琉球フェスティバル ‘12東京(日比谷野外音楽堂)
               鑑 賞 の 記 録 (2012.07.22)
         




はじめに〜オープニング

 2012年7月22日、東京日比谷の野外音楽堂に琉球フェスティバル2012東京を観に行きました。
 琉フェス参加は、昨年、一昨年と仕事の関係上涙をのみ、なんと3年ぶりの参加となります。いやぁ、ご無沙汰でした、ごめんごめん。
 このところ秋に開催されることが多かったでしたが、今年は久々に7月の開催。さぞかし暑いのだろうか、はたまた梅雨の名残りの雨が降るのではなかろうかと心配でしたが、幸いにも気温は低くて汗も出ず。
 後半は若干霧雨模様となりましたが、天候にはまあ、恵まれたと言っていいのではないでしょうか。

 今回の出演者数は、18回を数える琉フェス東京史上では最少だったということですが、全6組。
 それらは、登川誠仁with仲宗根創、大城美佐子with堀内加奈子、ディアマンテス、パーシャクラブ、大島保克、よなは徹で、沖縄民謡界の重鎮と中堅の新旗手、そしてにぎやかさを演出するならコレといったグループが相集ったという形。
 あまり新しすぎず、馴染みのアーティストもきちんといる、というあたりはいいと思うのですが、老境の域に足を踏み入れた登川、大城あたりをもってきてメインイベンターとすることについては、個人的にはいささか疑問もあるところ。
 また、出演組数が最少ということは、個々の出演者がいつもよりも多くの時間を得てパフォーマンスを行うことができるということでもあり、そういう意味では歓迎することもできようというもの。
 まあ、どうなるか。

 会場のほうは、予想に反して、と言うと失礼ですが、満員。出演者が少ないこともあるので今回は多少空席があるのだろうから、うしろのほうが空いていたらそっちに移って、ゆったりとした気持ちで会場全体を俯瞰してやろう・・・などと考えていましたが、とてもそんな余裕はない模様。
 そして、自席の横も前も後ろも、いい歳をした夫婦連れとか家族連れとかがけっこう多い、というのも琉フェスらしいところ。来場者の平均年齢はけっこう高いようです。

 さて、開演時刻の午後4時まであと20分という時間になって、会場がにぎやかに。
 東京沖縄県人会青年部のエイサー演舞が始まりました!
 三角錐のクバ笠を被った灰色の着流しの地方が4人、渋い声でエイサー唄をうたえば、舞台の上ではウシンチー姿の美童が9人、腰に手を当てて軽い足踏みをしたり、その手を上に掲げてひらひらとこねてみせたりして踊ります。舞台の下では10人ほどのニーセーターによるパーランクーと、チョンダラー姿の旗持ちが1人、勇壮に舞います。
 お〜♪ エイサーだなぁ。久々だなぁ。
 立て続けにうたわれるエイサー唄を一緒になって口ずさみます。これだよねぇ、オキナワだよねぇ。

 エイサー演舞は15分ほど。まだ4時にならないのに司会者のガレッジセールの二人が元気に飛び出してきていよいよ開幕です。
 のっけから琉フェス恒例、会場からプラコップ(大)に入った泡盛の差し入れがあり、二人は、仕事で飲むのが許されるのは琉フェスだけで、こんなことがあっていいのかなどと言いながら、一気飲みを始めます。あ〜あ、9:1の泡盛なんか飲んで・・・。これでつぶれなかったらたいしたものだよ。



ディアマンテス

 スターティングユニットは、ディアマンテス!
 一時は少人数で活動していた時期もあったようですが、今回は7人で登場。ギターを抱えたアルベルト城間のほか、キーボード、ベース、パーカッション2、そしてホーンセクションとしてトランペットとトロンボーン。ラテンならこうこなくっちゃね。
 7人とも鮮やかな赤のシャツに下は白のパンツ。
 まずは、2011年10月に開催された世界エイサー大会2011の課題曲で、第5回世界のウチナーンチュ大会の応援ソングにも採用された「シンカヌチャー」を。
 日出克が得意とするような口説(くどぅち)調の歌詞が入って、スターティングにふさわしい。
 君が踊ればそこはウチナー! 君が歌えばそこはウチナー!! ですねぇ。 

 続いては、読谷村出身のギター奏者・長嶺良明をステージに招き入れて、沖縄で不動の大人気キャラとなっている「琉神マブヤー」のテーマソングを。いやぁ、ブラスが入ると音は厚い。いいですなぁ。でも、まだ明るいのでちょっとノリノリまではいかないかな。

 3曲目は、この7月14日に沖縄限定発売された「Cebada,Amigo」から「Cebada」を。
 ♪ セバダセバダセーバダセバダセバ・・・。
 CEBADAとはスペイン語で「大麦」という意味だそうで、オリオンビールの新麦職人の発売にあわせて城間が書き下ろしCMに使われた曲なのだそうです。

 4曲目は、「VIDA」。ラテンミュージックの真骨頂という感じの軽快なリズムに明るいメロディー。Vidaはスペイン語で「命」なんだって。
 5曲目は、名曲「片手に三線を」。沖縄を離れたウチナーンチュの琴線に触れるようで、前に座る熟年夫婦も大喜び、感動〜♪

 最後はラテンの名曲、みんな知っている「La Bamba」で締め。
 城間の声ってやっぱりスゴイ! あのハリには圧倒されます。
 いやぁ、のっけから盛り上がったなぁ。でも、まだ明るいなぁ・・・。



大島保克

 2番手として登場したのは、大島保克。
 黒のシャツに濃褐色のスラックスといったいでたちで、例によってどっかと股を開いて椅子に座り、うたい始めました。
 1曲目は、ごめん、不明。この時、何をやっていたんだ、おれは。
 太鼓のサンデーとアコギの近藤研二がサポートに入って、2曲目は、新CD「島渡る 〜Across the Islands〜」から「旅路」を。ドミファソシドではない、八重山っぽい律音階での軽いテンポのうたでした。

 そしてここから2曲はすっかりおなじみの「イラヨイ月夜浜」と「あかゆら」。「イラヨイ〜」なんてもう、名人芸の域。誰も彼もなく聴き惚れるといった状態でしたでしょうか。あのバイプレートする声は誰も真似できませんね。さすが、“ひばり”です。

 そして最後は、大城美佐子を呼び入れて、「国頭大福」をやるのだと。おぉ、大城が嘉手苅林昌とよくやっていたアレを、おとうに代わって大島保克がやるとな。時代は移り変わっていくものなのですなぁ。
 大城は芭蕉色のウシンチーにきりりとカンプーを結って静々と登場し、大島と並んで椅子に。
 ♪ 我んどさり 国頭大福 ・・・ 銭持ち金持ち ・・・ カンカンパチパチ ・・・ 裏敷き足駄ぬ ガッカラゴッコロ ・・・
 大部分は大島がうたいましたが、美佐子の絹糸声は久々に聴きました。またあとでじっくりと聴きましょうね。

 いやはや、自分は終わってからがっちり飲むつもりなのでシラフだけど、周辺はもうすっかり宴会状態。食い散らかすわ飲み散らかすわ・・・。この調子だとチミたち、後半ゼッタイ眠ることになると思うよ。
 してまた、泡盛の香りってけっこうきますね。この独特の香り、いかにも沖縄!って感じで好きだなあ。なんだか飲みたくなってしまうけど、飲むのはいいが、一人だと並んで買って戻るまでの数十分がもったいないのだよ。聴き逃すまい。ここは我慢だな。



よなは徹

 長めのステージセットの合間にまたまたガレッジの二人が相当に飲んで、次に登場したのは、よなは徹。
 衣装は上下とも黒。三線ケースを持って出てきて、それをステージのいちばん前に置きます。ははぁ、今回も恒例の三線の観客投げ入れがあるのだな。

 重々しいヘビィロック調のBGMが流れる中、よなはががなり始めたのは、なんと「かぎやで風」。 おいおい、「かぎやで風」をヘビィロック調でいくのか?! 古典をロックにアレンジするという発想は買いますが、これってどうかな。
 そしてそこに、舞踊家大田守邦、いや、玉城琉玉扇会の家元を襲った3代目玉城盛義が踊りながら出てきたぞ!
 これまでにない変わった手法のオープニングなので、観客のほうがどう対処したらいいのかよくわからない様子です。よなはがアップテンポの手拍子をあおったことで、ようやく、ああそうか、というような感じで観客が手拍子で応えはじめましたが、その頃には曲の終わりのほうになっていましたね。(笑)

      

 2曲目に入るときによなはが「ゆっくり行きましょう!」と言ったのは、ノリも徐々にね、という意味で言ったのだなとわかったのは、その2曲目が、曲名はわかりませんが、「センスルー節」のようなひょうきんな一面のある曲だったから。これ、曲自体がゆっくりではないのだ。

 しかし、3曲目の「花の風車〜シュンサーミー」になると雰囲気は一転、ベースギターを多用してへヴィなアレンジを施した曲に観客は猛烈にノリ始めました。場内総立ち。明るい時間帯のディアマンテスのノリを上回ったのではないでしょうか。
 ドラムはかんなり、ベースは上地正昭、太鼓にサンデーと、バックは名盤「三味連りてぃ」を制作したときのメンバーで固めているというのもステキです。

 そして頂点は、次の「屋慶名クヮーデーサ〜唐船ドーイ」でやってきました。カチャーシーソングですんげぇ盛り上がり! みんな踊る踊る〜♪
 これだけ盛り上げておいて、最後はお約束、三線ケースに歩み寄り、カラクイやら爪やらを取り出してバラバラと会場に投げ入れ、最後に三線が入ったままケースごと放り投げました。
 ガレッジの語るところによると、三線を同時に受け取った会場の二人は互いにドウゾドウゾと譲り合ったとのことで、ここに集うお客さんはみんな優しい!という結論でした。

 よかったな、よなはのステージ。やっぱ、実力者だものな。



大城美佐子

 いよいよガレッジはべろべろ。ろれつ、足元ともに危うい。(笑)

 で、次なるは、大城美佐子。いつものように弟子の堀内加奈子がサポートです。
 大城は、さきほど出てきた時とは異なる濃紺の絣姿。これ、よく大舞台のときに見かけるもので、おそらく彼女のお気に入りなのでしょう。加奈子は鮮やかな山吹色の着物です。

 まずは「白雲節」。嘉手苅林昌との名演の数々が思い出されますが、リードはすっかり加奈子のほうの受け持ちのようで、美佐子は地味に映ってしまうのが少々残念です。

 続いては「浦波節」。これは美佐子のほか、先頃唄者生活から退いた知名定男が得意としていたもので、独特のウタムチが印象に残る名曲。
 恐れ入ることに、節回しが難しいこの唄を、会場の多くの観客がうたっており、その声がさざ波のように静かに響きます。
 たしかここは東京だよな。いや、ここが沖縄だとしても、多くの人々がこのうたを一緒になってうたう一群なんて、そうあるものではないのではないか。

 驚いているうちに曲調は変わり、次はこれまた美佐子の持つ雰囲気がよく漂ってくる「ヒンスー尾類小」。チャッカチャッカチャッカ・・・という三板のリズムが醸し出すいいテンポのこのうた、好きなんだよなぁ。
 ♪ 北谷屋良村りんどあっさぎ〜ぃ、りんどあっさぎ・・・。

 4曲目は、舞踊曲の「加那ヨー」。お、舞台袖から女性の踊り手が登場。水色の着物に真っ赤な手巾(ティサージ)、頭には紫のサージをあしらってなかなか清楚な感じ。この人、村本マダレナさんっていう方でしょうか。
 しかしこの「加那ヨー」、テンポが遅い。人間国宝・照喜名朝一のちゅら弾き加那ヨーあたりと比べるとスピードは半分ぐらいで、美童の若々しさ、躍動感などからはちょっと離れたところにあるような「加那ヨー」でしたね。(笑)

 最後は、モーアシビならこれでしょと言わんばかりに「ナークニー〜山原汀間当」。
 しかしまぁ、なんですね。絹糸声(いーちゅぐい)と称えられた大城美佐子も75、6歳。この年齢でこれだけしっかりうたえるというのはまずもってオドロキものですが、息継ぎが辛そうだったり、円熟味を増してきている弟子の加奈子の声艶と比較したりすると、どうしても、もういいではないか・・・などと思ってしまったり。

 昨年、加奈子とともに新CDをリリースしたようですが、おそらく自分には、美佐子の全盛時のCDを聴いていたほうがふさわしいのかもしれません。買おうかどうか、迷うところですかね。



パーシャクラブ

 さて、残すところあと2グループ。ということは、次は・・・。
 おや、合間のMCに、ついにゴリが出てこなくなりました。川田とともに出てきたのは、髪もじゃの小さな女性。
 彼女はディアマンテスでパーカッションを担当していたChicoというヒトで(前出画像の右端の女性)、「ゴリで〜す」と。(笑) ゴリの代役として急遽駆り出されたようです。
 まあ、素人なわけで、しゃべっていても聞き役に回るだけで、どうかなぁと思っていたところ、ふらふらとゴリが登場。ステージで9:1の泡盛を飲まされ、楽屋では誠グヮーからウイスキーを飲まされということで、さすがに辛そうです。
 同じ話をステージで2度してしまうのには大笑いしましたが、これはもはや芸ではなく、単なるヨッパライそのものでやんの。(笑)

 そんなこんなでパーシャクラブのテーマソングが流れ出し、いよいよいつもの官能の世界へと突き進むのかとゾクゾクしながら見ていると・・・あれ、バックはそろったものの、幸人がいないじゃないか。
 なんかの手違いが起きたのか? それとも、幸人はすでに泥酔してステージに出て来れないのかも。
 「・・・」みたいな不思議な“???”の間があって、出てきたのは、赤シャツ黒パンツにサングラスの幸人、ではなく、なんとボブヘアにネコ耳、尻尾のついたフリフリのショートパンツに灰色ブチのブーツ、上はもろ肌露出の女性下着風のスタイルの性別不明人間! いったい誰よ、この人・・・誰???
 一瞬状況理解が不能に。でもソイツがマイクの前に立ってうたい始めるや、人々はコイツが幸人であることを瞬時に理解し、場内は騒然となりました。

 一発目はおなじみ「五穀豊穣」。サイケデリックな異様な盛り上がりの中で、観客からの“イーヤーサーサー!!”のフェーシはいつもよりも数段上の大音響。なんだかすげぇな、この雰囲気。
 1曲終わって幸人は、大歓声の中、琉フェスファンの皆さんゴメンナサイ、これがホントのパーシャクラブなんです、的な発言をして笑わせます。この日は幸人の親が観に来ているのだそうで、その境遇でここまでやるかという感じですかね。(笑)

 続いては、まさに化け猫衣装(!)にぴったりの「与那国の猫小」を。合間にうみゃ〜〜〜ん!!と発情猫のような鳴き声をいれたり、ステージにしなだれて媚態をつくったりと、幸人は大忙し。

 ここでよなは徹と與儀朋恵を招き入れて、「七月節」を。
 ♪ テーク固みてぃ 西東 イービフィーフィー 吹ち鳴らち ・・・
 この一体感! このあたりが最高潮でしたでしょうか。パーシャのステージが始まってから聴衆はずっとスタンディング状態でしたが、エイサーのグルーヴ感が加わってすっかり陶酔。いっしょになって大声でうたっていたので詳しい状況は不明ですが、日比谷野音は狂乱、極限状態に達したと言っていいでしょう。

 その後「東バンタ」と「じんじん」。スカっぽい「じんじん」の前奏なんて、こういう場面にはサイコーだと思います。



登川誠仁

 あっきさみよ。ああ、盛り上がった。満足した。
 あ、もう一組?
 次はトリですな、登川誠仁。弟子の仲宗根創を従えてのステージです。太鼓はよなは徹。

 誠グヮーのステージは、全体的に言って、ミュージック・パフォーマンスというよりも、どちらかというとコメディでしたかね。音楽が始まる前のガレッジセールの二人との掛け合いのほうが中心だったような印象。
 掛け合いの後は一人ウチナーグチで何か話していましたが、観客の反応が薄かったことから察すると、その内容はうまく伝わっていなかったのではないでしょうか?

 で、うたのほうは、仲宗根が誠グヮーのインプロビゼーショナルな演奏とうたに一所懸命に合わせていくという成り立ちのようで、当然と言えば当然ですが、かつて美ら弾きと崇められた超高速の早弾きはまったくなく、スローテンポの曲ばかり。
 そしてまた、あの誠グヮー独特のこねくり回すような節回しは健在なものだから、音程が聴き取りづらく、なんだかだんだん退屈になってくるのです。
 あ、ほらほら、泡盛を飲んでいた前のお客さん、眠ってないで起きなさいよ、御大の登川誠仁ですよ。だから言わんこっちゃない。

 でもって、パーシャの後とあっては、観客たちはやや退屈に。
 退屈が昂じて、左隣のオヤジが二人、酔っぱらった勢いで大声で放談を開始。お前ら、うるさいって。みんなあなたたちを白い目で見ていることに気づいてないだろ、もう。でも気の小さい自分は注意もできず。

 演奏曲は、「ナークニー」に始まって、次もナークニー系のナントカナークニー(聴いたことのないもの、曲名聞き取れず)を何だったかのチラシ付きで。あぁ、酔客たちが騒々しい。集中力が切れそう。

 そして3曲目はこれまたスローテンポの「トゥバラーマ」ときた。これまた退屈だねぇ。

 その後は大城美佐子と堀内加奈子を呼んで、4人で夫婦の掛け合いのようなうたをうたい、最後は「ヤッチャー小」で締めました。「ヤッチャー小」のチラシも4人がバラバラで、なんだかさえなかったぞ。



フィナーレ

 自分はよく知らないのだが、ガレッジセールが「第二の具志堅用高」と評価する、サーターアンダギーというユニットの山田親太朗と、同じユニットの森公平クンという人がステージに乱入。
 なんだかよくわからないうちにフィナーレへと突入です。

 参加者全員がステージに出てきて・・・ということなのだけれど、その足取りは遅く、皆さんがなかなか出てこないというのも、琉フェスらしいかも。
 その理由は、小雨がそぼ降っているからではなく、いみじくもゴリが言っていたように、参加者の多くが酒を飲んでいるからなのではないだろうか。(笑)

 ようやく出てきた誠グヮーにゴリが話しかけますが、うまく会話が成立せず、センセイはマイクに向かって「したたか、ニフェーデービル!」の一言。すっとぼけているよなぁ。
 その誠グヮー、さあ、みんなでうたいましょう!の掛け声に、おもむろに赤い鉢巻を額に巻き付けて張り切ります。

 はじめは「白保節」から。おぉ、選曲からして今や琉フェスは完全に八重山軍団に制圧されたかのようです。赤シャツ黒パンに着替えた新良幸人と大島保克がうたいます。
 ♪ ゆらてぃく ゆらてぃく 踊てぃ遊ば ・・・

 次は本島、モーアシビソングの「アッチャメー小」です。よなはがノリノリでうたい始め、誠グヮーが前に出てきて踊り出します。くくくっ。この曲は誠グヮー美ら弾きの十八番で、若い当時の誠グヮーだったら、本人が誰にもマイクを渡さずに独演したことでしょう。

 最後となる3曲目はやはりこれ、「唐船ドーイ」。よなはと仲宗根創がリードしていました。
 ♪ イヤッ サー サー サー サー ・・・ の合いの手はもう会場全体が反応。自分も含めて周辺の人々ももう我慢していなかったでしょう。
 はぁ、すごいすごい。

 足元のおぼつかないゴリが手短に「おわりです!!」と宣言。
 すると幸人がステージ縁まで歩み出て、ちっこいクラッカーを会場に向けて2発、パーンと発射。観衆からは、あははは・・・としょぼい笑い声が上がります。
 この間、酔った川田は自分の職務を忘れたのか、すっかり観客化して袖のほうで一緒に笑っている始末。自分としてはこっちのほうが笑えたり。

 終わりと言われたって簡単に納得するような聴衆ではありません。「もっとやれ!!」などと凶暴な声であちこちからアピールがあります。
 どうやらアンコールのことを誰も真面目に考えていなかった様子で、じゃあどうする??みたいに酔いながらうろたえるゴリが愛しい。

 何をするか決めるためのわずかのインターバルがあって、これでいこう!と始めたのは「安里屋ユンタ」でした。正調から観光民謡調までの歌詞によって、大島〜幸人〜仲宗根とリレーして最後は全員でマイクを回してうたい終え、19時35分、終了と相なったのでした。

 ハコモノでやるのとちがって幕が下りないので、この“終わり方”というのがなかなか難しいのかもしれません。この点、玉城満なんかは上手だったよなあと、過去の琉フェスを思い出しました。



おわりに

 ふう。
 今回の琉フェス、振り返ってみると、一時代前のそれとはずいぶん様変わりしました。登川誠仁や大城美佐子ががんばっているとは言っても、彼、彼女のステージは弟子の伴奏なくしては成り立ちません。
 その一方でこのところ大活躍しているのがよなは徹や新良幸人でしょう。

 よなはの場合、自分の持ち分だけでなく他の出演者を多くサポートしており、今回を含む最近の傾向として、彼がいなければステージング自体成立するのだろうかと考えさせられる主演者がいたりする場面が散見されます。
 また、幸人は、観客のみならず楽屋でも出演者たちをリードしている様子がうかがえ、出演者の精神的支柱としての役割をも担っているのかもしれません。

 そして、1995年からスタートした第2次琉フェス時代の初期の立役者たちの多くは、今回の琉フェスには参加していません。それらは、彼岸へと行ってしまった嘉手苅林昌、照屋林助、喜納昌永らであり、年老いてしまった山里勇吉、国吉源次、宮良康正、山里ゆきらであり、唄者活動を引退した知名定男であり、活動が全国区ではなくなったりんけんバンド、チャンプルーズ、ネーネーズなどであり、ほかにも大工哲弘などがいます。
 いつまでもあの時代をなつかしがっていてはいけないことはわかっているつもりですが、なにか一抹の寂しさのようなものが感じられてならないのです。

 それから、今回特に残念だったのは、奄美のウタシャの参加がなかったことが挙げられます。
 毎回、琉フェスが琉球弧としてのうたのお祭りであることを証明し、華を添えてくれた奄美からの参加者がいないことは、言うなればこのイベントの存在意義の主軸のひとつがない、片肺飛行のようなものなのではないでしょうか。
 主催する側の事情もあるのでしょうが、そういうことにも意を用いてほしいものだと、1ファンは思うのです。

 ともあれ、このイベントが、幾多の困難を乗り越えて、再開以来毎年、18回の長きにわたって開催されていることには、ただただ感服、感謝するところであり、形はどうあれ、今後も末永く続けていってほしいと願うものです。













 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル‘12 東京(日比谷野外音楽堂) 鑑賞の記録