|
「横浜―沖縄殺人連鎖」 斎藤栄 著 トクマ・ノベルズ
762円+税 1997年5月31日 第1刷発行
表題に「沖縄」が入っているので、ウェブ古書店から1円+送料で買って読んでみた、1997年発売の推理小説です。
かつての上司である井筒が軽井沢に開いた「こころ探偵事務所」。その探偵長に迎えられた江戸川匡太郎と瓜生姉妹は、横浜にある“お受験”予備校である「戸塚進学塾」の経営者夫妻を調査することになりました。塾側は、有名小学校へ入学させるという名目で、多額の金を詐取しているというのです。
しかし、内偵を始めた矢先、塾長夫人の戸塚徳子が密室状態の部屋で毒物死しているのが発見されます。そしてその夫・正二の不審な行動……。
徳子の死因となった毒物が、沖縄産の限定ハブ酒の壜に仕込まれていたことから、江戸川らは急遽那覇へ飛ぶ。
――というあらすじです。
これが斎藤栄の「会心の書下し本格推理」だというのですが、自分にとってはうーむ……という感じでしょうか。
この本に限らず、そもそも新書版で無尽蔵に発売されるこの手のものは、主人公を変え、殺人の手口やトリックに少しの手間をかけるだけで粗製乱造気味に書かれているような気がしてなりません。そして、その場の情景や登場人物たちの心象などに関する部分が極めて少なく、文学的な文章表現などからは縁遠いものなので、読んでいてうっとりするとか、主人公に自分を重ねてぐんぐん読み進むようなことはまずありません。安易に何人もの人が当たり前のように死んでいく筋書きも、人間の尊厳が軽んじられているように思え、しっくりきません。
また、この本については、小説としての前段となる設定部分ばかりが長く、謎解きの場面や事件解決に向けた急転直下の展開などもなく、肝心なところは12章あるうちの最後の1章だけというのもどうにも腑に落ちませんでした。
まあつまりこの類いのものは、単なる時間つぶしとして読むのであれば別ですが、文学的に読むものではないようだし、何か新しい知識が得られるものではなく、そういうものを求める自分にとっては手に余るものでしかないようです。
同じエンターテインメントものでも、文学的という意味では、情も心も表現力もすっと入ってくる藤沢周平作品がいかに秀逸であるかを再認識しています。
(2020.3.25 読)
|
|
「涼風布工房」 高浪千裕 著 沖縄タイムス社
800円+税 2019年2月6日 第1刷発行
東京で暮らし、結婚を機に長崎に移り住むことになる「わたし」は、その前のわずかな期間に生まれ育った沖縄の島に一時帰省して、古くから伝わる上布の染めと織りを学びます。
その指導に当たった女性の人間臭い行動が、この小説全体に独特のスパイス効果を発揮しているのが印象的でした。
主人公の内面の葛藤や過去の思い出までも、染めたたて糸とよこ糸に鮮やかに織りなしていく物語になっています。
選考委員からは「歴代受賞作の中でも最高のレベル」と絶賛する声も上がったという、2018年第44回新沖縄文学賞受賞作。
2017年の九州芸術祭文学賞長崎地区の優秀作となった「アサガオ」も収録されています。
著者は、1971年石垣市生まれで、長崎市在住。編集者・ライター。2018年の新沖縄文学賞受賞の前4年間は、「三月の光」「梅の頃」「アサガオ」「ものだね」で連続して地区優秀作を取っている方です。
新書版130ページほどの薄い本なので、さらりと読み終えました。地域で活躍されている多くの書き手の本でもわりと簡単に手に入れられるようになった今の時世に感謝です。
(2020.3.16 読)
|
|
「一九の春」 中川陽介 著 沖縄タイムス社
800円+税 2019年2月6日 第1刷発行
第44回沖縄文学賞受賞作「唐船ドーイ」の主人公、私立探偵・新垣ジョージのその後の活躍を描いた長編小説。40年ぶりの再会のための人探しと、偶然知り合った少女をめぐるいざこざという二つの“事件”が並行し、スタイリッシュな会話とともに、コザ、那覇、宮古とそれぞれ雰囲気の異なった街を描くという意欲作。(カバー背表紙から)
「唐船ドーイ」のほうは、この1月に読み終えています。
ここでは著者による当書の「あとがき」を以下に引用しておきます。
祖父が亡くなって数年後。遺品を整理していると古いアナログレコードが出てきた。タイトルは「琉球フェスティバル74 日比谷屋音ライブ」。……出演者には嘉手苅林昌、大工哲弘、知名定男、照屋林助、国吉源次といった大御所たちの名前が並ぶ。
そのころまだ自宅にアナログプレーヤーがあったので、聴いてみた。観客の熱狂的な歓声の中、沖縄の唄者が迫力ある演奏を聴かせている。すごいなぁ、と思った。が、それきりそのアルバムを聴くことはなかった。流行りのロックやソウルの方がダイレクトに心に響いた。
それから随分と時間が経ち、私は沖縄に移住した。日々の生活の中で、島唄に出会う機会が俄然増えた。陽気な祝いの席。「唐船ドーイ」でカチャーシーを踊る。夕日が水平線に沈む喜屋武のニンジン畑。ポケットのラジオから流れる「てぃんさぐぬ花」に涙する。三線を習うカミさんが洗い物をしながら低く歌う「娘ジントヨー」にグラスを持つ手が止まる。島唄の魅力が少しずつわかってきた。どれも毎日の生活の中に生きる歌なのだ(カミさんに感謝だ)。
小説の中に島唄を取り込んでみたらどうだろうと考え、初めて書いた小説が本編である。その後「娘ジントヨー」、「唐船ドーイ」(沖縄タイムス文芸叢書「唐船ドーイ」に収録)と続いた。後から書いた作品に合わせて、「一九の春」は、今回大幅に改稿した。懐かしい登場人物たちに再開でき、楽しい時間を過ごした。
宮古や八重山の曲を合わせれば、島唄の数は数え切れない。同じ節で歌詞がまったく違う曲も多い。しばらくはこのたくらみを続けてみようと考えている。
読者に飽きられぬことを願うばかりである。
――さて、続く作品にはどんな島唄の名称が冠せられるのでしょうか。たとえば「西武門節」とか、辻町でうたわれていた情けうたなどは、ぐっとくるものがあっていいんじゃないのかな。一読者として楽しみに待つことにしましょう。
(2019.3.4 読)
|
|
「沖縄文学の100年」 仲程昌徳 著 ボーダーインク
1500円+税 2018年10月10日 第1刷発行
戦前の文芸復興から現在の文壇まで、文学者と作品で綴る100年の物語。
いつもながら、沖縄文芸に関する幅広い知識とそれを通史化する能力を有する仲程昌徳氏の著述には敬服します。多くの書物をきちんと読まれているのでしょう。
本書は、『沖縄文学史粗描』(ボーダーインク、2018)を出した後に、これまで書いてきたものを下敷きにして仕上げたものであるとのこと。
1909年、伊波月城(いはげつじょう)という人物による「獄色潮声」と題された随想が「沖縄毎日新聞」に掲載され、月城はそこで「明治42年は沖縄に於ける文芸復興の第一年だと見て差し支えない」と宣言していたといいます。つまりここに、琉球処分(1879年)後の1世代目が日本政府の強圧的な同化政策によって偏頗な歩みを強いられてきたのに対し、それから30年を経て第2世代に入り、状況に大きな変化が生じてきたことを実感したからだと、著者は述べています。
そしてさらに、その記事が掲載されてから100年余。さまざまな歴史の波をかいくぐってきた沖縄文学の100年はどのようなものだったのでしょうか。
著者は、1910年前後から2000年代まで、10年ごとに章分けをし、文学者と作品、そして時代を追っていきます。
「もう一つの近・現代史」ともいえる深くて広い沖縄文学の世界。
巻末の人名索引には215名に及ぶ沖縄の文芸人が掲載されており、沖縄文学の何たるかを知る書物としてふさわしい1冊ではないかと思います。
沖縄タイムスに掲載された書評を以下に付記しておきます。
・被抑圧的な状況への「抵抗」する文学 沖縄タイムス 2018年12月1日
書名の「100」という数字が重い。さらに「沖縄文学」に関わってきた人たちの名前がズラリと並ぶ表紙に圧倒される。沖縄文学が築いてきた100年という時間を受け止める幅が果たして私たちにあるのだろうか。
……という心配は、読後、無用の心配に終わり、沖縄文学の歴史を簡潔にまとめた入門書であるとお勧めしたい。
著者によると沖縄文学は1910年代から始まる。「琉球処分」により日本の1県として編入されたのが1879年、日清戦争、日露戦争と日本の帝国化が拡大し始めた時期に「日本語」が沖縄でも普及していく。それまで使われていた「沖縄口」と新たな「日本語」のはざまから沖縄文学は生まれてきたといえるのかもしれない。
文学というと、つい小説を中心に考えてしまうが、著者は俳句・短歌・詩・戯曲も含めて丁寧に資料を洗い出し紹介している。
沖縄文学が活気づく背景には時代の混乱がある。10年ごとにまとめられた章をたどっていくと、沖縄の近現代史の中で落ち着いた平静な時期というものはなかったということがよく見えてくる。それはもちろん憂慮すべき事態であるが、「ここ」と「よそ」との、「わたし」と「あなた」との、言葉・社会・文化を含めたあらゆる差異が「文学」を生み出すのだから、沖縄には文学の素材が豊富にあると考えられなくもない。90年代は「沖縄文学の収穫期」と著者が指摘するように、沖縄文学の熟度が増したこの時期こそは、社会・政治が一段とねじれ、混迷を深めた時期でもある。
1910年前後の沖縄社会が抱えていた言語や社会・政治の問題は繰り返し立ち現れてくる。100年にもわたって、私たちが置かれている被抑圧的な状況は変わっていない。
そういう状況への「抵抗」として沖縄文学は存在してきたのではないか。そうであるなら、さて、2010年以降の沖縄文学の様態はどうなのか気になるところである。これまでの流れを受け継いでいるのか、それとも断絶しているのか。すぐに答えは見えてこないが、興味は尽きない。
(崎浜慎・作家)
(2020.2.29 読)
|
|
「沖縄オバァの小さな偽証 さえこ照ラス」 友井羊 著 光文社
1,700円+税 2018年7月30日 第1刷発行
鋭い直感と優れた決断力に定評がある、美人だが強気でとっつきにくい弁護士・阿礼沙英子。沖縄独特の方言や因習、ウチナーンチュのささやかな嘘や隠し事などにやや苦戦中です。そんな彼女を、オジィオバァとすぐ仲良くなる天然気質をもつ方言通訳担当の事務員・大城が、意外な人脈と行動力によって縺れたトラブルを解く手がかりを見つけ出します。
沖縄の料理と酒と照りつける太陽に彩られた、庶民感覚のリーガルミステリー!
「さえこ照ラス」シリーズは、文庫で読んだ「さえこ照ラス」(2018)に次いで2冊目。ウチナーグチや大衆食堂の沖縄そばなど沖縄モノが随所に登場するので、沖縄フリークにとってはあらずじよりもそちらのほうに気が行ってしまいます。
そのウチナーグチは、いったんきちんとひらがな表記のウチナーグチで書いておき、それらをほぼすべて一般の口語表記で書き直すという、小説として読むには一見煩わしいことをやっています。しかし、ヤマトンチュにはやはりこれがなければ意味がクリアにならないだろうし、かといって一般表記だけでは沖縄のまったり感を表現することは難しいでしょう。やはり方言、地域語というのは独特の味があり、組踊やウチナー芝居、島唄などもそうで、ウチナーグチでしか表現できないことは多くありそうです。
「チャクシとユミの離婚相談」「飲酒運転の刑事弁護」「沙英子の長期休暇」「トートーメの継承問題」「生活保護受給者の借金問題」「離島の刑事弁護事案」「沖縄すば屋の相続問題」の全7篇。今回の舞台はいつもの名護周辺だけでなく、八重山や宮古島にも飛んでいます。
その点について著者本人がレビューした文章を見つけたので、以下に引用しておきます。
・サトウキビ畑をタクシーで 友井羊(作家)
沖縄を舞台にした法律エンタメ「さえこ照ラス」の続編を作るにあたり、一作目で出せなかった沖縄本島以外も舞台にしたいと思った。宮古島や八重山諸島などは沖縄本島と地理上でも距離があり、文化的に大きく異なる点が多い。そのため一作目とは違った物語が描けると考えたのだ。
八重山諸島は訪れたことがあった。植生の違いや太陽光の鋭さ、方言の違いなど興味深い点は無数にある。食事なら本場の石垣牛は絶品だったし、キーツマンゴーは沖縄本島ではあまり食べることができず、なおかつ食感が最高なのだった。
しかし宮古島は未訪問だった。一度足を運ばなければ現地の様子は書けないと思っていたら、ありがたいことに担当編集者と一緒に取材に行けることになった。成果が得られるか緊張しながら挑んだが、結果的には大豊作だった。
まず、初日に貸し切りで宮古島観光をお願いしたタクシー運転手が大当たりだった。軽快なトークと地元に関する深い知識によって、必要最低限の情報は初日で全て得られたと言っても過言ではない。
さらに運転手はパーントゥという祭で重要な役割を果たすンマリガーにも案内してくれた。その時の生の情報は鮮烈に印象に残っている。実際に五感で体感しなければ、作中におけるパーントゥの描写はリアリティに欠けていたはずだ。
他にも取材での体験は数知れない。後に編集者から「本当にやるとは思いませんでした」と言われた自転車での宮古島縦断も雰囲気を味わうには最高だった。一面の青空と照りつける太陽の下に続くサトウキビ畑と広大な牧場は今でも記憶に焼きついている。
本作「沖縄オバァの小さな偽証」は取材の体験を存分に盛り込んだ。沖縄の魅力と空気感、そして土地に生きる人たちの息遣いが、少しでも読者に伝わればとても嬉しい。
(2020.2.21 読)
|
|
「唐船ドーイ」 中川陽介 著 沖縄タイムス社
800円+税 2019年2月6日 第1刷発行
「唐船ドーイ」といえば、沖縄では誰もが知っているもっともポピュラーなエイサーソングですが、その曲名を表題に冠した小説だというので興味深く思い、買って読んでみました。2018年、第44回新沖縄文学賞の受賞作です。
コザで探偵業を営む新垣ジョージは、謎の文言を手掛かりにお宝を探す。暗号、少年との交流、謎の人物などハードボイルドの定石を踏まえながら軽やかな文章で展開されていきます。おじいの隠した宝探しを縦糸とし、これにコザらしさと言ってもいい子供の貧困と人種的多様性についての考えを横糸にして、ストーリーが展開されていきます。
コザ市役所近くの路地裏のアパート、コザ市民の台所「ゴヤ市場」、その一角に店を出す屋台飲み屋の「よねさか屋」、幻の歓楽街八重島にあった「ニューコザ」などが登場し、沖縄マニアなら楽しく読めるはずです。
「唐船ドーイ」は、お宝の価値がありそうだとなったときの高揚感が、頭の中であのチムドンドンのリズムとなって鳴り響くもの。果たして宝物とは何だったのか、その結末やいかに。
ほかに、同じ新垣ジョージが登場する「娘ジントーヨー」と、南山王を描いた歴史小説の「金の屏風とカデシガー」も収録されています。
著者は、1961年東京生まれ。武蔵大学経済学部を卒業後、若者向けの雑誌編集部でデスクとして活躍し、1995年に退社後は、自ら会社を設立して映画監督としてデビューした経験を持つ人物。で、なぜか今は糸満で農家のかたわら文章を書いているらしい。
新垣シリーズというか、沖縄民謡シリーズの第3作の「一九の春」も入手しており、近いうちに読む予定。
また、2018年の新沖縄文学賞受賞者は二人いて、もう1作は高浪千裕の「涼風布工房」で、これも入手済みです。
これらはいずれも新沖縄文学賞を主宰する沖縄タイムス社が新書版で発行しているので、手軽に入手して読めるようになっています。受賞作品は広く読み手を求めてこそ価値が出るものであり、沖縄タイムスのこういう事業姿勢には好感が持てます。
(2020.1.15 読)
|
|
「波の上キネマ」 増山実 著 集英社 1,850円+税
2018年8月30日 第1刷発行
なかなかいい小説に出会いました。
尼崎の小さな映画館を父親から引き継いだ安室俊介は、不動産業者から、閉館と買収の話をたびたび持ちかけられていました。座席数100余りの小さな映画館は戦後間もない時期に祖父が始めたものでしたが、収益を上げることが年々難しくなってきています。
迷いながらも閉館するしかないだろうと考えた俊介でしたが、新聞記者からの取材には、まだ正式には決めていないと話します。しかし新聞には「年内に閉館する見通し」との記事が出てしまいます。記事の反響は大きく、マスコミからの取材が殺到しましたが、俊介はすべて断ります。
そんなある日、俊介に創業者である祖父の名前を出した問い合わせが入ります。電話の主は台湾に住む男で、彼の祖父が俊介の祖父と知り合いだったというのです。
俊介は祖父の前半生について、ほとんど知りませんでした。閉館にあたって映画館の歴史を調べようとしていた俊介は、男から驚くべき事実を告げられます。尼崎に生まれた祖父は若い頃、ある島で強制的に働かされていたというのです。そして、祖父たちがいた場所は、当時、脱出不可能と言われる離島の炭鉱で、その密林の中には映画館があったというのです。
なぜ祖父はその場所に行ったのか。どのようにそこから脱出し、なぜ映画館を始めたのか。
創業者である祖父の若かりし日々を追って、俊介はその場所に向かいます。
――という、歴史のうねりと個人の生が紡ぎだす、感動と興奮の長編小説になっています。
「映画」を中心に据えたソフトタッチの小説なのだろうと思って読み始めましたが、ページの多くは俊介が台湾人の男から聞いた、祖父が若かった頃の回想話になっていて、それは戦前、西表島の密林深くにあったという炭鉱での熾烈な日々なのでした。
西表島あった炭鉱については、これまでに何冊かのドキュメンタリーや炭鉱を題材とした創作を読んできているので、ある程度は当時の状況はつかんでいるつもりです。また、西表島での逃避行の困難さについても、つい最近読んだ「西表島探検−亜熱帯の森をゆく」(安間繁樹著、あっぷる出版社、2017)に描かれているような状況が次々に俊介を襲いますが、主要参考文献にはこの本も載っていて、著者はこの著書を大いに参考にして書いたことが読んで取れます。
著者の増山実は1958年大阪府生まれで同志社大学法学部卒ですが、沖縄のことについてもよく調べ、破綻なく記していると思います。2012年に「いつの日か来た道」で松本清張賞最終候補となり、それを改題した「勇者たちへの伝言」で2013年にデビュー。他著に「空の走者たち」(2014)、「風よ僕らに海の歌を」(2017)があるとのことです。
以下に、産経新聞に掲載された書評をピックアップしておきます。
・(書評)小説家・秋山香乃が読む「波の上のキネマ」
いったい何が人を救うのか (2018.10.7)
希望など何一つないと思える苦しい現実の中、いったい何が人を救うのか。この問いに真正面から取り組んだのが本作だ。
タイトルからわかる通り、この小説の中心には「映画」がある。物語は、小さな個人経営の映画館が幕を閉じかけているところから始まる。かつては「疲れた心を癒すもの」として、「みんなが希望を求めて、映画館に押し寄せた」。だが、今となっては抗いようがないと思える時代の大波が、容赦なく安室俊介の経営する映画館「波の上キネマ」をのみ込もうとしている。俊介も彼の映画館も、運命に流されかけていた。
その瀬戸際で俊介は、祖父・俊英が昭和24年に尼崎市に作った波の上キネマが、「この地に産声を上げた歴史」を知りたいと願う。そして、リュウ・ツァイホンという男に導かれ、ジャングルへと足を踏み入れる。日本にジャングルが存在したことにも驚く俊介だが、もっと信じがたいのは、かつてこの地に映画館があったということだ。さらに、前代未聞のジャングル・キネマができるきっかけを、俊英が作ったというではないか。戦前にここで、いったい何があったというのか。
この作品は、「日本の近代化の「犠牲」になった」労働者たちの物語でもある。男たちは、過酷な労働と抜け出せぬ生き地獄の日々を強いられる。生と死は常に紙一重で、劣悪な環境下、簡単に次々と人が死んでいく。この話の中には、どんな過酷な運命も跳ね飛ばす、英雄の如き強い人間は出てこない。みな、ぎりぎりの精神状態の中、絶望と背中合わせに生きている。それでも、心が折れそうで折れぬ者と、そうでない者とに分かれるのだ。この差は、いったいどこで生まれるのか。答えは本書の中にはっきりと書いてある。
俊英が、運命とは流されるものではないと気付いたとき、仕方がないと思い込んでいた八方塞がりの人生が動き始める。作者は、人の持つ生きる力を強く信じながら、「道なき道」に道を作るかのように、この物語を書いたに違いない。深く心に残る一作だ。
(2019.11.30 読)
|
|
「小さな恋のうた」 平田研也 著 講談社文庫
660円+税 2019年3月15日 第1刷発行
映画「小さな恋のうた」を原案として、著者が書き下ろした小説。
まだ聴いたことはないのですが、モチーフになった曲はMONGOL800の同名曲で、2001年発表のセカンドアルバム「MESSAGE」に収録されている曲であるとのこと。シングルリリースはされていないけれども、多くのアーティストにカバーされ、DAM「平成でもっとも歌われたカラオケランキング」の男性アーティストによる楽曲第1位に輝いた曲なのだそうです。(女性アーティスト1位は一青窈「ハナミズキ」)
映画は2019年5月24から公開されましたが、それに先駆けて、このノベライズ本が、同年3月に書下ろしの文庫本として先行して刊行されました。
沖縄の小さな町に住む高校生たちが、バンド活動を通じて仲間、親友、家族、そして米軍基地に住む同世代の少女などの大切な人たちに自分たちの本当の想いを伝えていくさまを描いています。
亮多、慎司、航太郎、大輝は、高校の軽音楽部に所属しながら、学校中を熱く盛り上げる人気バンド。四人の絆は、音楽で固く結ばれていました。しかし、思いがけないプロへの誘いを受けた帰り道、突然の事故が彼らの運命を変えます。
沖縄を舞台に、恋、友情、別れ、そして日本の“今”を描いた、青春物語。
プロ転向の声がかかるほどのグループからギタリストの慎司が欠けることになり、その代役を演奏経験のない慎司の妹が担いますが、それでも一流を維持できるほどこの世界は甘くないのではないか――などと野暮なことを考えます。でも、そのあたりは青春小説なのだからとあまり考えないで読みましょう。
いずれにせよこの物語のよさは、実際に曲を聴き、映画を見てみないとわからないのでしょう。読後感の残っているうちに、そうしてみたいと思います。
著者の平田研也は1972年奈良県生まれ。大学卒業後、制作プロダクションに入社。2002年に山崎貴監督作「Returner リターナー」に共同脚本として参加し、映画脚本家としてデビュー。以降、映画・ドラマ・CMなど様々な分野の脚本を担当している方です。
(2019.11.29 読)
|
|
「沖縄コンフィデンシャル ブルードラゴン」 高嶋哲夫 著
集英社文庫 740円+税 2017年2月25日 第1刷発行
「沖縄コンフィデンシャル」シリーズの第1弾「交錯捜査」(2016年)を読んでいて、その第2弾がこれ。東海・紀伊半島方面への車旅の最中に読みました。
沖縄県警刑事部捜査一課の反町雄太巡査部長。刑事部刑事企画課・国際犯罪対策室の天久ノエル巡査部長。警察庁に採用されて2年前から沖縄県警の捜査二課に出向している赤堀寛徳警部。
何かと付き合いのある3人は、アメリカ海兵隊のMP(ミリタリー・ポリス)で、ノエルの友人のケネス・イームスも加えて、那覇市泊港近くにあるレストラン「ウェイブ」で、楽しく飲んでいた。
しかし店のトイレで、白人男性が昏倒。どうやらドラッグをやっていたらしい。
とっさの機転で、男の搬送先を誤魔化し、ケネスを出し抜いた反町たち。男の連れの女性を警察に引っ張り、米軍の動きをかわしながら、捜査を始める。だが、この件は始まりに過ぎなかった。
凶暴化する危険ドラッグを使用した事件が続く。ドラッグの出どころは、沖縄に根を張る暴力団・黒琉会か、中国マフィアか、それとも米軍経由か。
東京でもドラッグ事件が相次ぎ始め、警視庁から、組織犯罪対策部の小野田純一警視と、秋山優司巡査部長が沖縄県警に派遣されてきた。しかしさしたる進展はなかったようで、わずかな交流を残して、彼らは東京に戻っていった。
その一方で反町は、ノエルの不審な動きに気づいた。ドラッグの売人の右腕に、龍と剣の刺青があると知り、それが幼い頃に消えた父親のジェームス・ベイル少尉ではないかと思い、ひとりで調べまわっていたのだ。
ノエルを心配する反町は、彼女の友人で松山にあるラウンジ「月桃」のママをしている安里愛海に会いに行き、話を聞いているうちに恋に落ちた。しかし愛海との仲を深めようとする間にも、事件は続く。右腕を切断された、黒読会の若者の死体。
「ドラゴンソード」と名付けられたドラッグは、やがて東京でも猛威を振るう。また、ノエルの父親の情報をくれた、反町の友人の伝説的サーファーは、不審な交通事故で重症を負った。
錯綜する状況の中、見えてきた沖縄と東京を結ぶラインを追い、反町・赤堀・ノエルの三人は、東京に向かう。
「沖縄コンフィデンシャル」シリーズはこの後も続編が出ているので、近いうちに読もうと思います。
(2019.9.24 読)
|
|
「風の棲む丘」 湧上アシャ 著 ボーダーインク
1,200円+税 2017年10月1日 第1刷発行
フェンスが分断した街で繰り広げられる、運命と決別の物語
俺たちは風の棲む丘で育った。いつかここから飛び立つために。
すべてが手に入るこの街で、島の未来だけが見つからない。
過酷なストリートを必死に生き抜く〈境界線上の子どもたち〉が織りなす運命の出会いと決別の物語。
――という、書き下ろしの長編青春群像小説。
著者は、1990年沖縄県宜野湾市普天間生まれ。普天間高校出身。17歳から本格的に小説を書きはじめる。2つの大学に進学するが、どちらも中退。2016年10月から、同人サークル「タフコネクション」に参加。ヒップホップやレゲエの文化に強い影響を受けており、ラップしたり、イラストを描いたりもするが、文章をメインに活動中。
――という人物で、これからの成長を期待した地元出版社が一肌脱いで単行化した1冊と思料します。明るい青春小説のような軽妙な友人とのやり取りでスタートしたと思うと、島に革命を起こそうとするヤクザまがいの反社会的組織の首領が登場するなど、破天荒と思われる若気の至り的なストーリー設定があったりしますが、それを読み応えのある文章や表現が打ち消し、昇華しているように感じます。
「緑のgoo」というウェブページに載っていた書評(一部)を以下に引用しておきます。
・沖縄のストリート文化に影響を受けた若手作家が挑む青春群像劇
「風の棲む丘」は、・・・沖縄という島国を舞台に、島の未来を模索する大人たちに翻弄されながらも、生きる意味を見出していく若者たちの姿を描く。
海外取材に行ったまま音信不通状態の父を持つ主人公・神谷海は、県内の学校に通う中学生。彼の日常のすぐ隣り合わせに、リストカットをやめられない女友達、校内でドラッグを売りさばく同級生など、“刺激の強い”環境があった。
そんなある日、幼なじみで不思議な感性を持つ謝花空と再会してから、海の日常が徐々に変化しはじめる。
文章は荒削りな部分はあるものの、その分、湧上氏の考えがストレートに登場人物たちの言動に乗って読者に伝えられる。
そして、時に「彼らの距離はこぶしひとつ分(中略)けれど、傷だらけの心を見せ合うほど大人にはなれなかった」など、巧みな表現で読者を引きつける。
物語の後半、海は、働きぶりを評価されながらも、“島の革命”を目指す大人・宮古昇にこう問われる。
「お前を突き動かすものがおれは知りたいのだ。お前はたしかにたよりないし、馬鹿だが強くひとやものを引きつけるちからがある。それをなにに使う? お前が目指している先はなんだ?」
これは「生きる目的」そのものを問うだけでなく、働く世代にとっては「何のために働くのか?」、学生にとっては「何のために勉強するのか?」など、あらゆる人に対して、自分ごとのように発せられる質問になっていて、ドキッとさせられる。
このあたりにストリート文化に強く影響を受けた作者らしさが出ている気がして、興味深い。まだ荒さの残る文章だからこそ、伝えられるメッセージがより強く心に響いてくる、そんな1冊になっている。
(2019.8.22 読)
|
|
「宝島」 真藤順丈 著 講談社 1,850円+税
2018年6月19日 第1刷 2018年7月18日 第2刷発行
「小説現代」の2018年6月号に掲載されてほぼただちに単行化されたもの。
英雄を失った島に新たな魂が立ち上がる。固い絆で結ばれた3人の幼馴染み、グスク、レイ、ヤマコ。生きるとは走ること、抗うこと、そして想い続けることだった。
少年少女は警官になり、教師になり、テロリストになり、同じ夢に向かった。
――という、青春と革命の、546ページの重厚な一大叙事詩。
読み終えてから知りましたがこの本、2018年のうちに山田風太郎賞を受賞して、その後の今年1月には直木賞も獲っていたのですね。
希望を祈るな。立ち上がり、掴み取れ。愛は囁くな。大声で叫び、歌い上げろ。信じよう。仲間との絆を、美しい海を、熱を、人間の力を。(コシマキから)
沖縄人民党の瀬長亀次郎の沖縄刑務所での服役、1959年の石川市宮森小学校の米軍ジェット機墜落、沖縄の暴力団抗争、1970年冬のコザ暴動などの、戦後の沖縄で実際にあったことをうまく絡めたストーリー展開になっています。
実に多くのところにウチナーグチのルビがふられており、ヤマトンチュの著者はどうしてここまでウチナーグチに詳しいのだろうと思いながら読みましたが、あとで知るところによれば著者は、沖縄に頻繁に足を運び、沖縄関連書籍を読み、沖縄関連記事をスクラップしていた父親の影響が絶大だったのに加え、恒川光太郎、池上永一、目取真俊、大城立裕、又吉栄喜の作品も読んで、「沖縄」を自身の中に蓄積していったということです。
それにしてもウチナーグチへの理解はすごいものだと思います。
「週刊朝日」(2019年2月15日号)に掲載された「ベストセラー解読」がウェブ上にあったので、以下に引用しておきます。
・破格の叙事詩
戦後から1972年までの沖縄史を描く真藤順丈の直木賞受賞作、「宝島」。語り部はこの島の地霊で、時おり複数の声を交えながら、米国統治下にあった沖縄の実状を発火しそうな熱量で物語る。
巻頭に登場するのは、「戦果アギヤー(戦果をあげる者)」の若者たち。彼らは自分たちが生きるために米軍の倉庫から食糧や薬などを盗んだが、オンちゃんは、それらを地元コザの貧困者たちに惜しみなく与え続けた。義賊のような20歳のオンちゃんは、いつしか島民の尊敬と寵愛を集める英雄となっていた。
しかし52年の夏、極東最大の嘉手納空軍基地を襲った夜に、オンちゃんは忽然と姿を消してしまう。物語の主役はここから幼なじみの3人、略奪に加わったグスク、弟のレイ、オンちゃんの恋人ヤマコへと移る。それぞれのやり方で英雄の消息を探る3人のその後20年を描き、米国の<恫喝と懐柔のチャンプルー>のような仕打ちに翻弄されながら生きる沖縄の人々の、過酷な現実をまざまざと見せつける。
そして、あの夜、「予定にない戦果」を入手したらしいオンちゃんの生還を期待して読み進めるうちに、気づけば、怒りが胸一杯に湧きあがっていた。それは非道の犯罪をくり返す米軍だけでなく、米国と同じく空約束を切って恥じない日本政府にも向かい、今も続く沖縄への一方的な施策へと転がっていく。
ここに語られた破格の叙事詩は、オンちゃんが遺した言葉を通して、英雄のいない世界に生きる態度を読む者に問うてくる。
<さあ、起(う)きらんね。そろそろほんとうに生きるときがきた──>
(長薗安浩)
(2019.8.18 読)
|
|
「武士マチムラ」 今野敏 著 集英社 1,600円+税
2017年9月30日 第1刷発行
著者の今野敏は、北海道三笠市生まれで、高校教師だった父親の転勤で岩見沢市、江差町で育ち、函館ラ・サール高校、上智大学文学部新聞学科卒業。大学では空手に傾倒し、1999年からは空手道今野塾を主宰するなどし、沖縄空手を題材にした小説を多数世に問うています。
氏の「琉球空手シリーズ」はこれまでに、「義珍の拳」(2005)、「武士猿(ブサーザールー)」(2009)、「チャンミーグヮー」(2014)を読んできています。
さて、「武士マチムラ」。琉球空手シリーズ第4弾の位置づけとなるもので、空手家・今野敏の面目躍如たる労作となっています。
1829年、沖縄の泊村で生まれた松茂良興作(まつもらこうさく、幼名・樽金)は、沖縄の武術「手(ティー)」に魅了され、薩摩の支配下で沖縄人が理不尽な扱いを受けることに憤る、正義感の強い少年でした。
樽金には、一度見た「手」をほぼ記憶する特異な才能がありました。父から「手」の基礎を習い、元服を迎えて興作を名乗ると、高名な泊の武士(ブサー)のもとで本格的な修行に入ります。
伝説の武士・松村宗棍(まちむらそうこん)からも「手」の型を教わり、めきめきと腕を上げていった興作は、ある日、沖縄人に狼藉をはたらく薩摩藩士と対峙し、手ぬぐい一本で剣を打ち負かしてしまいます。
これにより武士マチムラの名が世に広まりますが、薩摩の目を逃れるために、興作は放浪の旅を余儀なくされることになりました。
やがて明治維新の荒波が沖縄を襲い、琉球王国がヤマトに消滅させられてしまいます。興作は若者に「手」を教えながら、反ヤマト派の活動を始めるのですが――。
著者との親交が深い押井守(映画監督)が記した書評を、集英社のサイトから以下に引用しておきます。
・空手家・今野敏の面目躍如たる労作「武士マチムラ」 押井守
作家・今野敏には、もうひとつの顔がある。
とある席上で、空手道今野塾を主宰する空手家・今野敏を、「作家・今野敏が空手をしているのではない。空手家・今野敏が小説を書いているのだ」と評した高名な武道家もいたが、そのどちらが真相であるにせよ、今野敏が現代において文武両道を実践する稀有な存在であることだけは間違いない。
「武士マチムラ」は警察小説の第一人者である今野敏が、その傍ら――というよりは、むしろその執筆活動の本流として書き継いできた、「武道家評伝シリーズ」とでも呼ぶべき作品群の最新の成果であり、沖縄においてすら忘れ去られつつある「手(ティー)」の歴史を綴った一連の作品としては「義珍の拳」「武士猿(ブサーザールー)」「チャンミーグヮー」に続く4作目ということになる。主人公である松茂良興作は前3作で描かれた富名腰義珍、本部朝基、喜屋武朝徳に較べるなら、その武道家としての生涯はけっして波乱に満ちたものではないかもしれないが、彼が生きた時代は沖縄に生きる人々にとっては、苦難の歴史そのものだった。琉球処分と廃藩置県による琉球王国の消滅、という沖縄の危機の時代に、武道家としていかに生きるべきか。それが本書において描かれた「武士マチムラ」こと松茂良興作の生涯の主題であり、そして本書のテーマでもある。
「この時代に手が何の役にたつのか?」
松茂良興作は繰り返し自らに問い、弟子からもまた同じ問いを投げかけられる。沖縄の存立の危機は、そのままウチナーンチュとしてのアイデンティティーが問われることでもある。時代の行く末の見えぬ不安と苦難の時代に、武士(ブサー)として「手」に生きる意味とは何なのか。
「手に対する疑問のこたえは、手の中にしかない」
だが稽古を続けることで、本当にその答えに到達することはあるのか――。
その問い掛けは、実は現代において武道に生きる者すべての問いでもあるだろう。
前3作でも繰り返し問われた主題であり、歴史に翻弄された沖縄という地で、伝統に生きた空手家たちに固有の主題でもあるのだが、本作におけるその問いはかつてないほどに深く、重い。それは執筆のための聞き取りに繰り返し沖縄を訪れ、理解を深めた結果であるだけでなく、沖縄に古老を訪ねては古流の型を学び、それを持ち帰って道場で実践してきた――謂わば「身体で沖縄を考えてきた」ことの帰結なのではないか、と思えてならない。
今野敏という作家の、そして武道家・今野敏の沖縄への想いはそれほどに深い。
現代において文武両道を追求して来た、今野敏という特異な作家の面目躍如たる労作であると同時に、沖縄をめぐる錯綜した言論に、武道家の立場から一石を投じた一篇として読者に強く推奨したい。
最後に、冒頭で触れた「作家が空手を修めているのか、空手家が小説を嗜んでいるのか」という問いに関して一言。
空手は、武道は人生であり、小説は生業である。その軽重を問うところではない――。
今野敏に問うなら、そのように答えるのではないか。
(2019.6.25 読)
|
|
「さえこ照ラス」 友井羊 著 光文社文庫 700円+税
2018年5月20日 第1刷発行
沖縄本島北部の法テラスに派遣されてきた弁護士・阿礼沙英子。東京で若手のエースとして活躍していた、口と態度は悪いがやり手の美人弁護士という、小説にありがちな出来過ぎた設定です。
しかしそんな切れ者でも、オジィ、オバァたちのウチナーグチは理解することができずに四苦八苦の毎日。それを通訳するのが地元男性事務員の大城。沙英子は大城を従え、縁もゆかりもない琉球の地で、厄介な民事事件を率直すぎる発言で一刀両断にしていく――というストーリーです。
「モアイの相談」は、大城の小学校時代の同級生で派手な女性の赤嶺里奈が持ち込んできた模合崩れの相談。彼女は裁判をおこすと息巻くものの、沙英子は証拠が乏しいことを伝える。赤嶺はそれでは納得できないと、模合の座元との話し合いに大城を呼び出すのだが……。
ほかに「オバァの後遺障害認定事案」、「軍用地相続の調停事案」、「誘拐事件の国選弁護」、「ユタの証明」、「親権問題の調停事案」、「オジィとオバァの窃盗事件」を加えた全7話により構成されています。
ちんすこうやサーターアンダーギーはもちろん、ウチナー弁当・沖縄そば・グルクンの天ぷらなどの沖縄特有の飲食物も次々と登場します。
著者の友井羊(ともいひつじ、男性)は1981年、群馬県高崎市出身で、國學院大學文学部哲学科卒業。2011年、「僕はお父さんを訴えます」で「このミステリーがすごい!」大賞の優秀賞を受賞してデビュー。2014年、「ボランティアバスで行こう」が「SRの会」が選ぶ2013年ベストミステリーの国内第1位。
その後、第3作の「スープ屋しずくの謎解き朝ごはん」に続いて2015年に4作目として刊行されたのがこの「さえこ照ラス」。
なお、「さえこ照ラス」はそのシリーズとして2018年7月には「沖縄オバァの小さな偽証 さえこ照ラス」が発売されていて、こちらもすでに入手済みなので、近く読んでみることにします。
(2019.6.9 読)
|
|
「キジムナーkids」 上原正三 著 現代書館 1,700円+税
2017年6月23日 第1刷 2017年9月10日 第2刷発行
著者は、1937年沖縄生まれ。中央大学卒業後、円谷プロダクションでシナリオライターとして活躍。「帰ってきたウルトラマン」などを手掛け、独立後も「がんばれ!!
ロボコン」、「秘密戦隊ゴレンジャー」など多くの作品のメインライターを務めた人物です。
その著者が、少年の視点で描いたウチナーイクサ(沖縄戦)のリアル。集団自決、米兵による強姦、ひめゆり学徒隊、沖縄大空襲、疎開……。著者が体験したエピソードを通して綴られるのは、戦中戦後を生きた子供たちの飢えと逞しさ、拒絶とあこがれ、そして絶望と希望と。
この沖縄の少年期特有の感情を、多くの方に共有されることを切に願うとともに、沖縄版「はだしのゲン」「スタンド・バイ・ミー」として長く読みつがれてほしい一冊であると、出版社はコメントしています。
主人公はハナーと呼ばれる感受性が強くて少しシカボーな小学4年生。終戦後、疎開先の熊本から沖縄に戻り、警察官である父親の仕事の関係で、知念半島南東にある百名村に転校してきます。
そこで待ち構えていたのが、ハブジロー、ボーボー、ベーグァの、同じクラスの3人。転校生の宿命で、最初は当然いじめられるハナー少年でしたが、その洗礼をめでたくクリアし、彼らは「同志」になっていきます。
そして、米軍のトラックや倉庫から物資を調達、つまり「戦果」を挙げ、それらを「キジムナーハウス」に隠します。
村に息づく霊的な存在である御嶽は辛い現実をやさしく揺らすし、周囲の大人たちも魅力的です。そして、危険なハブ谷を彷徨う幽霊のような「フリムン軍曹」の存在が、戦争によって失われたものを静かに提示しているように思えます。
2018年の第33回坪田譲治文学賞(岡山市主催)の受賞作。
出版当時の2017年8月1日の沖縄タイムス「大弦小弦」欄に掲載されたコメントを以下に引用しておきます。
初期ウルトラマンシリーズの脚本を、故金城哲夫さんと共に手掛けた那覇市出身の上原正三さん(80)が自伝的小説「キジムナーkids」を出版した。今年の「慰霊の日」に。
沖縄戦から2年後の旧玉城村百名を舞台に、5人の少年が駆け回る物語。どうすれば食べ物にありつけるかと知恵を出し合い、米軍基地に潜り込んで戦果を上げる冒険劇だ。
5人はたくましく、底抜けに明るい。だが、いずれも戦争の傷を負っている。片腕をなくした者、言葉を失った者、森の中の秘密基地で日曜日の夜だけ一人過ごす者……。次第に一人一人の過去と今が明かされる。
上原さんが若いころに書いた沖縄は、戦争や基地を直接的に問う作品が多かった。大半は「政治的」との理由でドラマ化されず、子ども番組の世界へ。時にウルトラシリーズの中で単純な善悪二元論、付和雷同の恐ろしさなどを描いた。
今回の本は「大人の童話」と語る。「沖縄戦の悲惨さだけでなく、人々が絶望からどう立ち上がったのか、子どもの目線で書きたかった」
あるのは米軍の掟だけという戦後の混乱に翻弄されながら、自然や先祖を崇拝する心、文化を守り抜いた。「だから己を見失わなかった。沖縄の混乱は今も続くが、ウチナーンチュのバイタリティーはそんなにヤワではない」とのメッセージを感じる。
(2019.4.11 読)
|
|
「アンマーとぼくら」 有川浩 著 講談社 1,500円
2016年7月19日 第1刷 2016年8月4日 第2刷発行
かりゆし58の「アンマー」という曲が好きでときどき聴いて泣けていますが、この曲から着想を得て書き下ろした感動小説だと知り入手したもの。
リョウの「おかあさん」は、本当の母親ではなく、父親の再婚相手である2番目の“アンマー”です。
北海道で暮らしていた頃の一人目の「お母さん」は、リョウが小学生の時に病気が見つかり入院しますが、写真家の父は好きな仕事に没頭するあまり、母を見舞おうとしませんでした。
母が亡くなってからの父は、北海道には寄り付かず、撮影のためといって沖縄にいることが増えます。そして、小学生のリョウを沖縄に連れて行き、2人目の「おかあさん」になる人を紹介します。
「おかあさん」はリョウを温かく迎え入れますが、まだ幼かったリョウは反発します。
そうするうち、父は残波岬で撮影中、事故で命を落としてしまいます。
30歳を過ぎ、休暇で沖縄に帰ってきたリョウは、親孝行のため「おかあさん」と3日間、島内を観光します。
しかし、勝連城、首里城、海中道路……と思い出の地をたどるうちに、リョウは何かがおかしいことに気がつきます。
リョウは幼い日の自分と遭遇します。子どものリョウは大人のリョウに言います。おかあさんに対して「言いたかったことは、今の君が言えばいい」、「過去は変わらない。変えられるのは、今だけだ」と。
いったいリョウに何が起きているのでしょうか。
母と過ごす3日間。恩返しは、今からでも遅くない。母と息子、そして父と息子をつなぐ、沖縄の神秘が起こす奇跡。
さすが有川浩、結末は感動的です。ネタバレになるのでこれ以上は書かないでおきましょう。
本音を言うと、かりゆし58の「アンマー」が実の母を題材としてつくられたものと思っていたので、「おかあさん」が父の再婚者だというところに多少の違和感がありました。
しかし、読み終えて5カ月も経ってから読後感を思い出すというのはなかなか至難なことなのですね。今後はもっと早く、忘れないうちに記録するようにしましょうね。(ウチナーグチ的な言い回し)
(2019.3.29 読)
|
|
「クジャ幻視行」 崎山多美 著 花書院
1,500円+税 2017年6月2日 第1刷発行
沖縄をベースにして独自の境地を切り開いて描いている崎山多美は、好きな作家の一人。
「このマチが、アメリカさんのでもニッポンさまのでもなかった時代ってのがあったの、あんた知ってる? ひたすらビンボーばっかでそれなりには平穏無事だった時代ってのが昔あったわけよ、このマチの周辺シマジマには」――というような語り口が、自分には不思議としっくりくるのです。
最近、崎山は花書院から2冊の小説集を刊行していて、ひとつは「うんじゅが、ナサキ」(2016)で、これはすでに読んでおり、2012年から16年までの連作が収録されています。
そしていまひとつがこの「クジャ幻視行」(2017)で、こちらは2006年から08年までの連作が収録されています。
「基地のマチ」クジャを舞台にした7つの短篇で構成されており、それらは「孤島夢ドゥチュイムニ」「見えないマチからションカネーが」「アコウクロウ幻視行」「ピンギヒラ坂夜行」「ヒグル風ヌ吹きば」「マピローマの月に立つ影は」「クジャ奇想曲変奏」。
沖縄タイムスの2017年7月29日の書評を以下に引用しておきます。
・崎山多美著「クジャ幻視行」 世界の裂け目を「聴く」
連作「クジャ幻視行」の巻頭「孤島夢ドゥチュイムニ」は、売れない写真家のオレが、世界から放り出されたモノモノらが沈む「裂け目」を撮るためオキナワを訪ねるところから始まる。
だが、そこは「過酷さと愚直さを同時に演出しながら饒舌のようでいて肝心な場面ではだんまりの頑なさをも演じてしまう、掴みどころのないフヌケのシマ」だった。劇団公演でマリヤの独り語りを聴いたオレは、「因果の記憶に引きずられた者たちの、泥を呑み砂を噛む想い」に絡めとられる。
2作目「見えないマチからションカネーが」以降の作品には、「幽閉された我が身の居場所を知らせよう」とする死者の呻きが溢れている。アメリカーにレイプ殺害された「白いワンピース姿」の少女。「あいのこ」を引き取ったものの、疎ましさゆえ酷い折檻を繰り返し、自ら首を括ったアンガ。読み書きができず語るコトバを持たないオバアの声。盲目の女・ユキが奏でるサンシンの音…。聴き手は、「影の溜まり場」に身を潜めながら「相手がみずからの意志で心を開いてくれるのを辛抱強く待つ」。「モノの本当の声を聴き取る」ために、虚心に「モノの心に寄り添う」。「無神経や無理解から発されたなにげないコトバのかるさ」は、「ときに鋭い刃となって相手の心をずたずたに切り裂く」からである。
やがて彼らは憶い出す。米兵の狼藉を知りながら「関わりになりたくない」と思った自分。被害者を指さすように陰湿な噂を流した自分。そして、事件の「張本人」であることを忘れていた自分。「身に覚えのない突飛な物語」は、突如として自分の物語へと転換する。ワシは忘れてはいけないことを都合よく忘れ、当事者であることから目を背けていたのだと気づかされる。
最終話終局。オレは闇を切り裂くように現れた鋼鉄のブルドーザーの行く手を遮り、「詰まったままの喉を、破裂」させる。世界の「裂け目」を聴くことは何かを憶い出すことである。記憶を全身で受け止め、声にすることである。崎山多美の世界におけるコトバは、聴くことと憶い出すことの半歩先にしかない。(石川巧・立教大学教授)
(2019.3.12 読)
|
|
「ツタよ、ツタ」 大島真寿美 著 実業之日本社
1,600円+税 2016年10月20日 第1刷発行
明治の終わりの沖縄で、士族の家に生まれたツタ。父親の事業の失敗によって、暮らしは貧しくなりますが、女学校の友人・キヨ子の家で音楽や文学に触れるうち、「書くこと」に目覚めていきます。
やがて自分の裡にあるものを言葉にすることで、窮屈な世界から自分を解き放てると知ったツタは、「作家として立つ」と誓います。
結婚や出産、思いがけない恋愛と哀しい別れを経て、ツタは婦人雑誌に投稿した作品でデビューする機会を得ます。ところが、待ち受けていたのは、思いもよらない抗議でした……。
「幻の女流作家」となったツタの数奇な運命を描く、実在の人物をモチーフとした会心のフィクション。
久志芙沙子(本名ツル)という沖縄県出身の実在する小説家について書いたもの。
23歳のとき(1932年)に小説「滅びゆく琉球女の手記」を雑誌『婦人公論』に投稿し、掲載されます。その文中には沖縄の女性が手の甲に入れるハジチ(入墨)に対する批判、沖縄の生き地獄のような貧困のさま、琉球人であることを隠して東京で出世した「叔父」の傲慢さなどが記されていました。
ところが、その内容に対して東京の沖縄県学生会から、この小説が沖縄のことを悪く書いている、またアイヌや朝鮮人と同一視されては困るというクレームがつき、連載が中止されることとなります。
芙沙子はこれに対して、沖縄を悪しざまに書いたつもりはなく、沖縄文化に無理解な人に媚びる必要はないこと、またアイヌや他の民族を差別する心のほうが歪んでいると釈明しましたが、その後、芙沙子は文壇から去って行くことになりました。
「妾(わたし)は、故郷の事をあしざまに書いたつもりはなくて、文化に毒されない琉球の人間が、どんなに純情であるかを書いたつもりですから、どうぞ、そうあわてずに、よく考えて頂き度いと思います。でも、妾のあけすけの文章が、社会的地位を獲得しておいでになる皆様には、そんなにも強く響いたのかと、今更乍ら、恐れ入って居ります。そう云う点、深くお詫び申し上げます。
地位ある方々許りが叫びわめき、下々の者や無学者は、何によらず御尤もと承っている沖縄の常として、妾のような無教養な女が、一人前の口を利いたりして、さぞかし心外でございましょうけれど、上に立つ方達の御都合次第で、我々迄うまく丸め込まれて引張り廻されたんでは浮ばれません。」
著者は名古屋市出身の1962年生まれ。1992年「春の手品師」で文學界新人賞を受賞してデビュー。2019年7月には「渦 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 魂結(たまむす)び」で、令和初の「直木賞」受賞している、いま乗りに乗っている作家のようです。
(2019.3.7 読)
|
|
「走れ思徳 続「琉球王女 百十踏揚」」 与並岳生 著
琉球新報社 1,700円+税 2017年12月18日 第1刷発行
琉球新報に連載された「琉球王女 百十踏揚」の続編として、2015年11月から16年12月までの間、琉球新報で連載された長編小説。
前作ではある程度歴史や伝説に従って、歴史の激動に翻弄された琉球王国の伝説的皇女の生涯を描いていましたが、続編ではかなり大胆な創作が入っています。
百十踏揚(ももとふみあがり)と鬼大城(うにうふぐしく)の子である思徳(うみとく)が成長し、探索方の御茶当真五郎(うちゃたいまごろう)らとともに首里士族の陰謀と戦い、なんと南蛮(シャムやマラッカ)まで活躍の場を広げていくという壮大な物語になっています。
百十踏揚は、第一尚氏王統6代目尚泰久王の子女で、座喜味グスクを守る名将護佐丸の孫に当たる“うみないび”(王女)。当時絶世の美女として一世を風靡したとされています。
政略結婚により勝連城主の阿麻和利(あまわり)に嫁ぎますが、その阿麻和利は、王府に牙をむいたために、後に第二尚氏王統の祖となる金丸の策謀によって滅ぼされます。それを機に王府へと連れ戻された踏揚は、こんどは阿麻和利の宿敵だった鬼大城の妻となります。
そして第二尚氏の世となった段階では、旧王統の血を引くものとして抹殺されそうになりますが、なんとか兄弟たちとともに赦免され、島尻玉城の富里で隠棲ののち、崩御する運命となります。
前作ではそのようなところまでが書かれていましたが、作者が言うには、それは伝聞的な展開であって、実際にはどのような余生だったのか、そして阿麻和利の最期はどうだったのかはわかっていないとのこと。
本編では、これらを明らかにし、また大胆な推測による独自のストーリーを描きながら、琉球と倭寇の関係、万国津梁の気概を込めた南蛮貿易を絡めて展開されていきます。
実際には続編で書かれているような史実はありませんが、夢を馳せればこういうことだってあったかもしれないというノリで読めばそれなりにおもしろさもあります。
尚円金丸に滅ぼされたはずの阿摩和利がその後も生きていたなら。
百十踏揚の遺児が、尚真王母オキヤカの陰謀と執拗な追撃をどうにか切り抜けていたなら。
その遺児が仲間の強力な支援を受け、当時盛んだった南蛮貿易の拠点へと進出して活躍していたなら。
様々な「もしも」がそこには介在しますが、物語として読むには痛快です。
(2019.3.1 読)
|
|
「私の前に、最後の女」 草凪優 著 徳間文庫
600円+税 2014年5月15日第1刷発行
「ふたりきりになれるところへ行きます?」
清楚な女将の言葉に、蒲生は耳を疑った。……
サラリーマン人生の先が見えた58歳蒲生は、ひょんなことから妻と離れ離れで沖縄に住むことになってしまった。ある夜、暖簾をくぐった小料理屋で、彼を迎えたのは涼やかな四十路の女将雪江。枯れはてたと自認していた蒲生に夢のときが訪れつつあった。しかし、その夢の先には……。
――という、回春官能書下し。
官能小説を買って読んだのは、実は初めてのことになります。これを買ったのも、まあ、設定が「沖縄」だから。
何もそこまでして沖縄本を読み漁らなくてもいいような気はしていますが。
で、どうだったかというと、そそるような表題のわりには、ペーソス感や笑えるところもあったりして、読んでいて楽でした。このジャンルの小説であるからこそ、そちらの方面一辺倒では読み続けるのが苦しくなるものなのかもしれません。
また、「ああああっ」とか「ぅんんんっ」とか「おおおおっ」などのセリフが多過ぎ。これもこのジャンルでは効果的な手法として使われるのでしょう。
正直言って、性格も見た目も普通のいい齢の男が、偶然に出会った妙齢で超美人とそういう関係になるなどということは現実的にはありうべくもないと確信できる筋立て。もしかしたら自分も…などという気にはこれっぽっちもなれません。
沖縄関連では、那覇の繁華街松山の猥雑さ、辻のホテル街、恩納村の高級リゾートホテルなどが登場しますが、いずれもここといった場所の特定性はなく、沖縄らしい風景、言葉、習俗などはほとんど登場しませんでした。
ところで著者は、2010年に日本官能文庫大賞(そーゆー賞があるのか)を受賞した最も旬の官能作家なのだそう。1967年東京生まれで日本大学芸術学部中退。04年に「ふしだら天使」で登場するや、濃密な濡れ場と巧みな物語構成でたちまち読者の支持を獲得、雑誌新聞連載でも大活躍中、とのことです。
(2019.1.14 読)
|
|
「潮風エスケープ」 額賀澪 著 中央公論新社
1,400円+税 2017年7月25日 第1刷発行
高校生の深冬は、思いを寄せる大学生の優弥とともに、彼の故郷・潮見島を訪れます。この島、読んでいて久高島が舞台であることがわかります。
12年に一度しか執り行われない島伝統の「潮祭」。つまりはこれが現実の久高島では1978年を最後に途絶えてしまった「イザイホー」なのですが、この祭祀が開かれる夏に、深冬は島で、祭の神女となるために自分の未来を捨てた少女・柑奈と出会います。
深冬は彼女の生き方に疑問と嫌悪感を抱きます。なぜ柑奈は伝統に縛られることを望むのか?と。
そしてある人物が島に来訪することで、12年前に起きた悲しい真実が明かされていきます。
消えてゆこうとしている伝統と、若者にとっては先の見えない将来。そして、まっすぐな恋と、ゆがんだ友情。これらが交錯し、それらが焦点化した一瞬、12年に一度しか開かれない祭が幕を開けます。
久高島は小説のモチーフになりやすい島で、この作品のほかにも似たような作品を読んだような記憶があります。
ストーリーとしては、主人公の年齢が若いためか恋愛感情が底流にあり、悪く言えばあまり質のよくないテレビドラマを観させられているような感じ。
そういうドラマは民放が多いよな。若手人気女優を主人公に配して、俳優の表現力やシナリオの巧みさは二の次で、とにかく3か月は続けようというようなものが多いですからね。人気女優さえ使っていれば視聴率はついてくると観る者を侮っているようにも思えます。
民放ドラマへの不満がつい出てしまいましたが、8ポイントの小さい文字で330ページ以上あるこの本が1,400円+税というのは安価かもしれません。額賀澪って売り上げ部数の多い人気作家なのかな。
その著者は、1990年、茨城県行方市生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒。2015年「屋上のウインドノーツ」で松本清張賞、「ヒトリコ」で小学館文庫小説賞を受賞。著書に「タスキメシ」「さよならクリームソーダ」「君はレフティ」。
(2018.11.3 読)
|