琉球関連文学 その6





「インバウンド」
   阿川大樹 著
   小学館   1,300円+税   2012年7月15日 第1刷発行


 「インバウンド」と言うと、外国人観光客を連想しますが、ここでは「コールセンターなどで電話を受けて色々な対応をする仕事」を指しているようです。コールセンターの仕事って、よく知らないけど大変なのだろうな。

 東京の商社をリストラされた理美(さとみ。ニックネームはりーみー)は、沖縄に帰る。しかし、働き口はコールセンターしかなかった。いやいや面接に行ったものの、コールセンターの近代的な設備に圧倒され、働くことを決意する。
 研修がはじまった。役を演じろ、ウイスキーの顔を作れ!など、初めて聞かされることばかりに戸惑う理美たち。
 そして、実務につく日がやって来た。クレーマーにおせっかいおばちゃん、かまってちゃんなど、トラブルにてんやわんや。そんな理美が、会社の代表として「電話応対コンクール」に出場することになる! 手に汗握るコンクールの結末は? 果たして理美は、日本一になれるのか?
 知られざるコールセンター業務をディティールたっぷりに描く、クレーマーにも負けないお仕事小説の登場です!(ウェブの商品内容紹介から)

 舞台は沖縄コザ。米兵が出入りするパブスナックのマスターは、「兵隊とは友達にならない」と言った。彼らとは親しくなっても、戦場に行けば戻らなかったり、期間が過ぎれば本国へと帰ってしまったりするからでしょう。コールセンターでオペレーターをしている主人公の理美も、何度も辞めていく同僚たちを送り出し、そのことにそれほどの感慨を持たなくなっていきます。
 必ず別れがやってくる相手とは深く付き合わず、別れの寂しさを味わわないようにしようとする二人の気持ちがとてもよくわかり、なんだか切なくなりました。けれども、仕事を通して生きることへの充実感を得ていく主人公の姿が凛々しく、最後はなかなかいい終わり方で、そこに沖縄の風景が重なり、読後感はとても爽やかでした。著者のグッドジョブだったと思います。送料込み290円でたっぷり楽しめた喜びがあります。

 その著者は、1954年東京都生まれ。東京大学在学中に野田秀樹らと劇団「夢の遊眠社」を設立。企業のエンジニアを経て、シリコンバレーのベンチャー設立に参加。99年「天使の漂流」でサントリーミステリー大賞優秀作品賞受賞。2005年「覇権の標的」でダイヤモンド経済小説大賞優秀賞を受賞し、小説家デビューしたという人です。
(2021.3.3 読)



「花々」
   原田マハ 著   宝島社文庫   629円+税
   2012年7月19日 第1刷   2020年7月23日 第3刷発行


 原田マハの作品を読むのは、第1回日本ラブストーリー大賞の受賞作となった「カフーを待ちわびて」(2006)、南大東島でラム酒をつくる実話をもとにした「風のマジム」(2010)、終戦後に実在した沖縄の画家たちが暮らす「ニシムイ美術村」について描いた「太陽の棘」(2014)ときて、4冊目となります。

 島を愛する旅人の純子と、故郷の沖縄を出て東京のキャリアウーマンとして生きる成子。「おんな一人旅の宿」というテーマで奄美諸島の神秘の島々を取材する二人だが、彼女らが見つけたものは、取材の目的以上の大きなもの。それは、それぞれが背負う「宿命」だった――。第1回日本ラブストーリー大賞・大賞作「カフーを待ちわびて」の明青と幸の暮らしの傍でくり広げられていた、もう一つの感動ストーリー。(カバー背表紙から)

 ――ということで、「カフーを……」の主人公の明青と幸が再び登場するところがミソ。こちらの「花々」の初出は2009年なので、両作の間にそれほど間は空いていません。
 はじめの舞台は沖縄の離島・与那喜島。岡山から逃げるようにしてやってきた純子は、島のダイビングショップに勤めて半年あまり。ここが安住の地のように思え始めた頃、アルバイト先の先輩・奈津子から、経営者がショップを閉めて島を出ていくらしいという話を聞かされる。南浜に巨大リゾート開発の話が持ち上がり、立ち退きに同意したためだという。
 奈津子が一人で島を出るのを見送った帰り、純子は連絡船から下りてきた山内成子という女性から頼まれて彼女を車に乗せることになる。
 その後、話は奄美大島へと移り、純子は与路島、成子は加計呂麻島へ。それぞれ女一人旅の新しい形について取材をしに行ったはずなのだが――。

 美学的感覚を備える著者の書く情景描写には、美術館で写実性の高い絵を眺めて歩くような錯覚と感動を覚えました。読後に温かな気持ちになり、沖縄の余韻に浸っていたくなる1冊でした。
(2021.2.22 読)



「志乃の花笠」
   喜舎場直子 著
   沖縄タイムス社   1,500円+税   2019年9月20日 第1刷発行


 花笠は思う人の象徴なのですよ
 自らの恋を「伊野波節」に重ね、舞う─。若き女性の恋物語(コシマキから)

 著者は、1938年生まれの教員OBの方。1985年に「女綾織唄」で第11回新沖縄文学賞を受賞しています。長く教員や社会教育主事として働き、退職後になのかどうか、琉球舞踊を習い始め、2002年に沖縄タイムス伝統芸能(古典舞踊部門)の新人賞、04年に優秀賞を受賞し、道扇流という流派の師範免状も手に入れたという、まさに生涯学習の率先垂範者のようです。
 そしてさらに、文筆活動も再開されたようで、2019年には「オキナワ島々の物語」と、「那覇文藝あやもどろ」に連載されたというこの「志乃の花笠」をたて続けに発表しています。

 その著者は「あとがき」で、「沖縄文化の一つ古典舞踊を極めたいとの思いの心の片隅に、実は、瀬戸内寂聴さんの「秘花」や有吉佐和子さんの作品のように、「沖縄の文化を物語にする人よ出でよ」との思いがありました」とし、「志乃の花笠」は高齢おねーの20余年の格闘の申し子なのかもしれないと記しています。

 さて、物語のメインモチーフとして登場する「女笠踊り」の伊野派(ぬふぁ)節。組踊の祖・玉城朝薫がはじめに作ったとされるもので、現在は芸術選奨優秀賞の課題曲になっています。
 「琉舞手帖 初心者から上級者までの琉球舞踊解説書」(大道勇著、ボーダーインク、2010)には、次のように記されています。

 女踊の技法が数多く集約されており「諸屯」と並ぶ琉球舞踊の白眉。主題は出羽の「恨みても忍ぶ恋」にあり、人知れず悶々と思い悩む恋。激しく揺れ動く女心を表現している。
 歌詞は4句あるが曲は3曲で、琉舞の基本的な「出羽」「中踊」「入羽」で構成されている。
出羽−花笠を手に、愛しい人に逢えない辛さ、恨めしく思いながらもなお忍んで行く女の性を、情緒纏綿と踊る。
中踊−「何人と言えども恋を止めることは出来ない」と恋する女の激しさを踊る。
入羽−逢いに行って徒労に終わっても、なお逢いたいと思う恋の切なさを踊る。
 「校註琉球戯曲集」の前編に「大清道光十八年戊戌八月十二日、中秋之宴ニ付両勅使様御登城之時躍之次第」とあり、その5番に「女笠をどり」とあるのがこの「伊野波節」だと思われ、文献の上では最も古い女踊である。
 しかし記録には、中踊の第一句「恩納松下に……」は無く、島袋光裕師はこの句の振りについて「技術的な面から考えてもこれという特色のある手はありません。俗手だと思います」と述べておられる。

 抽象的な振りと写実的な振りとを織り成しながら表現するところが見所であり、作者の深い芸術性がうかがえる。「逢わぬ」「ちゃめの手」「ハイヤマーター」「白雲手」など独特な手がある。
 出羽の「伊野波節」の歌持ち(前奏)は単に「出」ではなく、そこからすでに踊りになっていて、歌い出しの「逢わぬ」の思い入れにつながる。この思い入れこそ、踊り全体の命といっても過言ではない。20分弱とかなり長い踊りだが、それを感じさせないすぐれた振りがある。言って見れば、それが見所であり、踊る人の技量が問われるところでもある。詳細に見てみよう。
・出羽の振り(手)
「逢わぬ」 花笠を胸に当てて愛しい人に逢えない夜の辛さを表現。
「思み」は破調子。「み」で右手の笠を垂直に下ろし、左足を出して小走りに歩み、心の乱れを表現。
「ちゃめ」 右手で笠を大掛けして「自分以外の女に思いをなしたか」と激しく表現。
「恨み」 左手をあごに当て、前に歩むだけで思いを深くする。
「ハイヤマーター」は囃子言葉。全身の力を抜いていかんともし難い気持、激した女の愁嘆場を表現。
「忍ぶ」 袖を取り、左手で顔を隠しながら、恨みに思ってもなお、忍んで行きたい気持ちを表現。
「恋の習ひや」 手はほとんどない。上手から下手にただ一途に歩む。後ろ向きになった背中だけで恋する気持ちを表現する。
・入羽の振り(手)
「恩納岳見れば」 左手をかざして恩納岳を見る振り。
「白雲のかかる」 白雲手、雲払い手とも呼ぶ。両手で1回押さえ次に2回当ててゆっくり降ろす(流派による違いあり)。

 ――うーむ……。琉球舞踊って、奥が深いですよねぇ。
(2021.2.21 読)



「海に消えた神々」
   今野敏 著
   双葉文庫   710円+税   2020年4月19日 新装版第1刷発行


 沖縄空手を題材とした多くの伝記小説を手掛けてきている今野敏。自分は「義珍の拳」、「武士猿(ブサーザールー)」、「チャンミーグヮー」、「武士マチムラ」といった“琉球空手シリーズ”から氏の著作にアプローチしてきましたが、このたび、沖縄を舞台としたミステリーが文庫新装版で発行されたので、送料込み362円の古書で購入しました。探偵・石神達彦シリーズの第2弾という位置づけです。

 探偵・石神のもとに1人の少年が訪ねてきた。「友達のお父さんが自殺しました。でも、自殺じゃないかもしれないんです。それを調べてもらえませんか?」
 ――高名な大学教授が自殺した。その背後には、沖縄・海底遺跡の発掘についての疑惑があった。その発掘は偉業か捏造か!? 古代遺跡をめぐる人間達の相剋を描いた傑作ミステリー。

 発掘品を捏造し、それが発覚したために国頭半島の宜名真にある海底の超古代遺跡付近の岩場で自殺したとされた大学教授でしたが、おどおどした感じの少年からの依頼に応じ、沖縄に飛んで調査を始めた石神探偵は、教授の死因は自殺ではないと感じるようになります。
 教授の娘は石垣島の出身で、ユタの血を引いているとの設定。那覇の第一夜に食事をしたのは安里の古い居酒屋で、そこは「うりずん」でしょうか。沖縄大学がモデルだと思われる「琉央大学」も登場します。ストーリーの前後には与那国島の海底遺跡の様子も出てきます。
(2021.2.9 読)



「天地に燦たり」
   川越宗一 著
   文春文庫   720円+税   2020年6月10日 第1刷発行


 戦を厭いながらも、戦のなかでしか生きられない島津の侍大将・大野七郎久高。朝鮮国の被差別民の靴職人でありながら、儒学を修めたいと願う青年・洪明鐘。自国琉球を愛し、「誠を尽くす」ことを信条に任務につく王国の官人・真市。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵により侵略の風が吹き荒れる時代の東アジアを、ヤマト、朝鮮、琉球の3つの視点から克明に描く、儒教思想をテーマにした歴史小説。
 第25回松本清張賞受賞作。なぜ人は争うことをやめられないのか。人と獣を分かつものとは一体何なのか――。京極夏彦、三浦しをんらの選考委員も絶賛したという、傑作歴史エンターテイメントです。

 著者は、2019年、「熱源」で第162回直木賞を受賞。その著者のデビュー作が当作となっています。
 著者は、大阪市生まれで、京都のカタログ通販会社で働きながら執筆を続けているとのこと。「現代に生きる自分が思う課題や悩みを書きたかった。現代にいると見えないことを、ちょっと視点を離すことであぶり出すというか」、「書きたいテーマはたくさんある。自分が読んで120%楽しいと思えるものを妥協なく書ききって、世に出せるようになりたい」と語っています。

 クライマックスは、大野七郎久高が大将となっての島津の琉球入りのシーン。奄美や徳之島を軽々と撃破し、本当今帰仁に至り、那覇港からの突入が困難と見るや、現読谷村の大湾に上陸し、そこから陸路軍を主攻として進軍します。そして陥落した首里城で、3人は邂逅することになります。琉球が「守礼之邦」であること。これが何とも言えない余韻を残して、物語が終わります。

 小説内で、儒教の経典、礼記、千字文、論語などの引用が多いため、はじめのうちは読みづらいと不評だったとのこと。しかし松本清張賞の選考では、「戦を描く作品の主軸に、義でも忠でもなく、礼を選んだセンスには敬服」、「自分にとっての他者・異文化と出合い、ぶつかり、受け止め受け入れることによってしか、自他や世界を真に知ることはできないのだということが、各登場人物の言動を通して浮かびあがり、激しく心を揺さぶられた」などの意見があり、徐々に評価が高まったといいます。

 たしかに読んでいる途中には「薬臭さ」がありましたが、読み進めるにしたがってストーリーに引き込まれていきました。読後感は爽やかです。
(2021.2.1 読)



「弦月」
   宮城信博 著   沖縄タイムス社
   1,800円+税   2019年11月28日 第1刷発行


 著者は、首里の虎頭山(とらずやま)公園の近くで八重山料理店「潭亭」を経営し、2009年に「北木山夜話」を出版している方です。それは“エスプリ八重山(やいま)”とでもいうべき四方山話が肩の凝らないタッチで語られる印象深い1冊でした。2017年にはその増補改訂版「八重山日和」がメジャーから刊行されていますが、これは手元にありません。
 そして2019年、新作として発表されたのがこの「弦月」です。
 こちらは、小説仕立てになっていますが、主人公が著者当人として直接的で生の形で出てしまっているので、エッセーと言ってもいいぐらいです。

 1960年代後半、学生運動全盛の季節。石垣島からやって来たノンポリ主人公の、デカダンで奔放な青春時代を描いた前編「上井草の月」。
 卒業後帰郷すると、一転して現実世界のさまざまな問題に単身で鋭く切り込んでゆく後編「虎頭山の月」。
 可笑しくも切ない たった一人の抵抗!(コシマキから)

 第1部は「上井草の月」。著者が早稲田の学生だった頃の、数々のエピソードを重ねながらの奔放な青春彷徨が描かれています。なんとなく過ごした大学時代を終え、郷里沖縄に帰ることになりますが、その際、この4年間で奇妙にウマが合った最優秀学生の「志村」との思い出を語り、彼を最大に評価しつつ、第1部は終わります。
 深く印象に残ったのは、下宿の隣室の住人宛のガールフレンドからの手紙を開封してしまったこと。
「鈴虫を飼ったことがありますか。手紙の第1行目にはこう書いてあったのだ。この1行を、僕は死ぬまで覚えているに違いない――」
 若者特有の傲慢さと路悪趣味からやったこととはいえ、青春とは残酷なものです。

 第2部は「虎頭山の月」。主人公は小さな電気会社で働き、1978年のナナサンマル(沖縄の日本復帰を機に「人は右、車は左」へと交通体系が変わったこと)についての思い出から始まります。友人の志村との再会を果たし、沖縄の基地問題その他について議論をしているシーンが登場します。しかし、それは冗長と言っていいほどに長く、またその主張の内容が強すぎて、著者お得意の洒脱な表現の範疇から逸脱してしまっているような感じ。聡明な著者も70を過ぎ、積年の思いは募りに募っているとみえ、読む側としては少し辛く思えるところがありました。
(2021.1.19 読)



「神の島のこどもたち」
   中脇初枝 著
   講談社文庫   840円+税   2020年8月12日 第1刷発行


 昨秋に読んだ中脇初枝「神に守られた島」とは表題が異なるので別の本かと思って購入しました。ところが中身は2作に分かれていて、半分以上が「神に守られた島」でした。読み始めてすぐに、ああ、これは読んだなと。
 そして、その続編として「神の島のこどもたち」が収録されていました。

 「神に守られた島」ではまだ子供だったカミでしたが、時は進んで1952年。高校2年生になったカミは、神戸に行った幼なじみのマチジョーを想いながらも、家族や友人と沖永良部島で暮らしていました。しかし、いつまで経っても島は米政府の統治下に置かれたまま、復興が進み豊かになっていく日本本土から分離されていました。カミたち島民は、悲願である本土への復帰を訴えるため、活動を始めますが――。

 朝?新聞に掲載された文芸評論家斎藤美奈子氏の書評を以下に引用しておきます。

・神に守られた島  2018年09月08日
 沖永良部島って、知ってます? 鹿児島県なんだけど、奄美群島の、もうすぐそこは沖縄っていう場所にある珊瑚礁の島だ。
 西郷隆盛が流された島だっけ、くらいのイメージしかない人も、本書を読めば認識が一変するだろう。
 「神に守られた島」は小説である。舞台はしかも戦争末期だ。人々がえらぶと呼ぶ島には、ヤマトゥ(本土)から来た守備隊の兵隊さんたちが駐屯している。沖縄に向かう特攻機らしき飛行機が見えると、大人も子どもも大きく手を振る。
 〈「特攻隊のおかげで、えらぶにはアメリカが来ないんだよー」/「感謝しないといけないよー」〉
 語り手の「ぼく」ことマチジョーは島の国民学校の生徒である。天気のいい日は上空にグラマン(アメリカ軍の戦闘機)が飛び、空襲もしょっちゅうだ。少年たちにとってはしかし、それが日常。空襲も〈こわくないよ。もう慣れた〉。
 梅雨時のある日、エンジンが故障した特攻機が島に不時着した。特攻隊員の西島伍長はケガをしたが命は助かった。うなだれる伍長と、ごちそうや唄や三味線で歓待する島の人々。だけど、息子が戦死したじゃーじゃ(おじいさん)は質問せずにいられない。〈やはり、特攻隊員というのは、志願されるんですか〉
 砂糖を炊き、牛を引くのどかな暮らしと、特攻機が飛ぶ風景が同居した島。地上戦の舞台になった沖縄とも、都市への空襲が相次いだ本土とも異なる固有の戦争体験を、忘れ物でも拾いにいくように、作者はていねいに描き出す。
 新聞もラジオもないえらぶの人々が敗戦を知ったのは玉音放送の13日後。奄美群島が米海軍の統治下に入ったことを知るのは、守備隊が去った後だった。
 ちばりよ 牛よ さったー なみらしゅんどー。作中の島唄がしみる。日中韓を舞台に戦争に翻弄された少女たちを描く前著「世界の果てのこどもたち」に続く良質な反戦小説である。

(2021.1.17 読)



「女子寮の寮長になった俺は、ご当地女子と青春できるだろうか」
   城崎火也 著   集英社ダッシュエックス文庫
   600円+税   2015年10月28日 第1刷発行


 こんな長い表題を付ける作家と編集者にはあまり賛同できませんが、地方から上京して方言を話す4人の女子寮生が登場し、その一人に平良真帆という沖縄出身の女の子も出てくるというので、とりあえず読んでみたところ。

 不運な事故で男子寮を破壊してしまった春人は、なし崩しに女子寮で地方から上京してきた美少女4人と同居することに。
 個性豊かなご当地女子たちに戸惑いながらも寮長としての仕事をこなしていくが、1人だけ誰にも心を開いてくれない女の子――それも飛び抜けて整った美貌の持ち主がいて、春人はその少女、瑞貴に一目惚れしてしまう。
 瑞貴という名前以外、出身地すら教えてくれない彼女に対し、なんとか皆と打ち解けてほしいと奮闘する春人。
 瑞貴の抱える秘密とは? そして大阪出身の璃子には、ある内緒の頼み事をされてしまう。
 果たして春人は寮生たちと楽しい青春を謳歌できるのか――!? (カバー背表紙から)

 ――という、一般的にはあり得ない設定。どうして同級の一男子高校生が女子寮の寮長になるのか。寮生は4人とも美少女で、いずれも脇が甘いなんて考えられないだろ。とまあ、突っ込みどころはほかにも満載です。
 今の若い人たちって、読んでも何のためにもならないような非現実を体験したくて、わざわざなけなしの小遣いをこういうものに使っているのだろうかと、少し哀れに思ってしまったのですが、これもひとつの老害の現れといえるでしょうか。
 自分の場合ウェブ古書店から送料込み249円で買いましたが、これの「2」も文庫で出ているようだけれども、その価格であってももう買わない。老いぼれには、これらを読んだとて格別の感動は得られまへん。今後ももうこの類のものは間違いでもない限り買わないのだろうな。おそらく、多分、ほとんど確実に。
(2020.12.24 読)



「諸屯」
   真喜志興亜 著   文藝春秋企画出版
   1,200円+税   2019年4月19日 第1刷発行


 1942年東京生まれの宜野湾育ち、滞米40年の著者が描く、沖縄とアメリカが舞台の端整な小説。琉舞という伝統芸能と日米両国の文化の違いなども描写されていて、米軍基地問題やアジア安全保障の問題が混迷の様相を示しているこの現代に対する、平和への祈りがこめられた物語と読むこともできる作品です。

 忍び慕う女心を、琉球舞踊に乗せて――
 在米大使館で知り合い結ばれた孝子と大使秘書松田の前に現れた令嬢玲子。訪れる悲しい別離と逆転の結末……海渡る感動の純愛物語。
 ――あなたの袖に移した匂いで、私を思い出してほしい。
 恋する女性の心の内面を切々と踊る、女踊りの最高峰「諸屯」。
 伝統芸能をアメリカの地でクラシックに乗せて舞った女性が主人公の中編小説。(コシマキから)

 これまでの孝子の「諸屯」の踊りは、厳しい言い方をすれば、曲に合わせて手足を動かしているだけであった。恋する男にありったけの力で思いを寄せるということは、観念的には分かっていても、熱烈な恋をしたことのない孝子には、実感が伴わないものであった。
 それが、松田と付き合うようになって、恋する男への思いというものが体感できるようになった。その心情の変化は、踊りにも反映された。前は心を込めるように自分に言い聞かせ、愛というものを頭で描き踊っていたが、今は愛の実感が胸の中にあり、それを踊りで表現できるようになったのである。(本文から)

 ところで、この本を欲したのは、やはり琉球舞踊の女踊の最高峰とされる「諸屯」を見て、あの時間の流れを超越しているような優美さを体験しているから。あの踊りについて書かれたものなら間違いないであろうということで。
 以下に、手元にある名著「琉舞手帖 初心者から上級者までの琉球舞踊解説書」(大道勇著、ボーダーインク、2010)から、「女心を踊る難曲中の難曲 諸屯」の部分を以下に引用しておきます。

出羽(いでふぁ)  仲間節
 思事のあても 他所に語らりみ
 面影と連れて 忍で拝ま
 【歌意】思い慕うことがあっても どうして他人に話せましょうか
     貴方の面影と共に 忍んで行ってお顔を拝みたい
中踊(なかうどぅい)  諸屯節
 枕並べたる 夢のつれなさよ
 月や西(いり)下がて 冬の夜半
 【歌意】「愛しい人と枕を並べた」という夢から覚めたときの何とつれないことか
     月は西に傾き 冬の夜半の侘しさが身にしみる
入羽(いりふぁ)  しょんがない節
 別て面影の 立たば伽(とじ)めしやうれ
 馴れし匂袖に 移ちあもの
 【歌意】別れて後私の面影が立ったなら この着物を話相手にしてください
     あなたと馴れ親しんだ 私の匂いを袖に 移してありますから

内容
 満たされぬ恋に悶々とする女心や、つれなさと寂蓼感を表現した女踊で、動きや振りを抑えて踊る。古典舞踊の中では最も難曲とされる。数ある女踊の中でも最も内面描写を必要とし、手や目の動きで思いを表現する。女踊は必要最小限の動きで最大の感銘を与える。中でも「目」の役割は大きく、まばたきは勿論、流し目などは強く戒められる。

見所
 抑えに抑えた振りで女心を表現するところにある。三角目付(さんかくみじち)、枕手(まくらでぃ)、あご当て、月見手(ちちみでぃ)、抱き手(だちでぃ)、袖取り、など難しい技法がある。この踊りほど見所の多い舞踊はなく、すべてが見所と言っても過言ではない。
 出羽は、下手から斜めに出て愛しい人に会いに行く女心を表現した道行きである。歌い出しの「思事の」ではガマクを使った思い入れがあり、ただ前に歩むだけで、手らしい手はない。その何もない中で女の思いを表現しなければならない。
 中踊には「三角目付」がある。歌い出しの「枕」で「愛しい人と枕を並べた」と思った夢から醒めた、つれなさ、侘しさを表現する。わずか目の動きで逆三角形を作り、冬の夜の月光の中に立ち尽くす女を踊り込む。わずかな目の動きの中にも「当て」がある。「並べたる」で「枕手」がある。右のてのひらを頭の後ろに当て、左手をこねて閏を共にした様子を表現する。三角目付から枕手までの流れるような動きが難しい。「夢のつれなさよ」で「あご当て」がある。左手を顎に当てて前に進み、枕を並べたことが夢であった、つれなさを表現する。「月や西下がて」では左手で月見を表わす「月見手」がある。ゆっくり体を沈め、再び立ち上がって前に進み、冬の夜半の西に傾く月と、寂寥感を表現する。「抱き手」は、「冬の夜半」のあとの囃子「あり里主よ」で、両腕で愛しい人を抱きかかえる様子を表現するが、手首の動きと肘の締めは難しく高度な技量が求められる。
 入羽は悶々とする思いを払拭し、満たされぬ恋を懸命に耐えるいじらしさ、心境の変化を内に秘め、「袖に移ちあもの」で「袖取り」の技法があって踊り納める。

(2020.12.21 読)



「メタボラ」
   桐野夏生 著   文春文庫
   924円+税   2011年8月10日 第1刷発行


 沖縄が舞台になっていると知り、2011年発行のものを買ってみました。680ページ超の、文庫本としては分厚い本です。

 真夜中。気が付くと〈僕〉は森の中をさまよっていた。
 記憶喪失になった若者「僕」が沖縄山中のジャングルで出会ったのは、宮古島出身の青年・昭光。「僕」は昭光に「ギンジ」という名を与えられる。
 名前を変えて、沖縄本島で新たな人生を歩もうとする二人だが、非情なヒエラルキーに支配された実社会に、安住の地は見つからない。現代のあらゆる暗部が彼らを絡め取る。ワーキングプア、ホストクラブ、デリヘル、沖縄基地問題。孤独、貧困、破滅の予感。逃げろ! 何処へ?
 やがて「僕」は、過去の記憶を取り戻し始める。その壮絶な物語とは……。
 灼熱の太陽が照りつける沖縄を舞台に、底辺に生きる若者たちの生態を克明に描き、なお清新な余韻を残す傑作ロードノベル。

 桐野夏生の作品を読むのは初めてかもしれません。はじめはロマンス小説、ジュニア小説を手掛けていましたが、1993年に「顔に降りかかる雨」で江戸川乱歩賞を受賞。ハードボイルドを得意とした女流作家なのだそうです。
 多方面をテーマとした多作作家であるはずなのに、当作品の中で使われているミャークフツ(宮古口)には大きな破綻がなく、いったいいつ、どこでこのような地域語を身につけたのだろうと驚きます。そして、読み手をぐいぐいと引き込んでいく巧みな筆致とスピード感には感心することしきり。こうであれば、人気作家になりうるわけだよなあ。そして、この分厚さだってほとんど苦になりません。
 初出は、2005年11月から翌年12月まで、朝日新聞に連載されたもの、とのことでした。
 桐野夏生「メタボラ」、ズミズミ、上等!
(2020.11.5 読)



「神に守られた島」
   中脇初枝 著   講談社
   1,400円+税   2018年7月10日 第1刷発行


 舞台は沖永良部島という、珍しくて貴重な小説。
 沖縄のすぐそばにある小さな島は、大戦末期、米軍機による激しい攻撃を受けた。戦況が厳しくなっていくなか、島のこどもたちは戦争を肌で感じつつも、いきいきと過ごしていた。そんなある日、島に特攻機が不時着するという事件が起きる。(コシマキから)

 著者は、中脇初枝。1974年、徳島県の祖谷(現・三好市)という、かずら橋やらでこまわしなどの地で、かなりの山の中の生まれで、高知県育ち。高校在学中に「魚のように」で第2回坊っちゃん文学賞を受賞し、17歳でデビューしたという天才肌。筑波大学で民俗学を学ぶが、このあたりがその後の作風を支えているものと思われます。
 2012年、「きみはいい子」で第28回坪田譲治文学賞、第1回静岡書店大賞第1位、第10回本屋大賞第4位。14年、「わたしをみつけて」で第27回山本周五郎賞候補。16年、「世界の果てのこどもたち」で第37回吉川英治文学新人賞候補、第13回本屋大賞第3位。
 小説のほかに「こりゃまてまて」「女の子の昔話」など、絵本や昔話の再話も手がけています。
 また、本作の舞台となった沖永良部島の風景と唄いつがれてきた島唄を紹介する写真集「神の島のうた」(葛西亜理沙写真)も同時発売されているそうです。
 沖永良部島には13年1月、この島にしか記録されていない昔話を調べるために初来島し、島の高齢者から昔話や歌のほか、米軍の空襲や復帰運動など本土と異なる戦中戦後の話を聞き、衝撃を受けたのが作品づくりの原点となったとのことです。

 文中には、“ちばりよ 牛よ さったー なみらしゅんどー”という労働歌がリフレインされ、サイサイ節などの民謡、特産物の永良部百合の花、地元読みの地名などが登場して、沖永良部のムードがたっぷり。主人公をはじめとした子供たちの会話にほぼ標準語を用いているあたりにほのかに違和感が漂いますが、気になるほどではありません。
 戦争が終わり、奄美群島が日本本土から行政的に分離すると、島の食糧難はひどくなるばかり。そんな世情を背景に、主人公の少年マチジョーは密航して神戸へと旅立っていきます。マチジョーを慕う優しくて不器用な女の子のカミは島に残されてしまいます。子供たちにはどうしようもない別離でした。
 本作「神に守られた島」はそこで終わりになりますが、物語には続きがあるようです。

 「高知県立文学館」のHPに掲載されている作品紹介を、以下に引用しておきます。

・中脇初枝著「神に守られた島」 2018.08.03
 中脇初枝さんの新著「神に守られた島」(講談社)が出版されました!
 鮮やかでカラフルな花が描かれた表紙、南国の果物のようなオレンジ色のしおりなど、夏にぴったりの素敵な装丁がパッと目を引きます。
 しかし内容は、中脇さんの作品の多くがそうであるように、とても考えさせられるものになっています。
 舞台は太平洋戦争中の沖永良部島。主人公の少年「マチジョー」はのびのびと成長していますが、彼の周りには戦争で傷ついた兄、特攻機の不時着といった事件や、食べ物の不足といった状況があり、私たちの時代とは異なった現実の中にいます。
 やがて戦争は激しさを増し、この美しい島の人々も巻き込まれていくのですが、「マチジョー」の素直な目を通して書かれる沖永良部島の歴史や人々の心は、時代も思想も異なるはずの私たちにもまっすぐ届いてくるのです。
 文章は島の言葉が多用されているのですが、私たちの今の言葉がルビとして振られているのですんなり読むことができます。島の言葉によって物語を作り上げるのは、その土地の人々の営みをすくい取り尊重する、中脇さんらしい姿勢の表れでしょう。
 同時発売された写真集「神の島のうた」(講談社)は、中脇さんが選んだ沖永良部島の島唄と、葛西亜理沙さんによる美しい写真によって編まれています。ため息が出るほど素敵で、そっと大事に持っていたいような気持ちになります。
 今年ももうすぐ終戦記念日がやってきます。この本を紐解いて「マチジョー」に会い、彼が生きた時代について思いを馳せてみるのもいいのではないでしょうか。(川)

(2020.9.24 読)



「石垣島であやかしカフェに転職しました」
   小椋正雪 著
   LINE文庫   670円+税   2020年2月5日 第1刷発行


 新卒OLの東山葉月は旅行先で途方に暮れていた。勤めていた会社が、夜逃げ同然に倒産してしまったのだ。更に追い打ちをかけるかのように不思議な存在に絡まれた葉月だったが、通りかかった中年男性の室井俊郎に助けられる。
 彼によれば、葉月は「あちら側の住人」と意思疎通ができる「みえるひと」であるらしい。俊郎が「あちら側の住人」も顧客とするカフェを経営していると知った葉月は、その仕事を手伝うことを申し出る。
 南の島を、元OLが駆ける。こちら側と、あちら側の住人を繋ぎ、時に助けられながら――。

 というもので、アプリ「LINEノベル」に掲載されたものを加筆修正したもの。
 こういうのを「ライトノベル」っていうの? 漫画のノベライズに近いような印象で、軽く読めるのはいいのだけれども、この手のものってカギカッコつきのセリフの部分がやたらと多く、文章表現に乏しい。なので、充実した読後感はあまり得られないようです。
 活字好きというよりも漫画やアニメ好きがその延長線上にある娯楽として読むようなものなのかもしれません。
 また「LINEノベル」とは、LINE株式会社が運営していた小説サービスでしたが、2020年8月末にサービスを終了したとのことです。
(2020.8.3 読)



「沖縄コンフィデンシャル レキオスの生きる道」
   高嶋哲夫 著
   集英社文庫   770円+税   2019年7月25日 第1刷発行


 米軍普天間基地移設問題に揺れる辺野古で水死体が発見された。東京の建設会社社員だと判明し、一気に全国から注目を集める事件に発展。さらに、沖縄県警捜査一課の反町らが捜査を進めるなか、県知事が急逝する事態となった。事件を追うごとに、反町は沖縄の“真の闇”に近づき、日本政府をも転覆させるほどの戦後最大のタブーに迫ることに。この島に未来はあるのか――。沖縄県警シリーズ、完全決着!(カバー背表紙から)

 「交錯捜査」「ブルードラゴン」「楽園の涙」に続く「沖縄コンフィデンシャル」シリーズの4作目にして、完結編。
 著者がウェブ上に自著に関する文章(エッセー?)を載せていますが、そこでは次のように述べているので、以下に移記しておきます。

 沖縄にいちばん必要なもの。それは、現状を踏まえた上での「沖縄の未来の姿」を描くことではないだろうか。
 最終巻の「レキオスの生きる道」では、女性知事候補の声を借りて、それを示したつもりだ。「レキオスの海を護れ」。レキオスとは沖縄、琉球の人の意味だ。
 なぜ普天間飛行場の移設先が辺野古なのか、なぜ海を埋め立てる必要があるのか。沖縄の、日本の抱える問題を、新しい視点で見つめたと自負している。
 沖縄にはまだまだ書きたいことが山ほどある。戦前のこと、戦中のこと、戦後のこと、そして日本に復帰してからのこと。その時々で、深い意味を持ち、日本全土、世界に通じる問題でもある。
 登場した、反町、ノエル、赤堀の沖縄県警の刑事たちは、新しい道に踏み出した。また、会う機会があるかも知れない。
(2020.7.8 読)



「琉球の舞姫 剣客大名 柳生俊平14」
   麻倉一矢 著
   二見時代小説文庫   648円+税   2020年1月20日 第1刷発行


 表題に「琉球」が入っているので、ウェブ書店で「琉球」で検索すると引っかかってきます。
 初めてこの著者の作品を読みます。古書で送料込み480円でゲット、新品のような体裁です。

 金座の後藤庄三郎家に、琉球から金工師と舞姫。薩摩藩主・継豊(つぐとよ)の影!
 将軍の影目付・柳生俊平(としひら)に吉宗から緊急の探索命令!
 金貨改鋳中の後藤庄三郎は海賊大名の久留島光通(てるみち)や薩摩藩と何を企んでいる?
 (コシマキから)

 八代将軍吉宗のもとに薩摩藩主・島津継豊から“黄金の瓢箪”が届けられた。貨幣改鋳を担う金座の後藤庄三郎に、琉球より招いた金細工師と舞姫を送り込んだが、小判鍛造のかたわら、黄金の製品も造りだしているという。将軍の影目付・柳生俊平は、吉宗から直々に、金座の後藤庄三郎探索を命じられ、探っていくうちに……。海賊大名も絡んだ一大疑惑が浮上してきた。 (カバー背表紙から)

 著者の麻倉一矢は、1947年兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業後、コピーライターを経て、「魔宮伝」で作家デビュー。著書に、「かぶき平八郎荒事始」シリーズ、「上様は用心棒」シリーズ、「やさぐれ大納言」シリーズなど多数。
 本書を含む「剣客大名柳生俊平」シリーズだけでも14冊。このような量産作家の作品はどうしてもディテールが雑になり、風景や心象の描写が淡白でストーリーを追っていくことが主になりがちで、読んでいてまさにそんな印象を受けました。いつも読んでいる藤沢周平の抒情的・文学的な筆致とは異なり、退屈でした。
 琉球のことに関しても、格別琉球王国やその周辺のことを研究して書いたわけでもなさそうで、琉球王国からやってきたという設定の人物の名前も、金細工師や舞姫の様子も、当時の琉球を思わせるようなものではありませんでした。
(2020.5.28 読)



「沖縄のいない夏」
   森永洋一 著   幻冬舎
   1,200円+税   2018年11月28日 第1刷発行


 その夏、驚愕のニュースが世界を駆け巡った。
 「沖縄本島が一夜にして無人島になり、さらに大地が隆起を始めました」――。(コシマキから)

 ミサイル攻撃の危機が迫る沖縄にとっての唯一の活路は、宇宙だった。
 沖縄本島には、北朝鮮によるミサイル攻撃の危機が迫っていた。
 与論島に住む高校3年生、川畑白島は、沖縄での大学生活を夢見ながらも、不穏な空気を肌で感じていた。
 一方、高まる危機的状況を回避しようと、ある計画がひそかに進行していた。
 果たして沖縄は、ミサイル攻撃を免れることができるのか。沖縄にとっての真の救済とは何か。
 そして与論島民がもらした、「沖縄、トートゥガナシ(ありがとう)」という言葉が告げるものとはいったい――。
 沖縄が辿った「痛恨」の日々に焦点を当てつつ、大胆な発想で平和や幸福の意味を問う問題作。(幻冬舎ルネッサンス新社HPの書籍紹介文)

 幻冬舎の自費出版のページに載っていたので、おそらく自費出版なのでしょう。
 著者の森永洋一(もりながよういち)氏は、1959年奄美大島瀬戸内町生まれで鹿児島大学卒。現在同町にて食料品店を経営し、作詞や映画の脚本も書きながら小説を執筆しているとのことです。瀬戸内町ということは、古仁屋でしょうか。

 はじめの数十ページは落ち着いた展開でしたが、どうもしっくりきません。たとえば、北朝鮮が発射したミサイルが再度の沖縄戦をイメージさせるほどに沖縄県民を恐怖させているという状況は大袈裟ではないのでしょうか。また、はじめのうちは与論出身の青年を中心に据えて進んでいきますが、途中からほとんど登場しなくなります。ところどころに出てくるユンヌ(与論島)の地域語がよくわかりませんが、沖縄本島のすぐそばであってもこうも言葉が違うものかと驚きます。
 途中からは、あまり科学的とは思えない事象が次々と起こり始め、ナンジャコリャ的展開に。加えて空想の国「ニライ国」の設定なり描写がチープで、荘厳であるはずのイメージが膨らんできません。
 沖縄らしい様々な事象を取り入れて次々に仰天すべき出来事を登場させ書き連ねていますが、どれもかつて池上永一が描いたような面白みやテンポに欠けるため、これらを全部読み飛ばしてしまおうかと思ってしまいました。書き手にとっては楽しい作業だったのでしょうが、それが読者に伝わってこないのは残念でした。
 古書市場から送料込み512円で入手したものでした。
(2020.5.10 読)



「ジュリエット」
   伊島りすと 著   角川書店
   1,400円+税   2001年7月10日 第1刷発行


 2019年に、ウェブ古書店から本体1円、送料込み257円で入手したホラー小説。20年近く前の本ですが、「第8回日本ホラー小説大賞」受賞作品。2003年には文庫でも出ているようです。
 バブル時代に沖縄の離島にゴルフ場としてつくられ、その後廃墟となっているジャングルの中の隔離された建物の中に暮らすことになった家族の出来事について書かれたもの。ホラーが好きというわけではありません。舞台が沖縄というところに反応して買いました。なにせ本体1円ですから、すぐに買います。

 落ち着いた筆致で、やや冗長な感はありましたが、なかなか読ませる作品だったと思います。
 巻末に選考委員の選評が掲載されていました。
 「愛犬の蘇生と地下に残る根はホラーたり得るが、本質からいうと力のある「島文学」である。……タイトルにまで用いたジュリエットの意味が作品上重みを持っていない。……水字貝をはじめ翁をとか島とかに素材の言及性を絞るべきだ。」(荒俣宏)
 「それぞれの章がモノローグ的な構成のせいだろう、どうしても心理描写がしつこくなりがちだ。筋が読めないうちは、いったいなにを描こうとしているのか苛立ちがつのる。……この作品には間違いなく小説への志しの強さと天性のセンスがある。後半の感動の大きさはこれまでの大賞作品に引けを取らない。怖さはさほどでもないと思われるかも知れないが、だれにも見える幽霊というアイデアも特筆モノである。ひょっとするとこの作者は大化けして日本のホラー史を書き替える傑作を書く才能を秘めている。……この作品によってホラーの領域はまた新たに広げられたと言ってもいいだろう。」(高橋克彦)
 「「ジュリエット」は、かなり冗長な部分があるというものの、骨組みのしっかりしていることでは群を抜いている。特に文章が素晴らしい。ひとつひとつの比喩が的確で、しかも端整である。……おそらく他の分野の小説を書かれても、相当のところまでいくと思う。」(林真理子)

 その伊島りすと氏については、1948年東京都生まれで、作品には本書のほか「飛行少女」(2002)、「橋をわたる」(2003)があるということのほかは、ネットで調べても詳しく知ることができませんでした。別名義で群像新人賞を受賞しているというのだけれども、どうなのでしょう。
(2020.5.4 読)



「鬼忘島 金融捜査官・伊地知耕介」
   江上剛 著
   新潮社   1,600円+税   2015年5月20日 第1刷発行


 伝説に彩られた美しき島に、「金融」という妖怪がやって来る――。
 中小企業を餌食にして拡大を続ける銀行・JIB。その死命を制するデータを手に、男は沖縄の離島「鬼忘島」へ逃亡します。必死に男のあとを追うJIB幹部と、それに結託する凶悪な暴力団。
 一方、金融庁長官の密命を受けて、捜査官・伊地知耕介も島に向かいます。伊地知ははたして男を救うことはできるのでしょうか。そして極秘のデータとは。
 静寂であるはずの島は修羅場と化していきます。
 ……という、経済小説の名手が描く極限の金融サスペンスです。

 舞台となる「鬼忘島」のモデルは、宮古諸島の伊良部島です。「佐良浜港」が「小夜浜港」という名称で登場し、文中「2つの島からできている。歩いて渡れるほどの狭い水路が島の中を走り、広い島と狭い島を隔てている」と説明されていますから、間違いないでしょう。まだ伊良部大橋の架橋はなっていません。名勝の「通り池」も「二つ池」として登場します。
 また、鬼忘島名産品として登場する泡盛「鬼の華」の酒造所も、実在する「宮の華」がモデルのようで、実在するそこの女社長も鍵となる人物として登場します。
 御嶽で朝日に祈りをささげる「ニガイ」の描写などもあって、沖縄の離島風情がよく出ていますから、離島が好きな方、特に伊良部島を訪れたことのある方にはお勧めの1冊です。

 著者の江上剛は、1954年兵庫県生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、第一勧銀(現みずぼ銀行)入行。97年の第一勧銀総会屋事件では、広報部次長として混乱収拾に尽力した人物のようです。2002年、築地支店長を務める傍ら「非情銀行」を発表して作家デビュー。その後退行し、執筆に専念しているとのことです。著作には「庶務行員 多加賀主水シリーズ」のほか、近作の「病巣 巨大電機産業が消滅する日」など多数。

 ウェブ上に「鬼忘島…」の刊行を記念する江上剛のインタビュー記事があったので、以下に一部を省略して引用しておきます。

・人を再生させる島
 沖縄の宮古島の近くに、伊良部島という小さな離島があります。数年前に取材でこの島を訪れた時に、地元の人が言った一言が、今回の作品を書く大きなきっかけになりました。
 「私、日本語が下手でね」
 その人は私を案内しながらそう言ったのですが、その言葉がとても印象に残ったのです。
 ……われわれは島というと、とかく因襲にとらわれて閉鎖的で、よそ者を排除するといったイメージを抱きがちですが、伊良部島はそうではありません。何百年も前から、中国や日本やその他の国から様々な人々が流れ着いて暮らしてきました。そういった流れ人をみな受け入れて成り立ってきましたから、島の人たちの気質は実にオープンで、自分たちは日本人だという意識が希薄なんです。そのことに気づいた時、東京で問題を起こして逃げてきた人間がこの島で再生していく物語の構想が浮んできました。
 ピュリッツァー賞を受賞し映画化もされた「シッピング・ニュース」(E・アニー・プルー)という小説も、トラブルを抱えた一人の男が自分のルーツである島に移住して、そこで新聞記者として働きながら再生していく話です。その作品が心に残っていて、伊良部島の話と重なり合い、新たな小説を立ち上げてみたくなりました。
 ただ、それだけでは要素が不足していますので、編集者とも相談して、私自身が体験してきた金融の世界の問題も盛り込むことにしました。結果的に二人の男が主役となりましたが、一人は金融のトラブルに巻きこまれて島にやって来た男。そして、もう一人の主人公が今回初めて登場させた「金融捜査官」という役割の男です。
 金融機関の検査を行う「金融検査官」についてはこれまでも「小説 金融庁」などの作品で書いてきましたが、そこから一歩進んで金融庁長官の特命によって金融事件の捜査、取り締まりの権限を有し、拳銃の所持も認められた金融捜査官の伊地知耕介というキャラクターを作ってみました。
 ……この小説の一つのテーマは、金融における正義とは何かということです。その問いへの答として、仕事をする上でまっとうな道を見つけようとする人間と、それを見失って駄目になっていく人間の両方を描きました。
 ……日本の再生を望む声が高まる昨今、もっと沖縄に目を向けるべきだと私は思っています。小説の中に出てくる沖縄の歌、伝説、祭りなどは、すべて資料の中で見つけたり、実際に見聞したものを活用しました。また、泡盛の製造工場を舞台の一つにしましたが、地元の人が「汚れた心を持つ人間ではいい泡盛は造れない」と語るように、泡盛こそ厳しい暮らしを強いられてきた沖縄の人々の魂の象徴です。沖縄には日本の文化の源流があると言う人もいますが、様々な国や人を受け入れて平和的に交流を続けてきた沖縄の文化には、再生へのヒントがたくさん含まれていると思います。
 書名の「きぼうじま」は当初は「希望島」と考えていたのですが、鬼を忘れると書くことで、辛さや不幸を忘れるとの意味を込めました。読んで下さった方に束の間でもそのような感覚を味わっていただけたら、作者として嬉しく思います。

(2020.4.27 読)



「沖縄コンフィデンシャル 楽園の涙」
   高嶋哲夫 著
   集英社文庫   700円+税   2018年5月25日 第1刷発行


 高嶋哲夫の沖縄県を舞台にした警察小説〈沖縄コンフィデンシャル〉シリーズの3作目です。
 これまで「交錯捜査」(2016)、「ブルードラゴン」(2017)、そしてこの「楽園の涙」(2018)があって、2019年には第4作の「レキオスの生きる道」が発売されています。

 さて、第3作。
 「沖縄県警捜査一課の反町は、早朝の電話で強盗未遂の現場に駆けつけた。被害者は、儀部優子。反町の同期で準キャリアの赤堀が追っていた軍用地を巡る土地取引事件の関係者だった。捜査を進めると、地元暴力団や中国マフィアが絡む連続殺人事件との密接な繋がりが浮かび上がり……。楽園・沖縄に蠢く陰謀が全て明らかに。それは、日本全体をも揺るがす“禁断の事実”だった――。シリーズ最高頂!」(カバー背表紙から)

 1、2作とは別の事件をテーマにしてはいるものの、これまでに語られてきた人物や人間関係が尾を引いているので、突然天久ノエルとか米軍MPのケネス・イームスとかが登場したり、反町が惚れた女の愛美との思い出が突然フェードインしてきたりするので、この1冊だけ読むと「?」というところがあるかもしれません。

 すでに4作目も買ってあり、いつでも読める状態になっています。(笑)
(2020.4.20 読)



「入れ子の水は月に轢かれ」
   オーガニックゆうき 著   早川書房
   1,800円+税   2018年11月25日 第1刷発行


 繁華な国際通りから牧志第一公設市場方面へと入っていったところにある、那覇・水上店舗通り。ここは、今でこそアーケードがかけられた商店街となり、観光客や買い物客が引きも切らないアジアらしい猥雑な感じのする場所になっています。しかしここは、かつて湿地帯だったガーブ川沿いに発展した闇市の場所で、行政が規制をかけるいとまもなく不法占拠によって場当たり的に開発され、川自体をすべて暗渠にしたその上に成立しているワンダーゾーンなのです。
 この小説ではこの地帯が風来坊たちの隠れ家として描かれ、ここを舞台としてストーリーが展開されていきます。
 水害で死んだ双子の兄の身代わりとして、偽りの人生を生きてきた孤独な青年・岡本駿が主人公。生活費を得るために知的障碍者の兄として生きることを命じた母を振り切って実家を飛び出した彼は、放浪の果てに水上店舗通りにたどり着きます。そこで高齢フリーターの川平健や、老女傑の鶴子オバアと出会い、居場所を見つけた駿はやがて、オバアの店を譲り受けてラーメン店をオープンします。
 ところが開店当日、最初の客が謎多き水死体として、ガープ川の先で発見されます。不審死を追う駿と健は、追うに従って、在日米軍、CIA、琉球王など、沖縄に滲む黒闇を目の当たりにしていきます。

 第8回アガサ・クリスティー賞の受賞作品です。
 アガサ・クリスティー賞は、早川書房などが主催し、イギリスのアガサ・クリスティー社が世界で唯一公認する推理小説の公募賞だとのこと。審査員は北上次郎、鴻巣友季子、藤田宜永といったベテラン作家・翻訳者と、「ミステリマガジン」編集長の清水直樹があたっています。
 選考に当たっては特に北上次郎の評価が高く、北上は「入れ子の…」を単独受賞とする決意を固めて選考委員会に臨み、選評で「この作家はもっともっと大きくなる。そういう予感を抱かせてくれる作家と出会えたことを喜びたい」と絶賛しています。

 その著者は、オーガニックゆうきという人。1992年生まれの浦添市出身で、2018年の26歳時点では京都大学法学部在学中の、女性なのですね。
 2017年に投稿した小説『うないドール』が第7回アガサ・クリスティー賞最終候補作に選ばれ、翌年の第8回で受賞、作家デビュー。ペンネームは自身の母が考えたもので、没となった筆名には「ウェルダン こげめ」や「鰐淵 ラコステ」などがあったといいます。また、授賞式の2次会にウルトラマン柄のジャンパーを着て現われるほどウルトラマンが好きなのだとか。若いねぇ。(笑)

 歩き慣れた平和通りやむつみ橋通り、沖映通り、十貫瀬あたりが舞台だし、文体も今風で、鶴子オバァもなかなかいい味を出しています。
 次作が出ればすぐにでも読みたいという気になっています。沖縄が舞台であればなおいいです。
(2020.4.5 読)



「オキナワ島々の物語」
   喜舎場直子 著   文芸社
   600円+税   2019年1月15日 第1刷発行


 図書館で知り合った日本人離れした女性の祖母の住む島へ行く「島だて幽暗口伝」。
 先祖代々の墓を基地にとられた友人一家を描いた「野辺送りは基地の中」。
 都会に住む沖縄出身者が帰省したときの出来事「ニリリコ カナリコ」。
 戦争で亡くなった娘を返せと叫ぶレキオ島の老人の話「魂(まぶい)がなし」。
 上記4編による、沖縄を舞台とした、そこに住む人々や訪れた人々の思いを丹念に描く印象深い短編集です。
 自費出版の文芸社からの発売なので、コツコツ書きしたためているウチナーンチュ文芸人の作品集というところなのだろうと思って過大な期待はせずに購入しましたが、予想を大きく上回って楽しませてもらいました。

 著者はどういう人なのだろうと思い調べてみたところ、女性8人の小説同人「亜熱帯」に参加している沖縄在住者で、1980年代にはいくつかの作品が地元の文学賞の受賞作として名を連ねていました。それらは、「憂愁の海辺」(1984年、第12回琉球新報短編小説賞の候補作)、「ジュリオの涙」(85年、第13回琉球新報短編小説賞佳作)、「女綾織唄」(85年、第11回新沖縄文学賞入賞作)。85年の新沖縄文学賞では、佳作となった目取真俊の「雛(ひな)」を抑えての最高賞獲得でした。

 女性作家らしいたおやかな文章表現にさりげなくウチナーグチが入り込んで、湿度が高く陽の光が強い亜熱帯特有の気候のもと、沖縄の御嶽の木陰に佇んで読んでいるような錯覚すら覚えます。文章には具体的に書かれてはいませんが、読んでいるうちにそのような感覚に充たされる何かが、全体の中に潜んでいるということなのでしょう。このような文章のふくらみこそが、文学作品には大切なことだし、必要なのだと思います。

 昨年は沖縄タイムス社からもう1冊、「志乃の花笠」という作品も発行されているようです。自らの恋を「伊野波節」に重ね、舞う若き女性の恋物語であるとのこと。著者は琉舞師範なのだそう。ならばこれも読まないと。
 著者はまた、中学校の教員をしていたようで、ソロプチミストの活動もなさっているようです。
(2020.4.1 読)

 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪