2011年・沖縄本島 旅の土産
              (2011.01.07〜11)
      


はじめに

 2011年1月7日から11日に、沖縄本島に行ってきました。
 そのときに撮った写真をネタに、沖縄に関する雑談を、そこはかとなく書き綴ってみたいと思います。



七つ墓

 その初回は、七つ墓。
 七つ墓は、那覇のゆいレール美栄橋近くにある小山にあります。
 宿泊した東横イン那覇美栄橋駅の部屋から撮影してみました。

 かつて、七つ墓のある一帯は十貫瀬(じっかんじ)といわれ、現在の久茂地川は海で、ちょうど美栄橋駅あたりには長虹堤(ちょうこうてい)が架けられていたはずです。
 おそらくは、今の沖映通りはガーブ川の流れが河口に向かっていた場所だったのではないでしょうか。

 「おきなわの怪談」(徳元英隆著、沖縄文化社刊、2010)に「十貫瀬の七つ墓」という怪談がありましたので、長くなりますが以下に引用します。

 十貫瀬の七つ墓にまつわる幽霊話は有名ですが、七つ墓がゆいレール美栄橋駅近くの丘にあることはあまり知られていません。また十貫瀬の地名は、十貫の銭を岩に置き忘れた人が何年かしてもどってみると、そのままのこっていたという伝説に由来します。
 むかし、久茂地川にかかる美栄橋のたもとに、老婆がほそぼそと営むマチヤ小(雑貨店)がありました。
 ある夏の夕方のこと。ひとりの若い女がマチヤ小にやってきて、店の前で立ちつくしていました。このあたりでは見かけない顔の女でした。
 「なにか買うのかねー」
 店の奥から老婆が声をかけると、女はそうっと入ってきてうつむいたままで答えました。
 「おばあさん、マチバ小をください」
 マチバ小とは、小麦粉を練り、松葉状にして油で揚げた駄菓子ことです。老婆がそのお菓子をつつむと、女はまん中に穴の開いた一厘銭をわたして店を出ていきました。
 やがて日が沈むと、老婆は店をしめて、いつものようにその日の売り上げを数えました。すると、お金入れた箱から黄土色の丸い紙が出てきたのです。
 それは、旧盆などで燃やされるあの世のお金、「ウチカビ(打ち紙)」に打ちつけられた銭型を切りぬいたものでした。
 「子どものいたずらかな?」
 そう思った老婆は、ウチカビのお金を取りのぞきながら、近所のわんばく妨主たちの顔を思い浮かべました。
 ところが、あの若い女があらわれると、その日にかぎってウチカビのお金が出てくるのです。ふしぎに思った老婆は、あの女が何者なのかたしかめることにしました。
 ある日、いつものようにやってきた女は、よく見ると血の気のない青白い顔をしており、マチバ小をうけとる手も透き通るような白い色をしていました。
 老婆は女のあとをつけることにしました。
 マチヤ小を出た女は、なぜか十貫瀬の七つ墓へと向かい、墓口の開いた墓にすがたを消しました。老婆が耳をすますと、木の葉のそよぐ音にまじって、墓の中から赤ん坊の泣き声がとぎれとぎれに聞こえてきました。
 老婆は声も出せずに腰をぬかし、へたへたとその場にすわりこんでしまいました。おそろしさのあまり、どうやって家に帰ったのかさえ思い出せませんでした。
 夜が明けると、老婆は近所の若者たちをよび集めて、夕ベのできごとをくわしく話して聞かせました。
 「まさか、とても信じられない」
 「悪い夢でも見たのでは?」
 若者たちは顔を見あわせながら、そんなばかなことがあってたまるかと思いました。
 けれど、とにかく墓の中を調べておくれという老婆のたのみに、こわいもの見たさもあって、七つ墓まで出かけることにしました。
 七つ墓は、昼なお暗い草木の生い茂った崖下にありました。
 おそるおそる墓の中をのぞくと、なんとあの女の死体が横たわり、生まれて間もない赤ん坊が抱かれたまま死んでいました。そして二人のまわりにはマチバ小が散らばっていたのです。
 「アイエーナー(ああ、なんてこと)」
 老婆はあまりのむごさにさけび声をあげ、思わず手を合わせていました。
 若者たちが女の身元を調べると、身ごもりながら病で亡くなった一人の女が浮かびあがりました。女の夫は、いろいろと手をつくして看病したようですが、病は悪くなるいっぽうだったそうです。
 ある日、女は意識不明の重体となり、それからずっと寝たきりになってしまいました。看病に疲れた夫は、どうせ助からない命だとして墓の中に置き去りにし、そのまま行方をくらましたのでした。
 ところが息を吹き返した女は、命ののこり火を燃やして子どもを生み落としました。けれど墓の中ではどうしようもなく、二人ともすぐに死んでしまったのでした。
 老婆が聞いた泣き声は、赤ん坊がまだ生きていたからで、母親よりも少しは長く生きのびていたのでしょう。
 女の幽霊は、墓場で生まれた赤ん坊をなんとか育てようとして、夜な夜なマチバ小を買いにきていたのです。
 ことのなりゆきを知った老婆たちは、女と赤ん坊の供養をおこない、心をこめて成仏を祈願しました。それからは、女の幽霊が二度とあらわれることはなかったそうです。


 当時は“昼なお暗い草木の生い茂った崖下”だった七つ墓ですが、それもいまは見る影もなくあちこち削り取られています。
 那覇の地形は埋め立てや先の戦禍によって大きく様変わりしているのですね。



安里八幡宮

 又吉通り(崇元寺通り)の北側の小高いところにある安里八幡宮にも行ってきました。
 ここを訪れるのは2回目。1回目はバイクで那覇市内を走り回っているうちに迷い込んだのですが、そのときはこのお宮様の由来などを知らなかったので、ほほう、こんなところにもお宮が・・・などと素通りしたものでした。
 しかし、いろいろと那覇の歴史を渉猟するうちにその由来を知り、歩いて行けることもあって、再訪したのでした。

 「玄松子の記憶」というホームページには、安里八幡宮について以下のことが記載されています。

 沖縄県那覇市にある。モノレール安里(あさと)駅の北500mほど。西隣が保育園、というより保育園の敷地内にあるような感じ。
 狭い道路の曲がり角に階段があり、階段上に南向きの鳥居。正面に沖縄独特の瓦をのせた社殿がある。社殿の前には、平成八年の復元記念碑。
 琉球八社の一つ。
 琉球八社とは、明治以前琉球国府から特別の扱いを受けた八つの官社で、波上宮・沖宮・識名宮・普天満宮・末吉宮・八幡宮・天久宮・金武宮のこと。
 当社は八社の中で唯一の八幡宮。他の七社は熊野権現が祀られている。
 社伝によると、天正年中第六代国王尚徳王の時代に、鬼界島征討に際し、出現した老人の言葉に従い、弓矢を射て鳥を落とし、犬を先兵として出陣した。
 海上に小鐘が浮かんでいたので神霊として、弓を射た場所に祀ったのが当社の始めだという。


 また、「沖縄拝所巡り300」(比嘉朝進著、那覇出版社刊、2005)に安里八幡宮のことが載っていますので、引用してみます。

 この宮の縁起は、喜界島が朝貢しないので、尚徳王は遠征に向かうべく安里村を通りかかったとき、鳥が飛んでいて、王は「わが兵に利あらば、この鳥を射落とせしめよ」と念じて矢を放ったところ、鳥は射落とされた。
 やがて喜界島を平定したので、鳥を射落とした地に八幡宮を建て、隣接して寺を構え神徳(しんとく)寺と名づけた。
 八幡大菩薩とは、日本で古くから信仰されてきた八幡信仰に、神仏混交として783年、大菩薩の号が付けられた。平安初期に祭神の応神天皇・玉依(たまより)姫・神功皇后が定められたといわれる。八幡大菩薩は護国・武の神である。
 安里八幡宮には、本地仏(本体となる仏)として阿弥陀・釈迦・勝軍地蔵像(あるいは仏画)が安置されていたと思われるが、置県後の神仏分離策で取り払われたのだろうか。宮は荒れはて、昭和初期には雨漏りのするまま放置されていた。平成8年に再建、例祭は旧暦9月9日。


 写真の左脇が幼稚園になっていて、園児たちの声がにぎやか。
 八幡様もほほえましく見守っていることでしょう。



みの家 天久りうぼう楽市店

 安里八幡宮から徒歩で丘越えをして、おもろまちへ。
 で、天久りうぼう楽市にテナントとして入っている「みの家」にふらりと入って、野菜そば580円を。
 紅しょうがの赤が鮮やかで、いい見た目でしょ。
 沖縄そばはうまいのだけど、フツーのそばだと、日頃ギトギトラーメンなんかを食べている人間にとってはやや淡白に感じてしまう。なので野菜そばをたのんでみました。
 たっぷりの野菜炒めに鮮やかな紅生姜。いいですねぇ。
 うめぇうめぇといただきました。
 手打ちをうたっていますが、ホントか?
 嘉手苅林昌の唄三線なんかが流れていて、あぁ、沖縄に来たんだなぁと・・・。



ネーネーズがNHKに生出演

 その後、おもろまちの大規模店舗にある店々をジャストルッキングして、那覇新都心メディアビルにあるNHKを覘きます。
 この日はNHKでネーネーズの公開生中継があると聞いたものですから。
 でもなんだか気恥ずかしくなったので、公開には参加せずホテルにバック。

 いや、恥ずかしいとかそーゆーことではなく、この日19時30分からNHK沖縄放送局が制作している「沖縄きんくる」という番組で「照屋林助と八重山古謡〜息子・林賢が足跡を辿る〜」というのをやるというので、それを観るために戻った次第。(言い訳だろ)

 いやいや、それだけではなく、その直後の20時から、同じNHKで「沖縄の歌と踊り」というのがあって、それにネーネーズが生出演するのだな。
 おれって今、沖縄にいるわけだから、なにも公開の場にいなくても、テレビをつければ沖縄オンリーで中継されるネーネーズを見ることができるのだな。(支離滅裂)

 はい、テレビでは左側からてるみ、なーぎー、まゆこー、まきちゃんの4人が元気にうたっていましたねー。



首里観音堂

 翌日(1月8日)は、那覇の街から首里へと歩いて行ってみようという企画を実行。昔でいう「首里上り」というヤツを自分なりに再現してみようと思ったワケですな。

 美栄橋、沖映通りから牧志御嶽の丘を越えて蔡温橋に出て、安里の三叉路から西へ。
 松川あたりからの上り道を、このへんは馬車ムチャーは大変だったろうなぁなどと思いながら進み、観音堂入口からかつての綾門大道(あやじょうふうみち)のほうへ。その途中、首里観音堂で一休みです。

 首里観音堂は、首里拝み(すいうがみ)に欠かせない祈願所で、かつては国王はじめ聞得大君らが旧暦1、5、9月の吉日にこの観音堂や弁財天堂、弁ガ嶽、末吉宮、識名宮などを参詣し、国家安泰を願ったということです。

 正式の寺号は慈眼院(じげんいん)。万歳嶺とよぶ丘にあって、視界が開け、海が望めます。
 渡航無事を祈願する寺として、「上り口説」に
  ♪ 旅ぬ出立(いじたち) 観音堂 千手観音 伏し拝でぃ ・・・  と謡われています。

 観音堂にあった「万歳嶺跡」の説明によれば、次のとおり。

 万歳嶺(俗称「上ナチジナームイ」)は首里台地の西端に位置する丘のことで、かつては松が生い茂り、頂上から美しい眺望が開けていたため、「万歳嶺夕照(せきしょう)」と詠われた首里八景の一つであった。
 時の国王尚真がこの地に遊覧した際、王の治世、国の繁栄を祝う万歳の声がわきおこったことから、1497年、丘の頂上に「万歳嶺記」の碑を建立し、この丘を「万歳嶺」と称した。
 1617年、後の国王となる尚豊が国質(人質)として薩摩に赴いた際、父尚久は息子の無事な帰国を祈願。同年尚豊が無事帰国したので、翌1618年、尚久は万歳嶺の南斜面に千手観音像を奉じ、観音堂と慈眼院を建立した。
 その後、観音堂は旅の航海安全を祈る場所として人々の信仰を集めていたが、1945年の沖縄戦で消失、「万歳嶺記」の碑も破壊された。戦後万歳嶺の頂上付近を削り、観音堂が新たに建てられ、「万歳嶺記」の碑も、残った一部を台座に組み込み、復元されている。
 なお、万歳嶺に対し、その西方に連なる小高い丘は「官松嶺(かんしょうれい)」(俗称「下ナチジナームイ」)と呼ばれていた。

 うむ。由緒というものを知れば知るほど、街歩きはおもしろい。



綾門大道

 さらに進んで、今は寒川通りというらしい旧綾門大道(あやじょううふみち)を歩いてみました。
 今となっては何の変哲もない閑静な一本道ですが、かつてはここが、首里城に向かうメインストリートだったのです。
 薩摩の侍が、ペリーが、処分官の松田道之が、この道を通って首里城へと赴いたことに思いを馳せれば、それなりに感慨深いものがあります。

 かつては守礼の門の手前には中山門という門があったはずで、それはおそらくこのあたり、というところから守礼の門方向を撮影したのがこの写真です。ね、何の変哲もないでしょ。(笑)
 今でいうと、伝統工芸館首里琉染やカレーショップの銘店ポケットマーニーがあるあたり。

 左手の生垣あたりからは首里高校の敷地となりますが、ここはかつては中城御殿があった場所。
 案内標識には中城御殿について次のような記載がありました。

旧中城御殿跡
 琉球王国世子の旧殿宅跡。尚豊王代(1621〜40年)に創建され、二百数十年、世子殿の役割を担った。1875年に世子殿が龍潭の北側(前県立博物館敷地)に移転すると、跡地は「下の薬園」となった。1879年の廃藩置県後、1891年に沖縄尋常中学校(後の県立第一中学校)が置かれ、沖縄戦後、首里高校の校地となった。

 その向かい側は、御客屋(うちゃくや)跡。
 薩摩藩の在藩奉行などが首里城に登城する際の控所。創建年代は不詳。敷地は451坪余あったという。在藩奉行一行等は、ここで城からの案内を待って登城した。
 1879年の廃藩置県後は首里警察署が置かれた。1890年に首里尋常小学校となり、校舎が建てられたが、1912年首里城内に首里尋常高等小学校として移転したため、後に民間の電気会社に払い下げられた。

 その東並び(右手奥)は安国寺跡。

 安国寺跡の道路を挟んで向かいは、大美御殿跡。
 もとは尚清王の世子時代の別邸。1547年に増築し、首里城内の女性の休養・産所、また冠婚葬祭など礼式を行う場所となった。
 1853年5月に来琉したアメリカのペリー提督一行が6月に首里城を訪問した際、大美御殿を摂政邸と称して、宴会が催された。
 1879年の廃藩置県後、建物の一部に首里役所が置かれたが、明治後期に敷地・建物ともに払い下げられ、1925年に県立第一中学校の運動場となった。沖縄戦後は首里高校の校地として引き継がれている。

 ・・・すげぇ歴史。
 首里高校ってすごいところに建っているんですねぇ。



首里劇場

 守礼の門の手前から左(北)に折れ、龍潭通りを横断してこんどは首里大中町、首里当蔵町あたりの、その昔王国の武家屋敷だったところをふらふらと歩きます。
 そのときに見つけたのがこの首里劇場。
 どうです、趣きのある建物でしょ。

 なんとこの首里劇場はホームページを持っていて、その歴史や現在を知ることができます。
 それによると、アメリカ世まっただ中の昭和25年、当時の首里市に初めて建築されたのがこの首里劇場で、うちな〜芝居(沖縄芝居)や時代劇に始まり邦画から洋画まで映画も上映されていた、ということです。
 映画が斜陽になった70年代後半頃から次第に成人映画専門館へと移り変わり、今では「女曼陀羅 七人の絶頂」とか「義父(禁)願望 肉欲のとりこ」とかのエッチなおじさん向けの映画を上映していますが、いまだ現役でフィルムを回し続けている沖縄最古の映画館です。

 でも、通りかかったときは人っ子一人いなかったけどなぁ。
 なに、木曜休館?
 Mmmm・・・。この日は1月8日の土曜日だったのだけど。正月休み??
 あぁそうか、上映は午後1時からなのか。(ホームページで今確認。)
 なんか、廃屋寸前と見たのですが、現役なんですねぇ、これが。



安谷川御嶽

 首里劇場から、こんどは近くにある安谷川御嶽(アダニガーウタキ)を目指します。
 狭い路地や、民地ではないかと思われるようなところを歩いて、玉那覇味噌醤油工場という看板のある、石垣に囲まれた立派な敷地の前に出ました。

 南に向かって登り道となるこの通りは狭い道ですが、首里城から浦添に続く西海道(さいかいどう)ルートの一部だったところ。当時は石畳だったのでしょう、スージ小からカンプーを結ったサムレーなんぞがひょっこりと現れてもおかしくないような雰囲気です。

 さもありなん。玉那覇味噌醤油工場は実は琉球王国時代の士族・仲田家の屋敷跡なのだそう。
 18世紀につくられた「首里古地図」には「仲田親雲上(ペーチン)」と記されているそうです。
 屋敷を囲む大きな石垣や格調高い玄関の石門、踊り場の石畳などが健在で、往時の雰囲気を感じることができます。

 さて、その通りに安谷川嶽はありました。那覇市指定の文化財です。

 この御嶽は、一般に「アダニガーウタキ」と呼ばれ、「琉球国由来記」(1713年)によると、首里大阿母志良礼(しゅりのおおあむしられ 王府時代の高級女神官の一人)の司る御嶽の一つとなっていますが、神名は記されていません。
 宝珠をのせたアーチ門が拝殿の役目をし、左右に連なる石垣によって境内を内と外に分けています。内側には神聖な岩と木を中心にした石囲いがあり、その背後にまわると洞穴があります。
 アーチ門の前には石の香炉があり、外側の庭は石畳になっており、左右に石碑があります。
 アーチ門に向かって右側の石碑には、1814年に当蔵村の有志によって大修理が加えられ、それを機に当時の村にとっての大金「青銅二千びき」の基金をつくり、その利息を維持管理に当てることにしたと記しています。
 また、左側の石碑は、戦後修理したときに建てられたもので、御嶽の名前が記してあります。
 ――とのことです。



てぃしらじそば

 その後、虎瀬公園に上って景色を眺めながら一休みし、昼メシを食べに虎瀬公園の入口にあった「てぃしらじそば」へと向かいました。

 てぃしらじそば・もずく酢付き+いなり2個=550+100円。
 これほどに澄んだスープというのはめずらしい。
 紅しょうがではなく、着色のないきざみ生姜を使っているあたり、マニアの心をくすぐりますねぇ。
 なかなかあっさり。それを分厚い三枚肉がコクをつけ、バランスを取っている感じ。
 麺は、ぶっとくて、縮れていて、手打ちで・・・なんだかこれ、山形のケンちゃんラーメンの麺とそっくりでやんの。(笑)

 いなりはデカいっ! こういうものと知っていたなら1個しかたのまなかったものを。
 うどんのチェーン店なんかでは、これより小さいものを1個120円で売っているぞ。

 というわけで、満腹。
 このあと那覇に戻って「映画「浦添ようどれ」と上里隆史の歴史講座」というのに参加したのだけれど、映画のほうは睡魔がきつくて苦労しました。



チャーリー多幸寿

 その後、沖縄市民小劇場あしびなーで開催される喜劇の歌舞劇「真夏の夜の夢」を観るため、バスでコザへ。
 薄着をしてきたせいか、めっぽう寒い。いったい何度なんだ?! 沖縄のバスには強力な冷房システムは完備されていますが、運転手さんはヒーターを使うということには考えが及んでいないようなのですな。

 というわけで、ふるえながらたどり着いたのは、BCストリート、もとい中央パークアベニューのチャーリー多幸寿。タコスの銘店として知られてオリマスね。
 振り返ってみると、おれ、この店に入るの、過去何十回の沖縄通いの中で初めてのことなのだった。
 1回食べたことはありますが、その時は妻のテイキアウト(沖縄風ハチオン)によるものだったものなぁ。
 で、なにも知らずに適当な席にどっかと腰を据えて注文を取りに来るのを待っていると、注文はカウンターにてお願いしますとのこと。おぉ、そうなのか、知らなんだ。

 で、タコス2ピース+フライドポテト+ソフトドリンクのセット780円の、ソフトドリンクをプラス200円で生ビールに変えてもらって。
 タコスはビーフ、チキン、トゥーナ(ツナのことです)から2種選べるとのことで、ビーフとチキンをチョイス。
 でもなぁ、金武あたりのタコスとちがって具が少ないと思う。そのために食べやすい、というメリット?もあるけれども。
 特にポテトがけっこうなボリューム。寒さで体調まで悪くなってしまいそうなこともあって、全部食べられなかった。(悔)

 どうも本当に具合が悪かったようで、その後の歌舞劇の内容も今となってはよく覚えていまへん。
 急いで那覇にとって返し、熱いシャワーを浴びて急いでベッドにもぐりこんだ記憶があります。



あやぐ食堂

 11月9日。
 那覇界隈に泊まった際には必ず行く大衆食堂の銘店。首里久場川町にあります。
 この日は朝からレンタカーをゲットしていましたが、いつもはモノレールで行かなければなりません。しかしこの店は、そんなことは苦にならないくらいの大きなインパクトがあるのです。
 だって、美味いんだもの。
 こう美味くて、品数もめっぽう豊富。それでいて安い、たっぷり、楽しいとなればねぇ。

 定番の味噌汁定食570円を。
 味噌汁、具だくさんでスゴイんですよ〜♪
 ここしばらく値上げもしていないし、元気に働くオバサンの厨房に向かって言う「味噌定〜♪」の声も軽やか。
 安い定食屋というと、デキもいい加減で小汚いような印象がある人もいるかと思いますが、ここは清潔でテーブルもべとべとせず、出てくる品々も出来立て新鮮でとても小奇麗です。

 なんだかおれは、ここでこれを食べるために沖縄に足しげく通っているような気がしないでもありません。
 これまで体験してきた数々の食堂の中では1、2を争う総合力があります。

 この日はこの後、国立劇場おきなわで「新春琉舞名人選〜新春を寿ぐ」というのを観ましたが、古謝弘子がよかったなぁぐらいで、これまた印象が薄い。具合が悪かったのです。
 なので、その後は早々にホテルで休養。あ〜あ、もったいない1日になっちゃったな。



御殿山(与那原町)

 翌1月10日は、島尻へ。東御廻い(あがりうまーい)の経路を若干でもたどってみようという考えです。

 まずは与那原町にある拝み所、御殿山(うどぅんやま)へと赴きました。
 町立図書館の裏手にさびしく存在しておりましたですな。

 国王や聞得王君の久高島参拝の発着地。聞得王君の御新下りの際には仮御殿が造営されたそうです。
 古くはここが海辺であったことから、別名「浜の御殿」とも呼ばれているとのこと。
 また、「琉球国由来記」によれば、ここ御殿山の神名は「アマオレツカサ」で、天女が天から降り立った場所と記されています。

 看板には次のように記されていました。

御殿山
 名前の由来は、山原から首里の御殿に納める木材の置場に指定されたことによる。オモロでは「よなははま きこゑ 大きみ やちよ かけて と よまさに 又 あきりくち とよむ大きみ やちよ」とうたわれている。
 「球陽・遣老説伝」に「漂流の大君加那志」として由来がのっており、戦前は立派なお宮があり、尚家の人々が年一度お参りしていたといわれる。
 聞得王君の御新下りの際には最初の休憩地となり御仮屋が設けられた場所である。現在も町の行司や東御廻いのコースにもなっている。



親川

 次は、市街地の中心にある親川(うぇーがー)へと赴きました。
 看板によれば次のとおりです。

 天地開闢の昔、御殿山に天降りした天女が、その御子の出産にあたり、産場を召したとの神話に発し、琉球王朝時代には国王の久高参詣(旧八月の神拝)の東廻や聞得王君の御新下りの際、「お水撫で(うびなでぃ)」の儀式を行うなど、首里出発後、最初の拝所として、休憩の御用水を献じた所と伝えられている。
 「琉球国由来記」によると「聞得王君の御新下り」の際の与那原の儀礼は親川の「お水撫で」が主役であることがわかる。
 「お水撫で」とは親川から汲んだ(お水ーウビー)を盛った器に中指を浸し、額を撫でる呪法で「孵で水=スディミジ(脱皮・再生の聖水の儀)」の儀式である。すなわち、天女やその子が浴びた親川で儀礼的に聖なる水を浴びることによって、天女の霊力を獲得(御新下り)する儀礼としての意味があった。
 琉歌にも「与那原の親川に あまくらがいちゃうん あまくらやあらん 思姉おすじ」と歌われた。澄みきって、冷たい水がこんこんと湧きでるこの石泉は人々の崇拝をあつめた霊所である。


 ここは王府と密着した聖地である一方、与那原の人々にとっては昔から貴重な飲料水や生活用水、また、正月の若水、子どもの産水を提供する湧水だったようです。
 与那原の代表的な行事である大綱引きも、ここから始まり、ここで終わるのだそうです。



与那原の建物1


 ここでちょっと一休みがてら、与那原の街並みを散策。
 お! 親川の近くには琉球建築風のモダンな住宅が。赤瓦を配してなかなかいいじゃないですか。
 わりと新しい、デカい個人住宅? 市街地の中央にこれだけの住宅を建てられるということは、これを建てた人はきっと富裕層に属する人なのだろうな。


 と思えば、このような年季の入った建物も。1階はあれこれ手を入れて商店風ですが、2階は戦後のアメリカ世の風情を残しているようです。



与那原の建物2

 与那原の住宅地は、このような交通の要衝にあって、よくもまぁ古い建物が残ったものだと感じるほどに、多くのヘリティッジ風の建物があります。表通りを一本外れた商店街にはそのような建物が多いです。
 赤瓦の民家風を改造したもの、ホントに営業しているのかと思わせるもの、台風で店先の庇がぶっ飛んでいるものなど、さまざまあって、見ているだけで不思議な味がある商店街ですね。








場天御嶽

 東御廻いの聖地めぐりで次に訪れたのは、場天御嶽です。

 琉球三山統一を果たした尚巴志の祖父・佐銘川大主が伊平屋島を逃れて移り住んだ場所を御嶽としたもの。
 ところが、ココは移転した場所のようで、もともとは新里公民館近くにあったのですが、1959年に襲来したシャーロット台風というので地滑りが発生し、埋没してしまったそうなのです。・・・なんだよ。

 あるウェブページによれば、以前は上場天御嶽と下場天御嶽の2つの拝所であったもので、上場天御嶽は神名「サメガア大ヌシタケツカサノ御イベ」。佐銘川大主はここに小屋を建てて、漁をして暮らしていたといいます。
 一方、下場天御嶽は神名「コハツカサノ御イベ」。佐銘川大主の息子・苗代大比屋(なーしるうふや)、すなわち後の尚巴志の父・尚思紹(しょうししょう)が生まれた場所だといわれています。

 イビ御嶽ほか6つの拝所が点在しており、東御廻りでこの地を拝するのは、王国と深く結びついた聖地としてはもちろん、先祖が使った御水に感謝するためとも語られているそうです。



 なんだか悪寒がする。まったく、身体の調子は一向に改善する兆しなし。
 次、まいりましょうかね。



玉城グスク



 東御廻いの聖地めぐり、次なるは、かつて訪れたことのある佐敷上グスク、テダ御川、斎場御嶽、知念グスク、知念大川、受水・走水、ヤハラヅカサ、浜川御嶽は今回はすべてパスして、ミントングスクを目指します。
 んがっ! どうもゴルフ場敷地の中らしく、どこから入ればいいのかよくワカラナイ。どこから入るんだーっ!
 何回か近くをうろうろしましたが到達せず。あとで持っていった資料をよく読めば、「個人の私有地内にある」と書いてある。くっそー、気づけよ、おれ。

 で、傷心を抱きつつ、最後の巡礼地、玉城グスクへと向かいました。
 広い前庭のようなところを過ぎて上り道を歩んでいくと、おー、ここか。写真で何回か見たことのあるアーチ状の遺稿がありました。

 別名「アマツヅグスク」とも呼ばれる、アマミキヨが築いた琉球七御嶽のひとつで、アーチ状の本丸門はニライカナイに通じると伝えられているのだそう。
 琉球創世神・アマミキヨが築いた琉球七御嶽のひとつで、琉球国由来記によると、神名は「アガル御イベツレル御イベ」。
 城内にはかつては琉球国王も参拝したといわれる天つぎあまつぎの御嶽があり、とくに干ばつの際は国王自ら雨乞いの儀式を行ったと記されています。
 城は主郭・二の郭・三の郭で構成されていたそうですが、現在は根石を一部残すのみ。あちこち修復途上のよう。
 久高島や本島中南部が見渡せる高台にあるため、城門へと上る道の途中はかなり険しく、高齢者が近寄るのはちょっとしんどそう。
 岩盤をくりぬいて作られた本丸門は、あがるい(東北東)に向けて口を開いており、冬至と夏至の日には太陽の光がまっすぐと差し込み、息をのむほど幻想的な光景が広がるのだそうです。

 その本丸門の内側からゴルフ場を望む。下方に見える遊歩道、部分的にヤバイです。

 計画では夕刻から糸満の首里天楼別邸というところに行って劇団隆清群による新春特別公演「愛の雨傘」を観ることにしていましたが、体調不良によりこれまたパス。
 夜遊びをほとんどしないことになってしまった今回の旅は極めて異例。むしろ夜こそが楽しみで沖縄にやってくるおれなのに・・・。



シチナンダビラ(識名坂)

 さて、次は「遺念火」が見られたという「識名坂」に行ってみました。
 今では識名坂周辺もすっかり住宅地となり、遺念火など現れようもありませんが、王府時代は南に抜ける主要な街道だったという風情は残していました。

 まず、上り口にある金城橋。その手前にちょっとしたスペースがあって、由来を示す石柱があったので、以下に引用します。

 金城橋は、琉球王国時代、首里・識名台地の間を流れる金城川に架けられた橋である。橋の創建年は不明。
 1677年に木橋から石橋に建て替えられた(「金城橋碑文」建立)が、1809年の洪水により損壊。翌年元の位置から少し下流に移し再建され、橋の南側に「重修金城橋碑文」の碑が建立された。
 1945年の沖縄戦により橋も破壊されたが、現在残っている碑の残欠は、1985年橋の改修の際に、橋の北側に移設されたものである。
 識名平は金城橋から識名に至る坂のことで、呼称は方言の「シチナノヒラ」が転訛して「シチナンダ」となり、さらに坂の意味を加え「シチナンダビラ」ともいう。かつては松並木の続く石畳の坂道で、王室の別邸「識名園」に通じ、また、首里から島尻方面に至る幹線道路の一部でもあった。
 その他、この付近は、かつて金城川を遡って船の往来があった頃、宮古の人々が、海上安全を祈願して川岸の洞くつに魚の形を刻んだという伝承から「魚崎原(イユサチバル)」という地名や、川に身を投げた夫婦の怨念が人魂となって、坂の上から川岸まで漂うという「識名平の遺念火」の伝承が残っている。

 

 道は、狭くてかなりの急坂。馬車や荷車で荷物を運んだ時代ならばさぞかし難所であったことでしょう。
 また、その狭さと急坂のために現代のタクシー運転手ですら通るのを嫌う人がいるという話を聞いたことがあります。
 息を荒くして上って行くと繁多川公園という公園があったので、そこで一休み。

 首里城から金城石畳道を下りてきて寒川通りに出たところに金城橋があり、そのまま南方向にまっすぐ進む道が識名坂です。
 マニアックな方はどうぞ行ってみてください。



チョンチョンガー

 識名坂の途中にあったチョンチョンガーをご紹介。

 このあたりは繁多川という地区ですが、その自治会は地区に存する文化財の保護・活用に熱心なようで、あちこちに繁多川自治会名の繁多川「字指定」文化財の看板が見られます。これはいいですねぇ。
 その看板によると、チョンチョンガーは次のとおり。

 山側の土手からちょんちょんとしたたり落ちる水が溜まってできた井泉であることから、この名が付いたようである。
 シチナンダビラ(識名坂)の途中にあって、真珠道を往来した人々の喉を潤した井泉であった。
 チョンチョンガーは「球陽」には「真川」と記載されている。戦後の宅地造成により井泉は消失した。

 古きものが軽んじられ、失われていったことへの悔恨がにじみ出ていますね。
 ちなみに「真珠道(まだまみち)」についても繁多川自治会の看板がありましたので、引用しておきます。

繁多川字指定文化財 真珠道(まだまみち)
 首里城守礼門東南脇の石門(いしじょう)を起点として金城町、シチナンダビラ(識名坂)、メーミチー(前道)、ムラグヮー(村小)、シードゥビラ(勢頭坂)、識名を経て、真珠湊(国場川河口、那覇港)にいたる約4キロの石畳道である。この真珠道の建設は、今から487年前尚真王代(1477〜1526)の重要な土木事業であった。
 平成21年11月17日 繁多川自治会



大戸屋豊崎店

 沖縄旅も最終盤。
 今回は元気が出ず、終始不活発なまま旅を終えるようですが、搭乗便までやや時間があります。
 なのでまず、小禄のジャスコに寄ってみます。
 この日は1月11日、旧暦の12月20日にあたり、沖縄のムーチー(鬼餅)なので、ここで紅いもムーチー(598円)をお土産に購入。

 その後、レンタカーの返却場所が豊見城市豊崎なので、まずは豊崎海浜公園に行って、日光浴がてらの〜んびりと散策。ここはまだ新しいためか、人がほとんどいないのがいいです。

 そして、近くにできた「TOMITON」(2007年8月開業)というショッピングモールにもお立ち寄り♪
 すごい人、人・・・。沖縄ってやっぱり子どもが多いというか、平均年齢が他の地域よりも低いのだなということが、こういうところで実感できます。

 そのとみとんには「沖縄そば博」というフードコートがあるので、旅のフィニッシュはそこで沖縄そばを食べて帰ろうと考えていたのですが、若い家族などで激混みでしたのであっさり断念。たくさんの人を見るとビビるタイプなのだ。

 で、結局は、その脇にあって比較的余裕のある大戸屋豊崎店で、今回の沖縄最後のメシ、ということになってしまいました。
 真鱈と野菜の甘酢あん定食790円+ほうれん草のおひたし160円。
 季節メニューとはいえ、大戸屋なのでどこでも食べられるメニューです、はい。
 蓮根、ジャガイモ、ごぼうなどが主たるパーツ。ほうれん草はシラスが載って付加価値感高し。

 以上をもって、2011年1月に敢行した沖縄旅のお土産話は、おしまいです〜。めでたしめでたし〜♪



(了)







 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 2011年・沖縄本島 旅の土産