琉球フェスティバル ‘09東京(日比谷野外音楽堂)
               鑑 賞 の 記 録 (2009.09.20)
         




はじめに

 2009年9月20日、日曜日。今年の琉フェス東京は、去年の土砂降りとはうって変わって、からりと快晴!
 本土に接近していた台風が予想よりも南で進路を東寄りに変えたため、東京は爽やかな秋空です。雨も一興ですが、野外での音楽鑑賞はやっぱりこうでなくっちゃね。

 登場する唄者たちは次のとおり。
 登川誠仁。06年以来の御大登場! 寄る年並みにどこまで抗することができるか。
 古謝美佐子。なんと、01年以来の出場となります。
 大工哲弘。08年は大トリを務めた八重山の重鎮。ツゥンダラーズの踊りも楽しみです。
 パーシャクラブ。雨男たちの再来・・・とはならずにすんでよかったね。(笑)
 我如古より子 with 吉川忠英。03年以来の東京見参。当初のクレジットは我如古のみでしたが、吉川が緊急参戦。
 よなは徹。沖縄民謡界のホープ、08年に続いての出場。
 かりゆし58。当初の出演予定者に追加されての登場。フェスティバルによい厚みが加わりました。

 出場者は少ないですが、東京開催にしては久々に琉フェスらしい、民謡にシフトした布陣と言えましょう。言わば、流行に媚びない、玄人好みのメンバーです。
 司会はガレッジセール。



オープニング

 さて、日比谷野外音楽堂は大入り。当日券もあったようですが、始まる頃には満員です。
 開演20分前の15時40分、東京沖縄県人会の約20名ほどが、エイサースガイを身にまとい、舞台の袖から登場して客席に散開。エイサーを披露します。
 おお〜♪、東京開催もこういう趣向をやるようになったのか。これまではこんなのはなかったゾ。
 また、開演時間になっても始まらないことなどばかり経験させられているので、こういうスタートはちょっとオドロキです。(笑)

 仲順流り〜久高マンジュー主〜安里屋ユンタ〜スーリー東〜いちゅび小〜ヒヤミカチ節、そして最後はお約束の唐船ドーイ。
 ステージ上では、渋い着物に編笠をかぶった地謡が4人、いい声を聴かせ、女性の手踊り隊数名が膝下までの着物に島ゾーリといった出で立ちで両手をヒラヒラ。あぁ、いいなぁ。



大工哲弘

 最初に登場した唄者は、なんと、大工哲弘でした。前回のトリが今回のハナとは、にくい演出。
 大工は、水色のかりゆしウェアに白のチノパン姿。頭にはいつものように紫のサージをきりりと締めている。
 その隣には奥様の苗子サン。ベージュの絣にミンサーの帯、赤い鉢巻姿です。琴の前に座っていますが、その出で立ちから察すれば、後に踊りだすことは間違いありません。

 大工は、あいさつ代わりに屋嘉部充の吹く笛の音に乗せて八重山の民謡を1曲うたい、続いてお得意の「ザンザブロー」ともう1曲、♪クイヌパナヌブティ・・・というフレーズで始まるアップテンポな曲を披露して、MCへ。
 前回はトリでしたが、今年は一転してトップです、新人のつもりでがんばります・・・といった内容の話を。会場からは笑い声も。
 あとでガレッジセールの二人がこれを笑い話にしていましたが、そのとおり、テッチーのMCっていつもすっとぼけていて中身のないものなのです。本人は大真面目でしゃべっているのだろうけどなぁ。

 ひとしきりしゃべったあと、佐原一哉をステージに呼んで、これぞオキナワン・スピリッツです!と言いながら「命どぅ宝」を。
 シンセサイザーの響きが音楽をまろやかにしますね〜。
 おれの勘違いかもしれないけれど、場内を歩く人たちからは、沖縄の洗剤の香りが。おぉ、ここは沖縄かっ!?

 最後の曲は、本人が本邦初公開の自作曲であることを宣して、「跳ねちゃ小」という曲を。
 屋嘉部氏が笛を太鼓の撥に持ち替えて叩きだせば、はい、苗子サンが立ち上がってイーヤサーサ!の掛け声と共に踊りだしました。地団太を踏むような元気いっぱいの踊りで、彼女の一生懸命さが伝わってきました。

 そのときテッチーは苗子サンになにごとか話しかけたようでした。ガレッジによれば、それは「もっと前に出ろ」というようなことを言ったそう。
 あんなに一生懸命に踊っている奥さんに「もっと前に出ろ」はないだろう、という話でまた爆笑でした。



我如古より子 with 吉川忠英

 2組目は、我如古より子 with 吉川忠英です。
 我如古は鮮やかな紫色のウシンチーにウチナーカラジを結っての登場。相変わらず、知名定男風に言えば“エロ鮮やか”ですね。(笑)
 一方の吉川は、青のアロハを着てアコギを持って脇に寄り添っています。

 持ち歌の「娘ジントーヨー」でスタート。
 終わって、久しぶりの野外音楽堂であることなどを話す我如古は、なんか、いつもよりも饒舌。吉川はすでにビールをやっているけど私はまだよ、え?ノンアルコールビール? そういうのがあるのなら飲んじゃおうか、もっと早く教えてよ、みたいなことをしゃべっていました。

 ♪ ニノヨイサッサイ・・・という歌詞が入る「池間美童」を安定感たっぷりにうたったあとは、おなじみの教訓歌「てぃんさぐぬ花」。
 我如古も吉川も母親をあの世に送ったばかりだということを話し、その母たちにうたいたい、ということで。
 5番まで。吉川はお得意のモンゴルの唱法のホーミーも披露してくれました。

 最後は、「ぼけない小唄」。「赤田首里殿内」の曲でうたわれる、何もしないでぼんやりテレビばかり見ているとすぐにボケてしまいますよ、といった内容のおちゃらけソングですが、これが案外ウケていました。

 我如古より子の素直で、真面目で、かわいいところがしみじみ伝わってくるいいステージでした。

 幕間のたびに登場するガレッジセールの二人は、去年と同様、観客から差し入れられる泡盛のデカコップを律儀に飲み続けます。しかも一気飲み。(笑)
 この時点でもう2杯目。さて、最後までこれを続けられるのだろうか?! そして、続けたとしたらどうなってしまうのでしょうか??



かりゆし58

 3番手はかりゆし58。
 ボーカルの前川真悟は、黄色いアロハにいつものつば付きの帽子。ジーンズに島サバといった出で立ち。
 ギター3本にドラムスの編成で、キーボードに頼らない演奏スタイルは潔さが感じられてなかなかいい。

 まずは代表曲の「アンマー」。なぜかぐっとくる1曲です。おれも母親にずいぶんと迷惑をかけて育ってきたからなぁ・・・。今回の琉フェスでもっとも感動したうたでした。

 前川はいつものように、沖縄がステキなのは青い海や空ばかりでなく、戦争という大きい傷跡の上にあるウチナーンチュの温かさである、という持論を話し、喝采を受けます。

 続いて「ウージの唄」、「さよなら」の2曲。
 代わり映えのしないラインナップですが、いずれも心にズシンとくる名作ばかりでした。

 ガレッジの二人によれば、前川は右腕にごっつい刺青をした強面だけど、シージャ方に対して礼儀正しく、沖縄音楽の重鎮たちと真摯に音楽の話をしているのだそうです。
 若手とベテランがともに楽しくつくられていく琉フェスのよさがここにある。
 そのようにして沖縄音楽の心や真髄は若手へと伝承され、新しい形となって人の心へとリフレクトしていくのだろうな。



よなは徹

 次は、よなは徹。
 おぉ〜、入場のイントロがあるぞ。あとになってわかりますが、入場イントロがあったのは、よなはと古謝美佐子、それにパーシャの3グループでした。

 黒のTシャツにパンツ。えんじ色のシャツを羽織っています。黒のつば付き帽子にサングラス。サングラスのせいかどうか、いつものよなはの印象とは違う感じです。
 サポートにはパーカッション・島太鼓、アコギ、ベース。よなは徹バンドとの紹介でしたが、パーカッションはかんなり、ベースはパーシャの上地正昭でした。ギターは誰だったのだろう?

 1曲目は「仲里節」。よなは独特の安定した、弾けるような音の三線がいい。

 2曲目は、なんという曲なのだろう、テンポのいい曲で、指笛フィーフィー、よなはの三線が冴える。となれば、踊りだす観客が続出。でも、ここまでブンチャッチャやってしまうと、ちょっとチンドン風だよね。

 3曲目は、へヴィー路線にシフト。よなはアレンジドの「花ぬ風車」〜「スンサーミー」です。
 おれがよなはを聴き始めたのはCD「三味連りてぃ」からなので、そのハナに収録されていたこれって、けっこう好きなんです。

 乗ってきたところでよなははさらに観客を煽ります。最後は「屋慶名クヮーデーサ」〜「唐船ドーイ」と、カチャーシーソングを連発。
 観客は総立ち! 立たなきゃ見えん。質の高い三線の早弾き奏者がいるとモーアシビはこうなる、ということでしょうか。

 やんやの喝采の中を退場するよなはは、ナント、弾いていた三線を観客席に投げ入れます! ウオ〜〜!!というどよめき。
 幸運にもそれをキャッチしたお客さんはその三線を固く固く抱きしめていたようですが、棹とか破損しなかったかどうか、心配です。



古謝美佐子

 日が傾いて少しずつ夕闇が迫ってきました。そんな中、佐原一哉のシンセサイザーがやさしげでさざ波のような音を奏でます。
 そして、「アメイジンググレイス」の劇的な音楽に乗って、古謝美佐子が登場! よなはのつくった観客のノリがそのまま続いているような興奮状態です。

 白と水色が基調のひらひらのドレスに、足元は藤色の、沖縄で言うカカンのようなものをはいています。灰色が増してきた腰下まであるロングヘアーが印象的です。

 まずは三線を持って、「ナークニー」〜「カイサレー」を。
 かつて彼女のCDに収録された「橋ナークニ」〜「夢カイサレ」よりもずっと正調寄りのデキ。それでも佐原のシンセはさりげなく効いています。
 太いが高い――という美佐子独特の歌声がとてもインプレッシヴ。しかし、その声量が逆にこの民謡の持つ叙情性を消してしまっているような感じがしないでもありません。

 終わって、美佐子のMCは、「徹はすごかったね、三線投げて。でも私はあげるものは何もないよ」。
 場内ゲラゲラ。でも、CDを1枚、客席に投げ込んでくれました。

 琉フェス東京は8年ぶりで、もう孫が8人いる、なんてことを話して、2曲目は、新作のCD「廻る命」から「ポメロイの山々」を。これ、アイルランド民謡だよね。アイルランドと琉球弧は精神性の深いところでなにかつながっているような気がします。

 最後は、三線を置いて、いちばんの持ち歌「童神」を。「いっしょに大きな声でうたってね」と美佐子が促して、場内は「童神」の大合唱。みんながはっきりした声でうたっています。スバラシイ!



パーシャクラブ

 すっかり暗くなったところで、お次はお待ちかね、パーシャクラブです。
 いつものイントロに乗って面々がステージに登場するや、すでに観客は総立ち。すごいなぁ、パーシャは。

 幸人は、赤シャツに黒パンツ、サングラスといういつもと同じ衣装。なんか、こればっかりだね。相当に気に入っているのでしょう。
 で、いつものように ♪ 月ぬぅ〜かいしゃあ〜十日ぁ〜みぃーぃかーぁ・・・ と「月ぬ美しゃ」のサビの部分をがなって発声練習。
 しかしそのときのアクションたるや、なんかやたらと大袈裟で、ああ、これは呑んでいるなとひと目でワカル。(笑)

 2曲目は「海の彼方」。まぁ、いつものとおり。
 間奏時には、幸人がステージの際を右に左に動き回って観客をあおります。

 終わって、「うおーい!」といつものあいさつ。「今日は晴れたね!」と嬉しそう。
 スタッフから使い捨てコップにたんまり入った泡盛を受け取り、「カンパ〜イ!」と言いながらこれを一気呑みする幸人。

 ここからよなは徹と比嘉久美子が入って、CD「PapiRu」収録曲の「七月節」と「東バンタ」を連発。
 ノリのノッたサンデーがいつにも増して迫力のある大声で「イーヤーサーサー!!」と叫べば、観客からはそれに勝る勢いで「ハーイーヤ!!」と返されます。いやぁ、美らさやぁ・・・。感動ですな。比嘉の指笛フィーフィーも効いているぞ。

 曲の合間のMCでは、「うおーい!!」、「楽しいなあ!!」と幸人。観客とこれだけ一体になれれば、それはうたい甲斐があるというものでしょう。お互いにシアワセなひとときだ。

 「徹は三線、ミーコネーネーはCDを投げたけど、おれは“愛”を投げるさーねー!」と幸人は叫んで笑いを誘います。幸人はアーティストであるだけでなく、エンターティナーだね。

 「東バンタ」では今回の琉フェスの最高潮が訪れます。
 上地正昭がギターを弾きながら、観客に前に来いと煽ります。それにつられて大勢の観客がステージ近くまで寄っていき、大乱舞。いやぁ、すごいすごい。
 おれのとなりのオタク風のオニーサン(というよりオジサン)は、両手をヒラヒラさせながら、ずうーっと蛸踊り。オタクとは、ツボにはまればこうなるものなのか。(笑)

 最後は「五穀豊穣」。
 ただでさえ盛り上がっているところへ、古謝美佐子が酒瓶を頭上にかざしてしずしずと登場。それを追って我如古より子と吉川忠英も踊りながらステージ上を練り歩きます。
 なんとバカらしいと思うなかれ。そういうことでさらに盛り上がる人たちが集っているのですよ、この琉フェスというお祭りは。(笑々)



登川誠仁

 次は、登川誠仁。トリです。
 濃紺の羽織袴の上に水色のガウンのようなものを着流した小柄な誠グヮーは、椅子にちょこんと座って出番を待っています。ダウンライトの当たった頭が、つややかな光を反射させています。(笑)
 ガレッジの二人に話しかけられて、ワンテンポおいて「ハイッ!」と返すおとぼけは、それだけで受けますねぇ。

 誠グヮーは、「このところ体の調子が悪かったので・・・」とかなんとかウチナーヤマト口で話し、今日は弟子を連れてきた、と、仲宗根創を紹介します。
 そして、ナークニーのくずれたうただと曲を紹介して、「ヤッチャー小」を。
 おぉ、誠グヮー、今回は酔っていないのですね。それだけでオドロキ。・・・そうか、医者に止められているんだな。

 いやはや、音程の上下する、いかにもというような誠グヮー節。
 誠グヮーの言うところによると、ナークニーは遊び唄の「ヤッチャー小」や「具志川ナークニー」が元唄なのだそうだ。

 2曲目は、「ナークニー」〜「カイサレー」を仲宗根クンと交互にうたいます。
 仲宗根は、まるで誠グヮーのコピーのよう。いくら誠グヮーが師匠だからとはいえ、調子をはずすところまで真似る必要はないのではないか。(笑)

 最後は、「トゥバラーマ」〜「六調」。「トゥバラーマ」は何番までうたっただろうか。少し冗長という印象。それでも「六調」に至って観客はまたまた踊りモードに。
 う〜む、老いたりとは言え、誠グヮーは誠グヮー。観客は乗る。

 そして、突然の「終わりぃ!」で演奏終了。
 かつての神業のような三線の早弾きは影を潜めてしまいましたが、聴き手を乗せる沖縄唄者のスピリッツはギンギンに伝わってきました。



フィナーレ

 さて、エンディング。
 幕間にずうっと飲まされていたガレッジの二人でしたが、とうとう川田はダウン。代わって新良幸人がゴリとともに登場です。
 幸人が「川田で〜す。実はボクはいままでヅラでした!」と、つるつるの頭をなでながら笑いを取ります。
 当の川田は、トイレでズボンを下げ、便器に座ったまま動けなくなっているとのこと。幕間のたびにあれだけ飲めばそうなるよな。

 ステージ上で椅子に座ったままの誠グヮーを、古謝や我如古、よなはらがとり囲んで、なにか1曲やろうという趣向のよう。
 古謝が「なにかデュエットしていい?」と誠グヮーに問いかければ、どこまで聞いていたものか、「は??」との返事。これも大ウケ。
 で、「十九の春」を。

 次いでテッチーと幸人が登場し、誠グヮーと「とぅばらーま」を。
 大工苗子と古謝が返しのパートを担い、サンデーも島太鼓でコラボレーションを。

 続いては「六調」。
 誠グヮーは手ぬぐいを頭に巻いて陽気に踊ります。元気なじいさん。(笑)
 美佐子、より子も踊りのほうで大活躍。

 最後は「唐船ドーイ」。よなはが自分の出番とばかりにお得意のエイサー声を披露します。
 演奏が終わり、大きな拍手の中、ゴリが椅子上の誠グヮーに最敬礼。
 そうするうち、川田が脇を抱えられ、ふらつく足で登場し、椅子に座らせられて誠グヮー状態に。(笑) よく飲み続けました。芸人も大変です。

 2010年にまた会いましょう!ということで、19時30分頃、終了。アンコールはありませんでした。



おわりに

 今回の東京琉フェス、今ノリノリのスターや都会受けするグループなどが出場せず、こぢんまりとしていましたが、なんかそれがとてもよかったように思います。
 誠グヮーはもちろん、我如古より子や古謝美佐子、大工哲弘、よなは徹など、民謡をベースにした唄者が中心だったというのも、一時的ではない、コアで本当の沖縄ファンや沖縄出身者に訴えるものだったのではないでしょうか。

 象徴的だったのは、開演前に東京沖縄県人会のエイサーがあったこと。また、エンディングが「豊年音頭」でなく「唐船ドーイ」だったこと。

 これまでの東京開催は、“東京でウケる沖縄”を意識していたような気がするのですが、今回は明らかに趣向が違いました。嘉手苅林昌らが活躍していた1990年代の琉フェスに先祖がえりしたような印象。
 そういう趣向でも、いや、そういう趣向だからこそ、日比谷も超満員。「沖縄音楽」が、単なる流行ではなく、落ち着いたひとつのジャンルとして定着してきた、ということなのかもしれません。

 ぜひ2010年も、琉フェスが東京でも開かれますように。そして、いたずらに流行に媚びないものでありますように祈りつつ、鑑賞記を終えます。













 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル‘09 東京(日比谷野外音楽堂) 鑑賞の記録