琉球フェスティバル 2009 in 大阪城野外音楽堂
               鑑 賞 の 記 録 (2009.10.17)
         




はじめに

 今年の大阪琉フェスは、昨年同様2年連続で大阪城野音での開催。
 開催発表時の出演者は、神谷幸一、大工哲弘、古謝美佐子、我如古より子、玉城一美、ジョニー宜野湾、大島保克、下地勇、中村瑞希、吉原まりか、いなむぬスリー、成底ゆう子。それにいつものとおり在阪の沖縄かりゆし会、琉鼓会、琉ゆう会のエイサー団体――となっていました。
 おぉ、今回のメインは神谷だな、きっと。玉城一美とのコンビでコザの民謡酒場「花ぬ島」を大阪で再現するという趣向でしょうか。
 大工、古謝、我如古は東京とのダブル出場。
 古謝、我如古、玉城が揃い踏みする、というのが今回のひとつの目玉でしょう。昔々、世界を席巻したYMO(イエローマジックオーケストラ)のメンバーである坂本龍一のワールドツアーで、この3人がバックコーラスを担当して注目を集めた、という歴史があるのです。それが時空を超えて、大阪で再現されるワケだ。

 奄美からはマリカ&ミズキ。期待度高し。
 成底ゆう子は、石垣島出身のシンガー。ピアノを弾きながらうたう「真っ赤なデイゴの咲く小径」にはヤラレタ経験がある。
 おなじみ、大島、下地も出場。
 いなむぬスリーってナンダ? DA PUMPの宮良忍なんかも参加しているらしいぞ。

 そして、その後のエントリーがあるようで、入場後すぐにゲットした公式プログラムには大城クラウディア、村吉茜、ノーズウォーターズの名も。大阪琉フェスは毎年こういうサプライズもあるからやめられないのです。
 司会も当初は未定のようでしたが、大阪もガレッジセールがやるようです。

 パーシャクラブやチナサダオ・バンドなど重厚な音を出すグループは少ないですが、いろんなセッションが楽しめそうな今回の琉フェス大阪。楽しみですなぁ。
 主催はFM OSAKA & H.I.P.大阪。

 雨も心配されましたが、開演直前は曇天。なんとかもってくれればいいのですが。
 自席はどうやら前から5列目のステージに向かって左側。なんか椅子が狭い。ところが、後方を振り返ってみると、後ろのほうの席は概ね5、6列が全体的にスカスカ。左の隅からナナメに見るよりも、後方から全体を俯瞰してみたほうが楽しそうだしゆっくりできるので、係員にその旨を告げて移動。隣の席に荷物を置いて、足を組んでふんぞり返って、こりゃあいいや。

 周りのお客さんたちは、東京と比べると、さあ、聴くぞ、飲むぞ、暴れるぞ〜というような変な気負いがないようで、どちらかというと、毎年恒例だから今年も来ただけよ、みたいな自然体。服装も普段着っぽい人が多く、持ち込んでいる飲み物なども少なめのよう。こういうのもいいですね。



琉鼓会

 まずはオリオンと泡盛を手に入れるべく売店の列に並んでいると、時間どおりに始まりました! 開演は、去年より30分早い午後2時です。

 オープニングは、去年と同様尼崎市の琉鼓会。
 おぉ〜、この団体、結構人数が多い。演舞の完成度も高く、東京で観た東京沖縄県人会のものとは雲泥の差があります。踊りながら繰り出すエイサー隊の“スイヤ!スイヤ!”の掛け声がホンモノを感じさせます。
 髷を高々と立てたチョンダラーがクバの扇をパタパタさせながら場内をめぐって観客を煽ります。太鼓軍団は撥さばきもいいし、散開のしかたなど堂に入ったもの。

 諸見里エイサーの型を継承するダイナミックな踊りが特徴で、今年は本場の全島エイサーまつりで県外唯一のグループとして道じゅねーに参加したのだそうだ。
 仲順流り〜クーダーカー〜トゥータンカーニー〜テンヨー節〜スーリー東〜海ヤカラー〜固み節〜いちゅび小〜唐船ドーイの演舞曲は毎年不動。

 大きな拍手に送られて琉鼓会が退くと、ステージにガレッジの二人がクリーム色のTシャツ姿で登場。
 まずは、雨かと思ったが、晴れたことに拍手〜♪ ということで、やんややんや。
 そして、東京琉フェスで川田が、観客が差し入れる濃〜い泡盛をMCのたびに飲んでダウンした状況を、ゴリが説明。
 トイレでズボンを下げたまま動けなくなった川田を、鍵がかかったドアを乗り越えてゴリが救出、狭い個室の中でズボンをはかせたのはかりゆし58の前川で、彼の目の前には川田のゴーヤーがぶら下がっていたという話で盛り上がります。

 そうしている間にも観客からビールが差し入れられ・・・。(笑)
 今回は飲むのをちょこっと控えて後半から飲もうか・・・などと言いつつも、まずはビールで「カンパーイ!!」。「5時間盛り上がっていきましょう!!」とのことでした。



大工哲弘

 さあ、始まります。トップバッターは大工哲弘。
 掲げた画像と同じような、薄いピンク色のかりゆしウエアにベージュのチノパン、頭に紫のサージを巻いて登場です。
 サポートするのは苗子夫人。あでやかなピンクの着物。右肩はその着物を片肌脱いだようにし、内側には純白の着物がのぞいています。頭にはきりりと絞った真っ赤な鉢巻。八重山民謡に欠かせない笛は、いつもの屋嘉比充です。

 1曲目は、大島、成底、いなむぬスリーといった八重山出身のメンバーがサポート軍団となって、佐原一哉のシンセにのせて、宮良長包の名作「えんどうの花」を。
 沖縄の人間なら誰もが知っている唱歌なので、早くも場内は大合唱。あちこちからやさしげな歌声が聞こえてきます。
 その2番は苗子が独唱。いつもは合いの手や琴、踊りなどで夫をバックアップしているので、ひょっとしたらこの人の歌声を「とぅばらーま」の返し以外にじっくり聴いたのは初めてかもしれない。
 しっかりした音程に情感たっぷりで伸びのある美しい声。立派。いつの間にか苗子をテッチーが三線でサポート・・・なんてことになってしまう日が来るかも。(笑)

 2曲目は、ボクのオリジナルで、とのことで「命どぅ宝」。
 テッチーの三線に屋嘉部の笛と佐原のシンセのみで。最近はこれをいつもうたいますね。

 ここで語り。大阪の琉フェスも今回で15回目、かつてはやめようかという話にもなったが、みんなの後押しで続けることができた、H.I.Pの社長に感謝したい、という話。やはりそういう時代もあったのか。
 また、今年は去年のトリから一気にトップバッターになった、まるで阪神タイガースみたいだと。テッチーはいつもトップとかトリとかの話。順番にこだわりがあるかな?

 3曲目は、八重山の「川良山節」。得意の1曲という感じですね。
 ♪ サー ンゾサリ カヌサリ ヨーオーォー・・・と大工がうたえば、ハイッ、ハイッ・・・と苗子が踊る。それらを佐原がシンセで低通部分を支えるという見事なパフォーマンスでした。

 最後は、ここで踊ったら最後まで持たないかな・・・と言いながら、よく聞き取れなかったけど、「ティーラヌマイ唄」とかなんとか。(後日「けーらぬ巻唄」というのだと判明) 踊る人が主役だという意味だと説明して、にぎやかに、元気よく。
 苗子の踊りは ♪サッサイ、サッサイ・・・という調子の、そう、「マミドーマ」の振り付けとよく似ていました。観客の一部に踊り出す物あり。でもまだ、本当ではアリマセン。



村吉 茜

 次は初出場の村吉茜。
 彼女については3年前、高校3年生のときに、あるステージで見て以来。ラジオ沖縄主催の「新唄(ミーウタ)大賞」で、「美童ぬ花」をうたってグランプリに輝いた、久米島育ちの21歳。山里ゆきが目標と言いますから、立派です。
 プログラムを見ると、祖父は著名な沖縄芝居役者の新垣則夫、母は元民謡歌手の新垣さゆり(現歌手の新垣小百合とは別人ですので念のため)なのだそう。やはりDNAというのが効いているのでしょうか。

 きりりとした琉球カラジにあでやかな赤の琉装。その着物は、左肩から前にかけて白い紅型模様があしらわれており、帯は紫。オペラグラスを持参したので、このあたり、緻密なのです。(笑)
 しかし、あぁ、なんということか、ここで雨。茜ちゃんのおべべも濡れるけど、我々観客たちも、すわっ!と色めき立ちます。
 おれも、こういうこともあろうと100円ショップで買ってきた使い捨てカッパを取り出します。スタンバイしておいてもう少しひどくなったら着ようかな。

 1曲目は「ジントーヨー」という曲だと紹介して、おじさんに当たる新垣良美の三線サポートを受けてうたいだしました。
 これは「かいされー」をスローにしたものですな。嘉手苅林昌が得意としたようなかいされーのうたいかた。かいされーって、もともとはモーアシビ唄なのですけどね。

 こんなに多くの人たちの前で歌えて、気持ちいい〜、という話をして、2曲目は「ふるさと音頭」という曲。茜のオジィがつくった久米島の民謡らしい。
 ♪ アネ ふるさと音頭に 手拍子を〜 ・・・
    サー 久米島は 見渡す限り 青々と〜 ユイヤサー ・・・

 最後は、自信たっぷりにミーウタ大賞受賞曲の「美童ぬ花」。
 ♪ 美童ぬ美らさ 春の花じゃかい 花とぅ戯れてぃ 咲かちたぼり 美童ぬ花ゆ ・・・
 また呼んでもらえるよう、もっと練習しますから、ヨロシクと言ってステージをあとに。

 うたう姿はなかなか堂々としており、あれよあれよという間に大きく成長していった内里美香を髣髴とさせるものがありました。しかし、三線2本とそのはかなげな声だけという古典的なステージングでは、今後はどうなのだろうか。がんばってほしい逸材です。

 さて、雨のほう。あれれ、村吉のステージが終わると同時に上がったみたい。
 はて、村吉、雨を呼ぶ女なのか?!



いなむぬ3(スリー)

 次は、いなむぬ3(スリー)。「いなむぬ」は“異な者”のことかな。
 パンフレットによれば、8days Functionというグループのリーダーだった石垣島出身の慶田盛大介と元DA PUMPの小浜島出身の宮良忍、元ノーズウォーターのドラマー田代浩一の3人で昨年8月に結成したユニットで、ギター、三線、パーカッションの編成で、心地よいアコースティックなサウンドが特徴なのだそう。

 初めて聴くことになりますが、司会のゴリも初めて聴くのだそう。ゴリたちは忍と再会して嬉しそう。忍もまた会えるなんてとヨロコぶ。彼らはNHKの朝ドラ「ちゅらさん」で共演した間柄なのです。
 フロントの二人は黄色基調の“LOVE ONLY ISLAND”と書かれたTシャツのラフな出で立ち、田代は白っぽいアロハです。

 1曲目は、「地球」と書いて“まんまる”という、3拍子のうた。忍がリード。
 う〜む・・・。あまり音楽的に聴かないほうがいいようです。(笑)
 ♪ 世界のどこかで戦争が起きても見てみぬふりをしている
       昔日本でも戦争をしていた 歴史を学ばなければ  ララララ〜、みんなで・・・
みたいなうたでした。

 終わって、「飲みたいねー!」と慶田盛。すると、そうかとばかりにすぐに客からビールが差し入れられます。このあたりのノリが琉フェスですね。(笑)
 でも、次の曲が終わってからね、ということで、次は「キャッチボール」という曲。
 後天的に目がみえなくなっしまった75歳のオジィがリハビリしている様子をうたにしたという、きれいなアコギのメロディに三線の爪弾きが乗っていくようなやさしいもの。
 ♪ あなたの声 ボクの声 それが二人のキャッチボールなのさ ・・・
 スローな曲でいいのですが、おれとしてはちょっと中だるみ感あり。歌詞が説明口調過ぎるのではないかな。

 このあたりで売店で準備したビールと泡盛を飲み終わりました。これ以上飲むとトイレが近くなってしまうのでやめておくことにしますが、ステージのほうは差し入れのビールで“カリー!”で乾杯。「大阪バンザイ!」と言いながら飲む、いなむぬ3人。

 3曲目は、最後は踊って終わろう!ということで、にぎやかに。
 ♪ 輪を描いて 悩める心を歌にして
      かわいいあの子に恋をした 実らぬ恋ほど熱くなる
        舞(モー)イヤサー アイヤイヤササ モーイヤサー アイヤイヤササ ・・・
 だんだんと曲のスピードが上がって、立ち上がって踊りだす者多し。こういう曲が盛り上がるのですねぇ。



成底ゆう子

 幕間に登場したガレッジの前にはビールが山ほど積まれ、たじろぐ二人。そんなことがある間にステージの準備が整い、次は成底ゆう子です。
 よっ、待ってました! 今回は彼女にちょっと期待しているのです。生で聴くのは初めてなので。
 あれは2年半ほど前の寒い冬のこと、こんなおれにもツライ出来事があって、身も心もしみじみ落ち込んでいた日々がありました。そんなときに励ましてくれたくれたのが、彼女のうたう「真っ赤なデイゴの咲く小径」だったのです。

 小柄な成底は、Rolandのキーボードの前に座って「みなさん、コンニチハー!」と甲高い声であいさつ。黒い上着に脛までの黒いタイトなスパッツ、黒いヒールに長い髪。キレのあるエキゾチックな顔つきだなぁ、沖縄の顔ですね。

 1曲目は「この地球(HOSHI)に生まれて」。
 声の強弱のつけ方が彼女の真骨頂のよう。ピアノの弾き語り風なのですが、節回しには民謡風に聴こえるところもあっていとおかし。
 ♪ このほしに生まれて あなただけを・・・ のところなんて、民謡ですな、八重山民謡。(笑)
 あ、いや、それがいいのですよ、あーた。

 うたい終えて、観客に向かって手を振る成底がかわいい。
 ずっと琉フェスに出ることを夢みていたと語り、一昨年、とてもかわいがってもらったオジィが亡くなったが、きっとオジィがここに来ていると思うということを話して、2曲目は「心の花」。
 ♪ ふるさとから 届いた包み
     箱の下には 折りたたまれた 母の手紙がありました ・・・
 ♪ さよなら愛してくれた人 抱きしめた人よ
     あふれる涙の彼方に あなたが映る
       涙の数だけ散って また咲く 心の花 ・・・
 きれいな詞だなあ。

 11月には石垣島まつりに出るので、「みなさんも、いっしょに石垣島に行きましょーねー」とウチナーグチのアクセントで話した後の3曲目は「ふるさとからの声」。
 ♪ 泣いて 泣いて くやしいほどに 自分の弱さと 向き合えず
     私の夢を いっしょになって 追いかけてる 愛に気づいて
       見慣れた文字に 涙がにじむ ・・・
というふるさとを想ううた。
 モチーフはあの「真っ赤なデイゴの…」と似ていて、こういう想いが彼女の創作活動の原点にあるのだなぁと一人感心したのでした。

 これらはいずれも、昨年3月に発売されたアルバム「この地球(HOSHI)に生まれて」に収録されているもの。買う価値アリかも、これ。



下地 勇

 続いては、下地勇です。
 今回はバックバンドなし、一人、アコギ1本での勝負です。白い開襟シャツの胸元をボタンをはずして大きく開き、その上に黒いベスト。下も黒のフィットパンツという出で立ち。立派なガタイとスマートさがサマになっています。

 いつものように何の説明もなく、ギターを掻き鳴らしながら、我々にとっては意味不明のミャークフツの歌詞を早口でうたい始めました。

 下地勇のステージについて書こうとするときにいつも悩むのが、曲名。歌詞が皆目わからないので、なんとか曲調で何をうたっているのか聴き取ろうとするのですが、しばらくたつと忘れてしまう。(笑)
 本人も曲名の紹介なんてしないのが常だから、あとで下地勇のHPのディスコグラフィにあるメロディを聴いて、あ、この曲!なんていうふうに判別することになります。
 しかし、今回はそうしてもワカラナイ。(悔)
 ということで、2曲目の曲名も不明。スローな8分の6、多少メランコリックな印象を受けるものでした。

 2曲終わってようやくMC。
 まずは「今日は晴れてよかったです!」とあいさつ。
 雨が降ると、出演者、スタッフのみんなが下地を恨めしそうに見るそうで、野外のステージはトラウマになっていたと、下地は話します。

 立って踊らせたいのですが・・・今回はないんだよねー、ということで、3曲目は「狭道小からぴらす舟」。これはよくうたうので、ワカル。
 一人でくり舟を、腕が折れても漕いでいく・・・といううただとの前ふりで。

 この9月に「民衆の躍動」というアルバムをリリースしたらしい。下地はどんどん音楽的なウイングを広げていっている印象で、ますます多国籍化というか、無国籍化というか、そんな状況になっているよう。
 それが彼がやりたい音楽なのだからそれでいいのでしょうが、ちょっと琉フェスの範疇からは離れていっているようにも思えるのですが、どうでしょう。

 ところで、彼は今年40歳って、知ってた?(笑)



中村瑞希 & 吉原まりか

 続いては、中村瑞希&吉原まりか。
 今年の琉フェス東京ではとうとう奄美からの参加者が消えてしまいましたが、やっぱり琉フェスには奄美の唄者は欠かせませんよね。

 おれは実力、容姿ともにすぐれている中村瑞希のファン。なので、このステージには期待していました。
 「実力」に関しては、繊細な裏声があると思えばストレートの伸びも豊かで、プロ野球で言えばダルビッシュみたいなヒト。
 でもね、「容姿」に関しては、うたっているときの立ち姿や表情がいいということであって、平常時の彼女についてはどうなのだろうか??というのが本音。だって、ふだんのミズキって知らないんだもの。
 そのミズキは、画像と同じワンピース。黒に大島紬の模様があしらわれているソリッドなもの。マリカも黒で合わせています。

 「ウガミショーラ!」とあいさつをして、1曲目は「ヨイスラ節」。
 ミズキの三線1本でじっくりと聴かせますね〜。細竹でつま弾く奄美の三線の音色はまた格別です。
 髪をアップにしたミズキはやっぱり美人だなぁ。ステージ映えのする顔なのだろうな、きっと。もっちりした唇をはっきりと開いてうたう姿が実に凛々しい。

 ここまでに登場した唄者の中では最上と感じました。
 03年に「嘉徳なべ加那」で奄美民謡大賞、05年に日本民謡民舞大会で内閣総理大臣賞、06年には「やちゃ坊」で日本民謡フェスティバルでクランプリという受賞歴。
 彼女には最上と感じさせる何かがあると思う。

 2曲目は、マリカがいつものペタペタしたしゃべり方で振り付け指導をし、だんだん速くなるからね〜ということで、マリカ&ミズキのコンビでよくやる「うんにゃだる〜ほこらしゃ」をにぎやかに。

 ここでマリカが下がって、ハシケンがキーボードで登場。このところミズキとハシケンはつるんで活動しているようで、「TSUMUGI」という曲を披露。
 島唄とは別の、南の海にたゆたうようなスローバラード。嫁ぐ娘が、家族に感謝を込めてうたううたのよう。ミズキのうた声はジャズボーカリストのようで、見事! 声に不思議な力が宿っているよう、と言ったら褒め過ぎか。これは秀逸でした。

 RIKKIや元ちとせなどのように、ミズキもこういううたを世に問うようになりましたが、しかし、ミズキの持ち味、ベースはやはりシマウタ。一時的な爆発的人気なんかいらないから、あくまでも本業はシマウタでやってほしいものです。

 ステージは期待どおり。彼女は今や奄美でもっとも旬の唄者なのではないかな。
 マリカは、06琉フェスのときの坪山豊と同様に、ミズキの引き立て役になってしまったような感じでした。



琉ゆう会

 ここで一服、京都の琉ゆう会です。
 誰が何回参加した、ということが毎年琉フェスの話題になりますが、なんてったって出場回数が多いのは琉ゆう会など在阪のエイサー3団体でしょう。
 確認してみると、かりゆし会、琉鼓会が15回のフル出場、琉ゆう会はそれに次ぐ14回なのだそう。やっぱりね〜。

 ステージに、水色の浴衣に鮮やかな花笠をかぶった3人の地方が登場し、「ハイサイ、臣下ヌチャー、琉ゆう会、チバリヨー!!」との掛け声で演舞開始。
 太鼓軍団は大太鼓、締太鼓合わせて8人と少ないですが、女性の手踊り隊が14、5人います。紺絣に黄色い帯。黄色いサージを頭に巻いて、ヒラヒラと踊ります。いいですね〜!

 園田青年会を模範としているようで、衣装まで園田青年会風。獅子舞まで登場!
 演舞内容は不動。南嶽節のイントロから、仲順流り〜クーダーカー〜トゥータンカーニー〜海ヤカラー〜テンヨー節〜いちゅび小〜固み節〜花の風車〜唐船ドーイというラインナップです。
 場内、踊りだす観客多し。



大城クラウディア

 次は大城クラウディア。
 プログラムを見ると、出演者がどこから参加したかを“石垣島”とか“久米島”とか書かれているのですが、彼女は“アルゼンチン”と書いてある。(笑)
 去年の大阪ではアルベルト城間や宮沢和史、知名定男らとの共演だった大城でしたが、今年は堂々ソロでの出演。肩を大きく露出した紺と水色のツートーンのワンピースはくるぶしまでの丈。足元は黒いハイヒールでの登場です。

 1曲目は「片想い」。
 金城恵子あたりが好んでうたうような、沖縄女性の心情を吐露するような情け唄(大城美佐子の「片想い」とは別のうた)を、アルゼンチン出身の沖縄2世の大城クラウディアがうたうの図・・・というのは、なんか摩訶不思議。
 三線を弾きながら、ウチナーグチで、沖縄民謡の節回しで。うたう者のエキゾチックな表情さえ見なければ、これは立派な沖縄民謡です。(笑) さすが、コザの民謡スナック「姫」で我如古より子に師事しただけのことはあります。

 今年7月に、ポップス系のCD「月下美人」を発売してメジャーデビューしたことを告げ、2曲目は、三線を置いて、ノーズウォーターズの3人が入って、そのCDから「美しい島(くに)」を。
 これ、去年の琉フェスでもやっていた曲。日本の唱歌のような律音階の楽風。大城の持つ意外性が強調されます。
 ♪ 少し離れて歩く道 月に照らされ輝いた 静かな海が 遠くに見える ・・・
 アコギ、ベース、パーカッション。大城はハーモニカも披露しました。

 3曲目は、再び三線を構えて、BEGINの島袋優が作詞作曲したという「66億分の1の奇蹟」という曲を。
 ♪ 風が吹いているから 寄り添って歩こうか
     一人きりで来た道も 二人なら寒くない ・・・
という、軽快な曲調のハッピーソングでした。



ノーズウォーターズ

 大城が退いて、ステージはそのままノーズウォーターズに引き継がれます。
 「いってみよう!!」との掛け声で、1曲目は「三線の花」。
 ♪ いつしか忘れられた オジイの形見の三線・・・咲いたのは三線の花〜 といううた。BEGINのナンバーらしい。
 ボーカルの心持ちねっとりしたうたいかたは、かつての憂歌団やRCサクセションの忌野清志郎などを連想させるもので、20〜30年くらい前のロックミュージックシーンを知っている者にとってはなにか懐かしささえ感じられるもの。悪くありません。

 けっこう彼らを観るのが目的で来ている人も多いようで、目の前の20代と思われるカップルなどは彼らの登場とともにスタンディングで盛り上がっています。
 そして、ステージ前にも人が押し寄せています。ここまででは一番盛り上がっている感じかな。

 プログラムを見ると、石垣島での中学時代から一緒にやっているグループで、現在はボーカル&ギターの崎枝将人とベース&コーラスの平安山高宏の二人組。オキナワン・ハードロックでもウチナーポップでもない正統派の“歌ものロックバンド”で、BEGINの弟分として沖縄出身バンドのリーダー的存在なのだそうだ。へぇ〜、そうなんだ。
 でも、ステージには3人いるぞ?! もう一人のパーカッションは、2007年に脱退したという田代浩一というヒトだろうか。

 「ボクら3人、酒が大好きで〜す!!」、「皆さん、段ボールは好きですか!!」とか言いながら、2曲目は、石垣島から届いた段ボール箱に感謝してつくったという「段ボールブギ」。段ボールブギって…おもしろいネーミングですね。(笑)
 ほおかむりしたピンクTシャツ、サングラス姿の2人が登場し、踊ります。石垣島の盆行事アンガマに登場するファーマーに似せているのかな?

 しかしこれ、ホントにブキ! 少年時代、全盛だった60〜70年代前半のブギー(と、当時は伸ばして発音した)を掘り出して聴いていたワタクシとしては、彼らの音にはブギの真髄がしみわたっていることが、音を耳にしてみてよくワカル。
 そんな正統派のブギに、段ボールの中に入っていた島の新聞紙をナナメ読みしている様子なんかがうたい込まれている、というのがまた不思議な感じがして、いいですなぁ。

 「大合唱、行くぞ〜!」ということで最後の曲は、「BON BON」。
 これもブギ。♪ BON BON BON・・・ で始まり、“ヘイヨー ヘイヨー”を合図に観客からは“ヨーヘイヨー!”の返しが。おぉ、すげぇすげぇ。みんな知ってるんだな。

 …でも、よ〜く見てみると、ギターの音と崎枝の手の動きがシンクロしていないじゃん。あれ?ベースも??
 なんだよ、オケじゃんか…。乗せるだけ乗せておいて、そーゆーのって反則だと思うんだけどなぁ。
 ということで、最後は少し鼻白んでしまいました。



大島保克

 ノーズが退いた後にガレッジが登場すると、これまでに増して、彼らの前に酒類を持ち込むすごい人だかりが。ノーズの盛り上げでエスカレートしてしまった感じです。ゴリが「皆さん、席に戻りましょう!」と大声で一喝?(笑)

 例年どおりミス沖縄クリーン・グリーン・グレイシャスの新里麻衣子さんの沖縄観光PRがあり、下地勇はカッコイイが実は腕の剛毛を全部剃っているのだというガレッジのおちゃらけ話があって、次は大島保克です。唄者の中では12回の最多出場。

 椅子に腰掛けたかっこうの大島は、濃紺の丸首シャツとグレーのズボンといった普段着風。
 1曲目は、八重山民謡「月ぬまぴろーま」。
 ポツンポツンと弾く三線に乗せて滔々とうたわれるこの曲を、大島は独特の声の強弱とビブラートを効かせてうたいます。彼にぴったし似合っているなあ、こういう曲。とてもシンプルな曲なのに、実に聴かせてくれますねぇ。

 そのまま曲は「とぅばらーま」へ。
 ♪ 月ぬ美しゃや 十日とぅ三日  美童美しゃや 十七、八つ ・・・
 闇が押し迫ってくる逢魔が時の時間帯。見上げれば、空を覆っていた雲はいつの間にかすっかり消えてしまっていました。
 4番まで、ゆっくりと。ここは鳩間可奈子の返しがほしいところなのですがねぇ…。

 落着く気分。まだ登場していない顔ぶれを考えれば、このあたりから一気に民謡路線に旋回することになるのだろうけれど、これまでの流れを変える役目として大島はとてもふさわしいのではないかと思う。

 新生琉フェスがスタートした15年前は、ボクはまだ19歳でトップバッターだった、というエピソードを披露して、その15年前からうたい続けているうたを…と告げて、最後は名曲「イラヨイ月夜浜」。
 八重山らしくここは太鼓と笛がほしいところですが、大島の三線1本だけでも、これはこれで十分に聴きどころがあります。こういう広いところの大勢の観客というシチュエーションで、三線だけで聴かせるのは難しいと思うのですが、大島の場合はそのような不安はありません。充実の拍手が湧きあがることで、それはわかります。

 大島はこれで終わり。これだけでは物足りないですよね。
 場内に照明が入ったので、ふと時計を見ると、17時30分。気温も下がってきたようなので、セーターを着用します。



かりゆし会

 次は、大東市、沖縄かりゆし会のエイサー演舞です。かりゆし会は創設が1985年で、出演のエイサー3団体の中では最も歴史があるのだそう。

 毎年恒例なのであまり書くこともないのですが、地謡でがんばっているいつものおじさんに相変わらず注目。地謡なのに着物も着ず、ワイシャツ、ネクタイの上にハッピのようなエイサースガイを引っ掛けて登場するのですな。

 安波節の前奏〜瀧落し〜仲順流り〜クーダーカー〜トゥータンカーニー〜スーリー東〜繁盛節〜固み節〜いちゅび小〜安里屋ユンタ〜豊年音頭。これも不動。

 かりゆし会の課題。その1、地謡不足。その2、チョンダラーを配置して隊列の統制を取る必要があること。
 それでも、この団体のエイサーは客に訴えるものがあるようで、なぜか客席の踊りは最高潮。けっして上手ではないのに、不思議だなあ…。登場するタイミングがいいのかな?



我如古より子

 次は我如古より子。黒地に色とりどりの模様をあしらった紅型衣装で登場です。
 サポートは、パナマ帽をかぶった三線の男性と、赤いウシンチー姿の女性です。女性は、横須賀出身でより子の弟子の我如古絵美という唄者なのだそうです。

 毎回初ステージのつもりでうたいますとあいさつし、今回は民謡酒場「姫」のノリで、ということで、太鼓のリズムに乗ったミーウタ風の「お祝いさびら」、石垣島崎枝の民謡「繁盛節」、同じく崎枝の ♪ シターリヨーヌユバナウレ、ミルクユーバターボラレー・・・という「とぅまた節」を3曲続けて一気に。
 フロントにはモーサー(舞者)がたーくさん。どうやら「とぅまた節」は、あまりにもステージ前に人が集まり踊っているので、予定にないものを我如古が急きょ追加したらしいです。

 うたい終えると、我如古にも観客からのビールの差し入れの洗礼が。(笑)
 でも、「姫」の酔客から鍛えこまれている我如古はゆるぎません。「私もオリオンの似合う女になったかしら」と受けておいて、「でも、そのわりにはCMの依頼が来ない」と笑わせます。
 そして、「こんなにステージ近くまで寄って来られるなら、もう少しきれいにお化粧をしてくればよかったなぁ」とも。さすがです、我如古より子。

 4曲目は、客のリクエストに応える形で「娘ジントヨー」を
 ♪ 南風吹けば 咲く花の美らさよ 島の美童ヨー ジントヨー 想い染めてヨー ・・・
 男性バックの声も渋く、大喝采。

 その後、晴れてよかった、主催者の河野さんの行いがよかったからと言いながら、「カンパ〜イ!」とビールを2、3口。
 観客の「イッキ!」の声にも動じることなくその程度でやめておき、今度は私のデビュー曲、静かに聴いてねと、「女工節」。
 絵美さんが二胡を悲しげに奏で、それに合わせて我如古がうたい始めるや、フロントの人波も漣が引くように自席へと。観客も忙しい。(笑)
 客席が暗くなり、ステージのみが明るく照らされるライティングもなかなかいいです。

 最後は、「クラウディア、出ておいで」と大城クラウディアを呼び込み、姫で修行した彼女をずっと応援してねと親心を見せて、一緒に「島唄」を。
 1番をクラウディアがうたい始めると、客席全体が大合唱。み〜んな知っています、この歌。
 2番は我如古がウチナーグチバージョンで。

 おわってより子は、もらったビールを多数抱え、「皆さんの幸せにカンパイ!」と可愛く言って下がっていきました。



ジョニー宜野湾

 川田がとうとう前半控えていた泡盛のイッキ飲みを始めてしまい、次はジョニー宜野湾。
 ジョニー宜野湾については、まだ20世紀だった頃(笑)、アルバム「うりひゃあでぇじなとん」で名を馳せたヒト、ということぐらいしか知識ナシ。
 あとで調べてみると、元ハートビーツのギタリストで、沖縄県で音楽活動をするアコースティック中心の自称「県産品歌手」。アルバムの発売はすべて自主レーベルからのリリースなのですが、活動は沖縄県ではメジャー級なのだそうです。
 そういえば、沖縄でテレビを見ていると、よくCMにも登場していたことを思い出しました。

 白っぽい色の鳥打帽にサングラス、黒に白の模様が入った長袖シャツにジーンズのジョニーは、「エブリバディ! やっと来れました!!」と、琉フェス初参加をアピール。エレキギター奏者を従えて、本人はエレキウクレレです。

 1曲目は、へヴィロックの旗手ディープパープルの名曲「スモークオンザウォーター」を、なんと、ウクレレで。
 オリジナルとはまったく別の、転調がほどこされたブルース調の「スモークオンザウォーター」は、オリジナルを奉じてきた者からすればそりゃ違うだろと思わざるを得ないシロモノ。しかし反面、こういう編曲もアリなのかもなと思わせる不思議なものでした。
 オレンジ色のステージライトの中うたい終えて、「今日はぐっすり眠れるかも」と満足感を表明します。

 いま16歳の息子がまだ小学生だった頃、地元チェーン店の焼肉五苑のCMに出たことを話し、2曲目は、「キミがキミでいるために」。ギターのスライド風の演奏がいい。
 1、2曲とも今年6月に出した5枚目のアルバム「WASERGE(ワサージ)」に収録されているようで、今日はそれを持ってきているから買ってねと、しっかり宣伝。

 最後は、ウクレレを置いて、
 ♪ 神様から いただいたこの一生 好きにして 誰にも文句は言わせない ・・・
という「一本道」で盛り上がります。
 「うりひゃあ…」の収録曲。手拍子を要求し、ステージを右左に歩き回り、観客にマイクを向けて一体感を煽ります。
 ロックンローラー特有の熱いハートが感じられますねぇ。しかし、その歩き方は、肩や足のラインが丸まっていて、なんとなくオヤジっぽかったゾ!(笑) しょうがないか、51歳なんだもんな。



神谷幸一 & 玉城一美

 またまた民謡路線に戻って、次は神谷幸一と玉城一美の登場。うひゃあ、コザの民謡スナック「花の島」が大阪野外に再現されるワケね。

 まずは一美のやさしい声でスタート。曲は、一美のピカイチソングだと思っている「御縁花」です。
 いくら想っても、ままにならない恋の道。あなたの真心をたのみに流れ流れてきたけれど、今ようやくあなたと、ご縁があって出会えた!――といった歌意。
 慕う男性を「雲上(うんじゅ)」と呼び、
 ♪ 今(なま)どぅ雲上とぅ 行逢(いちゃ)やびたんど
     御縁あてーるくとぅ 行逢やびたんど ・・・
と感嘆する女心の美しさよ。

 佐原一哉がシンセサイザーでサポート。それがうたを、現実からかけ離れた幻想的で精神性の強いものへと高めています。
 一美は、きりりとカラジをまとめ、広い額に大きな目。ピンク色で若干ラメの入ったウシンチー、三線を抱えての立ち姿は極めて美しい。いやー、感動。満足。

 2曲目は、父・玉城安定のヒット曲と紹介して「二見情話」を。ちょっと悲しげなメロディ。
 ♪ 二見美童や だんじゅ肝美らさ 海山の眺み 他所に勝てぃよ ・・・
 名護市東海岸の山間の美しい里、二見。沖縄戦のさなか、摩文仁で捕虜になり、米軍に二見の収容所に送られた照屋朝敏という人が、故郷首里への帰還が決まった時、温かく迎え入れてくれた二見の人たちへ贈った曲なのだそう。
 沖縄版デュエットの定番曲です。神谷がうたえば、彼にスポットライトが当たり、しみじみ感がいや増します。
 神谷は、明るい紺色の和服の着流し。カラシ色の帯が低い位置に締められて、なかなかカッコイイ。
 2人が三線を弾いていますが、耳に聴こえる音色のほとんどは神谷の弾く音。それぐらい彼の三線は強さとキレがあるということなのでしょう。

 終えて神谷は、このヘスチバル(笑)には自分の故郷の津堅島から50人ぐらい来ている、津堅のうたもつくっているけど今日は時間がない、などということをウチナーグチで話します。
 そうこうするうちに、いつものようにオバサンたちから花束が差し入れられました。これ、ヤラセじゃないよね。かつての杉良太郎の沖縄バージョンといったところでしょうか。

 3曲目は、たくさんあるナークニーの中から、ということで、神谷が「富原(とぅんばる)ナークニー」を。
 一美が太鼓にまわり、神谷が自慢の三線早弾きを披露してくれました。
 すると、出ました、モーサー。おぉ、モーアシビ。これは踊るよね。(笑)

 最後は、3分で何曲歌えるか、という民謡スナックばりのおちゃらけモノ。村吉茜も太鼓で加勢。
 ましゅんく節〜サイレン節〜県道節〜加那ヨー〜手間当〜海のチンボーラ〜白雲節〜だんじゅかりゆし〜カイサレー。このほかにも何曲かあったはず。

 いかったいかった。すっかり花の島状態。よくぞ盛り上げてくださいました、お二人さん!



古謝美佐子

 この時点で19時。終了予定の時刻ですが、まだまだ。古謝美佐子が残っています。
 今回のトリは美佐子。おそらく、琉フェス史上女性のトリは初めてでしょう。

 ♪ 遠き山に 陽は落ちて・・・のドボルザークの「家路」のイントロとともに美佐子が登場すると、会場は盛り上がりのピーク。
 その美佐子、珍しく紅型衣装での登場です。鮮やかな黄色に襟元の赤のアクセントが映えるもので、ネーネーズ時代を髣髴とさせるものがあります。足元は紺絣がのぞき、赤い鼻緒の草履。

 1曲目は、アルバム「廻る命」にも収録されている「アメイジング・グレイス」。
 ♪ 天とぅ地とぅ龍宮 みてぃんみゆう(三天三様)
     拝でぃくぬふし(地球)ぬ 平和うにげ(御願)
 曲そのものが劇的なものなのに加え、この声量とこの高音の伸び。スバラシイなぁ…。

 2曲目は、三線を持って、沖縄民謡の最高峰の「ナークニー」と「カイサレー」を連発で。
 Umm・・・迫力満点。いいデキです。橋ナークニー〜夢カイサレーと違い、より正調に近いものでした。
 カイサレーに至り、大勢の観客が踊りながらステージ前へと、笛に踊らされたネズミのように移動していきます。すごいなー!
 うたい終えた美佐子は、押し寄せた観客のやんやの掛け声に、自分のしゃべっている声も聞こえないと驚いて見せて、「自分にもしゃべらせて!」と、わめく連中をどやしつけます。またも、すごいなー!

 3曲目は、アイルランド民謡の「ポメロイの山々」を佐原のアレンジで。
 佐原は、いろんな曲を聴きながら、これをこのようにして彼女にうたわせたならどうなるかと、常々考えているのだろうな。この曲についても、彼女に実にしっくりきています。
 聴いていて思うのだけれど、アイルランドと沖縄の精神性って、なぜか双方に共通するようなものが感じられますね。

 美佐子は、個人としての大阪琉フェス出場は、8年ぶり3回目。前回出場したときは孫をうたった「童神」が出たばかりの頃だったが、今ではもう、孫は6人になった、という話をして、次はその「童神」を。
 琉鼓会女子部の6人が踊りで加勢。彼女たちは、からし色と紫色半々の衣装に、下は白のカカンといった凝った衣装です。そして、膝にも届こうかという長い紫色のサージが頭から下がっています。
 ♪ イラヨーヘイ イラヨーホイ イラヨー かなし産みなしぐゎ ・・・
 いやはやすごい! み〜んなうたっているもんナ。



オキナワチャンズ

 続いて美佐子は、今着ている紅型衣装は坂本龍一のワールドツアーに参加したときに最初に着用した衣装であることを告白。
 はあー、そうなのか。よく今まで大切に持っていたものだとびっくり。と同時に、そのときの衣装を今の体形できちんと着れていることに、またびっくり。(爆)

 そしてさらにびっくりは、なんと玉城一美と我如古より子も同じ紅型で登場しました〜♪
 うわぁ、ゴージャス。これがオキナワチャンズだ!
 1980年代後半、坂本龍一のワールドツアーに参加した3人、その美しいコーラスで世界の聴衆を虜にしたという、あの伝説の沖縄チャンズであります。およそ20年ぶりに復活です。

 3人のそろい踏み(って、千秋楽これより三役揃い踏みみたいだが・・・)は、個人的には1987年のRBC新春民謡紅白歌合戦のビデオで見て以来。
 こうして3人がそろってステージに立つ、ということ大きな意義があるのだろうな、さすが琉フェス!

 左から一美、美佐子、より子と並んで、アメリカでオキナワチャンズといわれ、ニューヨークではオキナワガールズといわれたよね、なんて話をして、3人がかわるがわるに「赤田首里殿内」、「耳切坊主」、「てぃんさぐぬ花」を連発。
 4曲目の「ちんぬくじゅうしい」では、うたいながら3人が笑顔で顔を見合わす姿がみられてほのぼの。

 せっかくだからもう1曲ということで、坂本とのツアーの際に、ニュージャージーだったかでウチナーグチで歌詞を書いてくれという話があって、その翌日にレコーディングしたよねぇと当時の思い出話をして、「Romance」を披露。
 フォスターの代表作「金髪のジェニー」をスローにした曲にウチナーグチの歌詞。それぞれがユニゾンスタイルできっちりとうたいます。
 予行演習はしたにしろ、何年ぶりかでともにうたったはずで、不安ながらもなんだかいたわりあってうたっているところは逆に好印象。それぞれがその後長い芸能人生を歩んできたのだなと思わせます

 ああ、素敵だなあと思っているうちに時間は19時40分。ということは、美佐子はオキナワチャンズと合わせて40分もやっていたことになる。でも、なんかあっという間だったなぁ・・・。

(画像は、大城クラウディアのブログから拝借! これは貴重です。)



フィナーレ

 もうそろそろお時間ですかね。さあ、フィナーレ。
 「このままでは終われないでしょう!」とのガレッジの2人の発言にあおられて、出演者全員がステージに再登場。
 「みなさ〜ん、これで最後ですよ〜!」とのさらなる煽りに、たまらず聴衆たちはステージ前へと大移動し始めます。

 まずは「安里屋ユンタ」を大合唱。
 あれあれ、今回はアーティストの皆さん、わりと酔っ払っていませんね。今回は新良幸人が参加していないから? それとも誠グヮーがいないから?(笑)
 大工と神谷は後ろのほうで三線を弾いています。おお、苗子さんは着替えての登場ですな。成底さんはミス・オキナワとご歓談。

 「安里屋ユンタ」は大工によって正調かつスローなものに取って代わられ、それが終わるや今度は下地勇のリードで「漲水のクイチャー」だ! ♪ニノヨイサッサイ、ヒーヤサッサ、サッサイ、サッサイ・・・。
 続いては、ジョニーのウクレレが響いて「豊年音頭」。
 さらには、神谷が中心になって始まった「唐船ドーイ」を大工と大島が引き継ぎます。

 いやはや、大騒ぎ。
 ガレッジの「アーティストたちに拍手〜! 盛り上がったお客さん自身に拍手〜!!」、そして、「2010年に会いましょう!!」ということで、2009年の琉フェスは盛大に幕を閉じたのでした。


《おまけ 琉球新報から》
 15回目を迎えた音楽の祭典「琉球フェスティバル2009」(主催・エフエム大阪、H.I.P.大阪)が17日、大阪市の大阪城音楽堂で催された。
 沖縄や奄美からミュージシャン15組が出演。三線や太鼓、笛、キーボードなどの響きに出演者の味わい深い歌声が重なり、5時間超のステージが秋の大阪を熱く彩った。
 約2500人(主催者発表)の観客は盛んに歓声を送っていた。
 大工哲弘さんなど大御所に交じり、ジョニー宜野湾さんら初出場も7組おり、15回の節目をフレッシュに飾った舞台となった。
 後半では「沖縄チャンズ」として音楽家・坂本龍一さんと共に活動した古謝美佐子さん、我如古より子さん、玉城一美さんの共演が実現。「ロマンス」など当時歌った曲を、3人の張りのある美しいコーラスで聞かせた。
 フィナーレでは出演者全員が登場し「唐船ドーイ」などを熱唱。観客は総立ちでカチャーシーを踊り華やかに締めた。
 司会はお笑いコンビ・ガレッジセール。関西の県出身者らで結成されたエイサーグループ沖縄かりゆし会や琉鼓会、琉ゆう会によるダイナミックな演舞も見せた。












 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル2009 in 大阪城野外音楽堂 鑑賞の記録