琉球フェスティバル ‘13東京(日比谷野外音楽堂)
鑑 賞 の 記 録 (2013.07.14)
はじめに
2013年の琉フェス東京は7月14日(日)。久々の夏開催。翌月曜は海の日なので、3連休の中日といういい設定なので、今回は14日から東京1泊の日程で上京です。
吉祥寺や高円寺などを散策してから会場となる日比谷野音へ。このころまでは曇り空の蒸し暑い日だったのだけど・・・。開演10分前となり入場のために並んでいると、おいおい、雨が降り始めたぞ。
あわてて持参した使い捨ての合羽を着用して入場です。自分の席を探す余裕もなく本降りに。椅子に座れば下半身が濡れるだろうから、まずは後ろに立って見ようか。
ステージ上の水たまりを何人かで掻き出し作業をして始まったのは、東京沖縄県人会青年部のエイサー。しかし、自分の気持ちは雨をどう凌ぐかに向いていて、よう見られず。これだけ降ると、いつものように野帳に状況をメモしつつ見るのは不可能。
思い出すのは2008年の琉フェス東京。この時も雨だった。下地勇が土砂降りの中でミャークフツの歌をうたっていたのだった。
琉フェスで雨に降られたのはあれ以来、というか、あれはウインドブレーカーと傘である程度対処できた記憶があるので、今回はあれ以上の雨だ。
きいやま商店
そうこうするうちトップバッターのきいやま商店が登場。初めて見るグループです。
司会のガレッジセールが、きいやま商店はステージの8割がMCデアルと紹介。でも今回はちゃんとうたっていました。
パワフルな歌を3〜4曲。
このうち「じんがねーらん」は、完璧なロックンロール。
♪ じんがねーらんたら じんがねーらん・・・
その意味は、「金がない」です。
きいやまの公式サイトによると、石垣島出身の従兄弟・兄弟で結成されたエンタメユニットで、その名称はメンバー3人のおばあちゃんが石垣島で営む店の名前から取ったとのこと。
2011年7月から3ヵ月にわたって行った沖縄本島合宿が話題となり人気急上昇。沖縄を中心に精力的にライブをこなすかたわら、レコーディングを敢行し、これまでにアルバム3枚を全国リリース。個々が作詞作曲もこなし、生み出される楽曲は、身内ネタ満載の愉快なコミックソングをはじめとしてバラードからアッパーチューンまでバラエティに富み、老若男女を問わず幅広い世代に支持されている――のだそう。
また、3人のパワーあふれるステージパフォーマンスと爆笑トークは必見で、目指すはドリフターズ、夢は紅白歌合戦出場なのだということでした。
メンバーは、長男の長男リョーサこと崎枝亮作、次男の長男だいちゃんこと崎枝大樹、長男の次男マストこと崎枝将人。それぞれが別のユニットでもボーカルをやっているようです。
ナルホドねぇ。たしかにこれはCDなどで聴くよりも生がよさそうだ。観客も、雨の中きいやま商店のタオルをぐるぐる回して大声援。人気あるんだねぇ。
池田 卓
次の池田卓が出てきたころには雨は一時的に弱まりました。
真っ黒に日焼けして、その上黒いシャツを着ているので誰なのかよくわからないとは、ガレッジセールのMC。本人も、スタッフに間違えられて・・・などと話す。
「島の人よ」、「まるま盆山」、「おばあちゃんの歌」などをうたう。本来しっとりと聴かせる歌で、初めて聴いたときは震えるほど感動したものですが、いかんせんこの雨ではなあ。
今回は頭髪の多い順に出番となるようで、僕は2番目だからよかったなどと話して笑いをとっていた。
池田卓を改めて紹介すると、西表島船浮出身のシンガーソングライター。1979年生まれなので、若いと思っていた池田も今年で34歳になったわけだ。
中学・高校は野球に没頭し、沖縄水産高校の投手として活躍。2000年10月に「島の人よ」でCDデビュー。
一昨年からは活動拠点を沖縄本島から船浮に移し、生まれ故郷から「島への思い」を発信しているのだそうです。
今回は、直前に八重山地方を台風7号が襲ったので、陸の孤島舟浮からどのようにして上京したのだろうと訝しんだところですが、池田はそんなこともあろうと、すでに10日に東京入りしていたそうです。立派!
サンサナー
3番手はサンサナー。ガレッジセールの解説によると、サンサナーとはウチナーグチで蝉の意で、おしゃべりでにぎやかな女性のこともそういうのだそう。
パーシャのリーダー上地正昭としゃかりのカンナリ(上地一成)のプロデュースによる、若い女性の3人組。パンフレットによると、2010年の琉フェスでライブデビューとのことで、翌2011年は東京、大阪の両方に出場しているので、東京はもう今回で3回目のエントリーになるのですね。
山吹色の紅型模様の衣装を着て、声は若く、アクションというか踊りが派手。これは琉舞ではない。曲調もアップテンポ。これでは古典音楽はやらないのだろうな。ということで、ネーネーズのようなしっとり感とは別の路線を行っているのかもしれません。
琉球音階を用いた「MOLE MOLE」。唐船ドーイ、かりゆしぬ遊び、いちゃりばチョーデーなどの言葉が入った歌詞でにぎやかに。
そして“ちびらーさん”を繰り返す「ちびらーさん」というポップな曲などを披露。うたの途中何度も稲妻と雷鳴。すげぇなぁ、この天候。
この3人組は、金城優里英(ユリエ)、西山朝子(アーサ)、森山亜衣(アイ)。それぞれ琉球民謡や舞踊の世界で受賞歴があり、アーサは大阪出身の県立芸大卒業生で、三線、胡弓、太鼓、舞踊などなんでもござれらしい。(凄)
しかし、今回のステージングはいただけません。歌以外はすべてオケというのはどうなのだろうなぁ。
よなは徹
次はよなは徹。
この時の雨がいちばんへヴィだった。滝に身を委ねる修行僧状態。身体を固くしてじっと耐える。夜のニュースでは、東京銀座で1時間に27ミリの降雨だったとの報道がありましたが、それはおそらくこの時だったのでしょう。
懸命に古典のような曲をやっていましたが、こちらは自分の身をしのぐのに精いっぱい。
よなはは、この3月に逝去した誠グヮーの名を出して、この雨は誠グヮーシンシーもいっしょにうたいたがっているからなのではないかと発言し、盛り上がる。そうだな、誠グヮーも死んだのだったな。
大雨の中、ヤケクソ気味に長々と「唐船ドーイ」を奏で、ずぶ濡れになって踊る観客を出現させたのはさすがと言えましょう。
最後は恒例の、よなはグッズの会場投げ入れでしたが、雨と観客と、傘をさす馬鹿とメガネの曇りによってよく見えず。
よなはの髪はだいぶ薄くなってきているようで、ゴリが言うには幸人とよなはが互いの身なりを取り換えると両者の区別がつかなくなるとか。若い時分はロングヘアーだったよなはもそうなってしまうのだろうか。まあ、幸人だって若い頃は髪がたっぷりあってハンサムだったのだけどね。
大工哲弘
続いては大工哲弘。
盛り上がってますか、自分は盛り下げますから――みたいな発言をして、演奏開始。その言葉には、目の前の観客にはウケなくてもいいから自分はきっちり民謡で行くぞとの強い意志が現れていると見たが、どうだろう。
ようやくこのあたりになって、ずっと立っているわけにもいかないだろうと、最後部の空いていた椅子に着席。あぁ、膝から先がたちまちじっとり。
「ザンザブロー」に始まって、ちっとも売れなかったと自省しつつなつかしい「望郷哀歌」を。これは上原直彦作詞、照屋林賢作曲の、故郷八重山を離れて20余年、テッチーが望郷の念にかられながら島唄一筋に打ち込む心境を唄ったものです。聴いているみんなは知らないだろうな。
「くいちゃ踊り」では奥様の苗子さんが声を張り上げて合いの手を入れます。與儀とも恵も島太鼓でサポート。そんなに懸命にうたって雨乞いするから雨がひどくなるんだってば。(笑)
しかし、このころになるとあんなに降っていた雨は多少収まってきました。大工は自分の行いが他の人とは違うからだと誇らしげ。
また、大工が琉フェスに参加したのは1974年の第一期の1回目からで、気づけば自分がいちばんの古株になったと話します。嘉手苅林昌も、テルリンも、そして誠グヮーも逝ってしまった。八重山の山里勇吉や宮古の国吉源次も老境だし、当時きっての若手といわれた知名定男もうたうことをやめた。もうあの時代から40年が経過したのだものなぁ。
その後はたしか、きいやまの面々などを呼び入れて「月ぬかいしゃ」と「えんどうの花」をうたったのではなかったか。
大工は、きいやまのどちらかの父と同級生だったとか。商店の事業拡張をした際の借金は返し終わったかとか、極めて個人的な話をステージ上でやっていました。
最後に十八番の「とぅばらーま」を朗々と歌い上げて終了。
パーシャクラブ&夏川りみ
次はパーシャクラブ。
ゴリによると楽屋の幸人はもう呂律が回っていないということでしたが、出てくればそれなりにやるわけで。
まずは「海の彼方」。いつもよりもスローテンポになっているのは酔いのせい?
今回のパーシャは夏川りみとのコラボが中心ということなのか、ここからは夏川を呼び入れて「ファムレウタ」、「童神」、「涙そうそう」などを共に歌います。
2004年以来の登場となる夏川の声はさわやか。でも、余計なおせっかいだけど、高音を出すときはもう少しマイクから離れたほうがいいのでは。
その後の「東バンタ」、「七月節」はサンサナーなども入って威勢よく。最後は「五穀豊穣」で締め。みなさん総立ち。盛り上がるんだなあ、パーシャは。
全体として見ると、幸人はステージ上も楽屋内も仕切っていたように思えますが、やっぱり酔っぱらっていたな。相変わらずすごいレベルではあるものの、声の出は往時というか正常時ほどのものではなかったような気がしました。
また、音響的に不満あり。ベースの音がくぐもっており、この後のチャンプルーズと比べてみてもパッとしなかったと思います。これも雨のせいならいいんだけどさ。
喜納昌吉&チャンプルーズ
トリは喜納昌吉とチャンプルーズ。琉フェス登場は12年ぶりというから、2000年、01年の連続出場からずっと遠ざかっていたということになります。
はじめは「東崎」から。昌吉がつくったこの曲は大島保克などもカバーしていてある程度定番になりつつありますが、やはり昌吉がうたうと迫力が違う。これは絶品だなと思って聴きました。
MCに入ると、昌吉節はますます冴えわたります。いきなり原発の話などを持ち込んで、選挙演説のよう。来週、参院選。まあそれも彼の味の一つと割り切って見ていたところ、観客からは「歌え!」とクレーム発言が。人によっては盛り上がっていたテンションがしぼんでしまったと感じた人も多かったでしょうが、これも彼の持ち味なわけよ、聞いてあげましょうよ、OK?(←昌吉の口癖を真似てみました。)
♪ 風よ吹け 雨よ降れよ ・・・ と続く、今日の天候にひったりの「火神」をうたったあとのMCは相変わらず小難しくて独りよがりのところがありますが、音楽について「日本では人気だがウチナーでは村八分」と自ら語っていたのが、彼の立場をよく表しているようで気になった次第。
そして「地球の涙に虹がかかるまで」。昌吉にはめずらしい3拍子の歌。
♪ さあ 思い出せ もう一度 とめどなくやさしい愛を ・・・
の部分のパワフルな歌い方は誰にも真似はできないのではないだろうか。おれは彼のこのうたい方が好きなんだ、と思う。
最後は「ハイサイおじさん」。スローからハイへ。奥様の金切声も健在でしたな。
チャンプルーズはいつものことながら、一糸乱れぬ演奏ぶりとメリハリの利いた音響はよかったと思う。
フィナーレ
いよいよフィナーレ。
例年よりもステージで酒の飲み方が少なかったガレッジの二人はまだ元気。ゴリが何を歌いましょうかと昌吉にお伺いを立てると、昌吉はきっぱり、「花」で行きたいと。
そしてみんなでうたう「花 〜すべての人の心に花を」。やっぱりこれは名曲ですよ。
ゴリが酔いつつも感動して話していたけど、沖縄音楽の持つ力ってすごい! 野音に集う人たちは、社会的地位も出自も、あえて言えば収入も違うのに(ゴリ談)、島のうたで心がひとつになれるのだから。
1、2番はステージに勢ぞろいした出演者がうたいます。それに合わせて聴衆も大合唱しているではありませんか。あの豪雨にもめげず、ようやく脱げるようになった合羽を椅子に放りだし、全員が立ち上がって目を輝かせて大合唱しているのだから、島唄はつくづくすごい。
3番は昌吉が。握りこぶしを振り上げながらうたう「花」は、もう唸ってしまうくらいに素晴しいものだったと思う。65歳のこの男もまたすごいと思いました。
おわりに
20時15分ごろに全日程終了。都合4時間超の、夢のようであり、ある意味ストイックな時間を堪能しました。
後半にある程度雨が収まったというものの、全身びしょびしょ、靴の中じゅわじゅわ、パンツもぐっしょりといった状況。でもそれって、自分一人ではないもんね。ここに集った4千人近くがみんなそうなんだもんね。ああくそ、荷物が重くなるからと、ポンチョではなく使い捨ての合羽を持参した自分を悔やむ。
でも、ここまでひどいコンディションのコンサート体験をしてしまうと、もう怖いものはない。どんな悪天候でも、雨天決行する琉フェスは見てやろうじゃないの、どんと来い、という気になるものだ。
丸ノ内線、JRを乗り継いで、大塚にとったホテルにチェックイン。急いで着替え、乾かすものはドライヤーで乾かし、近くの居酒屋へと向かったのは言うまでもありません。
いい酒といい肴、そしてこの感動が胸にあれば、もう何も言うことはない。最高の気分で一人の打上げを楽しみました。
なお、今回は雨のためにメモがとれなかったので、曲名や、曲の順番などの時系列的な部分に不明瞭な点があります。ご容赦ください。
|