2012年末の沖縄行
               (2012.12.20〜25)
      


はじめに

 2012年12月20日から同月25日まで、1年ぶりに沖縄本島の那覇界隈を巡ってきました。
 旅の主たる目的は、その直前の十数日間にわたって仕事のピークがあり、それで疲弊した精神状態を大好きな沖縄に行って癒すこと。
 まあ、自分の場合は、さまざまな沖縄の芸能に触れ、まとまった読書時間をとり、うまいものを食べ、好きな酒を飲んで、一人の自由な時間をゆるゆると堪能することが、何よりの癒しなわけなのです。

 ということで、その主だったものについて、備忘のために整理しておきます。




我部祖河食堂美栄橋駅前店の我部祖河そば

 沖縄に到着したのは20日夕刻。山形で朝食をとって以降食べていないので、まずは沖縄そばを食べたい。
 美栄橋にあるホテルを出て沖映通りをそば屋を探して歩き出そうとすると、おぉ、なんと、目の前に我部祖河食堂があるではないか!
 「我部祖河食堂美栄橋駅前店」というのだそうで、この8月にオープンしたばかりだったことを、家に戻ってから知る。

 我部祖河(がぶそか)食堂は、名護に本拠を有するソーキそばの元祖といわれる名店。最近はチェーン展開によって沖縄県内各地に支店があるようで、ここにも店ができているとは知らなかった。

 我部祖河そば600円を。
 麺は自家工場で作られたものらしく、やや細めの、北部のものらしい平麺。その上に盛り付けられたソーキはさすが名物、軟骨ソーキと硬いソーキがたいへんに美味で、さらに三枚肉も。スープは豚骨と鰹節でしっかりとダシが取られており、比較的、というかかなり脂っぽく濃厚な味がしました。

 居抜きで借りたと思われる店舗は格別新しくはなく、南国らしいまったりした空気が流れているような店。店のおばちゃんたちも淡々と仕事をしているといった風情で、一人でふらりと入って、まずはビールでも飲んで、それからそばを、というシチュエーションが似合っていると思うのですが、どうでしょう。



沖縄県伝統芸能公演 琉球舞踊 玉城琉翔節会

 初日の夜は、国立劇場おきなわの小劇場で、沖縄県伝統芸能公演を観ます。玉城琉翔節会による琉球舞踊です。

 開場時刻のかなり前に着いてしまい、ようやく受付テーブルがセットされようとしている頃に、当日券をゲット。受付のお姉さんがたいへんにやさしい人で、設営準備もそこそこに券を売ってくれたし、公演終了後にも目が合い、「あ、どうでしたか?」とばかりににっこりと笑顔を向けてくれた。これだから、沖縄は大好きなのだ。

 玉城流翔節会は、毎年この時期に県の芸能公演活動に協力しているようで、すでに何度か観させてもらっています。
 家元は、国指定重要無形文化財の玉城節子。1960年に道場を開設し、今では会員総数250人を擁する実力派団体として琉球舞踊界に君臨しています。

 今回の公演内容は、祝儀舞踊の「かぎやで風」に始まって、二才踊りの「上り口節」と「下り口節」、打ち組み踊りの「打組日傘」、玉城節子が振付した雑踊り「クバ傘の鳩間節」、アングヮーモーイの代表作「加那ヨー」、橇(ぜい)を手に威勢よく踊る「若衆ゼイ」、祝儀舞踊の「四ツ竹」、舞踊劇の一幕から「金細工」ときて、創作舞踊「いちゅび小」、神山穂紫乃の一人舞の「南洋浜千鳥」、醜男・醜女が登場する喜歌劇「馬山川」でクライマックスを迎えました。

 今回登場した面々の中では、神山穂紫乃、金城貴子、大城美由紀、松原和美あたりが師範クラス。家元の節子オバサンは登場せず。
 地謡がちゃんとついて、こうやって90分間たっぷり琉球舞踊が堪能できる環境というのは、ステキです。本土にいてはなかなか体験できないものが、2千円もあれば頻繁に体験できるわけですからね。

 今回思ったのは、集団演舞の時に、誰がどの位置で踊っているのかを観客にわかりやすくしてもらえればもっと楽しめるのではないか、ということ。
 やはり、踊り手によって踊りは微妙に違ってくるわけで、そのあたりを追究するには、観る側は「誰が」踊っているかをよく知らなければなりません。いわば、自分は誰それのファンである、ワタシは誰それよっ!という構図をたくさんつくることによって、琉球舞踊はもっと多くのファンや理解者を取り込めるのではないでしょうか。



陳麻家泉崎一丁目店の陳麻飯セット

 今回の沖縄旅で食べるものは、必ずしも沖縄モノでなくともよいことにしてみました。言うなれば、那覇で味わえる好きなものをどんどん食べてみよう、と。
 2日目の昼は、陳麻家泉崎一丁目店にしてみました。四川料理のフランチャイズ店らしいです。

 陳麻飯(ちんまーはん)という麻婆豆腐ライスと坦々麺(半)のセット、850円。

 まずは坦々麺。芝麻醤が効いていて、あの名店赤坂四川飯店のそれと比べても全く遜色のない上出来なものです。麺も四川飯店とそっくりで、この価格であの味が楽しめるのであれば不満は微塵もありません。

 この種の麺はどうしてものびてしまう配があり、陳麻「飯」のほうはそういうことはないので坦々麺のあとに食べましたが、これがまた美味。はじめのうちはそう感じないものの、しばらくしてからじんわりと来る辛さ。そして極みは、四川花山椒。ジンジン来る舌先への刺激。それはけっして嫌味ではなく、ああ、今おれは四川料理を食べているのだなぁという至福感が高いです。眼窩の下にじんわりと汗が出てくるような、山椒独特の辛さでした。

 いいものを食べさせてもらっちゃったなぁ。
 那覇で泊まる機会にはまた立ち寄ることにしようっと。

 店は、那覇市役所や那覇バスターミナルから至近の、表通りから一本中に入ったようなロケーション。ガバガバと客が入るようなところではなく、自分が訪問した正午前の時間帯はお一人様客がチラリホラリ入ってくるといった按配でした。



芸術選賞歴代受賞者公演

 その後はちょっとだけ、小禄のジャスコに行って買い物。
 別に沖縄らしいものを買うわけではなく、日常で使うものを少々。ここずっと、買い物もできなかったからね。

 買い物をしたのは実は単なる時間調整で、午後2時からの、芸術選賞歴代受賞者公演が始まるまでのつなぎなのでした。
 久茂地に沖縄タイムスの新社屋が完成し、その3階にタイムスホールができたのを記念して、こけら落としとしてさまざまな公演が立て続けに行われるのですが、これがその皮切りのイベントになります。

 タイムスホールについて述べておくと、座席数358で可動式座席、舞台は間口13m×奥行き6m、琉球古典芸能や組踊、洋楽、演劇などのほか、講演会やシンポジウム、映画上映、パーティーなど利用できるとのこと。

 開演15分ほど前に会場入りすると、ほぼ満席。前もって電話でチケットを予約しておいて正解だったな。
 実は今回の旅では、この会場で、この日を入れて3つの公演を観ることにしているのです。3公演分、1万円を払ってチケットをゲットしました。

 公演内容については、翌日の沖縄タイムス紙にその記事が掲載されていたので、以下に引用します。

・タイムスホール 船出彩る  こけら落とし公演スタート
 「タイムスホール」こけら落とし公演が22日、那覇市久茂地の沖縄タイムス社新社屋で始まった。沖縄の伝統芸能復興の先頭に立ってきた沖縄タイムス芸術選賞の大賞受賞者ら約250人が出演し、格調高く新生ホールの船出を彩った。
 「芸術選賞歴代受賞者公演」は祝儀舞踊「かぎやで風」で幕開け。人間国宝の城間徳太郎さん、野村流古典音楽保存会の勝連繁雄会長、沖縄芸能協会の喜舎場盛勝会長らの地謡に乗せ、伝統組踊保存会の島袋光晴会長や重要無形文化財「琉球舞踊」保持者の宮城幸子さん、大城政子さん、眞境名直子さん、喜納幸子さん、佐藤太圭子さんが伝統の技と心を伝える舞を披露した。古典音楽斉唱や古典舞踊、雑踊もあった。
 古典音楽「秘伝仲風」を独唱した琉球古典音楽野村流松村統絃会の宮城嗣幸名誉会長は「タイムスの舞台は、やはり安心して歌える」と話した。
 来年3月まで、伝統芸能やクラシック、ジャズなど多彩な公演が予定されている。

 上記記事と一部重複しますが、演目は、祝儀舞踊「かぎやで風」、古典音楽独唱「秘伝仲風」「本調子述懐節」、舞踊「稲まづん」「松竹梅鶴亀」「加那よー天川」、古典音楽斉唱「本田名(もとだな)節」「真福地のはいちやう節」「揚高祢久節」、器楽演奏「若衆揚口説」、舞踊「本貫花」「汀間当」「高平良万歳」「新加那よ」。

 このうち、「稲まづん」では大城一乃の舞が、ふるまいが大きくガマクの入りがしっかりしていてよかったし、「松竹梅鶴亀」では気鋭赤嶺光子の所作にキレと優雅な流れを感じました。
 御年83歳という大御所、大城政子が一人で舞う「汀間当」は、それだけで驚きに値しますが、さすがに後ろへの足運びなどは少々危うさがありました。貴重なものを見せてもらったな。

 登場人物は誠に錚々たるメンバー。
 パンフレットの巻末にある歴代受賞者の一覧表は、資料として貴重です。



ライブハウス島唄

 ライブハウス島唄へは、前年12月以来、1年ぶりの訪問となります。この間、上原渚が卒業し、新たに本村理恵が加入、ナーギー健在時代の最後を飾る東京・青山の「月見ル君想フ」でのライブDVD「ネーネーズ Live in Tokyo〜月に歌う」が発売されたりしましたが、基本的には元気な4人のステージングには大きな変更はなかった模様。

 いつものように泡盛(二合)を水割りでやり、スヌイ(モズク)の酢の物と豆腐チャンプルーをつまみながら3ステージの全てを見、聴きました。
 思えば初代のネーネーズは自ら演奏なしのうたのみ、それもほぼユニゾン専門のような形のものでしたが、今の4人はずいぶん進化しており、三線、太鼓の生演奏もやってのけるし、踊りやヤグイもノリがいい。

 一週間のうち5日、しかも3ステージずつこなすという過密スケジュールでありながら、客たちに精一杯アピールしようと明るく振舞っている4人のホスピタリティにはただ敬服するばかり。毎日うたうためか、会話する声がハスキーになっているのが気になるところです。

 1回目のステージが終わったところでいつものように客席にやってきた真優子とマーキーをつかまえて写真を。
 デジカメのディスプレイで写り具合を確認して、「私だけ黒く写ってる〜!」と嘆くマーキー。(笑)
 1年もの間足を運ばなかったのに、「お久しぶり〜♪」と言ってくれる真優子がうれしい。

 この日歌ったうたは次のとおり。
・1stステージ 「翼を休めに来ませんか」、「初恋」、「ヨーアフィ小」、「君が思い出になる前に」(スピッツのカバー)、「パラダイスうるま島」、「豊年音頭」
・2ndステージ 「バイバイ沖縄」、「安里屋ユンタ」、「黒島口説」、「てぃんさぐぬ花」、「真夜中のドライバー」、「贈りもの」、「黄金の花」
・3rdステージ 「アメリカ通り」、「ワジワジワルツ」、「十九の春」、「ジントヨーワルツ」、「赤花」、「赤田首里殿内」

 これでステージチャージ含みで4,980円というのだからスバラシイ。
 彼女たちのがんばりを支えるためにも、沖縄に行ったら島唄にはぜひとも寄らなければなりませんね。

 そうそう、島唄といえば知名定男ですが、知名は2012年3月に開いた自らの芸能生活55周年記念リサイタルで、歌手生活からの引退を発表しています。
 このリサイタルは将来きっと語り草になるのだろうなぁと考え、観に行けなかったことを悔やんでいたのですが、なんと、島唄のカウンターにはその時の74ページに及ぶプログラムが積まれており、「ご自由にどうぞ」と。
 これには思わず垂涎。ありがたく一部頂戴してきました。その表紙がコレです。

 ということで、気分よく酔ったまではよかったのですが、ホテルまでの帰り道で携帯電話を落としてしまい、電池とその外ぶたが側溝に落ち、使い物にならなくなりました。く〜っ! 酔ったおれが悪い。



那覇市役所新庁舎市民見学会

 朝、ホテルで新聞を読んでいたところ、前日の12月22日、那覇市役所新庁舎の落成式が行われたという記事を発見。その記事を読んで、この23日から、新庁舎の市民見学会があることを知り、市民ではないけど、午前中に行ってみることに決定。

 外観はご覧のとおり。地上12階、地下2階、延床面積38,586u。総事業費89億円。今どき市庁舎を建てるなどというと市民から矢のような反対の声が上がりそうなものですが、ここ沖縄では人口も増加傾向だし好景気でもあると見えて、こんな立派な建物が一等地にドンと建ってしまうのですな。

 那覇市役所といえば、自分の中では瀬長亀次郎人民党委員長が市民の圧倒的な支持を得て市長に当選し、USCARやその息がかかった銀行などから嫌がらせを受けながらも市政に取り組んだという、いわば闘いの歴史がしみこんだ場所との認識があります。
 そんな思いを胸に秘め(笑)、市民を装いながら我、潜入せり。

 まだ机やキャビネットなどの執務室の設えができていない広々とした1階ホールから、エスカレーターを使って3階へと上がり、議場の様子、そしてその上の階の市長室、同応接室などを見ました。
 仕事柄、議場のつくりが気になります。議場は対面式ではなく、議員席と理事者席が一体感のあるオーバル状になっているユニークなつくり。議会の職員と思われる説明者は、議会ではこのたび議会基本条例を制定しており、議員間討議にも対応できるように設計したと胸を張っていました。
 議場は、上階の市長室フロアからガラス張りの廊下越しによく見えるようになっており、なかなか斬新かつ先進的だなぁと思いました。




北海道ラーメン追風丸の白味噌ラーメン

 本格派の北海道ラーメンを出す店、というので事前チェックしていた店。ここで昼メシをとりましょう。
 店は、一銀通りから、統合問題が浮上している久茂地小学校脇を南西に折れたところにあります。
 沖縄のラーメン店はその地理的条件からか、博多系ラーメンを供する店が多く、せいぜいあっても東京ラーメンまでなので、北国のものがない沖縄のラーメン事情にはやや辟易していたところ。しかし、このような本格的な北のラーメンが食べられるとなると、ちょっとウレシイ。

 白味噌ラーメンと、ネギチャーシュー丼+餃子3個のセットで、都合980円。
 前日の昼に引き続き、これまたむむむ・・・と唸るほどの旨いラーメンです。やや細めではあるものの黄色みを帯びた縮れ玉子麺は北海道を名乗るにふさわしく、ややとろみのあるスープも白味噌の甘みが感じられ、熱々でよろしい。
 チャーシューは重厚。モヤシは西日本ではメジャーな細いタイプのものだったのは、まぁ、やむを得ないでしょう。



 ネギチャーシュー丼は、角切りのチャーシューと味付けされた生ネギのぶつ切りの上にラジウム卵がドン! 3種揃い踏みで美味しくないわけなし。

 これならば、ラーメンがなければ食生活に支障の出る自分としても、那覇に十分長期滞在することができるというものです。



万国津梁の音色 三線と三弦・三味線

 タイムスホールこけら落とし公演の2本目は、12月23日の午後2時から行われた「万国津梁の音色 三線と三弦・三味線」。
 「中国の南方、福建地方で演奏されていた楽器・三弦から、琉球音楽には欠くことのできない三線が生まれた。
 さらには、琉球から三弦や三線が本土に渡ることにより、三味線が生まれ、日本の芸能は豊かなものになっていった。
 まさに三弦・三線・三味線の音色は「万国津梁」の国として栄えた琉球王国の歴史を物語る。
 今回の公演では、三弦・三線・三味線の名手が一堂に顔を揃え、「楽器の旅」の足跡を音で辿る。」(パンフレットから引用)――という趣向の催しです。

 出演者と演目は、
1 台湾や福建などで栄えた音楽である南管のグループ漢唐楽府の「四静板(スジンバン)」
2 琉球古典音楽安冨祖琉人間国宝・照喜名朝一の「かぎやで風節」、「二揚 仲風節」
3 琉球古典音楽野村琉人間国宝・城間徳太郎の 「東江節」
4 宮良康正らによる八重山民謡、「まへーらつぃ節」、「与那国しょうんかね節」、「どぅなんとぅばるま」、「まみとーま節」
5 富山清琴、富山清仁の地歌、「寛濶一休」
6 福士豊勝による津軽三味線、「津軽よされ節(新旧)」、「津軽メドレー(十三の砂山、りんご節、嘉瀬の奴っこ踊り、津軽甚句、黒石よされ節)」、「津軽じょんがら節」

 フィナーレは、照喜名の「カチャーシーやいびーん」の掛け声で、宮良の歌三線でカチャーシーを。

 1には興味が持てず、2、3のゆったりした歌三線で心と体がくなくなとなり、4で少しは持ち直したものの、5、6で完全に眠りに落ちてしまいました。福士さんの演奏が終わった後の大喝采で目が醒めた次第。
 こけら落とし公演で最も高価なものだったが、個人的には最も得るものが少ないものとなってしまった感じでした。

 以下に、翌日の沖縄タイムスの記事を引用しておきます。

・三弦楽器の音色響く タイムスホール公演第2弾
 那覇市久茂地の沖縄タイムス新社屋3階にあるタイムスホールのこけら落とし公演第2弾「万国津梁の音色〜三線と三弦・三味線」が23日、同ホールで開かれた。
 人間国宝の城間徳太郎さんと照喜名朝一さんの琉球古典音楽のほか、台湾の南管や津軽三味線など、多彩な三弦楽器の音色が新たな“文化の殿堂”に響いた。
 昼の公演は台湾・漢唐楽府による古雅な「四静板」で幕開け。照喜名さんの「かぎやで風節」や城間さんの「東江節」が荘厳な雰囲気を漂わせた。
 地歌三味線の人間国宝、富山清琴さんは「寛濶一休」を演奏。福士豊勝さんは力強いばちさばきの津軽三味線を披露した。
 フィナーレは出演者全員が八重山民謡の宮良康正さんの歌三線でカチャーシーを舞い、新ホールの完成を祝った。


 ところで公演後、大きな間違いに気づきました。
 この日の18時からだと思っていた国立劇場での沖縄芝居公演、琉球史劇「虎!北へ走る」が、上記の公演と同時刻に行われていたのでした。
 おれはいったい何をやっているのだ。「虎!北へ走る」はチケットぴあでしっかりチケットを入手しているにもかかわらず、この時まで気づかなかったとは!
 あとで冷静になって考えてみると、「万国津梁の音色 三線と三弦・三味線」のほうはこの日の14時と18時の2回公演となっており、こちらのほうは2回目を観るべきだったのです。
 ブッキングの時点での勘違い。自滅。仕事の合い間にちゃちゃっとやってしまっていたのが祟った格好になりました。
 くっそー、国立劇場おきなわ関連での失敗って、これが初めてではありません。落ち着いて行動しないとこういうことになる、ということですね。



いちぎん食堂のチャンポン

 上に書いたとおりの事情で、夜の時間が空いてしまいました。まあいいか、夜はゆっくり食事でもして、ホテルの部屋でいつもよりも深い酔いに落ちるとするか。故郷から遠く離れた孤立無援の街で一人酔いつぶれる、というのも悪くないだろうて。

 今夜の夕食は、ホテルからほど近いいつもの「いちぎん食堂」にしよう。
 市内にいくつかある名護そば系列のこの店、24時間営業で、値段が安くてメニューが豊富なのはいいのですが、電気が薄暗く、テーブルが汚れているなどいくつかの短所もあります。
 でも、注文を取りに来てはくれないけれどもホールを一人でしっかり切り盛りするおばさん、無口で偉そうな厨房の古参職人、そこに集うくたびれた地元の人々や旅人たちなどを眺めているだけで、なぜか安らいでしまう、不思議な魅力をもった店だと思います。

 はじめに生ビール450円を注文し、ぐぐっと飲み終えた後にチャンポン470円を。
 味とかについては特に期待はしていず、なにか沖縄らしい食べ物をほどほど程度に食べたい気分、というのが正直なところでした。

 チャンポンは、野菜を炒めたときに染み出した汁が多めで、スプーンですくって口に運べばスムーズに胃へと納まっていきます。なかなか旨いではないか。チャンポンはこの炒め汁がポイントなのだなぁなどと思いつつ食べました。
 見た目よりもボリュームがあり、けっこう腹がくちくなりました。



映画・この空の花 -長岡花火物語-

 翌24日。午前中はこれといった公演等がありません。かといって、前日は深酒をしたので、あちこち精力的に歩き回る気もありません。また、那覇の街が活動を始めるのは11時ぐらいになるので、近くで面白そうなこともありません。
 ということで、沖縄に来てから特にやりたいことが見つからなければこれかなと考えていたとおり、桜坂劇場に行って映画「この空の花 -長岡花火物語-」を観ることにしました。
 できればもっと沖縄っぽいものを見たかったのだけど、そういうものもないようなので。

 映画のホームページによれば、ストーリーは次のとおり。
 ――天草の地方紙記者・遠藤玲子(松雪泰子)が長岡を訪れたことには幾つかの理由があった。ひとつは、中越地震の体験を経た長岡市が、2011年3月11日に起きた東日本大震災の被災者をいち早く受け入れたことを、新聞記者として見詰めること。そしてもうひとつは、何年も音信が途絶えていたかつての恋人・片山健一(嶋政宏)からふいに届いた手紙に心惹かれたこと。
 山古志から届いた片山の手紙には、自分が教師として勤める高校の女子学生・元木花(猪股南)が書いた『まだ戦争には間に合う』という舞台を上演するので、玲子に観てほしいと書いてあり、更に、なによりも「長岡の花火を見てほしい、長岡の花火はお祭りじゃない、空襲や地震で亡くなった人たちへの追悼の花火、復興への祈りの花火なんだ」という結びの言葉が強く胸に染み、導かれるように訪れたのだ。
 こうして2011年夏。長岡を旅する玲子は、行く先々で出逢う人々と数々の不思議な体験を重ねてゆく。そしてその不思議な体験のほとんどが、実際に起きた長岡の歴史と織り合わさっているのだと理解したとき、物語は過去、現在、未来へと時をまたぎ、誰も体験したことのない世界へと紡がれてゆく!

 齢を重ねて落ち着いた雰囲気が出てきた松雪泰子、理知的な表情がいい地元新聞記者役の原田夏希に加え、地元の観光タクシー運転手役の笹野高史が脇役としていい味を出していました。また、花火師を演じた柄本明もよかった。
 猪股南は大林宣彦監督が推す期待の新人女優なのだそう。クールな顔つきがなんだかファンタジックに見える不思議な趣あり。一輪車の全国大会や世界大会での優勝経験もあるそうで、一輪車に乗って走り去る様子は幻でも見ているかのよう。

 このごろは齢とともになのかずいぶん涙もろくなってしまい、じわ〜と流れてくる涙を人知れず拭うことに四苦八苦。涙は溢れる。しかし堂々と泣けないおじさんの哀しい性。だから映画はキライなのだ。自室で見るテレビドラマならそういうことは気にしなくていいからね。

 考えてみれば、映画なんて観る習慣はなく、沖縄モノならば観る、という程度。なので、地元でなんかほとんど観ないのに、この桜坂劇場ではもう何回目になるのだろうか。「さんかく山のマジルー」もここで観たんだったよなぁ。

(原田夏希(左)と松雪泰子)



赤まるの豪快ラーメン

 前島のゴッパチ沿い、ハイウェイ食堂の隣にできた店。
 なぜここを選んだかというと、沖縄でも唯一、「沖縄そばの生麺を使用したラーメン」(!)なのだそうなので。こういうの、興味あるんだよな。

 イチオシメニューの豪快ラーメン680円を。
 野菜の量は普通、大盛り、バカ盛りから選べて、どれでも値段は同じ。ま、自分の場合大盛りが妥当かな。バカではないからね。(笑)

 しかるにこれ、予想どおりたいへんに旨い。スープのダシもラーメンとしてしっかりとってあるし、沖縄そばの存在感が、甘みがやや勝るしっかりした醤油味のコク深いスープにピッタンコなのですな。
 背脂を少しだけチャッチャしてあり、これにモヤシとキャベツが中心の野菜が山盛り。この野菜は味がそれほど強くはないので、味が足りない向きはオリジナルソースをかけて食べるという仕組みです。
 炙りの入ったトロチャーシュー2枚はなかなかにグー。メンマがないのが惜しいかも。

 カウンター席中心。店の切り盛りは、わりとおしゃべり好きそうなちゃきちゃきしたおばさんとおっとりしたやさしそうなお姉さん。こういうまったり感もまた沖縄の食堂としてはふさわしいでしょう。
 ここもまた再訪ありですね。那覇市街は店舗の入れ替わりが激しいのが心配ではあるけれども。かつてはここは焼鳥屋だったはず。ぜひ生き残ってほしい店です。

 そうそう、この店の北隣の「とり一」という居酒屋、「吉田類の酒場放浪記」に出ていたぞ。(2013年2月放映)



宜野湾散策

 昼メシのラーメンを食べた後は、泊高橋からバスに乗って宜野湾方面へと行ってみました。
 バスは、ゴッバチを通って大謝名から我如古方面へ進むのかと思ったら、おもろまちを通って330号を北上するルートを進みます。バスの主要ルートも様変わりしているのかもしれません。

 特にどこに行きたいという目標もなく、バスを降りたのは真栄原バス停。「Booksじのん」という古書店が目に入ったので。
 沖縄本中心の古書店で有名なところです。さっそく店内を物色するも、珍しい本があるにはあるのだけど、いずれも値段が立派でなかなか買おうという気になれず、退散。

 その後、真栄原の交差点を北上して、佐真下公園で休憩、そこから東へ進んで沖縄国際大学脇を通過し、長田へと出ました。
 佐真下の交差点には「佐真下のみなさん、おはよう。目を佐真下?」の立て看板を見かけました。宜野湾では有名な、真栄原自治会の変わった標語看板の一つです。
 沖国大の敷地内の米軍ヘリの墜落事故の現場には、黒く焼け焦げた校舎の外壁の一部などが残されたメモリアルスペースがありました。



 長田からまたバスに乗って那覇へと戻り、農林中金前下車。タイムスホールでの公演が始まるまであと20分しかありません。急げ!



県立芸大OB会「彩 風 香」

 次は、タイムスホールこけら落とし公演の3本目となる、県立芸大OB会の「彩 風 香」を観ます。
 県立芸大琉球芸能専攻を卒業した有志で結成されたOB会が、古典を足場に新しい舞台を3部構成で披露するもので、次代の伝統芸能界を支える若きエネルギーが感じられる公演です。

 第1部「彩(いろ)〜世栄(ゆさげー)〜」では、若者らしくはつらつとした舞踊を披露。国王(神谷武史)・王妃(石川詩子)も登場して、「若衆ぜい」「上り口説」などの古典舞踊をダイジェストに構成し、琉球王朝の世の栄えを表現します。

 第2部の舞踊劇「あこがれ」では、1899(明治32)年に、那覇の港から新天地を夢見て海外に雄飛した先駆者たちの思いや暮らしを歌と舞踊で表現した作品。外国での労働や家族と再会した喜びが「だんじゅかりゆし」「汗水節」「ヒヤミカチ節」などでつづられました。

 第3部の「香(かおり)〜春や春〜」。春を待ちわびて一斉に咲き誇る花々、心地よく吹き抜ける風に清らかな川の流れなど、いろいろな春の情景を、古典の要素を取り入れながらも、新しい感性を大胆に表現した創作舞踊です。

 知花小百合、金城麻美、西村綾乃、山城亜矢乃などの若手精鋭が自慢の舞踊を披露。もう、サイコー。うっとりでした。
 今回の旅のクライマックスだったかな。



あやぐ食堂のミックス定食

 12月25日。ゆっくり起きて、沖縄での最後の食事。となれば、ぜひとも首里の「あやぐ食堂」で食べたくなります。モノレールを使ってわざわざ行っても食べたい!

 いつもはCランチや味噌汁定食ですが、同じものばかりでは芸がないので、今回はミックス定食570円にしてみました。はて、ミックスって、何がミックスされているのだろうかという疑問もあったので。(笑)

 運ばれてきたのはこのようなもの。ホワイトソース様のものがかけられたチキンカツがメインで、白身魚のフライにフライドポテト、それに他の定食類と同じようにたっぷりのマカロニサラダとサザンドレッシングのサラダがついてきます。
 なかなかに美味である。これでたったの570円。山形なら800円、東京なら1,000円くらいか。
 お、かつてはそばスープだったものが、味噌汁に変わっている。これはコストカットのひとつでしょうか?!

 かつて食べたCランチと比較すると、ごろりとした鶏のから揚げがない分おかずの量は少なめな印象。でもまあ、味も量も、そして見た目の美しさも安定しているあやぐの定食が食べられてとてもシアワセです。

 隣のテーブルに二人でやってきた年配のオジサンたちが食べていたサンマ盛り合わせ定食570円というのがうまそうでした。次回訪問のときはそれをいってみようか。
 なお、かつては盆・正月以外は営業していたものですが、今は水曜が休みになったようです。

 これにて2012年末の沖縄旅のインプレは終わりです。
 めでたしめでたし。



(了)







 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 2012年末の沖縄行