沖縄旅 2013年夏 その3
(2013.08.10〜14)
東村村民の森つつじエコパーク
次にやってきたのは東村村民の森つつじエコパークです。わざわざどうしてここに?
そうなんですよねぇ、ちょっと計画に無理があったかなぁ。
やってきた理由は、「宮里松次の歌碑」と「兼島信助漢詩碑」を見るためでした。しかし、このエコパーク、広いのです。その中のどこにこの碑があるのかはわからずにやってきたわけで。
入口にあるサービスステーションに行き、全体の地図があるかと尋ねると、目先のラックを指さしてそこそこと。別の来客を相手にしていて忙しいのでしょうが、扱いがぞんざいです。で、示されたパンフレットの地図を見るも、碑がどこにあるかの記載はありません。そして中に入るには芳名帳に名前を書くようにとのことです。
言われるとおりにして碑の在り処を訊けばたどり着けるのでしょうが、それが遠いところだったりすると、この暑さの中を行き来するのもなんだか億劫です。そんなことを思うと意欲は急激に減退して、この2案件については省略すべしということで決定!
その目的物2件は、予習段階ではこんな感じでした。
・宮里松次の歌碑
元東村村長宮里松次の詠んだ短歌を刻んだ碑。つつじの咲き誇る山々に感動してその喜びを表現している。
山やまに 咲きほこりおる つつじ花 幾代久しく とどめおかなむ
琉球政府の立法議員や村長を務め、村の発展のためにも尽くした人のようです。
調べるとこの人はプロゴルファー宮里藍の祖父の兄弟で、東村村長在職中にこのつつじ園を造ったのをはじめ、パイナップルの導入など東村に多大な貢献をなされた方とのことです。このつつじ園も、在職期間中は助役を置かずその給料分で工事費を捻出し、植えつけも村内の老人会、婦人会、青年会など様々な団体がボランティアで行ったということで、まさに宮里氏と村民の手作りの公園なのだそうです。
東村はつつじの名所として知られ、1984年から毎年「つつじ祭り」が開かれています。
・兼島信助漢詩碑
看東村々民の森躑躅祭
兼島信助は元与那原村長で、長年空手道連盟の会長も務めた空手の大家としても有名なのだそうです。
沖縄県内にある文学碑の中で唯一の漢詩の碑なのだとのことです。村民の森のつつじのすばらしさを詠んだものとなっています。
ま、琉歌ではなく短歌と漢詩なので、見なくてもいいことにしようっと。次、いってみよう。
塩屋の琉歌碑
次なるは、東村から国道331号を西に進んで東シナ海側の塩屋へと至り、「塩屋の琉歌碑」を見に行きました。
塩屋湾に突き出たところにある塩屋小学校の駐車場に車を停めさせてもらってそのあたりを散策。見慣れない人間に犬は吠えるし、住民は排他的な視線で見つめるしでどうも落着けないままタラタラ歩くと、半島の中核をなす小高い丘への登り口を発見。それを登っていくと頂上に展望台があり、その脇に歌碑はありました。
宵もあかつきも なれしおもかげの 立たぬ日やないさめ 塩屋のけむり
朝な夕な慣れ親しんだあの人の面影が立たない日はない。ちょうど塩炊きの塩屋の煙の立たない日のないように・・・。
組踊「花売の縁」(高宮城親雲上(ぺーちん)作)の一節で、主人公森川の子(しー)を、妻の乙樽と子鶴松の二人が、首里から遠路塩屋へ行くときにうたわれる道行き歌です。
展望台の手前には石造りの香炉があり、ここが集落の聖地であることが伺えます。もし大津波が来たなら集落民はこの高みを目指すことになるのでしょう。
展望台からは塩屋大橋がきれいに眺められました。
えんどうの花の歌碑
どーれ、次行ってみよう!と、ゴッパチに出ようとすると、塩屋公民館バス停近くの一角に立派な碑を発見。これは・・・宮良長包作の「えんどうの花」の歌詞が書いてあるけど。
・えんどうの花
作詞 金城栄治 作曲 宮良長包
一 えんどうの花の 咲く頃は 幼い時を 思い出す
家の軒端に 巣をくって 暮れ方かえった あのつばめ
二 えんどうの花の 咲く頃は 冷たい風が 吹きました
妹おぶって 暮れ方に 苺を取りに 行った山
三 今朝は冷たい 風が吹き つばめが一羽 飛んでいる
えんどうの畑は 寒けれど わたしゃ一人で 帰りましょう
大きな碑の右脇には次のような石碑も。
・金城栄治 1903−1931
那覇市垣花町に生まれる
宮古や沖縄本島北部の小学校で教鞭を執るかたわら作詞活動をする
栄治が塩屋尋常小学校に在職の時に「えんどうの花」の歌ができた
他に長包とのコンビで「ふるさと」や「へちまの棚」の歌詞がある
・宮良長包 1883−1939
石垣市新川に生まれる
大正10年沖縄県師範学校の音楽教師になり郷土色豊かな作曲活動に取り組んでたくさんの名曲を残した
「えんどうの花」は大正13年に作曲され、時を越えて人々に愛唱されている
ははあ。「えんどうの花」は、石垣島出身の宮良長包が作曲したのは有名だけど、作詞者は金城栄治という人で、彼が塩屋尋常小学校に在職していた時に歌詞ができたので、そういう縁でここに碑があるというワケなのですね。ナルホドねぇ。立派、立派。
源河節(平敷節)の碑
塩屋からゴッパチを南下して、ここから名護方面へと戻り足となります。
まずは源河(げんか)のほうに寄り道して、「源河節の碑」を見て行きましょう。
源河の交差点から県道14号に入り、すぐにある橋を渡って右折し、農道のような細道を1キロほど進むと、道路右脇にドデンと建っています。
源河走川や 潮か湯か水か 源河美童ぬ うすでぃどぅくる
読みは、「じんかはいかわや うすかゆかみじか じんかみやらびぬ うすでぃどぅくる」。
源河走川は海水と水が混じって、いったい潮(海水)なのか湯なのか、はたまた水なのだろうか。源河の娘たちが 若水を浴びるところだ――といった意味です。ロマン的ないい歌ですね。
歌碑の脇の解説として、次のように刻されていました。
・源河走川や 潮か湯か水か 源河みやらべたが おすでどころ (平敷節)読人知らず
通釈
源河走川は海水と真水がいっしょになってしかも流れは清らかである。それが水浴をするには好適な場所であるから、源河の美女達の水浴場となって有名である。
この歌は源河川の清い流れを源河美童達を賛美した歌で、琉球古典音楽平敷節(別名源河節)の第一節の歌詞である。また平敷節の第二節は、
源河みやらべの 色美しゃあすや 源河走川の 水のゆゑか
と歌われており、源河走川のきれいな水をさらに強調している。
この歌碑の書題は歴史学者東恩納寛惇氏が昭和33年に源河川で遊宴した際揮毫されたものである。その原本を拡大し碑にした。この有名な源河節、そしてこの清らかな源河川と美しい自然を源河の誇りとして子々孫々まで守り継ぐ事を誓い、この碑を建立する。
平成5年5月24日
源河節歌碑建立委員会
はあ〜。東恩納寛惇センセイの直筆ですか。どおりで、達筆すぎて現代人は読むのに苦労するわけですな、ありがたや。
ふるさとの碑
時刻は16時。名護の稲嶺に「ふるさとの碑」というのがあるというので寄ってみました。
場所は、ゴッバチの稲嶺交差点から旧道に入ってすぐのところ、大山商店の向かいの空き地にあります。
名護からや羽地 伊差川や一里 真喜屋兼久までや 二里のつもり
名護番所(現在の名護博物館)から羽地の伊差川までは1里で、真喜屋兼久までは二里くらいの距離です――の意。
名護や旧羽地の地名を連ねた道行き歌で、やんばるのナークニーにはよく登場する歌詞です。
大阪在住の宮城清市氏という人が私財を投じて1981年に建立したもので、碑のうしろには「わがふる里よ、清く、正しく、健やかに」と望郷の熱い思いが刻まれています。
また、次のような文章も。
記
この碑はふる里の思い出であり愛郷の心である
故郷をはなれてここに60余年
稲嶺の弥栄と区民各位の御多幸を衷心より祈念して
ふる里の碑を建立す
昭和56年8月吉日 在大阪 宮城清市建立
この方、1906年生まれで、大阪沖縄県人会連合会の中興の祖と言われた人物だったようです。
続いて、伊差川公民館構内にあるという「伊差川世瑞顕彰歌碑」を見るためにその公民館に赴きました。しかし、公民館の敷地内やそのとなりの公園をくまなく探したのですが、結局発見することができませんでした。きっと探した場所が違ったのでしょうね。
時間をかけて探し回ったのでもう、もうひとつ見ようと思っていた伊差川の「一里の碑」も省略して次へと向かいました。ちなみに「一里の碑」には、この「ふるさとの碑」と同じ琉歌が刻まれているようです。
浦々の深さの歌碑
時間が見込みよりもかかってしまい、「浦々の深さ」の歌碑があるという名護市内の城(ぐすく)公民館に着いたのは17時近く。公民館の駐車場に車を停めて道路の向かい側にある公園内を探すとすぐに見つかりました。
碑の表には次のような記載があります。
浦々ぬ深さ 名護浦(なぐうら)ぬ深さ 名護ぬ美童(みやらび)ぬ 思い深さ
深く入りこんだ湾の中でも 最も深く入りこんで美しいのは名護浦だ
それにもまして 名護の娘たちの情けは深い ――の意。
「本部ナークニー」の歌詞になっており、「国頭ジントヨー」など他のうたの節としても歌われて親しまれている一説です。
この歌碑、以前は名護の平和通りという戦後の都市計画でできた道路が海岸に突き当たる護岸の上に立っていたのだそうです。壮大な名護湾をバックに、碑の台座を舟にかたどり、石碑はその帆に見立てられて宝舟のような作品だったとのことです。
まだ名護が「町」だった1962年12月に完成。しかしその後、急速な開発と1975年の海洋博を契機にのどかな砂浜は消失し、歌碑も道路の真ん中になったことから、城公民館前の現在の位置に移された――ということです。
写真を撮り終えて車に戻ろうとすると、公民館のサイレンから大きな音で「ムーンリバー」が流れました。17時になったよ〜との合図です。
宮里そばのカレーライス
あー、腹が減った。いったん宿入りしてそれから飲みに出かけようという算段だけど、その前に軽く腹ごしらえをしたい。
じつはこれも予定どおりの行動。沖縄そばで有名な「宮里そば」でカレーライスを食べるのだ。
沖縄では黄色いカレーを出す店が多く、その味が忘れられないという大人が多いのだそうです。昭和30年代から40年代初頭あたりのムードがプンプンするであろうそのカレーを“なーざとすば”で味わおうという計画なのです。
券売機でカレーライス400円を購入して、待っているおばちゃんに手渡します。いつも混んでいる店だけどさすがに17時過ぎのこの時間は空いていて、食券制度は活かされていません。
運ばれてきたカレーはご覧のとおり。「三枚肉もだったか?」とおばちゃん。三枚肉そばとセットで注文したのだっけ?という意味ですが、そんなに食べられませんって。
小麦粉で伸ばせるだけ伸ばしましたという感じです。なので、カレーの香りこそしますが、味はそれほどカレーっぽくありません。スパイスの効いた近時のカレーの範疇からは距離を置いたものとなっていますが、高度経済成長期に入る前ぐらいの時代はこういうのをカレーと言ったのだよなぁ。
熱々で、具がたっぷり。アンマーの味? 量も、ここは沖縄、安いから少ないというわけではなく、一丁前です。
我が来し方を懐かしんで食べる、というたぐいのメニューですねぇ。
たった400円ってのがいいよなぁ。
スーパーホテル沖縄名護
今日からの2泊は、名護の郊外、ゴッパチ沿いにある「スーパーホテル沖縄名護」です。
名護市中心部のホテルも検討しましたが、施設的に古いものが多く、ちょっといいなと思うと料金的に高い。どうせシャワーを使って寝るだけなので、むしろ車でのアクセスがよく駐車料金もかからないところということで選んでみました。オンシーズンなので1泊5,980円と、この類いのホテルにしては高めなのですけどね。
スーパーホテルにお世話になるのは、石垣島、那覇について3か所目。テンキー入力による入室システムや同種ホテルと比較しても狭いバスルーム、小さい部屋窓などにはちょっと参るけど、ブルーシールのウェルカムアイスクリームがあったのが救いだったでしょうか。
まずは洗濯を済ませようとしましたが、2台しかない洗濯機はフル稼働中。そして、洗濯・乾燥が終わっているのに使用者が取り込みに来ないために使えないという状態が続きました。この収容者数ならば洗濯機は4台、いや、せめて少なくとも3台は欲しいよなぁ。
しばらく待って、洗濯を終えたのは、予定よりもずいぶん遅い20時30分。おーし、遅くなったがこれから外に飲みに行くぞ!
たけちゃん為又店
入店時間が遅くなったことを考慮して、ピックアップしていたいくつかの店の中から最寄りの居酒屋「たけちゃん為又店」に行くことにしました。ホテルから歩いて2分ほどの至近の店です。「為又」とはこのあたりの地名なのですが、読みは「びいまた」。どうですか、ナイチャーにはなかなか読めませんよねぇ。
入ると・・・最も混み合う時間帯なので、超満員! むわ〜、店の選択を誤ったか。
どうにか空いているカウンターの一席に身をすべり込ませて、まずは黒ホッピーを注文。周囲を伺うと、右隣りは中年男性ナイチャーの二人組で、「じぇじぇじぇ」とか言いながらNHK朝の連続テレビドラマ「あまちゃん」の話をしています。なんだか無理に話題を探している感じ。また左隣は馴染み客には見えない若夫婦で、こちらは無口又は小声で静かに飲んでいます。
そんな中で待ちますが、なかなかホッピーが来ません。混んでいるためホール担当の手が回っていないのだな、うーむ。
催促をしてようやく運ばれてきたので、この機を逃すと肴も来ないぞと、焼鳥と冷奴をオーダー。
これにてようやく落ち着いた気持ちで黒ホッピーをぐぐいと。太田和彦は自著で、居酒屋の賑わいの中、一人でぼーっとする時間がいいと書いていたけれど、多少の酔いのまわりとともにそういう心境になる。今日は朝からあちこちドライブしたなぁ。
だが、この喧噪はハンパではない。うるさすぎというか。
そんなことでどうにも落ち着かないので、1時間ほどで早めに切り上げて、ゴッパチ沿い白銀橋のたもとのローソンでビールとつまみを買い込んでホテルに戻ります。こういう夜中の放浪もいい感じではある。
22時帰投、熱めのシャワーを浴びて飲みなおしだ。
前田食堂の牛肉そば
旅の4日目、8月13日。
今日のメーンイベントは安田のシヌグ。その往復の途中にいくつかの歌碑などを見て、名護に戻るというスケジュールです。
朝はゆっくり休んで9時半のスタート。初日からずっと晴れていましたが、この日は雨の中のスタートとなりました。いわゆるカタブイ(片降り)で、降っているところは嵐、降っていないところはピーカン。
サービスの朝食もパスしてまず向かったのは、大宜味村津波(つは)にある沖縄そばの名店「前田食堂」です。一度は行きたいと思っていてずっと行けないでいた店。なので、ホテルを出る時間もじつはこの食堂の開店時刻に合わせてあるのだ。
予定どおり開店時刻の10時過ぎには到着し、注文するのはこの店の名物の牛肉そば650円です。
このビジュアル、すごいでしょ!
火山形状でいえばトロイデのような急傾斜で盛り付けられた炒め物は、牛肉のこま切れと大量のモヤシなど。ブラックペッパーが効いており、これだけ食べてもなかなかに旨いです。これを黙って10口以上ムシャムシャ食べないと麺が見えてきません。
その時点ですでに顎に疲弊が来ており、ブラックペッパーのためか唇がぶ厚くなったような錯覚に陥ります。自分の場合、なぜか野菜炒めって顎に来るんだよなぁ。
麺は、平打ちのやや太めのもので、茹でが強いのか比較的軟らかめ。
山盛りですが、おいしいし、どんぶり自体が小さめなので、大盛りを食べる感覚でなんなくいけました。
食べているうちに雨も上がりました。
国頭捌理歌碑
ゴッパチを辺土名向けに進み、道の駅ゆいゆい国頭の北側200mくらい、比地川の橋を過ぎるとすぐ左に見える、やんばるで伐られた巨木を模した立派な碑です。
台座には次のように書かれた石版がありました。
・国頭さばくい
琉球王朝時代、首里城王殿の改修の際、本島北部国頭地方の山々から建築用材を伐り出して王府へ献上した。
与那覇岳・長尾山一帯から伐り出された材木は、比地川・奥間川を下り鏡地原の浜から海を渡り、泊の港へ陸あげされ首里へと運ばれた。途中村から村へと人びとがリレー式に材木を曳いて運んだりもしたという。
その木遣りを歌ったのが「国頭さばくい」で、この木遣り歌は、大勢で掛け声をかけ合い音頭を取りながら心をひとつにして歌われた。歌詞は国王の御代万歳をたたえている。このしぐさを当奥間区に民俗芸能として保存されている。
なお、さばくい(捌理)とは、各間切にいた幹部役人の総称で、彼等は材木の検査ならびに運搬の指揮にもあたった。
首里城正殿の復元を記念して「国頭捌理」の碑をこの地に建立する。
平成3年3月
国頭村
木遣り歌「国頭捌理(くんじゃんさばくい)」は、沖縄のいにしえを伝える名曲だと思う。
一 (さー)首里天加那志の(よいしーよいしー)
(さー)御材木だやびる(さー はいゆえー はーらーら)
(さー はりが よいしー さーいそそ そーそ いーひひ ひーひ あーあはは はーは)
二 (さー)国頭捌吏(よいしーよいしー)
(さー)御嶽の前から(さー はいゆえー はーらーら)
(さー はりが よいしー さーいそそ そーそ いーひひ ひーひ あーあはは はーは)
三 (さー)名護山堅木や(よいしーよいしー)
(さー)重さぬ引からん(さー はいゆえー はーらーら)
(さー はりが よいしー さーいそそ そーそ いーひひ ひーひ あーあはは はーは)
四 (さー)御万人まじりや(よいしーよいしー)
(さー)皆々揃とて(さー はいゆえー はーらーら)
(さー はりが よいしー さーいそそ そーそ いーひひ ひーひ あーあはは はーは)
というもので、このハヤシがグルービーでとってもいいのだ。
一度見に行って見落としているこの碑。今回はじっくりと見てきました。前回はどうしてこんな立派な碑を見逃したのだろうと不思議です。
安田のシヌグ1
本日のメインイベント、安田のウフシヌグが開かれる安田集落に着いたのは正午前。国頭捌理の歌碑のある奥間集落からゴッパチをさらに与那まで北上し、その後県道2号線を通って東海岸の安田に到達するまで1時間近くかかったでしょうか。
県道沿いの集落入口に車を停めてそこから集落へと降りていくと、ふだんは静かだと思われる通りにはいくぶん華やいだ様子の人たちがそこここに。
さらに歩を進めていくと神アシャギのある公民館併設の広場があり、そこには「祝 安田シヌグ祭」の横断幕が掲げられていました。
まずは、その広場にあった「安田のシヌグの碑」の説明書きを引用しておきます。
・安田のシヌグ
安田のシヌグは、おおよそ400年の歴史を持ち、私達の祖先が生み出した貴重な民族文化で、安田の村づくりの根幹をなすものである。
往時の生活は厳しかった。開拓の途上にあった安田の村落共同体形成や村落自己防衛の理念は、シヌグに滲みるとともに各行事にも顔を覗かせている。つまり、安田の村づくりの根底にある独自性は野性的で、土臭さの理念が潜在する。
シヌグ行事のヤマヌブイ、ウシンデークは、神仏、自然への祈りをとおして、合力加護を賜り、村落の安寧、五穀豊穣、また村人の無病息災を招来する古代社会の自然信仰に繋ぐお祓いの祭祀である。
シヌグ行事は、旧暦7月の初亥の日から2日間にわたり執り行われる。ウフシヌグ(大)、シヌグングワー(小)は、隔年交互行事で行われる。従前、ウフシヌグは3日間行われていた。ウフシヌグは、村の男達がこぞってメーバ、ヤマナス、ササの3方の山に入る。ヤマヌブイによって、男達はつる草や小枝を身につけ、頭にガンシナー(花・小枝の冠)をかぶり、山の神からセジ(霊力)を受け草装神になる。「エーヘーホーイ」「スクナーレー」を唱和し、田畑や村人のお祓いをする。
シヌグ行事の前の旧暦6月25日の夕刻には。ウシンデークの練習を知らせる太鼓(ナイムンハジミー)の合図で村の女性たちがアサギマーに寄り集まりウシンデークの練習を始める。祭りの前夜祭とも言える。
1975年(昭和50年)12月、安田のウシンデークが沖縄国際海洋博覧会に出演、翌年、1976年(昭和51年)7月14日、安田古文化財の保存と後継者の育成を目的に安田古文化財保存会を発足させ正式な活動が始まった。
1978年(昭和53年)5月22日には、国の重要無形民俗文化財として、文部大臣により指定された。それを契機にシヌグの民俗的文化価値は、県内外の公的機関、民俗学者、音楽家、報道機関、写真家等から高く評価され、研究が盛んに行われるようになった。
現在、安田のシヌグは、内容が多面的、多彩であり、多くの人が参加する。この行事は、沖縄の「祓い」の神事の古い姿をとどめ、民族文化の原型的なものを見せている。この貴重な伝統的な民族文化を保存し継承することは、互いの社会的責任であり、安田の地域興しの道に通じると確信するものである。
安田は山の里、海の里、シヌグの里でもある。仮に、シヌグ祭りが無ければ古里に寄せる心情も変わっていたに違いない。
平成23年7月31日
国指定重要無形文化財 安田古文化財保存会発足35周年記念
安田の集落維持・発展のためになんとしてもシヌグの伝統は保存・継承していきたいという強い願いが、ひしひしと伝わって来るかのような文章です。
安田のシヌグ2
予習してきたところによると、午前中このアシャギの中で御願(ウガン)が行われるとのことでしたがすでに終わっており、広場には大勢の女性たちや観光客がいました。一方、男性たちは、大人も子供も藁縄と赤い実のついたミーハンチャー(「目を見開く」の意味)という枝を身につけてヤマヌブイのスタンバイ。
正午を過ぎたところで、いよいよヤマヌブイが始まります。ヤマヌブイはメーバ(集落の西)、ササ(同北)、ヤマナス(同南)の3カ所に向けて行われます。このうち、自分はヤマナスに向かう人たちに同行しましたが、途中腰までつかる川を横断していくため濡れるのがためらわれ、その川の手前までで断念。何人かの観光客も同様にそこでリタイアです。
しょうがなく先ほどの広場近くの川に架かるアギ橋という橋のたもとまで戻って、大勢の家族などとともに待っていると、1時間ほど経ってから、太鼓の音に合わせてエーヘーホーイと叫びつつ男たちが戻ってきました。
ヤマナス組は橋の手前でメーバ組と合流。つる草や木の葉で頭飾りなどをして、神がかった恰好になっています。そしてアギ橋でサカインケー(坂迎え)。彼らは神人として迎えられます。
その後男たちは、アギ橋のすぐ近くにあるトンチバル(殿内原)という休耕地の広場のようなところに移動します。ここでササ組と合流し、男(神)たちはエーヘーホーイと唱えながら大きな円陣を組んで歩き回り、近くで頭を垂れている女性たちや観客を木の枝の杖でお祓いします。あぁ、ありがたや。
これが終わると男たちは隊列を組んで村の社がある公園へと向かいます。そこには老人たちがいて、男たちによる祓いを待ち望んでいました。ここでも男たちは円陣隊形をつくり、人々をお祓いして回ります。
掲載した写真はそのときのもの。半裸に草木をまとって歩く世話役、太鼓を打ち鳴らす者、そして隊列には地元の人間に混じって白人なども。私はここでは白人さんにお祓いしてもらいました。
古い習俗伝統にも新しい担い手を躊躇なく受け入れるチャンプルー沖縄らしいヒトコマでした。
安田のシヌグ3
このあと男たちは、観客などを巻き込み、細い道を混然一体となって集落の東に面した浜辺へと行進します。
浜辺に着くと、男たちはまず集落の側、つまり山に向かって横隊をつくり、敬虔に御願をします。そして今度は海へと向き直り海に向かって御願をします。
そして御願が済むと、身につけた藁縄やミーハンチャーを脱ぎ捨て、海に浸かって身を浄めます。
これにて男たちのヤマヌブイの一連の行事は概ね終わりのよう。またぞろぞろと集落に戻り、なんとなく三々五々といった感じで隊列がばらけていきました。
ここまでで14時過ぎ。男たちだけは肩の力が抜けた様子でどこかへと行ってしまいます。最初の広場付近で地元のオジサンにその後の展開を問うと、「あとはしばらく休憩」とのこと。そうか、それでは自分も撤収するとしましょうか。
後で調べてみると、その後男たちは集落を通り抜け、ウイヌハー(上の川)という川で再び身を浄め、その後は「祈豊年」と記された旗頭を掲げてアサギの前に戻り、ここでしばし踊ることで山登りの行事は終わるのだそうです。でもまあ、確かにそれは見なくてもよかったかもしれません。
また、19時ごろからは夜の部が開始され、ウシンデーク(臼太鼓)などの女性たちの踊りが行われるようですが、ここまでの時間安田に留まっていることはできません。ということで、オジサンのアドバイスは適切だったのではないかと思います。
服装などは凝っていないし素朴な祭りではあったけれど、人間にとって神とは何か、自然とは何かを改めて考えさせられるような、いい体験をさせてもらったと思います。
與那節の歌碑
安田までやってきた道をとって返し、県道2号線とゴッパチの合流地点である与那の三叉路、与那トンネル北側に鎮座する「與那節の歌碑」のところでいったん停車。今回の歌碑めぐりも大詰めに近づいています。
与那の山道の険しさを歌ったもので、碑の表面にシンプルにその琉歌が刻んでありました。
与那の高ひらや 汗はてど登る 無蔵に思なせば 車とぅばる
与那の急坂は、汗を流して登るとても難儀な山道であるが、愛しい人を思いながら行くと、牛が引く砂糖車が回るような平坦な道と変わらない――という意味。愛はすべてに勝る、ということでしょう。
与那とその南隣の伊地との間には、かつては海に突き出た小山で隔てられた交通の難所があり、行き来するには険しい「与那の高坂」を越えなければなりませんでした。海岸線沿いに県道が開通したのは1933年のことで、人々はやっと「高ひら」越えから解放されました。
1973年には与那トンネルが開通し、「与那の高坂」もすっかり忘れられ、今では古典音楽の「與那節」で往時を偲ぶのみとなっています。地元では、ウシデーク歌の中で「與那節」が歌い継がれているということです。
恋し鏡地の碑
次に訪れたのは、「恋し鏡地の碑」。ゴッパチから奥間ビーチ方面へと折れて西進し、鏡地橋の手前右側のところにありました。
1996年10月、鏡地区創立70周年記念に建立されたもので、表には「恋し鏡地」の歌詞が4番まで刻されていました。
恋し鏡地
作詞作曲 儀保正輝 唄 饒辺勝子
一 奥間森ぬ 伊集ぬ木や 花ん咲ちょさ 露かみてぃ
ありから幾年 なとうがや 見りば想いや まさてぃ
戻てぃ来うよう 鏡地に
二 あぶしばれーぬ あぬ時に 袖にしちゃる あぬ情
ぬんでぃ他人に 知らすがよ 夕びん何がやら 淋しさぬ
鏡地浜に 座ちょうたしが
三 確かありや 霜月ぬ 月ぬ夜ぬ あぶし路
比地川橋をぅてぃ 別りたる 後姿ぬ 忘ららん
戻てぃ来うよう 鏡地に
四 此ぬ内行逢ゆら んでぃ思てぃ 今日ん友小に 沙汰さしが
今度ぬ十五夜 までぃや 恋しあぬ橋 渡てぃ
戻てぃ来うよう 鏡地に
奥間森のイジュの木は 花も咲いているよ 露をのせて あれから何年になっているかねえ 見ると(あなたへの)想いが強くなります 戻ってきてね鏡地に――。
失恋の歌でしょうか。愛しい彼と別れて離れてしまったけれど、どうかこの鏡地に戻ってきてほしいと願う乙女心が伝わって来るようです。
今年は9月7日(土)に第9回「恋し鏡地まつり」が鏡地運動場で開かれたとのことです。
なお、この歌といえば饒辺勝子ですが、彼女は1945年生まれ。防空壕で産声を上げたそうです。
さて、時計は15時をまわりました。ちょいと早いが、本日はこれにて日程終了としましょう。
ゴッパチに戻って、道の駅ゆいゆい国頭でジュースを飲んで一休み。
さらに名護のイオンで今晩の部屋飲み用の食料をあれこれ調達して、名護のホテルへと帰投しました。
16時過ぎには部屋に入り、シャワーを浴びて早々と飲みの態勢に入ります。
夏の甲子園では日大山形が日大三高を7−1で下して初戦を突破。このあと波に乗って県勢初の夏の大会ベスト4に勝ち進むこととなりました。
今日という日は沖国大に米軍のヘリが墜落してから9年目になる日だったのを、テレビのローカルニュースを見て思い出しました。
軽食の店ルビー
8月14日。旅の最終日です。
8時45分に名護のホテルを出て、高速を使わずに、カーナビに任せてまずは首里・那覇方面へ。フライトまでの時間は十分あるので。
旅の最終メシは首里の「あやぐ食堂」でサンマ盛り合わせ定食を食べようと決めていました。しかし、到着したところ定休日。あっちゃあ。かつては旧盆と正月しか休まなかったあやぐ食堂でしたが、近時水曜日が定休日になったことをついうっかり失念していました。
ここで市内の渋滞も手伝ってタイムロス。残念ですが美栄橋のジュンク堂書店での沖縄本渉猟は断念。次回の沖縄訪問までペンディングです。
ではということで向かったのが、那覇泊にある「軽食の店ルビー」。ここは盆・正月以外はいつも早い時間からやっています。
大量おかずのAランチがココの旗艦メニューですが、そんなにたくさん食べなくてもいいので、今回はルビー定食550円にしてみました。
味噌汁までワンプレートに載せてしまった弁当のようなつくりで、ランチの廉価版的な印象です。骨付きフライドチキン2個に白身魚フライ、サザンドレッシングのキャベツ、揚げ豆腐のベーコン乗せ(不思議)、少量のマカロニサラダ、タクアン。味噌汁は、継ぎ足ししてますねんといった感じの赤味噌。格別ボリューミーではないけど、今の自分にはこのぐらいが適量かもね。
さて、12時。腹も満たされたし、おもろまちでレンタカーを返却して空港に向かうとしましょうか。
いろいろ見て十二分に楽しかったなぁ。次はいつ来れるのだろうなぁ、沖縄。
《沖縄旅 2013夏 完》
|