2015年GW 沖縄本島・伊平屋島の旅 その3
(2015.05.01〜07)
ヤヘー岩
これも海岸沿いの道路から撮影したものなので、かなりデカい岩です。
海岸から50mほど沖合に聳える岩山で、太古の時代の築城跡があり、干潮時には海岸から歩いて渡ることができるとのこと。
かつて今帰仁の軍勢から島を守ったという言い伝えがあるようです。
デカ過ぎて手におえるような気がしなかったので、近づくとか登るとかはせず。畏敬の念を持って眺めるだけにしました。
そうそう、ここで職場の人から電話あり。勤務地のほうでは雨が降ったようで、管内某所の県道脇で土砂崩れが発生したとのこと。格別大規模なものではないものの通行止めになっており、関係者が参集して対応しているので承知しておくようにとのことでした。
うーむ、以前も沖縄旅の最中にこのような連絡が入ったことがありましたが、交通事情が混雑のピークの時に伊平屋の離島から急ぎ戻るというのも至難の業だし、この場合現地で対応してくれている人たちに一切を託すしかないですね。
我喜屋の神アサギ
村道アッチャビシ線に沿って西海岸を南下し、投宿するホテルのある我喜屋集落の近くまで来て、島の南半分の観光は明日に送ることにして西海岸を離れ、東にある集落の中心を目指しました。
そして我喜屋集落内をバイクのスロー走行でくるりと見て回りました。
沖縄の離島の集落でよく見かけるように、我喜屋集落のはずれのほうに、神アサギがきちんと存在していました。
アサギとは、祭祀の日に神々が祝女(ノロ、シャーマン)に乗り移り、降臨する場。祝女殿内(ノロドゥンチ)の敷地内にあり、豊年祭のときにはこの前で棒術や舞踊などの奉納芸が披露されるのでしょう。
なお、神の宿る場所としての屋根の低い、茅葺き4本足のこのような構造物はアサギ、アシャゲなどと言われますが、我喜屋のそれについては、伊平屋村がつくったパンフレット類ではアサギ、現地の案内標識ではアシアゲ・あしあげと記されていました。
アサゲの前には「県指定有形民俗文化財 伊平屋村我喜屋神あしあげ」と記された石碑が立っていて、それには昭和52年7月11日に指定された旨も記されていました。
ホテル松金の夜
まだまだ陽が高いけど、時計は17時を回りました。さあ、上がり上がり。今日も一日いい天気だったな。
本日の宿は「ホテル松金」の新館です。ホテルとは言っても民宿に毛が生えたようなもので、昼過ぎに荷物だけ置かせてもらうためにやってきたときは声をかけても誰も出て来ず、すっかり困ってしまったのでした。
与えられた部屋は2階のツインルームでシングルユース。バス・トイレもあるあたりは民宿とは違うぞというところで、2食付6,300円。
夕食は19時からだというので、まずはシャワーを浴びてTシャツに着替え、しばらく寛ぎます。
さーて、夕食。夕食は離島の夜の最大かつ唯一の楽しみなのです。
まずはオリオンビールの中瓶を所望し、出てきた御馳走をつまみにぐびりと。心地よい疲れと微かな酔いとが徐々に混然一体となっていく感覚。これがいいのだな、一人酒は。
どうやら今夜のお泊りは、自分のほかには老年と中年の家族4人グループと、30代男性の一人旅風の計5人のよう。GWの真っただ中なのに離島の夜はかくものんびりしています。それって、旅人にとってはものすごく贅沢なものだと思うがなあ。
魚と大根の煮つけがメイン。宿のおばさんに訊けば、これは島で「マーマチ」と呼んでいる魚なのだとのこと。あとで調べてみると、沖縄ではマーマチだけど土地によってオオヒメとかクロマツとか呼ばれるフエダイ科の魚で、煮漬けや刺身でも美味しい高級魚なのだそうです。
ほかには鮪の刺身、じーまみ豆腐、野菜サラダ、天ぷら(モズクのかき揚げ、赤ピーマン、島らっきょう)、魚のあらの入ったモズクそば。
1時間余りを飲み食いしながらぼんやりと過ごしました。
夕食が済めばあとはやることがありません。持参した「沖縄のハ・テ・ナ!?」(沖縄ナンデモ調査隊編、双葉文庫)を読んで読了。
島らしい静かな夜。追加の部屋飲みを目論んでいたけれど、身体と共に連日こき使った肝臓も疲れているらしく、見ていた21時のNHKニュースを切り上げ、深い眠りへ。
ホテル松金の朝食
明けて5月6日。7時までぐっすり眠ってすっかりリフレッシュしました。
この日は13時のフェリーに乗るまでの間、伊平屋島の南側と野甫島方面をバイクで巡り、本島に戻ってからは名護で遅い昼メシを食べて、コザのデイゴホテルに投宿するというゆるい日程です。
8時にホテルの朝食。
カリフラワーのバター炒めに味海苔、納豆、焼きウインナー、たまご焼きに味付けごぼうと梅干。それにあさりの味噌汁とごはんでした。
昼食が遅くなるので、ごはんは添えられた米びつからおかわりして2膳。しかし、やはり沖縄のコメはイマイチです。
それに実はワタクシ、カリフラワーが苦手なので、たまご焼きに塩をかけて味を濃くして食べました。
薄味の醤油は島のモズクを使った特産品でした。
阿波岳と墓群
荷物をまとめ、フロントでその荷物を預かってもらって、9時には出発。
昨日の続きの道をたどろうと、我喜屋集落から西側のアッチャビシ線に出て、西海岸沿いを南に進みます。
途中、島尻集落の西側にあたる「西島尻海岸」に下りてみました。
未舗装で真ん中に草の生えた道を降りていけば、朝の光を浴びた白砂と青海が目に眩しい砂浜が。その海岸一帯はウミガメの産卵地のため海岸保全区域に指定されていました。
モクマオウが繁茂する村道をさらに進み、左手に阿波岳が見えてきたところで、アッチャビシ線は東海岸沿いを走る県道田名島尻線にタッチします。その三叉路周辺は、丸っこい形をした阿波岳を背景にして比較的新しい墓群が形成されていました。べつにどうということはない風景ですが、こういう眺めがきっと伊平屋島の風景として心に残るのだろうなとの思いが湧き、写真を撮ってみたところです。
いやあ、今日も晴れ。いいぞいいぞ。
この三叉路を右に曲がれば、その先は野甫大橋と野甫島があるのみだ。
美ら島応援基金記念碑
三叉路を右、つまりは南のほうに曲がってすぐのところには、そこが北緯27度線上に位置することを示すナニモノかがあるはず。それを見ようと思って進みましたが、どうも気づかずに通り過ぎてしまったようです。そういうわけにはいくまいとUターンして戻ってみると・・・。
お、「← 北緯27度線 →」という標識を発見。だがしかし、ほかに何があるのかというと、・・・何もありません。
西表島祖納にある子午線モニュメントのようなものがあるのだろうと勝手に想像していただけに、ちょっぴり気落ち。北緯27度線は英語で「North
latitude 27 degrees Line」というのだと、標識を見て知りました。
また、その道沿いのすぐ近くに、海難のため漂着した外国人の亡骸を島人が葬ったとされる「オランダ墓」の遺構があるはずなのですが、それも発見できず。うーむ。
さらに進むと伊平屋島の南端に到着。向かって左手には「いへや愛ランドよねざき」という立派なキャンプ施設があって、その反対の右側に新しい石碑を発見。まずはこれを見てみましょう。
石碑には次のような文字が刻まれており、ウミガメのイラストが添え書きされていました。
コープネット 美ら島応援基金記念碑
伊平屋島の環境保護活動
調印団体
沖縄県伊平屋村
伊平屋村漁業協同組合
株式会社 海産物のきむらや
日本生活協同組合連合会
生活協同組合連合会コープネット事業連合
平成22年7月1日 調印
帰ってから調べてみると「コープネット美ら島応援基金」は、伊平屋村の自然環境と生物多様性保護や産業育成のために設置された「伊平屋村美ら島応援寄付条例」に基づき、水産物を通じた自然環境保護の取組みの象徴として、コープネット、伊平屋村、関係団体等で設置したものだということです。
伊平屋島産のもずくを使ったコープ商品1点につき1円をコープネットが「美ら島応援基金」に寄付し、島ではこれを海の環境保護活動に活用するという取組みのようです。
石碑の左側にはこれから行く野甫島の見どころを示す案内板があり、それにはジューマ海岸、ハンタ毛、下の墓、御産土井戸(ウフマガー)などが紹介されていました。おお、野甫島の見どころの詳細を知らなかったので、これは役に立つぞっと。
野甫大橋開通記念碑
せっかくなので、米崎キャンプ場の公園内を一周してみましょう。
けっこう広い広場をくるり。野甫島に向けて電話の海底ケーブルが埋められていることを示す標識がある伊平屋島の南端から野甫島と野甫大橋を望みます。
その後、一休みしようと公園の入り口近くの小高いところに建っていた赤瓦屋根の東屋まで行ってみました。すると、なにやら石碑が見えるぞ。
無骨と言っていいような、大きな三角形の石碑。近寄ってみると、それは「野甫大橋開通記念碑」でした。
揮毫は、初代沖縄開発庁長官の山中貞則です。
その裏側には、次のように彫り込まれた石が埋め込まれていました。
記念碑文
野甫島は伊平屋村米崎、西方約600メートルの海上に位置し、昔から離島村の離島として二重の離島苦の宿命を背負っていたため、野甫大橋の架橋は永年にわたる住民の切実なる願望でありました。
そのため村では離島苦の解消並びに住民への民生安定、産業振興の一環として、村の実情を県や政府に要請を重ねて来たところ、昭和46年1月15日、山中貞則沖縄開発庁長官が現地を御視察の折り村民あげての要請を快諾し、ただちに架橋の決断をされ、野甫大橋の実現を見たことは、伊平屋村民にとって、無上の喜びであります。
ここに野甫大橋実現のため労を賜りました政府並びに県当局に対し深甚なる感謝と敬意を表し、野甫大橋が永遠に村の産業発展と生活向上に大きく寄与することを祈念いたします。
昭和54年6月19日 伊平屋村
寄贈 株式会社屋部土建 代表者 前田裕継
この記念碑は、新橋の架け替えに伴い、この場所に移設建立する。
平成16年3月25日 伊平屋村長 西銘真助
野甫大橋は、1979(昭和54)年に初代のものが架設されて大幅に利便性が向上したものの、塩害による老朽化等のため1999年に2代目の野甫大橋の建設が開始され、2004(平成16)年3月25日に開通したという経緯があります。
今の大橋は延長も長く、橋桁も高くなっていますが、旧橋は海面から4〜5mの高さでした。車が対向できない幅4mの一車線で、橋の中央付近に待避場が設けられ、譲り合いながら通行していたそうです。両岸から海中道路が延びてきて実際の橋部分は30m程の小さい橋だったということです。
碑の建っている先には野甫大橋が。日差しを遮ってくれる東屋の下はとても寛げ、海の色もすごくきれいなところで、今になって思えば夢のような場所でした。
「ハンタ毛節」の碑
いよいよ野甫大橋を渡って野甫島内へと進みます。
まずは、先ほどの案内板で知ったジューマ海岸へ。橋を渡りきったところからすぐに右に曲がったところにあります。海岸からは、伊平屋島の阿波岳を臨むことができました。
続いては、ハンタ毛。島に入ったところにある野甫集落の小高い景色のよいところがそのハンタ毛で、名前からしてかつての毛遊びどころだったことが容易に想像できます。
きれいに芝生が張られて、米崎キャンプ場にあった東屋と同じようなつくりの展望場所がありました。そしてここにも石碑が。
それは「ハンタ毛節」の碑。おお、これは発見ですね。
碑面に堂々と彫り込まれた文字は、次のよう。
ハンタ毛節 作詞作曲 中本正義
一 ハンタ毛の月や 月影(ちちかじ)ん美らさ
でちゃようし連(ち)りて 眺みやい遊しば
四方(よも)の景色の美らさ
(噺) でちゃ早(へ)くな ドンミカセー
野甫の島や バチクヮイヤサ
これはうたの歌詞ですね。軽快なテンポのモーアシビ唄です。
で、その礎石には次のような石板が埋め込まれていました。
顕彰
本村野甫地区の風光明媚な情景を讃えた「ハンタ毛節」の作詞作曲者で知られる中本正義先生は、明治31年5月30日沖縄県伊是名村にお生まれになり、大正5年沖縄師範学校を卒業されて以降、47年間の永きに渡り沖縄の教育界でご活躍なされ、そのご教導にあずかった教え子は、沖縄県内外で政治、経済、教育等その他あらゆる分野で活躍している。
本村では伊平屋中学校にて3年間、野甫小中学校にて6年間、校長職として教鞭を執り、本村の教育振興にご尽力されるとともに、文化活動においても類い稀なる才能を遺憾なく発揮され、ハンタ毛節をはじめ、伊平屋小学校校歌、野甫小中学校校歌等、実に多くの歌を作詞、作曲されている。
昭和47年4月29日、その長年にわたる功績が認められ従七位勲五等雙光旭日章が授与された。
伊平屋村民は、本村の教育、文化振興に多大なる貢献をなされた中本正義先生に報恩の誠を捧げ末永く後世にその功績を顕彰するため、ここにハンタ毛節の歌碑を建立するものであります。
平成25年3月23日
ハンタ毛節歌碑建立実行委員会
会長(伊平屋村長) 伊礼幸雄
野甫区長 西銘敏安
へえー、中本正義センセイですか。碑はつい最近できたものなのですね。
こういう碑に偶然出会ったりするので、歌碑めぐりは楽しいんですよねぇ。
建立時にはハンタ毛の碑の前での歌三線や野甫公民館での祝賀会などが執り行われたようです。
「ハンタ毛節」の碑のうしろに「ハンタ毛節」の2番から6番までが記されていたので、それも書き残しておきます。
二、具志川渡(と)ん与根ん 朝凪と夕凪
傳馬機械かきて 思みなしば一足(ちゅひさ)
いもり互(たげ)に語たら
三、ウフマ井戸ゆ通ゆて 水汲(く)だし昔
今やタンク水し 朝お茶や花の香(こう)
じんとぅ香(にぅ)いのかばさ
四、新道ん出来て 原(はる)の行ち戻い
青年(にせ)た乙女(あんぐゎ)たや うち笑い笑い
志情ん深さ
五、陸稲花咲かち 黄金(くがに)波立てて
満作ゆすらば ミルク世や何時(いち)ん
互に暮らす嬉りさ
六、風力発電の風車(かじまや)の美らさ
電灯明かあかと 文化世やあきて
じんとぅ昼のぐとさ
近代のご時世への讃歌になっていますね。
御産土井戸(ウフマーガー)
ハンタ毛の前には野甫の漁港があり、そこまで下りて行けば海を隔てて伊是名島が一望できました。その方向に向かって「下の墓」という標識が出ていたのですが、見つけられず、それがどういうものなのか、結局わかりませんでした。
さて、野甫集落をさらに進んでこの島のほぼ最南端に到達したあたりに「御産土井戸(ウフマーガー)」がありました。
島には川が無く、井戸は塩分濃度が濃いため飲料水などには使えず、昔から水不足 に悩まされていたそうです。その名残のひとつがここのよう。
のぞき込むと、かなりの深さがあるようです。
井戸の奥には次のように記された石碑がありました。
贈
御産土井戸(ウフマーガー)ノ起源 西暦326年丙戊冬11月
一 尚福王景泰3年壬申 西暦1452年 井戸命名
二 助成金デ整備 西暦1949年 己丑
ウタ ウフマーガーユカユテ、ミジクダシムカシ。
・・・わからん。ナンダコレハ。箇条書きしているようですが各項が系統だっていず、極めつけは最後の「ウタ」です。カタカナなんかで書くからまったく意味がわからないではないか。
昔は御産土井戸に通って水を汲んだものだ――とでもいうような意味でしょうかね。
大天納(ウフアマンナ)
野甫島を一周する一本道のいちばん西側に差し掛かったあたりで、「大天納(Ufuamanna)」と記された案内標識を発見。緑色の標識なのでこれも観光スポットなのでしょう。
ということで、舗装された道を外れて砂利道を海側に進んでいくと、これがとんでもない悪路。バイクだからなんとかかんとか進めるものの、轍は雨に削られて深々としているし、勾配はすごく急だし、車だったら脱出不能になっていたことでしょう。
で、その先に現れたのは、めちゃくちゃきれいで静かな浜でした。
ここのロケーションは最高でした。白い砂浜に黒い岩。岩には緑の木々が王冠のように載っており、沖にある島との間の浅瀬では涼やかな波が海流をなして緩やかに流れています。
天気もバッチリだし、もう何も文句はないなあ。こんなところにまで来れたおれは天下広しといえども三国一の幸せ者だよ。
ずっとここに佇んでいたい気持ちになりましたが、今日は間もなく伊平屋・野甫から離れなければならないわけで。
浜の小さな赤と白の貝殻を2個だけ拾って旅の土産にすることにして、再び悪路をモトクロス的に登り、島一周を終えて野甫の集落へと戻ります。
あ、ところで、「大天納」って何を指していたのだろう。謎だな。
さあ、伊平屋島に戻ろう。
本土〜沖縄島〜伊平屋島〜野甫島という具合に、云わば「離島の離島の離島」へやってきたわけですが、これから「離島の離島」である伊平屋島に取って返します。
島尻区観音堂
野甫大橋を通って伊平屋島へと戻り、島の大動脈(!?)の県道179号線を使って島の南に位置する島尻集落へとバイクを進めます。
県道沿い、伊平屋漁港の入り口付近に道路を挟んで島尻スーパーという売店があり、その前に島尻集落の案内地図があったので、バイクを停めてチェック。
ここもまた古くからある集落のようで、殿内、神アシアゲ、島尻神社、田名祝女の馬乗り岩、観音堂、伊平屋小学校発祥の地などなど、チェックポイントが多いです。
まずはスーパーの隣りにある「観音堂」へ。
観音堂と言えば、このあたりではウミンチュの航海安全を祈願する場所。芝が張られて集落の人々の憩いの場所になっていると思しき広場の一角に、赤瓦のお堂が海に面してブロック塀付きで鎮座していました。
お堂の脇には改修工事の碑があり、次のように記されていました。
島尻区観音堂改修工事
ふるさと創生資金事業
有限会社 世樹建設
代表取締役 仲川佳樹
平成13年12月吉日
うーむ、つまりは売名行為ということか。
島尻の神アサギなど
県道179号線沿いの観音堂のそばにバイクを停め、徒歩で島尻の集落内に分け入ることにして、てくてくと向かったのは県指定有形民俗文化財の「島尻の神アサギ」です。
島尻集落の中心に位置し、前に見た我喜屋のアサギが4本柱なのに対してこちらは8本柱なのが特徴となっています。ノロ殿内の広場もあり、これはなかなかよかった。
次は「田名祝女の馬乗り岩」。昔、祝女(ノロ)が馬に乗るときの台座にしたと伝えられる岩だそうなのですが・・・。
島尻スーパー近くの案内地図から察してこれしか考えられないという小さな岩の前に佇み、しばし悩んでしまう。
この岩はあまりにも小さく、道端にあるただの大きめの石にしか見えないのです。それに、あたりを見渡してもこれがそれだということを示すなんらの標識もありません。
これ以上考えたところで、考えるヒントがなければそれも無駄というもの。まあいいやと次に進みます。
次はそのすぐ近くの「シヌグ毛」。シヌグという沖縄独特の祭りがこの場所で行われたのであろうと思料しますが、これもただの空き地だったのでスルー。
うーむ、島尻集落。ちょっとがっかりだな。
伊平屋小学校発祥之地の碑
いったん県道179号の島尻スーパー近くの案内地図前まで戻り、集落内の見どころの場所などについて再確認。でも格別新しい情報は得られなかったので、再びバイクにまたがり、集落の手前の県道沿いで見かけた碑の内容を確認に戻ります。碑であればなんでも喰らいつくという感じになっています。(笑)
それは「伊平屋小学校発祥之地」の碑。県道沿いの遊歩道の奥にひっそりと建っています。
現在の伊平屋小学校は、島尻ではなく、昨晩泊まった「ホテル松金」のある我喜屋集落の山手側にあります。
詳しいことはわかりませんが、伊平屋小学校のホームページによると、伊平屋小学校の前身は、明治14年(1881)に開校した「島尻簡易小学校」で、ここ字島尻に仮小屋で建てられたものだったそうです。初代校長(訓導)は石井清吉、児童数5、6人での船出でした。
翌年、同じ島尻の西側に藁葺き校舎を建築して移転。1894年に校名を「島尻尋常小学校」と改名、1901年には校舎を現敷地の我喜屋集落に建築・移転し、校名を「伊平屋尋常小学校」と改めたということです。
碑から見れば、順に歩道、並木、県道があり、その先が海のロケーション。離島ではあるけれど、こんな環境の下でゆったりと暮らすのも悪くないのではないか。そんなふうに思わせる風景ですが、ここにも住まわれてきた人々の歴史が深く刻まれているわけなのでしょう。
島尻区神社
次は「島尻区神社」。
再び集落に入って山手のほうへと進み、なんなく見つけます。
石鳥居の奥には赤い社があり、鳥居の左脇には次のような説明書きが。
なんだかこの説明書きばかりがやたらと立派ではないか。
島尻区神社
明治の初 平屋葺
昭和15年旧8月19日建設 建築面積21.2u
昭和56年 葺替え
平成11年11月 葺替
葺替工事 太名嘉組
代表取締役 名嘉 謙
平成11年12月吉日
記念
これもまたとりとめのない記述で、前例同様売名行為でしょうか。
売店前の地図に載っていたので来てみたけれど、ここはイマイチだったかな。事前情報なかったし、帰ってからのウェブ情報もほとんどないので、書くこともありません。でもせっかくだから、写真ぐらいはここに載せておきましょうね。
さあ、そろそろ島尻集落を離れてフェリーターミナルのほうへと向かおうか。
屋蔵墓
伊平屋島での最後のチェックポイントは「屋蔵墓」。
沖縄の第一尚氏王統・尚巴志の先祖に当たる屋蔵大主(やぐらうふぬし)が祭られているという由緒ある墓陵です。
我喜屋集落の南方約1キロにある屋蔵海岸の洞窟を利用してつくられた石積みの墓陵で、簡素ながら古代の雰囲気をよく残しています。
屋蔵大主は今から約600年前、現在の我喜屋集落の上里に住んでいたと伝えられ、その王統の子孫が30年ほど前まで沖縄本島南部の知念村・玉城村・佐敷町に在住し、代々この墓の管理をしていた栽喜屋集落の西銘屋(にしめや=屋号)という家に、祭りに必要な線香その他が届けられていたのだそうです。県指定文化財。
ここで、屋蔵大主の逸話についてご紹介します。
昔、伊平屋島の我喜屋に屋蔵大主というよく働く若者が住んでおり、役人になった彼は、飢饉に備えて島の倉に米の籾を蓄えていた。
ある大旱魃の年、屋蔵大主は「倉に米は沢山あるが、自由に食わしたら後は食物が底をつき島人は飢え死にしてしまう」と考え、島人たちに少しずつ配ることにした。
しかし島の若い連中は、腹いっぱい食べられなかったので悪いことを企んだ。
「倉に米は沢山あるのになぜ分けてくれないのか。あいつがいるうちは少ししか食えないから、あいつを殺して米を分けて食おう」
屋蔵大主が夜眠っていると、白髪の神が現れ、「お前はこの島に住んでいたら命が危い。私の用意した舟でこの島を立ち去りなさい」と言う夢を見た。
不思議に思いつつ浜に行ってみると、そこには夢のお告げのとおり舟が用意してあった。
その舟に乗ると、何日かかかって今帰仁に着いた。
そこにしばらく住んでいると、また命を狙われるようになった。
すると、また夢に神が現れ、「お前はここにいたら生命が危うくなる。舟で西崎、残波崎、那覇の崎、糸満の崎、喜屋武崎と岬を巡って行きなさい。5つの岬を巡って着いたところがお前の暮らせる国だ」と言った。
お告げのとおり、屋蔵大主は5つの岬を巡って行くと、佐敷に着いた。そこで毎日魚を捕りそれを売って暮らすことにした。
そのころ佐敷の按司には娘が一人おり、娘の婿を探そうと三世相(さんじんそう)に占ってもらうと、「某日の朝6時頃に家門の前を通る者を婿に選びなさい」と言われた。その日は6時前から按司の家来たちが門前で通る人を待っていると、毎日魚を売って歩く屋蔵大主が、ちょうどその時間に門の前を通った。
家来たちはさっそく屋蔵大主を佐敷按司の前に連れて行った。
按司は彼が貧乏漁師なので気が進まなかったが、三世相が言ったことを信じ、「お前が娘の婿になりなさい」と言った。
屋蔵大主は驚いて、「私は下層の身分ですから、あなた様の婿になることはできません」と断った。
按司のほうも貧乏漁師を婿にはしたくなかったので、この男を娘婿にするのはやめようと思った。
すると、按司の娘が出てきて、「この人を私のお婿さんにしてください」と強く望んだので、按司も屋蔵大主を娘の婿にした。
この屋蔵大主と佐敷按司の娘から生まれた子が、後に琉球の三山統一を果たす尚巴志の父親である佐銘川大主だった。
これにて伊平屋島めぐりは終了。
前泊港まで戻り、バイクを返却し、13時発のフェリーいへやVで本島の運天港へと戻りました。
伊平屋島よサヨウナラ。また来ることはあるのだろうか。なかなかおもしろく、いい島であったわい。
さくら食堂
フェリーはべた凪の海を滑るように走って、運天港には14時20分着。
預けていたレンタカーに乗り換えて、名護方面へと戻ります。
名護の中心部に入って、時間は午後3時すぎ。どーれ、かなり遅いが昼メシとしよう。
昼食処は決めており、それは名護十字路に新しくできた市営市場の2階にある「さくら食堂」なのだ。
建物の南隣にある市場駐車場に車を停め、時間帯のせいかあまり人気のない建物の中を歩いて店の前へ。入口には15時から17時まで休憩時間と書いてあったので少々焦りましたが、中の人に声をかけてみると大丈夫とのこと。
さらに、15時までのはずのランチタイムサービスのメニューも食べられるんだって。うふふ、テーゲーだよなあ、ナイスだよなあ、沖縄って。
ランチタイムメニューの三枚肉丼セット550円。
三枚肉丼と沖縄そば、それにサラダ、ぜんざい、ワカメ・ハム・ミズナのごま和えがついていました。
サラダ用のドレッシングが2種類、お好みでたっぷりどうぞとボトルで運ばれてくるあたり、アメリカンな沖縄ならではでしょうか。
三枚肉は、ラーメン店の小どんぶりほどの量ですが、つくりがていねいです。ごはんに刻み海苔、レタス、大葉、万能ねぎ、三枚肉がのっけられてそれにタレがかけられています。三枚肉は味が染みて柔らかく美味。
沖縄そばは、鰹だしが効いたシンプルなスープ。名護の平打ち麺ではなく細めのものでした。
ぜんざいは麦入りで、甘さが抑えられておりいいデザートとなりました。
量は少なめですが、午後3時に食べる昼メシとしては適量。これでたったの550円というのですからかなりジョートーだと思います。
名護十字路
ああ、美味かった〜♪
店から出て2階の北東向きのバルコニーに立てば、写真のような形で名護十字路が一望できます。
この交差点に来たのは何度目でしょうか。写真の右奥にあった名護十字路バス停でバス待ちをしながらオバァと話し込んだこともあったし、右手前、ヒンプンガジュマルへと続く道から入ったところにあった宿に泊まり、新山食堂で名護そばを啜ったこともありました。
そして、この市場の建物が立つ前は、ちょうど下に見える樹木のあるあたりにケーキとパンを売る店があって、アルバイトのかわいいお嬢さんから朝食代わりのパンを買うのが楽しみだったこともありました。
かつてのような猥雑感はすっかり失せて、人通りもかなり少なくなってしまい、佇まいはずいぶんと変わってしまったものです。
国道58号名護バイパスが全線開通したのは1986年のことで、それ以降、名護十字路を通過していた車の大半はバイパスに移ったため、交通量が激減してしまったのだそうです。
腹の虫も収まったし、これから今日の宿泊地のコザまではのんびりドライブといきましょう。
許田からは高速は使わず、東海岸に出てクルージング。
宿に入る前に胡屋のサンエーでキャンベルスープを2缶、お土産代わりに購入しました。
レストランうりずんの春巻
本日の宿は、愛してやまないコザのB級ホテル「デイゴホテル」です。
タラタラ走ってきたので、ホテル到着はいつの間にか18時近くになってしまいました。でもいいんだ、今夜はもう外には出ず、このホテルの1階にある「レストランうりずん」で飲むんだもん。
このレストランはいかにもコザらしいゆるゆる、まったりな空気が流れているところで、フロントから丸見えではあるけれど、誰に遠慮することもなくここでビールや泡盛を飲みながらだらっとして徐々に酔っていくのが好きなのです。
デイゴホテルをコザの定宿にしているのですが、コザではだいたいエイサーを始めとした夜のイベントに出向くので、帰還は深夜ということが多く、なかなかここで飲めないというジレンマがあったわけです。しかし今回はうりずんで飲むことのほうを優先させたので、大丈夫。
まずは、何かつまむものを注文して生ビールだな。そして適度に酔ったなら締めに、あの不世出の唄者嘉手苅林昌がここで食べていたというスパゲッティをさっと食べて部屋に戻ろう。
そう考えて、生ビールとともに春巻500円を注文。
しかしですねぇ、ここは沖縄だったのですよね。運ばれてきた春巻はご覧のとおり。
値段から言って、小皿に細いのが2〜3本と思い込んで注文した自分が浅薄でした。超ぶっとくて重厚なヤツがなんと5本も。もう、嗤うしかありません。
とろりとした感じの甘酢だれが添えられており1、それをつけて食せばパリパリとして旨し。
味わいは、一般的な春巻とは別物で、野菜の繊維質が強く、角切りにしたポークランチョンミートまで入っています。
ゆるゆるの女性店員さんが注文したわけでもないのに「おいしいから食べて」と島らっきょうをサービスで持ってきてくれるし、これでビール2杯を空けた段階ですっかりできあがってしまいました。スパゲッティはいつか「食事」として食べなければいけませんね。
というわけで、沖縄はいつもいい意味でこちらの予想や企てを裏切ってくれます。
全部で1,540円でした。
イオンモール沖縄ライカム店
旅の最終日の5月7日。
この日は朝から雨模様です。最後にやられた感じですが、降りかたは強くないし、今日はずっと車で移動なので、大きな問題ではありません。
朝食はパスして8時半にはホテルをチェックアウトし、車で胡屋のセンター公園付近を偵察します。しかし、駐車できるスペースがなく、雨だし、あまり手入れされていない様子でもあるので、降りることなく通過。
その後は、ライカム交差点付近に新しくできた「イオンモール沖縄ライカム店」を見に行きました。
4月25日にグランドオープンしたばかりで、5月10日までは9時開店となっています。ものすごく渋滞し、混雑するというので、9時過ぎに行ってみたところです。
さすがに9時の開店直後だと、まだ混雑していず、歩くにも余裕があります。
それにしてもデカいです。今住んでいるアパートの近くにはイオン三川店、自宅の近くにイオンモール山形南店がありますが、それらもけっこう大きいと思っていたけれど、こちらライカム店は体感的には売り場面積でそれらの5〜6倍ぐらいはありそうな感じです。
売り場が1階から4階まであり、たくさん店が入ったフードコートが3階と4階にありました。とりわけ3階のそれにはタイ料理、韓国料理、カリフォルニア寿司バー、オリエンタルスイーツ、フレンチフライなどなど、多彩さもあって面白そうです。
各フロアをひと通り歩いただけなのに1時間もかかってしまいました。
いやはや、イオンができてライカムあたりもすっかり変わりました。近くのプラザハウスの経営にはどう影響するのでしょうか。
さあて、そろそろ那覇へと戻りましょう。
そうだ、ここからならアップルパイの「なつのや」は遠くない。お土産に買って帰れたらいいな。
ということで、高原のなつのやへ。
実はこれまで何回も行っていたのだけど、売り切れや臨時休業などでお目当ての品を買えたことがありませんでした。しかし今回はタイミングがバッチリ。膝の上に乗せると熱さが伝わってくるほど熱々のものを買うことができました。
なつのやのアップルパイ、このボリュームで650円。
やったねっ。4度目(?)の正直かな。
あやぐ食堂
旅の最後の食事は、フィニッシュフードとしてすっかり恒例になりつつある首里の「あやぐ食堂」で食べることにします。
沖縄においしいB級料理店は数々あれど、味、量、価格いずれをとってもココが最高だと思っていますから。
今回は、事前段階から狙いをつけていた(笑)「チキンケチャップ煮」600円をオーダー。消費増税の影響で、570円だったものがさすがに少し上がっていますね。
一口サイズを大きく逸脱した、いわば2〜3口サイズの鶏のから揚げ6個をケチャップ和えしてウインナーを添えたものがメインディッシュです。
サイドディッシュというのかどうか、サザンドレッシングのサラダにポテトサラダ、玉子焼きの3種盛りがもう一皿。
はっきりした味がしてボリュームも満点で、たまりまへんなあ。
いつもながら充実の一食。しかし、近時の自分にはこのボリュームはややきつくなってきつつありますかね。
旅の土産
これにて今回の沖縄旅は終わりです。
レンタカーを那覇空港近くの営業所に返却し、送迎車で空港へ。
今回はお土産のアップルパイが立派な1個の荷物になっているので、キャリーバッグは預けてしまおうと手荷物チェックの列に並びます。しかし、列が長くて一向に進む気配がないので、思い直して機内持ち込みにして、早めに出発ロビーに入って本を読んで時間をつぶしました。
那覇空港発14時15分のフライトで仙台空港着16時50分。あとは車で、山形の自宅には寄らずにまっすぐ庄内へ。鶴岡で食事をしてアパートに着いたのは20時前でした。
そっとそっとと持ってきたアップルパイは、アパートの鍵を開ける段階で落としてしまい、ここまで来てぐしゃり! くっそー、なんてこったい。ちっ、まあいいけどな、味は変わらないのだから。
というわけで、画像は自分のために買ってきたお土産を撮影したもの。
なつのやのアップルパイ。
それと、キャンベルのスープはクラムチャウダーとチキンクリームスープです。
アップルパイは、型崩れしたところをスープの缶で隠しています。
格別大きいものではないので、何回かに分けて一人で食べきりました。
スープは、重い思いをして持ってきたのですが、その後地元のスーパーで売っていたのを発見してちょっとがっかり。多少割高だけど、こちらでも買えるんだなあ。(で、こちらでも買った。(笑))
味のほうは、クラムチャウダーは牛乳を同量加えて倍の量にしていただくもので、固形の貝が入っていておいしい。若干缶の匂いがありますが、粉末のスープよりも上でしょう。
ああ、でも、こうしてインプレを書きながら旅を反芻してみると、今回もなかなかに楽しかったなあ。楽しいことをしていると6泊7日なんてあっという間ですね。
でも、それを「書く」となると、中身が濃い旅だっただけに、けっこう大変でした。
これまで何回か、旅のインプレを途中でやめてしまっていましたが、今回の旅はこうして最後まで書けたぞ。2か月以上かかったけど、よくがんばった。自分を褒めよう。
また、最後まで目を通してくださった方がいらっしゃいましたら、そんなあなたにも大きな感謝を伝えたいです。
また行きたいな、沖縄。
次に行くのはいつになるのかな。
(了)
|