奄美関連 その1




「奄美物語」    郷原茂樹 著   あさんてさーな   1,500円+税
   2008年 6月10日 第1刷発行


 鹿児島の出版社「あさんてさーな」の発行。布張りのていねいな装丁で、340ページ余りもあるのに、たった1,500円というのには拍手を送りたくなります。
 江戸末期から明治時代あたりの奄美を題材とした19の物語。
 それぞれが文学的な個性を放っているというよりも、むしろ、それら全体から漂ってくる雰囲気や匂いが、古きよき奄美の一端を奏でている、とでも言えるようなつくりの本です。
 生まれながらにして悲しい立場におかれている娘が成長してめらべ(美童)となり、何の因果か支配的立場にある男性との間にさらに不幸な出来事が起こり・・・といった筋書きのものから、海を舞台に力強く生きる奄美の男が薩摩の暴虐に対して堂々とわたり合う姿を描くものまで、多様な物語が展開されます。
 そのような筋書きには取り立てて目新しいものは感じられませんが、そこには「奄美」に対する温かい眼差しのようなものが一貫して流れていて、とても好感が持てます。
 そのためか、読んでいて物語の世界に時空を越えてナチュラルにシンクロしていくことができました。
 調べてみると作者は、「唐芋レアケーキ」などの製造・販売を手がける会社の社長で、その会社では各種文化事業も展開しているようです。そういう会社って、ステキですね。
(2009.10. 3 読)




「大島紬誕生秘史」    重村斗志乃利 著   南方新社   2,000円+税
   2007年 2月20日 第1刷発行


 消費者の衣生活の変化に伴い今ではすっかり斜陽産業化してしまいましたが、大島紬といえば高級着物。力士がテレビに出演するときなどは大島紬が定番で、祖父母がため息をつきながらそれを観ていたという遠い記憶があります。
 著者は、大島紬の図案の研究者で、染色や紡ぎに関する技法の開発に永年にわたって取り組んできた人。文筆家ではありません。しかし、文章はなかなか洗練されていて、物語として苦にならずに読めるというか、なかなかいいレベルです。
 また、文中には奄美のシマウタが随所にその歌詞とともに紹介されており、それがうたわれる歌垣の場の様子の詳細な記述があったりするので、大島紬に関してほとんど無知ですがシマウタ好きな自分にはとても楽しんで読むことができました。
 著者によれば、大島紬の締機(しめはた)は永江伊栄温という人が発明したというのが定説になっているのだそうですが、調査を進めていくうちに、締機の開発には義弟の昇庸実(のぼりようざね)とその甥の昇治太郎(のぼりじたろう)の存在があり、二人の協力なしではその実用化は成らなかったことがわかってきたそうです。
 そこで、大島紬に携わる者の一人としてどうしても二人のことを書き残しておきたいとの念に駆られ、この物語を書き進めた、ということのようです。
 そのような著者の意図は十分に達せられた感があります。ですが、悲しいかな、こちらには紬の作成過程についてなんらの知識もありません。緻密な作業が根気よく続けられている様子は伝わってくるのですが、それがどんな作業で、どのような困難が伴うのか。このあたりがわかっていれば、もっと大きな感動を伴って読むことができたことでしょう。
 また、文章はいいのですが、事実関係をもとにほぼ時系列的に記されているため、なんとなくルポルタージュ風なところがあり、一方で物語としてのプロットや叙情表現にやや乏しかったりするために、作品としての性格があいまいになってしまったような印象を受けました。
 ところで、「重村」姓は薩摩系? 北朝鮮拉致問題が専門の重村智計は、中国遼寧省丹東の生まれですが、親は沖永良部島出身です。
(2009. 8. 2 読)




「揺れる奄美、その光と陰」    稲野 慎 著   南方新社   1,800円+税
   2008年 8月10日 第1刷発行


 朝日新聞奄美支局長として3年間勤務した経験を持つ40代の著者が綴る、奄美の島々の今を描くルポルタージュです。
 この本の立ち位置は、奄美での生活や取材活動の中で得たさまざまな体験や発見を紹介し、奄美を通して日本という国を再考する――という2つの視点。
 一人でも多くの人が奄美に興味を持つようにその案内役が果たせれば、という思いを込め、自分の書いた新聞記事やこの本のために書かれた個人的な感想や意見などでまとめあげています。
 内容は4つ。それらは、ほとんどの人が家で最期を迎える与論島を歩いた記録をまとめた「在宅死、長寿、スピリチュアリティー」、子育てをしやすいと多くの人が認める沖永良部島で子育ての現場を歩いた「子宝の島、日本へのヒント」、奄美と琉球、ヤマト(日本本土)の関係を奄美の視点から分析・紹介した「奄美史のダイナミズム」、世界的ともいわれる奄美の自然の内実を、森やマングローブを実際に歩いてまとめた「自然、外来種、公共事業」――です。
 それぞれの章が、単なる著者の感想だけでないしっかりしたテーマ性を有しているために、読んでいてなかなか小気味よく、また、島に住んでいる人々の様子がそこかしこに登場するので、理念ばかりが浮き上がってしまうということもありません。
 さらには、日本というある意味病んでしまった国の人々に対する数多くの問いかけのようなものが底流にあるため、よく考えながら読むことができたような気がします。
(2009. 7. 5 読)




「根の国へ−秀三の奄美語り」    清 眞人 著   海風社   1,900円+税
   2008年10月30日 第1刷発行


 著者は、奄美から本土への、いわば移住“2世”。奄美のことは、奄美に住む叔父から聞いたことぐらいしかわからないのに、「血」がそうさせるのか、頻繁に瀬戸内町の古仁屋へと赴き、秀三さんの家に上がりこみ、黒糖焼酎を飲みながら、幾多の島ばなしを聴き耽ることになります。
 本書は、秀三さんをはじめとする奄美ゆかりの人々によって語られる、シマ唄の掛け合いの文化や奄美で盛んな相撲、戦後混乱期の伝説的人物マジアニ、性や死に関する話などの、奄美の魂を形作るさまざまなエピソードをベースに、奄美文化を深く探究していく一冊です。
 「僕は自分にとって一つのテーマがくっきりと描き出されたことがわかった。そのテーマとは何か? …奄美の文化は根本的に口承・口伝の文化である。そのことが孕む意味、それを僕は考えてみたい。そこから引き出せることを全て引き出してみたい。」――と、著者は語っています。
 章立ては、「口承の文化」、「根源からの文化、すなわち性」、「相撲と神」、「掛け合いの魂−シマ唄の世界」、「マジアニ伝説」、「祖先からの呼びかけ−里力さんの宇宙」、「小学校の記憶」、「出島・留島・帰島」。いずれも奄美に対する著者の思い入れがたっぷり。
 奄美にはニライ・カナイ信仰が根底にありますが、里さんにとっても、秀三さんにとっても、義永秀親さんにとっても・・・(この本に登場する、奄美を語る人々)、おそらくは一つの伝説にまで高められた「奄美」こそが、つねに彼らのニライ・カナイだったのだなぁということに、読んでいて気づくことになります。
 著者は、1949年大阪生まれの大学の哲学のセンセイ。だからかどうか、妙にもってまわった言い方だなぁと感じられるところが何箇所かあったものの、全体としてはよく推敲がなされたいい文章だと思います。凝った文章というものは、好き嫌いが出る恐れがある反面、ハマってしまえば美麗と受け止められることもありますからね。
(2009. 6.21 読)




「今夜も眠れないこの島で」    堀 晃 著   新日本教育図書
   1,400円+税   2008年11月23日 第1刷発行


 青い空の下、それよりもっと青いような海に向かって2人の少年が何かを見ている。それは、神の住むというニライカナイか、それともこれから歩んでいくであろう自分の未来か。
 彼らを照らす日差しは高く、まぶしい。奄美に関するいろんなことを思い出させるいい表紙です。
 著者は、山口県下関と奄美大島で絵画を制作する50代半ばの画家。毎日新聞九州版に毎月1回のペースで連載された「奄美だより」をまとめ、書下ろしを加えたものです。
 「奄美からの手紙」といった感じの体裁で、奄美に関するあれこれについて各項目あたり3ページほどの分量で語られていきます。
 「蛇口から出てくるモノ」、「デートがこける理由」、「夕暮れは浜の縁側で」、「エレベーターはオトロシイ」、「玉ハチゴールデン軟膏」、「いわんやダノウをや」、「めくるめくマタワリの夜」、「加計呂麻リターンマッチ」、「ヨメのイトコのツレアイの」、「ヒマジンとタツジンの一日」、「弁当屋の勝負どころ」などなど、全49項目。
 感心するのは、どの文章もきわめて洒脱なこと。南の島のゆったり感が文章にそのまま表れているようで、読んでいて自分の心がホッとしているのがよくわかる。
 目は本の文字を追っているのだけれど、心の中の目線というものがあるとしたら、それはもうすっかり奄美の風景や自分の幼かった頃の心象風景などへと向かっていく、という不思議。
 奄美の「シマグチ」も随所にでてきて文章全体をやさしいものにしているし、区切り区切りに挿入される奄美の子どもや老人、風景、自然に関するモノクロ写真もいい味を出しています。
 とてもホノボノとした感じの良書。からっと笑えて、きりっと哀しい。ぴぃんと気高くて、もじっと控えめ。よれっとおかしくて、しっとり切ない。
 多忙等で自分を見失いそうになったときには、こんな本が、読むのにぴったりかもしれません。
(2009. 3.25 読)




「喜界島・鬼の海域 −キカイガシマ考−」    福 寛美 著   新典社新書
   800円+税   2008年 5月30日 第1刷発行


 琉球弧のあれやこれやを追いかけていると、だんだんとそれを構成する個別の島々についても深く知りたくなってきます。で、ネット書店のページで島名を入力して検索していてヒットしたのがこの本。
 おぉ、喜界島。奄美・笠利のあやまる岬から眺めた、まだ訪れたことのないあの島だ。――ということでさっそく入手。こういう小さな島についても立派に書かれた本もあるのだねぇ、フフ・・・。
 ヤマト(日本)と琉球王国それぞれの文化圏の境界に位置した喜界島は、「貴」「鬼」などさまざまなイメージで記され、伝えられてきましたが、そんな島の真の姿に迫る、というのがモチーフ。
 「キカイガシマ考」との副題から察して、喜界島内部についての文化的、民俗学的な考察がなされたものなのではないかと思ってページを開いてみたところ、内容はむしろ、日本史や日本の古文献、琉球の「おもろさうし」などに登場するいわば島の外から見た喜界島のイメージや、両国のはざまで島が果たしてきた役割などについての記述がほとんど。
 まあなぁ、島内部のことを記した文献自体が少ないのだから、どうしてもそうなるのかもしれないですね。でもまぁ、それはそれで、なかなか興味深い記述が多かったです。
 キカイガシマに流罪となったとされる俊寛僧都の島でのくらしの様子や、南海域でしか産しないヤコウガイがどのような縁で東北・平泉藤原氏の中尊寺金色堂の螺鈿細工に惜しげもなく使用されることとなったのか、など。
 また、「鬼」のイメージを追う著者の視線は琉球国の地方勢力の状況に及び、按司(あじ)と称せられた彼らは倭寇の頭目であったことは明白だと断定しています。
 思い出すのは、久米島を訪れたときに、島の最高峰、単独峰のてっぺんに、唐突に存在する宇江城遺跡があるのを見たこと。なぜこんな高みに城を?といぶかったものですが、著者によれば、これこそ久米島に君臨した、「鬼より強い」とおもろさうしに歌われた倭寇の遺跡であると。
 ナルホドなぁ。久米島沖には沖縄島から中国へ渡る船の航路があり、沖を通る船影はここから一目瞭然だったことでしょう。
 大きい字で120ページほどの軽い1冊ですが、なかなか充実した読後感が得られました。
(2009. 2. 6 読)




「神女(シャーマン)誕生 徳之島に生まれた祝女2万6000日の記録」
   松堂玖邇 著   フォレスト出版   1,200円+税
   2002年 3月23日 第1刷   2007年 9月 4日 第2刷発行


 1930年、徳之島に生を受けたサーダカウマリの女性が、自己の意思に関わらず、祝女(ノロ)だった祖母や仏像の導きなどにより、神女として成巫するまでの過程を綴ったもの。
『いま思うに、人の一生とはままならぬもの、また不可思議なものでございます。
 いえ、そう申しますのは何も人様のことではなく、私自身生まれついてより今日までのことでございます。
 実は、私は小さい頃から人様には聞こえぬものが聞こえ、見えぬものが見えておりました。
 すべてはこのことが始まりでございます。』 ――というふうに、本人の語り口調をそのまま記録したという体裁をとって書かれています。
 章立ては、「お七夜」、「琉球の血」、「薩摩侵略」、「カミウマレ」、「一族の死」、「漂流」、「巫病」、「捜神」、「成巫」、「巫業開始」、「三輪山へ」。
 筆者は「あとがき」で、天や神などの精神世界に対して、ことに日本人は、わからないとか科学的でないという理由で、怪談めいたものとして包み込んでしまう傾向があることを嘆いています。そして、こうした捉え方はやめにして、精神世界が崇高で理性的な世界であることをわかってほしいと書いています。
 さらに、シャーマニズムとは現在の組織化された宗教が発生する以前の原初的な形であり、すべてを地球規模で考えなければならなくなった現代こそ、原初の力を秘めたシャーマニズムが復活しなければならないと説きます。
 ところが一方で、天性のシャーマンがほとんどいなくなってしまい、神仏のエネルギーを伝えることができにくくなり、今後人心の荒廃が進まないかと危惧しています。
 ファンドマネーによる原油価格高騰に見られるような拝金主義や、数の論理に偏り、筋道が不明確でご都合主義の国内政治の状況などを見聞きしていると、著者の言うことはまさに真実であると思えてなりません。現実逃避的な厭世気分が蔓延している今の世の中にふさわしい1冊かもしれませんね。
 内容的には、主にヤマト(内地)や首都圏を舞台にした、著者の精神・宗教に関する一代記ですが、出身が徳之島の人に関するものなので、「奄美関連」に分類しておきましょう。
(2008. 3. 9 読)




「徳之島物語 ある織女の愛と勇気」   上田哲美 著   文芸社   1,200円+税
    2003年2月15日 第1刷発行


 著者は1946年生まれの会社経営者。
 あとがきによると著者は、病のために何度か病院に搬送され、いつか自分の人生も終わるのだと悟ったとき、自分の生きた証が何もなかったことに思い至り、存在を象徴できるようなものを残しておきたいと考えたそう。
 そして書いたのがこの本。自分の母親の親戚筋にあたる徳之島の女性の一生について書き綴ったものとなっています。
 主人公の名前は向井メト。時代は明治から昭和にかけて。幼い頃ハブに右手を咬まれ身体的ハンデを負いますが、家族や島民と共にたくましく生きていきます。
 持ち前の根性でそのハンデを克服して大島紬の優れた織り手となりますが、時代は機械織りへと移ろい手織りの賃金が暴落。
 そうかと思えば、ようやくめぐり会って結婚した相手との間に何度か授かった命は、いつも不幸に見舞われてことごとく失ってしまいます。当時はよくあることだったのかもしれませんが、親としての悲嘆はいかばかりだったでしょう。さらに、ようやく構えることができた徳之島の家が洪水にあい、夫には先立たれ・・・。
 物語はこのように展開していきますが、名もなき人間の一代記というものは、読んでいるうちに自分がその人になりきって、その人生をあたかも自分のそれのように感じながら追体験できるので、とても充実感があります。作り話の映画などを観るよりずっとリアルな感じです。
 蛇足としてこの本の弱点を2つ述べれば、徳之島が舞台ではあるものの、内容は「徳之島物語」というよりも「向井(結婚して榊に改姓)メト物語」であること、そして、文体や表現に著者独自の巧みさやもう一ひねりがほしかったこと――でしょうか。・・・生意気言ってスミマセン。
(2007.12.24 読)




「与論島移住史 ―ユンヌの砂」   南日本新聞社 編   南方新社
    1,800円+税   2005年11月10日 第1刷発行


 与論島と言えば、沖縄が日本に復帰する前は日本領の最南端の島で、その当時はカニ族と言われた、今で言うバックパッカーにヒッピー系が入ったような若い旅行者で賑わった島。
 そして、それより前はと言うと、多くの島人が九州の炭鉱などに出稼ぎに出て、与論島のコロニーを形成していた――というのが、私の少ない与論に関する知識だったのです。
 その遠い昔における、与論島から島外へと移住する人々に関わる歴史的経過及びその実情といったものは、一体全体どうなってオッタのか!?――ということを知るためにこの本を読み始めました。
 いやはや、彼らが苦悩とともに流浪しながらも精一杯生きてきた事実を、ものの見事に紐解いてくれました。感動です。
 与論島は平島(ひらじま)がゆえに資源に乏しく、また、小さい島にもかかわらず人口が過密傾向にあったため、明治以降島外への集団移住政策がとられます。
 明治時代は三池炭鉱への集団移住があり、戦争中には満州開拓へと赴くなど、第二の故郷づくりが行われ、当事者はその都度艱難辛苦を体験します。
 彼らは「誠の島」という与論島の精神を貫き、いつも従順で忍耐強く生き抜いていきますが、読んでいて、あなたたちはなぜにそこまで素朴で寛容に生きられるのか?!――と彼らに語りかけ、肩に手を置いて慰めてあげたくなりました。
 こんな本土での苦難の歴史があれば、与論の人々が本土人に敵対意識を持ったとしてもおかしくないはずなのに、実際に与論に赴いて私が出会った現在の島の人々は、とても明るく、私のような外来者に実に親切でした。彼らは過去のすべてを受け入れ、許し、なんのてらいもなく接してくれるのです。これはすごいことだと思います。
 本稿自体はもともと福石忍という南日本新聞社の編集者の著によるもので、1973年に同紙に70回にわたって掲載されたもの。氏は1989年に亡くなっていますが、新聞社がこのように本にして2005年に発刊しました。
 ホンモノは時代が変わってもホンモノ。こういう名著を時を超えて世に問うた南日本新聞社はエライ!
(2007.11.28 読)




「奄美の島々の楽しみ方」   あまんゆ 編・著   双葉社   1,600円+税
   2007年 2月15日 第1刷発行


 またまた双葉社! やってくれますねぇ。
 この本をつくるきっかけは、旅行者やリピーターがもうちょっと奄美のことを知りたいと思ったとき、気軽に手にできる本があってもいいじゃないか。ないなら、自分でつくってしまおう――と考えたことだったと、あまんゆ代表の山川さらさんは「はじめに」で書いています。
 うん、そのとおり。奄美って、旅行ガイドブックではどちらかというと種子島、屋久島のオマケという感じで付け加えられていたりするものですよね。さらに、奄美大島はまだいいとしても、奄美群島の島々に至っては、申し訳程度に載っているかどうかという悲しいありさまだし・・・。
 ということで、「好きになっちゃった」シリーズや「沖縄のナ・ン・ダ?」シリーズなどで沖縄フリークを喜ばせてくれている双葉社が、今度は奄美に進出?した、というかっこうですかね。(笑)
 自然、レジャーから伝統、生活まで、奄美8島のリアルライフを50本のエッセー&コラムにより200余ページにわたって紹介しています。体裁は、ほぼ「好きに・・・」シリーズと同様。書いている人も多彩で、それぞれの様々な話が思いたっぷりに語られていますから、とても楽しめます。
 振り返ってみれば、奄美フリークを心底唸らせる本って、これまでは確かに少なかったですよね。まぁこの本は、そんな奄美マニア向けに発せられた初めての本、と言ってもいいかもしれませんね。
 ナイチャーの私にとっては、比較的文化が近いこともあって、“あれまぁ!”度はさすがに沖縄とまではいきませんが、“フムフム”度はけっこう高い。奄美大島の属島である加計呂麻島の、そのまた属島的な与路島や請島のことまでも、しっかり書かれていますからスバラシイ!
 黒糖焼酎酒造家の心意気に酔いしれたり、大島紬の泥染め体験をしてみたり、シマの行事食を食べて年越しをしたりと、ジャンルも多方面にわたっています。
 こういう本を読むとおれの場合、楽しいのを通り越して深みにはまり、知れば知っただけ現地に行ってみたくなっちゃうからコマルのですな。
(2007. 9.11 読)




「南島古譚」   藤民 央 著   郁朋社   1,000円+税
   2005年 4月23日 第1刷発行


 財政的に苦しかった薩摩藩を立て直したのが、島津重豪に登用された調所笑左衛門広郷。
 彼は、奄美諸島に産する黒砂糖を財政改革の柱に据え、三島砂糖惣買入を導入して奄美を徹底的に収奪し、藩財政の十何年分といわれる500万両もの借金を、10年後には逆に数百万両の蓄えへと変えたといいます。薩摩藩のその後の飛翔は、奄美の人々の犠牲の上にこそあったわけです。
 当時の奄美の様子を歴史小説風に描いたのが、この作品。
 文久3年(1863)、薩摩藩の武士である西目は、徳之島代官の附役を命ぜられ、奄美へと赴きます。近頃、蔵に入るべき黒砂糖が減っているのは、荷を出す側の島役人が荷抜きを働いているからではないか――。彼の使命はそこを明らかにすることでした。
 しかし、現地に赴いてみると、西目には洗濯女があてがわれ、現地の役人は腐敗が常態化していて・・・。
 収奪され続ける中で、島そのものが島民や役人を呑み込み、悲劇を繰り返し生み出す装置と化していく様子が生々しく描かれています。
 著者は、長年鹿児島の県立高校の教師を務め、退職後南島民俗研究に専念し、それを小説に書きまとめている方。
 115ページの小冊子、1000円。「砂糖黍(ウギ)の島異聞」と「西郷星」の2編が所収されています。
 当時の奄美やヤンチュの様子などについて、史書的にではなく実態として知りたい方にお薦めです。
(2007. 6.30 読)




「奄美の債務奴隷ヤンチュ」   名越 護 著   南方新社   2,000円+税
   2006年 9月10日 第1刷発行


 奄美のシマウタを聴いていると、奉公に出ていた気立てのいい娘が主家の旦那に思いを寄せられ、それに嫉妬した夫人がその娘をテッテー的にいじめ抜き、娘は非業の死を遂げる・・・といった哀しい内容のものがときどきある。コレはいったいナニなのかと。
 そんな娘の置かれていた境遇は、かつて奄美に存在した「ヤンチュ(家人)」という債務奴隷だったというのです。この本は、そんなヤンチュについて徹底解剖したものです。
 幕末期の奄美では、ヤンチュは人口の2〜3割、集落によっては5割を占めていたというのですからオドロキです。
 奄美の負の歴史には誰も触れたがらないし、ヤンチュ制度の研究者も見当たらない。それならば、素人ではあるけれどもワタクシが、現段階でわかっていることだけでも書き残してやろうじゃないのということで立ち上がったのが、宇検村生勝(うけんそんいけがち)生まれで、南日本新聞社の記者をリタイアしたばかりの著者。いや〜、立派! その気概に大きな拍手を送りたい。
 ヤンチュのルーツや日常、豊かな衆達(しゅうた)層の状況、島民の抵抗の状況、ヤンチュにまつわるさまざまなエピソード、そして苦難の解放運動などについて、きちんと章立てして懇切丁寧に記述しています。
 結論として言えることは、藩政時代に薩摩藩が奄美で実施した植民地政策が、ヤンチュ大量発生の根本原因だったということ。薩摩藩の台所は奄美の黒糖収奪で赤字財政から見事に立ち直り、余禄の一部は西南戦争の軍資金などに充てられ、明治維新へとつながっていく。
 いつも呻吟するのだけど、薩摩はこうやって奄美や琉球を食い物にして歴史の表舞台へと雄飛していった。それにもかかわらず、その後の鹿児島県の離島政策をみても、いつも根底に「島差別」があるように思えてならない。
 2009年は薩摩藩の奄美侵攻400年にあたります。奄美をはじめとした離島振興政策を本気になって考えてもらいたいものだが、さて、お国や鹿児島県はどう対応するのだろうか。
(2007. 5.12 読)




「奄美しちもんにゃ?」   「奄美のクイズ本」制作実行委員会 編  高城書房
   1,000円+税   2006年 3月 1日 第1刷発行


 これは楽しい、奄美に関する3択形式のクイズ本。
 「奄美のクイズ本」制作実行委員会は、鹿児島県大島支庁や奄美群島広域事務組合事務局の職員有志によりつくられた会のよう。出題項目は、彼らの取材と全国からの公募により取りまとめられたそうです。
 広域組合の管理者(トップ)は、巻末の「発刊に寄せて」でこの本を、「出版社の資金による企画・出版と、行政の知恵が一体となって動いたという意味では、ソフト版PFIと言えるもので、今回はそのモデルケースとなるのではないでしょうか」――と高らかに自賛しています。ノリノリですね。(笑)
 入門クイズ、初級クイズ、上級クイズ、難問クイズとあり、それぞれ25問ずつ。やってみたところ、100点満点の81点でした。
 して、採点結果を見ると、「なんやぁ上等ど。でけむんだりょっと」ということで、「これだけできればたいしたもんです。お利口さんです」とのことです。う〜む。一生懸命やったのに、チミたちの感想はそれだけかい――という案外あっさりした評価。
 ちなみに、不正解となったものの例を挙げると、
   「名瀬の有良(ありら)地区で栽培される「アッタドコネ」と呼ばれる野菜は?」
   「宇検村・焼内湾の表記の由来は?」
   「「ヤンキチシキバン」とは徳之島の人たちのどのような気質を表す?」
――など。けっこうシビアでしょ。地元の人は知っているのかもしれないけど、奄美の各島についてこのような問題が出されています。
 奄美諸島については、今のところ大島、加計呂麻島、沖永良部島、与論島にそれぞれ1回ずつしか行ったことがないので、詳しいところは知りません。でも、方言から類推する場面などでは沖縄関係で培った知識が奏功するところがけっこうあったりしました。やはり奄美と沖縄との間には深い絆があるのでしょうねぇ…。
 このクイズをやってみて、徳之島や喜界島もなんだか面白そうだなと思ってしまいました。与路島や請島なんかはもう、極致なのだろうなぁ。行ってみたい…。
 あ、こりゃ、まんまと実行委員会の術中にハマってしまいましたね。
(2006. 7.26 読)




「苦い砂糖 丸田南里と奄美自由解放運動」
  原井一郎 著  高城書房
   1,800円+税   2005年 1月27日 第1刷発行


 明治8(1875)年、奄美。旧勢力が設立した商社によって黒糖販売が独占されるようになると、人々の怒りは奄美大島の隅々まで広がり、「勝手(自由)世」の実現を求めて“全島沸騰”の状況を呈したそうです。
 200年間もの長い間、薩摩藩によってサトウキビ栽培を強制され、飢饉のたびに多くの餓死者を出し、苛酷な年貢の取立てのために自殺や身売りをするしかなかった無念を経験してきた島人たちは、ようやく見えてきた革命の一筋の光明がまたもや閉ざされてしまうのではないかと大いに危惧したことでしょう。
 そのような危急の時に現れたのが、この本の主人公・丸田南里です。
 彼は15歳のとき、イギリスの商人グラバー(長崎のグラバー商会で有名な人ですね)に付いて10年間、イギリスやアジア諸国を訪れて見聞を広め、才気たくましくなって島に戻り「名瀬の革命児」となった人物。著述は中盤から丸田の活躍を中心にして熱を帯びてきます。
 しかしこの本、副題にもあるとおりテーマは丸田だけはでなく、奄美の糖業についての苦難の歴史とともに起こった自由解放運動や、それに伴う鹿児島の幕末から西南戦争にかけての歴史などにも多くのページが割かれており、話題があちこちに飛んでしまうがためにやや焦点ぼけしてしまっているような印象。それが読んでいて少々残念でした。それから、校正が甘いことも…。
 今、奄美に暮らす人々がどの程度丸田や自由解放運動の顛末について知っているのかはよくわかりませんが、私としては自分なりに、ひとつの奄美史として興味深く読ませていただきました。
(2005.11.13 読)




「田中一村 豊饒の奄美」   大矢鞆音 著  日本放送出版会  2,300円+税
   2004年 4月25日 第1刷発行


 4年近く前に、奄美大島の奄美パークで生の作品に触れて以来、田中一村の作風はずっと気になっていました。
 で、ある時楽天ブックスで「奄美」で検索したところこの本を発見したので、少々値が張るけど(おれの場合2000円以上のものをそう言う)躊躇せずにゲット。
 以前「日本のゴーギャン 田中一村伝」を読みましたが、その本が一村の一代記的な構成だった(と記憶している)のに対し、こちらは一村の作品を美術的な見地から追求するものとなっていて、いい意味でアカデミックで、なかなか読み応えがありました。美術史などについてもう少し知識があったならもっと理解が深まっただろうにと、残念がってみる。いまさら遅いが…。
 著者は、著名な日本画家を父に持ち、自らはNHKの美術畑を歩み、現在は奄美の田中一村記念美術館の顧問などを務める美術評論家。美術家ならではの感覚で一村の心情や行動を分析し、推理していく様子はとても新鮮。「日本のゴーギャン…」が、ともすればストーリーを面白くするためにドラマチックなメリハリを施しているきらいがある(と、うろ覚えで記憶している)のに対し、こちらは誇張なく、平静さを保ちながら進んでいくところが、対照的でおもしろいと思いました。
 実は、私の祖父というのが日展系の洋画家でして、幼い頃、祖父がイーゼルに向かい、カンヴァスに絵具を乗せているところをよく見ていたものでした。あの油彩独特の部屋のにおいが懐かしく思い出されますが、その祖父が逝って、もうすでに20年余。あの頃の祖父が、スケッチの旅に出たり絵を描いたりしながらどんなことを考えていたものかと、ふと考え、思い出すことが多くなったこの頃ですが、私はそんな祖父(一村より10歳年上で、一村逝去の6年後に死去)を一村に重ねて見ているところがあるのかもしれません。
 話がそれてしまいましたが、それにしても一村の残した絵たちは実にエキセントリック! 描かれているのは亜熱帯の生命力旺盛な植物や生き物たちなのですが、なぜかそこに静謐で悲しげなものを感じてしまう何かが潜んでいます。
(2005. 8.16 読)




「与論島 ―琉球の原風景が残る島―」    高橋誠一・竹 盛窪 著
   ナカニシヤ出版   1,900円+税   2005年 4月 1日 第1刷発行


 来る今年のゴールデンウィークには与論への渡島を計画しており、与論島を紹介している本はないかとネットで検索してみたところ、発売されたばかりのこの本がヒット! しめしめとほくそ笑みながらさっそく入手して読んでみると…。うむ、与論島についてまったくの無知の自分にとっては、コレハとてもデキのいい本でしたデスネ。
 関西の大学で地理学を専攻、研究している高橋サンが、琉球各地の地籍を調査するために与論に赴いたところ、地元役場の産業課で働いている竹サンと出会い、二人が意気投合して調査を深める中で、高橋サンはじわじわとユンヌ(与論)病に侵されていった――というところから、物語は始まります。
 第1章では、“ヨロンって、どんな島なのか!?”ということについて概括しています。観光面からのアプローチばかりでなく、専攻の地勢をはじめ歴史、民俗、習慣などの切り口からも書かれているので、とてもよく自分になじむし、ヨクワカル。これから行く旅には大いに参考になりましたね〜。
 第2章では、与論を代表する祭祀である「シニグ祭」をとりあげて、そのしきたりや実態などについて詳しく記述しています。この項、もう完全に民俗学の範疇。
 シニグを、沖縄本島北部で行われている「シヌグ」や「ウンジャミ」と対比してその特徴や相違点を明らかにしていくやり方は、何でもかんでも沖縄と比較して考えてしまうワタシとしては、とてもわかりやすくてありがたかったナ。
 この本や、与論島に関するホームページを読んでいると、島内の各地に存する「サアクラ」という名の単位集団が頻繁に登場します。コレハナニカ?! それを扱っているのが第3章で、30年前の文献に載っていたという500軒以上もある各サアクラの構成員の家を悉皆調査してその分布を地図にプロットする―などという気の遠くなるような作業をしています。これを読むことにより、与論島におけるサアクラの重要性について、とてもよくわかりましたですよ。
 第4章では、3章までに述べてきたことを踏まえて、与論島に多く残っている「琉球」の原風景について詳述しています。こちらは集落の形成過程をかなり地理学的な観点から記述していますね。
 …いやぁ、タイムリーにいい本にめぐり合えたなぁ…。実は与論に行く際には沖永良部島にも寄ることにしているのですが、沖永良部については適当な案内書が見つけられませんでした。その結果、予習バッチリの島と、予備知識希薄で丸腰のまま臨む島を連チャンで巡ることになりました。おれはそれぞれの島からどんな印象を受けて戻ってくることになるのだろうかねぇ…。機会があれば、そのあたりについてもホームページ上で総括したいと思ってオリマス。
 巻末には「まるごと与論島Q&A」などというコラムもあったりして、「与論のことに関する体験本」といったふうな色彩を併せ持つこの本、どのジャンルに分類すべきかしばし考えましたが、大学の研究者が集落形態のフィールドワークを通して琉球の原風景を探る――ことがもともとのねらいなのだろうと思い、歴・民に加えてみました。
(2005. 4.17 読)




「奄美・テゲテゲで行こう!」   西村仁美 著   現代書館  1,800円+税
   2002年11月25日 発行   2004年 1月31日 第2刷発行


 新聞社の情報部を辞してフリールポライター兼カメラマンに転身した女性が奄美大島に1年ほど暮らし、その際の出来事を『田舎暮らしの本』に連載、それに未発表のものを加えてできたのがこの本。
 『奄美まるごと小百科』を読んで奄美関係をもういっちょう読みたくなり、ネットで検索して入手。このごろのおれって奄美の滞在記づいているのね。
 ヤマトからの移住者として、奄美での日常の生活に旺盛な好奇心をもって臨んでいるのだけど、だからといってそれはけっして迎合的ではない様子。ワタシはそこに著者の美学のようなものを感じとってしまったのですが、ホントのところはどうなのでしょうか。最初から「1年ほど」と割り切っての滞在―ってのも、退路を断って移住するような悲壮感めいたものもないし、いいかもなぁ。
 あとがきで述べていましたが著者は、1年間の奄美生活を終え東京に戻ってきたときにはそうとう参ってしまったらしいです。『部屋の中にいても、電車に乗っていても、街を歩いていても、ありとあらゆるモノがこちらに迫ってくるような感覚』があったからだそうです。島での長滞在はまだ経験したことはないけれども、こんな気持ち、よ〜くわかるなぁ…。この本の表紙を見ただけで気持ちがスッとなごんだりもするしね。あぁ、おれもそろそろ島に行って自分を取り戻さなければならんかねぇ…。
 しかし、この本のほか、『島を旅する』の今村治華さんもそうだし、若い女性の島への単独行というのは増えているのかも知れないね。いいですねぇ。羨ましいですねぇ。少なくとも、男の一人旅よりずっと絵になりますよね。
 これからも、女性一人の島旅モノはできるだけ読んでいきたいと思いマス。この世界、ちょっとクセになります(笑)。
 あ、それから出版社に一言。コシマキの「今なぜ、元ちとせが大ウケし、云々」のキャッチ、これって本文と関係ないし、奄美イコール元ちとせという、あまりにもステレオタイプすぎるものなんじゃないかい? 売れるのであればなんでもアリなのでしょうが、どんなもんなんでしょうね…。
(2004. 4.26 読)




「奄美まるごと小百科−奄美をもっと楽しむ146項目−」   蔵満逸司 著  南方新社
    1,800円+税  2003年 9月25日 第1刷発行


 沖縄だけでなく奄美についてももっと知りたいと思っていたところに出版情報を目にしたのがこの本。“まるごと”ダゾ、してまた、小さいながらも“百科”ダゾ――ってんで、さっそく楽天ブックスでゲットだぁ!
 著者は1961年生まれの小学校の先生。鹿児島生まれですが、父親もまた教員だったため、幼年時代の3年間を奄美で暮らしたことがある。その著者が名瀬の小学校に赴任し、5年間ほどの奄美どっぷりの生活の途上で、体験したことや感じたことをもとにまとめたのが、この小百科なのですね。
 ビジュアルに頼ることなく、学校の先生らしくていねいな文章により文字中心により表現しているところに、著者なりのポリシーを感じます。全7章により構成される内容は、食べ物、海、唄と祭り、知る・楽しむ、島々探訪、沖縄から奄美を見る、おすすめ本・写真・CD・お土産。あまりまとまりを気にせず、奄美の楽しさ、豊かさの宝箱をひっくりかえしたような形で提示しているところがなかなかいいです。
 自分としても興味を持っている、奄美の島唄事情や、民俗行事のショチョガマ・平瀬マンカイ(龍郷町秋名)、油井の豊年踊り・加計呂麻島の諸鈍シバヤ(瀬戸内町)の様子などについても、詳細に、とはいかなくとも、かゆいところに手が届くほどの記載があり、もう、充分に納得。奄美に対する好奇心は一層大きくなりました。
 奄美の入門書として、いい位置にある1冊だと思います。
 著者の方、仕事以外でずいぶんと奄美を満喫しているようですが、ぜひ本業のほうもがんばってくださいね。(オマエのようなヤツから言われとうないワイ!―との声は、甘んじて受けましょうね(笑)。)
(2004. 3.24 読)




「奄美 島唄ひと紀行」   籾 芳晴 著   南海日日新聞社  1,900円+税
    2001年 7月26日 第1刷発行


 独特の裏声を駆使してうたわれる奄美の島唄がブレイク中のようで、やけに耳につくこのごろですが、その奄美の島唄について、学術的でなくドキュメンタリータッチでわかりやすく書かれているものはないかな〜と思って探していたところ、去年(2001年)の11月、奄美大島空港で見つけたのがこの本でした。330ページ余りという厚みのうえに、しっかりした装丁で、ずしりと思い1冊ではありましたが、すかさずゲッチュ! しかし、その外観のあまりの立派さに躊躇してしまい、読むのが1年後になってしまったのでした…。
 内容は、「島唄ひと紀行」のタイトルで、1999年5月から2000年8月まで奄美の日刊紙「南海日日新聞」に28回にわたって連載されたもので、島唄に登場する「人」を通して奄美の歴史に触れ、唄が生まれた背景や当時の島の実情、人々の暮らしぶり、心情などを嗅ぎ取ってもらい、島唄のもつ深みを理解してもらおうという試みのものです。著者は同新聞社の専務をなさっている人なので、奄美の島唄や歴史は身体に沁みついているという感じ。なまなかなルポライターなんぞが書くのとは違って、記述の端々には郷土への愛着がひしひしと感じられますね〜。
 読んでみてびっくりだったのは、「これぞおれが望んでいたもの!」という内容だったこと。外観やコシマキの記述とは裏腹の内容をもつ本が横行している昨今にあって、これはタイヘンに立派である。エライ! パチパチパチ…。
 悲しい結末を迎えることとなる美女「むちゃ加那」とその母「うらとみ」の伝説をはじめとして、神女・嘉徳なべ加那にまつわるエピソードや、悲歌「長菊女節」、「カンツメ節」の成り立ちなどについて、縁の人から聞き取りをするなどしながら、島唄の多岐にわたって調査研究したうえで書かれています。あのうたは、そういう意味だったのか、こういうことが背景にあったのかと思えることがあちこちに散りばめられているので、読んでいてとても楽しかったなぁ…。
 籾氏の探求は、奄美大島や喜界島、徳之島周辺だけにとどまらず、沖永良部、与論と進んで最後には沖縄にまでたどり着いてしまいます。
 沖縄では忠臣のナンバーワンとされる護佐丸が、座喜味城を築城するに当たって奄美の各地から労働力を徴発していたという事実を披露し、奄美の歴史が北の島津、南の首里をはじめとする諸豪族による収奪の歴史だった――ということに、著者は胸を痛めていました。
 デイゴ並木で有名な加計呂麻島の諸鈍には、「諸鈍ぬ長浜に 打上ぐぃ引く波や 諸鈍美童(みやらぶぃ)の 笑い歯ぐき」とうたわれる「諸鈍長浜節」があります。その長浜を訪れて、ああ、なんてステキな琉歌なのだろう――と無邪気に思っていたものでしたが、これは1571年に、尚氏王統による奄美の攻略戦に従軍した琉球軍の兵士たちが作り、沖縄でも愛唱されたものなのだそう。そんなことを知って、おれもちょっぴりブルーになったりして。
 この本は、奄美の島唄をもっと聴いて理解を深めてからもう一度読んでみなければならない1冊でしょう。
(2002.11.22 読)




「日本のゴーギャン 田中一村伝」   南日本新聞社編   小学館文庫  600円+税
    1999年6月1日 第1刷発行


 2001年11月、初めて奄美大島を訪れたのですが、その際完成したばかりの「奄美パーク」に寄り、そこにあった田中一村記念美術館で彼の作品を初めて見ました。それらは亜熱帯を連想させるとてもエキゾチックな作品群で、日本画を学んだ人の作品としては希有なものだなというのが第一印象。
 そしてこの本にもカラー写真で掲載されている「アダンの木」を見るに至って、タダモノではないことが強く感じられました。
 左の表紙も彼の作品のひとつ「ビロウとアカショウビン」の一部ですが、ここにも南島の静かなたたずまいと強い日差し、その陰にある豊饒な自然といったものが十分に漂っていますよね。
 てなことで、美術館の売店で売られていたこの本を早速ゲットして、旅の途中ずっと読んできました。
 作品の秀逸さもさることながら、この本を読んで驚くのは、一村が絵を描くということにものすごく真摯な姿勢をもっていることです。しかしそれが強すぎたために既存の画壇とそりが合わず、彼は自分の絵のスタイルを完成させるために単身奄美に渡って絵のためだけの生活を始めます。結局、生きているうちには正当な評価を受けることなく逝ってしまいましたが、残された作品は彼の生涯が優れたものであったことを証明しています。
 地位や名誉、富といったものには目もくれず、自分の信じるひとつのことに捧げた人生…という彼の生き方には強い共感をもってしまいました。
 奄美に訪れる機会があったらぜひ彼の作品に触れてみてください。まずきっと「コイツハナニモノダ?!」と思うでしょうし、興味があればその作品を生んだ彼の生涯に目を向けてみましょう。彼こそ純粋の芸術家だと思えるのではないでしょうか。
 しっかし、それに比べると妥協だらけのオレの人生っていったいなんなのサ――と、つい落ち込んでしまうんだよなあ…。彼のような威風堂々の人生を歩むってのは、ワタシのような凡人以下の卑しい人間には所詮無理な話なのだろうなあ、ケッ…。
(2001.11.25 読)



   

                                         

沖縄病Tobiの琉球弧探訪