ドキュメンタリー その2




「風に舞ったオナリ 〈聞き書き〉沖縄・三姉妹 家族と旅の物語」   田中水絵 著
   凱風社   1,800円+税   2011年 1月31日 第1刷発行


 日清戦争の時代にこの世に生を受け、沖縄初の外交官となった田場盛義。彼には、静、鶴、英という三人の妹がいました。三姉妹は、兄・盛義を愛し、兄の志を支えながら、沖縄に吹きつづけた苦難、国難という逆風に果敢に立ち向かって生き抜きました。
 そんな沖縄の一家族の日々を、その時代の様子とともに聞き書きしてまとめたのがこの紀行文芸ノンフィクションです。
 1928年当時、那覇の大門前電車通りにあったという国吉医院。この院主の娘たちが主人公です。
 著者がこの娘の一人と出会ったのは2003年秋、中国の東北部を走る汽車の中でした。
 著者はロシア語の専攻で、「中国東北部の旅」ツアーに参加して偶然、子供の頃、家族と満州で暮したことがありその思い出を手繰ろうと同じツアーに参加していた国吉鶴と出会ったのです。
 これがもとで、鶴が口ずさんだ歌を心に刻み、かれらの生い立ちと時代の記憶をたどる著者の長い旅が始まったのです。
 沖縄にはおなり神信仰が今でも色濃く残っています。
 おなり神とは、妹(おなり)が兄(えけり)を霊的に守護すると考え、妹の霊力を信仰する琉球の信仰で、兄(男性)の守護者としての妹(男性の血族の女性)を神格化して呼称するものです。民俗学上、伊波普猷が発表し、柳田國男、折口信夫らが日本に紹介しました。
 とりたてて著名でもなく、特別な人生を歩んだわけでもない市井の人々に着目して、その人生に深く入り込んでみる、という類のルポルタージュが大好きで、こういうものは一も二もなく読みたい。
 この場合、主人公を取り巻く人々や時代環境などに知識がなかったりする場合が多いので、そのあたりをまず的確に読み解いていくことが肝要だったりします。
 この本の場合も同様で、多数登場する人間関係の綾を読み解くまでは大変でしたが、それをクリアすれば非常に興味深く読み進めることができました。
 あなたから見たあの高齢者は、ただのくたびれた、死が迎えに来るのがもう間近のような人かもしれません。でも、その人には、いや、その人にも、何十年と積み重ねてきたその人の人生という、何にも代えがたいものがあるはずです。
 若いあなたですが、そういうことにも少しでいいですから想像力を働かせてみてはいかがでしょう。
 そうすることによって、いままで見えなかったものが見えてくるかもしれませんし、人に対する接し方も変わってくるのではないでしょうか。
(2011. 9. 3 読)




「海のかなたの甲子園 沖縄・本土復帰への祈りと52年目の全国制覇」
   市田 実 著   双葉社   1,600円+税
   2010年12月26日 第1刷発行


 第92回全国高校野球選手権大会決勝。スタンドで鳴り響く「ハイサイおじさん」のメロディと指笛の音。13−1と興南の大量リードで迎えた9回二死。エース・島袋洋奨投手は最後の打者を渾身のストレートで空振り三振に切ってとった。それは、島と野球を愛し続けた男たちの長年の夢がかなった瞬間だった――。
 ・・・という、高校野球モノ。暑い夏の真っ盛りに高校野球ものを読むというのもまたオツなものです。
 2010年は沖縄興南高校が春夏連覇を成し遂げましたが、それまでの沖縄高校野球界には苦難の道のりがありました。首里高校が1958年の夏の第40回記念大会に出場してから52年目の夏でした。
 この間、沖縄野球の興隆のために尽力したのが、沖縄野球の父といわれる国場幸輝。戦後の焼け野原の中でキャッチボールを始め、占領軍に働きかけて交流試合をセットし、日本の高校野球界の重鎮に野球の指導を仰いだりしながら、ついに首里高校が記念大会に出場するチャンスをつくりました。
 大会出場は、沖縄の本土復帰に先立つこと14年。いわば、政治よりも早く野球が「本土復帰」したわけで、これも国場の尽力によるものだったというわけです。
 この本は、そんな国場を中心に、かつて首里高校から甲子園出場を果たした当時の選手やその後の高校で監督を務めた人たちなどを取材してまとめられたものです。
 こういうルポルタージュというのはこれまでなかっただけに、興味深く読むことができました。
 ちなみに、今年2011年の夏の大会に出場した糸満高校は初出場でしたが、首里高校が初出場を果たした当時も、糸満高校がじつは優勝候補の一角だったことなどの記述もあって、糸満も苦節何十年でつかんだ甲子園なのだということがよくわかります。
(2011. 7.27 読)



「米軍政下の沖縄 アメリカ世(ゆー)の記憶」   森口 豁 著   高文研
   1,600円+税   2010年10月10日 第1刷発行


 1950年代から70年代にかけて、日本本土が高度経済成長へ向けて走り始めていた頃、沖縄はまだ、アメリカの支配下にありました。
 いわば本土にとって沖縄は、日本の歴史年表上の空白になっているわけですが、そのことを埋めるように、数々の貴重な写真と、1956年以降ずっと沖縄を見守ってきた著者の書く文章が織り重なり、魂の静かな怒りがうまく表現されています。
 T部は「写真が語る米軍占領下の沖縄」。
 嘉手納基地のゲート付近を車から帽子を振りながら嬉しそうに行くアイゼンハワー、「私達は日本人です」の横断幕とともに那覇の又吉通りを行進する中高生たち、竹馬で海を渡って通学する奥武島の男子中学生など、見ていてその時代をしみじみと感じることのできる写真がずらり。
 とりわけ衝撃的だと感じたのは、ハンセン病ゆえに村はずれで27年も一人で暮らす老女とその粗末な茅葺の小屋を撮った写真。いくら無知や偏見によるものだったとはいえ、それはないだろうとこちらまでくやしい思いがします。
 U部の「つなぎとめる記憶のために」は、著者の手による折々の記が中心。
 印象深かったのは、「記憶の中に生きる人々」として書かれた、何らかの形で知己を得ながらもすでに亡くなってしまった人たちへの追想。
 近田洋一、比嘉康雄、金城哲夫、岡部伊都子、緒形拳ら10人が掲載されています。
 近田氏の項では、友人の通勤途上にずっと付きまとった蝶をもとにしてつくった剥製の話から。著者から「沖縄では死者は蝶になってこの世によみがえる」という話を聞かされていたその友人は、この蝶こそ今は亡きジャーナリスト近田洋一の化身だと確信した――という話から、物語は始まります。
 著者が発する沖縄をめぐっての考えは、長年の取材経験としっかりした底辺思想に支えられているためか、一言一言が実に重く、ゆるぎがありません。最近読んできたものとはすでに質感が違う感じがするのですね。
 論評というものはこうありたいもの。まずは書く者の心の本音というものがよく見えなければねぇ。
 難しい言葉をこねくりまわして、さあどうだ!と粋がって出すものではない、ということですな。
(2011. 5. 7 読)




「「八重山合衆国」の系譜」   三木 健 著   南山舎やいま文庫
   1,900円+税   2010年 6月 1日 第1刷発行


 八重山地方は昔から、もともと住んでいた人たち以外の人々を受け入れ、八重山らしさを損なうことなくうまく調和しあって社会をつくりあげてきた歴史があり、そういうことからよく「八重山は合衆国だ」といわれるそうです。
 その昔には、「島分け」といって、税収の確保や人口調整のために王国の一存による強制移住が行われ、「つぃんだら節」や「まざかい節」などの悲しい民謡や民話が生まれました。
 また、明治の廃藩置県以後には大和寄留民といわれる人々が入ってきて、製糖業や商業、カツオ漁業などを興し、沖縄本島からも、廃藩で禄を失った首里や那覇の士族がやってきて、泡盛製造業などの諸業をもたらしました。
 明治中期頃からは、糸満を中心とする漁民もやってきて、漁の仮住まいから次第に定住するようになり、さらに昭和に入ると、台湾が日本の植民地になったことから、台湾人がパインや水牛による農法をたずさえて農業移民として入植してきました。
 戦時中には、沖縄県の振興計画に基づき本島から開拓移民が行われ、戦後においても食糧難や米軍基地建設などと関連して開拓移民が多数流入してきました。
 当書は、このような「八重山合衆国」について、公的な領域と、著者の私的な領域の2方向からまとめられています。
 公的領域としての第1部は、近世以来の伝統的八重山社会が、その外側からどのようなインパクトを受け、今日に至ったのかについて、八重山移民の歴史を検証したものとなっています。
 また、第2部では、著者の祖父であり自身が寄留民であった三木専太郎を中心に、四国で生まれた専太郎が台湾を経由して八重山に定着していく軌跡を描いています。
 1部、2部ともに読み応えたっぷりで、そこに記されている一人ひとりのさまざまな奮闘努力は、八重山の正史にはなりえないにしろ、歴史の荒波にもまれながら各自の生を精一杯生きている姿が垣間見られ、感銘を受けました。
 やはり歴史というものは、ミクロの立場から見たほうがだんぜん迫力があるし、身にしみるものとして理解できるものなのですね。
 強く推薦できる1冊です。
(2011. 4.24 読)




「沖縄の新聞再生 多メディア時代の生き残りをかけて」   比嘉辰博 著
   新星出版   952円+税   2010年 1月 9日 第1刷発行


 琉球新報社のはえぬき社員で、代表取締役社長を最後に退任した経歴を持つ方が著者です。
 沖縄戦後の沖縄県内新聞界をリードしてきた沖縄タイムスと琉球新報の2社について、40数年の新聞社生活で見聞きしてきた体験をもとに、その現状と課題を探る――というのが本書のねらいです。
 第1章の「実録「協業不発」」は、2社にまつわるいわゆる秘話。1998年ごろに行われた、両社間で極秘裡に進められた新聞印刷の協業化についてのドキュメントです。
 沖縄タイムスのメインバンクである琉球銀行が、巨額の費用がかかる印刷工場を共同出資して建設してはどうか、という案を持ちかけたのを端緒に、それぞれの会社が共に生き残るための妥協点を見出すべく、水面下で懸命の調整が行われた様子が生々しく描かれています。
 結局は実現しなかったわけですが、その後両紙は夕刊の発行を断念するなど、苦しい状況が続いているようです。
 両紙には、自由な立場で競争して県民、読者により良質な記事を届けるため、過当競争になるような無駄な出資をやめ、ぜひ「紙面で勝負」してほしいと願うばかりです。
 第2章はぐっとやわらかくなり、著者による「回想「わが人生」」。44年間にわたって曲折をたどった“ぶんや稼業”の中での思い出のあれこれについて、琉球新報その他に掲載したその時々のルポをも交えての「がらくた回想記」となっています。
 昭和天皇「崩御」の報を「ご逝去」の見出しにしたことで惹起した賛否両論の顛末や、沖縄海洋博開会式(1975)の皇太子夫妻訪沖の際に発生したひめゆりの塔火炎瓶事件の取材記に加え、北朝鮮やアメリカの訪問記、退職後のオーストラリア遊学のときのことなどについても記されています。
 新聞社の、しかも沖縄の内幕物などというものはそう多く出版されていないので、興味深く読ませていただきました。
(2011. 4.18 読)




「〈近代沖縄〉の知識人 島袋全発の軌跡」   屋嘉比 収 著   吉川弘文館
   1,700円+税   2010年 3月 1日 第1刷発行


 島袋全発は、琉球処分以降、沖縄戦、米軍占領期までの過酷な時代を生き抜いた郷土史家。伊波普猷や東恩納寛惇らと交流し、帝国主義やナショナリズムと戦いながら、沖縄の近代思想をリードした人物です。
 沖縄学の系譜を探ると、近代沖縄初期の太田朝敷、謝花昇に続いて伊波や東恩納、真境名安興らが登場し、これらを沖縄学の第一世代とすれば、その影響を受けて第二世代として研究に当たったのが、比嘉春潮、金城朝永や、島袋全発たちだったということです。
 第二世代のなかでの島袋の位置取りは、比嘉や金城が伊波や柳田国男の圧倒的な影響のもと東京で研究に当たったのとは対照的に、沖縄の中で生活しながら、沖縄で起こる現実に対処しながら研究した郷土研究者だった、というところにあるのだそう。
 本書ではそんな全発の軌跡を追い、彼の業績や思想の変遷を明らかにします。
 特筆すべきなのは、彼を追いながらも、当時の状況やそれに伴う沖縄社会全体の思想的な揺れ動き、彼の周辺の沖縄思想研究者の動向などまでもが随所に記述されており、それが内容を深く興味深いものにしていることです。
 全発は、時代の波にもまれつつ、大学卒業後に沖縄毎日新聞記者、那覇区総務課長、那覇市立高等女学校校長、伊波、真境名に継ぐ第3代沖縄県立図書館長を歴任。
 方言論争の余波をこうむり図書館長を辞任した後は、私立開南中学校教諭、那覇市会議員、終戦後の収容所生活を経て沖縄民生府官房長、琉球新報編集局長、琉球文化財保護会長などに就き、1953年に死去。
 また、全発は、西幸夫の名で沖縄文芸界でも活躍した人物であり、当書のなかでも全発自作の短歌がそこここで引用されています。彼の多彩さがしのばれるとともに、論考書としての一種の堅苦しさも和らげられています。
 人を追えば、その時代がにじみ出てくるものだ――という考えのもとに本を読んでいる我が身からすれば、こんなおもしろい本にはなかなか出会えるものではないので、しめしめヨカッタ!と一人ほくそ笑んでいるところです。
(2010.11.23 読)




「ガリオア留学生の足跡」   ガリオア・フルブライト沖縄同窓会 編   那覇出版社
   2,095円+税   2008年 9月 7日 第1刷発行


 第二次世界大戦後間もない1949年から、沖縄の日本復帰を目前に控えた1970年までの21年間に、米国陸軍省の奨学資金でアメリカの大学に派遣された沖縄留学生たちの足跡です。
 総計約900人がこの制度によって留学したそうで、この本はそのうち55人が、当時の思い出や、留学後の歩み、そしてこの米国留学制度そのものに対する評価や個人的・社会的インパクトなどを綴ったエッセー集になっています。
 読んでいて印象深いのは、とりわけ初期の留学生たちのアメリカに対する第一印象。彼らはいずれも米軍の軍艦での長い船旅によってサンフランシスコに入港しますが、そのときに見たゴールデンゲートブリッジ(金門橋)がとても印象深かったようで、80歳前後の年齢になった今でも多くの人がそのことを記していました。
 沖縄でガリオア留学制度が果たした役割にはいろいろな見かたがあって、当然ながら留学生たちは沖縄の現代化に大きな役割を果たしたというものがあるほか、彼らはいわばアメリカの言いなりになって戦後の沖縄を牛耳ってきたという批判的な見かたもあるようです。
 しかし、彼らはそんなことはむしろ考えず、沖縄の将来にとって自分はどのような貢献が出来るかを考え、青雲の志を持って未踏の地に踏み出していったのです。
 当書はそのような、若者のフロンティア精神や、時として言葉も通じず不安でいっぱいの焦燥、また、少しアメリカの生活になじんで意気揚々として日々を過ごした様子などが手に取るようによくわかり、このじいさんの若いときはこうだったのだなぁと、今となっては微笑ましくさえあります。
 留学生たちの書らしく全編横書きで、それがびっちりと315ページ。なかなか読み応えがありました。
 登場する著名人は、元沖縄県知事・大田昌秀、元沖縄県副知事・比嘉幹郎、尚弘子、牧野浩隆、琉球大学長・砂川惠伸、ジョンカビラと川平慈英の父・川平朝清など。後に大学関係に進んだ者が非常に多いことがわかります。
 こういう歴史的事実って、しっかり語り継いでいかないと忘れ去られるので、その意味からもいずれ貴重な書籍となっていくはず。
 中には自己満足的な記述もないわけではありませんが、全体としていいドキュメントがなされています。自分としては、いい本にめぐり会えたと素直に思えます。
(2010.10.11 読)




「琉大物語 1947-1972」   山里勝己 著   琉球新報社   1,714円+税
   2010年 2月18日 第1刷発行


 以前から買おうと思ってマークしていたのですが、ネットショップで2度の品切れキャンセル。忸怩たる思いでいたところ、沖縄訪問時に書店で発見! これ幸いとばかりに買ってきました。
 琉球大学は、異なった伝統文化の混成により“ハイブリッドな”高等教育機関として1950年に首里城跡地で産声をあげて以来、人間でいえば「還暦」を迎えるわけですが、その設立経緯や背景の詳細については、これまでほとんどと言っていいほど書かれていませんでした。
 このようなことについて書くことは、沖縄戦後文化史を理解するためにも不可欠である。――そんな興味深いテーマをもって書かれたのが、本書です。
 大学誕生の際の理念や大学の構成などが、言うなれば西欧の西漸(フロンティア)運動やアメリカの拡張思想に淵源を持つこと、そして、大学設立計画にはハワイの沖縄系社会の指導者たちが深く関与したこと、また、大学の運営が、ミシガン・ミッションと呼ばれるミシガン州立大学の教授団の協力によって行われてきたことなど、これまであまり聞いたことのなかった興味深い事実が多く記載されています。
 琉球新報の文化面で、2008年1月から11月まで40回にわたって連載された文章を加筆、修正して上梓したというなかなかの良書。
 あとがきには次のようなことが書かれています。
「琉大の歴史は、沖縄の戦後社会の歴史を色濃く反映する。そのような歴史を知り、その誕生と成長の物語を語ることは、沖縄に住む私たち自身の歴史を知ることと重なる。
 これは、いまだ未完の物語である。これからも補完され、書き直され、ディテールを埋めていく仕事が続くことだろう。
 本書が、そのような未来に継続される仕事に貢献するものになるのであれば、それは望外の喜びである。」
 ――歴史の究明とは、そういうたゆまぬ努力があってのもの。ぜひ、そうあってほしいものです。
(2010. 6. 5 読)




「南の島の甲子園 八重山商工の夏」   下川裕治 著   双葉文庫
   590円+税   2009年 6月14日 第1刷発行


 沖縄の離島勢として初めて、2006年春夏連続で甲子園に出場した日本最南端の高校・八重山商工。好投手・大嶺祐太をはじめとした選手たちは全員八重山で生まれ育った島の子で、小学生の頃から伊志嶺吉盛監督の厳しい指導を受けてきました。
 「八重山から甲子園へ」という島民の夢と、良くも悪くも一般の家族ででもあるかのような八重山商工野球部の物語を綴ったノンフィクションです。
 これまでタイの安宿事情や、沖縄病に罹患して沖縄に“通い婚”をする様子などを綴ってきた著者ですが、こんどはその精神的対極にあるような高校野球を扱うというので、実はこの本を買うのを躊躇していた時期がありました。
 しかし、読んでみてナルホドと納得。そこに流れている空気感はカンペキにゆる〜い沖縄でした。
 叱ってもなかなかその気になれない島の高校生の様子。
 ミスをする部員に「死ね!」と怒鳴りつける監督と、「お前が先に死ね」とやり返すその部員との間に流れる「死ね」の意味と家族的親密性。
 会社を辞めてしまってでも甲子園に応援に行ってしまう島人。
 家業を投げ打ち、妻と離婚をしてでも月額8万円で監督を引き受けてしまう金銭感覚。
 アルプススタンドが「ハイサイおじさん」をやり始めると、不思議と勢いが出てしまう選手たち。
 ・・・これまで、このような脱力的なアプローチからスポーツを扱ったノンフィクションなんて、なかったのではないでしょうか。そして、このような書き方は、下川裕治にしかできなかったのではないでしょうか。
 むしろ、高校野球をとおして八重山の現状を鋭く腑分けして見せた、と言ったほうが適切かもしれません。
 ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞作品。
 楽しめた1冊。双葉社から文庫で出ていますので、気軽に読んでみてはいかがでしょう?
(2010. 4.21 読)




「アメリカのパイを買って帰ろう」   駒沢敏器 著   日本経済新聞出版社
   1,700円+税   2009年 5月25日 第1刷発行


 2009年末から10年元日にかけて読みました。いや、いい本でした。
 曇り空の沖縄、フェンス越しに眺めた基地内の芝生や外人住宅の様子。それらをモノクロで切り抜いた表紙写真が、この本の内容を的確に表現しているようです。
 舞台は、島から日本兵たちがいなくなり、その代わりに白い肌をした異民族が統治にやって来た頃の沖縄。アメリカの文化を沖縄が受け止めたらどうなるかを追い求めた興味深いルポルタージュです。
 今ではもうわずかしか残されていない痕跡を端緒に書かれた、日本に復帰する以前の沖縄の姿がたくさん登場します。沖縄で最初にアップルパイを焼いたのは誰だったのか。アメリカグチと呼ばれた沖縄風の英語を、彼や彼女たちはどのように使いこなしていたのか。命さえ救った戦後のホーク缶詰は、その後いかにしてお弁当の主役の座を奪うまでになったのか。
 このようなことの周辺にあった悲喜交々のエピソードをひとつずつ重ねていくと、沖縄とアメリカが互いに手を取り合って生きた一時期が、やがて逸話の地平線上に浮き上がってきた、と、著者は述べています。
 全9章。第1章に置かれた「アメリカのパイを買って帰ろう」は秀作。空港の売店でアップルパイをまとめ買いするウチナーンチュと思われる男。そのJimmy’sのアップルパイは、洗練こそされていないものの、アメリカ統治時代の味がしたのでした。
 最終章の「幻のラジオステーションKSBK」もまた秀作。RBCの社屋内にあった英語放送局で、米軍のと闘ったロックンロールバリバリの放送局を支えた男と、そのことを現在ウェブ上で詳細に紹介している男の話です。
 ほかに、アメリカグチについて書かれた「きみは小さいのでショーリーと呼ばれたんだよ」、米軍になぜか人気のCoco壱番屋についての「嘉手納軍人のソウルフード」、スラブヤーについての「石の箱でおうちをつくる」、「今宵はポーク缶詰のバラッド」、「最後の京都ホテル」、米軍のキリスト教会と戦った牧師の話の「教会を捨てて戦争にNOと云う」、「芝生のある外人住宅」。
 コザの京都観光ホテルって、2007年10月をもって廃業していたのですね。ちょっとショックです。
 アメリカと共にあったあのひととき、確実に輝いていたと、取材を受けた人たちは口を揃えたそうです。それまでは耳にしなかった音楽や、初めて食べてみた味。憧れと怖れと、敵意と好奇心がないまぜになった交流のなかから、奇跡としか思えないような文化や人間の関係が生まれたことでしょう。
 そんな、アメリカを相手に必死で生きた時代は、その時期を過ごしたウチナーンチュにとって、かけがえのない記憶となったのではないでしょうか。
 コンクリート・ブロックの建物、基地の脇に立つホテル、ドライブインのような構えを残すハンバーガーの店・・・。58号線沿いに並ぶ店舗や家屋は未だにアメリカ時代の空気を残していますが、その多くは老朽化を隠せなくなっており、やがて消えゆく運命に晒されています。
 そういえば、自分が沖縄にはまり込んだ15年ほど前を思い起こすと、今ではすっかり失われてしまったものが沖縄にはいかに多いことか。あと10年もしないうちに、それらが新しいものに変わっていってしまうのかと思うと、なんともやりきれない、ノスタルジックな気分になりますね。
(2010. 1. 1 読)




「生還 激戦地・沖縄の生き証人60年の記録」   上根保 著   幻冬舎ルネッサンス
   1,600円+税   2008年 7月29日 第1刷発行


 著者は、関西時計業界の雄として著名で、ラグジュアリービジネスでは国際社会の第一線で活躍し続けている会社「カミネ」の会長さん。しかし、会長さんがここまで来るには、沖縄戦の死線にて「生きて必ず故郷へ帰る」のだという強い決意をした経験があったのです。
 太平洋戦争下、小禄飛行場に派遣された航空局職員・上根は、那覇の十・十空襲後には本業とはちがう壕の掘削作業に従事するなどしながら、海軍司令部壕に移って仕事をしていました。
 その後は他の兵士、軍属、沖縄県民と同様の経緯をたどり・・・。集団自決を目の当たりにし、日本軍の組織的抵抗がやんだあとも身体に傷を負いながら本島内を食うや食わずで放浪し、1年以上にも及ぶ収容所での生活をしたということです。
 その様子は、第1章「戦場からの帰還」として、全体の半分以上のページを割いて、当時の思いとともに克明に記しています。自分にとってはこの章がいちばんの読みどころでした。
 焼け野原となった故郷神戸・三宮に戻り、家業の時計屋を継いで現在の基礎を築いた時代を綴った第2章「経済復興とともに一歩ずつ」、阪神大震災によって大ダメージを受け、その苦難から必死に立ち上がる第3章「戦後最大の災害からの復興」と続いて、その後は実業界で活躍中に見たり感じたりしたことを記した第4章「国家の品格は歴史が育む」、第5章「戦争は、今もどこかで続いている」で完結。
 しかしこの著者、華麗なのし上がりぶりの陰で、様々な災難に遭っているようです。宝石泥棒に阪神大震災。震災復興後1ヵ月後、やっと完成した新店舗にトラックが突っ込み・・・。気の毒としか言いようがありませんが、なにくそ!という、宮古島で言うところのアララガマ精神が、その都度、道を開かせたようです。
 戦争というハードな時代を生き抜いてきたヒトって、やっぱり強いのですね。おれならメゲてしまいそうだがなぁ。
 いずれにせよ、この人に限らず、ある人間の一生というものはおもしろい。やや書き手の手前味噌になってしまうところもあるのでしょうが、おれは今後もこういう本は好んで読んでいきたいと思います。
(2009.12.29 読)




「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」   佐野眞一 著
   集英社インターナショナル   1,900円+税
   2008年 9月30日 第1刷発行   2008年11月 9日 第2刷発行


 ナンデスカ、このインパクトのある表紙写真は?! そしてこの、650ページ超の分厚い体裁!  肉体労働者系の愛好する深底の特大弁当箱、もしくは無骨なレンガブロックそのもののような重厚さですよ!
 ――ということで、一般的な書籍の優に2倍を超える文章量のあるコイツ、読むのにも結構時間がかかってしまいました。
 でも、だからと言って内容はつまらなかったかというとまったくそうではなく、ある程度沖縄の細部についても聞きかじっていると思っている自分にとっても新鮮な話題が多く、ふ〜む、ナルホドナルホドと思いながら読ませてもらいました。いやはや、読み応え十分。

『私はこの取材で、これまでまったく耳にしなかった話をおびただしく聞いた。とても信じてもらえそうにない光景を各所で目撃した。本書ではそれをいわばゴーヤチャンプルー風のごった煮状態のまま報告していきたい。』(本文より)
 上記引用については、後段部分はまさにそのとおりで、あまり統一感なく著者の興味、仮説、筋立てに基づいて展開されていきます。そのあたりは重厚で、とても評価できる。いや、とてもスバラシイ。
 しかしまぁ、前段の「あまり耳にしなかった話」や「信じられない光景を各所で目撃した」ことについては、少々大袈裟でしょうかね。(笑) 沖縄に住んでいる人々にとってはおそらく、「あぁ、あのことね…」と感じられるものが多いのではないかな。
 著者の立ち位置が多少アングラ的で、沖縄の暴力団や警察事情、政財界の裏話などからものごとにアプローチしているので、同じ事象を見るにしても、どうしても陰影の濃い部分が強調されてしまっているという印象。
 ものごとには裏と表があり、裏ばかりではないのだということを認識して読む必要があるのでしょう。でないと、そういうことばかりが沖縄の真実だと考えてしまいかねないので…。

 章立ては、前章的位置づけの「天皇・米軍・沖縄県警」、沖縄ヤクザ戦争を書いた「沖縄アンダーグラウンド」、沖縄財界の四天王と言われる人物などを追った「沖縄の怪人・猛女・パワーエリート」、沖縄芸能と大阪のウチナーンチュなどについてのルポ「踊る琉球、歌う沖縄」、それらの総括としての「今日の沖縄・明日の沖縄」の5章。
 たとえば、仲井真・現沖縄県知事にまつわる逸話や知事選の舞台裏などを盛り込んだ「沖縄知事選コンフィデンシャル」などは、とても興味深く読ませてもらいました。

 ところで、著者は「あとがき」で、本誌の表紙カバー等の写真は夥しい数の中から厳選し、青い海、青い空や米軍基地というワンパターン化したものはすべて排除した、そして読者には、これらの写真から、著者が伝えたかった沖縄の息吹を感じ取ってほしい、と述べています。
 しかし、表紙のインパクトある写真は、1975年に本島から遠い多良間島で撮影されたもので、本文とは何の関係もないものでした。いわば、イメージ。ルポルタージュなのにイメージを多用するというこのような本のつくりかたは、はたして正しいルポ本のつくり方と言えるものなのでしょうか。
 「これまでまったくといっていいほど書かれてこなかった沖縄」を発掘する――という著者の意図を否定するものではまったくありませんが、そのために脈絡のないものたちを組み合わせて別の非現実的なイメージを読者に与える、というような愚は、けっして冒さないでほしいと思います。

 ・・・なんちゃって。とてもミーハー沖縄擁護的な立場から感想をノベてみました。
(2009. 1.31 読)




「奇跡のカフェ 沖縄「浜辺の茶屋」物語」   小林ゆうこ 著   河出書房新社
   1,500円+税   2008年 7月30日 第1刷発行


 近年沖縄では、癒しのカフェが大流行。レンタカーで島をめぐり、少し疲れたら国道からちょっぴり外れてひっそりとたたずむカフェで一休みする・・・といったスタイルが、沖縄観光のしかたのひとつとして定着しつつあります。
 そんなロケーション・カフェの火付け役になったのが、島尻の南城市玉城の“さちばる”にある「浜辺の茶屋」。ご存知の方も多いと思います。
 わざわざ本土から訪れる客が後を絶たず、また、この“浜茶”の周辺には陶芸家、ミュージシャン、演出家、画家などの芸術家が移り住んできているようです。そして、それはなぜなのか?というのがこの本のテーマのようです。
 読んでいて感じるのは、海のすぐそばで観光客が寄り付けないようなこのような場所によくつくったものだなぁということと、喫茶店にとどまらずに「のんびり村」を構想したり海上コンサートを企画したりするこのオーナーはタダモノではないな、ということ。
 おい、その程度の感想かよと言われそうですが、悲しいかな、まぁ、そうなのですよ。
 まず、この「浜辺の茶屋」に行ったことがない、というのが致命的。浜茶の人々やそこで起こる意外な出来事などに、うん、そうそう・・・と同調できないのですね。
 自分の旅のスタイルは、茶店でソフトドリンクを飲むよりもコンビニでボトルジュースを呷るほうが心地よいし、それよかビールのほうがもっとよい。
 そんなおれが一度だけ、「カフェ・くるくま」という有名店に寄ったことがあったのだけど、その時は店のマニュアルチックなバイトから「2時間待ちですが・・・」と言われて鼻白んだ経験をしている。なので。
 それから、これまたおれの勝手な感想なのですが、この本の表現スタイルに“起伏”のようなものがあまり感じられないというか・・・。ルポルタージュ風に淡々と表現するならそれもよいのですが、そうでもない。
 そのためになのかどうか、いつも本を読み終えて感じる、「あぁ、この本はこういうことを、このように、表現したかったのだろうなぁ」ということがうまく脳内結像しなかったのですね。
 まぁ、全体として、たまたまおれにはしっくりこなかった、ということなのでしょう。けっして悪本ではありませんから、念のため。
 いずれにしても、一度は浜茶のリラクゼーションを体験してからものを言うべきなのでしょうね。
(2008.11.18 読)




「沖縄独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子」   高木 凛 著   小学館
   1,500円+税   2007年12月17日 第1刷発行


「沖縄の島はあんた、あくまで琉球人のものですよ。かつては琉球王国だったんだ。それを日本が母国のようにいう。いまさらなんだ。」
「将来はこの遠浅の海に本格的な養殖施設を作り、年間50万ドル以上の収入を上げるのがわたしの夢ですよ」
 こう叫ぶ、戦後沖縄の女傑が、また一人。
 女ながらに、大宅壮一をして「沖縄に男あり」と言わしめた照屋敏子(1915−84)の波乱の生涯を描いた本格評伝です。
 漁師町糸満で生まれ育った敏子は、幼くして孤児になり、9歳から大人に交じって魚の行商に歩き、16歳でセレベス島(現スラウェシ島)に駆け落ちした後、19歳での結婚を機に沖縄に戻ります。そして戦後の混乱期、疎開先の福岡で結成した漁業団の女頭領として名をあげ、後に米軍占領下の沖縄に帰り、無謀とも思える新規事業を次々と立ち上げていきます。
 国際通りでの皮革・宝石店、メロンの栽培、養魚場の造成・・・。
 さて、ワンマンで、侠気と統率力があり・・・というようなリーダーは、事業が順調なうちはいいのですが、右肩が下がり始めると静かに表舞台から去っていくケースが多いのではないでしょうか。
 彼女もそのようなリーダーの一人だったようで、混乱期には滅法力を発揮するけれども、平時には煙たがられたのではないかと想像します。
 事業が落ち着くにしたがって、安定を求める側近は一人、また一人と去っていき、求心力を維持するためにリーダーはさらに事業を拡張していく――といった悪循環。彼女もそのような循環の中で栄枯盛衰を味わっていきます。
 つくづく、「時代」というものは、人を生かしもし、殺しもするのだなと痛感します。それは今の時代であっても同じで、ついこの前まで一流企業のエリートだった人が突然リストラにあったり、卑近な例では上司との折り合いがうまくいかないだけで優秀な人材が干されてやる気をなくしてしまったり、ということがそこここで起こったりします。
 そんなことを考えながら読んだためか、最後まで判然としなかったのが、著者は照屋敏子の生涯を通してそもそも何を訴えたかったのか?ということ。
 敏子の偉大な業績でもないし、時代の背景でもない。戦後の沖縄でもない。そして最大の「?」は、表題にある「沖縄独立」について洞察する記述がほとんどないこと。
 「敏子」という波乱の人生があったことはよくわかったけれども、かつて「ナツコ 沖縄密貿易の女王」を読んで感じたような、そこからぐいぐいと広がっていく何かを感じ取ることができなかったのは、少々残念です。
(2008. 5. 7 読)




「空白の沖縄社会史 戦果と密貿易の時代」   石原昌家 著   晩聲社
   2,800円+税   2000年 1月25日 第1刷発行


 著者は、1941年台湾生まれ、沖縄国際大学の社会学のセンセイです。
 著者は、父親が台湾に出稼ぎに行き、勤務先で現地召集され、同行した家族は終戦翌年に沖縄に引き揚げてきたという過去を持っており、当書をしたためる契機の一つはこのあたりにあったのかもしれません。
 戦後、与那国島を中心とした八重山と、台湾との間で行われたという密貿易について、実際に密貿易に関わった多くの人々から証言を集め、その実態を仔細に解き明かしています。いやはや、関係者の証言は、生々しくも痛快ですな。
 話は、八重山・沖縄での密貿易のみならず、トカラ列島の口之島をルートとして行われた日本本土との密貿易や、沖縄本島で盛んに行われたという米軍物資のかっぱらい行為(これを「戦果を上げる」という)についても言及されていますから、戦後沖縄の混乱期の様子を詳しく知りたいという方はぜひ一読することをお勧めします。
 沖縄人は、ともするとお人好し、のんびりという気質で語られることが多いですが、戦果と密貿易の時代に生きた沖縄人は、才知に長け、機敏で勇敢そのもの。ウチナーンチュのしたたかさがいかんなく発揮された時代だったようです。
 ウミンチュとしての経験のない人までが、ボロ船に身を託し、一攫千金を夢見て盛り上がったこの時代は、苦難する中ではあっても、ウチナーンチュが最も生き生きとして輝いていた時代だったのかもしれません。
 挿入されている写真もまた、注目度高し。当時の糸満ロータリー付近の写真や、赤ん坊を背負い頭上に配給物資を載せて家路を急ぐ女性たちの写真など。とりわけ後者は、身なりはきれいでなくとも表情がいい。
 与那国島の密貿易時代を知るための必読書、という位置づけ。
 密貿易に関してはこのほかに、「美麗島まで」(与那原恵)、「密貿易島」(大浦太郎)、「与那国沖死の漂流」(伊良皆高吉)、「ナツコ 沖縄密貿易の女王」(奥野修司)などがあります。ずいぶん読んだんだなあ、密貿易関連本。
(2008. 3.27 読)




「三絃を響かせ」   屋嘉和子 著   沖縄タイムス社   1,143円+税
   2007年 5月24日 第1刷発行


 またまた名もなき沖縄人のドキュメントもの。好きなんですよね、こういうの。
 屋嘉宗業は、1866年生まれで1958年に没した三絃師範。石垣島に渡り、八重山で沖縄古典音楽を広めた初期の立役者なのだそう。
 同じ師範で兄の宗徳については顕彰碑が建立されるなどその足跡が評価されているのに、宗業についてはそういうものがない。なので著者は、宗業の生き様を記録するため20年かけてこの本を書いたのだとのことです。
 その著者は、宗業の孫の一人。宗業が竹富島につくった妾の子で、宗業の孫として認知されて小さいうちから石垣島に住みます。
 著者の両親が台湾で教員をしていて、義母が身体が強くなかったことから、宗業が引き取って育てたので、すっかりおじいちゃん子になったよう。ま、実の子なのですけれどね。
 何年も前の少ない記憶をたよりに、当時宗業と親交があった人々の関係者に当たってようやく彼のアウトラインを浮かび上がらせたというつくりの本でした。
 登場するたくさんの宗業ゆかりの人物は、おそらく現地では著名な民謡師範たちなのでしょうが、私が知っていたのは残念ながら大浜津呂ぐらい。ほかには、親族として登場する民俗学者伊波南哲だけでした。もっと登場人物に親近感がもてたらさらに楽しく読めたのにと、少々残念。
 立派な装丁、170ページで1200円。採算合わないのだろうなぁと心配してしまいます。
(2008. 1. 2 読)




「与那国島サトウキビ刈り援農隊 −私的回想の30年−」   藤野雅之 著
    ニライ社   1,800円+税   2004年10月25日 第1刷発行


 1976年から始められた援農舎による与那国島のサトウキビ刈りについては、前々から立松和平の著述などによって知ってはいましたが、その背景や歴史、経緯等について体系的に知ることはなかなかできないでいました。
 で、この本。存在を知って即ゲット。
 著者は共同通信社の記者で、援農舎を立ち上げた中心人物的な方。なので、そもそもなぜこのような組織をつくったのか、与那国島が当時置かれていた状況はどうだったのかなどを語るに最もふさわしい人のようです。
 援農隊の始まりや、その背景となった日中国交回復と台湾との断交、初期の最大問題であった与那国町農協の破産、その後の隊員募集の苦難、自前で隊員を募集できるまでに力をつけてきた農協の様子などを、11の章立てによってドキュメントしています。
 その間には仲間の裏切りや朝令暮改のような国や町の政策、純粋な隊員たちとの軋轢など数々の苦難があったようです。しかし著者たちは、その都度反省し、誠意と入念なタクティクスで課題を克服していきます。
 著者は「あとがき」で、次のように記しています。
『与那国島サトウキビ刈り援農隊は2005年に30年を迎える。この間、1986年を除いて毎年欠かさず援農隊を送り続けてきた。その背後にどんなことがあったのか、島の人が何に苦しみ、援農隊員がどんな思いを抱いてきたのか、その一端でも記録に残すことによって、島の人たちとわたしたちの足跡を明らかにし、復帰後の沖縄の、とりわけ離島の歴史のひとこまを読者に知っていただければありがたいと考えた。――』
 はい、その意図は、十分に伝わってきたと思います。
 援農隊を組織する側の人間が書いたものなので、隊員一人ひとりが作業の中で感じ、考えていた喜怒哀楽までは十分に表現されるに至っていない恨みがありますが、30年間、離島をめぐって壮大なストラッグルを繰り広げたひとつのドキュメンタリーとして、読み応え十分の1冊でした。
(2007.12.22 読)




「大東島の歩みと暮らし 北大東島を中心に」   奥平 一 著   ニライ社
    1,800円+税   2003年 8月15日 第1刷発行


 来る12月、マイレージがたまったので沖縄に行きますが、ついに!とうとう! 南大東島に足を踏み入れることになりそう。
 沖縄のいろいろな島々を巡ってきたけれど、便の悪さや値段の高さなどから、大東諸島だけは一生行かないで終わるのかもしれないなと予感していただけに、嬉しさもひとしお。船は週1便しかないし、飛行機だって1日わずか1便で片道2万円以上するので、なかなか踏ん切りがつかなかったのです。今回行けるのも、こっちから沖縄までの往復がタダだから。マイレージさまさまですな。
 で、その大東島について少し予備知識を得ておこうと思い、積ん読から引っ張り出してきたのがこの本。今回行くのは南大東なので、北大東島に関する記述が中心なのがチト惜しいのですが、十分に参考になりました。
 「まえがき」の一部が概況をよく表しているので引用すると――
『この島々には、開拓以来太平洋戦争終結まで、一企業が島民の人権をことごとく制約した悲しい歴史がある。島民はさか巻く潮流にほんろうされ、忍従と困苦に満ちた生活を強いられた。戦後になっても、13年間におよぶ「土地所有権」獲得のための辛酸の道のりを歩んだ。これら束縛の鎖を断ち切り、人としての自由を勝ち得たのは、今からおよそ40年前のことである。人々はともに手を取り合って人間が住むにふさわしい環境条件をひとつひとつ築きあげてきた。――』
 1900年頃の開拓者たちの上陸の状況から始まり、水問題の解決、定期船の就航、電気の点灯、飛行機の就航、テレビ放送の開始、大東島の医療の状況などを取り上げて、項目ごとに解説しています。その苦労は並々ならぬものがあったことでしょう。
 また、著者は北大東島の中学校に赴任した経験を持つ沖縄県の教諭であることから、島の教育を切り開いた学校の歩みについても詳述しています。
 このほか、大東島特有の土地問題の解決の経緯や、北大東村民の意識調査の分析なども。
 私としては、本土から大きく遅れをとりながらも着実に社会基盤が整備されていった経緯について、とても感動して読ませていただきました。
 今回は南大東島だけの訪問になりますが、すっかり感化されてしまい、いつのまにか、きっと北大東にも行く日が来るのだろうな、なんて思ってしまっています。(笑)
(2007.11.15 読)




「帰米二世 ナンシー夏子の青春」   神谷良昌 著   琉球新報社
    1,905円+税   2006年10月 9日 第1刷発行


 「人」の半生記、一代記を読むのが好きだ。とりわけ沖縄ゆかりの人の、数奇な運命をたどる人生ともなれば、興味津々である。
 主人公の中谷ナンシー夏子さんは、1921年ハワイ生まれ。南カリフォルニアで長年にわたって沖縄の伝統芸能の継承と後世代育成に尽力してきた方。
 37年に家族で沖縄へ移住した後、41年に結婚のためロサンゼルスへ移住し、戦時下の日本人収容所で長女を出産。看護婦になりたいという夢をかなえるためロサンゼルスの夜間大学で学び、63年に正看護婦試験に合格。以後、正看護婦として勤務する傍ら、72年に中谷夏子琉球芸能教室を開設。カリフォルニアやハワイ、沖縄間で芸能文化交流の架け橋役を務めた功績が評価され、94年に勲六等瑞宝章を受章したということです。
 著者は、沖縄県在住で糸満市役所職員。那覇市総務部長の宮里千里をはじめ、沖縄は現職役人の文芸人が多いのですね。
 彼は、沖縄とアメリカの文化交流事業を手伝うなかで中谷さんと知り合い、明るさを失わずに厳しい時代を生き抜いた中谷さんの半生を若者たちに伝えたいと思い、約2年間かけて日米を往復しながら取材活動を続けたそうです。
 読んでいて、心が大きく揺さぶられるような圧倒感とまではいかないものの、一人の人生なんて大局的に見れば小さいものなのに、その人にしてみればいかに大変で、数々の試練や孤軍奮闘に満ち溢れているものであるかがじわじわと、しみじみと、伝わってきます。
 無名(もちろん一部では有名)の人の歴史を追うときに得られる、つくりものでないこのしみじみ感。これが、とてもいいのですなぁ。
 主人公の少女期から始まる各時代の写真が読者のイメージを刺激して、読み応えに花を添えます。
(2007. 4.28 読)




「忘れ得ぬ人々 ブラジル沖縄移民の秘話」   宮城松成 著   沖縄タイムス社
    1,200円+税   2006年 4月 1日 第1刷発行


 ブラジルは日本からの最大の移民国で、1908年に最初の移民がサントス港に第一歩を踏みしめて以来およそ1世紀が経ちます。そして現在、ブラジル在住の日系人は約150万人。そのうちの約1割が沖縄県系人といわれ、一大勢力をなしているそうです。
 著者の宮城松成氏は、1915年、本部町瀬底島生まれで、1937年にブラジル移住。書店、印刷所、「南米タイムス」経営などに携わり、1974年から30余年、沖縄タイムスのサンパウロ通信員として故郷に記事を送り続けている91歳(!)の気骨ある方です。
 沖縄タイムスの元編集長が、日系コロニアの生き字引で生き証人である宮城氏に「自伝」の執筆を依頼したところ、取材で書き留めたメモを掘り起こし、著者しか知り得ない「隠れた史実」としてまとめることになった――というのがこの本の由来なのだそう。
 34の「秘話」で構成される、1世紀に及ぶ沖縄移民の汗と涙の足跡がここに。登場する人物は各界の著名人が多いですが、単なる成功美談にはとどまっていず、随所に苦難による曲折を読み取ることができます。いわば、去りゆく時代と人々への惜別の書。
 全174ページ。14ポイントはあろうかという大きな文字で、誰にでも読みやすいものとなっています。
(2007. 1. 8 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪