|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「あしたも、友だち となりのウチナーンチュ」 早見慎司 著
角川文庫 680円+税 2016年5月25日 第1刷発行
2007年の新刊発行時に読んでいる「となりのウチナーンチュ」の続編が出たのだろうと思って買った文庫本です。著者名も「裕司」から「慎司」に変わっているし。ところがこれ、表題をいじくって「あしたも、友だち」と改題しただけで、中身は「となりのウチナーンチュ」そのもの。こういう売り方をしてはいけない。こんなやり方は愛読者の反感を買うだけだと思うぞ。
でもまあ、せっかく買ったのだから、このまま処分してしまうのも癪だし、改めて読んでみることにしましょう。
で、読んでみると、初読以来13年も経っているので、けっこう新鮮に読めたりなんかして。(苦笑)
参考のため、2008年5月4日の読後インプレの一部を以下に引用しておきます。
ところは浦添の牧港あたり。1階にスーパーマーケットが入っている鉄筋アパートの4階に住む新垣彩華は、ビンボーなために高校にも通えない15歳。快活で他人に頼らないところがあり、多少サーダカ(霊感が強い)のようで、聴こえないものが聴こえたり、見えないものが見えたりします。
父の勇は、直木賞作家を夢見て毎日泡盛を飲みながら役に立たない原稿を書いているフリーライター。故あって妻と別れ、実家からも縁を切られてしまっています。
そんな父娘のとなりに東京から引っ越してきたのが、佐藤父娘。我がままな母親への恐れと難しい友達づきあいのためにすっかり学校が嫌いになり、友達なんかいらないと思っている夏海と、沖縄大好きの和則です。
夏海は、あっけらかんとした彩華の行動や、同じアパートに住むというだけで分け隔てない付き合いがはじまっていく沖縄の不思議な雰囲気に触れ、徐々に心を開いていきます。
その途上には、恐い母の生き霊を彩華とともに追い払ったり、夏海を東京に連れ帰ろうと台風のさなかにやってきた本物の母をアパートの住人たちが結束して本土へ追い返したりと、さまざまな山場があります。
ウチナーグチのイントネーションまでが読み手に伝わってきそうな、不思議と温かさがいっぱい詰まった「ゆるみ系ホラー」小説。サイコーです。
(2021.9.14 読)
|
|
「秘祭」 石原慎太郎 著 新潮文庫 400円+税
1988年7月25日第1刷 1998年4月30日 第2刷発行
人口わずか17人、南西諸島の絶海の孤島をリゾート化すべく、観光会社の青年が島に赴任してきた。前任者が死を遂げたこの島で、彼はいつしか島の女タカ子の魅力に引き込まれていく。彼が忌まわしい島の秘密に気づいた時、年に一度の祭が幕を開けた……。
古代からの因習と共同体の掟に縛られた亜熱帯の離島を舞台に、人間存在の秘められた深淵を浮かび上がらせる恐怖と衝撃の長編。(カバー背表紙から)
八重山の孤島が舞台になっていて、読み進めていくとどうやらこれは新城島(パナリ)がモチーフのようです。ただ、内容が内容だけに、著者は「後記」で、この作品は八重山に想を得たが、特定の島や人物とは全く関わりないと、断っています。
1983年、「新潮2月号」誌上に「葬祭」として発表した作品に加筆し、「秘祭」と改題して上梓したもの。
当時のパナリは17人ほどだったのでしょうが、今居住者はほとんどいなくなってしまったのではないだろうか。そう思って、手元にある2007年版の「SHIMADAS」を見ると、5世帯8人とありました。しかしさらに減ってはいないかと気になって、最近の住民基本台帳人口を調べてみると、2016年には15人にまで戻っているようでした。
パナリへは定期便がなく、未訪になっている島。これからいつか、上陸する機会はあるでしょうか。
また、当作は2008年に映画化されていて、それが観たいと思って調べると、既に絶版になっていて、中古DVDを買おうとすると3万円以上するのでした。こりゃダメだな。
この著書にもあるように、八重山の一部離島には排他的な祭祀が残っています。1999年だったか、たまたま豊年祭に当たっていた日に小浜島に渡り、港でレンタサイクルを借りようとすると、今日は集落の一部や嘉保根御嶽周辺には絶対に近づくなと言われました。店番をしていたナイチャーの女性は「ケンカ腰できますからね」と念を押すのでした。
(2021.8.9 読)
|
|
「殉国 陸軍二等兵比嘉真一」 吉村昭 著
文春文庫 720円+税 2020年7月10日 新装版第1刷発行
元本は、累計10万部超えのロングセラーで、これは1991年に刊行された文庫本の新装版です。
機が、凄まじい爆音とともに突きさすようにのしかかってくる。為体の知れぬ巨大な昆虫のように見え、頭部から白い閃光が放たれた。彼は、横に走ると突っ伏した。頭の近くで、ブスッという音が連続して起った。――
「郷土を渡すな。全員死ぬのだ」
太平洋戦争末期、沖縄戦の直前、中学生にガリ版刷りの招集令状が出された。小柄な14歳の比嘉真一は、だぶだぶの軍服の袖口を折って、ズボンの裾にゲートルを巻き付け、陸軍二等兵として絶望的な祖国の防衛線に参加する。
少年の体験を通して戦場の凄まじい実相を凝視した長篇小説。
実在の人物の体験を、ことこまかに聞きとり、特異な事実をそっくりそのまま写し取った外面的リアリズムが、読む者の胸を強く打つ。(書籍紹介文から引用)
以下に、文藝春秋社のページにあった森史朗(作家)による書評の一部を抜粋しておきます。
・沖縄戦で死んだ少年兵は自分だったかもしれない――昭和2年生れの切実な思い 2020.07.14
……軍国少年といえば、戦後は「暗黒時代の象徴」であり、「忠君愛国教育の申し子」のように一言で片付けられる。そして、一般世論でも戦争の責任は軍人にあり、「大衆は軍部にひきずられて戦争にかり立てられた」とする風潮が主流だ。
はたして、本当はそうだったのか。
昭和2年生まれの少年たちは当時、国を愛し郷土に誇りを抱き、父や母、家族のために命を捧げても構わないと、心底から考えていた。その純粋無垢な真情に、偽りはない。だからこそ城山少年は17歳で海軍特別幹部練習生を志願し、大竹海兵団に入団。わずか3カ月で敗戦を迎えたが、戦争が継続していれば、特攻兵として戦死したことはまちがいない。
……吉村昭氏は自作を語るエッセイ集の中で、本書執筆の動機を明らかにしている。
それによると、戦争記録を読み進めている中に、沖縄戦で中学2年生以上の生徒が陸軍二等兵として戦闘に加わり、多くの中学校生が死にさらされていたことに驚きを感じた。
鉄血勤皇隊がその隊名であり、「比嘉真一陸軍二等兵」が主人公のモデルに擬せられた名前である。
少年兵は15歳で、吉村氏より2歳年下。背丈は低く「軍服はダブダブ」。兵器は不足していて、竹槍と手榴弾を与えられた。これで、日本列島唯一となった沖縄地上戦を戦うのである。
「体の小さい少年の必死の戦争が、そこにはあった」し、「もしも私が沖縄県下の中学生生徒であったら、同じような戦争を経験した」と、作家は書く。
……沖縄戦の取材は、いつものように徹底をきわめた。「鉄血勤皇隊だけでなく、納得がゆくまで滞在したい」と決めた吉村氏は、那覇市内に長期滞在用アパートを借りうけ、結局取材期間は20日間を越えた。交換した名刺は80枚を数えた。……吉村氏の取材は当然のことながら、鉄血勤皇隊1,780名、師範学校女子部、県立第二高女などの女子生徒581名が、従軍看護婦として野戦病院で働かされた事実を追っている。
……比嘉二等兵は前線への食料運搬と負傷者の後方移送の任務が与えられ、志願した斬込隊員には選ばれなかった。地獄の戦場で、米軍の艦砲射撃に身をさらしながら必死に生きぬいてゆく少年兵。死体の山に身を隠しながら、あくまでも戦いを止めない鉄血勤皇隊員。作者の思いは比嘉少年の行動に托される。
そして比嘉真一少年兵が目にしたのは、「手榴弾を一つゆずってください」と自決用に懇願する昭和高女の女子生徒の思いつめた顔である。そしてまた、米兵の投降を呼びかけるスピーカーに海岸の岸壁に追いつめられた住民の女性が「もうおしまいですね」とつぶやく声。
「やがて、女生徒たちが立ち上った。『お世話になりました。ありがとうございました』 彼女たちは、丁重に頭をさげると、小柄な女生徒の体をかかえるようにして崖下へおりていった」
これこそまさしく国に殉じた人たちの物語であり、作家吉村昭が体感した慟哭と15歳の少年時代への魂の遍歴にほかならない。
(2021.7.6 読)
|
|
「もぐら新章−波濤」 矢月秀作 著
中公文庫 680円+税 2020年3月25日 第1刷発行
座間味組を解散に追い込んで一年余、「もぐら」こと影野竜司の血を引く高校生の竜星は、平穏な日々を送りながら、自らの生きる道を模索していた。家族や周りの大人たち、そして親友の真昌さえも、悩みを抱えた竜星の目にはまぶしく映るのだった。
その頃、沖縄南部開発を巡って不穏な噂が流れ、観光開発の反対派住民が襲われる事件が発生していた。楢山ら沖縄県警が警戒するなか、座間味組の伝説の武闘派ヤクザとして恐れられた綱村啓道が、二十年ぶりに刑務所から出所しようとしていた……。
沖縄県警の緊張が高まる中、竜星と仲間たちはまた新たな戦いに呑み込まれていく! そのなかで、竜星や真昌は何を見、何を思うのか――。
「もぐら」シリーズは7編、その「新章」が2編あり、これがその最新作という位置づけなので、シリーズをここから読んだ者にとっては、古くからの登場人物が説明なしで次々に登場してくるのが難点でした。はじめから読まなければいけなかったのかな。いやいや、沖縄が登場するのは主として「新章」のほうなので、自分の場合は読むのであればここからで十分でしょう。
暴力団が登場するハード・アクション小説なので、派手な武器の大量使用や対抗する相手のぶちのめし方などが半端ではありません。しかしそれは、裏を返せば非現実的としか感じられないうらみもありました。
(2021.3.27 読)
|
|
「かりゆしの島のお迎えごはん 〜神様のおもてなし、いかがですか?〜」
早見慎司 著 メディアワークス文庫 630円+税
2019年8月24日 第1刷発行
不安も悩みもほろりと崩れる、のんびりおいしい日々をどうぞ。――という書下ろしの文庫本。
沖縄の南西外れにある小さな島、嘉例吉島にひっそりと佇む民宿「カリー!」。
どこか変わった雰囲気を醸し出すそのお宿では、宿を預かる不思議な女主人・金魚さんが、愛情を込めた美味しい沖縄郷土料理のおもてなしでお客様の心も身体も優しく解きほぐしていく。
人情薫る沖縄料理とやさしい気持ちが、人とあやかしの縁を結ぶ――。(カバー背表紙から)
近時はこういう「あやかしもの」のライトノベルが多数発刊されているのですね。文章の大部分がカギカッコつきの科白で埋められています。
著者は、早見慎司と言われてもピンときませんでしたが、「あとがき」によれば元の名前は早見裕司ということで、そうであれば少しはわかります。「裕司」名義で書かれた「となりのウチナーンチュ」(理論社、2007)は、ウチナーグチのイントネーションまでが読み手に伝わってきそうな、不思議と温かさがいっぱい詰まった「ゆるみ系ホラー」小説で、なかなかよかった覚えがあります。
1961年生まれの青森県出身で、浦添市在住。「夏街道[サマーロード]」でデビュー。日本推理作家協会会員・本格ミステリ作家クラブ会員。アニメ「吸血姫美夕」シリーズの脚本をはじめとして、その仕事は多岐にわたり、近年は在住している沖縄を舞台にした作品も多く手掛けている――とのこと。
「あしたも、友だち となりのウチナーンチュ」(角川文庫、2016)という著作もあることを知り、ウェブ古書店から即買い。届いたなら読んでみようと思います。
(2021.3.6 読)
|