![]() フフフ・・・いよいよ、おれの夏がやってきたぞー! 新たな勤務地で真面目に仕事をしているふりを装いつつご当地ラーメン探索ナンゾに勤しんだりしているが、これはあくまでも仮の姿である。そうなのだ、おれの本懐は沖縄なのですよ、オ・キ・ナ・ワ。 2009年8月14日から4泊5日の日程で沖縄に行ってきました、ぐははは。5月の連休に本島、渡名喜島、南大東島を巡って以来、今年やっと2度目の沖縄です。 事前の計画では・・・。離島は行かず、本島のみ。徒歩、バス、モノレール、レンタカーで勝負です。メインは芸能。国立劇場おきなわで民俗芸能公演を観て、夜な夜な神谷千尋とネーネーズのライブを満喫、そして金武青年フェスタとコザのエイサー見物。さぁ、どうだどうだ。自然と口元が緩むぜ。 そしてナゼか、伝統空手道世界大会なんてものもブッキング。与那原の大綱曳は、民俗芸能公演と重なり、残念ながら今回は見送りだ。 それから、日程のうち1日はフルでレンタカーを駆ってあまはいくまはいし、「許田の手水」、「恥うすい坂」、「伊野波の石くびり」など民話や島唄の題材となった場所の探求に充てることにしています。 さらには、中江裕司監督の新作沖縄映画「さんかく山のマジルー」を現地でいち早くチェ~ック! 舞台は伊是名島だ。 ![]() 呑んだ次の日はゆし豆腐も食べたい。山下の「豆腐屋食堂」、ゴッパチ沿いの「いちぎん食堂」や「ハイウェイ食堂」あたりかな。 せっかくだからA&Wのルートビアやブルーシールアイスクリームも。あとタコスも。・・・ああ、きりがないね。(笑) せっかくの機会なので、目一杯楽しんで来たい。 さて、天気は大丈夫かな? じゃあ、行って来ましょーねー・・・。
![]() ![]() 幸いにして連日快晴。那覇の喧騒の中を道ゆらりしたり、音楽と酒を求めて深夜徘徊したり、島内をあまくま走い巡てぃーしたりしてきました。 那覇に着いて夕方、まずは遅い昼メシをと思って向かった「丸安そば」の肉そば550円の紹介です。 開南交差点から壺屋方面へ少し行ったところに、通りに面してまるで屋台の延長のようにしてその店はありました。厨房を囲んでカウンター席が十数席。夜になると、こんな感じのいい雰囲気になる。 肉そばが人気らしいので、券売機で食券を買って着席。上の画像で言えば、右から二人目あたりの席だ。 ![]() いやぁ美味いなぁ。このラードの効いた甘みとコクのあるスープを啜れば、沖縄に来たんだなあという実感が湧いてきます。波布食堂の肉そばのような強めの濃厚さは感じられず、量も適量。 わざわざ歩いて食べに来た甲斐がありました。店で働くあんまーたちのてぃーあんだーと心意気に、おのれの身体がだんだん軟化していく・・・。 年中無休の24時間営業とのこと。呑んだあとなんかもよさそうだ。 那覇市樋川2-3-6
![]() ![]() 19歳でデビューして8年。この日は本人の27歳の誕生日ということで、そう広くない客席は超満員。 しばらく目立った活動の噂が聞こえてこず、神谷千尋はどうしたのだろうか、できちゃった婚かなんかで活動を休止してしまったのか・・・などと思っていたのですが、さにあらず。 本人曰く、新境地を開拓するべく、勉強や充電に日々を充てていたのだとのこと。今回のライブは、ワンマンライブとしては8ヶ月ぶりなのだそう。で、その成果が、9月30日に発売されるミニアルバム「チェーリング」で、今回はその収録曲などが披露されました。 ![]() 3、4、7は新作「チェーリング」から。6は、会場に来ていた父・神谷幸裕との本格民謡の競演。おれとしてはこれが一番聴き応えがあった。 1も、相変わらずグー。自信満々でうたっているもんな。 反面、千尋ちゃんには悪いが、新作系はどれも“沖縄テイスト”を感じさせない曲調やアレンジとなっていて、おれにはしっくりこない。うたい方が神谷千尋のものだからなんとかオリジナリティは確保しているけど、ひとつ間違えば元ちとせの焼き直しのように聴こえないでもない、という感じ。 第二部は、1 ユメノマタユメ 2 日本の人(HISのカバー) 3 光の島 4 カナーサヨー 5 空よ海よ花よ太陽よ 6 恋の人 7 わらび時分。 1、4、6が「チェーリング」から。3は、前作「ティンジャーラ」に収録されている、タイトル曲とともに評価の高い隠れた名作。千尋の節回しが絶妙なのだ。そして弾く三線。新良幸人のようにオフビート風に爪弾いて見せました。 アンコールは「さがり花」、そして最後は、新作のトリに収録の「浮世唄」でした。 再び幸裕がステージに乱入し、三板を掻き鳴らしながらカチャーシー。よっ、芸人! 娘よりずっと目立っていたぞ。(笑) 終演は22時10分。美浜近くを通る那覇方面行きの最終バスが出たあとなので、ただちにタクシーで宜野湾の伊佐バス停まで。1100円。ここからならまだ那覇行きはあるので。こんなことまで知悉してしまっているのね、おれって。(嘲笑)
![]() 翌15日は、奥武山運動公園内の県武道館で開かれている沖縄伝統空手道世界大会を観に行ってみた。 14、15、16日と開かれるこの大会、世界各国から6,000人の出場者があったと報道されていました。 沖縄の空手道古武道は、中国や東南アジア諸国の武術と沖縄固有の手(てぃー)が加味されて完成したもので、沖縄を発祥とする武道として海外178の国と地域、およそ5,000万人にのぼる愛好者を有するほど、普及、発展しているのだそう。 ホント、沖縄では空手が盛んで、町を歩いていると「○○空手演武大会」なんていう横断幕をよく見かけたりするし、空手道場もあちこちにある。 ![]() で、会場もご覧のとおり、アリーナも観覧席も人でいっぱい。その中には、涼しいところに涼みに来ただけ、などという人もいたかもしれないが。 この日はメインイベントの空手道古武道競技大会。おれが見たのは空手道の成年男子の部。1対1で競うのだが、戦うのではなく、それぞれが演武を行い、審判の旗判定で勝った者が勝ちあがるという仕組み。それがアリーナの9箇所で繰り広げられている。 演武の型も、セーサン、サンセーリュー、クルルンファー、スーパーリンペーなどなど多彩。試合で一度使った型は、それ以降の試合には使えず、別の型で臨むことになる。 進行のしかたとしては、どうやら9面もあることがネックになっているようで、片方で演武中に別の面のアナウンスを声高にはできないことから、観客はずーっと見ていなければ、今見ている演武が1回戦なのか準決勝なのかわからない。 おれがマークしていた日本の選手は、残念ながら準決勝で敗れた。 結構ガイジンさんの参加も多く、モノレールに乗ったりすると、空手のTシャツを着た様々な色の人たちがそれぞれてんでに各国の言葉で話していたものだった。 しかし、こういう国際大会がこれだけ大規模に開催されるというのも、沖縄ならではなのだろうな。 あ、新型インフルエンザ。ちょうどこの時期、沖縄での蔓延が全国的に話題になったけど、その原因のひとつはこの大会なのか?!
![]() ![]() ココは前々から来てみたかった店。豆腐屋さんが豆腐工場の隣でやっている食堂なので、できたての豆腐料理が味わえるのです。 この直射日光の下で人通りなどほとんどない道を歩いて店のドアを押すと・・・。なんとまあ、なんでココにこんなにヒトが?と思うほどたくさんの人たちがメシを食べている。うひゃあ、満員だ。人気店なんだねぇ。 今さら食べずに店を出るわけにもいかず少し待っていると、ほどなく席が空いた。観察していてわかったのは、注文してから品物がサーヴされるまでの時間が短いこと。なかなかいい店ではないか。 メインのゆしどうふがアツアツ、絶妙な塩加減で最高にうまい。これに厚揚げ、卵焼き、青菜と豆腐の冷たい和え物、太い切干大根と昆布のイリチー、おから。特に厚揚げは、ものすごくウマかったゾ。 写真右上は、ご自由にドウゾの豆乳です。 これで650円は安い。繁盛するはずです。 お昼時を微妙にはずせばもう少しゆったりできたのかもしれません。
![]() ![]() まずは、中城村伊舎堂の3本ガジュマルです。古典音楽で「花の伊舎堂」とうたわれたこの地を実際に見てみたかったので。 村指定史跡。かつて伊舎堂の集落は、中城城跡の近くにあったのですが、現在の地に集団移住したのだそうです。そのとき、最初に移り住んだ3組の夫婦が、無事移住することができたことを記念して植えたのが、この3本ガジュマルなのだと言われています。 毛遊び唄の「主ぬ万歳」には次のような歌詞があります。 ♪ 伊舎堂前の三本がじまる どっと珍しむん (主ぬ万歳) うりが下居とてよ 遊び出来らさな (伊舎堂前の三本のかじゅまる木は 非常に珍しいもの その下に居て 遊びを盛り上げたいものだ) ひと目見てここは由緒ある場所なのだろうということはわかります。しかし、注意していなければ見逃してしまうかもしれません。 ガジュマル自体も、名護のヒンプンガジュマルのように大きくはありません。 写真左手前に「三本榕」と刻まれた石碑が立っています。 国道329号線を右に折れて旧街道に沿って伊舎堂集落に入り、伊舎堂駐在所の左隣にあります。現在ある木は三代目なのだそうです。
![]() 中城村伊舎堂近く、国道329号線沿いの駐車帯の一角に、歌碑「花の伊舎堂」はあります。 1959年に琉球政府文化財保護委員会により建立されたもので、歴史家・東恩納寛淳の揮亳というから、価値があります。 思ゆらば里前 島とめていもり 島や中城 花の伊舎堂 (わたしのことを思ってくださるなら、私のところまで訪ねて来てください。 私の故郷は、中城の綿花の咲きほこる伊舎堂という評判高い村です。) この歌詞が出てくるのは「じっそう節」。古典音楽の楽曲の一つです。この「じっそう節」は歌劇「中城情話」でうたわれます。 「中城情話」は、親泊興照の作で、1933年に新天地劇場の『珊瑚座』で初演された、沖縄芝居の名作の一つといわれる悲恋物語です。 ![]() 阿兄小はなんとかして彼女を自分の手に取り戻そうと懇願しますが、ウサ小の決心は固く、結局ウサ小は許嫁を振りきり、さめざめと泣く阿兄小を残し、里之子と中城の浜からサバニで沖へ姿を消してゆきます。 伊舍堂は綿花の産地だったことから「花の伊舍堂」と呼ばれていたのだそうです。 綿花を売りに村々を回り、愛嬌をふりまいていた乙女は、綿花とともに人気者だったことでしょう。 「私を思うのなら、私の村まで訪ねてきてください」――とは、たいした自信がある闊達な娘だったのでしょうね。 ![]() 今は使われていないようで、このように半ば放置されているような状態です。 伊舎堂公民館の西側に位置し、かつてカーの周辺にレンコンを植え、士族が村周りをしたときに食べさせたといわれているそうです。 漢字で書けば蓮根井。沖縄方言は発音がa.i.u.e.oがa.i.u.i.uなので、こうなるのですね。 戦前まではアーチ型をしていたといい、戦後、現在見られるような形になったとのことです。 荒廃したとはいえこういうものが生活の場のそばでひっそりと残っている沖縄。井戸、という言葉は同じでも、井戸はかつて沖縄の人々にとって、我々ヤマトの人間が計り知ることのできない重要なものだったのだろうと改めて思う。 沖縄の井戸は掘り下げ式ではなく湧水だということもあるのかもしれないな。 リンクンガーに通じる石段周辺では幾種類もの蝶が舞っていました。沖縄では蝶は、彼岸に旅立った人間の魂が宿るものとされています。蝶に囲まれて歩いている間中、たくさんの魂たちとともにいるような、ある種の心安らぎのようなものを感じたものでした。
![]() 車を走らせ、屋嘉ビーチ前のバス停へ。バス停近くには「久高住民強制疎開之記念碑」と「日本軍屋嘉捕虜収容所跡の碑」があります。 ![]() 碑の表側には、 戦世の故に 生まり島はなり 屋嘉村ぬ情き 忘してならん という琉歌が彫られています。並里仙八 詠。 裏側には、次のようなプレートが埋め込まれていました。 『昭和20年、太平洋戦争により久高島の住民は強制立退き命令によって生まれ島を離れ、疎開先である屋嘉に移り、当地の皆様に大変お世話になった。 よってここに感謝の意を表し、久高島住民強制疎開の事実を、戦争というものの実態と共に後世に永く語り継ぎ、平和を守る礎と資する力となることを願って記念の碑を建立した。 2006年9月20日竣工』 久高島住民の疎開先が屋嘉だったとは知らなかった。疎開したのは戦中のことだとすれば、戦後捕虜収容所ができた屋嘉にいた久高島住民は、その後どうしたのだろうか。すぐに島に戻れたわけではないだろう。 また、寄贈とあるが、誰が寄贈したのだろうか。 ![]() 碑の表側に刻まれた碑文は次のようなもの。 『第二次世界大戦中米軍は、この地に捕虜収容所を設け、投降した日本軍将兵約7千人を収容して厳しい監視下におかれた。一時捕虜の数が増え、約3千人がハワイに移送された。 その時の将兵等はPWと呼ばれ、敗戦の悲哀の中から郷土出身の一兵士により「屋嘉節」が作られた発祥の地でもある。 この収容所は1946年2月閉鎖となり、米軍保養所となって、1979年8月31日全面返還されるに及んだ。』 ・・・なんか、文法的におかしい一文です。(笑) そして裏側には、わが愛唱する「屋嘉節」の歌詞が1番から7番まで記されています。 屋嘉の収容所は、1945年7月中旬頃ほぼ完成。もとの屋嘉部落全体を平坦な砂浜に敷きならしてつくられたといいます。 「屋嘉節」は、金城守堅という人が「PW無情」という詞を書いて、それに山内盛彬が曲をつけたもの。微妙に違う歌詞もあって、碑にあった歌詞は知名定男がうたうものとは異なるところがありました。
![]() ![]() 数年前、国道329号に出ていた看板を見て、国道から東側に折れて小道を下って行ってみたのですが、探せなかった経験があります。今回再度行ってみて、なぁんだという感じ。ちょっと右側後方を注意して見ていれば簡単に見つかったのに。 なかなか立派な湧水です。並里集落の中央に位置する部落共同井泉。カーヤマという山を背に湧き出る清水は、県下に知られた井泉なのだそう。 1924年に衛生上の見地から金武、並里両区で経費を負担して改修され、飲料用の水場のほか男女の水浴場、洗濯場、芋洗場、牛馬の水浴せ場なども備えた大規模な施設だったそうです。 元日の若水汲み、もやしづくり、夏の水浴を楽しむ語らいの場などとして、人々が絶えない場だったことでしょう。 豊富な水量は1日1000トン超で、枯れたことが無いといわれています。 この日もこんこんと水が流れており、子供たちや家族連れ、長寿の方など多くの人が周辺でゆくっていました。 どーれ、そろそろ金武青年フェスタへと進もうか。でもその前に。 せっかく金武まで来たのだから、本場でタコスを食べよう。青年フェスタの会場では屋台スナックしか期待できないだろうし。 で、キングタコス、パーラー千里、ゲートワンの中からパーラー千里を選んで店内へ。4ピースのタコス550円とコーラ100円を。 ![]() だいたいタコスって、具がトルティーヤの中に挟まれているものなのではないか。なのにこれって、どうやって持てというのかいな。 眺めながらボーゼンとしていると、やさしいおばさんが忘れたねと言いながらフォークを持ってきてくれた。あなウレシ。 さて。サルサソースを多めにかけて、いちおう手で持って食べてみたけれど、おれの口はコイツを一口でガブリとやれるほど大きくなく、かぶりつくハナからレタスがぼろぼろとこぼれ落ちていく。しょうがないなあ、じゃあフォークで少しずつ・・・。 それにしても、レタスはめっちゃ多いし、その下に隠れるチーズもたっぷりで濃厚だし、さらにその下のミートが多すぎる。味くーたーでうまいが、口も手もテーブルも、べとべとばらばらでんがな。 量、濃厚さの面から言えば、2個が適量、3個が満腹。だが、残すなんてありえない。しっかり全部たいらげさしていただきゃーしたぜ。 大量で名高い“タコライス”でなければなんとかなるだろうという考えは、甘かったですね。 でも、とてもお徳だし、また食べに行きたいと思いますよ。
![]() ![]() 金武の市街からずっと金武岬のほうの海辺の駐車スペースへと導かれ、そこから公民館のバスで会場へ。 着いた頃にはいくつかの前座的だしものが終わって、ちょうどLUCK創作エイサーという団体の演舞が始まるところでした。 女性が多く、大太鼓のこのお姉さんなんてとても元気がよくてなかなかいい。 その後琉球舞踊や県内アーティストのライブを挟んで、金武町金武区、金武町伊芸区、金武町並里区のエイサーが。 金武のエイサーの特徴は、どこの団体でも中央の青年が持っているような鉦が入ること。この鉦の音が念仏風な趣を加えて、なかなか風情があります。また、勝連、与勝などの地域と違い、パーランクーは用いず締太鼓が使われます。 しかし、沖縄市あたりの団体と比較するとまだまだの感があります。特に女性。踊りに気合が感じられず、髪も普段のままの踊り手も散見されます。束ねるとか、姉さんかぶりにするとかしたほうがいいと思うよ。 そして次に登場したのは北谷町謝苅青年会(招待エイサー)。これが凄かった。演舞を終えた団体が固唾をのんで見守る中、一糸乱れぬフォーメーションとまったくばらつきのない太鼓の響き。演舞後の拍手と歓声はむしろ驚きによるもののようでした。 拍手の量は、次に登場した沖縄市園田青年会(招待エイサー)をも凌いでいたようです。 引き続き金武町屋嘉区と金武町中川区のエイサーがあり最後は大カチャーシー大会となるのですが、時間は21時を大きく回ってしまったので、ここで帰ることに。 公民館バスが来るのを長い列をなして30分以上待ち、ようやく車に乗って那覇の宿にたどり着いたのは24時でした。
![]() ![]() 今回はそば定食を食べてみました。 いっちょまえの沖縄そばにお刺身、チキンカツとサラダ、御新香、そしててんこ盛りのライス。この内容で570円っていうのはどう考えてもスバラシイ。しかも、とてもおいしい。 これまであやぐ食堂ではBランチ、Cランチ、味噌汁定食、あやぐそばなどを食べてきたが、どれもこれも納得のいく味、量、値段。那覇、いや、沖縄でナンバーワンの大衆食堂だと思うなぁ。
![]() ![]() ゆいレール儀保駅前を走る県道82号を西に300mほど進み、車を脇道のスペースに停めて川の走る南側の路地へ。すると目の前に宝口樋川を示す看板がありました。こんな私道のようなところに入っていって大丈夫なのかなと思いつつその方向に従い進んでいくと、看板からあまり離れていない場所に、宝口樋川がありました。 1976年、那覇市市史跡指定。案内板によると、 『宝口樋川は、真嘉比川沿いの急ながけの下にもうけられています。そのため、背後は沖縄独特のあいかた積みといわれる石積みで、極めて頑丈につくられています。 樋川の前は、石畳になっています。現在あるコンクリートの水槽は、飲料用と洗濯用に水をわけたもので、昭和初期につくられました。 もとは入口にあった「宝樋」碑によると、1807年、この樋川を開いたのは当蔵村の平民たちで、その功績によって位階を賜り、その後1842年に大修理を加えた赤田村の平民宮城は、士分に取り立てられました。 かつては、ジブガーフィージャーと呼ばれ、昔から豊な水に恵まれ、干ばつにもかれることのない重宝な樋川でした。近年は樋川の背後が開発され、一時期より水量が落ちていますが、市内でも指折りの湧水量を誇っていることに変わりありません。』 とのことです。 また、「宝樋」の碑は、沖縄戦によって失われたままとなっていましたが、1986年に真嘉比川の改修を行った際に大部分が河床の中から発見され、それを復元したものが脇に立っています。
![]() ![]() 1981年浦添市史跡指定。説明書きによると、 『昔、このあたりは松が生い茂る人里はなれたさみしい場所で、ここに巣くう妖怪が道ゆく人々をたぶらかしていました。今から470年余り前、高野山で修行した日秀上人が、お経(金剛経)を書いた小石を埋め、その上に「金剛嶺」と刻んだ石碑をたて、妖怪を退治したと伝えられています。 その後、経塚は地震やカミナリにも効き目があり、「チョーチカ、チョーチカ」と言うとおさまると信じられるようになりました。 経塚は東北から沖縄までの日本各地にあります。もともとは経典を埋めたものですが、この経塚のように、小石にお経を書いて埋めたものは「一石経」とよばれています。』 とのことです。 石碑が立つ場所は、お経を埋めた毛(森)の意味から、地元で「ウチョウモー(お経毛)」とよばれているそうです。小さな子どもたちが野球をしていました。 この場所は、首里から経塚を経て牧港に続く浦添街道が近くを通る、中北部と首里・那覇を結ぶ交通の要所でした。1597年に石畳道となりましたが、起伏の多い山道で、両側にリュウキュウマツが生い茂るさびしい場所だったようです。
![]() ![]() 沖縄戦ですっかり破壊されましたが、1995年から整備され始め、北橋と石畳道の一部が復元されました。現在は南端と石畳道の復元に向けた整備工事が行われています。 経塚通りの浦添工業高校入口から西に入り、浦添カトリックセンターのすぐそば。まだ整備途中の石段を降りていくと、小さな沢のような川にこのような橋が架けられていました。 看板の説明書きによると、 『安波茶橋と石畳道は、1597年に尚寧王の命で浦添グスクから首里平良までの道を整備したときに造られたと考えられています。首里城と中頭・国頭方面を結ぶ宿道(しゅくみち。幹線道路)として人々の往来でにぎわい、国王もこの道を通って普天間に参詣しました。 橋は石造りのアーチ橋で、小湾川に架けられた南橋と、支流のアブチ川に架けられた北橋から成ります。深い谷の滝壷の側に巨石を積み上げる大変な難工事だったと思われます。 南橋は沖縄戦で破壊され、北橋も崩壊していましたが、平成10年に北橋を修復しました。 橋の下流側には赤い皿(椀)で水を汲んで国王に差し上げたと伝えられる赤皿ガーがあります。』 とのことです。
![]() ![]() 浦添城址通りを北進し、伊祖公園の信号を右折してアップダウンのきつい県道251号へ。大謝名小学校近くに車を停めての見学です。大謝名小学校の裏門側にあり、ポケットパークのようになっています。 看板によると、 『大謝名メーヌカーは、地下水が流れる洞穴の前面をふさぎ、そこに樋をかけ湧き水を導く、いわゆる「ヒージャーガー」である。 正面にある三つの樋口は大きな石柱で区画し、残る洞穴の開口部全体は布積みとあいかた積みの切石で頑丈にふさぎ、樋口の上部に小室を設け、水の神の香炉を安置している。 樋の下には、他の「ヒージャーガー」によくある貯水槽ではなく、階段状の敷石となっている。周囲の土留め壁は三段に積まれ、その石垣の一部は切り石が使用されているが、ほとんどは自然石の野面積みである。 メーヌカーに降りる石畳の坂は「カービラ」と呼ばれ、幅が約2メートル、長さは24メートルある25段の石段である。 大謝名区では上水道が完備される以前は、生活用水はもちろん、正月の「若水」や子供が生まれたときに使用する「産水」など、すべてこのメーヌカーの水を利用していたのである。 現在でも区民はメーヌカーの恩恵にこたえて、正月、2月、8月の節々には「カーウガミ」(泉拝み)を行っている。区にとっては部落発祥と大きくかかわる重要な湧泉である。 また、近くには鍛冶跡といわれる「カンジャーガマ」や、その昔、牧港に出入りした日本船や中国船が水を求めたといわれる「ヤマトゥガー」などもあり、メーヌカー一帯は大謝名区の歴史を考える上で重要な場所である。』 とのことです。 なるほど、地下水が流れ出る洞穴に山羊(ヒージャー)のあごひげのような“樋”をかけて湧き水を導く形式の湧泉を「ヒージャーガー」と呼ぶのか。
![]() ![]() 我如古公民館脇の下りの道をフラフラと降りていくと、湧水のところで人々がウガミをしていました。 お邪魔にならないよう少し離れて静かに見ていましたが、ウガミを仕切るオジイのウートートーは完璧! 早口でまったく滞ることのない、長い長いウガミでした。 案内板によると、 『我如古ヒージャーガーは、今から百年ほど前の明治25年(1892)、区出身の新末吉(ミーシーシ)と上門(ウィジョー)家の優れた石工二人の指導により、区民総出で半年の月日をかけて造られた湧泉と伝えます。 湧泉から流れる清水は、人々の日々の飲み水や野菜・芋の洗い水、衣類の濯ぎ水などに利用されるなど、長く地域の共同生活用水として親しまれてきました。 湧水はまた、区の伝統行事であるウマチーやウビナディーなどの節々の拝み、新年を迎えるときに身を清める「若水」、子供の出生のときの湯浴みに使う大切な水は、湧き水を汲み取って利用されていました。』 とのことです。
![]() ![]() 『680年ほど前、謝名村に住む奥間という若者が、ある日の夕暮れの帰り、手足を洗おうと思い泉に立ち寄ると、この世の人とは思えない美しい女性が沐浴している。奥間は夢心地に忍び寄り、木陰から覗いてみると、とてもきれいな羽衣が松の木にかけてあった。慕情にかられた奥間は羽衣を隠した。 昇天できずに泣きくずれる天女をいたわるように誘った奥間は、この天女と夫婦の契りを結び、一男一女を産んだ。 やがて天女は隠してあった羽衣を見つけ昇天したが、残された子供が中山王察度王となって、明国皇帝との貿易を始め、先進国の高度な文化と鉄などを取り入れ農工具等を開発し、琉球国永年の繁盛をもたらした』 ――といわれます。 そんな伝説の現場がここなのかと感慨に耽りつつ散策。それにしてもこの公園、見どころが結構ありそうで、なおかつ広い。もう少し時間が必要だったようだ。 朝からいろいろ見てきたけれど、今日のところはこの程度に留めねば。というのも、午後は国立劇場おきなわで行われる民俗芸能公演を観ることになっているのですな。リストアップしていた「新造佐阿天橋碑」や「小禄墓」などは後の機会にまわすことにしよう。
![]() 今回の沖縄旅のメインイベントの一つが、国立劇場おきなわで開かれるこの「国立劇場豊年祭」。旧暦8月10日前後に、五穀豊穣を感謝し、豊年を祈願する行事が沖縄諸島の各地域で行われていますが、この公演ではその「八月遊び」や「豊年祭」の中から各地の特色ある演目が上演されます。 演目は次のとおり。 第1部 1 掃除さーぶー(南城市玉城糸数) 芸のない主人公が、十五夜遊びの日に掃除を言いつけられてしまい・・・。村遊びの初めに演じられる狂言。 2 獅子舞(那覇市大嶺) 悪疫払いと村の繁栄を願って演じられる獅子舞。舞の中で獅子加那志の目が動くのが見どころ。迫力満点! 3 長者の大主(名護市源河) ニライカナイの大主が、長者の大主に種もみを伝授する場面が特徴。村踊りの幕開けで演じられる。 4 蝶千鳥(宜野座村字宜野座) 男女3組で踊られる打組踊り。1927年頃から踊られており、男が蝶、女が花を踊る。 5 白鳥節(名護市宮里) 紅型の衣装で四つ竹を手にした打組踊り。この日は初代演舞者の2人のおじいさんが50年ぶりに舞う、という趣向。(笑) 第2部 1 操り獅子(名護市川上) 紐で吊るした2頭の子獅子が、舞台の両端から音楽に合わせて踊る。その危うげな様子を大獅子が心配そうに見守る。 2 数久田棒術(名護市数久田) 舞台の始まりと終わりに演じられる伝統の棒術演武。ケガが絶えないというほどにとても勇壮活発な棒使いが特徴。 3 宜野座の京太郎(宜野座村字宜野座) 一番のお目当て。スンガー芝居役者の指導によって1900年から演じられていたというもの。陣羽織を羽織った踊り手と黒い衣装の馬舞者(んまめーさー)が ♪サントゥイサーシヌミーサイナー・・・とうたい踊ります。 4 作たる米(読谷村字長浜) 締太鼓と手踊りで豊作を祈念し謡い踊ります。踊りの中に稲を担ぐ仕草や田んぼを歩く仕草などが見られる。 5 浦島(名護市宮里) 舞踊を組み合わせて浦島太郎の物語を表す舞踊劇。登場する者が多く、舞台装置がとても華やかでした。 ここで、翌日の琉球新報の記事を紹介します。 ★“シマの宝”次々と 国立劇場おきなわ公演★ ![]() 南城市、那覇市、名護市、宜野座村、読谷村の「豊年祭」や「八月遊び」などで行われる特色ある民俗芸能が一堂に会し、地域の独自性を感じさせる芸能の数々が詰め掛けた多くの観客を楽しませた。 舞台は豊年祭と同じような演目構成で進んだ。 幕開けは、村遊びの始めに演じられる狂言「掃除さーぶー」(南城市玉城字糸数)。芸のない青年が十五夜遊びの日に遊び庭の掃除を言いつけられるという内容。掃除に励むこっけいな動きが楽しませ、舞台をはらい清めた。 那覇市大嶺の「獅子舞」は、ワクヤーと獅子の迫力あるやり取りが会場を沸かせた。 名護市源河の「長者の大主」はニライカナイの大主が登場し、長者に五穀を授けるという珍しい内容。 男女三組の打組踊り「蝶千鳥」(宜野座村宜野座)と、紅型衣装に四つ竹の打組女踊り「白鳥節」(名護市宮里)では、男女の恋や、めでたさを感じさせる円熟の舞が観客を引きつけた。 2部は、糸繰りによる獅子舞「操り獅子」(名護市川上)で始まった。糸でつるした子獅子2頭の跳びはねる様が楽しませ、「数久田棒術」(同市数久田)は、棒を突き合う際どい演舞に歓声が上がった。 宜野座村の「宜野座の京太郎」は、陣羽織の踊り手の舞と、組踊演者のような「馬舞者」の堂々とした唱えと立ち回りに見応えを感じた。 読谷村長浜の「作たる米」は、農作業を表現する歌や手踊り、締太鼓の演舞を通し、豊年を願う人々の思いを描いた。 名護市宮里の「浦島」は浦島太郎の物語を描いた舞踊劇。「谷茶前」「遊びしょんがねー」「下出し述懐節」の舞踊や歌三線で、喜びや華やかさ、悲しみを情感たっぷりに表現した。 各地の民俗芸能を、同じ舞台で鑑賞できるぜいたくな構成だったが、舞台芸術として地域の空気感や臨場感を醸し出す演出に難しさを感じた。 「獅子舞」の目の動きや「浦島」の乙姫が光をともす演出など、特色ある見どころの幾つかの表現が十分でなかったのが残念だった。 う~む、なかなか鋭く適切な評論です。
![]() ![]() 大勝軒と言えば、白色にほんのり黄色、コシがある中につるっとした感じの多加水卵中太麺。東京で食べたあの味、食べ応えが思い出されます。 大勝軒は沖縄には小禄と宜野湾に2軒あるようですが、今回は宜野湾の「大勝軒沖縄店」にトツゲキしてみました。国立劇場から那覇には向かわず、逆方向に進んでわざわざ。(笑) ラーメン650円。 ご覧のとおりなかなか本格的。ぶっとくて、にゅるっとした感じのストレート麺だ。味はばっちり節系。 沖縄はどうしても博多ラーメン系の店が多く、コシがあってがっつり太いラーメンが少ないように思う。そんな中、このようなラーメンが食べられるのはある意味シアワセである。 こういう店が沖縄のあちこちにあるならば、北日本のおれのような者でも退職後に移住ができようというもの。 おいしいラーメンが食べられなければ生きていけないもので・・・。 ニーセーター3人ぐらいで店を切り盛りしていました。 元祖のほうで言う「もりそば」は、ココでは「つけめん」というのですね。
![]() ![]() まず行ったのは、沖縄自動車道の終点集落、名護市許田にある「許田の手水」です。 1993年に初めて沖縄を訪れたとき、観光バスのガイドさんが「許田の手水」について解説し、そのうたを披露してくれたことが今でも印象に残っていて、許田と言えば「許田の手水」だよな・・・というイメージが自分にはあります。 なのに今までその場所には行くことがなかったので、16年の時空を超えて行ってみよう、という趣向です。(笑) 名護市市指定文化財(史跡)として、昭和48年指定。 案内板によると、 『むかし、許田の村にたいへん美しい娘がいました。ある日、娘が村の後にある「クシヌカー」という泉で洗濯をしているとき、首里の殿様が馬に乗ってそこを通りかかり、娘を見て「水を下さい」と声をかけました。 娘がニーブ(ひしゃく)で水を汲むと「あなたの手で水を汲んで下さい」といったので、娘はやむなく手で水を汲んで上げました。 そして、娘の美しさにほれた殿様は、娘を首里に連れ去り、村人をなげかせたという話が伝えられています。 それからその泉を「手水」と呼ぶようになったそうです。 許田に橋がかかる前は、大きく入りくんだ内海(入江)沿いに道があり、遠く福地原や現在の古知屋又を迂回して、ここにたどり着きました。その道沿いにこの泉があり、旅人ののどをうるおしたのです。 古くから、その泉のことは広く知れわたり、次のような琉歌も詠まれ、平敷屋朝敏作の組踊「手水の縁」にも引用されました。 馬よ引き返せ しばし行ぢ見ぼしゃ 音に聞く名護の 許田の手水 与那原親方良炬 面影よ残す 許田の玉川に なさけ手にくだる 水の鏡 玉城親方朝薫 汲みよ始めたる 誠真実の 流れても絶えぬ 許田の手水 読人知らず 平成7年5月 許田区 名護市教育委員会』 ――とのことです。 手水の隣には、この地随一の聖地と思われる「後ぬ御嶽」がありました。一直線の急で長い石段を登って参拝。
![]() ![]() 国道58号線、名護市の仲尾次(なかおし)から源河(げんか)方向へ、北へ北へと行く途中、古宇利島の右脇に小さく見える岩です。 この岩には、次のような夫婦の愛情と教訓の物語があるのだそうです。 『昔、羽地間切の源河村に、たいへん気の強い女性がいました。女性は、両親が気に入った働き者の男をどうしても好きになれませんでしたが、両親の強い薦めで無理矢理に結婚させられてしまいます。 結婚した二人はとても仲が悪く、いつも口論が絶えず、両親もほとほと手を焼いたそうです。 「このままでは2人にとってもよくない。二人が仲良くなる手はないか」 そこで、両親はあれこれ考えて、ある計画を決行したのだそうです。それは、若夫婦を舟遊びにかこつけて沖へ連れ出し、沖合の岩に二人を置き去りにすることでした。 小舟に両親と夫婦、それに地元の若者たちが乗って、沖へ沖へとこぎだしました。やがて大海原の岩肌に舟を着けると、両親は「さあ二人から先に舟を降りて、岩に上がりなさい」と促しました。そして、二人が岩に上がったとたん、他の人々が乗った舟はさっと引き返したのです。 驚いたのは岩の二人でした。 「おーい、いったいどうゆうことだ。舟を戻してくれ」 しかし、いくら大声を出しても舟は戻らず、源河方向の波間へと消えていきました。 やがて太陽も沈み、海風も強くなってきました。仲の悪い二人は言葉を交わすでもなく、背中を向けあいます。だんだん寒くなり、二人はがたがた震え、これ以上は耐えられない状態になりました。 夫は妻の怯えた姿を見ると、自分の綿入れを脱いで妻にやさしく着せてあげました。妻は夫の愛情にいたく感動し、涙を流しながら日ごろのわがままを詫びたということです。 翌朝、親たちは2人のいる岩に迎えに行きました。すると、岩の上の二人は仲睦まじくしているではありませんか。その様子をみて、親たちはたいへん喜んだといいます。 源河へ戻った夫婦は、その後、人もうらやむほどのおしどり夫婦になったと伝えられています。 それ以来、夫をないがしろにする女を戒めるため、この岩を「夫振岩」と名づけたといわれているのだそうです。』 沖合に見えるこんな小さな岩にも、そんな逸話が秘められているのですね。 こういう逸話が随所にある沖縄って、すごいと思う。単に素朴であるというだけではなく、深く豊かな感受性や創造性があるのだなと思います。
![]() ![]() 前々日、野菜そばで有名な金武の「ぎんばる食堂」に行ったところ、もう売り切れで店を閉めていたので、今度こそということで。 ゴッパチを北上して、奥間集落の手前、左手にあるローソンの隣です。2007年9月にオープンした沖縄そば専門店で、化学調味料は一切無添加の自家製麺なのだそうです。 狙っていた野菜そば600円を。 ぎんばる食堂や那覇の波布食堂の肉そばのようなラードのこってり感はなく、野菜炒めは塩味系のあっさりしたもの。キャベツが多く、ほかにタマネギ、ニンジン、豚肉と、わりとシンプルです。 それにしても量は多い。最初の数分間野菜炒めをひたすら食べないとそばはなかなか出てきません。 「中」でもこのありさまなのに、「大」もあります。恐ろしくてたのめません。(笑) 新しくて開放感のあるウッディな店内には好感。正午前後になると次々に来客があり、ほぼ席が埋まっていました。
![]() ![]() それは「謝敷節(じゃしちぶし)の碑」でした。 碑には、謝敷を愛でた琉歌が一首。 謝敷いたびせに うちやりひく波の 謝敷みやらべの め笑れはぐき 謝敷海岸の板干瀬に打ち寄せ砕け散る白波は、まるで謝敷乙女の微笑む白い歯並みように美しい…。 美しい歌ですね。 これと似た類いの琉歌はけっこうあって、代表的なものの一つに、 諸鈍長浜に 打ちゃぎひく波や 諸鈍女童ぬ 笑い歯ぐち というのがあります。以前奄美大島の南、加計呂麻島を訪れたとき、諸鈍集落の入口にこの琉歌を記した碑があったことを思い出します。 どうやらこの歌詞でうたわれる「諸鈍長浜節」が本歌のようで、「謝敷節」の歌詞はそのあとにつくられたようです。
![]() ![]() 辺戸岬はかつて2回訪れており、1994年には一度この旧道を通っているのですが、その時は「すごい切通しがあるものだな」としか思わずにいたのでした。ところがココって、けっこうスゴイところだったらしいのですね。 沖縄総合事務局北部国道事務所のHPによると、 『国頭村宜名真(ぎなま)にある「戻る道」は、1913年に改修されるまで、断崖絶壁を通る100メートルほどの坂道として知られていた。人がすれ違うほどの道幅がないことから、中間地点に置かれた旗に先にたどり付いた者が優先して通れるという取り決めがあった。先に旗までたどりつけなかった者は、今来た道を引き返らざるを得なかったことから、「戻る道」とよばれるようになった。 道路改修を計画したのは、恩納村出身の当山正堅という辺戸小学校の校長で、1912年12月に26歳の若さでこの地に就任したばかりだった。 当時の宜名真集落の人々は、東シナ海と山に挟まれた集落に平坦な土地がないため、「戻る道」を通って上方にある土地を耕していたが、急傾斜で険しい道は、雨や風の日には通れなくなるなど不便なものだった。 未就学や長期欠席児童が多く、その原因が耕作地の乏しさにあることを知った赴任早々の当山正堅校長は、「戻る道」の改良と原野の開墾を熱心に村や県に働きかけた。 そして、毎日4~50人の宜名真部落民の労力と経費提供もあって、「戻る道」の改良工事は、着工から半年たった同年11月3日に完成したのである。 (中略) 「戻る道」は、現在も村民の生活道路として大きな役割を果たしているほか、道を上り詰めたところにある展望台「茅打ちバンタ」への道として利用されている。』 ――とのことです。 岩が削られる以前の昔、この岩のつづれ折りをよじ登っていた人々の姿を想像して、しばらく佇んでみたのでした。 その後、「戻る道」の上方にある茅打ちバンタ展望台に登ってみました。ここに来たのは15年ぶり。 高みから眺められるのは、島の東方180度。左下手には15年前と変わらない宜名真の集落と漁港を見ることができました。
![]() ![]() 空は青空。岬とは思えないほど風もない。過去2回は天気も悪く、波も高く荒れていて、辺戸岬には荒涼としたイメージをもっていたのですが、こういう日もあるのですね。 岬のいちばん北の端に大きな記念碑があったので行ってみると、それは「祖国復帰闘争碑」でした。 碑の台座に記されている文は、次のとおりでした。 ★全国の、そして世界の友人に贈る。★ 吹き渡る風の音に耳を傾けよ。権力に抗し復帰をなしとげた大衆の乾杯だ。打ち寄せる波濤の響きを聞け。戦争を拒み平和と人間開放を闘う大衆の叫びだ。 鉄の暴風やみ平和のおとずれを信じた沖縄県民は、米軍占領に引き続き、1952年4月28日サンフランシスコ「平和」条約第3条により、屈辱的な米国支配の鉄鎖に繋がれた。 米国の支配は傲慢で、県民の自由と人権を蹂躙した。祖国日本は海の彼方に遠く、沖縄県民の声はむなしく消えた。われわれの闘いは蟷螂の斧に擬せられた。 しかし独立と平和を闘う世界の人々との連帯あることを信じ、全国民に呼びかけて、全世界の人々に訴えた。 見よ、平和にたたずまう宜名真の里から、27度線を断つ小舟は船出し、舷々相寄り勝利を誓う大海上大会に発展したのだ。今踏まれている土こそ、辺土区民の真心によって成る沖天の大焚き火の大地なのだ。 1972年5月15日、沖縄の祖国復帰は実現した。しかし県民の平和の願いは叶えられず、日米国家権力の恣意のまま軍事強化に逆用された。 しかるが故にこの碑は、喜びを表明するためにあるのではなく、まして勝利を記念するためにあるのでもない。闘いを振り返り、大衆を信じ合い、自らの力を確かめ合い、決意を新たにし合うためにこそあり。 人類が永遠に生存し、生きとし生けるものが自然の摂理のもとに生きながらえ得るために警鐘を鳴らさんとしてある。 文中の「沖天の大焚き火の大地」とは、まだ沖縄が日本に復帰し得なかった頃、ウチナーンチュがこの碑のある場所で焚き火をし、日本領である与論島に向けて祖国復帰を呼びかけたことを述べています。 碑文からは、祖国復帰の喜びではなく、激しい怒りばかりが伝わってきます。改めて沖縄の悲しく辛い歴史を思わざるを得ません。 石碑の裏に回ってみると、1976年4月に沖縄県祖国復帰協議会により建立されたもので、碑文は、復帰協第3代会長の桃原用行氏がものした文を、復帰協第6代事務局長の仲宗根悟氏が書したことがわかりました。
![]() ![]() 奥の集落に架かる橋のたもとに国道58号起点の碑を発見! それではいったん停車して写真を撮ろうではないか。 その碑には次のように刻まれていました。 ★一般国道58号について★ 一般国道58号は、昭和47年5月15日の本土復帰に伴い国道として指定された。 一般国道58号は、鹿児島県鹿児島市を起点として、海上を渡り種子島、奄美大島を経由して沖縄県那覇市(明治橋)を終点とする路線である。 一般国道58号が、沖縄県内に初めて上陸する地点が当地(沖縄県国頭郡国頭村字奥新田原541番地の1)となっている。 碑の隣には、「やんばるの奥や 国道の起点 山奥やあらぬ 海も前なち」との琉歌が書かれた白い木看板があり、その向こう側にオレンジ色の起点標が立っていました。 そのそばのコンクリート橋からは太平洋に繋がる海が見渡され、欄干にはゴッパチにとってかわる県道70号線の起点標識があり、終点の国頭郡東村平良まで49キロあまりの距離があることが記されていました。 天気もいいし、なんか落ち着いた佇まいが感じられて、本島最果ての集落と思われている奥というところもなかなかいいですね。
![]() ![]() ということで、県道70号線をひたすらに南下。海もあまり見えず、ずっと山道のこの道路、ヤンバルクイナやセマルハコガメなどの希少動物に注意しながらタラタラと走っていると、右手になにやら新しい石碑がある。これも見て行こう。 なかなか目立つつくりだなーと思いながら寄って見てみると、あれぇ、コレ、一昨日できたばかりじゃーないの。 台座に記されている全文を紹介しましょう。 ★伊部岳実弾射撃演習阻止闘争碑★ この地は、沖縄を占領しているアメリカ合衆国が北部訓練場として使用し、更に、実弾射撃演習場併設を通告し、強行に演習を実施しようとしたことに対し、地域住民・村民・支援団体が必死の決意で実弾射撃演習場設置を阻止した場所である。 1970年12月22日、国頭村長あてに伊部岳を中心とした北部訓練場内に実弾射撃訓練場を設置することを琉球政府(現沖縄県)を通して電話通告してきた。 26日に国頭村議会は即、抗議決議を採択し演習阻止を明確に宣言した。同日に安田区では演習場設置反対評議会を結成し、住民ぐるみの動員体制を整えた。午後には米海兵隊員が31日から射撃演習をはじめるとの情報を村に伝え、緊迫する中で30日を迎えた。 国頭村字安田・安波・楚洲の3集落では小中学生も阻止行動に参加した。一方、着弾地点には、子供、高齢者を除き最大動員して座り込み、抗議・阻止の旗を掲げ、火を焚き、煙の合図で強固な阻止体制が完了したことを告げた。 31日を迎えた。国頭村長を先頭に村民をはじめ支援団体約600人が発射地点近くで実弾射撃阻止大会を開き、着弾地点の北側に70人、南側に200人の行動隊が座り込み実力阻止、有刺鉄線を乗り越えて発射地点に突入。大混乱の中で、重軽傷者を出しながら体を張って米軍権力に対抗して阻止実現。「やったぞ!米兵は帰れ!」歓声と怒りの声が深い豊かな山にこだました。 持ち込んだ砲弾はヘリで持ち帰り、米軍は正式に実弾射撃演習の中止を発表した。 こうした決死の思いで村民、県民の生命、財産をはじめ、豊かな自然、水資源、ヤンバルクイナやノグチゲラなどの貴重な動植物を守ることができた。 “森と水とやすらぎの里”といわれる山原の自然を守り育てようとした先人達の偉業を伊部岳実弾射撃演習阻止闘争碑の存在を通して、平和、命の大切さを学習し、後世に語り継ぐために、この地に伊部岳実弾射撃演習阻止闘争碑を設置した。 2009年8月15日 国頭村制100周年記念 また、琉球新報に掲載された「除幕式」の記事は、次のとおりです。 ★「伊部岳闘争」後世に 国頭村安田に碑建立★ 1970年に米軍が北部訓練場の伊部岳で強行しようとした実弾射撃訓練を、住民が一体となって阻止した闘争の記憶を後世に残そうと、国頭村は現地安田に闘争碑を建立し、15日に除幕式が行われた。 (中略)39年前の行動をたたえようと、村は村制100周年事業の一環として闘争碑の建立を計画。背後に伊部岳が望める安田の県道70号沿いに碑を設置。碑は高さ1・5メートルで、台座には碑文と当時の写真が彫刻されている。 除幕式で宮城馨村長は「先輩たちの体を張った阻止行動をしっかり継承し、これからの村づくりに生かしていきたい」と決意を表明。村関係者や安田、安波の小学生らの手によって除幕された。 ・・・。しかし、自治体がつくったとは思えないような、過激な内容の碑ですね。(笑)
![]() ![]() 安波節は、琉球古典音楽の練習曲としてメジャー。それから、うるま市周辺のエイサー団体はたいていこの曲を用いて踊りますよね。 スローテンポで、ヤマト風の音階に基づく旋律。これって明らかに奄美諸島の「スンガー節」や沖永良部島の「永良部百合の花」などと同系だと思いますが、いかがでしょうか。 安波ぬ真はんたは 肝すがれ所 宇久の松下や ねなしどころ 「安波の真の崖は、心が風にあたって涼むところだ。そして宇久の松下は昼寝するところだ」 直訳すればそういうことなのでしょうが、毛遊びが盛んだった当時としては、「真ハンタというところは心を通わせ愛し合うところで、宇久の松下は二人が寄り添って横になるところなんだよナ」というようなノリだったのでしょうね、きっと。 安波の真ハンタとは、太平洋の目前、川が流れ込み、海風があたるところにある断崖で、その上にはかつての毛遊びどころが「マハンタ公園」となって今も残っているのだそう。そうだったのか。そこも見ておくべきだったなぁ。 安波節の歌詞は、上記のほか、 安波の祝女殿内 黄金灯篭下げて うりが明かがれば 弥勒世果報 という、赤田首里殿内でおなじみの歌詞や、 かりゆしの遊び 打ち晴れてからや 夜の明けて太陽の 上がるまでん 夜の明けて太陽や 上がらわんゆたさ 巳午時までも お祝さびら という、多くの毛遊び歌に使われる歌詞でもうたわれます。
![]() ![]() ホント、でかいぞ。立派だし。「官の山拓き 甦る大地」と刻銘されています。 台座の「効能書き」は次のとおり。 『この開発地は、もともと国有林野で、日米両政府間の地位協定によって軍用地として提供された地域でありましたが、安波区はもとより耕地面積が少ないことから戦前戦後と山依存による生活を余儀なくされたことから、農地を拡大し農業生産を増し、農家経済の向上を図るため、農地開発事業を目的に昭和49年、村を始め県、政府関係省庁に対し国有林や土地の活用払い下げを要請致したところ、国始め熊本営林局の御配慮と日米合同委員会の御高配によって、昭和52年10月15日、131haが返還合意され、同日基本計画策定が承認、全体実施設計が着手、昭和53年度から県営のうち開発事業として採択、着工、昭和60年度には造成地74haの甦る大地が見事完成されました。 ところがこの圃場の土質は強酸性赤土色土壌で、保水力に乏しくかんがい施設は急務とされておりましたが、農産物の自由化等に対し、生産性の向上、地作物への転換の円滑化等農業経営の合理化を図るため、平成2年度に県営緊急畑地帯総合整備事業が採択され、畑地かんがい営農用水施設土層改良農道が整備されたことにより、74haの耕地に散水可能となり「水無し農業」からの脱却が図られ、今後の農業経営安定に大きく寄与するものと期待されている。 今この地は広大な平地に変貌し、パイン、きび、花卉等の産地として大きく飛躍を遂げております。 ここに関係機関に深く感謝の意を表し、強く心に銘じ永く我が字の発展に資することを祈念して、この碑を建立する。 安波土地改良区 平成5年3月吉日』 いやはや、迷文ですな。変な言い回しは修正し、数多く読点を足して読みやすくしたつもりです。それでも句点(マル)は全部で4つだけとは、大江健三郎の文章みたいだ・・・。 国始め・・・って、熊本営林局は国だろ? 昭和60年に完成した農地が平成5年までまともに使えなかったのは、単なる設計ミスではないのか? “強く心に銘じ”たものは何なの? 関係機関への感謝の念を心に銘じたわけ?? う~~~~む・・・よくわからん。 国頭村って碑を建立するのが好きなのでしょうか。村内の道を通る間中、いろいろな碑で楽しませていただきました。
![]() ![]() ぜひ見たい場所、ハジウスイ坂の碑へ。 名護市源河(げんか)と東村有銘(あるめ)の間の山道、今は県道14号線になっていますが、その中間地点に碑があります。 山里ユキのCD「山里ユキ特集」(1990)にはこの曲が最後に収録されていて、なにやら悲しげなトゥネーとともに歌いだされるのが印象的。調べてみると、そこには悲しい物語があるのでした。 『明治の初め頃のこと、有銘にオトという美しい娘が、源河の久松という若者といつしか恋仲になりました。そして、遠い両村を結ぶ山道にある坂で、二人は毎夜逢瀬を重ねていたそうです。 ある夜、約束の時刻が過ぎても久松が現れなかったので、待ちあぐねたオトは、もしや久松が心変わりしたのではないかと疑い、源河まで下りて行ってみることにしました。 すると、男は村の集会所で娘たちと仲睦まじく談笑しているのが見えました。それは男にとって、村の娘たちとつきあうことで、有銘の彼女とのつきあいをカムフラージュするためだったのですが・・・。 しかしそれを見たオトは大いに悲しみ、峠に引き返すと、その場で自害しました。 頃合を見て集会所を抜け出した久松は、彼女が暗い山中で待っているかと思うと気が気ではありません。急いで峠へと向かいました。しかし、すべては遅く、オトは変わり果てた姿となっていました。 悲しみにくれた久松は、やがてオトの後を追って自害しました。 翌日、亡くなっている二人の亡骸を見た村人が、木の葉で恥ずべきところを覆って葬りました。 それから、その場所はハジウスイビラといわれるようになり、二人の霊に惑わされないために、そこを通る人は必ず木の葉を置いて行くようになりました。』 ――ということです。 恥うすいの「恥」は、男女のあられもない姿を恥とする考えと、自殺や変死を村の恥と考える立場の二つがあるそうです。 そして、その二つの「恥」を覆い隠し、この話を他のシマの人々に語らないようにしていたとも言われています。 木の枝を折って置く風習は、山の神や道の神(さえの神)へのまじない、行き倒れ、変化した場所などへの注意を喚起する意味があり、沖縄県外では「柴うすき」「石うすき」と呼ばれるものなのだそうです。 碑には、 野山越る道や 幾里隔みても 闇にただ一人 忍で行ちゅん ――という琉歌が彫られています。昭和61年11月建立。 なお、山里ユキの「はじうすい坂」の歌詞は次のとおりです。 源河山脇に あたら花散らしヨ じんかやまわちに あたらはなちらち 一道なてぃ結ぶ 二人が情 ちゅみちなてぃむしぶ たいがなさき 哀り露果てぃてぃ 肌染だる所ヨ あわりちゆはてぃてぃ はだすだるとぅくる 道歩む人ぬ 枝小覆つてぃ みちあゆむひとぅぬ ゐだぐゎうつてぃ はじうすい坂に 咲ちゃる二人が花ヨ はじうすいびらに さちゃるたいがはな いちぐいち迄ん 沙汰ゆ残ち いちぐいちまでぃん さたゆぬくち
![]() 陽がだいぶ傾いてきた頃合いに、仲泊にあるシーサイドドライブインに到着。ココは前から狙っていたのだ。 というのも、いまだにアメリカ統治時代の雰囲気が店の内外にあるから。 自分が沖縄通いを始めた頃からその存在には気づいていたのですが、当時はなにも沖縄に来てまでフツーのメニューを出すレストランでもなかろうと思っていたし、その後は恩納や名護の海岸周辺にはあまり足が向かなくなっていたので、なかなかチャンスがなかったのですな。 で、店に入って、もっとも安いと思われるシーサイドサンド450円とコーラ210円を。 広々とした店内には、時間帯もあってか、客は自分を含めてたった2組。静かだし、「1名様で、ではこちらの席へ・・・」といったような不必要なサービスもなく、自由にドーゾという雰囲気がとてもよい。気に入った。 注文を取りにきたウエイトレスも、30年前に来てもおそらくアナタが注文を受けてくれたのでしょうね、と直感できるベテランぶり、そして年季。この不思議なタイムスリップ感がタマラン! ![]() いっぱしである。ハム、チーズ、ベーコン、レタス、トマト。上手に塗られたマヨネーズが、はみ出すことなく、かといって少なすぎることなく、いい厚みでそれらの味を引き立たせます。パン表面の焼き具合もとてもよい。 これだって、昭和40年の開業以来、繰り返し作られてきたという歴史がなせる業なのではないかと思えます。 海岸に向けた窓際の席でリラックスしてドライブの疲れを癒します。ドライブインとはこういうためにあるのだろうとフト思う。 海岸線は目と鼻の先。しかも、建物との高低差は1メートルはないだろう。これはきっとアレだな、台風なんかの時はゼッタイ水が入ってくるよナ。万一地震で津波があったときはいちころだろうな、この店・・・などと思いながら、深く深く椅子に身を預けるのでした。 安い、美味い、楽しいレストラン。近くをドライブしたときは今後はわざわざよることにしようっと。
![]() ![]() 「島唄」への訪問は、宜野湾時代を含めてもう何回目になるのだろうか。 今回、いつもと違うのは、與那覇歩が離脱したためネーネーズが3人なこと。 3人のネーネーズを見るのは、2004年春、三代目ネーネーズになって、歩がまだ高校生だったため残りの3人でやっているのを見て以来。そのときのメンバーは、金城泉、新里奈津子、比嘉綾乃だったから、今回歩の離脱によって3代目はすっかりスターティングメンバーが入れ替わったことになります。 3回に分かれる1回目のステージは、「あけもどろ」、「アメリカ通り」、「ヨーアフィ小」、「ウムカジ」、「安里屋ユンタ」、「豊年音頭」。オープニングの「あけもどろ」でオケがストップするハプニングがあったナ。 幕間には福岡県のチンドン楽団が乱入! 島唄でやれるなんてもう、感激!!というようなことを言いつつ、「アリラン」や「昔かいしゃ今かいしゃ」、「オッペケペー節」、「ハイサイおじさん」などをブンチャッチャと。大盛り上がり~。島唄でのこういう体験って、初めてだな。 2回目は、新調したと思われる白色基調のおそろいのウシンチー姿で登場。 「IKAWU」、「チムグクル」、「でぃがし節」、「畑の打豆」、「コザdabasa」、「黄金の花」。 最後の3回目は、上の写真のような、これも初めて見るドレス姿で登場です。 「黄金の花」、「KUDUCHI」、「バイバイ沖縄」、「島々かいしゃ」、「黒島口説」、「砂持節」、「豊年音頭」。 アンコールで「コーヒールンバ」のオマケも付きました。 3回目のステージ終了後、3人とお話を。 渚が言うには、歩は元気でソロ活動に向けた準備をしているとのこと。 新メンバーについてはまだ白紙の状態らしく、近く九州で開かれるライブは3人でやらざるをえないようでした。 ならば当面は、知名定人(定男の息子)に嫁いだ比嘉綾乃をピンチヒッターとして起用したらどうかと提案したのですが、そういうわけにもいかないらしいです。(笑) 豆腐チャンプルーとスヌイ(もずく)の酢の物をつまみに泡盛をぐいぐい。ライブチャージを含め5千円ちょっとだったと思う。 あ~あ、沖縄での日々は明日で終わりなんだな・・・。
![]() ![]() 食事だって一期一会で、それぞれが人生の貴重な1食。ホテルのサービス朝食なんて食べてられるかって。 このいちぎん食堂、確かかつて一銀スーパーだったよナ。定宿の近くにこのようなスバラシイ24時間営業の大衆食堂があるというのは、おれとしてはすごく心強い。 「味噌汁」をオーダーして、ホテルのサービスの新聞を読みながら待っていると、登場したのは味噌汁とライスだけ。おや? ・・・ははぁ、沖縄では珍しく、ココは「味噌汁定食」と呼びならわしているのだな、そうかそうか。 「おばさーん、定食にしてくだはれ」 「はー、定食ねぇ。食べて待っててね、すぐにおかず持ってきましょーねー」 「あ、写真を撮るので待ってますから・・・」 「あいえな、そうねぇ」 で、刺身と卵焼きの皿が運ばれてきたところでパチリ。 なんか、あやぐ食堂のそれみたい。違いは卵焼きの皿。あやぐはこれがチキンカツ+野菜とマカロニサラダとなって、値段は570円だ。 メインの味噌汁は、モヤシ、青菜、ポーク、豚肉、豆腐など。タマネギ、ニンジンはなし。美味いのだが、あやぐのような沖縄らしいバタ臭さが薄く、よく言えばソフィスティケイトされている感じ。比較すれば、自分的にはあやぐが上だと思う。 でもまあ、ココならわざわざ首里まで行かなくてもオキナワンなメニューが手軽に楽しめる。 これから時々利用することになるのだろうな。なんたって24時間営業だし。
![]() ![]() 「ナビィの恋」、「ホテル・ハイビスカス」、「恋しくて」に続く沖縄県産映画。シェイクスピアの名作『真夏の夜の夢』を大胆にアレンジ。沖縄の小さな島を舞台に人間と精霊(キジムン)たちが織りなす、“幸福”に満ちた物語です。 劇中には沖縄芝居「大琉球王国由来記」もあり、沖縄のオバア、オジイも楽しめる内容になっています。 世嘉冨(ゆがふ)島の森のガジュマル木には、島の精霊たちが住んでいます。主人公はゆり子。幼い頃、ゆり子は、他の人には見えない精霊マジルーの姿を見ることができ、マジルーと永遠の絆を結びました。 東京での恋に疲れて、島に戻ったゆり子。折しも島は、村長の息子の結婚式を目前に控え、数少ない島の青年会の面々が結婚式で披露する芝居「大琉球王国由来記」の稽古の真っ最中。実は、この結婚は政略結婚。村長は、島のリゾート開発で大儲けを企んでいたのです。 帰って来たのをこれ幸いと、ゆり子は青年会の芝居のヒロインにされてしまいます。そこに、ゆり子の不倫の恋人、敦が追ってくるわ、その敦を妻の梨花が追いかけてくるわで、小さな島は大騒動! そんな時、ゆり子はマジルーと再会するのです。 琉球王朝の末裔の住むこの島を祝福し、ゆり子を見守るのが、マジルーの役目。マジルーは、恋に苦しむゆり子のために、“恋の花の汁”を使って大活躍! 陰謀うずまく結婚式で、ゆり子とマジルーが「恋の花の汁」を大量に振りまいたから、島はデージ大変。おじい、おばあから、青年会まで、恋の花が咲き、接吻の嵐。はたして、マジルーは弥勒節を歌えるのか。ゆり子とマジルーは、島を救えるのか?二人の運命は?! 撮影地は伊是名島。伊是名島には忘れられない思い出があるワタシとしては、これを見逃すなんて考えられません。 キャストはウチナーンチュの芸人など多数。マジルーには、「ホテル・ハイビスカス」(02年)で大活躍した蔵下穂波が少し大人になって登場。森の精霊には平良進、平良とみ夫婦が。しかも、進が女、とみが男の役で。 他に沖縄芝居から吉田妙子、親泊良子、高宮城実人、民謡歌手から照屋政雄、演劇界から玉城満、普久原明、津波信一、川満“しぇんしぇ~”聡、島袋寛之、小波津正光などなど。 難しいことなど何も考えず、アッケラカンとした明るさと楽しさが持ち味。 きれいな映像とともに、映画っていいなあ、沖縄っていいなあと単純に思えましたデスネ。
![]() ![]() この地を去るのは甚だ残念ではある。しかし、沖縄は自宅から都合4時間もあればやって来れるところ。また来ればいいのダ。 ――と、自分に言い聞かせて、モノレールに乗って空港へ。 そして最後の閉めは、那覇空港1階の空港食堂で遅い昼メシだ。 今回の旅では焼きそばを食べずにいたなぁと思い、焼きそば(味噌汁つき)550円を。 ココって、空港内の他のレストランと違って、ターゲットが空港職員なのです。だから、ウチナーンチュがふだん昼食として食べるようなものが何でもあって、選り取りみどり。値段もまあまあ良心的と言えるでしょう。 沖縄そばを用いた焼きそばは、噛み応えがしっかりしていて、たくさんの野菜と混交したそれをがっつりと箸ですくって口に運べば、美味の極み。 直前までフライパンの上でジュワジュワと炒められていたそばと野菜が、熱々のままソースの香りをまとって口の中へと入ってくれば、むせかえり感と共に感激の涙がチョチョ切れます。 あ~、極楽極楽・・・。
![]() 自己中心的な旅日記にここまで付き合って下さった皆様、どうもありがとうございました。沖縄に関してはアナタもかなりマニアックであろうとお察しします。(笑) 今回の沖縄行は、国立劇場の民俗芸能公演を中心に日程を組んでみましたが、力点はどうも各地の歌碑や文化財のほうにシフトしてしまったような感じになりました。 そして、歌碑や文化財って、調べてみるとおもしろそうなものがあちこちにあるようで、今回行けなかったところについてはこれから下調べを十分にして、改めて巡ってみたいと思うようになりました。 今検討しているのは、新造佐阿天橋碑(宜野湾)、伊波城跡(うるま市石川)、仲泊遺跡(恩納村)、伊野波の石くびり、仲原馬場、源為朝上陸の碑(いずれも今帰仁村)、国頭捌理の歌碑(国頭村)など。 加えて島尻方面もおもしろそう。白銀堂、山巓毛、嘉手志川(いずれも糸満市)、内間御殿(西原町)なんかが候補だな。 それから、沖縄の醍醐味のひとつは、離島でなにもかも忘れてのんびりす ![]() 思えば八重山には、2005年の夏以降久しく行っていない。あのくなくな感をふたたび体感したいものです。 それだったら、石垣島のトゥバラーマ大会とか、竹富島の種子取祭、多良間島の八月踊りなどのイベントとかませて行くのがベストと思うのですが、なかなか仕事の日程とかち合わないというのが難点であり、ジレンマ。 まぁ、今年が無理なら来年ということで考えてみましょう。 まったく、沖縄って、知れば知るほどその奥にさらなる深みを用意して待ち構えているような、実に不思議な場所だと思います。 イチローが、9シーズン連続200本安打を達成したにもかかわらず、バッティングにはこれで完成というものがないと語っていましたが、おれにとっての沖縄も、そういうものなのかもしれない。――と言ってしまえば、大げさに過ぎるだろうか。
![]() |