琉球フェスティバル 2016 東京(日比谷野外音楽堂)
           鑑 賞 の 記 録 (2016.10.02)
      




はじめに

 10月2日(日)、日比谷野外音楽堂で開かれた「琉球フェスティバル2016東京」に行ってきました。その状況について、まとめておきます。

 東京開催は昨年に続いて、2012年以来5年連続での参加。参加回数は通算何回になったのだろうか。2015年からは大阪開催がなくなってしまった(「休止」なのだそうだが)ので、本土にいながらにして沖縄音楽を堪能できる機会として、東京開催は今となってはとても貴重なのだ。
 当日は、10月としては暑い日で、曇りの予報だったものの、晴れ。雨男の下地イサムが出場するので不安だったのだけれど、予想外。(笑)
 その代わり?、沖縄に台風が接近しているため、早々と翌日の沖縄便の欠航が決まったよう。出番前から飲んでいる出場者たちは、これで今夜はとことん飲めると「バンザーイ!」を連呼していた模様です。

 出演者は、うないぐみ(古謝美佐子・宮里奈美子・比屋根幸乃・島袋恵美子)、大工哲弘 with 大工苗子、パーシャクラブ、しゃかり、下地イサム、よなは徹、園田エイサー。
 民謡の重鎮が姿を消し、奄美からの参加者が不在であるなど、参加者の層が薄くなっています。園田エイサーが出るのがうれしいですが、どのような編成なのかが気になるところ。
 司会はいつもどおりガレッジセール。

 琉フェス東京の場合たいてい当日券で見るのだけど、今回初めて、券売所で空いている席のうちどこがいいかを訊かれました。それではと、去年見たときとまったく同じの、ステージから見て左側のずっと後ろの席にしてもらいました。左側は午後の時間帯には順光となり、後ろのほうは全体を俯瞰するのに最適だからです。
 入場してすぐにオリオンビールと缶チューハイをゲットして、着席後直ちに飲み始めます。入場直前まであちこちを歩いて、すっかり喉が渇いてしまったので。

 16時の開演予定時刻の20分前になって、東京沖縄県人会のエイサー隊がステージと場内に散開して、エイサー演舞が始まります。曲目は、仲順流り〜久高まんじゅう主〜安里屋ユンタ〜スーリー東〜いちゅび小〜ヒヤミカチ節〜唐船ドーイ。
 15時54分にはガレッジセールの二人が躍り出てきて開会です。かつては沖縄タイムで遅れて始まるのが普通だったけど、この頃は違いますね。
 ゴリは、毎年恒例の集団飲み会の日がやってきた!、今日は東京が沖縄になる日だ!と叫んで、いつもと同じ場の雰囲気を作り出します。
 毎度のことで、まずは「嘉例(カリー)!!」の掛け声で缶ビールを高々と掲げてぐびりと。



よなは徹

 一番手は、14回目出場のよなは徹。今回もバックバンド付きのヘヴィロック風のステージングです。
 前奏の後、1曲目のスリリングな曲は、CD「子の方(にぬふぁ)〜Polaris〜」収録の「御祝さびら」か。
 続く「新エイサー節」は創作のエイサーソングですが、同様のモチーフで創作したものがすでにパーシャクラブの作品に何曲かあるため、意図としては新鮮味に欠けます。ですがそうは言っても、エイサーのグルービーな雰囲気がギンギン伝わってくることには変わりはありません。

 3曲目は、よなはオリジナルのほうの「花ぬ風車」。そして続くのは三線早弾きの「クラハ山田」風のもので、これは「まく弾ち・さんしん」というものでしょうか。これがそのまま「唐船ドーイ」へと歌い継がれ、場内ここでようやく踊り出す人が数人。
 早くも「アンコール!」の声がかかり、最後はしっとりと「満月の夕」をうたいあげ、恒例により三線セットをケースごと観客へと投げ入れて、締めとなりました。

 うたわれた曲の多くは2015年2月に発売されたアルバム「子の方」からのもの。このCD、買わなきゃな。
 また、よなはは今年、伝統的舞踊曲などを大成した「Roots〜琉楽継承」を2枚リリースしており、これも要チェックでしょう。

 ここでふと気付きますが、過去を思い起こせば琉フェスの風景はずいぶん様変わりしました。かつてはディアマンテスのフラッグをなびかせる大勢の若い観客がいて、大工哲弘を「オマエは共産党員!」と罵るシリアス路線の者も混じり、りんけんバンドやネーネーズのコテコテ沖縄路線に酔いしれる沖縄フリークのナイチャーがいて、ベテランたちの民謡にしみじみと聴き入る内地生活の長いウチナーンチュがいたものでした。
 しかし今は、ゴリが言ったように集団宴会を楽しむために来ている者が多いように感じられ、全体の年齢層もかなり高くなったように感じます。
 無論、その良し悪しは軽々に論じられるものではありませんが、20年近くにわたって琉フェスを見続けてきた自分にとっては昔が懐かしく、感慨深いものがあります。



下地イサム

 さて、2番手は下地イサム。
 今回はバイプレーヤーを置かず、一人だけ、アコギ1本での参加です。上下を黒のタイトな服装でピシッと決めています。

 まずは名曲「我達が生まり島(バンタガンマリズマ)」。何度聴いてもいいよな、これ。国民年金のことが歌詞に出てくるあたりで観客たちがふっと和む様子が感じられるのも、なかなかいい。
 続いては、♪ 明日浜辺を彷徨えば・・・の「浜辺の歌」をミャークフツ・バージョンで。おおっ、そう来たかという感じですが、アコギの力ってすごいんだね。聴かせてくれますよ、これも。
 3曲目は、こういうことをうたった曲だと解説をして、「狭道小からぴらす舟(イバンツガマカラピラスフニ)」。

 最後は新良幸人を呼び入れて、SAKISHIMA meetingのノリで「ダニー・ボーイ」を。
 彼らのハーモニーはすごく音階が合っていて、ちょっぴり感動。つまりは彼らの音感が同じだということなのでしょう。この曲は、我如古より子もうたったことがあり、また、山里勇吉が映画「ナピィの恋」でもうたっていました。なにかとウチナーンチュの心の琴線に触れる曲なのかもしれません。

 今回は、下地のうたう全ての曲名がわかりましたが、ふだんは全曲ワカルなんてことはなかなかないものなのです。彼は曲名を紹介するようなことはしないし、早口のミャークフツは耳をそばだててもそう易々と理解することはできないものですからね。



しゃかり

 3番手はしゃかり。琉フェスには10年ぶりの出場になるのだそうです。
 しゃかりは御存じのとおり、ボーカルのチアキとパーカッションのカンナリのコンビ。民謡マニアの自分としては正直言って彼らを沖縄のポップスユニットだという認識をしており、これまでほぼノーマークのグループでした。
 二人のコンビとはいっても、フィーチャーされるのはもっぱら女性のチアキ。44歳? かわいいじゃん。ちょっと太めに感じられるあたりが大人の女らしくてステキなのです。やさしい声がとても魅力的で、歌う姿もアピール力があって好感度高し。
 そんな彼女は酒を飲むとすごいらしく、酔った彼女のあられもない姿を目の当たりにした夫のカンナリが「そんな妻が残念だ」と発言した逸話をゴリが面白おかしく披露していました。

 1曲目は三線が入らず、琉装の踊り手が二人登場する中で、知らない歌をうたいます。「笑って」という曲?
 琉フェスというこのステージで、三線が入らず、琉球音階でもない歌。そんな曲を聴いていると、コレハ琉フェスではなくただの歌謡ショーじゃないかという疑問も感じたり。

 2曲目は、今度は雑踊りの男女に扮した踊り手が登場し、♪ 琉フェスむさむさ ディアングヮソイソイ・・・の合いの手を観衆に要求して、独自にアレンジした「谷茶前」を。原曲とはずいぶん雰囲気が異なる形にアレンジされています。これに合わせて踊る舞踊家も大変なのではないでしょうか。ドラムはカンナリで、上地正昭もベースギターで参加していました。

 3曲目では、今度は女性バイオリニストのARIAという人を呼び入れてうたい、最後にもう1曲、「命のお祝い」を。
 ♪ めくるめく光の島 今ここにある奇跡の全ては 命のお祝いしましょ・・・ 云々という歌詞のものをうたって締め。この曲、まさひろ酒造のCMソングになっているのだそうです。

 チアキのなかなかいい歌声を聴かせてもらったけれど、琉フェスにはどうなのかな。沖縄音楽シーンに携わるある人が言っていたのですが、三線を使うアーティストじゃなければ琉フェスには出られないのだそうです。それってある意味正しい判断かもしれない、と思う。



園田青年会

 陽が傾いて、そろそろステージを照らすライトがいかんなく力を発揮する時間帯になってきました。
 そんな中、4番手として登場したのは園田青年会。言わずと知れた、沖縄エイサー界に君臨する実力ナンバーワンの青年会です。

 まずは地謡がじっくりと「しゅうら節」をうたって聴かせ、こちら側がその奥深く渋い声にう〜むと唸っているうちに、大太鼓、締太鼓の音がどどんと鳴り始めました。よーし、エイサーだ!!
 いつものように南嶽節から始まって、途中だいぶ省略があったように聴こえましたが、仲順流り〜久高まんじゅう主〜シュンサーミー〜トゥータンカーニー〜海ヤカラー〜テンヨー節〜いちゅび小〜固み節〜花ぬカジマヤー〜唐船ドーイと流れるように。

 気になっていた編成は、大太鼓3、締太鼓6、旗持チャー1の全10人。エイサーとしてはいかにも小編成で、手踊りの女性軍・男性軍、チョンダラーなどが不在だし、ステージ上だけでの演舞にとどまっています。そんなわけで、これが園田エイサーだと思われては困るぞという物足りなさを感じてしまいました。ホントはもっとすげえんだかんなっ、園田青年会は。
 きっと10人というオファーの中で精一杯の対応をしたということなのだろうと思いますけどね。

 でも、彼らの足の上げ方などの所作の徹底ぶりや、乱れのない隊列維持、くるくると回すように叩く太鼓の撥さばきなどは、ただただ惚れ惚れするばかり。このレベルって単なる青年会の出し物の域をチョー大きく超えていると思いますがいかがでしょう。
 旧盆の時期のコザで、道じゅねーやガーエーを見たくなってしまったなあ。



大工哲弘

 5番手は、大工哲弘 with 大工苗子です。
 演奏前のMCでゴリは、かつて大工がステージ上で苗子夫人に「もっと前へ出て踊れ」と命じていたのを見て、大工を亭主関白だと言ってからかい、笑いをとります。そのすぐ後ろに出てきていた苗子夫人が極めて冷静なのがなかなか面白い。

 最初のうたは「月ぬ美しゃ」。苗子は琴、ほかに笛と太鼓が入って、雰囲気はぐっと八重山モードだ。あたりはすっかり暗くなり、ここにぽっかり月でも見えたなら完璧なのになぁ。
 2曲目は「安里屋節」。さらに「いやり節」、「とぅばらーま」と続いて、ここまでは民謡シフトです。

 大工は、鳩間島音楽祭に参加したという話をして、次は「鳩間の港」を。
 ♪ 船は出ていく 鳩間の港・・・ さよならさよなら 手を振れば 船は行く行く 鳩間の港・・・
 この曲を聴いて思い出すのは、2007年の琉フェス大阪。加治工勇がうたったこの曲に合わせておそろいの黄色いTシャツを着たスタッフ数十人が、手に手にティサージを持って踊りながらステージに登場し、第13回琉フェス大阪の名場面としてその後の語り草になったのでした。

 そして、それまで静かに演奏を見ていた数列前の女性が、突然手にタオルを持ち、そのときの踊りを見事な手さばきで再現したのでした。
 これには鳥肌が出るほどに感動。美しいなあ(後ろ姿しかわからないけど)。もしかしたら彼女は10年ほどの過去となってしまったあの時、ステージの側にいた人なのかもしれません。

 大工は興が乗ったと見えて、もう1曲「さよなら港」をうたう。これも鳩間島関連。苗子がステージ前に躍り出て、雑踊りか、八重山のガーリーか、はたまた優香のばか姫か(笑)というようなはっちゃけた踊りを披露。最後は懐から数本の紙テープを取り出して、船を送るかのように会場に向かって投げ込んで見せたのでした。
 これにより、大工のステージはなんだか苗子夫人が総取りしていったような印象で、ゴリの話していたこととは真逆の結果になったようでした。



うないぐみ

 6番手は、うないぐみ。
 佐原一哉がプロデュースする、古謝美佐子、比屋根幸乃、宮里奈美子の初代ネーネーズの3人に島袋恵美子を加えたオバサンユニット。ではあるのだけど、ネーネーズが大活躍していた沖縄音楽全盛時代を知る者にとっては、懐かしさのあまり、彼女たちがステージに立つだけである種の感動を覚えるものなのですよ。
 まあ、あれから10数年、年齢も体型も変わったけど(笑)、歌声を聴けば当時の輝きはボクたちにはしっかりと蘇ってくるものがあります。

 1曲目は、曲名がわからないのだけど、2年前の琉フェス東京でも彼女たちが2曲目にうたっていたもの。勉強が足りませんナ。単なるユニゾンなのですが、沖縄の島唄の心地よさが伝わってくるいい曲です。
 2曲目は、「みなとーま」。八重山民謡のこの曲も、佐原のシンセサイザーによってこういう仕上がりになるのですね。♪ マタカイショリヨー スーリ・・・
 続くは、初代ネーネーズのメドレーということで場内大喝采。ラインナップは「DAY〜O!(バナナボート)」、「テーゲー」、「黄金の花」。そうそう、このゆるゆるとした感じから一転シリアスというのがネーネーズの持ち味だったよなあ。

 そして締めは、名曲「童神」。♪イラヨーホイ・・・のサビ部分ははじめのうちは幸乃が、後半は美佐子が。
 美佐子の発声法は独特で、こういう歌い方はほかの人は真似ができないでしょう。また、幸乃の高音は相変わらず冴えています。今の4代目?のネーネーズは若くてソツがありませんが、ステージ上の彼女たちのような個性があるかというとまだ疑問ではあります。



パーシャクラブ

 最後に登場したのは、パーシャクラブ。
 このところの琉フェスは、すっかりパーシャクラブが幅を利かせています。彼らはそれだけの力量を十分に備えているので格別の不満というものはないのですが、どちらかと言えば民謡系から沖縄音楽に触れ始めた自分としては、琉フェスで彼らが主役だというのはどうもストンと落ちないでいるところでもあるのです。
 かつては嘉手苅林昌、登川誠仁、知名定男、大城美佐子、大工哲弘など、民謡の重鎮たちがトリをとったものですから。

 今回も幸人は誰かに変装して登場。「ゆきちぇるで〜す!」というのだけど、それって誰?! オジサンは知らない。
 あとで調べてみると、「りゅうちぇる」という沖縄県読谷村出身のタレントがいるのだそうです。幸人はその彼を真似ていたようなのですが、困ったことに真似をされてもそれが似ているのかどうか、こちらはまったくわからないのでした。(笑)

 でもって、演奏内容はいつもとあまり変わらず、「海の彼方」、「五穀豊穣」、「東バンタ」、「満天の星」のラインナップ。上地正昭のギターが冴えわたり、サンデーのドスの効いた掛け声が間奏に響く。

 トピックとしては、「五穀豊穣」で動きのぎこちない女性ダンサーが数名ひょこひょこと出てきたと思ったら、それはうないぐみのメンバーだったこと、それと「東バンタ」にチアキが三板で参加したこと。
 パーシャのノリは、正直言っていつもよりもテンションが低めだっただろうか。曲のテンポ自体が微妙に遅かったし、幸人の歌い方が慎重というか、たどたどしかったというか。つまりは、だいぶ酔っていたということデスカ?!



フィナーレ・おわりに

 そしていよいよフィナーレへ。
 出演者全員がステージに勢ぞろいして、すっかり酔っ払って呂律が怪しいゴリの「何をうたうんですか」の問いに、大工が「安里屋ユンタ」と答えて、まずはそれを。観客もそろってサーユイユイと。正調、星克作詞の本土普及歌詞、ネーネーズグループの歌詞と3種類でうたわれる。
 さらに何曲かいくのかと思っていたら、次はもう「唐船ドーイ」。よなは徹や幸人などがうたい、園田エイサーの旗頭が揺れてそれなりの雰囲気が出たものの、これがうたわれるということはもう次はないわけで、ここで打ち止めに。
 終了時刻は19時45分頃でした。

 全体としての感想。
 琉フェスの伝統として、琉フェスでしか見られないアーティストたちのコラボがあったものですが、今回はそれが極めて少なかったことは残念。かつての名場面としては、喜納昌吉とその父昌永のコラボ、何十年ぶりかでのオキナワ・チャンズ(古謝美佐子・我如古より子・玉城一美)の復活などがあったものですが、そういうシーンはすっかり影を潜めてしまいました。また、様々なプレイヤーのステージングに参加していたよなは徹が、今回は自分の出番以外には登場しなかったことも少々残念です。

 また、「琉球」フェスティバルを名乗るなら奄美のウタシャははずせないと思うのですが、今回は皆無だったのは寂しい限り。琉球弧全体をカバーできていないこのような形が続くとするならば、イベントの名称を「沖縄フェスティバル」に改称しなければならないのではないのかな。

 ついでに言えば、竹中労が1974年に始めた頃の琉フェスが民謡中心だったことを思えば、もっと民謡を復権させてもいいのではないかと思います。
 民謡主流の血脈は、実はこれまでは大阪開催が引き継いできていたのでしたが、それが昨年以降途絶えてしまいました。このことは、竹中労以来の琉フェスの潮流を知る者にとっては、琉フェスの正統性の喪失と写るのです。

 さらには、ずっと琉フェスを育て、支え続けてきた男、知名定男は何をしているのか。琉フェスを20年やってすっかり満足してしまったようですが、知名は再度立ち上がるべきでしょう。まだ70歳ちょっとになったばかりじゃないか。
 さもなくば、シージャ(先輩)方から知名が引き継いできた沖縄民謡の「血統」を、自らしっかりと誰かに引き継がなければならないはずです。知名はそれをしてきたでしょうか。

 ほかにもいろいろと思いはありますが、愚痴っぽくなるのでやめましょう。
 だが、主催してもらえる人々にお願いを申し上げたい。ここに、そして日本の至るところにも、かつて竹中が感動しながら紹介し続けてきた沖縄らしい音楽の神髄を聴きたくて待ちわびている人々がたくさんいることに思いを致してほしい。
 とりわけ、大阪開催は復活ならないものでしょうか。河野社長、ドウデスカ。あれはよかったのだけどなあ。

(了)












 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル2016東京(日比谷野外音楽堂) 鑑賞の記録