ドキュメンタリー その4






「沖縄アンダーグラウンド 売春街を生きた者たち」
   藤井誠二 著
   講談社   2,000円+税   2018年9月4日 第1刷発行


 藤井誠二といえば、自分にとっては仲村清司らとともに沖縄における大人の社会見学をしたり沖縄の肉食グルメを取材したりしている人というイメージでした。改めて略歴を見ると……。
 1965年愛知県生まれのノンフィクションライターで、愛知淑徳大学非常勤講師。教育問題、少年犯罪などの社会的背景に迫りながら、テレビコメンテーターやラジオ、インターネット放送でパーソナリティも務めている人物です。

 で、この本。
 「特飲街」と呼ばれた売春の街。沖縄の戦後史の闇を妖しい光で照らし続け、浄化運動の波に消された街を丹念に取材し、沖縄の「もうひとつの戦後史」を描き出す比類なきルポルタージュ――。
 2010年を過ぎたころ、「沖縄の恥部」とまで言われた売春街が、官民一体となった「浄化」運動によって消滅した。著者はその前からこの街に入り、売春に従事する女性、風俗店経営者、ヤクザなどに綿密な取材を行い、街の内実と市民社会からの偏見の構造を明らかにしていく。この街の歴史を辿ると、それは敗戦直後から沖縄で頻発した米軍兵士による凄まじい暴行事件への対応策でもあった。米軍占領下に置かれた沖縄の戦後史を、売春街に生きた者たちの肉声が描き出す。(「BOOK」データベースより)

 2017年1月、自分も実際に真栄原新町や照屋の旧黒人街を歩きました。真栄原新町は、浄化運動からだいぶ経っていたものの、小さな間口の部屋が並ぶほかでは見かけない建物がずらりと並び、そのほとんどが空き家になっていて、通りには人がいず年老いた猫だけがとぼとぼと歩いているようなとても不思議な空間になっていました。照屋の旧黒人街は、当時の面影はだいぶ失われてはいたものの、通りにはコンクリートにうっすらと「OREGON」と書かれた当時はAサインのクラブであったであろう建物など当時を想起させる打ち捨てられたような残滓が見受けられました。

 沖縄タイムスの書評を以下に引用しておきます。

・妖しい発光体を放つ街  仲里効・映像批評家  2018年10月13日
 「沖縄の別な顔も見せてあげましょうか」――。偶然乗り合わせたタクシー運転手の言葉に誘われ降り立ったのが始まりだった、という。都市の中の一角に隔離された、「特飲街」とも「風俗街」とも言われ、地下から放たれる妖しい発光体が浮かび上がってくる街に吸い寄せられる。それまで抱いていた一面的な沖縄イメージが揺さぶられ、もう一つの沖縄戦後史の扉が開かれていく時でもあった。
 そうした街の一つが「浄化」という名によって消されようとした時、「書き残してほしい」というその街に生きた者たちの願いと、この街に魅入られた者の「書き残したい」という思いが結び合い、まれなる結晶が生まれる。最初に降り立った街を定点観測しながら、「遠い過去」と「近い過去」を尋ね、基地の周辺にうごめく街の生成と消滅をたどり、そこに絡まり、重なり合っているいくつもの力を解きほぐしていく。
 米軍のダブルスタンダードな占領政策や米兵によるひどい女性暴行事件の数々、米兵から女性と子どもを守る「性の防波堤論」などの史資料を渉猟し、性を売る女たちや経営者やオーナーややくざ、取り締まる警察や行政の長や女性団体などの言い分を拾い上げる。そして複数の境界が接する結び目に、堕ちて生きた身体の〈なぜ〉を浮かび上がらせる。
 本書の彫りの一つは、沖縄と娼婦を描いたドキュメンタリー映画やノンフィクションにまで取材の裾野を広げていったことである。なかでも強く印象に残るのは、映画「モトシンカカランヌー」に登場する〈アケミ〉という名の娼婦を探していくところである。かなえられることはなかったが、〈アケミ〉とは女たちの性と生の匿名性であり、ダークサイトを流転する無名性の謂いでもあった。
 消そうとする「浄化」の論理と消えない痛みがせめぎ合いこだまする場、「アンダーグラウンド」とはまたディストピアでもあった。沖縄の戦後史の影を歩き、堕ちて生きた、女たちの身体が語る声を聴き取る、そんな稀有な一書である。哀しみと傷で書かれた沖縄版《闇の奥》と言えよう。
(2019.12.8 読)




「沖縄〈泡沫候補〉バトルロイヤル」
   宮原ジェフリー 著
   ボーダー新書   1,200円+税   2019年2月24日 第1刷発行

 北海道旅のお供として持って行ったもので、7月21日に行われた参議院議員通常選挙の前後に読んだもの。立ち寄った函館では駅近くの朝市で賑わっているところで、高橋はるみ候補が「最後のお願い」をしていたのを見かけました。

 2018、沖縄県知事選。絶対に負ける闘いがあった――。
 沖縄と日本を揺るがし、その命運を左右するといわれた2018年・沖縄県知事選。主要候補が火花を散らすその陰に、もうひとつの熱い闘いが存在した。
 素っ頓狂なポスター、自由奔放な政見放送。しかしそこにあるのは、「沖縄を良くしたい」という熱い思いだった。
 いつの時代も注目されることなく、ひっそりと奮闘する愛すべき沖縄の〈泡沫候補〉たちを描いた、衝撃の「ゆいまーる選挙」ドキュメンタリー。

 著者は、大手メディアでは取り上げられることが少ない候補者や政治団体の取材・執筆を得意としていて、当書では玉城デニー、佐喜真淳とともに2018沖縄知事選に立候補した兼島俊と渡口初美を厚く取材しています。

 客観的な論評として、琉球新報の書評を引用しておきます。

・「沖縄〈泡沫候補〉バトルロイヤル」 大手メディアの間隙縫う(2019年4月14日)
 世に雑草という名の植物が存在しないように、選挙もまた“泡沫候補”と呼ばれる候補者など存在しない。草にそれぞれ名前があるように、候補者にもまたそれぞれの主義主張がある。
 昨年9月の知事選。故翁長雄志氏の後継で“オール沖縄会議”が推す玉城デニー候補と、自公が国政選挙以上に組織、資金を集約して臨んだ佐喜真淳候補の“一騎打ち”の陰で立候補した2人に焦点を当てる。
 著者の宮原ジェフリー氏は1983年東京に生まれ、琉球大学法文学部人間科学科に進み、学生時代と社会人の数年間を沖縄で暮らす。中学時代から20年以上、趣味として選挙を見てきたといい、それが高じてウェブメディア「選挙ドットコム」で情勢分析などを手がける。

 ライターは多少の推測を基に取材を始めるが、ときにそれが予測を離れどこへ行くのか分からず、迷路に立たされることもある。著者は「アナザーストーリー」と言うが、本書にとって決して本筋ではない2候補、とりわけ兼島俊氏に引き込まれて書いたと思える同氏の半生が面白い。
 小学校入学前に両親が離婚し、吃音に悩まされ、イジメにも遭い、内向的だった少年は、居酒屋のアルバイトで学費を稼ぎながら陽明高校を卒業。祖父が経営する中古車販売店に就職するものの、働いた1年間で売り上げ台数はゼロ。奮起して上京しバンド活動やイベント企画、アパレルブランドの共同経営などで波に乗る。しかし良いことは長く続かない。インド放浪、ネットカフェ、路上生活を経て、友人とITベンチャーを起業し、1億4千万円を売り上げるまで(ゴールではない)、いかに復活したかは本書を読んでいただきたい。
 兼島氏の金の工面が振るっている。居酒屋で独り酒を飲みながら友人知人にメールを打つと、12時間で供託金の額を優に超える700万円が集まった。
 著者は本書を上梓するため、ネット上で寄付を募る「クラウドファンディング」で取材費を捻出した。今風の資金調達で、今風の“泡沫候補”を、今風の“選挙ライター”が書いた大手メディアの間隙を縫う一冊だ。(友寄貞丸・ライター)
(2019.8.5 読)




「オキナワ紀聞」
   砂守勝巳 著   双葉社
   1,900円+税   1998年6月29日 第1刷発行


 2017年3月に古書店から351円で入手したもの。
 砂守勝巳の著書はこれまで、「沖縄シャウト」(講談社文庫、2000)と「沖縄ストーリーズ」(ソニーマガジンズ、2006)を読んでおり、これが3冊目となり、当作はこれら2冊以前に書かれたものとなるのでしょうか。
 そう思って読んだものの、どうも読み進めていると既視感がありました。どうやらこの著作をのちに増補改題して再発行されたものが、先に読んだ「沖縄ストーリーズ」だったようでした。

 著者は、1951年、浦添生まれ。57年にはフィリピン出身で沖縄駐留米軍基地の軍属だった父が任を解かれ、母の故郷である奄美大島に移って少年時代を送ります。8歳になる直前に父は妻子をおいて帰国。15歳で母が死去。15歳で大阪へ。18歳でボクシングを始め、69年から71年までプロボクサーとして活動。その後写真に関心を持ち、75年に大阪写真専門学院を卒業し、写真家として活動を始めます。
 84年、大阪釜ヶ崎を取材した「大阪流転」で集英社主催のプレイボーイ・ドキュメントファイル大賞奨励賞受賞。86年に撮影のため29年ぶりに沖縄を訪れたことをきっかけに沖縄に通うようになり、沖縄で出会った混血のパンク・ロッカーや自身の生い立ち、父との再会などについて綴った写文集「オキナワン・シャウト」(筑摩書房、1992。のち「沖縄シャウト」と改題し、講談社文庫、2000)を出版。96年、幼少期を過ごした沖縄、母の出身地奄美、父を訪ねたフィリピンという島をめぐる私的な旅を主題として発表した写真集「漂う島とまる水」(クレオ、1995)で土門拳賞および日本写真協会賞新人賞を受賞しています。

 自分の根っこを追い求めながら南の島を歩き回っていたカメラマンが、沖縄で出会った長期滞留者たち。世代もさまざま、事情もそれぞれ、ナイチャーも外国人もいれば、舞い戻ったウチナーンチュもいます。
 何が彼らをこの島に呼んだのか。なぜこの島を第二の故郷としたのか。
 やがては自らも沖縄に移住するカメラマンが、出会うべくして出会い、素で触れ合った6組の人間像を活写します。
 表紙は辺野古のバー街で遊ぶ子供たち。挿し込まれる写真は説得力のあるものが並びます。それらの中には、琉装した若き日の唄者仲田まさえ、弾丸の痕跡が残る富盛の石獅子、ルーズソックス姿の沖縄の女子高生、「やちむん」の二人、ジャズシンガー与世山澄子、夜の街でエイサーを舞う園田青年会の雄姿なども。

 なお著者は、2009年6月23日、つまりは組織的な沖縄戦が終了してからジャスト64年後に、胃がんのため東京都内の病院で死去しています。享年57歳。
(2019.4.14 読)




「花水木−四姉妹の影を追って−」
   南ふう 著   文芸社   900円+税
   2018年6月15日 第1刷   2018年7月30日 第3刷発行


 人生は風土や社会、時代背景を切り離して考えることはできない。宮古島、沖縄、日本、台湾……唐の世、大和世、アメリカ世を生きた家族。戦前の台湾で女学校を卒業した母とその四姉妹の足跡を探すノンフィクション。(コシマキから) 
 琉球新報と沖縄タイムスがほぼ同時に書評を掲載していますが、以下に2018年7月22日の琉球新報のものを引用させていただきます。

・『花水木 ―四姉妹の影を追って―』 沖縄人と台湾の関わりに光
 本書は「四姉妹の影を追って」を副題にしているが、その内実は、よくある一家族の構成とその生い立ちを偲ぶ記念誌とは違い、明治、大正、昭和から戦後沖縄の激動の時代を、宮古島に生を受けた四姉妹を核にして、それにまつわる家族、親族、学業、職場、人物をおりなし展開し、宮古島、沖縄島、台湾、中国(偽満州)、東京、神戸などと資料を丹念に収集検索して、その足跡を現場に探訪したりして、史実に迫った力作である。
 それは琉球沖縄史の「女性史」「宮古史」「沖縄史」「海外植民地史」をも十分に補足するものとなっている。特に従来の沖縄史研究者が見落としてきた台湾、中国など東アジアと関わる沖縄人の海外体験の広がりと、その関わりをよく知るものでもあり、出版の意義は大きなものがある。
 四姉妹は、当時の女子の優秀校であった県立高等女学校に学び、その嫁ぎ先も同じく沖縄の「最高学府」であった沖縄県立第一中学校を卒業して、本土の大学や専門学校に進学しその後、台湾、中国大連などで教員や官吏になっている。その中の四女の嫁ぎ先になった渡久山寛三も台湾、中国(大連)などで就職してその道を歩んだ一人である。
 渡久山は戦後の引き揚げ後、アメリカ軍政下の沖縄商工会議所初代専務理事、琉球臨時政府の初代主計課長から検査官に任命されて、沖縄復興のかじ取り役を果たしている。著者の南ふうは、文学賞の受賞作がある作家であり、渡久山の次女として生まれている。
 本書で多くのページを割いているのは、著者の台湾調査である。四姉妹と親族らが生きた足跡を丹念に確認しながら、台湾人の生活、歴史、文化にも深く入り込み、理解を深めていく。その姿勢には学ぶことが多い。
 台湾と沖縄の関わりでは台湾疎開と引き揚げ、台湾空襲などは、沖縄戦と結合する「台湾戦」ともいうべきものであり沖縄人の戦死者も多い。戦後の台湾での虐殺事件に巻き込まれた2・28事件の犠牲者もいる。観光振興もある。隣接する台湾と沖縄、台湾に近い与那国、八重山、宮古と相互の関係性をよく知り、平和の友好交流を積み重ねることである。本書はその点でも今もっとも求められている。(又吉盛清・沖縄大学客員教授)

 なお、この書評を寄せた又吉盛清も、本書に登場します。

 著者は、1954年生まれ。九州芸術工科大学卒。「女人囃子がきこえる」で第1回祭り街道文学大賞、「クモッチの巣」で第19回ふくふく童話大賞を受賞。沖縄エッセイスト・クラブ会員。本名・浜田京子。

 登場人物が多く、各人が何世代もの時間を超えて登場するため、全体像がつかみにくいのが難点です。
(2019.2.15 読)




「愚か者の夢追い半生記」
   雪山渥美 著   新風舎
   1,200円+税   2004年11月15日 第1刷発行


 「ある中小企業経営者の喜びと悲しみ」との副題がつく自分史。
 徳之島出身者の一代記であれば読んでみようかと、2004年発行のものを2017年に古書店から購入したものです。
 著者は1934年生まれ。ということは、古希を契機に当書をしたため、今は84歳。毎年「四国88か所行脚」をし、毎朝のWEBチェックをするなどし、周囲の人たちはその元気さにほとほと感服している様子です。
 徳之島から沖縄を経て単身上京、喫茶店ボーイから商社マンまでさまざまな苦難を乗り越え、1968年に独立し、額縁、絵画製造販売会社を創業。

 カバー袖に書かれていた、「潮風」編集主幹水野修氏の発刊に寄せる文章から一部を抜粋して以下に記載しておきます。

 雪山渥美さんが私共の主宰する雑誌「潮風」に、6回にわたって寄稿していただいた玉稿が1冊にまとめられたこと、まずは「おめでとう」とお祝い申し上げずにはいられない。
 「自分史」といえば、鼻持ちならない自慢話だと相場が決まっているのだが、そういう既成概念は雪山さんの文章には当てはまらない。まず驚かされることは、少年期の思い出から企業経営のトップとしてく実践現場の描写に至るまで、微塵の文体の崩れも感じられず、一貫して無欲恬淡の境地で書き進めている点である。そういう姿勢が文学的な完成度のマイナス面をはねのけて、嫌みを感じさせない不思議な魅力を醸しているのであろう。
 ・・・敗戦後間もなく、父の仕事の失敗から先祖譲りの土地や家屋敷を売り払い一家そろって、米軍政下の沖縄へ引き揚げて行かねばならなかったことや、母の死に直面しても日本本土と沖縄は自由に行き来できなかった歴史事実、そして妻女との出会いや暑いトタン屋根の仕事部屋で乳飲み子を守りながら夫雪山さんの仕事に協力した妻女の姿等など、いずれフィクションを織り込めば、読み物としての文学的な高鳴りを醸すであろうが、雪山さんは意識的にそれを避けたのだと読み取れる。
 庶民史の傑作と評したい。

 ――ということで、読んでいて、自分は人生に成功した、充実しきっていたと感じている人は、一代記や半生記といったものを書きたくなるのだろうなと思ったところ。
 我が身を振り返れば、これまでが成功した人生だとは捉えていないし、それなりにテレンコでやってきたので、他人に自分の過去を伝えよう、誇示しようなどとは露も思わない。それよりも、誰かから評価してもらおうなどとは考えず、無名の人間の一人としてその時々に思ったことを脈絡なく、自分にとってだけ何らかの価値がある文章を書いていくほうが、肩が凝らず、責任もなく、いいのではないかと思っている。
(2019.1.6 読)




「恋文三十年 沖縄・仲間翻訳事務所の歳月」
   佐木隆三 著   学文研
   1,200円   1986年12月20日 第1刷発行


 沖縄市で30年もの間翻訳事務所を続け、日米男女の愛のかけ橋ともなっている仲間徹と、客の女性たちの人生ドラマを、直木賞作家佐木隆三が綿密な取材を重ねて鮮烈に描いた、1986年の作品。
 「1971年から73年まで、わたしは沖縄で2年間を過ごした。コザ市仲宗根383番地を住居とし、高等弁務官から在留許可をもらい、那覇の外人税務署に税金を納めた。72年5月の施政権返還で、コザ市に住民登録したが、仲間徹の住居も仲宗根町だから、いわば町内の人である。
 こういう旧知の人を書くには、どうすればよいのか。下手をすれば著者が、中途半端に顔を出して、読者の興を削ぎかねない。そこで三人称の方法を取り、仲間の内面からの描写もした。ノンフィクションとして、妥当かどうかは分からないが、わたしとしては、すべて真実を書いた。」(「あとがき」から)

 琉球朝日放送のHPに、本書に関連するテキストがあったので、以下に引用します。2008年5月15日の日付が入っています。

・Qリポート 女性たちの恋を見守った「恋文屋」
 戦後、基地の街と呼ばれた沖縄市・コザでは、アメリカ軍人と沖縄の女性が出会い、恋に落ちることも少なくありませんでした。その男女が交わす手紙を翻訳し「恋文屋」とも呼ばれた一人の翻訳家が、36年前の沖縄の女性達を見つめていました。
 「よくまあやって来たと思いますよ」
 仲間徹さん74歳。沖縄市で英語の翻訳をする個人事務所を営んでいます。
 仲間さん「(当時の沖縄は)全体として貧乏だった。」「その貧乏ゆえにいろんなことがあったのよ。女性たちにも」
 仲間さんが仕事を始めたのは1957年。軍から流れたタイプライターが仕事道具でした。当時のコザの街は軍人相手の「Aサインバー」が立ち並び、65年のベトナム戦争参戦以降は、明日をも知れぬ若い兵士が連日入り浸り、ベトナム景気に沸きました。
 吉原啓子さん「最高でしたよ、あの時の景気は。あれは、今時ああいう商売がまわってくるかねと思う程ですよ」
 そこでは、国籍を超えた恋も数多く芽生えました。仲間さんは、その男女が交わすラブレターの代筆を請け負い、「恋文屋」とも呼ばれていました。時に仲間さんは、女性達の良き相談相手になり、また、国際結婚に必要な行政手続も肩代わりするなど本来の業務を超えた仕事もしていました。
 仲間さん「いったん関わりを持った以上、来ている若い女性達が本当に上手くいかないと面白くないじゃない。」
 その仲間さんを主人公にした本があります。「恋文三十年」著者は「復讐するは我にあり」で知られるドキュメンタリー作家佐木隆三さんです。
 佐木隆三さん「政治的に一番熱かった時代でしょうね」
 復帰を挟んだ2年間、沖縄に住んでいた佐木さんは、仲間さんと出会います。
 佐木さん「沖縄の事を書くとすれば仲間徹さんがテーマだなと思って」
 「恋文三十年」は、国際結婚や、無国籍児など、仲間翻訳事務所にやってくる女性達が抱える様々な問題を淡々と描き出すことで、時代を浮き彫りにしています。
 佐木さん「沖縄の中でもAサインバーで働いている女性には偏見とか蔑視があったわけですからね。その人たちを仲間さんが守っていた。そういう印象を受けましたね」
 本には、仲間さんの女性達への思いが書かれている箇所があります。
 「僕が事務所で関わっている人たちは、社会の全体から見れば影でしかない。いわば隠れた部分だ。だからこそ、自分の仕事を大切にしたいと思っている」
 そんな女性達の姿は、他の人の目にも焼きついていました。
 我如古盛栄さん「女性としての誇りみたいなもの、アメリカ人と結婚できる。友達になれ誇っているようにさえ見えたな」
 照屋幹夫さん「自分達がイメージとして持っているその人なんか(女性達の姿は)は逞しさというのは未だに印象に残っているんですよね」
 生きるために懸命だった女性達。しかし、愛を交わした男女には悲劇も待っていました。仲間さんには、絶対に忘れられない仕事があります。それは、ベトナム戦争に行った恋人の死を知らせる手紙でした。
 仲間さん「ああいうのは辛いね」「あの頃はねベトナムの頃は届く手紙も中身も封筒もそうだったけど泥のついたものが多かったですよ」
 復帰の1ヶ月前、アメリカ軍は施政権が日本に返還されることを理由に「Aサイン」制度の廃止を発表します。復帰後、コザの街は外国人離れが進み経済は衰退。賑わった「Aサインバー」も廃業に追い込まれ、仲間さんの事務所を訪れる女性も、年々減っていきました。
 仲間さん「やはりあの時復帰して良かったということのほうが大きいと思いますよ」
 吉原さん「コザは変わりましたね一番」「(復帰は)良かったと思ってますよ。だけどコザの街は今当時を振り返ってみると本当に基地の街だったんだなという」
 「恋文三十年」から21年の時が経ちました。仲間さんは今でも現役の翻訳家。事務所は今年で51年目を迎えます。
 仲間さんは私達にあるノートを見せてくれました。30冊を超えるという大学ノートには数百人に上る、依頼に来た女性達の名前が書き込まれていました。
 仲間さん「こういうふうに住所、本籍だけでも留めておけばあとで何か役に立つかもしれないという気持ちだったんですよ」
 色褪せてしまったノートには、時代の中で生き抜いた女性達の歴史が刻まれているようでした。
 仲間さん「力になってあげんといかんという思いのする客は多かったですね」
 今でも仲間さんの事務所には、アメリカから便りを寄せる女性達もいるそうです。しかし、決して幸福な結果だけではないことも事実です。復帰前後時代、コザの街はアメリカが中心にあって経済も、そして人生も翻弄された人たちが多くいたんですね。

 なお、我如古盛栄さんは、沖縄民謡歌手我如古より子の実父です。
(2018.5.10 読)




「父は沖縄で死んだ」
   大田英雄 著   高文研   1,200円+税
   1989年 6月13日 第1刷   1997年 8月15日発行 第5刷発行


 著者の父は、沖縄戦末期、地下壕から海軍次官に対して「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」という異例の電文を発して自決した大田実海軍中将(沖縄方面根拠地隊司令官)。当時沖縄県知事だった島田叡とともに、沖縄県民から信頼されている数少ない戦時中のヤマトンチュです。
 その当時11歳だった長男が、父に思いを馳せながら後に高校教師となり、平和教育に打ち込み、やがて沖縄の地で「父」と再会する――といった内容のものです。

 表紙は、沖縄戦開始の2ヶ月前、沖縄赴任が決まった数日後に、10人の子と懐妊中の夫人とともに正装して撮った、家族最後の記念写真です。

 著者は、軍国少年として育ち、父の影響から防衛大学校進学を目指します。しかし1952年に父の遺骨と対面した際、ピストルの穴の空いた頭蓋骨を見て軍人になることに空しさを感じ、教師を志すようになります。
 広島大学教育学部高校教育社会学科へ進学し、卒業後は社会科教師として広島県内各地の高校に赴任。反戦活動にも熱心に取り組み、原水爆禁止呉協議会事務局長、高教組呉地区支部平和教育推進部長、呉地区高校生「平和の集い」顧問、歴史教育者協議会会員などとして平和教育に携わることとなります。
 父が戦死した地・沖縄をたびたび訪問しており、1989年に本書を出版。沖縄戦研究家の安仁屋政昭とは大学の同窓生で、友人です。

 父とは異なる道を歩むことになり、本書では大田実の息子としてではなく、むしろ自分が高校で生徒とともに歩んだ様子などを中心に記述しています。したがって、大田実の実像に迫ることを期待すると少し拍子抜けするかもしれません。偉人を父に持つ、それとは別の人間の物語として読むほうがいいかもしれません。

 大田実をめぐる親子関係についてはもう1冊、「沖縄の絆・父中将から息子へのバトン」(三根明日香 著、かや書房、2013)があります。大田実の三男に落合o(たおさ)という海上自衛隊員があり、oは1993年にペルシャ湾の掃海派遣部隊の指揮官として派遣されています。
 こちらの書は、二人の男の半生を、父と子という縦軸と、沖縄とペルシャ湾という横軸で織りなしながら描く物語となっており、読み応えがありましたので、付記しておきます。
(2017. 9.11 読)




「復帰二十五年の回想」   宮里松正 著   沖縄タイムス社
   2,400円+税   1998年 4月30日 第1刷発行


 1998年に沖縄タイムス社から発行されたものを、2017年に読みました。
 発売当時の価格はそれなりの値段がした312ページものを、古書市場から1円(送料込みで258円)にてゲットです。いやはや、こんないい本を申し訳ない。

 「琉球政府時代は副主席として、新生沖縄県になってからは副知事として、主席・知事であった屋良朝苗氏を支え、さまざまな課題に直面しながら、「復帰」の過程を生き抜いた著者の、25年に及ぶ体験をまとめる。どのような困難な状況を克服して今日の沖縄があるのかを知るための、貴重な記録。若者の必読書。」(コシマキから)
 むむう、沖縄の激動期を屋良主席・知事の懐刀がどう支えたのか。これは興味深い書です。

 著者の宮里松正(みやざとまつしょう)は、1927年沖縄生まれ。日本大学法学部卒業後、弁護士。71年に琉球政府の行政副主席、72年に沖縄県の副知事を務めます。その後、86年に自民党から立候補して衆院議員を3期。96年に政界を引退し、2003年死去。

 著者は「はじめに」で、「復帰前、われわれが長年にわたって懸命に求め続けたのは、名実ともに日本人としての地位を回復することであった。それは、復帰によって明確に実現した。だから、われわれは未来永劫、子々孫々に至るまで日本国民として生きていくよりほかに道がない」と述べ、当時語られるようになってきた「琉球独立論」に釘を刺しています。
 独立論があることは、発刊から20年近く経過した現在でも大きく変わっていない風潮のようです。しかしそのようなことは、沖縄県民が一方的な事情によって唱え始めたものではなく、日本政府や本土側の人々の沖縄に対する対応や姿勢が大きく影響しているものと考えられます。ウチナーンチュの多くが、基地問題で政府・本土側にずっと失望させられ続けてきたことが、そうさせているのではないでしょうか。日本政府の右傾化が顕著になっていると見える現代では、沖縄に対する政府関係者の暴言やヤマトからの心ないヘイトスピーチが公然となされていることにも強い危惧感を持ちます。

 「そのころ沖縄は梅雨の真っ最中で、復帰の前日はどしゃ降りの集中豪雨に見舞われた。そのため東京行きの飛行機の出発が遅れ、羽田に到着したときには午前零時を過ぎていた。そこで、「もうこれは査証する必要がないだろう」といってパスポートを提示したら、入国管理官はそれを見て、「結構です。長い間ご苦労様でした」と言って、ただちに通してくれた。私は、そのときの感動を今でも忘れることができない」 ――いい話じゃないですか。

 読みどころは多彩。それらは、最大の論点であった米軍基地の取扱いをどうするか、各種の復帰特別措置(国の高率補助や振興計画)をどうするかなどの基本事項はもとより、電力・水道事業の再建、通貨対策、戦争で乱れた土地の位置境界の明確化、初代知事選挙の実施時期、県条例の制定方法、健康保険制度、県指定金融機関の指定、CTS問題、復帰記念植樹祭・若夏国体・海洋博覧会の開催などなど。
 生まれたばかりの地方自治体が短期間のうちにこれだけのことをやったことに、強い驚きを感じます。これらは能吏をたくさんそろえるだけでは達成できるものではなく、強いリーダーが、時には理屈を抜きにし、手練手管を駆使するなどして強引に進めなければならないことも多かったはずです。それをやってのけた著者にはただただ感服するばかりです。

 ところで、少し時代と政治階層の違いはありますが、2002年に沖縄タイムス社から発刊された、元那覇市長の親泊康晴が著した「心 水の如く 那覇市政十六年の回想」という書があることを知りました。「無心で那覇市づくりにあたってきた著者の、那覇市長初当選の日から退任までの4期16年の日々を語った回顧録」だそうで、これも面白そうです。近いうちに買って読むことにしようと思います。
(2017. 8. 4 読)




「武士猿(ブサーザールー)」   今野敏 著   集英社文庫
   720円+税   2012年 5月25日 第1刷発行


 背表紙の内容紹介文は、次のとおり。
 「明治初期、琉球王朝の末裔として生まれた本部朝基は、王家に伝わる武術、手(ティー)の実戦修行を繰り返していた。噂を聞きつけた猛者たちの挑戦を受け、鍛錬を積む日々。やがて拠点を内地へ移した朝基は、柔道やボクシングの使い手と他流試合を行うようになる。命のやりとりの中で“真の強さとは何か”を追求した伝説の唐手家が、生涯を掛けた戦いの果てに辿りついた真理とは…。武闘小説の真骨頂。」

 格闘技ファンにとっては「ブサーザールー」として伝説となっている、空手道の開拓者・本部朝基の一代記です。
 2008年に琉球新報で連載されたもので、その当時から沖縄では大変な話題になったと聞いています。
 本部朝基は、廃藩置県後の沖縄で、琉球王家の三男として育ちました。幼い頃から長兄に「猿」とからかわれていた朝基は、王家の一子相伝として伝わる「御殿手」を習う兄に勝つため、「手」を始めます。
 糸州安恒、松茂良興作などに手ほどきを受けながら、辻に立ち「掛け試し」を重ねる朝基。棒の使い手、女武士、巨漢の力士、示現流剣術の使い手らとの試合を通じ、朝基は手の本質に気がつき、腕を上げていきます。
 一方で、大和世になってから、沖縄武士をはじめとした沖縄人が誇りと自信を失いつつあるということにも気づきます。そして朝基は、他流試合に対する批判を内外から受けながらも、唐手の実力を示すことで沖縄武士の誇りを取り戻そうと決意します。
 日露戦争後、事業に行き詰まった朝基は、出稼ぎのため大阪へ乗り込みます。そこで目の当たりにしたのは、普及のため骨抜きになってしまった唐手でした。
 奮起した朝基は、「手」の本質を伝えるべく、大阪から東京へ。日本の中枢で朝基の挑戦が始まります。

 著者は、「隠蔽捜査」シリーズで日本推理作家協会賞・山本周五郎賞をダブル受賞した作家。
 一方で、沖縄空手を30年近く続け、自ら「空手道今野塾」を主宰し、「空手の本質は沖縄にしかない」といってはばからない武道家です。
 今野作品はこれまでに「義珍の拳」(2005)と「チャンミーグヮー」(2014)を読んでおり、「武士猿(ブサーザールー)」(2009)は3冊目になりました。
(2017. 7.12 読)




「娼婦たちから見た日本 黄金町、渡鹿野島、沖縄、秋葉原、タイ、チリ」
   八木澤高明 著   角川文庫   880円+税
   2016年 5月25日 第1刷発行


 沖縄、フィリピン、タイ。米軍基地の町でネオンに当たり続ける女たち。横浜・黄金町の盛衰を見た外国人娼婦。国策に翻弄されたからゆきさんとじゃぱゆきさん。世界最古の職業にして、日陰に生きる者・娼婦。彼女たちこそ、裏日本史の体現者である。
 彼女たちの身に起こった事は、次に私たちに起こる事だ。10年以上をかけ、色街の興亡を取材した歴史ドキュメント!! 人の寂しさは、人でしか救うことが出来ない―。(裏表紙から)

 なかなか衝撃的な内容ですが、このうち沖縄を扱っているのは第5章「娼婦は基地を抱き、基地に傷つけられる―沖縄県」の部分になります。
 北海道から移り住んだというタクシー運転手の語る、宜野湾市真栄原にあったちょんの間街の華やかな時代の述懐から始まって、その社交街が戦後米軍とは切っても切れない関係で生まれてきた経緯を述べています。さらには、元ちょんの間経営者の男の話、2009年に行われた大規模な浄化作戦なども。
 そして著者は、辻のソープ街でかつて真栄原で働いていた女性を探し当て、当時の働き方やそこで働いていた女性たち、様々なエピソードなどについて聞きだしています。

 真栄原から辻のソープランドへと流れてきた女性たちは、長くは続かなかったといいます。
 「ここでの仕事は朝の10時から夜の7時まで、お客さんが来なかったらずっと待っていなくちゃいけないし、お金も入ってこない。真栄原なら2、3時間で3万円稼ぐことだって出来たから、真栄原で働いていた子には難しいの。私にとって、お客さんがつかなくても、その時間を有効活用できるからストレスにはならない。英語の勉強をしたり、本を読んだり。自己啓発から哲学書まで。自分は何でこんなことしているのかな、とか。考えることが私にとって生きることなの。今しかできないことがしたいと思って、風俗で働くようになったけど、自分のことを突き詰めていくと、快楽主義者の生まれ変わりだなって。チンコも好きだし」(本文から)

 ほかにも、コザ吉原のちょんの間街や、戦後風俗の歴史が始まった八重島の特飲街についても言及。「吉原」とは東京の吉原にちなんでつけられた地名といい、八重島周辺では奄美大島出身の人々が多かったという逸話が紹介されています。
 最後は那覇の栄町。厚化粧の老娼婦と語り、その筋の旅館の一室で40歳前後の女性からマッサージを受けながら話を聞きます。

 どこか壮絶、けれどもなんとも切なげ。この本全体を流れるトーンはそんなところでしょうか。
 真栄原、栄町、吉原・・・。これらの街は繰り返される浄化作戦で、今ではすっかり廃れてしまいました。
(2017. 5.17 読)




「首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像」   与那原恵 著
   中公文庫   1,400円+税   2016年11月25日 第1刷発行


 これまでに、「街を泳ぐ、海を歩く カルカッタ、沖縄、イスタンブール」(1998)、「美麗島まで」(2002)、「サウス・トゥ・サウス」(2004)、「まれびとたちの沖縄」(2009)、「わたぶんぶん わたしの「料理沖縄物語」」(2010)を読んできている、好きなノンフィクション作家の一人、与那原恵。
 今回は、沖縄の戦後復興に隠された熱いドラマです。

 大正末期から昭和初期、大々的な琉球芸術調査を行い、貴重かつ膨大な資料を残した研究者・鎌倉芳太郎。
 彼がテーマとしたのは、芸術、文化、民俗、宗教、言語など、その幅広さでも、他に例を見ない存在だ。81冊におよぶノート、2,500点の写真資料、古文書文献、紅型の型紙……。
 稀代の記録者の仕事を紹介する本邦初の評伝であるとともに、彼に琉球文化の扉を開いた人々の姿、そしてそれが現代に繋がるまでの熱きドラマを描く。
 第二回河合隼雄学芸賞、第十四回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞をダブル受賞。
 ――というもの。

 ウェブ上に、敬愛してやまない民俗学者・赤坂憲雄による日本経済新聞の格調高い書評(2013年8月11日付朝刊)がありましたので、以下に引用してインプレッションに代えます。

首里城への坂道 与那原恵著 琉球の痕跡をもとめる旅
 匂いやかな風が吹き抜けてゆく。たとえばそれは、沖縄でも南島でもなく、琉球の風でなければいけない。その風に包まれて、ことばが、うたが、風景が起ちあがってくる。これはノンフィクションであるよりは、琉球の痕跡をもとめての旅が産み落とした一篇の物語であるのかもしれない。
 主人公はとりあえず、鎌倉芳太郎というヤマト出身の研究者である。「琉球文化」のすべてにわたる最高のフィールドワーカーであるが、この人ほどに「琉球と対話し、観察し、記録した人間」はいない、と著者はいう。その沖縄本島から宮古・八重山・奄美の島々へいたるフィールドワークの旅は、大正10年代から昭和のはじめにおこなわれている。いまだ琉球の影がそこかしこに残る時代であった。「沖縄学」の勃興期でもあった。それが鎌倉に思いがけぬ大きな役割を与えることになる。ここで手探りに試みられていたのは、そうした鎌倉の再評価といっていい。
 とはいえ、ここに描きだされているのは、たんに鎌倉ひとりの足跡ではない。むしろ、同時代を生きた数多くの沖縄の人々の群像である。その描写はいずれも簡潔でありながら、鮮やかな臨場感をともなっている。ここに示された肖像画のいくつかは、確実に、わたしのなかに忘れがたい印象を留めている。たとえば、末吉麦門冬や、座間味ツルといった人たちだ。
 それにしても、ほんとうの主人公は首里城なのかもしれない、とも思う。鎌倉は若き日に、首里城を取り壊しの危機から救った。そして、死後には、戦乱に焼失した首里城の復元にたいして決定的な資料をもたらした。鎌倉芳太郎がいま再発見されようとしているとしたら、それは首里城がまさに「琉球文化」の象徴であるからだ。それはやがて、将来の沖縄の人々のアイデンティティの拠りどころになるのかもしれない。
 晩年の鎌倉は、ヤマトの人間と沖縄人のあいだに揺れながら、ついに「本土からの旅人」という自己認識に落ち着いていった。それでいい。著者はだから、「だれよりも深く、ひろく、琉球と対話をした旅人」というオマージュを捧げたのである。
(2017. 5. 1 読)




「沖縄を変えた男 栽弘義―高校野球に捧げた生涯」   松永多佳倫 著
   集英社文庫   680円+税   2016年 8月25日 第1刷発行


 1990、91年と沖縄水産高校を甲子園準優勝へと導いた名将・栽弘義監督。
 常識を覆す独自の練習法と、暴力さえ厭わない苛烈な指導で、沖縄野球を全国レベルに押し上げた。
 大酒飲みで女好き、公私ともに豪放磊落な栽には敵も多かった。それでも、沖縄人の誇りとアイデンティティーを失わないために、生涯を野球に捧げた。
 成功の裏に隠された命を削るほどの重圧と孤独に迫る傑作ノンフィクション。(裏表紙から)

 栽弘義の人となりは次のとおり。
 1941〜2007年。沖縄県糸満市生まれ、沖縄県立糸満高等学校、中京大学卒。
 4歳時に沖縄戦に遭遇し、3人の姉を失い自らも背中に重傷を負う。高校時代は糸満高校野球部に所属。
 1964年、小禄高校に赴任し、高校野球監督としてのキャリアをスタートさせる。全国に通用することを目指して過酷な練習を課したために度々選手との対立を引き起こしつつも、70年、初めて夏の沖縄大会優勝を果たしたが、都城高校(宮崎県)との代表決定戦に敗れ、甲子園大会出場はならず。
 71年に豊見城高校に転任し、75年春、2年生エース赤嶺賢勇を擁して甲子園初出場。大会では、初日に優勝候補でその年の夏に優勝する習志野を破るなど旋風を巻き起こし、ベスト8に進出するも、準々決勝で原辰徳がいた東海大相模を相手に逆転サヨナラ負けを喫する。この後豊見城では、春夏合わせて6回甲子園に出場し、3回準々決勝に進出(76、77、78の各夏)したものの、ベスト8の壁は破れず。
 80年、全県から選手を集めることができ、学校所有の広大な敷地を自由に使うことを認めた沖縄水産高校に転任。84年夏に初出場、その後88年まで5年連続で夏の甲子園に出場するなど、黄金時代を築く。88年夏に初めてベスト4に進出すると、90・91年の夏に2年連続で決勝進出し、2回の準優勝を果たす。
 しかし、92年に不祥事のため夏の県大会出場を辞退して以降成績が下降線をたどる。
 豊見城、沖縄水産を率いて甲子園大会には春夏合わせて17回出場、27勝17敗、準優勝2回。
 2007年3月に心臓の不調を訴えて入院し、5月に65歳で死去。

 琉球新報2017年3月22日の記事を以下に引用。

・沖縄書店大賞決まる 郷土書部門は「沖縄を変えた男」
 県内の書店員が「今、いちばん読んで欲しい本!」を投票で選出する「第3回沖縄書店大賞」(同実行委員会主催)が21日発表された。郷土書部門は松永多佳倫(たかりん)さんの「沖縄を変えた男」、・・・小説部門は村田沙耶香さんの「コンビニ人間」が選ばれた。県内19書店、88人の書店員が投票した。
 ・・・松永さんの著書「沖縄を変えた男」は1990、91年夏の甲子園で沖縄水産を連続準優勝に導いた名将の故・栽弘義さんを描いたもの。松永さんは「栽監督のやり遂げた、信念を貫くということが一番大事なことだ。必ず誰かに何かを残し、継承されていく」と作品を振り返った。

 また、この著作は映画化され、ガレッジセールのゴリが裁監督役となり、2016年夏に沖縄、東京などで上映されました。
(2017. 1.18 読)




「南濤遺抄」   与並岳生 著   新星出版   1,500円+税
   2015年 6月22日 第1刷発行


 新星出版から発刊された、438ページの厚手のもの。1,500円+税の本だけど、今(17年8月)アマゾンでは古書の扱いしかなく、それが3,239円+送料だといいます。需要と供給の量によって価格が決まるのでしょうが、それにしても高いよナ。
 新星出版は、那覇にある地方出版社。したがって本土への安定供給はあまりうまくいっていないのかもしれず、この本に関する情報も多くありません。

 「「沖縄記者物語」3 1945〜1953 世変わりの狭間で」との副題がついています。
 ということは1と2があるわけですが、コザ暴動を題材にした1の「1970」は既読、キセンバル闘争を扱った2の「キセンバル」は未読です。
 「キセンバル」に関しては、大手ネット通販者は取扱いすらしていないようです。

 コシマキのキャッチコピーを以下に引用。
 「9人惨殺―海中投棄! 糸満沖の惨劇が暴き出す沖縄“闇の時代”。米軍占領初期の混沌下、“絶海の孤島”与那国島を舞台に繰り広げられた、台湾・香港―沖縄―日本」を結ぶ大密貿易時代を、新聞報道を追ったスリリングな臨場感で、重層的に描き出す、著者会心のノンフィクション・ノベルズ!」
 「すべてがゼロに帰した沖縄戦。再生のドラマはこうして始まった! 「射殺御免」の米兵の銃口の前で展開される「斬り込み」「戦果上げ」。密貿易の女王、沖縄・台湾人密貿易人が南海を駆け抜け、関西闇の世界を牛耳るフィクサーの蜜貿易船も繰り出す。戦争で打ちのめされた沖縄の再生に向け、帰属論争も熱を帯び、米軍政下の弾圧に、新聞も混迷を深めていく――。」

 これを見てわかるように、糸満沖の惨劇、密貿易、斬り込みや戦果上げ、関西闇事情、帰属問題という具合に多くのものを盛り込みすぎた印象。そしてその語り口が、新聞の引用が多く、読んでいて気分的に散漫になってしまうようなところがありました。

 著者の与並岳生は1940年宮古島生まれ。琉球新報の記者、沖縄マスコミ労協の一員として活躍した人物で、2015年現在琉球新報新聞博物館の館長をなさっている模様。本名は岡田輝雄。
 本名で「世界遺産 グスク紀行」(琉球新報社刊、2000)というグスク巡りに必読の書も著しています。
 「琉球吟遊詩人アカインコが行く」、「琉球王女百十踏揚」など、沖縄の歴史上の人物を扱った作品は、ボリュームがあるものの平易で読みやすいですので、読んでみてはいかがでしょうか。
(2017. 1. 2 読)




「沖縄美ら海水族館が日本一になった理由」   内田詮三 著   光文社文庫
   800円+税   2012年 9月20日 第1刷発行


 沖縄本島随一の観光スポットになっている「沖縄美ら海水族館」。自分の場合ここには、国営沖縄海洋博覧会記念公園といわれた時代、初めての沖縄訪問(1993年)の際に訪れ、その後家族を連れて再び見に行ったことがあります。しかし、「美ら海」になってからは、前の道路を通ったことはあっても、入ったことはないのかもしれません。当時からやっていたイルカのオキちゃんショーは今でもやっているようです。

 この本の著者は、1981年から2011年まで、一貫してこの水族館の館長していた人。だからこそ「美ら海水族館」への想いと愛着は強い内容になっています。
 「世界一」や「世界初」にこだわり、水族館の魅力の大きさをアピールしながら、美ら海水族館が日本の動物園・水族館の中で入場者数トップを走り続けてきたことから、第1章が始まります。
 そして、それを実現するために、「もっと面白いことをやりたい」、「今まで誰もやっていないことにトライしたい」といった、現場の人間の気持ちを大事に育んでいくことが重要だということを、著者の経験を含めて綴っています。
 第2章以下は、「水族館と動物園は何が違うのか」、「水族館の舞台裏―水族館を支える人間たち」、次いで著者の水族館遍歴を記した「“飼育屋”修業時代」、「試行錯誤の日々」、動物を飼育することについての思い入れを綴った「水族館も動物園も“悪行”」。

 その道一筋に人生を歩んできた人の功績や想い、人となりなどに触れることはとても興味深いし、なかなか楽しいものです。
(2016.10.22 読)




「菊の御紋章と火炎ビン 「ひめゆりの塔」「伊勢神宮」で襲われた今上天皇」 
   佐々淳行 著   文春文庫   590円+税
   2011年10月10日 第1刷発行


 ひめゆりの塔の前で関係者から話を聴く皇太子及び同妃(現天皇・皇后両陛下)のすぐ手前で、右手に持った火炎瓶を今にも投げ出そうとしているヘルメット姿の男――。
 表紙を飾るモノクロ写真はショッキングなものです。

 ひめゆりの塔事件とは、1975年7月17日、沖縄復帰後に開催された沖縄国際海洋博覧会に際して皇太子・同妃が皇族としては戦後初めて沖縄県を訪問し、その際皇太子・同妃に、新左翼党派・沖縄解放同盟準備会(沖解同)と共産主義者同盟(西田戦旗派)の各メンバー2人が、潜伏していたひめゆりの壕内や白銀病院から火炎瓶やガラス瓶、スパナ、石を投げつけたテロ事件のこと。
 幸いにして皇太子および同妃や関係者に大きな怪我はありませんでしたが、復帰後の沖縄をめぐる事件として極めてインパクトが大きい事件だったと思っています。

 この本は、そのときに現地の警備側で指揮を執っていた佐々淳行が著したものです。
 『今上天皇が皇太子時代の「昭和50年」に、沖縄と三重で遭遇した二つのテロ事件。危機一髪ならぬ「危機一発」の双方の現場で、警備責任者だったミスター「危機管理」はいかに行動したのか。当時の過激派が総括しないまま一部が「体制化」した今、「沈黙の掟」を破って書き遺す昭和の「大逆事件」との戦い』――と、背表紙の紹介文。
 その当時のぴりぴりとした現場状況がよくわかり、その一方では、一枚岩ではない警察内部の状況や手厳しい首脳批判、そして著者の自己顕示欲の強さまでしっかりと感じ取ることができる、読んでいて面白い、興味深い内容でした。

 「ひめゆりの塔事件」に関しては、第3章『聖域としての「ひめゆりの塔」 「沖縄返還」阻止闘争」は民族独立運動だった』と、第4章『「ひめゆりの塔」火炎ビン事件の“真相” 見事な「ノーブレス・オブリージ」』に詳述されています。
 沖縄県警内には南国特有ののんびりとした雰囲気があり、事前視察に行けば本務ほったらかしの観光案内がなされ、職務中にすばやく出前で食事を済まそうとするとそのようなシステムがなく外食だより、昼には昼寝、夜は速やかに帰る慣行が定着していて、それらに悪気がないことを知りつつも指揮官の著者は苦悩します。

 驚いたのは、ひめゆりの塔が沖縄県民にとって不可侵な聖域だというので、事前に壕内部の踏査、確認をしないまま式典本番に臨んでいたこと。過激派が数日前からその中に隠れていたこともすごいですが、目の前の壕をノーチェックで式典を始めたというのもちょっと信じられません。
 また、ひめゆりの塔の事件の前に、糸満市の白銀病院の前で車列に向かって十数本の火炎ビンが投下される事件があったことは、この本を読んで初めて認識をしたところです。
(2016. 8.26 読)




「チャンミーグヮー」   今野 敏 著   集英社   1,600円+税
   2014年 9月10日 第1刷発行


 チャンミーグヮーは「喜屋武・眼小」。喜屋武朝徳という目が小さい男の物語です。その喜屋武朝徳は、琉球空手を現代に伝える上で重要な存在でした。
 いわゆる琉球処分によって廃藩置県となった琉球では、多くの士族が職と禄を失う中、旧来の身分・王制を維持していこうとする「頑固党」と、新しい体制を求める「開化党」の対立が深まっていました。高級士族・喜屋武家で育った朝徳は、父から現代空手のルーツである“手”の指導を受けていました。最初はその練習に義務感しか抱いていなかった彼でしたが、次第にその魅力に取りつかれていきます。
 名家に生まれ、体が小さかった少年は、なぜ一生を“手”に捧げ、その道で怖れられるまでの存在になったのでしょう。そして、勃興する東京でも暮らし、いわれなき誹謗中傷にも晒された漢(おとこ)が、沖縄に戻り、修行を続けるうちに辿り着いた境地とは。
 ――というストーリーです。

 著者の今野敏は、警察小説を得意とする小説家である一方で、空手の有段者でもあり、道場「空手道今野塾」を主宰しているのだそうです。主人公は来る日も来る日も空手の動きの基礎型のナイファンチを練習し、徐々に悟りの境地を開いていきますが、その様子が見事に表現されています。その筆致は文武両道の著者であればこそなのでしょう。

 琉球新報の2013年2月〜9月の紙面に199回にわたって連載されたものを単行化。
 空手家・富名腰義珍の生涯を描いた今野敏のもうひとつの空手小説「義珍の拳」に続く空手フィクションです。
(2016. 4.30 読)




「25億の借金をしても沖縄・瀬長島につくりたかったもの」   近藤康生 著
   ダイヤモンド社   1,500円+税   2015年11月27日 第1刷発行


 瀬長島をご存知の方は多いと思いますが、那覇空港のすぐ南側にある小さな島。戦前までは現在の野球場一帯に集落があり、アマミキヨの子、南海大神加那志(なんかいうふがみかなし)が最初にこの島に住み、そこから豊見城の世立てが始まったという伝説が残っています。また、島内にはかつて瀬長グスクがあり、瀬長按司が居住していたと伝えられています。
 18世紀初頭に来琉した中国の冊封副使・徐葆光も、瀬長島について、美しい砂浜の静けさと大勢の人が雨宿り出来るほどの巨石奇岩の様子などの変化に富んだ景観を讃えているのだそうです。
 しかし戦時色が濃くなった1944年、住民たちに島外退去が出され、戦後も島全体が米軍基地として接収。基地建設工事で島の景観は激しく変貌した上、長らく米海軍の弾薬貯蔵基地として使用され、1977年にようやく返還されています。

 そんな瀬長島が、このところずいぶんきれいに整備されつつあります。新しくできた公園の「子宝岩」の碑や、野球場に付随した公園内にある「手水の縁の碑」などを見てきたのは2014年の夏でした。
 その島の一角に開業したのが「ウミカジテラス」。南国では珍しい天然温泉とホテルが併設されたリゾートで、つくった会社の中心人物はホワイト・ベアーファミリーの代表取締役の著者。30億もの借金をしながら、何度も立ちはだかるしがらみや規制を突破し、沖縄にまったく新しいリゾートを作りました。
 その破天荒な男が「地方の時代」を体当たりで実現させた執念の物語となっています。

 メインバンクから「貸せない」と言われ、地元からは口を揃えて「無理だ」と言われ、行政からは何から何まで「許可できない」と言われたものの、「もうダメだ」から奇跡は始まると信じてリゾート施設を完成させた執念がスゴイ!
 正直言って自分も、この地にリゾートホテルというのはどうかなと思いましたよ。

 試しにgoogleマップで現地の様子を見ると、ギリシャの地中海を思わせる白壁が階段状に並んでいて、一度は行ってみたいなという気にさせます。そうか、ここにできたのか。2014年夏の段階ではまだできていなかったけどな。その周辺も含めてあっという間に様変わりしていますね。瀬長島は変わったな、やたらとモダンに。
 ノンフィクションとしても、ビジネス書としても、楽しめる1冊ではないでしょうか。
(2016. 4. 8 読)




「ボクサー回流 平仲明信と「沖縄」の10年」   山岡淳一郎 著   文藝春秋
   1,333円+税   1999年 7月10日 第1刷発行


 1992年4月、メキシコでWBA世界ジュニアウェルター級のタイトルマッチに臨み、怒涛の連打で王者を圧倒した平仲明信は、第1ラウンドわずか92秒で王座奪取を果たしました。自分はこのシーンをその時代に見ており、日本人としては重いウエイトのカテゴリーにもどえらい強い人間がいたものだと感嘆したのを覚えています。
 パンチパーマをかけたような頭髪と濃い顎鬚といった風貌。それでいてどこかに愛嬌を秘めたような優しい眼。印象深い男の姿でした。
 しかし同年9月、日本武道館での初防衛戦で、それまで優勢に進めていた11ラウンド、挑戦者の左ストレートをカウンターでまともに浴び、TKO負け。試合後の検査で脳内出血が確認され、引退を余儀なくされてしまいます。

 その平仲明信という人物は、1963年、沖縄県島尻郡具志頭村(現八重瀬町)生まれ。南部農林高校2年生の終わりにボクシングを始め、その数か月後にインターハイで優勝。日本大学農獣医学部時代の1984年にはロサンゼルス五輪ボクシングウェルター級に出場し、翌年、特例のA級としてプロデビューしています。
 この本を読んで知ったのですが、平仲はテレビや大手ジムなどの背景がない個人の力で世界戦の交渉を行い、リングの上と下とで汗を流した結果、世界挑戦実現にこぎつけたという珍しいタイプのボクサーだったようです。
 そんな彼の「沖縄の魂」、そして興行界の赤裸々な内幕を活写したスポーツ・ノンフィクションなのがこの本です。

 著者の山岡淳一郎は、1959年愛媛県生まれのノンフィクション作家。雑誌編集者を経て、ライター集団「S&Bプランニング」で政治、社会、経済、スポーツなどについて執筆。
 1990〜95年に「Sports Graphic Number」と「週刊プレイボーイ」に掲載されたものに大幅加筆して99年に単行化されたもの。これを古書店で買い求め、2015年に読みました。
 闘う一人の男を一流のライターが追いかけると、こういうすばらしいノンフィクションができる、という見本のような作品と言っていいでしょう。
(2015.11.14 読)




「沖縄戦いまだ終わらず」   佐野眞一 著   集英社文庫   720円+税
   2015年 5月25日 第1刷発行


 背表紙にある当書の紹介は、次のとおり。
 戦後70年の沈黙を破って、孤児たちが“あの夏”の辛く哀しい記憶を語り始めた。
 だが、オスプレイ、米軍基地、集団レイプ…沖縄の現状はあの頃と変わっていない。沖縄の叫びはなぜ本土に届かないのか。
 「僕の島は戦場だった」を改題し、米軍普天間基地の辺野古移設問題が争点だった2014年県知事選挙の原稿を加え、今なお続く“沖縄戦”に迫る。現代日本の歪みを暴く渾身のルポルタージュ。

 佐野眞一の文庫本が出たというので喜び勇んで即買いしましたが、上述にあるとおり、既読の「僕の島は戦場だった」の改題、文庫版再発モノだったのですね。
 でもまあ、1年数か月ぶりに再読してみてもなお心を揺り動かすものがある優れた作品。話があちこちに脱線して拡大、収束をくりかえすような絵巻物的な表現手法ですが、それがまた、沖縄のジグソーパズルのピースが少しずつはまっていくような趣があって、たいへんに面白い。
 前回読んで感動した部分が、再読したときも感動するものだ、ということに改めて気づくと同時に、再読時は前回の記憶があるためか、読むスピードが数段早くなるということにも気がつきました。

 文庫版発行時に追加された第6章「沖縄の民意はなぜ日本に届かないのか」では、元沖縄県知事・大田昌秀の取材などを織り交ぜて、仲井眞県政の8年が裏切りと不毛の時代だったと断じるとともに、翁長新県知事の当選を画期的なことと捉えつつ、今後の困難性にも言及しています。

 テーマにまつわる関係者たちへのインタビューを繰り返して真実を明確にする著者の手法は、文字どおり卓越したプロの業。しかもその場所や期日なども微細に記述しているので、いやが上にも読む者の理解が深まります。
 佐野渾身の名著、と言ってもいいのではないでしょうか。
(2015.10.29 読)





「義珍の拳」   今野敏 著   集英社文庫   686円+税
   2009年 5月25日 第1刷発行


 時は明治。琉球の下級士族の家に生まれた富名腰義珍は、生来の病弱を克服するために、門外不出の秘伝とされていた唐手を学び始めます。
 ナイファンチという基本の型を数年かけて練り続ける日々の中で、義珍の心身は強靱になり、修行にのめり込んでいきます。
 そして時は移り、教育者となった義珍は、唐手を青少年の育成に役立て、古伝の精神を本土に普及させることを決意します。
 その理想はたゆまぬ努力によって実現するのですが、戦争を挟んで空手をめぐる時代の趨勢は型中心から自由組み手や試合形式へと移ろいゆき、自分が考えていた空手の本質から遠のいていくことに苦悩します。
 空手人生をひたすらに歩み、88歳で大往生。琉球秘伝の「唐手」を極め、本土に「空手」を伝えた男の生涯がドラマチックに描かれています。

 富名腰義珍は、後年「船越」と改正していますが、その人物について、ウィキペディアには次のようなことが記載されています。

 1868−1957年。沖縄県出身の空手家。初めて空手(当時は唐手)を本土に紹介した一人で、松濤館流の事実上の開祖。本土での空手普及に功績があった。経歴や実力については不明な部分もある。
 船越は泊士族の家系だが、16歳の時に、泊手ではなく那覇手の大家・湖城大禎師事したとされる。
 首里手の大家・安里安恒に本格的に師事するのは24歳以降のこと。(小説では子供時代からのように書かれている。)鎌倉の円覚寺境内に建てられた石碑の碑文(大浜信泉書)には「11歳の頃より唐手術を安里安恒、糸洲安恒の両師に学び…」とあるが、信憑性に乏しい――のだそうです。

 著者の今野敏は、1955年北海道生まれ。上智大在学中に「怪物が街にやってくる」で問題小説新人賞、2006年「隠蔽捜査」で吉川英治文学新人賞。SF、伝奇アクション、ミステリなど幅広い分野で活躍。そして、空手道「今野塾」を主宰する武道家でもあるのだそうです。
(2015.10. 8 読)




 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪