1年2ヶ月ぶりの沖縄 2007.10

2007.10. 6〜 9








1年2ヶ月ぶりに沖縄に行ってきました

 2007年10月6〜9日、1年2ヶ月ぶりに沖縄に行ってきました。
 ずいぶん間隔が開いたので、“行ける”ということへの感慨もひとしお。
 こうやって再訪できる環境になったことを、まずもって喜ばなければならないなぁ。
 台風の脅威に怯えながらの出発でしたが、そやつがうまい具合に進路予想よりも西にそれていってくれたため、現地では雨の影響はほとんどなし。
 一度だけ、夜中に国際通りを歩いていて通り雨に会った程度で済みました。
 毎日レンタバイクで本島を南へ北へ。そしてまた、那覇の路地深くへと入り込んで探索。
 ずっとバイクを運転する姿勢で太陽の光を浴びていたので、顔、首筋、腕の表側、腿の表側のみがっちり日焼け、というよりも火傷だね、これは。(苦笑)

 いや〜、1年来ないとあちこち変わってしまうものですね。
 国際通りの街並みもビミョーに変化。新しい道路がつくられ、古いビルが壊され空き地になっていたり、街を歩く人の流れが変わっていたり。
 モノレール奥武山公園駅近くの喜多方ラーメン小法師は最強食堂に変わっていたし、古い佇まいが魅力だった若狭の高良食堂も更地になって、道路の向かい側に店舗を移していました。

 そんなことで、見てきたこと、感じたことなどを書いてみましたので、読んでみてくださいね。
 さて、この写真がどこだかワカルという方はすごい!
 玉城百名の仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)近くの公園から海を望んでみました。
 台風の影も形もないですね。(笑)





初体験の最強食堂

 沖縄に着いてまずやることは、食事。
 いつも大衆食堂やすば屋など庶民的なところオンリーで攻めることにしているのですが、今回はまず、三越近くの「沖縄そば博物館」に行って軽く肩慣らし。
 何店かある中から「琉球麺屋シーサー」を選び、豚バラ肉とトロトロナンコツが載った琉球そば500円を食す。
 まぁ、味はそこそこなのですが、こういう類いの店のご多聞に漏れず、量が少なく、熱くもなく、大きなヨロコビというものはあまり感じられません。
 実は、この博物館内で2杯食べるつもりで、朝から何も食べないでやって来たのですが、興が乗らないのでや〜めたっと。
 この身変わりの速さには自分でもホレボレ。君子は豹変するのだ、なんちゃって。

 博物館は、那覇の繁華街のド真ん中にあるにもかかわらず、午後4時近くというハンパな時間帯だったためか、客はなんと1ケタで、段差のある広〜いフロアはガラガラ。
 この10月で開店1周年になるそうですが、これから先大丈夫だろうかという懸念も感じましたですナ。

 その足で、かつて「牧志」と呼ばれたバス停だった「三越前」から市内線に乗って久米にあるバイク屋にレンタバイクを借りに行き、手続きを済ませます。
 そのバイクに乗って次に向かったのは、モノレール奥武山公園駅近く、那覇大橋のたもとへ。
 なぜかというと、空港から乗ったモノレールの車窓から、沖縄では貴重だった喜多方ラーメン処の「小法師」が店をたたみ、そのあとにあの「最強食堂」ができているのを目撃したからなのです。また食べ物かよと言うなかれ。(笑)
 「最強食堂」には出発前から行こうと思っていました。
 近年、沖縄本島各地に店舗展開を図り、食堂の価格破壊を進めつつある「最強食堂」ですが、ここにもできたとは知らなかったもんな。

 というわけで、店内へと突入!
 で、食べた最強ランチ480円がコレ。
 まぁ、あちこち一流どころ(と言っても、B級の、ということだけど)で安くて美味いものを選りに選って食べ続けてきたワタシとしては、博物館に続いてここもまた値段相応の域を出ないという感じかなぁ・・・。
 熱々だし、トンカツの肉もこういう店にふさわしいやや品のないものであるところも文句はなくむしろ好ましいのですが、経験上確立してきた大衆食堂の6大要素である「早い」、「安い」、「美味い」、「熱い」、「多い」、「楽しい」に照らすと、「楽しい」の部分の演出がやや足りないのではないか。
 食券を買う、それを厨房内のオバチャンに渡すと代わりに番号札を持たされる、できあがると番号を呼ばれる、取りに行く――という一連の流れは、学食風でいまひとつ楽しくないのですね。
 しかし、量は十分。博物館の沖縄そばから時間を空けずに立て続けに食べてしまったので、ややぐったり。
 でも、このぐったり感こそ満足の証ナノダ!
 あ〜あ、いい歳をして、なぜにかくもここまで自分の消化器官をいじめてしまうのであろうかと、後の祭りの大反省。
 食べ物から始まった2007年秋の沖縄旅。いやはや、先が思いやられますナ。




シュガーローフの丘を見る

 日本国の西の端、南国沖縄島にも遅い夕刻が迫ってきましたが、まだ明るい時間が残っています。
 それではというので、かつてシュガーローフヒルと呼ばれた沖縄戦の激戦地へと向かいました。

 ひめゆり通り、安里バイパスを通ってゆいレールのおもろまち駅へ。
 駅のすぐ脇、地図には安里緑地と記載されている場所がシュガーローフヒルです。
 その場を目の当たりにして、なぜこんなちっぽけな高台をめぐって歴史に残るほどの大殺戮戦が繰り広げられたのかと、不思議に思ってしまいます。それほどまでに無残な、見る影もない小山になっていました。

 丘の周辺は、ほぼ全方位にわたって山裾を削りとられて法面化されています。
 バイクをブイブイ言わせながら丘の裏側に回り込んでみると、那覇市の配水タンクへと登っていく道があって、その手前には丈夫そうな扉が設えられていて、中に入ることはできませんでした。
 記念碑とか、何らかの証拠となるものがないかと探してみましたが、それも見つけられませんでした。

 周辺を見回すと、おもろまち。沖縄きっての新しい街がぐいぐいと四方に広がっていこうとしています。
 時の流れの中で人間が生きる、ということは、かくも簡単に地形や構造物を違うものに変えてしまう他の人間の営みをなす術もなくただ見守っていくことなのだろうか――と、その場に立ち尽くし、しばし呆然とする。

 その後、丘沿いの迷路のような住宅街を、アップダウンしながら国際通りへと駆け抜けました。
 これがけっこうおもしろかった。
 その辺りだってかつては激戦地。斜面にへばりつくようにして形成されたこの住宅地も、戦後にできたものであることは間違いなく、60余年を経てここまで密集したのでしょう。
 狭々とした道沿いには八幡神社や公民館・・・。
 いちばん高いところには、門柱に「稲嶺一郎」と書かれた大きな敷地がありました。おそらく、前沖縄県知事の岳父の家があったのでしょう。
 岳父も沖縄の名士だった人ですが、戦後のどさくさにこの地を買い求め、眼下に広がる街並みを眺めていたのだろうと思うと、なんだか可笑しくなります。
 そしてここでも、南北を貫くぶっとい都市計画道路がつくられようとしていました。




移転後初めて、ライブハウス島唄へ

 初日の夜は、今年春に宜野湾から那覇国際通りへと移転した「ライブハウス島唄」に、移転後初めて行ってみました。
 ネーネーズなどのライブが聴ける店。
 宜野湾にあった頃は、終了時間が深夜になるためバスが使えないので、那覇からバイクやレンタカーなどで行かざるを得ず、そのため店内ではアルコールが摂取できないという憂き目を味わっていたものでしたが(結局飲んでしまってタクシーで那覇に戻ったこともあったが・・・)、これでようやく泡盛やらビールやらを飲みながらその唄々を聴けることになったわけです。

 店づくりのコンセプトは基本的に変わっていないようですが、ステージや客席がこれまでより広くなった分、ネーネーたちとの間に距離ができてしまった感じがします。
 また、宜野湾では、ステージの合間に比嘉綾乃や上原渚が客席にやってきてお愛想を振りまいたりしていたものでしたが、こちらではそういうことはないようで、3回のステージがすべて終了した後に出口でごあいさつをするのでCD買ってくださいね〜・・・ということでした。

 客層も、これまで以上に観光客チックで、一人でマニアックに聴きに来ている人なんかは激減した模様。
 たま〜にそーゆーヒトがいたとしても、彼らは客席の後ろのほうから、クースなどをなめつつ静かに店内全体を俯瞰するしかありません。私のほかにもそういう仲間が1人いたようだったのは心強かったナ。

 「黄金の花」や「バイバイ沖縄」、「翼を休めに来ませんか」などの知名定男作品のほか、「永良部百合の花」、「ノーウーマン・ノークライ」、「他所の人」などをうたいました。
 彼女たち、練習を重ねたと見えて、唄三線をやるようになっていました。太鼓、三板なども上手にこなし、ステージからの客扱いも達者になっていましたね。

 そうそう、旅の最中、後に沖縄タイムス主催の選抜芸能祭を観ることになるのですが、そこで古典の「伊野波節」の前奏を聴いていてはたと気づいたのは、それが、ネーネーズの「ノーウーマン・ノークライ」の前奏とそっくり!
 ははぁ、「ノーウーマン・・・」のアレンジには沖縄の古典が影響しているとは! 知名定男、恐るべし、ですな。

 4人のネーネーターも元気そうで何より。いずれも喉を酷使しているようで、ややハスキーボイスだったのが気になりましたが・・・。
 オリオンや泡盛も飲めたし、夜11時前の終演だし、歩いて宿まで戻れるし、これは楽チンでしたね〜♪

← ネーネーズ。左から與那覇歩、比嘉綾乃、上原渚、金城泉。





富盛(ともり)の石彫大獅子を見る

 2日目は、本来なら旅のメーンイベントとなるべき「那覇の大綱挽」と「那覇まつり」があるはずだったのですが、台風接近のため早々に一週間の延期が決定していました。では、ということで、島尻方面へとバイクを進めます。
 天候は、薄曇り。途中豊見城市に入ったところにあるJEFに寄って、新聞(もちろん地元紙)を読みながらルートビアとポテトでゆっくり寛ぎ、まずは八重瀬町富盛の石彫大獅子を目指します。
 糸満市の阿波根交差点から左折し、賀数、当銘と進み、途中小城のニーセー石などを見学しながら志多伯、東風平を経由して富盛へ。

 なぜ大獅子かというと、沖縄戦時の写真集などで、米軍がこの獅子を盾にして日本軍を追い詰めている写真が秀逸で、ぜひその現場を見てみたいと思ったからなのです。
 その写真というのが上のもの。

 で、大獅子がある高台の公園までバイクで登りきり、実際に見て撮影したのが下の写真。
 うひょー、時は過ぎ行けども、獅子は不変。見事でありますな。
 当時は鉄の暴風のためにはげ山になっていましたが、今はご覧のとおり亜熱帯の植生があたりを覆い、かなり鬱蒼としていました。

 高さ141センチ、体長175センチと、残波岬の大獅子など近年になってできたものと比較すればちっぽけな部類に入る大きさですが、なんてったって歴史が違うし、重みが違います。

 大獅子の脇にあった碑によると――
「この獅子は火除けとして1689年に設置されたもので、フィーザン(火山)といわれる八重瀬嶽に向かって蹲踞(そんきょ)している。この獅子が設置される以前は、富盛村では火災が多く、村人はことごとく困ったということが「球陽」にくわしく記されている。
 今日でも、旧暦10月1日(竃のお願い)<防火儀礼>の行事にこの獅子を拝んでいる。
 戦前までは旧暦9月9日(タントゥイ棒)のときに、村の青年たちはこのジリグスクに集まり棒踊りを演じた。
 沖縄各地にある村落祭祀上の目的でつくられた獅子のなかでも最大最古のもので、民俗資料として貴重なものである。」
――とのことです。




島の南岸をドライブ

 その後は、海でも眺めながらカフェでも楽しもうと思い、国道331号を使って、知念にあるという「カフェくるくま」を目指しました。
 南部になり道路を走る車も少なめになったので、照りつけるゆるやかな太陽の下、ゆったりとした速度で進みます。

 その途中に寄ったのが、仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)。
 近くにある垣花樋川は訪れたことがありますが、ここは初めて。
 地元ではウフガーと呼ばれる湧泉で、古くは樋1本の簡単なものだったのが、1912年に琉球石灰岩で築いた現在の形に改められたとのこと。男性用のイキガガーと女性用のイナグガーがあり、それぞれ洗い場と水槽を備えています。

 写真は、西側のイキガガーかな。
 行った時は、農作業を終えたおっさんが下着姿になってここで長靴を洗っていましたが、カメラを構えるこちらを察して、一時ファインダーからフェードアウトしてくれました。いや、スマヌ。
 お! しかし写真をよく見ると、右側の水の流れの下に白い長靴、そしてその脇には脱ぎ捨てた服が見えますね。(笑)
 この東隣りにわずかに見えるイナグガーは、周囲を切石で囲まれ、屋根が付けられていました。かつては女性の水浴場に利用されたということです。

 これは、玉城百名の高台を走る道路沿いから奥武(おう)島を望んだもの。
 リーフエッジに白波が立ってなかなかいい景色です。

 「カフェくるくま」は、着いたのが午後1時前の昼食時で大混雑。店員さんに「4、50分待ちですが・・・」と言われ、あっさり退却。
 すごく流行っているんですね〜、驚きました。うむ、一人で分にそぐわないことはするものではないという教訓でしょうかね。

 その後は331号よりも海に近いローカルな道を選んで通り、受水走水(うきんじゅはいんじゅ)や新原(みーばる)ビーチなどに寄り道しながら奥武島を目指しました。




中本鮮魚店で天ぷらを食べる

 奥武島に来たのは、ズバリ、中本鮮魚店で天ぷらを食べるため。
 ココの天ぷらは美味い!!ということをかねがね聞いていたので。
 沖縄の天ぷらって、内地のそれと違って、おやつ感覚で食べるもの。衣がもっちりとしていて、そのまま、またはソースをつけたりして食べます。

 島へと続く橋を渡ってすぐのところに店はあり、店の前は人だかりがしていたのですぐにソレとわかります。
 で、自分も並んで待つこと数分。大量買いをしていく人が多く、なかなか順番が回ってこないのですね。(笑)
 でも、その間にもどんどん揚げたての天ぷらができていく様子を見ているのもなんだか楽しい。
 自分の番がめぐってきたので、「少しだけで申し訳ないけど・・・」と言いつつ、イカと魚と芋を1コずつ注文。
 150円也。でも、店の人はぜ〜んぜん問題ありませんよという表情で、どーぞと渡してクレタ。

 でもって、島の南側、ゲートボール場のある広場へと移動し、ベンチに腰掛け、日焼けし始めた腿から膝ナンゾをさすりつつ食しました。
 イカは肉厚でもっちり、魚は白身のものでほくほく、芋は紫色の紅芋で、これまたほっくりで美味。おばさん、芋は1個シーブン(おまけ)してくれたようで、全部で4つ入っていましたよ!
 こうやって、何もつけずにそのままアツアツをハヒハヒ言いながら食べるのが一番ウマイのでしょうね。シアワセだなぁ・・・。

 あぁ、腹が膨れてきた。
 カフェを楽しむことはできませんでしたが、おれはこうやって、直接袋から天ぷらなんぞをパクついているほうがずっと至福を感じるし、似合っているのだろうな。
 なんだか、胸いっぱいだ。これはシアワセ感か?!
 ・・・そうか、毎日脂っこいものばかり食べているし、水物もなく無心に食べているからそう感じるだけのことなのだろうナ。





えぐち祭りを観に行く

 奥武島で天ぷらを食べた後は、ホテルサザンリンクスや糸満市平和創造の森、喜屋武の集落などに寄りながら、いったん那覇のホテルに戻ります。
 本当なら、東風平の運動公園で開かれる、今年が第1回目となる八重瀬町の青年エイサーまつりを観る予定だったのですが、これも台風のため一週間延期。
 それではと、ホテルでちょっと休んだ後、「第2回えぐち祭り」を観るべく北谷へと向かいました。こちらは決行のようなので。南へ北へと、なんと精力的なことか。

 北谷の栄口区の公民館近くの野外運動場では、午後6時から、特設野外ステージでさまざまなパフォーマンスが繰り広げられ、それらを存分に堪能しました。
 いちゃりば兄弟ブルースバンド、子ども演舞、台湾民族舞踊(地元愛好会によるもの)という具合に町内会ならではのなにやら混沌とした出し物が続き、その後はいよいよお目当ての島唄ライブです。

 はじめは、ひがけい子とシュビーズ。
 ひがけい子といえば、民謡グループでいご娘の末妹。
 本人も栄口に住んでおり、姉の一人は町内会の役員をしている誼みで今回参加したのだそうです。
 おなじみ「わしたウチナーけんさんぴん」などの曲を披露。
 シュビーズって“楚辺”をひねったネーミングだったのですね。

 続いては、地元青年会の地謡も務めるよなは徹が登場。三線一本で「屋慶名クヮーデーサ」、「北谷ナークニー」、「ケーヒットゥーリ節」など通好みのする民謡をたくさんうたいました。
 「ケーヒットゥーリ節」では、老人会の面々が鎮座するテントから ♪ケーヒットゥリ、ヒットゥリ・・・の合いの手を入れてくるあたりに、おれは心底痺れてしまった!

 次には、ビールケースと板でできた観客席をいったん撤去して、盆踊りが行われました。
 最初の曲はよなはがつくった「栄口節」でゆるやかに、幽玄に踊ります。
 ♪ 北谷栄口区や イスリスーリ・・・ 
 グルーピーだなぁ。なんか、遠い子ども時代の夢を見ているような気持ちに。
 しかしその後はフツーの盆踊り。北谷音頭(?)や、♪月が出た出たぁ〜・・・の炭坑節など。このミスマッチもまた良し、ということでしょうか。

 お次はなんと、「しゃかり」が登場。
 ゴージャス〜♪ これでタダ? チアキもまた栄口の住民なのだそうです。相方のかんなりも隣りで太鼓を叩いていました。
 そうそう、“しゃかり”というのもお近くの地名“謝苅(じゃーがる)”をひねったネーミングなんだよね〜。

 最後は栄口区エイサーが登場して演舞を披露し、その後は区民カチャーシー大会。
 いやはや、1地区の区民祭りとは思えない、めっちゃ濃〜い内容の祭りでした。




大東そば花笠店の寿司セットを食す

 沖縄3日目、10月8日は、またまた朝はロビーで新聞を読むなどしてくつろぎ、街中の食堂が開く頃合を見計らって出動です。
 まずは国際通りで琉球ガラスのタンブラーを物色。
 結局お目当てのブツは三越で買っても値段的に変わらないことがわかり、丁寧な梱包&信用を買ってここで3個入りを5セット購入。引越しのあいさつ用に。満足満足。

 そして、朝めし代わりにパラダイス通りの「大東そば」へと赴き、大東島名物の大東寿司とそばのセットを千円で。
 ようやく初めて、大東寿司を食すことができました。(遅い時間に行くと品切れになっているのダ)
 サワラのヅケを乗せた、八丈島にもあるような寿司。酢が利いたシャリもグッドです。一握り100円の計算となりちょっと高いですが、まぁ、初めてだからね。
 そばのほうは、相変わらず美味い! 太くてもっちりした独特の風味は絶品です。この麺だったら、麺通の多い山形県人をも十分唸らせることができましょう。
 今後しばらく通うことになりそうな予感・・・。
 この麺を用いてジュワジュワやるここの焼きそばもウマイですよ。





丸長食堂でランチを食べる

 その後は、パレット久茂地で沖縄県産本フェアをやっているというので、それを見に行きました。
 参加社30社、奄美から八重山まで1300種類以上の本が集められているということでしたが、どうしても欲しいという本はそう多くなく、ここで買ったのは、野村流古典音楽を八重山に広めた屋嘉宗業という人の一代記「三絃を響かせ」の1冊。
 ほかはネットで買えそうなものだったので、ここでは書名をメモするにとどめます。
 また、ついでに寄った隣りのCD販売ブースでも品定めをしたのですが、あまり欲しいものはない模様。
 沖縄民謡界はかなり衰退気味とみましたが、いかがなものでしょうか。

 そして、その後はコザ方面へ。
 その目的のひとつは、コザ十字路の「丸長食堂」でランチを食べることなのです。(笑)

 さぁ、ご覧ください。すごいでしょ〜。600円のランチです〜。
 上から時計回りに、ハンバーグ、ウインナー、焼き豆腐、豚肉生姜焼き、ポークランチョンミート、卵焼きとベーコン、サザンアイランドドレッシングたっぷりの千切りキャベツ。
 左上のシロモノは、漬物にバター2片。
 これだけ脂肪分の多いおかずなのに、バターを熱々のご飯にのっけたらもっとおいしいですからね〜という、お店のオバサンのサービス精神の象徴です。これを残すわけにはいくまいて。

 店の雰囲気は一種独特。なんせ、店構えがこのとおりですから。
 入口のドアなんて、失礼ながら、古いスナック街の共同便所のそれのよう。入るのにかなり緊張を強いられましたぜ。

 さらに店内は、家族連れやガテン系のほかにおじいやおばあなどの有閑階級の方々も多く、それらの人々の社交場にもなっている模様。
 おれなんて、すっかり奥の席のオトーサン呼ばわりされて、最後まで他所者扱いだったもんナ。

 でもね、それも悪い印象ではありませんよ。都会の雑踏の孤独に酔いしれる人がいるように、自分は最近、沖縄でこのような浮いた存在となることを気にしなくなってきたよう。というよりも、密かなヨロコビを見出せるようになってきたとでも言いましょうか。
 人間、何にシアワセを感じるかなんて、わからないものですよ。
 最後に一言。味は確かでしたよ! 沖縄フリークなら、一度は行くべし!




コザの音市場を見る

 オープンしたてのコザの音市場も見てきました。立派ですね〜。
 真新しい建物の広場ではなにやら地元バンド風が賑やかな演奏をしていました。
 真夜中のエイサー道じゅねーといい、ホント、コザの人たちって大きな音に寛容なのですね。
 建物のほうは、できたばかりにもかかわらず、人は少なめ。テナントスペースも、これから入るべく工事をしているブースもあったりして、オープンしきっていない印象も。
 まぁ、なにかとのんびりな感じがいいと言えばいいのかもしれませんが、このあたりはきちっとやったほうがいいと、内地人の私は思いますよ。

 あれ、胡屋十字路の大歩道橋は撤去されてしまったのだなとか、ああ、今自分が立っているこのあたりはかつて大衆食堂ミッキーがあったのだなとか、以前の胡屋十字路に思いを馳せてみました。
 コザも着実に変わっていくのでしょうね。
 音市場が第二のコリンザにならないように、関係者の方々、よろしくお願いしますよ。完成は、終わりではなく、スタートなのですから。




沖縄古典芸能を堪能する

 でもって、コザを離れて次に行ったのは、宜野湾市民会館。
 午後6時からココで「2007 沖縄タイムス 選抜芸能祭」というのがあるのですね。最終夜のお楽しみはコレ。

 沖縄タイムス社では毎年、「芸術選賞」という賞を設定して古典芸能を奨励していて、上位に入選した人たちの演技や演奏をこうして公開しているのです。
 地域文化の育成を地元のマスコミが費用を投じてやっていくことってとても大切なことだと思うのですが、我が地元のマスコミなんて、ケチくさくてさっぱりやってくれないのね。羨ましいぞ、沖縄。

 舞踊、古典音楽、筝曲、器楽演奏など15演目を3時間半にわたってたっぷり堪能しました。
 今年度の最高賞、優秀賞、新人賞の受賞者が、前年度までの最高賞などの受賞者とともにうたい、踊り、演奏します。
 演目も、各ジャンルのメジャーがずらりと並ぶので、観ているほうも基本的なところをつかむことができます。
 終わる頃にはもう、身も心も充実感でいっぱい。というか、少々飽きがくるくらいたくさん観たなという感じでした。(笑)
 プロではないとはいえ、この内容で1500円なら、納得だなぁ。




あやぐ食堂でみそ汁定食を食べる

 2007秋・久々の沖縄旅も、残念ながらとうとう最終日。
 チェックアウトまで部屋を使わせてもらい、まずはブランチを。
 那覇に滞在したなら、私の場合、やはりココで一度は食べたい。それは、首里の「あやぐ食堂」です。

 ご覧のブツはみそ汁定食570円です。
 これが、連日深夜まで不摂生を続けた身体にとてもやさしい。
 みそ汁は、野菜がたくさん入っていて、肉類も多く入れるものだから、味のほうはかつおダシというよりも、札幌の味噌ラーメン風。
 今まで食べたことのない味のみそ汁でしたが、ヒジョーに美味かったです。
 ごはんは、まぐろの刺身と目玉焼き、マカロニサラダ、漬物でいただきます。
 連日脂肪分の多い食事をしてきたので、胃がホッとしているようです。

 店は、朝の9時半からやっていますので、ホテルの高い朝食とかビジネスホテルのサービスのおにぎりなんか食べるよりも、ずっとこっちのほうが心が納得。
 私はいつもサービス朝食を食べず、こうして外食しています。

 店内は、まだ午前10時を過ぎたばかりというのに、タクシーの運ちゃんなどで結構繁盛していました。店のオネーサンたちも元気かつフレンドリーでたいへんグー。
 いやぁ、今回の旅、食事に関しては、有終の美を飾れたし、納得ですね。

 この後は、那覇市内を一巡してバイクを返却し、ホテルに戻って預けておいた荷物を受け取り、モノレールで空港に向かい、お土産をたんまり買い込んで(ほとんどが食料品でした)、帰途についたのでした。
 台風の余波で、那覇の大綱挽きなど一部の屋外イベントが見られなかったのは残念ですが、それはまた今後のお楽しみということで。

 普段の生活の中で、沖縄で見たいもの、聴きたいものを見つけ出し、それらがたまってきたならまた訪れましょう。









沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 1年2ヶ月ぶりの沖縄 2007.10