琉球関連文学 その3





「十津川警部 海の挽歌」
   西村京太郎 著   徳間文庫   590円+税
   2006年10月15日 第1刷発行


 1998年初出のもので、2006年に文庫化、それを2015年10月に読みました。
 沖縄県八重山諸島。石垣島の東南方向、ニライカナイ信仰の島といわれ、今では米軍の爆撃演習場となっている赤見島は、祭祀のために年に2日間だけ上陸を許されています。その島を訪れた新聞記者の田島は、島の奥で5体の白骨を発見します。そのうち1体の骨の一部を持ち出し、大学時代の友人である十津川警部に調査を依頼したところ、死後1年から1年半たっており、他殺の疑いがあることが判明します。
 田島は、この真相を究明するために沖縄支局長の丹羽に調査を依頼していたのですが、この丹羽がなぜか遠く離れた東京多摩川の河川敷で死体となって発見されてしまいます。捜査に当たった十津川が 直面する事態は・・・といった長編旅情ミステリーです。

 日本国内で米兵が起こした事件については日米地位協定があるためにうやむやになるケースが多く、この事件についてもそれが大きく影響して、推理小説の殺人事件にしてはめずらしく、ホンボシが挙がらないまま結末を迎えます。また、お得意の列車は一度も出てきません。
 嘉手納ラプコンのことや、名勝川平湾、豊見城城址公園、西表島・由布島の様子などが出てきて、沖縄ファンにも訴えるところ多し。
 田島がある問題のある何日間かの記憶が欠落するという都合のいい設定があったりして、なんだかなあと思う部分もありましたが、それなりに楽しく読んだところです。

 全6章。「ニライカナイの海」、「ホテルK」、「ヤマネコの島」、「四ツ葉のクローバー」、「夏の海」、「海の挽歌」。
(2015.10.21 読)



「風のマジム」
   原田マハ 著   講談社文庫   590円+税
   2014年 8月12日 第1刷発行


 主人公の女性の名は伊波まじむ。変な名前。「マジムン」が由来? いやいや、ウチナー口でいう「真心」のことなのだそうです。だったら、沖縄の真心は「真肝」なので「マチム」が正しいような気がするのだけど。
 通信会社琉球アイコムの派遣社員として働く28歳。自分が何をすべきかわからず漠然と日々を送っていたのですが、社内ベンチャー募集の告知が彼女の運命を突然にして変えてしまいます。まじむは郷土沖縄のさとうきびでラム酒を造るという事業を提案します。周囲の正社員たちは、成功は無理だろうと高を括っています。さて、果たしてまじむの夢は実現するのでしょうか?
 ――といった内容の小説です。

 南大東島の特産品として、島でつくられたサトウキビを材料にしたラム酒をつくる話。これって、実際にあった話で、潟Oレイスラムの金城祐子さんと彼女のつくった「コルコル」がモデルになっています。
 なんでも2004年、著者が働く女性のインタビューに携わり金城さんを取材した際に、5年経って「コルコル」が多くの人に飲まれ、著者が物書きになっていたなら、「沖縄のラム酒を造った女性」の小説を書くことを提案していたのだそうです。
 それが2010年に単行本として発売。2014年に文庫化されたというものです。

 自分も、2009年に南大東島を訪れたときにはそのラムを買ってきたものでした。
 南大東島の中心部の「在所」にある名物店「大東そば」や地元商工会などが登場し、懐かしい思いで読むことができました。
 いろいろな人が登場しますが、やはりここでも沖縄の「オバア」がいいスパイスになっています。

 ところで著者の原田マハは、美術史専攻で、美術館勤務経験が豊富な人。2005年に「カフーを待ちわびて」(既読)で日本ラブストーリー大賞を受賞し、その後も波に乗っている人気作家です。
(2015.10.11 読)



「豪華船は謎を乗せて 沖縄・神戸もめごとクルーズ」
   辻 真先 著
   光風社文庫   485円+税   1996年印刷


 2015年の5連休のシルバーウィークに琉球フェスティバルを見るために上京しましたが、その際に読みました。1990年に単行化され、それが1996年に文庫化されたものを、2015年に古書で買ったものです。

 名前ばかりデラックスな貧乏探偵・宝山豪華(たからやまたけはな)と、一見美少女風の元女房のあたりが、豪華客船内で行われるある殺人事件の謎解きクルーズに招待されて参加します。
 ところが、その船内でまたもや殺人事件が・・・。
 3カ月前に東京で起きた事件の関係者が一同に会する船の中で、貧乏探偵は快刀乱麻の名推理によって、あたりとのよりを戻せるだろうか!?
 ――という軽い感じのミステリー推理小説。

 豪華船というのは一般的に言って、乗組員数百名、利用客数百名、ものによっては千名超の大きなものをいうのかと思って読み始めましたが、この小説に登場する客船の招待客等は15名程度で、乗組員も微々たるもの。それなのにプールあり、船医ありと、いっぱしのクルーズ船のような設えで始まっており、どうにも不思議な設定と言わざるを得ません。

 内容については絵に描いたようなでき過ぎの推理小説なので、特段の論評は必要ないと思います。
 自分の場合、サブタイトルに「沖縄」が入っているので、なにか沖縄についての記述が出てきたり、沖縄ならではの事情等が謎解きに絡んでくるのかもしれないと、期待して読んだところ。
 しかしそういうこともなく、沖縄については本部港、海洋博記念公園、渡久地港ぐらいの記述にとどまっていました。
(2015. 9.22 読)



「琉球の風(一)怒濤の巻」   陳舜臣 著   講談社文庫   540円+税
   1995年 9月15日 第1刷発行


 1993年の上半期に、NHKの大河ドラマで「琉球の風 DRAGON SPIRIT」が放送されましたが、その原作本がこれ。沢田研二が尚寧王役で出ていたことなどが話題だったように記憶しています。
 自分が初めて沖縄を訪れたのは1993年2月で、その際に、撮影に使われた読谷村のオープンセット「南海王国 琉球の風」(現・「琉球体験王国 むら咲むら」)を見たことを覚えています。
 また、1996年3月に与那国島を訪れた時も、サンニヌ台に「琉球の風」のロケ地だったことを示す立派な石碑があったことも思い出しました。

 文庫は3巻に分かれており、第1巻は「怒濤の巻」。
 背表紙には、次のように記されています。
 「中国・明からの冊封使を迎えて琉球はわきかえっていた。時は紀元17世紀初頭、明では万暦34年、日本では慶長11年のことである。
 一見華やかな冊封の儀式だが、実はその裏で、琉球は大和と明との間で苦しい立場に置かれていたのである。
 沖縄、江戸、京都、薩摩、北京に展開する歴史ロマン。」

 実際に読んでみると、陳舜臣の筆致ってこういうものなのかどうか、けっこう硬い感じがしてなかなかスムーズに読み進めることができませんでした。したがって、こうだったという明確なインプレッションはありません。
 歴史ものってわりとぐいぐいと読めるものだろうと考えていたので、ちょっぴり面食らった感じです。

 というわけで、なんとか第1巻は読み終えましたが、2、3巻は手元にあるのですがまだ読もうという気になれないでいます。
 続きを読み始めるまで少し時間がかかりそうです。
(2015. 8.23 読)



「沖縄海賊」
   笹沢佐保 著   徳間文庫   320円
   1981年11月15日 第1刷発行


 沖縄南方の海上で貨物船第一内外丸が遭難沈没します。
 沈没船は、鉄合金ワイヤ2000トンを積んでタイのバンコクに向かっていましたが、浮遊機雷に触れ爆発したと推定されていました。
 そして、積荷の鉄合金ワイヤには、協信海上火災を保険者として、4億5千万円の保険金がかけられていました。
 協信海上火災の海損部調査課に勤める草野周作は、酒も煙草もやらない社交性に乏しい生き方をしており、同僚たちから敬遠され、会社で孤立しているようなタイプの男。そんな男の実弟が、偶然にも第一内外丸に機関長として乗り組んでいたのです。このあたり、ちょっとでき過ぎか。

 草野は荷主の早すぎる反応に疑問を抱き、自ら調査を買って出ます。そして、新入社員の神保幸四郎と調査をすることになったのですが、調査に出向いた神戸で相棒の神保を殺されてしまいます。
 草野は、沖縄から届けられた弟の写真を手掛かりとして、復帰前の沖縄へ飛びます。

 沖縄返還デーに向かって祖国復帰運動で盛り上がる沖縄で草野を迎えたのは、沖縄海賊の残党たちでした。
 第一内外丸は沈没していず、その男たちによって西表島で温存されていました。そして、祖国のない沖縄がいかに悲惨であるかを示す膨大な資料を乗せたまま、北緯27度線付近で男たちとともに海に「帰って」いく――。
 ・・・という内容の古い文庫本です。
 1981年発行のものを、2015年の盆休みに読みました。34年前の本とあって、紙は茶色になり、表紙の絵も時代を感じさせますが、なんてったって1円で買ったものですから文句は言えまへん。

 ハードな物語の常として女性がいい花を添えており、草野が沖縄を離れるにあたり、沖縄女性「美花」が囁く「ワンネエ、ウンジュ、イッペエ、ウムトービーン」がとてもよかったです。
(2015. 8.15 読)



「沖縄から愛をこめて」   西村京太郎 著   講談社NOVELS
   800円+税   2014年10月 6日 第1刷発行


 沖縄に感心を抱くフリーカメラマン木村敦は、沖縄の公共事業に貢献し藍綬褒章を受章した故・緒方秀郎の記事を見つけ、「陸軍中野学校」出身であることに興味を持ちます。
 緒方と縁のある慶良間諸島のM島に向かった木村は、緒方について取材しますが、住民の口は一様に重く、思うように真相にたどり着くことができません。
 しかし、その後木村は、アイヌの血を引く仙波千恵と出会ったことでヒントを得て、調べていくうちに、沖縄戦の前に陸軍中野学校の卒業生42名が沖縄に入っていたことを知ります。
 卒業生たちの緒方との関わりは? 時を経て明かされる沖縄戦への大本営の巧妙な意図とは?
 ――といった、十津川警部シリーズとは一味違った推理小説で、表題からは想像できないような中身になっていますね。

 しかしそれにしても、木村が考えついた、沖縄戦に陸軍中野学校の卒業生が派遣された理由については、かなり突飛で、史実を踏まえればそんなのあり得るわけないじゃんとしか言いようのないもの。それをさもありそうなことであったかのように読まされるのは少々辛いものがありました。
 どれぐらい突飛なのかは、読んで確認してみてください。

 緒方秀郎は、山形市内にある緒方建設という会社の経営者とい設定で、山形のグランドホテルで受章祝賀会をやる、なんていうシーンも登場するので、山形在住者にとっては興味深いものがあります。
(2015. 8. 2 読)



「アイスバー・ガール」   赤星十四三 著   沖縄タイムス社   700円+税
   2015年 3月23日 第1刷発行


 沖縄でアイス売りのアルバイトを始めたばかりの浪人生の美咲が主人公。
 都会に憧れ、都会に進学しようと考えている美咲には、彼女のおじさんの学生時代の先輩でホームレスをしている元さんという一風変わった友人がいます。美咲はその元さんから、幻の飛行機で「誰も行ったことのない、この島とは別の世界」へ行こうと誘われます。
 「何よそれ。TVの観すぎなんじゃない?」と答えてはみたものの、深夜の空港に幻の飛行機がやってくることには興味津々の美咲。いろいろとあって、やってきた飛行機は!?

 表題の「アイスバー・ガール」は、沖縄タイムス社が主催する第30回(2004年度)新沖縄文学賞受賞作です。何よりも軽妙な筆致がユニーク。それに巧みな構成が加わって、選考委員からはその力量を絶賛されたそうで、その時著者は30歳でした。若い世代が台頭してきた2000年代の沖縄文学界を象徴した作品デアルということです。
 表題作のほか、これも20代のときに書いたという「テレビシンドローム」も収録されています。

 1975年から行われている新沖縄文学賞。応募資格は沖縄県内在住者または県出身者に限られ、これまでの受賞者の中には、又吉栄喜(佳作1975年)、勝連繁男(佳作1975年)、崎山多美(佳作1979年)、目取真俊(佳作1985年、入賞1986年)、照井裕(入賞1987年)、水無月慧子(佳作1988年)、松田良孝(受賞2014年)などの顔ぶれも。
 著者の赤星十四三は1974年沖縄市生まれ。当然ペンネームでしょうが、その後の著作活動や人となりなどについては、ウェブで調べてみるけどよくわかりまへん。
(2015. 7. 3 読)



「月や、あらん」   崎山多美 著   なんよう文庫   1,524円+税
   2012年 9月26日 第1刷発行


 洒落た表題。この本に関してはだいぶ前から読みたいと思っていたものの、ネットで探しても沖縄の書店で探しても見つからずに困っていたのでした。
 そして去年(2014年)の8月、那覇市沖映通りのジュンク堂でビニールに入って売られているのを見つけ、ヨロコビ勇んで即買いしたものです。

 崎山多美は1954年西表島生まれ。「崎山」姓は西表のものなので当然本名かと思ったら、違うのですね。本名は平良邦子です。
 琉球大学法文学部卒で、1979年「街の日に」で新沖縄文学賞佳作、88年「水上往還」で九州芸術祭文学賞受賞、89年「水上往還」で芥川賞候補、90年も「シマ籠る」で同賞候補に。この頃がいちばん勢いのあった頃だったでしょうか。

 書き下ろしの「月や、あらん」と、2001年「群像」で発表された「水上揺籃」の2作が収録されています。
 「月や、あらん」は、伝説の出版社のカリスマ編集者・高見沢了子が、突然に行方をくらましてしまいます。そんな女友達(イナグドゥシ)の残した仕事を引き継いだ「わたし」が、さ迷いの果てに出会ったマブイたちの、風の中に渦巻く声とは―― といった内容。
 筆致は独特で軽快。適度にウチナーグチが紛れ込んでいて、描かれる雰囲気はカンペキに「沖縄」です。それは次のようなもの。こういう自然体の文章って、好きだな。

 ひどい乾きに襲われ、ぐらっと立ち上がった。
 そこここに、ケ散らされヤマ散らかされた物々を、爪先で蹴りあげ踏みつけ、潰し、台所へ移動した。流し台横手の冷蔵庫を大開きにし、チブルごと突っ込んだ。
 つめてー。冷蔵庫なんだからそれはあたりまえ。目玉の動きだけで中を見渡す。千切られた明太子のパック、ゆでスパ麺の残り、卵2個しか食糧らしきものは見当たらない二段仕切りに、それだけ豪勢に買い置きされたオリオンビールの缶が10本、ぎゅぎゅっと押し込まれ、ひえひえの空洞を充たしている。3缶掴み取った。その場で開け、一気飲み。ぐびぐびぐびび……ふっふへぇー。息をつくや目の中がカァーッと火の海になる。酔いが急回転するもよう。アルコールの吸収が早すぎ。そういえば今日は朝からロクなものを口にしていない。よせばいいのに、いきなりのぼせあがったチブルをやみくもに振りかぶった。ますます、くららららぁー。その状態のまま、ほんの5、6歩あゆめば辿り着くヤマ散らかし放題の六畳の間に戻った。―――

 「水上揺籃」は、かつて演劇の場に身を置いた女性が、そのときの恋人に呼び寄せられ、あるシマへと赴く物語です。

 崎山多美の作品をもっと読みたくなって、ほかの作品を古書市場で探すのですが、発行部数が少ないのか、人気がありすぎるのか、どの作品も品薄で高価なので、なかなか手にすることができないでいます。
 この本、4月に人事異動があり、単身赴任したアパートの第1夜に読了しました。
(2015. 4. 1 読)



「南の歌と金網めぐり」   安立三郎 著   文芸社   1,100円+税
   2012年11月15日 第1刷発行


 2か月以上前に読み終えた本ですが、インプレをかくのが億劫でずるずると書かないできました。でもまあ、思ったことを自分なりに書けばいいだけだと思い直せば、そんなにしゃちほこばることもないのでしょう。
 そもそもインプレを書き始めたのは、読んだことを自分の備忘のために書きとどめておこうと思ったからであって、立派な文章を誰かに読んでもらおうなどというような高邁な発想ではないのですから。

 というわけでこの本、文芸社の刊行によるものです。つまり、自費出版に近い内容のものが多く、文章表現の巧拙もまあそれなりで、どちらかと言うと自分のこのブログと同じように、書き手の自己満足が中心となっている場合があります。
 この作品についてもその傾向がないとは言えませんが、これまでに読んできた同社の作品群と比較すれば、かなり「読める」部類に入っているのではないかと思われます。

 沖縄の本土復帰から2年経った1970年代半ば、主人公は放射線技師として内地から沖縄に赴任することになります。その滞在期間はわずか3カ月ですが、その短い期間に出会った人々や文化、歴史は主人公に様々な思いをもたらしたのでした。
 そのようなストーリーで、沖縄を音楽と基地という視点で捉えながら、本土復帰に揺れる沖縄の横顔を描いた小説となっています。
 著者は、1944年生まれ、大阪生まれの方です。

 仕事の合間に首里城、南武戦跡、コザの街、金武の観音寺、残波岬、今帰仁城、さらには宮古・石垣の先島まで足を延ばしています。
 ところどころにおもろさうしの琉歌や民謡の歌詞などが挿入されていて、風流も漂います。
 140ページそこそこの本なので、さらりと読了です。
(2014.10.18 読)



「遠い夏」   成覇公貴 著   ワニ・プラス   1,500円+税
   2013年10月10日 第1刷発行


 「あの戦争が何だったのか、ということを知るために、沖縄の、そして日本の歴史を学んできました。生り島沖縄と日本の歴史を学んでいた、そして次の世代と共に考えていこうとしていた、私の大切な人の存在を片時も忘れたくなかったからかもしれません。
 そして今私は85才を超えています。沖縄戦から早や70年近くが過ぎ、先の大戦など忘れられています。いまだここ沖縄には米軍が駐留し、数々の悲しい事件を起こしています。その都度、私達は心の傷を増やし続けています。経済大国日本などと言ってはみても、所詮アメリカの属国に過ぎないと思うのです。果して日本は独立国と言えるのでしょうか。自国も守れない国が独立国と言えるのでしょうか。――」(「エピローグ」より)

 沖縄決戦から70年・・・私は忘れない。あの夏の日を。1945年夏、太平洋戦争最大の悲劇となった沖縄決戦。「死」を運命づけられた男女の残酷でありながら、神々しいまでの輝きを遺した不滅のラブ・ストーリー。
 著者にとっての第1作であり、2014年夏に映画化される、という予告付きの本なのですが、同年8月現在、ネットで調べてみてもそういう情報は得られません。はて。不思議だなあ。

 物語は、85歳を超えた金城シズのモノローグから始まります。
 彼女は沖縄戦最中に、幼馴染みで少女の頃から結婚を誓い合っていた大城朝盛と、周囲からの祝福を受けて祝言を挙げます。そしてその直後から始まる過酷な戦況の中で・・・。
 といった、太平洋戦争末期の沖縄を舞台に展開する、究極の愛の物語。
 民間人、軍人を問わず、平和を願いつつ死んでゆかねばならなかった人々への鎮魂と、真の平和への思いが綴られた作品なのだといいます。

 しかしなのだなあ。いかにも戦後、体系的に整理されて以降に語られるような、勧善懲悪というか、強すぎる反戦色がありありで、読んでいてそれは今だから言えることだろうと思うところがしばしば。
 「国の一部の人間が始めた勝手な戦争」とか、「悪い事をしていない国民がなぜ巻込まれるのか」などのことが何度もはっきりとした表現で登場しますが、戦争経験者は当時はそうばかりとは思っていなかったはず。もっと混沌とした中で、人々は必死に生きていたのだと思うのだけどな。
 そもそも成覇公貴って、作家であり脚本家だというプロフィールがあるだけなのですが、どういった背景があって戦中世代とも思えない彼がこれを書いているのか、はっきりしません。
 大きな活字、強い反戦色、単純なストーリー、登場人物のまっすぐすぎる性格、などなどから判断して、右翼サイドから発せられた中高生向けの宣伝書ではないか?!などと勘ぐってしまいましたが、いかがでしょう。
(2014. 7.26 読)



「サンゴレンジャー」
   さかいたまき 著   朝日文庫   620円+税
   2013年 5月30日 第1刷発行


 2008年に朝日新聞社から刊行された「サンゴ・レンジャー 南の島をまもる愛の物語」を改題、加筆・修正して朝日文庫から発行されたものです。
 「サンゴ礁を破壊する大規模架橋計画が浮上中の石垣島に、環境庁の熱血自然保護官、矢島が赴任する。美しいサンゴを守るべく仲間と問題解決に立ち向かうが、やがて島じゅうを巻き込む大騒動となることに。“レンジャー”たちが熱く奔走する、痛快青春エンターテインメント!」――という触れ込みです。
 また、「さかいたまき」というのは特定の人ではなく、環境問題を考える物語づくりのために結成された創作ユニットで、そのメンバーは、小説家の鬼塚忠と脚本・演出家の足立拓也という二人の人なのだそうです。さかいたまき・・・境環、ナルホドね。
 なんだか、できすぎたストーリーはまるで映画のよう。さわやかで、勧善懲悪っぽくて、エンディングはすっきり。
 うーむ・・・それらは穢れを知らない若い人たちには感動的でいいかもしれないけれど、いろいろと世の中の仕組みを知ってしまった者にとっては、そんなにうまくいかねえよ的な思いも。こういう類のものは齢を重ねてから読むものではないのかもしれません。
 実際映画化されたようで、佐々木希、青柳翔、田中圭などの出演で2013年に全国ロードショーをやったとのことです。
(2014. 5. 6 読)




「風景を見る犬」   樋口有介 著   集英社インターナショナル
   1,800円+税   2013年 8月10日 第1刷発行


 著者は、1950年、群馬県生まれで、2011年から那覇市で暮らしている模様。61歳での移住か、いいなあ。その著者が初めて沖縄の「今」を題材にして書下ろした長編小説です。

 小説の舞台は那覇市。大道の栄町の一角は今でも一見怪しげな場所ですが、その中に存在する売春宿の息子である男子高校生が主人公です。
 彼は幼なじみの女の子から「野良犬」だと言われ、そんな自覚を持って育ってきた様子。しかし、野良犬だからこそ、見えるものがあるのだ――ということが、物語の底流で重低音を奏でているようなつくりになっています。
 でもまあ、主人公の持つ雰囲気はクールかつ草食的で、強い野性味を感じさせるものではなく、ものの考え方やメンタルなある部分で人間的な何かを切り捨ててしまうような気配がある、というほどのもの。なので、剣呑な感じやぎすぎすしたところはこの本にはなく、ソフトな読みごたえがあります。

 栄町界隈で2つの殺人事件が起き、その渦中、彼の家とバイト先のゲストハウス兼食堂を中心にして個性的な人物たちが登場し、自分にとっては摩訶不思議と思える人間ドラマが繰り広げられていきます。
 いかにも今風の、くずれたウチナー・ヤマトグチが随所に出てきて、その都度、骨抜き感を味わうような、ウエットな亜熱帯のまったり感が漂います。
 主人公は、高校3年の男子にしてはあまりにも落ち着いており、非現実を感じていかにも小説なんだよなと思うところもありました。
 しかし自分の場合、読んでいて「沖縄」の風情が感じられればそれでかなり満足できるので、楽しく読ませてもらいました。
(2014. 4.20 読)




「私はフーイー」   恒川光太郎 著   メディアファクトリー   1,500円+税
   2012年11月30日 第1刷発行


 沖縄怪談の短編集です。
 著者は1973年生まれ。デビュー前に沖縄に移住し、在住歴は10年超。2005年「夜市」で日本ホラー小説大賞を受賞してデビューしています。
 掲載作品は、「弥勒節」「クームン」「ニョラ穴」「夜のパーラー」「幻灯電車」「月夜の夢の、帰り道」、そして表題作の「私はフーイー」。
 いずれも沖縄や八重山あたりの離島を舞台にしたもので、湿気を含んだ沖縄地方特有の空気感や生活感がよく出ているなぁと感じられるものになっています。
 文章表現は淡々としており、押しつけがましく恐怖感を煽ったりするところはありません。しかしむしろそれが、後でジワリと効いてくるゾクゾク感があり、ホラー小説としてはいい出来になっているのではないかと思います。
 その先はどうなるのかとぐいぐい読ませる文章力があり、全250ページ余をあっという間に読んでしまいました。
 読む前から期待していましたが、その期待以上の読後感がありました。著者には沖縄を題材にした作品をこれからも発表してほしいと思います。
(2013.11. 4 読)




「双面獣事件」   二階堂黎人 著   講談社ノベルズ   1,900円+税
   2007年12月 6日 第1刷発行


 ウェブ古書店から1円で買った、初出1995年の講談社ノベルズの1冊。新書版なのに厚さ3.5センチほどもあり、ページ数にして750ページ余り。なおかつ2段組みで、これは読み応えがあります。
 しかし、読み応えは、楽しければ嬉しいばかりですが、そうでないと苦痛にもなるのなので要注意。で、この本の場合、自分にとっては後者だったかも。
 人間を目から発する光線で焼き殺し、口から吐く黄色い息で肌を爛れさせ窒息死させる、二つのゴリラのような顔と四本の腕を持つ<双面獣>。この醜悪なる化け物は次々と殺戮事件を引き起こし、奄美の人々を恐怖へと陥れた。
 魔獣誕生の秘密とは? 殺戮事件の全貌とは? 名探偵・二階堂蘭子の謎解きの冒険が始まる。
 だが、彼女を待ち受けていたのは、魔獣を超えた真の悪魔であった。――というもの。
 こういう非現実的な小説を好む人もいるのでしょう。自分の場合、推理小説、超常小説を読もうという意識ではなく、奄美大島が出てくるから読むのであって、かような現実離れしたハチャメチャな内容のものは、すんなりと受け入れる立ち位置にありません。
 しかも、奄美の離島、孤島が地図から抜け落ちた人目に付かない邪悪な場所のような扱いを受けており、登場する島人も迷信に満ちた未開の人間のように表現されていて、心外な気分です。
 そして、推理小説は嫌いではないのですが、登場する女探偵は生意気で小賢しく、シャーロックホームズのようなスマートさに欠けていて、嫌いなタイプ。
 現実にありえないことをこれでもかと押し付けられ、それを鼻につく推理とやらで気取られたのでは、読者としてのこちとら、たまりまへんで。
 あ、書き過ぎでしたらゴメンナサイ。でも、奄美の島々に住む人の身になって考えていただくことも、お忘れなきように。
(2013. 8.25 読)



「沖縄記者物語 1970」   与並岳生 著   新星出版   952円+税
   2012年 8月11日 第1刷発行


 1970年9月に発生した米兵による糸満主婦轢殺事件から、物語は始まります。
 同年12月、アメリカの軍事裁判によって、酒に酔って車を運転していた犯人の若い米兵は無罪となり、占領意識まる出しの一方的な裁判に対して県民は激怒します。
 その怒りも生々しい中、同年12月20日未明、コザの中の町で米兵が運転する乗用車が沖縄人をはね、事故処理にやってきたMPの対応に、集まった群衆の不満が爆発します。
 そしてMP隊の拳銃の威嚇発砲で群衆の怒りは頂点に達し、この間の米軍=米兵の支配者的横暴に対する報復の炎が、基地の街に燃え上がりました。
 群衆は黄ナンバーのアメリカ人の車を選んで次々に放火。焼き打ちは6時間に及び、80台を焼き払いました。
 米軍支配下の沖縄人の感情を象徴するいわゆるコザ暴動。新聞記者たちはそのど真ん中に飛び込んでいき・・・。

 コザ暴動に関しては、ドキュメントや報道資料、さらにはコザ暴動を背景としたエンターテインメント小説などさまざまなものを読んできましたが、これはドキュメンタリーとしての客観的記述ばかりではなく、また、小説ではありながらもかなり事実に忠実であり、なおかつストレートにコザ暴動自体を扱ったものとして、とても「読める」ものに仕上がっていると思います。
 コザ暴動の全体像が知りたい向きには、さらりと読めるし、最適なのではないでしょうか。
 与並岳生の作品はこれまでに「琉球吟遊詩人アカインコが行く」「琉球王女百十踏揚」を読んでおり、沖縄の歴史小説家なのかなと思っていましたが、こういうものも書くのですね。
 本稿は琉球新報、沖縄タイムスの報道をベースに再構成したものだが、一部フィクションを加味した――と、巻末に記載されていました。
(2013. 8.25 読)



「総員起シ」   吉村 昭 著   文春文庫   505円+税
   1980年12月25日 第1冊   2012年 7月 5日 第18刷発行


 日本人が国内で体験した異様な戦争を戦後との関わり合いの中でとらえた戦史小説5篇が収録されています。
 この本を手にしたのは、その中の「剃刀」を読みたかったため。どの本だったかは失念しましたが、この作品には沖縄防衛軍司令官の牛島満中将と同参謀長の長勇中将の最期の光景についての証言が含まれていると書いてあったからです。
 「剃刀」によれば、当時軍司令部に軍属として徴用された比嘉という理髪師が牛島らに同行していたといいます。その比嘉の証言によって事実が明らかにされていきます。
 比嘉は、6月22日の夜、軍司令官と参謀長の自決の身だしなみを整えるため散髪を命じられます。
 その後の壕内の具体的な様子は、高級副官の当番兵から以下のように比嘉に伝えられます。
 軍司令官と参謀長は下着をすべて替え、まず参謀長が割腹し、剣道に長じた坂口大尉が介錯。ついで軍司令官が腹に短刀を突き立て、再び坂口大尉が刀を振り下ろしたが、流れ弾で砕けた岩片で手を負傷していた大尉は介錯をし損じ、そのため藤田曹長が刀を取って介錯した――。
 軍司令官と参謀長の首は、吉野中尉がどこかに埋めた――。
 当時、戦跡を巡る観光バスのガイドの説明では、軍司令部の洞穴壕を出て、近くの巌頭に座り、月光の下で古式にのっとった割腹をし、部下がその首をはねた、というように、美談風に説明されていたそうです。しかし、そんな芝居のワンシーンのようにはいかない――というのが歴史の現実だったようです。
 わずか30ページの記述ですが、読み応えはありました。
 ほかに「海の柩」「手首の記憶」「烏の浜」「総員起シ」。
(2013. 8.14 読)



「非在」   鳥飼否宇 著   角川文庫   552円+税
   2005年 8月25日 第1刷発行


 2005年発行の文庫本。奄美大島が登場するミステリーらしいというので、これを中古市場から1円+送料で入手。さて、どんなかな〜。
 奄美大島の海岸に流れ着いた1枚のフロッピー。そこに記されていたのは奇怪な日記だった。
 それは、ある大学のサークル一行が古文書をもとに、人魚や朱雀、仙人が現れるという伝説の島“沙留覇島”に渡った記録だったのだが、日記の最後に記されていたのは「SOS」。
 フロッピーを拾った写真家の猫田はそれを警察に届けたことで大規模な操作が行われたが、それと思しき島には誰一人いなかった。猫田は幻の島探しに乗り出したのだが・・・。
 ――という、絶海の孤島を舞台にした驚天動地の本格+ネイチャーミステリー。
 そんな売り出し文句でしたが、そのプロットがなかなか凝ったものとなっていて、というかあまりにも凝りすぎていて、バカ読者にはにわかに理解できないような高度なものになっています。したがって、バカ読者には残念ながら面白いものとして響いてこないのですな。
 ザン(人魚)、カニバリズム、殺人、死体遺棄・焼却、殺された複数の人間の遺骨の入れ替えなど、読んでいて気持ちのいいものではない描写が多いことも難点の一つでしょうか。
 非現実の積み重ねによってしかミステリーは成り立たないのか?という疑問とともに読了。
 人の住んでいる島ではなく、尖閣諸島や鳥島のような無人島が舞台なので、沖縄や奄美らしい風景や人情などはこれっぽっちも登場せず、沖縄マニアの心をくすぐるには至らず。残念。
(2013. 6.11 読)



「群青」   宮木あや子 著   小学館   1,300円+税
   2008年10月 4日 第1刷発行


 2009年6月に公開された映画「群青 愛が沈んだ海の色」(監督・中川陽介)の脚本を原案に、著者が書き下ろしたもの。これを中古市場から1円+送料で買ってみました。
 舞台は八重山諸島の架空の島・南風原島。その離島に、病に冒された美貌のピアニスト由紀子が失意のうちに東京からやってきます。島と海しか知らないウミンチュの龍二は、その由紀子にグランドピアノを購入し島に運ばせて求愛し、二人は恋に落ちます。二人は凉子という名の娘を授かりますが、由紀子は幼い娘を残して天国へと旅立ってしまいます。
 時は流れ、凉子は、母親譲りのピアノの腕をもつ島一番の美しい娘に成長し、幼なじみの大介、一也と兄妹のように育ちます。
 高校卒業時、大介は島を離れて大学へ進学し、一也は島でウミンチュを目指すことになりますが、凉子は一也に愛を告白され、結婚を約束。しかし、若い二人の結婚を父・龍二は反対します。
 一也は父の許しを得るために、かつて龍二が由紀子にしたように、凉子へ贈るサンゴを取りに一人素潜りで群青の深い海の中へと潜り続け……。
 しかし、凉子を待ち受けていたのは、一也が海で命を落としたという知らせでした。最愛の人を失った凉子は精神に異常を来たし、周囲に対して心を閉ざしてしまいます。
 悲しいストーリーですが、何年ぶりかで島に戻った大介が、凉子の再起のきっかけをつくるところで小説の幕は閉じられます。
 これを読んですぐに映画もDVDで再度観ましたが、小説には映画では表現されていない部分もあります。特に愛欲シーンの描写など多し。なので、両方を比べてみるのも面白いと思います。
 この小説の舞台は明らかに波照間島。波照間の風情を思い出しながら読むと、さまざまなところで符合することがあり、波照間経験者なら内容をさらに深く理解できることでしょう。
 蛇足ですが、映画のほうの撮影は、2008年7月に渡名喜島で行われました。渡名喜島の集落の海に近い一角には、宮城(玉城満)が営業していた居酒屋「南風原」のロケ地があり、09年5月の沖縄旅ではそれも見てきました。
(2013. 6. 9 読)



「八月十五夜の茶屋 沖縄占領統治1945」   ヴァーン・スナイダー 著
   梓沢 登 訳   彩流社   2,200円+税
   2012年 6月23日 第1刷発行


 「辻の華」を著した上原栄子がモデルとなってできたアメリカ文学「八月十五夜の茶屋」が復刊されたとの情報を得て、喜び勇んで購入した本。
 ・・・でしたが、正直言うと期待外れで、読むのにかなりの時間を費やしてしまいました。
 そうなった理由はいくつか考えられますが、主なものを挙げれば、
 1 コメディタッチの作品で、沖縄らしい情緒が伝わってこないこと、
 2 翻訳ものなので、登場する米軍関係者の冗談やウイットがうまく理解できないこと、
 3 翻訳ものなので、日本語本来が持つ豊かな表現がまったく出てこないこと、
 4 文学的にみれば、自分にとっては三流作品に思えたこと などでしょうか。
 そして、
 5 沖縄の戦後の実態とは程遠い内容だということも一因しているでしょう。
 この作品の意義はただ一点、「君は、ティーハウスを建築中だというけれど、いまアメリカでは、米軍の沖縄行政を主題にした「八月十五夜の茶屋」という本がベストセラーになっている。君も知っているだろうが、軍政府に働いていたミスター・スナイダーが、長い間軍政府の中で暴れ回っていたお前をモデルに書いたのだと僕(政府高官)も聞いたが、この名を料亭につけたらどうだ」(「辻の華」から引用)――ということで、那覇・辻町の再建を夢見た上原が、焼け野原の一角に建てた料亭を「松乃下 ティーハウス・オーガスト・ムーン」と名付けたことでしょう。
 その松乃下も1996年に閉館し解体、2010年にはその場に有料老人ホームが建ったということです。悲しいかな、時代は移ろうのですね。
(2013. 5.25 読)




「美ら海、血の海」   馳 星周 著   集英社文庫   650円+税
   2013年 2月25日 第1刷発行


 「弥勒世」でアメリカ軍政下の沖縄の過酷な現実に切り込んでみせた馳星周でしたが、今度は慟哭の沖縄戦を描きました。2011年6月から翌年10月まで集英社のweb版に掲載されたのが初出で、それを文庫版で発刊したものです。
 東日本大震災発生から3日後に石巻に入った老人・真栄原幸甚が、その惨状を目の当たりにして、60数年前の戦時下の状況を思い出す――という形で物語は進んでいきますが、現代を描く部分は最初の4ページと最後の10ページほどのみで、あとはすべて沖縄戦の描写で埋め尽くされています。
 1945年、14歳の鉄血勤皇隊員・幸甚は、本島南部に撤退を余儀なくされた日本軍の道案内を命じられ、地獄という地獄を体験します。撤退する中で起こったさまざまな悲惨な出来事が描かれますが、そればかりではなく、ぎりぎりの日々の中で織りなされる人間模様にうっすらと漂うヒューマニズムが背景に流れており、それがこの物語のコアを形づくっています。
 著者には血と暴力の物語を得意とするイメージがありますが、今作は毛色が違います。池上冬樹が解説で語る「この小説に流れているのは人を失う悲しさであり、死んだ者を悼む感情である。ここには濁りのない悲しみを描くリアリストの真摯な眼差しがある」は、極めて的を射ているものと思います。
 戦後生まれで沖縄との関係性はない著者ですが、多くの文献を参考にして当時の史実を的確にトレースしているのは立派だと思う。
 2013年5月のハノイ旅行の際に、西湖を眺められるホテルの部屋で読了しました。
(2013. 5. 3 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪