琉球フェスティバル‘08 東京(日比谷野外音楽堂)
鑑 賞 の 記 録 (2008.9.21)
2008年9月21日、日比谷野音で催された琉球フェスティバル‘08を観てきました。東京開催に赴くのは2002年以来6年ぶりなのだ。
台風13号が20日までに関東以東に抜けていくとの予想なので、この日は雨は降るまいとの判断のもとに前々日の19日にチケットを購入しました。しかし…。台風は抜けたものの、その後もまた雨なんでやんの。関東はずっとこれなのかっ!
傘をさして会場に着いたのは、開演時間の4時を15分ほど過ぎた頃。雨はいやなんだよなぁ。正直言って気合のノリが悪いです。
係員から「傘は閉じて入場してください」と言われ、持参のウインドブレーカーを着こんで後ろのほうのテキトーな場所に着席。全席指定なのですが、こういうイベントはステージのみならず観客の様子も併せて見るほうが面白いと考えているので。
前々日にチケットが入手できるわけで、この悪天候もあいまって、後ろの4〜5列は“ご自由にドウゾ”という具合に空席になっています。それでも全体の入りは8割ぐらいにはなっていたかな。
どうやら最初の池田卓のステージが終わったところのようで、司会のガレッジセールがしゃべっています。
川田はもう泡盛5杯は飲んでいるとのことで、一目で飲んでいるとわかるほど顔が赤い。すると不意に、観客から泡盛が差し入れられ、これを川田がうれしそうに一気飲み。やんやの喝采です。こういうのもまた琉フェスならではかもね。
次なる登場は桑江知子。
はじめに「私のハートはストップモーション」といういにしえのヒット曲をうたう。
東京の琉フェスはこのあたりがしっくりこないところ。沖縄出身の歌手だったら誰でもいいのかよと毒づきたくなったり。
ギターで笹子重治がサポートし、女性バイオリン奏者も。
しかし、続く「ジントヨーワルツ」と「うんじゅぬ島」はよかった。「うんじゅぬ島」は我如古より子の名曲(と思っている)。ため息まじりのうたいかたが我如古似でなかなかよろし。
「時は過ぎるから」というサンバ風のうたに続いて、最後に平安隆(ひらやすたかし)が登場して二人で「逢いたいな」という曲をうたいました。
桑江がうたい始めた頃から雨は一時上がり、桑江は「私、晴れ女なんです」と得意げに。
ところが、ステージを平安にバトンタッチしようとしたとたんに土砂降りが・・・。
「私の出番が終わったから」と桑江。
雨合羽のないおれは、これはタマラヌとばかりにちょっとした屋根のあるトイレの入口付近に避難。出たり入ったり、また立ったり座ったりしたものの、結局のところココで観ていた時間が一番長かったなあ。
ザンザの雨の中、コンガ奏者を従えて平安隆はうたいます。
独特ともいえるうたい方で「ダイサナジャー」、「ヒンスー尾類小」、「あやぐ節」、「アッチャメー小」などを披露。
こういううたこそ琉フェスでしょう! 本格派かというとそうではないように思われるのですが、味、といった面から言えばなかなかいい雰囲気がありました。
雨が小降りになる頃になって長めの彼のステージは終わりましたが、ガレッジセールが言うには、平安は4曲の予定のところをノリに乗って6曲もやっちゃったとのこと。
平安はMCで「合羽代の分高くついちゃったね」とか言いながら観客をねぎらっていましたが、高くついた分演奏を増やしてくれたということなのでしょうか。
次は下地勇。
琉フェス東京には毎年のように出ているように感じるのだけど、彼も6年ぶりなのだそう。こちらのサイクルと合っているということかな。またまた演奏を始める段になって雨が強くなります。水も滴るいいオトコだねこりゃ。
「開拓者」や「狭道小(イバンツガマ)からぴらす舟」など、おなじみの曲目多くあまり目新しいところナシ。3曲しかうたわなかったんじゃないか?
歌声とはうって変わって、インタビューのときの声はとても小さく、この落差がおもしろい。
続いては、よなは徹。
パーシャクラブばりにオープニングメロディに乗って登場です。こういういっぱしの登場スタイルはよなはとパーシャだけだったな。
1曲目は、国際サンゴ礁年を記念するイベント「Save The Coral 2008」のテーマソングとなった「あんやんてぃんどぅ」。
♪ あんやんてぃんどうやぁ〜・・・
照屋林助の名曲を独自のアレンジで。いいねぇ。彼のイメージとてるりんのそれとはずいぶん違うのだが、秀逸なうたはそういうことをものともせず二人をつなげてしまう。
若手女性唄者が何人かステージ上で合いの手を入れていましたが、これもまたいい。雨の混乱で後ろに下がっていたため、誰なのかは確認できずじまいになったのが残念。
よなはは、雨が少し小降りになり、「雨も上がって、盛り上がっていこうね!」と語り、「スーリー東」、「サフエン節」、「花の風車」、「スンサーミー」とエイサーソングを連発。これだよコレ、こういうのがあってこそ琉フェスというのだよ。
最後は、本人曰く初めて披露するなんとかという曲をうたってエンディング。
だんだん琉フェスらしくなったところで登場した次なる唄者は、山里ゆきと金城実。渋〜い顔ぶれが出てきたなあ。
全体として、今回は山里のデキがよい。しかし、1曲目を山里がうたった頃は真剣そうに聴いていた観客も、3曲目の「軍人節」あたりになるに及んで、場内の話し声がすごくなる。
どうしても本格民謡はこういう野外のイベントには合わないようだ。たしかに、しみじみ民謡を聴くようなシチュエーションではないものナ。
さて、10月の琉フェス大阪も野外開催。出場メンバーの若手にシフトしているようだけど、でいご娘や知名定男は十分に聴かせてくれるでしょうか。
話がそれてしまいましたが、山里、金城の二人はともに芸能生活45年なのだそう。
ゴリに「芸能生活は何年ぐらいになるんですか?」と尋ねられた山里は、一言「・・・長い。」と答えていたのには笑ってしまいました。
次に登場したのは、奄美の坪山豊。
寄る年波からか、最近のうた声からやや迫力が薄れてきた感のある坪山師匠ですが、今回は若手の一人を伴っての登場です。
「ヨイスラ節」から始まって、お得意の「ワイド節」に至るまで4曲を披露。「ワイド節」はかなり盛り上がり、場内総立ち。一同、雨合羽姿で手をひらひらと。これはユーレイたちの宴か?(笑)
この「ワイド節」、愛弟子の貴島康男がうたってもこうはいかない。坪山のうたう「ワイド節」には何かがあると見た。
さて、いよいよメーンイベントと目されるパーシャクラブの登場。
ステージ準備ができるまで坪山を呼び止めて話していたときにはほとんど雨はやんでいたのに、次はパーシャで、去年は大雨の中で演奏したパーシャクラブですが今年は・・・なんて言っているうちにまたまたザーッときたもんだ。この時がいちばん雨がひどかったのではないかな。
そんな中、コーラルブルーをイメージした「海の彼方」でスタートするものだから、可笑しくなってたまらず、一人エヘラエヘラと嗤ってしまいました。
MCで新良幸人は、「この雨は、朝のリハーサルで大工さんが雨乞いのクイチャーをうたったからでぇ〜す!」と言って笑いを誘います。
さきほどの女性唄者とよなは徹も加わって、次は「七月節」。「仲順流り」をベースモチーフにしたクルービーな曲調。いいですなぁ、サイコーですなぁ。
その後、近日発売の新CD「PaPiRu」から1曲、そしてシメを「五穀豊穣」で。
演奏後新良は、ガレッジの二人に「かなり飲んでるでしょう?」と訊かれ、「仕事の前は飲みません!」とふらふらしながら話す。「参加者やお客さんから進められたものはお神酒としていただきました」だと。ウソつけやい。(笑)
そしてトリは、予想どおり大工哲弘です。
「小浜節」、「まるまぶんさん」など八重山の民謡を中心に、少々すっとぼけた感じの独特の音階でうたいます。
「今日は時間が押しているのでダジャレもやりません」とか、「ボクも35年前は池田卓クンのような、ハンカチ王子のような時代がありました」とか、全体としていつもの意味不明のMCがあって、その後「雨の中でうたうのは初めてのことです」と語りながらお得意の「とぅばらーま」を披露。
そして最後はにぎやかに「くいちゃ踊り」を。
♪ マタハーリヌオーヤッサイ・・・
苗子サンの相変わらず元気な踊りとかん高い掛け声にもひたすらシビレますなぁ。
でもって次は、新良を呼び寄せて「六調」を。これがまた、盛り上がるのですね。大阪ではそれほどではないのに、なぜか東京では盛り上がる。
そして、あろうことか、この雨の中で二人は「漲水のクイチャー」を。雨乞いのこのうたを、もうどんどん降ってくださいね、いまさら止んでも意味がありませんからねと、もう半ばヤケクソでうたいます。
その後は、本日の参加者がみんな出てきて「唐船ドーイ」を。金城実が大ハッスルして長い間リードを取り、最後はよなは徹がよく通る大きな声でガンガン行きました。
天候もあってか、この日のアンコールはナシ。ツマランなあ、東京はいつもこうなのか?
久々の琉フェス東京でしたが、本音を言うと、いくつかの点で物足りない印象を持ちました。毎年琉フェスのメッカ大阪でこれ以上ないという体験をしているからそう感じるのだとは思うのですが・・・。
まず、3時間半あまりで終わってしまうということが、納得がいきません。これで“フェスティバル”と言ってしまっていいのだろうか。ちなみに大阪は6時間超だぞ。蛇足だが、なのに東京は6800円だ。(大阪は6000円)
そして、唄者が淡々とうたって次の唄者に進むだけで、進行に工夫がないのはどうなのか。大阪ではエイサー団体の演舞あり、100人の三線演奏あり、鳩間島ダンスの創作あり、ミス沖縄や沖縄ゆかりのゲストの登場あり、そして、琉フェス限りの唄者のジョイントがあるんだぞ。
さらには、首都圏であまり知られていないアーティストを出場させて新しいウエーブを起こそうというような冒険心が感じられない。いつも、すでに駆け登ってしまった人気者ばかりを出場させようとしているように見える。
よほどお気に入りの唄者が出場するというのなら別だが、ライブならではのその場限りのパフォーマンスが望めないのなら、やはり地方から観に行く者としては二の足を踏むんだよなぁ・・・。
そうだよ、きっと東京のほうは、知名定男のようなプロデューサーがいないのだろうな、沖縄フリークの心をそれとなくくすぐるような人物が。そして、イベントの成否を、観客の満足度よりも収益で判断しているのではないか――と、だんだん悪いほうに考えが行ってしまう。
まぁ、来月12日はいよいよ自分にとっての秋のメーンイベント、大阪琉フェスが開催される。これに大いに期待することにしよう。頼むぞー、HIP大阪っ!
まったく雨に祟られてしまい、今回の思い出はきっと、あぁ、あの時はひどい雨の中で聴いたのだったなぁ、というものになってしまっただろう。
だけど、せめて次の大阪琉フェスは、雨合羽など着ることなく、唄者のパフォーマンスに集中できる環境で共感したいものでアリマス。
|