琉球関連文学 その4





「OKINAWA宮古島の悪魔祓い」
   和久峻三 著   光文社文庫
   743円+税   2006年8月20日 第1刷発行


 待望の新シリーズ! バツイチ子持ちの女性弁護士が、沖縄離島の殺人事件を追う!
 沖縄・宮古島の有名なダイビングポイントに、片腕のない男の死体が浮かんだ! 容疑者として逮捕されたのは、被害者の元愛人。犯行現場とされる景勝地で、彼女が切断された片腕を抱きしめ泣く姿を目撃されていたのだ。弁護を引き受けた“ひまわり弁護士”朝川いずみは、事件の背後にある意外な人物の陰謀に気づく―。待望の新シリーズ、ついに始動。
 ――という、2006年発行の文庫書下ろし。

 犯行現場は東平安名崎で、死体が上がったのは通り池。宮古そばや与那国島のダイビングスポットの海底遺跡なども登場します。
 和久峻三作品って、けっこう説明口調なところがあり、それがストーリーの本流から逸れる部分へと拡大したりして、そのあたりがどうも鼻につくのですが、みなさんいかがですか。
 沖縄の三線をシミセンと読み、敏腕女性弁護士にシーサーのニックネームを与えるあたりに違和感もありました。ウチナーンチュは女性をシーサーには例えないでしょ。

 1泊2日の人間ドック中にあっさり読了。480ページ超の文庫本ですが、余裕時間たっぷりなので、これ1冊では到底足りません。
(2018.8.14 読)



「神様の棲む診療所2」
   竹村優希 著   双葉文庫
   574円+税   2017年12月17日 第1刷発行


 去年「1」を読み、その続編を見つけたので、ウェブ古書店から購入。
 「エブリスタ」という、小説・コミック読み放題の投稿サイトからのスピンアウト作品です。

 嫌でしょうがなかった沖縄での生活に少しずつ居心地の良さを感じ始めてきた主人公の比嘉篤。ある日、琉球王国時代の「聖地」である斎場御嶽に行くと、岩の精霊であるキミと遭遇します。
 「ニライカナイ(理想郷)って本当にあるの?」とキミに訊く篤。そこに突然、木の葉にすっぽりとくるまれた小さな生き物が現れて、久高島のほうへ飛んでいきます。驚く篤に、キミは「あれはキーヌシー(木霊)だ」と言うのですが・・・。
 ――という、診療所の若きお医者さんと南の島の“神様たち”との交流を描いた、心温まる物語。

 今回は奄美のケンムンや、ハイビスカスの精などというものまで登場し、内容はエスカレート。でも、こういうことがあっても不思議ではないかもしれないと思わせるものが、沖縄にはあります。
 そんなスピリチュアルな沖縄をさらりと表現しているので、深く考えずにさっさか読める文庫本になっています。
 もしかしたらこの続きもあるのかな?
(2018.7.9 読)



「沖縄県営鉄道殺人事件」
   辻真先 著   講談社ノベルズ
   699円+税   1990年7月5日 第1刷発行


 南国沖縄を訪れた牧薩次と可能キリコ(スーパー&ポテト)のヤング探偵コンビの前に、難事件が続発。
 鍵のかかったホテルの一室で、若い女性が突如奇怪な姿に変身! さらに、大邸宅の庭に見るも無惨な男の轢死体が!
 先の大戦で姿を消した沖縄県営鉄道の謎の大事故を軸に、現代の怪事件を絡ませ、合わせて沖縄案内も目指した。
 ――という内容の異色の長編推理。

 1990年発行の講談社ノベルズ。本体1円なら買っておいてもいいかと2017年に古書市場から買い、2018年に読みました。
 写真も入っていて、スーパーの服装と化粧が当時らしくて微笑ましく、今は営業していない那覇の「都ホテル」や、まだ若かった居酒屋「うりずん」のマスターの顔写真なども。
 ストーリー自体はいかにも大量生産の小説的で、読後7カ月経ってからこれを書いていますが、もはやあまり記憶はありません。つまりは、読んでいるときにはそれなりに楽しめても、我が身に置き換えることができないまま読み終えてしまっているから、こういうことになるのでしょう。

 牧薩次とは、著者辻真先のもうひとつのペンネーム。ちなみに可能キリコとは、中学以来のパートナーで、恋人関係を経て現在は牧夫人という設定です。
 著者は1932年生まれというから、もう書いてはいないのだろうな。・・・と思ったら、2016年までは著作があるようです。作家って、そんな年齢になっても書けるものなのですね。
(2018.6.2 読)



「島の果て」
   島尾敏雄 著   集英社文庫   680円+税
   2017年 7月25日 第1刷発行


 著者は、震洋特攻隊の隊長として奄美群島加計呂麻島に赴任した経験を持つ作家。1945年8月13日に特攻戦が発動され出撃命令を受けたものの、発進の号令を受けぬまま待機するうちに終戦を迎えました。
 その当時のことを書いたのがこの作品集。代表的な短編作品と言っていい「島の果て」(1948)、「徳之島航海記」(1948)、「夜の匂い」(1952)、「アスファルトと蜘蛛の子ら」(1949)、「廃址」(1960)、「出孤島記」(1949)、「出発は遂に訪れず」(1962)、「その夏の今は」(1967)の8編が収録されています。(括弧内は初出年)

 1978年の集英社文庫の復刊版として、2017年に発行されたもの。
 南海のカゲロウ島に配属された朔中尉。特攻隊長として、常に死を目の前にして過ごす彼は、島の少女トエに出会う。おとぎ話のような二人の恋。戦局が緊迫する中、遂に出撃命令が下る――。(「島の果て」)
 趣の異なる8編を、寄せては返す波のように体感できる短編集。生々しく描かれる感情表現と、やわらかな筆致で綴られる情景描写とが両立することで、島尾戦争文学の存在は決定的なものとなります。

 全体として表現手法が古典的で、センテンスが長く、句読点が少ない文体。少し読みにくいですが、戦争文学の記念碑的な作品でもあるので、一文一文をよく噛みしめながら読みました。そうでもしないと自分のバカ頭にはなかなか入ってこないものですから。
 復刊にあたり、新たに著者近影などの口絵と巻末の年譜が追加されています。
(2018. 3. 9 読)



「ぼくらの秘島探険隊」
   宗田理 著   ポプラ社   1,200円+税
   2007年3月 第1刷  2007年10月 第3冊発行


 沖縄関連であれば、ジュニア向けだって読みます。(笑)
 「中二の夏休み。英治、安永をはじめぼくら9人は沖縄に遠征した。沖縄の美しい自然が、アコギなリゾート開発業者によってメチャメチャにされてしまうことを銀鈴荘のまさばあさんから聞いたのがきっかけだ。21世紀には紺碧の海がなくなってしまうなんて許せない!と怒りに燃えたぼくらは、手ごわい土建業者を相手にイタズラ大作戦をくりひろげるが……。サンゴと白浜とマングローブ林に囲まれた小さな秘島を舞台に、元気いっぱい戦った真夏の思い出――。」――背表紙から。

 宗田理の本を初めて読みました。1928年生まれというから、間もなく90歳。すごいなあ。
 この作品は1991年初出のようです。当時はバブル景気の真っ只中で、リゾート開発が盛んに行われていた頃でした。映画「ぼくらの七日間戦争」(1991年)の原作小説だそうです。

 舞台は八重山の離島・神室島。八重山の人たちはこの島をパナリと呼んでいるとの記載があるので、これは新城島がモデルなのでしょう。過疎化して学童が4人になってしまったとあり、当時の様子が偲ばれます。今はもう、住んでいる人の数がその程度になっています。
 ここに大規模なホテルとゴルフ場ができるという設定ですが、今となってはそれも夢。いくらすごいリッチマンでもここにゴルフをしにくることはないだろうと思います。

 いくら利口な中学生といえども、大人を相手にこううまくばかりはいかないだろうと思わせる場面が多くあり、子どもならいざ知らず、大人が読んでわくわくするものではないようです。
(2018.3.3 読)



「赤い髪のミウ」
   末吉暁子 著   講談社   1,400円+税
   2010年7月12日 第1刷  2011年11月17日 第2冊発行


 いじめを受けて不登校だった航は、小学6年生の春から「神が宿る」という沖縄の離島・神高島にある施設で新たな生活を始めた。そこで、ミウという赤い髪の少女に出会い、次々に不思議な体験をする。――というストーリー。
 2011年の産経児童出版文化賞フジテレビ賞受賞作です。

 神高島のモデルは明らかに久高島。徳仁港やその近くの売店、久高島宿泊交流館、五穀が流れ着いたとされる伊敷浜などの描写が出てくるほか、北のカベール岬も「クベール岬」として登場します。
 モチーフは、里子を受け入れた海浜留学を題材とした鳩間島の「子乞い」(森口豁著、1985年初出)にも似ています。そして、久高島のノロ、キジムナー、海ぶどう、イラブーなども取り上げられているので、沖縄マニア、特に久高島経験者は楽しく読めるはずです。

 著者の末吉暁子は、1942年生まれの児童文学作家。児童文学の延長にあるので、文章は平易でわかりやすく、文字も大きいので、どんどんページが進みます。
 当作は68歳(2010年)での発表ですが、子供同士の会話や使われる用語に古臭さはなくむしろ現代風で若者言葉なのがユニーク。
 2016年に73歳で病没しているようです。
(2018.2.21 読)



「虎の尾 渋谷署強行犯係」
   今野 敏 著   徳間文庫   690円+税
   2017年 3月15日 第1刷発行


 渋谷署強行犯係の刑事・辰巳は、渋谷で整体院を営む竜門のもとを訪れた。
 琉球空手の使い手である竜門に、宮下公園で複数の若者たちが襲撃された事件について話を聞くためである。
 被害者たちは一瞬で関節を外されており、空手の使い手の仕業ではないかと睨んでいたのだ。
 初めは興味のなかった竜門だったが、師匠の大城が沖縄から突然上京してきた。彼もまた、この事件に興味を持っているらしい……。
 ――といった、辰巳と竜門の異色タッグの人気シリーズです。

 人気シリーズとは言っても、関口苑生による解説を読むと、このコンビは今野敏の作品中では21年ぶりのコンビ復活なのだそう。
 竜門、辰巳の二人は以前よりも10歳ほど年齢が上がった設定になっているものの、なぜか整体院のアシスタントとして登場する蘆沢真理だけは当時のままと思える年恰好で登場しているというのが微笑ましいではありませんか。

 自分の場合、この作品が沖縄の空手を題材にして書かれていることに着眼して読みました。
 竜門の空手の師匠で、事件を機に沖縄から上京してきた大城盛達が、沖縄オジィののんびりした雰囲気とゆるゆるのウチナーグチで、なかなかいい味を出しています。
 そして、著者は空手道場を主宰する人物でもあるため、文章のいたるところに琉球空手の歴史や系譜、技や特徴、鍛錬方法などに関する記載があり、そちら方面に興味のある方には特に楽しめるものになっています。
 著者は、沖縄で生まれた空手と、本土に入ってきてから発達したルールのある競技(試合)を前提としたスポーツとしての空手はまったくの別物だと考えており、琉球空手に熱い想いが読んで取れます。

 というわけで、舞台は東京渋谷ですが、最後は主人公が那覇市松川の大城師匠宅を訪ねる場面もあり、それなりに「沖縄」が楽しめるものになっています。
(2017.11.17 読)



「神様の棲む診療所」   竹村優希 著   双葉文庫   583円+税
   2017年 3月19日 第1刷発行


 Amazonから買ったほぼ新品の文庫の古書。今年3月発売の630円本を、送料込み478円での入手です。初めて読む作家の作品ですが、この価格なら、失敗しても悔しくないかなと考えて、買ってみました。

 主人公は、東京の大学病院で働いていた比嘉篤。父親の診療所を継ぐために、不本意ながら8年ぶりに、東京から沖縄県南城市に帰りました。
 患者は元気なおばぁたちだけ。そんな毎日に辟易する篤でしたが、ある日、診療所に朱色の髪の裸足の子供がやってきます。子供は篤のことを知っているようですが、篤に記憶はありません。
 診療所に入り浸っている謎の青年・宮城獅道は、その子は庭の枯れかけたカジュマルの木に棲む精霊キジムナーだと言うのですが――。
 という、南の島の「神様」たちとの交流を描いた、心温まる物語になっています。

 沖縄の精霊キジムナーをはじめ、火の神(ヒヌカン)・井の神(カーヌカミ)などの屋敷神(ヤシチガミ)、沖縄家屋の屋根を飾るシーサー、災害から民を守るキミテズリなどが登場する、これはファンタジー小説と言っていいのかな。
 神の存在など信じなかった主人公が、さまざまな神たちに遭遇しながら、徐々に沖縄特有ののんびり、ほっこりとした日々の生活になじんでいく過程が、読んでいてほほえましく、楽しいです。

 神たちは、それを信じる人間がいることによってはじめて存在することができるという思想が底流にあるようです。逆に言えば、信じる者がいなくなれば、そこにはキジムナーもヒヌカンも存在することができず、消えていくしかないということ。
 そうだよねえ。
 ふと、沖縄の古謡・民謡の行く末を思いやってみます。歌う人、聴く人がいなくなれば、自然とその歌はこの世から静かに消えていくしかないのでしょう。神様たちだって同じですよね。

 「エブリスタ」という、小説・コミック読み放題の投稿サイトがあるのだそうで、本書はそこから書籍化された作品のようです。ということは、478円でも高いということ?!
 でもね、自分の場合、本はまだ紙媒体で、手で持ってめくりながら読みたいタイプの人間なのですね。そーゆーいにしえビトにとっては、そうするための数百円ならまったく惜しくない! そう強がってみましょうか。(数千円なら惜しいケド)

 著者に関しては、詳しいことはわからないのですが、アパレルショップに勤めながら、エブリスタに作品「俺様店員」を投稿。その後に書いた「シミ。」が爆発的人気となり、現在に至る、という方のようです。
 これまでに当作のほか「シミ。〜純愛、浮気、未練、傷跡〜」(2011)、「リキッド。」(2012)、「不良坊主と見習い女子高生の霊感メソッド 祀町 オカルト事件簿」(2015)、「神戸栄町アンティーク堂の修理屋さん」(2017)、「神様たちのお伊勢参り」(2017)、「丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。」(2017)などがあり、近頃猛烈な勢いで新作を出しているようです。
(2017.10.14 読)



「うんじゅが、ナサキ」   崎山多美 著   花書院   1,200円+税
   2016年11月 1日 第1刷発行


 「戦争は、今も昔も、あっちでもこっちでも、ドンナイ、バンナイ、やられているじゃないかヨっ。アンタには見えないのか、聴こえないのか。ウリ、ウリっ、あの空でゆうゆうと飛びかっている幾つもの黒い影は、カンムリワシなんかじゃないっ。テキを偵察する戦闘機じゃないか。アレが見えないというなら、やっぱりアンタの目は「フシアナ」だっ。オレには、まざまざと見える、からからと聴こえる。あの黒い影の背後でぺらぺら札束を数えているやつらのほくそ笑みや高笑いだってさ……。」(コシマキから)

 沖縄タイムスと琉球新報の適切な書評がありましたので、以下にそれを引用してインプレに代えます。

・崎山多美著「うんじゅが、ナサキ」 夢幻の裏に苦しむ沖縄  沖縄タイムス(2016年12月10日)
 書き下ろし小説を含む2作を収めた「月や、あらん」の刊行から4年。本書には、その間文芸誌「すばる」に発表された6編の短編小説が収められている。6編の登場人物が一貫しているという点では、連続小説に近い。
 物語は、どこからともなく聞こえてくる声に外出を阻まれた「わたし」の家の玄関に、「坊主頭」の見知らぬ男が小包を届けに来るところから始まる。心当たりがなく戸惑う「わたし」に構わず、男は荷物を押し付けて姿を消す。箱を開けると、中にはそれぞれ「記録z」、「記録y」、「記録x」と表紙に書かれたファイルが数冊入っていた。ファイルの中に書かれた最初の文がなぜか「命令文」に聞こえた「わたし」は、その響きに動かされ、ファイルを携えて物語の道を辿り始める。
 本書の「わたし」のように、崎山多美の小説の語り手は、しばしば受け身的である。夢と現実の間でどこからともなく聞こえてくる声や音、あるいは前触れもなく現れる人やモノに意識を揺り起こされ、外の世界に誘い出されるのだ。意識の割れ目にズルズルと引きずり込まれる語り手のように、読者も崎山の物語に引きずり込まれてゆく。
 しかし、そんなおどろおどろしさと表裏一体で崎山の文体の真骨頂をなすのが、戦略としての「滑稽(ユーモア)」である。例えば、「地上で吸った汚染物」を浄化する「命の気体」で満ちた地下の世界「Qムラ」。そこに立てこもり、「秘密のクンレン」を遂行していたという「シンカヌチャー」。思わず「戦隊ヒーローか」とツッコミたくなる。また、「N語」に駆逐された「旧Qムラ語」など、沖縄的な身体感覚、歴史感覚、言語感覚をもつ読者であればクスリとせずにはいられないアイテムが満載である。
 とはいえ、こうしたユーモアの裏にあるのはやはり痛烈な毒であり、夢幻の表現の裏には、苦悶と悲嘆に満ちた沖縄の現実が共在している。本書は、積み重なる遺骨の間から、忘却の彼方から、あるいはまだ見ぬ未来から訪れる「声」を「聴くために」語ってきた崎山の語りが、「戦う語り」に変身する瞬間を示す1冊とも言えるだろう。(喜納育江・琉球大教授)

・「うんじゅが、ナサキ」 〈書く〉を揺さぶる声なき声  琉球新報(2016年12月18日)
 「両の掌を一杯に広げ岩壁に押し当ててみた。意外とあたたかい。岩肌が手の内に吸い付く。(略)硬質でなめらかな感触。所々できらめいているのは岩盤に混入した鉱物のようだ」
 崎山多美の小説について書こうとすると心のどこかに不安や抵抗を感じるのはなぜだろう。小説「うんじゅが、ナサキ」では、書く行為に内包される他者への暴力(穿鑿、代弁、ステレオタイプ化など)に抗い、書く行為そのものを揺るがし問い続ける、そんな位相の探求がなされていると感じるからなおさらか。
 その象徴が「わたし」のもとに届けられた空白だらけの記録ファイル。その文字に促されるまま、ガジマル樹の下、海岸絶壁手前の広場、地下壕などを巡り、不思議なモノたちと出逢うことになる。
 彼らとの口論と身体的な同期を繰り返し、その体験のなかで、何度も書く行為を手放しては、ファイルの空白に、書く「わたし」に、螺旋状に戻ってくる。
 ファイルを開く、と想像してみる。「わたし」の書いた文字とそうでない文字が、違いをそのままに隣り合う。異なる字体や筆圧による紙の凹凸をそっとなでる。と、なおも残る空白。それは崎山作品に通底する話の欠落や断片性を思わせる。それは体験や記憶の物語/言語化への抵抗だろうか(それとも…いや、穿鑿はよそう)。
 ただ耳を澄ます。書く書かれる、読む読まれるという関係性が生々流転するトキそのものに吹き上がる「声なき声」。
 崎山は、朗読劇「ホタラ綺譚(パナス)余滴」(名古屋9月)のトークで、作品に混入されるシマコトバについて、「日本語に対する抵抗」だと語っていた。−他者/作者の幾多の抵抗は、読者にとっては他者(抑圧された土地の記憶や死者など)への通路ともなるだろう。それらは、岩盤に混入した鉱物のきらめきではないだろうか。地下壕の、この岩壁の質感が、ファイルや作品そのものと重なる。
 そして届いたこの本の彼方此方に開かれているはずの不可視の「空白」に幻視されるのは、いつかの崎山作品か。それとも、読者による、書く行為の新しい位相、だろうか。(篠田竜太・朗読劇「ホタラ綺譚(パナス)余滴」共同企画者)

 この場合、沖縄タイムスの書評のほうがデキがいいですね。
 150ページほどの薄い本です。
 手元には、未読の崎山作品「クジャ幻視行」と「コトバの生まれる場所」があり、これを読んで以降も新しい崎山ワールドをもっと味わえることがうれしいです。
(2017. 8.10 読)



「深呼吸の必要 ノベライズ」   長谷川康夫 著   幻冬舎文庫
   533円+税   2004年 5月15日 第1刷発行


 映画「深呼吸の必要」は、2004年5月に公開された、沖縄のサトウキビ畑を舞台にした青春映画です。
 おじいとおばあの耕作するサトウキビ畑に、期日までにサトウキビの収穫を終わらせるため、若者たちがアルバイト「キビ刈隊」として集められる。
 過酷なアルバイトの毎日に、垣間見えるそれぞれの過去、悩み、希望。そんな若者たちの間に起こる、出会いと葛藤、心の交流が、沖縄の美しい自然の中でさわやかに描かれている。――といった映画です。
 与那国島サトウキビ刈り援農隊を体験した立松和平の著書を読んだことがあり、実際のキビ刈りはマジで辛くて、映画のようにはいかないようですが、そこは眼をつぶりましょう。
 本を読む前に、この映画のDVDを見ました。ヒロインに香里奈を据え、キビ刈り隊のメンバーとして谷原章介や長澤まさみが脇を固めています。キビ刈り隊員にそうそう美男美女ばかりいるもんやない、ということにも眼をつぶりましょう。
 沖縄関連では、おじいを北村三郎、おばあを吉田妙子という重鎮たちが演じていました。

 このノベライズ本は、DVDといっしょに購入したので、映画を見た後ほぼすぐに読んだところ。
 争いごとが苦手で、愛想笑いばかりしている派遣社員のひなみ、自分の殻に閉じこもっている高校生の加奈子、自分の夢から逃げ出した池永…。沖縄のキビ刈り隊に参加した7人の若者達はそれぞれ心に傷を抱えています。大自然の中での過酷で単調な作業を通じ、それぞれが自分自身と向き合い、徐々に癒されていく姿が描かれています。

 映画はビジュアルな面と音声があるのでわかりやすく、監督の掌の上で感動したり考えさせられたりとすっかり術中にはまってしまいますが、文字からしか情報が入らない本の場合は読み手によってさまざまな思いが生じてくるもの。
 そういう意味からすると、まずは映画を見て、本で再度味わうというのは、本を読んでいるときのライブ感がぐっと高まって、なかなかいいものだなと思ったところです。
 一方、映画を元にして書かれた小説なので、映画そのままじゃんというところも多々あったことは否めません。でもまあ、文章で説明されてようやく、映画のあのシーンはそういうことを表現したかったのかとわかったりしたので、よかったとしましょう。
(2017. 7.19 読)



「干潟のピンギムヌ」   石月正広 著   実業之日本社   1,800円+税
   2010年 3月25日 第1刷発行


 一風変わったタイトルの2010年発行の沖縄関係小説を、古書市場から安く買ってみました。著者も知りません。
 ヒントは、販売サイトの解説に書かれていた次のような文章のみ。
 「昭和初期、世界恐慌時に一時不振に陥った日本の石炭産業は、満州事変以降、戦争への傾斜を強める帝国日本の国策下、軍需の拡大から再び活況を取り戻す。
 日本の最南端の採掘場として西表島のジャングルに埋もれる炭鉱も、坑夫1,200名を擁する規模に発展した。
 そこで坑夫として働いていた中には詐欺同然に連れてこられた者も少なくない。南洋の緑の楽園と信じてやってきた者を待ち受けていたのは、果てしない強制労働とマラリア、奴隷のような生活だった。戦時には小学四、五年生が採掘に従事した記録さえある。
 そうした歴史を踏まえて書かれたこの物語は、無間地獄の底から命懸けで脱出をはかる少年たちの冒険譚である。
 西表では逃走者・脱走者のことを「ピンギヌム」と呼んだ。悲劇の運命にあらがい、生きる道を探った少年たちの決死の脱出は成功するのか!?」
 また、
 「地獄の採掘現場、密林のジャングル、マラリアの死窟で、少年たちは―。
 西表島―東西30キロ、南北20キロの八重山諸島最大の島に、この物語の主人公の家族が渡ってきたのは太平洋戦争への傾斜が深まった昭和14年の春のこと。近代国家をめざす帝国政府が第一の国策事業として推進した炭鉱開発の真っ只中であった。主人公の少年たちは死と絶望だけの闇が広がる無間の底へと落とされた…。」

 ははあ、つまりは、西表島にかつてあったという炭鉱を舞台にした冒険・アクション小説だな。だったら面白そうじゃん。――ということで。(笑)

 それにしても、これを書いた人物は1950年東京生まれといいますから、西表島の炭鉱とは関係がなさそうだし、年齢的にも当事者にはなりえません。いったいどのような経緯があって、このような内容の書をものしようと考えたのでしょうか。
 その著者は、巻末の略歴を見ると、歌手、画家、馬券師などを経て、1986年から小説を書き始め、95年に作家デビューを果たしたという変わり種のよう。
 近隣に西表炭鉱経験者の子孫がいたりするのかもしれません。多くの参考文献を読み、歴史的にも破綻なくまとめられているようです。
(2017. 6.19 読)



「インターフォン」   松田良孝 著   沖縄タイムス文芸叢書   700円+税
   2015年 1月23日 第1刷発行


 第40回(2014年度)新沖縄文学賞受賞作。
 中沢けい、又吉栄喜、山里勝己が審査員となり、3人がこの作品をもめることなく一致して受賞作に選んだそうです。
 沖縄文学賞とは、沖縄タイムス社が1975年に創設した賞で、これまでの受賞者には又吉栄喜、崎山多美、目取真俊、照井裕、水無月慧子なども名を連ねています。

 著者は、1969年埼玉県生まれ。北海道大学農学部を卒業後、十勝毎日新聞、八重山毎日新聞を経て、2016年からフリー。石垣島をはじめとする沖縄と台湾の関係を中心に取材を続けて、著書に「八重山の台湾人」、「与那国台湾往来記」などがあります。ああ、フリーになったのですね。島旅メーリングリストのメンバーでしたよね。

 ビル管理会社でエレベーターを監視するケイは、ひょんなことからマンションの住人の「おばちゃん」と親しくなり、ルームメイトのユミとともに「神様のところ」へ向かい・・・という、いかにも沖縄っぽいストーリー。
 那覇市内を舞台に、現代風の若い女性二人と都市の集合住宅に孤独に生きる台湾出身の老女が織りなす複雑な多文化世界を描いています。

 台湾の巻き尺の「魯班尺(ろはんじゃく)」がストーリーのキーアイテム。それには数字の列と平行して二字熟語が書かれており、赤い文字はおめでたい言葉、黒い文字は恐ろしい言葉になっているもののよう。
 「おばあちゃんの部屋のドアには、内側に巻尺のようなものが張ってあり、玄関の靴脱ぎのところに立つと身長が測れるようになっていた。おばあちゃんは私の身長を確かめて、部屋に入ってよしと判断したわけだ。・・・」(本文から)

 会話も今風で軽妙、沖縄おばぁのマイペースも健在。さあ、物語はどう展開していくのか?! この続きはぜひ本を買って読んでみてください。
 新書版120ページほどの薄い本。沖縄タイムス社が新沖縄文学賞受賞作を多くの人に読んでもらうために創設したのであろう、「タイムス文芸叢書」の700円。全国の書店では手に入りにくいのが玉に瑕でしょうか。
(2017. 6.14 読)



「沖縄の心 戦争小説集」   内藤凛 著   文藝春秋企画出版部
   1,400円+税   2015年 6月19日 第1刷発行


 2015年、文藝春秋社からの発行ですが、「企画出版部」なので、これは自費出版なのでしょうか。
 著者は、東京都出身で、セメントメーカーの管理職を定年退職したというからおそらく60代。退職後に技術コンサルタントをしながら放送大学教養学部を卒業し、発行時は同大学大学院に在籍中だという方です。
 創作活動に目覚めて文芸サークルを主宰し、機関紙発行や新聞への小説連載などを手掛けているそうです。

 戦争前後の人々のモラルを問う短編3編で構成されています。
 「沖縄の心」は、ここが……あの人が撃たれた場所です。
 ゼミの課題研究で沖縄を訪れた大学生2人を案内していた老人が摩文仁で突然泣き始め……。
 「復讐」は、昭和20年4月、東京から山口に疎開した三郎が、同級生たちと打ち解けられずにリンチを受け……。
 「決別」は、中学2年の園田真一が、疎開先の学校で軍国教育に熱心な教師や、予科練から戻って蛮行を繰り返す上級生たち、そして威張り散らす配属将校らに反感を抱くが……。
 ――といった内容。

 「悲劇を繰り返さないために、非才を顧みずあえて本書を上梓した」とのこと。(まえがきから)
 また、「当時の児童や生徒たちが何を考え行動したか、それを知ってもらうことは、今後の日本のあり方の参考になると思います」とも。(あとがきから)

 文章自体に大きな破綻はなかったと記憶していますが、読み終えて7ヶ月ほど経ってからこのインプレを書いていると(それは自分の怠慢以外のナニモノでもなく、それを棚に上げてのことなのですが)、内容をよく思い出せなくなってしまっています。つまりは文脈にインパクトに欠ける面がなかったとは言えない、ということかもしれません。
 物忘れがひどくなってきているのだから、読後のインプレはもっと早く書かなければナラヌなと反省。
(2017. 1.14 読)



「太陽の棘」   原田マハ 著   文春文庫   610円+税
   2016年11月10日 第1刷発行


 沖縄の離島を舞台にした「カフーを待ちわびて」で第1回日本ラブストーリー大賞(2005年)を獲得した原田マハ。
 その後、南大東島のサトウキビを材料にしたラム酒をつくる話の「風のマジム」(2010)も読んで、この作品は自分にとって3冊目の原田マハ作品となります。2014年の作で、16年に文庫化されたものです。
 彼女の作品はこれまで何度か直木賞の候補になっているようです。

 太平洋戦争で地上戦が行われ、荒土と化した沖縄。終戦後、米軍の若き軍医・エドワードはある日、沖縄の画家たちが暮らす首里城北の「ニシムイ美術村」に行きつきます。
 そこでは、後に沖縄画壇を代表することになる画家たちが、肖像画や風景画などを売って生計を立てながら、同時に独自の創作活動をしていました。
 エドワードは言葉、文化、立場の壁を越えてその若手画家たちと、交流を深めていきます。
 芸術と友情の日々が、若き米軍軍医の目を通して描かれていきますが、そんな美しい日々にも影が忍び寄り……。

 これは史実をもとに描かれたものです。
 ニシムイ美術村とは、米軍文化部の廃止(1948年)に伴い、新たな拠点を探していた画家たちが、儀保にあるニシムイ(北の森の意。首里城の北に当たる)に、「オキナワン・アート・ソサエティ」と称しアトリエ付住居を作って移り住んだもの。
 そこでは、後に沖縄画壇を代表することになる玉那覇正吉、安次嶺金正、安谷屋正義、具志堅以徳といった画家たちが、アトリエ兼自宅の小屋を作り、肖像画や風景画などを売って生計を立てながら、同時に独自の創作活動をしていました。

 今で言えばゆいレール私立病院前駅の北側、末吉宮のある山の手前あたりでしょうが、コロニーを物語るものは残念ながらまったくと言っていいぐらいにないそうです。
 沖縄とアメリカをつなぐ、海を越えた二枚の肖像画を巡る感動の物語。
 美術を知悉している原田マハは、こういう作品をものにするのが上手です。
(2017. 1. 1 読)



「沖縄八重山〈星の砂〉殺人」   野村正樹 著   双葉社   800円+税
   2001年10月20日 第1刷発行


 30代半ばを過ぎてイベント企画会社をしている藤村紀子と、その隣室に住む50歳の主婦吉永香織、26歳の広未(ひろみ)凌子は、年代も性格も違うけれど気の合う仲間。凌子の仕事で沖縄への取材旅行に便乗した紀子でしたが、同じ頃、東京で連続して二人の女性が殺されます。
 日比谷で香織が遭遇した現場の被害者は、紀子の仕事を手伝っていた沖縄出身の仲田琉美子で、死体には星の砂が付いていた――。

 そんな展開ですが、登場人物のネーミングが安易過ぎ。藤村紀子は藤原紀香、吉永香織は吉永小百合、広未凌子は広末涼子からの連想だよねきっと。
 石垣島出身の仲田琉美子はさしずめ沖縄の民謡歌手で芝居シーの仲田まさえあたりがモチーフでしょうか。沖縄らしい名字を使ったということでしょうが、仲田姓は沖縄の北部には多いけど、石垣島にはそうそうある名字ではない、というのが実態ですね。
 ほかにも、石垣島で乗った観光バスガイドの新垣恵理はNHK朝ドラ「ちゅらさん」の主人公・古波蔵恵里(国仲涼子)だし、深名恭子は深田恭子、国島太一は国分太一などなど。
 東京蒲田にある沖縄料理店「ゆがふ」なんて、朝ドラそのまんまの店名じゃん。

 竹富島の種子取祭を中心に物語が展開していくので、とりわけ八重山民俗芸能ファンにとってはたまりません。しかし、文中にはエイサーソングの「唐船ドーイ」が「唐人ドーイ」と紹介されていたり、竹富島の世持御嶽に「よもちみたけ」とルビがふってある(御嶽は、沖縄本島では「うたき」、八重山では「おん」)など、ちぐはぐなところも随所に。なんだかなあという気がしないでもありませんが、そんな変なところを見つけて一人ツッコミを入れる、という楽しみ方もこの本にはあるかもしれません。
(2016.10.29 読)



「沖縄コンフィデンシャル 交錯捜査」
   高嶋哲夫 著   集英社文庫
   680円+税   2016年 3月25日 第1刷発行


 著者は、1949年岡山県生まれ。慶応大学大学院修士課程を修了し、日本原子力研究所研究員を経てカリフォルニア大学に留学した経験を持つ技術系。そうでありながら、94年に第1回小説現代推理新人賞、99年には第16回サントリーミステリー大賞・読者賞を受賞したといういわゆる文・理両刀遣いのヒトです。まったくの文系人間である自分から見れば、尊敬すべき万能人です。

 2015年2月から10月にかけて「Web集英社文庫」で配信されたものを大幅に加筆修正したもの。今どきウェブルートで文庫化されるものがあるのですね。
 あらすじについては、関口苑生の「解説」が簡潔かつ詳細なので、これを以下に引用します。
 『・・・沖縄を舞台に花形部署である捜査一課の刑事が活躍する本格警察小説だ。
 主人公は反町雄太、28歳、巡査部長。沖縄県警刑事部捜査一課の刑事である。生まれも育ちも東京だが、大学1年生の夏、初めて旅行で沖縄に来て感激し、就職先は沖縄と決めた熱血漢だ。実際に大学卒業と同時に沖縄へ移住、サトウキビ畑での季節労働者、土産物店の店員、食堂の皿洗いなどのアルバイトを続けながら、翌年、沖縄県警の採用試験に合格したのだった。
 事件は那覇市内のホテルで、無理心中と思われる男女の死体が発見されたことから始まる。男は東京の不動産屋社長、女は地元のクラブホステスだった。反町はコンビを組む先輩の具志堅正治、57歳、沖縄生まれの沖縄育ちで、警察官になって35年のたたき上げ刑事とともに捜査に当たる。
 ・・・だが、男が何の目的で沖縄を訪れたのかを探るうち、次第に他の地域では見られない沖縄の特殊性が浮き彫りになっていく。それと同時に、刑事たちの前に大きな壁が立ちふさがり、彼らの悩みと混迷の度合いもますます深くなっていく。
 死んだ男は、どうやら土地の購入を目論んでいたようだった。しかし沖縄の場合は、土地絡みのことになるとちょっと面倒になる。正確に言えば一部の土地についてだが、そこは持っているだけで毎年決まった金が入ってくる超優良な金融商品なのだ。
 基地の土地、軍用地である。
 ・・・かくして、当初は単純な無理心中と思われた事件が、途方もない深い闇と謎に包まれたものだとわかってくる。』

 反町の同期で刑事部刑事企画課・国際犯罪対策室の天久ノエル、反町よりひとつ若いが準キャリアで警部の赤堀寛徳、反町の下宿の一風変わった大家などが織りなす人間関係も、読みどころの一つでしょうか。
 さあ、あとは読んでのお楽しみとしましょうね。
(2016. 8. 5 読)



「GPS:沖縄県庁 幽霊の告白」   木下半太 著   PHP文芸文庫
   600円+税   2016年 1月22日 第1刷発行


 1年前、ぼくは殺された――。幽霊となった小学5年生の森下均は、自分を殺した連続殺人犯を追って沖縄へと赴きます。
 一方、京都市役所心霊相談課(通称GPS)を依願退職し、恋人とともに沖縄で新居探しをする凜花は、その彼と結婚をすべきかどうか決断しきれずにいます。そんな中、前作「GPS:鎌倉市役所 消えた大仏」で出会っていた鬼を見ることができる少女・暁奈々を見かけた凜花は、心霊相談課での元同僚の大吉を呼び出します。
 さらに、沖縄には、鎌倉での事件の黒幕である笛吹玄心も来ていることがわかり・・・。
 ――というGPSシリーズの第3弾の、文庫書き下ろしです。

 シリーズの1、2作を読んでいないので、全体の脈絡がよくつかめません。
 市役所にはフツー、心霊相談課なんていうセクションは有りうべくもなく、突飛な舞台設定と言わざるをえません。
 読み進めると、章ごとに表現の深浅があり過ぎ、全体のバランスがよくありません。

 自分はすでに人生の夢見る時期を過ぎてしまっており、幽霊が登場したり、超能力を持つ新興宗教の教祖が登場したり、行政公務員や警察官を含む社会人のものの考え方や行動があまりにも現実離れしていていたり、プロットが幼稚であったりするのを読まされるとかなり辛い、というのが正直なところです。

 小説は本来、人から読んでもらうものだと思うのですが、読んでいて時として、書き手の自己陶酔の押し付けになっているなあと感じる場合があります。
 それは書く側の自由であって、読みたくないならば読まなければいいだけのことではないか、との考えもありましょう。しかしそれは傲慢というもの。読み手は、大いに期待して本を買うのです。
 したがって、読みたくなければ読まなければよいという論理を正しいものとするためには、押し付けられたと感じた人に対しては購入代金を返却することをもって完結させる必要があります。

 この本が必ずしもそうだったとは言いませんが、残念ながらその傾向はうっすらと感じてしまったところ。
 いや。正直なところを書いてしまえば、自分は沖縄に関するものが読みたくてこの本を買い求めているわけなのだけど、ストーリー的にこの本、沖縄で展開される必然性がないというか、沖縄だからこそ成り立つ筋書きではまったくないのですな。沖縄は、単なるどこにでもあるひとつの場所でしかない。
 沖縄フリークとしてはそれが悲しい。だから、カネ返せとも言いたくなるのです。
(2016. 7. 9 読)



「琉球の風(三)雷雨の巻」   陳舜臣 著   講談社文庫   524円+税
   1995年 9月15日 第1刷発行


 徳川政権の巨大な圧力を背景にして殺到してくる薩摩軍。その薩摩に吸収されながらも、琉球は中国・明に対しては独立王国としての体面を見せなければなりません。苦悩する琉球。しかし、老いも若きも、男も女も、心に秘めた琉球の誇りをしっかりと握りしめていました。国の再興へ、南海王国の建設へ、人々の胎動が始まります。

 やっとこさ、大ロマンの完結編、第3巻を読み終えました。
 表現が物静かというか、盛り上がりに欠ける淡々としたものなので、読む側も最後まで盛り上がらずに終わってしまった感じです。
 自分には歴史小説はあまり合わないのかもしれません。北方謙三のハードボイルド小説が好きで、文庫化されたものはすべて読んできていますが、彼が歴史小説を書き始めてからはとんと読まなくなりました。おそらく彼らしい迫力のある筆致は変わらないのでしょうが、中国の三国時代や日本のちょんまげ時代が舞台となると、まったく読もうという気にならなかったのです。
 つまりは、自分の気持ちを現実離れした世界に遊離させることができない、それだけの想像力を持ち合わせていない、ということなのでしょう。個人の能力の問題。
 とは言っても、藤沢周平の時代小説のような、人間の内面をベースに描かれた作品はぐいぐいと読めるのだけどな。

 あ、そうだ。そういう意味では、もう一人のハードボイルド小説の旗手だと認識していた志水辰夫も時代物に走りましたが、彼の時代ものはすごく興味を持って読める。彼の作品も内面的なものが深くモチーフに関わっている。
 ということは、この「琉球の風」は、小説が成立するための重要なファクターとなる登場人物の心理や人としての感情的な部分がやや足りなかった――ということになるのかもしれません。文字間に潜む内面感情の機微を読み取れなかったことも、こちら側の能力の問題ではあるのですけれど。
(2016. 3.15 読)



「十津川警部「オキナワ」」   西村京太郎 著   文春文庫   520円+税
   2015年 6月10日 第1刷発行


 西村京太郎の沖縄関係作品を読むのは、「十津川警部 海の挽歌」、「沖縄から愛をこめて」に続いて3作目。
 東京巣鴨の安宿で、男の死体が発見された。遺された文字「ヒガサ…」は何を意味するのか?
 その答えが沖縄にあると見た十津川たちは、那覇へ飛んだ。
 一方、沖縄で旅行会社に勤めるみどりは、姉の行方を捜していた。
 日本の警察権の及ばぬアメリカ軍基地。その周辺に広がる闇を十津川が撃つ!
 ――という、迫力の社会派トラベル・ミステリー。
 さーっと読んでしまったのが2016年2月。で、書いている今は8月。こういうシリーズもののミステリーって、読んでいるときはそれなりに面白くていい時間つぶしになるのだけど、半年も経ってしまうと、その内容がどうだったかなんてすっかり忘れてしまっているものです。覚えているのは、西村京太郎の筆致は相変わらず読点が多いなあと思って読んだことぐらい。

 なので、書くに当たって本を改めてパラパラとめくってみたところです。
 那覇空港や国際通り、首里城、竹富島、川平湾、宮古島のドイツ文化村、名護やコザの民謡酒場、ゆいレール、万座ビーチホテル、糸満など、沖縄の各地が登場。そしてこれらに米軍基地や米兵が絡んで物語が進んでいくという、沖縄お定まりのストーリーになっていました。
(2016. 2. 2 読)



「琉球の風(二)疾風の巻」   陳舜臣 著   講談社文庫   524円+税
   1995年 9月15日 第1刷発行


 第1巻をすんなりと読み進めることができなかったためになかなか第2巻に手が伸びずにいましたが、4か月ぶりにようやく読み始めました。
 第2巻は「疾風の巻」。薩摩の侵攻に膝を屈するのか、それとも独立を賭して抵抗するのか。薩摩軍の圧倒的な武力の前に、琉球王国は苦悩します。
 王国にとっての宗主国である明の援軍は期待できるのか、できないのか? 主戦論、非戦論と国論は二分され、沖縄の老若男女は歴史の動乱のはざまで苦悩します。しかし、誰しもが祖国の誇りを守るために熱い血潮をたぎらせていました。

 やはり陳舜臣の筆致は、歴史を物語として読むにはやや難解。かれこれ20数年前になってしまったけれど、これを原作にして制作されたNHKの大河ドラマ「琉球の風」は見ておくべきだったと今さらながらに思います。でもこの番組も、大河ドラマとしては視聴率が伸びなかったという記憶がありますが。

 話がそれますが、この大河ドラマのテーマソングって、りんけんバンドの「ちゅらぢゅら」だったのですよねぇ。記憶するところでは、自分がりんけんバンドの音楽に初めて触れたのはこの曲だったはず。それで上原知子の歌声に聴き惚れて、その後はほぼすべてのアルバムを入手して聴きまくることになりました。
 ですがこの曲、数多くあるりんけんバンドのアルバムには入っていません。たぶん著作権の問題などがあって、りんけんバンド側が取り上げるのを潔しとしていないのではないかと思っているのですが、どうなのでしょう。
 「ちゅらぢゅら」の歌詞(琉歌)も見事なので、以下に掲載しておきます。

  読でぃん読まるらぬ 天ぬ群り星に
  御万人(うまんちゅ)ぬ望み かきてぃうかな
  節々とぅ共に 巡る天道ぬ またん元ぬ座に 戻る嬉しゃ

  夜走らす船に 北極星(にぬふぁぶし)目当てぃ
  我身産(な)ちぇる親や 我身どぅ目当てぃ
  ちゅらやちゅら ちゅらぢゅらとぅ
  天ぬみわざ あやさ清らさ
(2015.12.21 読)

 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪