあやぐ」と「デンサー節」の先島二大教訓歌を。
 やっぱりこういうのが好きなのですね、私は。

 ・・・とくれば次は本島の教訓歌の「てぃんさぐぬ花」かと思いきや、それはやらず。
 美佐子が「ちと〜せちゃん!」と元ちとせを招き入れて、「安里屋ユンタ」をうたいます。
 正調のヤイマ口から、本土普及版の歌詞から、ネーネーズオリジナルの歌詞まで入れて、6人で12番までうたってしまうあたり、スバラシイですね〜。

 で、最後は、志田真木やバックミュージシャンも参加して、お約束、「豊年音頭」のカチャーシーでにぎやかに全ステージを終えたのでした。


 この時点で21時30分。琉球弧めぐりを都合4時間で堪能したのでした。

 終了後、ホールを歩いていると、あれ?すぐ後ろに幸乃が。
 おぉ、小さい!(笑)
 サイン会があるので出てきたようです。
 幸乃のファンなんですよね、私。
 幸乃の名誉のため、ステージで見るよりずっとスマートだったことを申し添えておきましょう。
 サインをもらいたい気もするけれど、まあいいや。翌日は通常どおり仕事もあるし、帰ろう。


 ――ということで、車を飛ばして家にたどり着いたのは23時を過ぎていました。
 はあ・・・。いい1日でしたね。








 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 七ヶ浜アート・ウォリアーズ2007 おきなわんミュージック vol.5