琉球関連文学 その2






「邂逅」
   山城 健 著   幻冬舎ルネッサンス   1,300円+税
   2011年 6月20日 第1刷発行


 1978年、新婚旅行で沖縄を訪れた知恵は、那覇の平和通りで、夫が見間違えてしまうほど自分に似た女性とめぐり会います。
 そして、あの人は誰なのか、本当に自分と瓜二つだったのだろうか、なんとしてでももう一度沖縄に行ってあの女性を探したい――という気になります。
 知恵は沖縄を再訪し、偶然入った公設市場近くの美容室にその女性がやってくることをつきとめて・・・。
 その一方で、子どもの頃の写真を一度も見たことがなかった知恵は、この出会いをきっかけに、以前から抱いていた自分の出生の疑問について調べ始めることになります。そして、その疑念を追ううちに本当の家族の絆を見つける、という筋立ての小説です。
 石垣島出身の著者は、1937年生まれというからすでに70歳を超えた方で、裁判所の書記官を退官後に執筆活動に専念し始めたという人。おそらくミステリーが得意なのでしょう。
 文章は丁寧で、国語的に破綻は全くありませんが、小説としての表現形式やプロットなどにやや不足する点が感じられ、主人公の連れ合いの男性についても一般的、優等生的な描写で、文章のコクというか深みがあまり感じられません。もっとウチナーグチを多用するとか、沖縄独特の部分を強調するとかすればいいのに。
 そんなことで、エンターテインメント的にはどうなのかなといった印象。読み進めるうちになんとなく先が見えてきてしまうという面もありました。
 でもまぁ、題材が沖縄だけに、楽しめます。たとえば国際通り周辺の様子とか、58号線の陸橋から眺めた1978年のナナサンマル(車の通行が右から左へと一斉変更された日)の様子、さらには琉球舞踊公演に出かけた時の記述などにはずいぶん楽しませてもらいました。
 自費出版? 表紙をはじめとした装丁よし。
(2012.12.12 読)



「弥勒世(下)」
    馳 星周 著   角川文庫   895円+税
   2012年 2月25日 第1冊発行


 『やまとーんちゅにとっての非日常がうちなーの日常だった。この25年間、うちなーんちゅは戦場で暮らしてきた。土地と権利を奪われ、人格を貶められ、時に命さえ簒奪されてきた。施政権返還後も、その現状は変わらないだろう。この島に米軍基地がある限り、だれが施政権を握ろうが、なにも変わりはしない。
 その基地を攻撃する。愚かなうちなーんちゅが襲撃する。そう考えただけで目眩を覚えた。その目眩は性的興奮すら伴っていた。』――本文より。
 主人公の尚友は、罪の意識に苛まれながらも、施設でともに育った混血の美女、照屋仁美との関係を深め、その関係に日に日に溺れていきます。一方で、幼なじみの比嘉政信やヤクザのマルコウと組んで密かに進めていた米軍からの武器調達にも成功し、基地内の核兵器収容施設を襲撃してすべてを木っ端微塵にする計画はいよいよ実行段階に入っていきます。
 そして襲撃のクライマックスは、1970年12月20日のコザ暴動とオーバーラップして・・・。
 返還前夜の沖縄で実際に起こった出来事にフィクションを織り込み、見事なまでに沖縄の過酷な現実に切り込んだバイオレンスノベルに仕上がっています。
 しかし、描かれている状況はけっして過去のものとして見過ごしていいものではなく、現在の沖縄にも当てはまるものがあります。つい先ごろも、読谷村の民家に泥酔した米兵が押し入り、3階の自室で寝ていた少年を殴打するという事件が発生しました。
 これだけ長い間沖縄の住民を苦しめてきた理不尽な悪法、日米地位協定ひとつをとってみても、それを変えようとしないアメリカと、見て見ぬふりをしている日本があり、基地内に逃げおおせば住民に何をしてもかまわないという米兵がいます。
 それでもウチナーンチュは我慢していろという現状を打破できないことについて、どうしようもない苛立ちと空しさを感じざるを得ません。
 伊波のような行動は異常かもしれませんが、その気持ちは痛いほどよくわかります。
(2012. 9. 2 読)



「弥勒世(上)」    馳 星周 著   角川文庫   895円+税
   2012年 2月25日 第1冊発行


 2008年に単行本が発売されたときに買おうかと思いましたが、近いうちに文庫化されるだろうと考え、ぐっとこらえてずっと待っていたもの。4年後の文庫化です。でも、文庫でも940円。高っ! それなら単行本を中古市場から買ったほうよかったかも。
 時代は、屋良朝苗が主席公選で米軍の思惑を裏切る形で当選を果たした翌年の1969年、施政権返還直前の沖縄。主人公は伊波尚友。奄美大島生まれで、施設に預けられて育った経歴を持つ、英字新聞社の若手記者。
 伊波はある日、ホワイトとスミスと名乗る二人のアメリカ兵から、反戦活動に関するスパイ活動を行うよう買収されます。離島出身のために幼少の頃から差別を受け、沖縄にも日本本土にも憎悪を募らせていた尚友は、アメリカのグリーンカードの取得を条件にその仕事を受け入れ、基地の街コザに移り住み、反米・反基地活動に身を投じながら情報を集めていきます。
 尚友を彩る交友関係は、施設時代から様々な面で彼の一枚上を行っていた比嘉政信や、同じ施設育ちで黒人兵の強姦によりウチナーンチュとの間に生まれた照屋仁美など。
 コザの猥雑さや荒んだ雰囲気、特飲街からただよう麻薬の匂いや女たちの嬌声、ごついアメリカ兵たちの体臭など、アナーキーなものが行間からぎしぎしと伝わってくるような文体です。
 上巻だけで700ページ以上ある大作ですが、次はどうなるのだろうと興味が持続、増幅していくようなエンターテインメント性があります。
 2012年8月の壱岐・対馬旅行の際に持参。本には当時の飛行機の搭乗券がはさまっています。
(2012. 8.19 読)



「オキナワの少年」   東 峰夫 著   文春文庫   360円
   1980年 9月25日 初版発行   1988年 1月15日 第2冊発行


 1971年下半期の芥川賞受賞作品。
 沖縄関係者の受賞は大城立裕の「カクテル・パーティー」(67年上半期)に次いで2作目となります。その後、又吉栄喜の「豚の報い」、目取真俊の「水滴」が続くこととなりますね。
 又吉、目取真の受賞作は読んでいるのですが、東のものは手に入らず、今日まで読むことができませんでした。しかしこのたび、古書市場から送料込み550円で入手し、やっと読むことができました。
 なお、大城立裕の「カクテル・パーティー」はこのたび文庫版で復刻再発売されており、これも入手済みなので、近いうちに読む予定です。
 さてその「オキナワの少年」。戦後の日本から取り残され、病める部分を集約して担わされた沖縄の地の現実を、無垢な少年の眼で捉える、といった趣向の文章です。
 正直言えば、文章表現などはそううまいとは思えないのですが、そのなかで語られる現実には瞠目せざるを得ない部分もあって、すごみというか、迫力があります。
 また、文章にはウチナーグチによる会話の部分が多くあり、これらをどう読み取るか、どう味わうかで、全体の評価が大きく左右されることになるのかもしれないなと思いながら読みました。
 個人的には、ウチナーグチが漢字で書かれることによって、その意味が初めて理解できたものがいくつかありました。たとえば、「呆っ気さめよ!(あきさみよ)」とか、「真沸膏(まふっか)」とか。
 表題作のほか、「島でのさようなら」、「ちゅらかあぎ」を収録。
 その後の東峰夫の作品ってあまり見ないよなぁ、と思って調べてみると、寡作のうえにその後はいろいろとあったようで、2012年2月現在、「生活保護を受け、東京都多摩地区にある6畳1間の家賃月額35,000円の木造アパートに独居し、100円ショップのパンと缶詰を食べて暮らしていることが報じられた」とのこと。
 う〜む…。大城立裕センセイのその後と比べると、ずいぶんと大きな違いができてしまったものだな。
(2012. 4.22 読)



「黒うさぎたちのソウル」   木村紅美 著   集英社   1,400円+税
   2011年 2月28日 第1刷発行


 沖縄、奄美にルーツを持つ東京生まれの二人の少女が主人公。ふとしたことから互いの島への侮辱が始まり、これがもとで絶交状態に陥ります。しかし、高3の夏、超パンクな島の民謡をきっかけに、二人の間に大きな変化が生まれます。
 島袋麻利は沖縄二世。もう一人の主人公である奈保子の影響で、ビジュアル系バンドLUNA SEAのファン。軽音楽部のマネージャーで、元部長であり元彼の先輩から嫌がらせを受けています。
 一方の昇奈保子は、沖縄出身の祖父から奄美のシマウタを習う奄美三世。民謡コンクールで入賞するほどの腕前ですが、その一方でコスプレ趣味のビジュアル系。熱愛するビジュアル系ギタリストが奄美のウタシャ朝崎郁恵の民謡CD制作に参加したことで、嬉しさを隠し切れません。
 いやはや、沖縄・奄美ファンとして嬉しいのは、沖縄・奄美双方の民謡が出てくるわ出てくるわ。これらがこの作品の底流にあって、沖縄・奄美のこころを静かに表現しているような感じです。
 のっけから朝崎郁恵のCD「うたあしぃび」が登場し、その中の「塩道長浜」に例のギタリストがクレジットしている――ということから始まって、「かんつめ節」、てるりんの「道具ぬ美らさ」、「六調」、「白雲節」、「行きゅんにゃ加那」などが登場します。
 ビジュアル系のロックと沖縄・奄美のシマウタという似ても似つかないジャンル同士の融合が新鮮であり、その背景にある本土でのマイノリティとしての沖縄・奄美の人々の苦悩があり、若さゆえの残酷さなどもいい具合にミックスされて、独特の読み応えになっています。
 ほかにもう1作「ボリビアのオキナワ生まれ」がクレジット。
 ウェーヴィーで非常に魅力的な表紙装画は、菅野裕美(かんのひろみ)という方の手によるもの。表紙画の秀逸さはちょっと他から抜け出ていると思う。
 全145ページのハードカバーで、カギカッコの会話が多いということもあって簡単に読了。いずれの作品も予想以上に楽しめました。
(2011. 9.18 読)



「ニライカナイの語り部 作家六波羅一輝の推理」   鯨 統一郎 著   中公文庫
   705円+税   2010年 1月25日 第1刷発行


 これも「ニライカナイ」のキーワードでネットショップから購入したもの。推理小説です。
 〈ニライカナイ〉は海の彼方にあるという楽園か、それとも・・・?
 伝説に心惹かれたミステリー作家・六波羅一輝は沖縄に発つ。取材を始めた矢先、東京で女性の変死体が見つかる。背後にはテーマパーク建設をめぐる対立と、住処を荒らされると復讐するというキジムナーの伝承が。
 六波羅一輝の推理が冴える、シリーズ第2弾。
 ――ということですが、こういうたぐいの本は久しぶりに読みましたが、さすがフィクションの推理小説、登場人物が立て続けに死ぬわ死ぬわ・・・。
 で、よくあるように、主人公の思いつきとしか言いようのない根拠の薄い推理が当たるわ当たるわ・・・。
 こんなのって、現実的じゃないよなぁ。
 どちらかというとノンフィクション系に傾倒している自分としては、「ありえない!」と一刀両断に切って落としたくなってしまいます。(笑)
 書くに当たっては柳田国男、伊波普猷、外間守善などの著書を渉猟したようで、民俗学的な観点からそれなりの満足は得られますが、付け焼き刃の印象は拭い去ることはできません。
 また、今の糸満市喜屋武集落が人口300人の二儡(にらい)村として登場しますが、この一帯の守り神的な位置づけのものがキジムナーだというあたりは笑えます。沖縄島ならどこでも同じというわけではないのだがなぁ。
 エンターテインメント小説は、読み終えるのは早いけど、得られる充実感は少ないですね。
 このクソ暑い夏を一時でも忘れて乗り切るための一手段としては、こういうのを読むのもいいかもしれませんが・・・。
(2011. 8.15 読)



「記憶 ニライカナイより」   永嶋恵美 著   双葉文庫   638円+税
   2011年 1月16日 第1刷発行


 主人公の水野晴菜は、恋人の死をニュースで知ることになります。副島奈槻が沖縄で何者かに殺されたのです。
 男性に恐怖心があり、夫との離婚願望もあった晴菜でしたが、友人がレズビアンバーを取材するというので同行した際に奈槻という女性と出会い、恋に落ちたのです。
 事件によって明るみに出てしまった二人の関係は夫の知るところとなり、一方では警察に殺人の嫌疑をかけられ、晴菜は家を飛び出すことになります。
 逃げる晴菜は、奈槻が死の間際に見たという久高島のイシキ浜の風景を見ようと、沖縄へと向かいます。
 そして、その地で次々に明らかにされる真実とは?!――

 “ニライカナイ”で検索したところヒットした本。
 著者は、1964年福岡県生まれで、広島大学文学部哲学科卒。編集者等を経てライターに。
 文中、沖縄の街並みが広島に似ている、との記述があり、そうかなぁなんて思いながら読んでいましたが、著者曰く、沖縄の市内のあちこちにしゅろの木が街路樹として植えてあり、それが広島大学のキャンパスを思い出させたのだそうです。
 同性を愛してしまうという主人公のキャラクターが正直なところ理解できず、そのために小説の中身が自分の世界として取り込められないままに読了。でもまぁ、そういうことって世の中にはあるのだろうな。
 真相は、ナルホドと思わせるものの、少年院を出た人間が弁護士になり、何十年と変わらぬ偏愛を貫く、なんてこと自体が自分にとっては夢のようなことで、これまた自分の世界として捉えることがむずかしかったですな。
 あ、これ以上書くとミステリーが台無しになるのでおわります。
 沖縄関係では、久高島のほか、那覇港や知念半島のホテル、国際通り、中城城址などが出てきます。
(2011. 8. 7 読)



「小説てぃだかんかん」   百瀬しのぶ 著   小学館文庫   476円+税
   2010年 3月10日 第1刷発行


 主人公の金城健司は、小さい頃から海と珊瑚を愛する心優しい朴訥とした男。夢のように海のことばかり考えているために、仕事にもつかず、家庭でもダメ人間扱いされるような種類の人間でした。
 そんな健司の妻となったのは、幼馴染みの由莉。健司の「美しかった珊瑚の海を取り戻したい」というまっすぐで純粋な願いをあたたかく見守り、二人で“お店がまるごと海”のような飲食店を開店します。
 そしてそのことを皮切りに、さまざまな成功と失敗を繰り返しながら、珊瑚の養殖事業やその海への養殖などに挑戦していきます。
 そのような映画のようなストーリーの各部分があまり詳しく語られないままに、少ないページ数の中で次々と場面転換していくさまはなかなかにめまぐるしい。なんだか走馬灯のシルエットを動体視力で追いかけているような、倒錯的な心境に陥ってしまいそうでした。
 事業ってそんなにうまくいくものなのかよ、そんなににわかにことが進んじゃうのかよ、どうしてこのような男にみんなのマドンナが嫁にいくワケよ、などといったツッコミを入れつつ、あっという間に読み終えてしまいました。
 奥付にある「本書のプロフィール」には、「本書は、映画「てぃだかんかん ―海とサンゴと小さな軌跡―」の脚本(鈴木聡・林民夫)をもとにして、著者が執筆した書き下ろしノベライズ作品です」とありました。
 ははぁ、やっぱり。どうりで。
 しかし、小説が映画になるということはよくありますが、映画が小説になる、ということも、今の時代にはあるのですねぇ。
 ま、読みやすいかもしれないけれど、映画のシーンが無理に文章化されているように感じられるところもあったりして。
 映画を観たあとに、それを思い出しながら文字でなぞってみる――というのが、こういう本の正しい利用方法なのかもしれません。
(2011. 6. 3 読)




「小石のつぶやき 或るクニンダンチュ(久米村人)の95年、心の軌跡」
   小渡有得 著   琉球新報社   1,905円+税
   2008年 9月16日 第1刷発行


 2年ほど前に、「或るクニンダンチュ(久米村人)の95年、心の軌跡」という副題につられて購入した本です。
 400ページ超、1,905円、琉球新報社発行という体裁等を鑑み、コレハきっと、95歳を超えた老クニンダンチュが、帰化人としてのこれまでの生き様を、ある種の矜持を持って一代記風に訥々と語っていく――というものであろうと勝手に想像して、勇んで購入しました。
 しかしですな、世の中には勘違いというのは多いもので、その表現方法はいろいろとある、ということなどについては思いが至りませんでしたよ。
 それというのも、全編の大部分が短歌。短歌でないと思えば、それは詩。非常に稀に散文、という構成だったのですな。
 申し訳ないのですが、おれ、短歌や詩についてはその味わい方を知らず、詠んだり書いたりする人の深い思いや感動をその人の身になって味わえるほどの想像力や時間的余裕などを持ち合わせていません。
 なので、短歌や詩はいずれリタイアしてからでもゆっくりと読ませてもらうことにして(笑)、ほぼスルー。
 文章形式の部分については一通り読ませてもらいましたが、小渡有得というタンメーが書きしたためた様々な文章を、その子孫たちが寄り集まって取りまとめたという形式なので、なんだかピンからキリまでごった煮のようになって載せてあるような印象があります。
 またその文章は、その時代時代の様相や事象等を表現している部分は多くなく、著者としての考えや思索、深い懊悩などの表現も多くないため、著者の人生の背景を知りながら読むような体裁には残念ながらなってはいません。
 まぁ、著者の人となりなどをよく知っている人が読むのであればこれでもいいのでしょうが、あの副題を期待して読む人にはうまく伝わるかどうか、疑問です。
 巻末にあった「旧那覇の歴史・民俗地図」(那覇市歴史博物館提供)は、これは価値がありました。
(2011. 5. 4 読)




「八月十五日の夜会」   蓮見圭一 著   新潮社   1,500円+税
   2008年 7月30日 第1刷発行


 祖父の遺灰を抱いて沖縄を訪れた大学生の秀二。その沖縄で、戦争時代の祖父の知り合いの養女から「8月15日 夜」と書かれた3本の120分テープが渡されます。
 離島・伊是名島の「あの夏」を語るために流れ出す、男の生々しい肉声。息を呑む証言。真夏の夜の敗残兵たちの影。島民のスパイ疑惑、そして無意味な死。一発の砲弾も撃ち込まれなかった「平穏な」伊是名島で、何が起きたのか。
 「最後まで聴き終わったとき、僕は長い旅から戻ったような気がしていた…。」
 これは、さとうきび畑で地獄を見た祖父たちから平成世代へと、静かな島の、醜い戦争を語り継ぐ物語であり、「秘められた戦争」に迫りながら人間の真実と生への励ましを伝える力作です。
 著者は、1959年、秋田市生まれ。立教大学卒業後、新聞社、出版社を経て作家に。デビュー作の「水曜の朝、午前三時」は大阪万博をテーマにした小説で、叙情的な語り口と物語性が圧倒的な支持を得てベストセラーになったそうです。・・・知らなかったけど。
 著者は、どうして戦時中の伊是名島を書こうと思ったのだろう?
 そして、この物語はよくできているけれど、史実としてはどこまでが本当のことだったのだろう?
 興味深い題材なのですが、当時の伊是名島では現代と違って、一人の人間が複数の人間と婚姻し、または子を設けることが多かったそうで、そのことが登場人物の相関関係を複雑なものにしています。
 そのため、ちょっと間をおいて途中から読んだりすると、正直言って誰と誰がどう関係していたのかわからなくなって混乱してしまいました。
 しかも時代が、60年以上の時空を超えて往ったり来たりするので・・・。
 結局のところ、おれの読解力がイマイチ足りないということなのだろうけれど、でもな、なんでエンターテインメントを目的とするはずの「小説」がこんなに複雑なんだよ、という考え方もあると思うぞ。
 なにかの学術書や解説書とかではないのだし、おれのような程度の人間は、いまひとつ内容がわからないために同じ小説をもう一度はじめから読んでみようなんていう気には、なかなかなれないですからね。
(2010.10.11 読)



「カデナ」   池澤夏樹 著   新潮社   1,900円+税
   2009年10月30日 第1刷   2010年 2月 5日 第4刷発行


 この100年余りで最も暑かったとされた猛暑の日々を過ぎて、ようやく涼しくなったのを機に、少しずつ読書量が増えてきました。読書の秋がやってきたのですなあ。
 1968年夏。フィリピンに生まれ、カデナの空軍に勤務する女性曹長フリーダ・ジェーン。
 サイパンで両親と兄を失い、沖縄で一人戦後を生き抜いてきた嘉手苅朝栄。
 朝栄夫妻にかわいがられ、地元の人気ロックバンドのドラマーとして活躍する青年タカ。
 朝栄のサイパン時代の旧友で、那覇で再会するベトナム人安南さん。
 4人は、カデナの基地から北爆情報を刻々とベトナムに伝えるスパイとなります。
 しかしそれは、フリーダの恋人を裏切る行為でもありました。
 彼女の恋人パトリック・ビーハン大尉は爆撃機B-52の機長で、北爆に行くたびに心を痛めていました。
 重い題材を扱い、そこでダメージを負いながら戦争に向かわなければならない病んだ組織に生きる兵士の実情を鋭く描写する一方で、反戦のため、恋人のため、若い日々のため、ベトナム戦争時代の沖縄の空の下で生きる人々が、なにかとても軽やかに描かいているところが印象的です。
 軽快なウチナーグチ、詳細な地理描写、沖縄の歴史上のトピックについてのさりげない描写・・・。いずれも的確で、沖縄で10年間暮らしてきた著者の思索と経験が遺憾なく注がれた傑作長編小説だなぁと思いました。
 あまり戦時色、政治色が強くないので、読んでも気が重くならないで済みますから、安心して読んでみてはいかがでしょうか。
(2010. 9.12 読)



「チェケラッチョ!!」   泰 建日子 著   講談社文庫   419円+税
   2007年12月14日 第1刷発行


 平凡な高校生男子の透、暁、哲雄の3人。透に淡い想いを寄せる同級生の唯。彼らにとっては青い空も輝く海も日常の風景だ。
 この4人が沖縄のインディーズシーンで超人気の「ワーカホリック」のライヴを目にしたことで、突如音楽に目覚め、ヒップホップバンドを組んでしまった。バンド名は沖縄の市外局番にちなんで「098」。
 ひょんなことからワーホリの前座としてステージに立つことになった透たち。ラップは簡単じゃない。楽器の練習、ライムの作成、そして切なくもどかしい恋ごころ・・・。
 ずっと中途半端だった生活が音楽をきっかけに少しずつ変わっていく。いま一番大事なものは何なのか。果たしてステージは成功させられるのか!?――
 そんな沖縄発の青春HIP HOP映画を観たのは、4年ぐらい前のことだったろうか。
 井上真央がヒロイン役で、KONISHIKI、玉山鉄二、陣内孝則などが出ていたっけ。
 エンディングで唯の父親役の陣内が、
 「五月みどりとシャツ黄緑は、似・て・い・る、YO!」
 「沢口靖子と川口ジャスコは、似・て・い・る、YO!」
なんていうダジャレを連発していたのを記憶しています。(笑)
 その原作本とでもいうべき文庫本があったので入手しました。
 「とでもいうべき」というのは、この小説は、映画とほぼ同時並行的に書かれていたらしいからなのです。フツーは小説ありきで映画がつくられますよね。映画と小説について、そういう形でつくられていくものもある、ということを知ってちょっとオドロキ。
 で、これって映画と同じなのだろうと思って読み始めたのですが、映画が透を主人公としているのに対して、小説のほうは唯が中心。
 そして小説は、姉の南風原美奈が、実にいい味を出しています。
 そのミナ姉、
「セックスのことはアレとかエッチとか言わずに、きちんとセックスと言え!」とか、
「だいたい、セックスなんてもんはさ、ココロの部分を除いたら、単に、粘膜と粘膜が擦れ合っているだけなんだから」とか、大胆です。
 全200ページほどの作品ですので、今年の夏の記録的クソ暑さもそう苦にならずにあっさり読了。
 映画は映画でよろしいが、小説もまた、よろしゅおすな、って感じです。
(2010. 8.29 読)



「琉球王女百十踏揚」   与並岳生 著   新星出版   3,200円+税
   2003年 9月 1日 第1刷発行


 陰謀と戦乱・・・歴史の激動に翻弄された琉球王国の伝説的皇女の生涯を、定説を覆し壮大なスケールで展開する野心的大作!! ――とのコピーが付いています。
 この本、スゴイ! 2段組みで760ページもある超大作です。池上永一の「風車祭(カジマヤー)」を読んだときもそのボリュームに圧倒されましたが、あれは540ページほどでしたから、こちらのほうが上ですね。
 百十踏揚(ももとふみあがり)は、第一尚氏王統6代目尚泰久王の子女で、あの護佐丸の孫に当たる“うみないび”(王女)。当時絶世の美女として一世を風靡したとされています。
 政略結婚により勝連の阿麻和利(あまわり)に嫁ぎますが、その阿麻和利は、王府に牙をむいたために、後に第二尚氏王統の祖となる金丸の策謀によって滅ぼされます。それを機に王府へと連れ戻された踏揚は、こんどは阿麻和利の宿敵だった鬼大城(うにうふぐしく)の妻となり・・・。
 そして第二尚氏の世となった段階では、旧王統の血を引くものとして抹殺されそうになりますが、なんとか兄弟たちとともに赦免され、島尻玉城の富里で隠棲ののち、崩御する運命となります。
 ちょうどこの本を読んでいるときに、沖縄に行き、うるま市の中高生が演じる現代版組踊の「肝高の阿摩和利」を観ました。(一般的には「阿麻和利」と表記されますが、こちらは「阿摩和利」です。)
 そのため、青年たちが熱く演じる舞台は歴史的背景などがよくわかって、非常にラッキーでした。この舞台の歴史観はこの本と似た立ち位置であり、阿麻和利に同情的でした。
 別のある琉球歌劇では、この百十踏揚が、阿麻和利の妻でありながら鬼大城に寝返ったために勝連は滅ぼされた、とするものもあるように、この時代に関する確たる歴史認識は定まっていないだけに、さまざまな解釈ができるというのも、おもしろいところです。
 歴史家には描けない大胆なストーリーですので、引き込まれるように読み進むことができます。
 この大作、いったいいつになったら読み終えることができるだろうかという当初の懸念は、少し読んだあたりで氷解するはずです。
 当時の不可解な歴史を、真偽は別として、NHKの大河ドラマを見るように物語として理解できます。尚泰久、百十踏揚、護佐丸、阿麻和利、鬼大城、尚円金丸らがそれぞれひとつのキャラとして印象付けられました。
 ヒジョーに楽しませていただきました。
(2010. 8.22 読)



「ホテルジューシー」   坂木 司 著   角川書店   1,400円+税
    2007年 9月30日 第1刷   2007年12月20日 第3版発行


 主人公はヒロちゃんこと柿生浩美。長女として兄弟の面倒を見ながら育ったしっかり者のお姉さんで、だらしのない人間が大嫌い。そんな大学生のヒロが卒業旅行に出かけるための資金を短期間で稼ごうと夏休みに旅立ったのは、石垣島のプチホテルでした。
 ところが、“人事異動?”で那覇のホテルへとバイト先を換えられることに。このホテルというのが、国際通りの目立たない裏通りにあるホテルジューシーなのでした。
 これって、かつての新金一旅館がモデルになってんじゃないの?と思いつつ読みましたが、ズバリでした。著者はあとがきで、ホテルジューシーが旧新金一旅館(現浮島タウンズ旅館)に似ているのは、そこの支配人から揚げたてのサーターアンダギーを馳走になったからかもしれない、と種明かししています。
 そこで働くオバァたちや、支配人代理という肩書きの安城さんなどのキャラクターがいかにもウチナーンチュらしく、その筆致が秀逸。また、そこに集うさまざまな宿泊客がユニークに表現されていて、読んでいて体の力が抜けていくような気分です。
 いわば、沖縄に行かずして、沖縄のあの脱力感が体験できるという趣向で、沖縄病患者にはたまらないストーリーに仕上がっているようです。
 生真面目なお姉さんは、仕事をしながら、ウチナーンチュのいい加減で無責任な振舞いや、ヤマトからやってくる客たちの傲慢さ、不可解さに不満タラタラでしたが、夏休みが終わりかける頃になると、沖縄を去るのがつらくなり・・・。
 いやぁ、面白かったでした。読後感の爽やかさは、以前読んだ「となりのウチナーンチュ」(早見裕司著)と相通じるものがあったな。
 360ページがあっというまでした。沖縄好きならば、これは必ず読んでおくべきでしょう。
 著者は、1969年生まれの、学歴、性別不詳の覆面作家、だそうです。
(2010. 7.21 読)



「接近」   古処誠二 著   新潮文庫   362円+税
    2006年 8月 1日 第1刷発行


 小説の文庫本で、まえがき、あとがき、解説、著者紹介などがまったくないため、ちょっと調べてみました。
 著者は、1970年、福岡県生まれの、この作品を発表したときはまだ33歳という気鋭。当然、沖縄戦などは経験していません。人間ドラマに主眼を置き、戦争を真摯に描き続ける異色のミステリー作家だとのことです。
 戦争を知らない世代が戦争を描く、ということについては、なにかだまされたような気がする一面があると同時に、そういうことを題材にするのはかなり作家として勇気がいることなのだろうなと思ったり。まずそのことに賛否両論があるのでしょう。
 でも、直木賞候補に3回もエントリーされたということは、作風、筆致などの面でかなりの実力があるということなのでしょう。
 ストーリーの内容はこうです。
 ハワイの日系二世が、アメリカで日本兵としての訓練を受け、沖縄戦にスパイとして投入されます。一方、主人公は安次嶺弥一、満11歳。国民学校で学んだ沖縄の軍国少年です。
 その弥一の周辺には多くの日本兵が存在しており、その何人かが詳細に記述されます。それらの日本兵のうちの誰かがアメリカのスパイの日系二世なのだろうな、という形でストーリーは展開し、最後にその種明かしが行われます。
 沖縄戦の時系列的な展開や、歴史的戦闘に関する記述、県民の南下の際に登場する島尻の地名などには破綻はなく、知らずに読めば沖縄戦のドキュメンタリーとしても読めそうなくらいしっかりした内容です。しかし、11歳の少年が妙に賢すぎたり、彼がどの日本兵がスパイだと、いつ気づいたかを明らかにしていく過程などは、いかにも小説というか、事実じゃねーよコレと思わせられるところも。
 このようなアンバランスは少し抑えたほうがいいと思うし、そう難解でもないストーリーを余分な知的処理によって不明瞭にしてしまっている点なども、修正していったほうがよいと思います。
(2010. 6. 6 読)



「オキナワ 大神の声」   夫馬基彦 著   飛鳥新社   2,200円+税
    2009年 6月29日 第1刷発行


 著者は、フランス、インドなどを放浪後、小説家としての道を歩み、1980年代には3回連続して芥川賞候補となった人。
 若い頃から南の島が好きで、インドの本質的な神秘性が琉球弧列島にもあると感じたそうです。それで20数年前、宮古・八重山諸島をひとり歩きし、それをもとに書いたという「ひかりの海」が冒頭に置かれています。
 その後、7年ほど前から毎年、年末年始の冬休みにこれらの島々のどこかで過ごすようになり、印象深い島を素材に短編小説を書いては、雑誌「季刊文科」に連作掲載したそうで、それをまとめたのが、この本です。
 表題から察して、宗教性、精神性の強い沖縄文化に関する解説書であろうと思って購入したのですが、小説であり、フィクション性もあるので、想像していたより肩の凝らないいい内容となっていました。
 「ひかりの海」のほか、「化外の地」(喜界島)、「新狩猟経済」(沖永良部島)、「コミューン主義者と墓」(与論島)、「電波が来る」(渡嘉敷島・久高島)、「エーゴーさんのトラクター」(沖縄本島・旧満州)、「海亀の目」(沖縄本島)、「ヤンバルクイナ、自殺す」(沖縄本島やんばる地方)、「大神の声」(宮古島・大神島)、「旅路の果て」(与那国島)。
 旅をしながらの創作なので、読んでいて、あぁ、あそこのことを言っているのだなとわかるところが多々あり、また、別人の感覚というフィルターを通すとそのように見えるのかと感じることも。
 一方、これって明らかにフィクションが加わっているよなと思わせるところもあり、いくらなんでもそううまくはいくまいと苦笑せざるを得ないところもあったりして。
 でも、旅をデフォルメして出来事やそのときの気持ちを増幅させていくことは、エンターテインメント性を高めるという面ではけっして悪いことではないと思う。おかげで楽しく読むことができましたからね。ちょっと高かったけど、買ってよかった。
(2010. 5. 9 読)



「ひめゆりの塔」
   石野径一郎 著   講談社文庫   419円+税
    1977年 6月15日 発行   2008年 5月26日 第51刷発行


 太平洋戦争の末期、鉄の暴風が吹き荒れる沖縄で、女学生ばかりで結成された姫百合部隊がありました。
 負傷兵の看護などを行いながら軍隊と行動を共にしたその200人余りの女学生たちの大半は、現糸満市の米須の洞窟で玉砕することになります。その悲惨な90日間を濃密に描き、映画にもなった文学作品がこれです。
 そこには、乙女たちを中心とした死の行進が描かれており、戦争指導者に対する深い憎しみや怒り、戦場に散った若い生命への愛惜がたっぷりと表現されています。
 それは、次のような具合。
『カナはまた雑踏の中にまぎれこんだ。路傍には半焼けになったトラックや脂肪でぎらぎらした黒い死骸がころがっていた。血痕が路面にシミを残している上を無数の足が踏みつけて通った。十字路の付近は特にひどく、弾痕の中にさらに弾痕の穴があき、二重三重に掘り返された付近には胴体だけの死体が転がっていたり、白骨にぼろぎれがかかっていたり、金ばえや銀ばえがたかって、死臭が鼻をついた。ちぎれた軍装の切れっぱしが、カナの軍靴にひっかかることもあった。――』
 こんな状況の中で、うら若い乙女たちは日本軍を信じ、必死で生きていたのだと思うと、胸が痛みます。
 当書は、敗戦後4年後の1949年に書かれたもの。岡部伊都子の解説によると、著者は執筆当時、戦後の沖縄には渡っていず、現場を見ないままで上に見るような細密な描写をしたのだといいます。ちょっとびっくりですね。
 今、政治の世界では普天間基地の移設先をどこにするかについての議論が再燃していますが、このような悲しい経緯をよく知り、よく踏まえなければ、現在にあっても不当に苦しめられ、虐げられている沖縄の状況はなかなか変わらないのだろうと思いながら、静かに読了しました。
(2009.11. 6 読)



「なんくるない」   よしもとばなな 著   新潮文庫   438円+税
    2007年 6月 1日 発行   2009年 2月 5日 第10刷発行


 2009年の琉フェス東京は9月20日。その行き帰りに読みました。先に読んだ「なんくるなく、ない」は紀行文、そしてこの「なんくるない」は小説です。
 沖縄のあれこれが散りばめられた4篇。「ちんぬくじゅうしい」、「足てびち」、「なんくるない」、「リッスン」。
 著者はあとがきで、写真家の垂水健吾氏こそが、沖縄が私を導こうとしてつかわした天使だ――と述べているように、タルケンとはツーカーの仲のよう。そういう、人と人とのつながりを興味深く読むこともひとつの読書の楽しみ方。作品の中にはどうやらタルケンの奥様と思われる人なども出てきて、想像力がかきたてられます。
 そして著者は、「なんくるない」は小説としては思ったように描けず失敗作であるという気がする――と表明しています。
 確かに、あちこちに登場する沖縄に関する事象に必然性がなく、一部では唐突感もあります。まぁ、これが作家自身の沖縄に対する入れ込みようを示していると思って読めば、それもまた面白いとも言えましょう。しかし、失敗作を堂々と公表してしまう作家というのもいかがなものなのでしょうね。(笑)
 自分としては、女性作家の描く、夫婦や不倫相手との間の心の機微を表現したような作品はどうもしっくり来ず、どちらかと言うと避けて通っています。女性って、何だかんだ言っても結局のところ男性に対してありもしないものすごい理想や希望を求めているようで、なんだか疲れる、というのが本音なのですな。
 しかし、読んでいればいいこともある。「リッスン」の文中、“人生は振幅が大きいほうが面白い”というのがありましたが、これ、気に入り〜♪
 人生ツマランことに喜んだり、それこそちっぽけなことにダンゴ虫みたいになって悩んだり。そういうことでいちいち躁になったり鬱になったりせず、これは人生の振幅なんだ!と思えば、なんか世の中、楽しそうじゃない? 人生は、楽しくなければね。(笑)
(2009. 9.22 読)



「サウスバウンド 下」   奥田英朗 著   角川文庫   514円+税
    2007年 8月31日 第1刷発行


 上巻では東京中野で大暴走した上原一郎一家が、下巻では西表島白浜の廃屋を改造してそこで暮らし始めるところからスタート。いよいよ沖縄です。
 一郎一家は、郷里の石垣島の空港に降り立つや、門中をはじめとした多くの関係者から大歓迎を受けます。なんでも一郎はオヤケアカハチの子孫だといわれていて、ナルホド風貌もそっくり。一門には過去に八重山のため自己犠牲を発揮して立ち上がった者などもいて、すっかり英雄です。
 ところが、長老の紹介でようやく住み着いた廃屋の建っている土地が、本土資本のリゾート開発会社に買収されていたために、立ち退きを要求されます。
 これに黙っている一郎ではありません。地元民やキャンプ場に住み着いている外人、小学校の生徒などとともに敢然と、本土資本及びそれに汲々とする地元利権と闘うこととなります。
 「八重山は八重山人のためにあるべきで、東京の資本が金儲けのために自然を破壊するのは許せない」
 「内地に搾取される沖縄、という支配構造を打ち破るためには、税金を納めないのがいちばん」
 御嶽が取り壊されることは「沖縄文化の蹂躙であり、信教への重大な侮辱行為」
 「これは現代のアカハチの乱だ!」
 展開はエスカレートし、小説ならばこうでなくっちゃ!というような、ファンタジックな領域にまでいってしまいそうな奇天烈な方向に。
 最後は、一郎と妻のさくらが家族をおいてパイパティローマならぬ波照間島へと向かい、クライマックスを迎えます。
 著者は、2004年に「空中ブランコ」という作品で直木賞を受賞したヒト。知らなかったけど。その実力をこの作品でも如何なく発揮しており、エンターテインメント性は高く、文章力も素晴しいものがありました。
(2009. 8. 9 読)




「サウスバウンド 上」   奥田英朗 著   角川文庫   552円+税
    2007年 8月31日 第1刷発行


 主人公は小学6年生の上原二郎。その父一郎は、身長185センチの堂々たる体躯。働きに行かず、物心ついた頃からたいてい家にいて、いずれは印税で暮らせると、外に聴こえるような大声で豪語しています。
 どうやら一郎は、その昔過激派の分子だったらしく、ブルジョアだのアナーキズムだのとかつてのものの考え方が抜けず、いつも二郎の悩みのタネとなっています。
 二郎は学校でも子どもの世界のいざこざに手を焼いていますが、そんなとき、父の友人だというアキラおじさんが借家に居候をはじめます。そして、お寿司を奢ってあげるからという誘いに乗ってアキラおじさんの頼みを聞いてあげたところ・・・。
 事態は急展開し、図らずも警察や児童相談所の世話になることになってしまいます。
 苗字で推測できるとおり、父一郎は沖縄出身。また、アキラおじさんは西表島舟浮(ふなうき)の生まれ。そんな縁から東京に居づらくなった上原一家は急遽、西表島へと移住することになります。
 ここまでが、上巻の展開です。
 風変わりな父のほか、元活動家だったというやさしく毅然とした母、幼い子どもから女の子へと変わっていきつつある小学4年の妹桃子、大学を出たばかりの若い女性担任教師の南先生、クラスメートで親友の淳や向井やリンゾウ、女子のサッサやハッセ、同学年のワル黒木、その親分のコワイ中学生カツなど、個性的な面々が登場します。
 いやぁ、小説って面白いなぁ。ハマると時間を忘れますね。はてさて、その後の展開やいかに。早く下巻が読みたい!
 ということで、ただちに下巻に突入します。
(2009. 8. 4 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪