|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「南の島の東雲に─オリオンビール創業者 具志堅宗精」
玉城英彦 著 沖縄タイムス社 1,800円+税
2019年3月28日 第1刷発行
オリオンビールの創業者で、沖縄の財界四天王のひとりと言われた具志堅宗精の評伝。
沖縄戦で「生き残った」奇跡と、戦後の宮古群島知事、さらに不可能と言われた沖縄でのビール製造。幾多の逆境を「なにくそやるぞ」の不屈の精神で乗り越えた生涯と、その先駆的な企業理念を、同時代の日本・世界の動きと併せて描いています。
具志堅宗精の人物像をウィキペディアから拾うと、次のとおり。
1896年、那覇市垣花生まれ。島尻農学校(後の沖縄県立農林学校)を中退後、1918年、22歳で大阪に渡り造船所で働く。その後200円を貯めて沖縄に戻り、沖縄県警察部に入職し、沖縄戦までに沖縄県内の警察署長を歴任する。
那覇警察署長時代の1945年4月、沖縄戦の爆撃で警察署も壕へ退避することになると、具志堅は部下の若い隊員に命じてデパートの焼け跡から米やメリケン粉などの物資を繁多川の壕と亀甲墓まで収集させる。同年6月、沖縄戦で沖縄本島に上陸してきた米軍に警察署を包囲されると、具志堅は部下を投降させて自分は自決しようとし、持っていた拳銃の引金を引いたが不発に終わり、部下とともに投降して捕虜になる。
戦後は沖縄民政府の知念地区警察署長を務めた後に退官し、宮古民政府知事(宮古支庁長)に就任する。
知事退任後は実業界に入り、1950年に具志堅醤油合名会社(現:株式会社赤マルソウ)を設立。57年には沖縄ビール株式会社(現:オリオンビール株式会社)を創業し、ビール販売の県内シェア1位を獲得することに成功する。
60年、沖縄整肢療護園(現:沖縄南部療育医療センター)初代園長に就任したほか、58年から79年までの約20年間、沖縄社会福祉協議会会長を務めるなど社会福祉事業にも貢献した。
79年、83歳で他界。
玉城英彦の著書は、2008年に「恋島への手紙 古宇利島への想い出を辿って」を読んで以来2冊目となります。著者は古宇利島出身で、長く北海道で国際保健医学を研究してきた人物。「恋島……」では故郷への想いを書き綴っていたのに対し、この著作では具志堅宗精の自叙伝を著者なりに咀嚼し、当時の世情などを付け加えて新たな一代記のような仕立てにしているものになっています。
しかし、そのほとんどが他の書物から引用して表現を柔らかくしているだけなので、読んでいて新鮮味が感じられないのが残念なところ。少しでもいいから自ら関係者を訪ねたりして、新事実などが加えられていればよかったのにと少々残念です。
(2021.9.12 読)
|
|
「まかちょーけ 興南甲子園春夏連覇のその後」
松永多佳倫 著 集英社文庫 680円+税
2020年7月25日 第1刷発行
松永多佳倫の沖縄高校野球ものを読むのは、「沖縄を変えた男 栽弘義―高校野球に捧げた生涯」に次いで2冊目。
2010年、沖縄・興南高校が成し遂げた史上6校目の甲子園春夏連覇。島中が歓喜と興奮に包まれた。あれから10年。プロに進んだエース、大学在学中に公認会計士試験に合格した元選手、辺野古生まれの幼馴染、沖縄から高校野球を変えようと強き信念を持ち続けた監督など、多士済々の選手や監督のその後に迫る。あの熱狂をもう一度。(カバー背表紙から)
多くの野球関係者のみならず、興南高校野球部の2010年度卒業生部員45名のほとんどから話を聞き、書き綴った労作。
章立ては、「散った春夏連覇投手 島袋洋奨」「究極の文武両道 国吉大将・大陸」「未完の大砲 眞榮平大輝」「本音の辺野古 我如古盛次」「沖縄を変える男 我喜屋優監督」「特別対談 我喜屋優監督×島袋洋奨」。
高校時代に輝いた彼らの中からプロ野球で大成する人物は現れませんでしたが、社会に出てからきちんと通用する大人になれるようにするという我喜屋監督の薫陶を受けて、選手たちが各分野でそれぞれの道を地に足を付けて歩んでいる様子を読み取ることができました。
蛇足になりますが、「本音の辺野古 我如古盛次」の章には、連覇メンバーのキャプテン我如古盛次とライト5番の銘苅圭介はともに名護市久志の出身とあり、「2020年の今年、春夏連覇の偉業を讃えて我如古と銘苅のモニュメントが久志に建てられる予定だ」と書かれていました。
興味が湧いたので調べてみると、沖縄の2紙に、それは2020年11月1日に完成していて、モニュメントは、「久志区野外運動場」に建立されたとありました。
名護市久志は、先の沖縄ステイ(2020年1〜3月)時に集落内まで入り込んで、「久志のガジュマル」や「久志若按司御位牌安置所」などを見てきています。運動場は、集落の北側にあった「久志公園」のことのよう。またいつか沖縄に行く機会には、この地も訪れて、記念碑を見てみたいと思います。
(2021.1.10 読)
|
|
「南洋と私」 寺尾紗穂 著 中公文庫
840円+税 2019年8月25日 第1刷発行
沖縄関連本を調べていて引っかかってきた1冊です。
「南洋群島は親日的」。それは本当だろうか。かつて日本が統治していた島々で繰り広げられた日米の戦争。そこでは多くの島民や日本から移住した人々が戦禍に包まれ、愛する者を殺された。
サイパン、沖縄、八丈島――消えゆく声に耳を澄ませ、著者が10年の歳月をかけて戦争の記憶を書き残した、類い稀なるノンフィクション。(カバー背表紙から)
著者は、1981年生まれの、戦後40年近く経ってからこの世に生を受けた寺尾紗穂(てらおさほ)という方。東京都出身で、東京都立大学中国文学科を卒業し、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻修士課程修了。なお父は、元シュガー・ベイブのベーシストだったそう。
大学時代に結成したバンドでボーカルを担当し、作詞作曲を行う傍ら、弾き語りの活動を始めたという異色。2007年にはピアノ弾き語りによるアルバム「御身 onmi」が話題となり、坂本龍一や大貫妙子らから賛辞が寄せられたとか。ほかに、大林宣彦や安藤桃子の映画、CMに楽曲を提供もしているのだそう。
ノンフィクションやエッセイなど執筆分野では、修士論文をもとにした「評伝 川島芳子」(2008)、エッセイ集「愛し、日々」、全国の原発労働者を取材した「原発労働者」(2015)など。
子を持つ母らしい、女性特有のうるおいとたおやかさのある文章。
南洋へは沖縄からも多くの県民が移住しており、苗字からも沖縄とすぐにわかる多くの証言者が登場します。著者は沖縄へも飛んで、南洋にゆかりある人々を取材した時の様子も記しています。
ウェブ上に書評があったので、こちらにも移記しておきます。
・「南洋と私」書評 「日本時代」の人々に向き合う旅
評者 武田徹 朝日新聞 2015年10月4日掲載
書き出しは大学時代の「恋人」と訪ねた屋久島の海岸から。日本語を話すパラオの少女が登場する中島敦の作品を海の家で読み、著者は眼前に広がるエメラルドグリーンの海の彼方に思いをはせる。「南洋の海はもっともっと青いのだろうか。そこに響く日本語は、そこに眠る日本統治時代の記憶はいったいどんな色をしているんだろう」と。
「大東亜共栄圏」の一部だった頃の南洋群島で営まれていた生活はほとんど知られていない。その欠落を埋めるべく著者は「日本時代」を知る人を訪ね歩く。たとえば内地で日本企業に勤めていたサイパンの老人は「あの時日本人がもっと開けていたら」「南洋は日本のものになっていただろう」と著者に述べた。仮定法でしか語れないところに「大東亜共栄圏」の真相が示される。
一方で大日本帝国の周縁を伝うように南洋へ移り、現地の人々と親しく交わった沖縄出身者もいた。南洋の若者に教育の機会を与え、戦後は南洋からの引揚者を受け入れる工場を八丈島で開いた日本人僧侶もいた。彼らの足跡を追う著者は日本統治という枠を超えて「南洋」で繰り広げられた人々の交流を描き出す。
書名にあるように「私」のことも記される。冒頭の「恋人」やサイパンへの最初の旅で一緒だった「相方」のこと。八丈島調査は生後4カ月の三女と別れ難く、子連れの旅となったこと等々。音楽家でもある著者の多才な活動の芯にある生身の「個」を感じさせる記述は、その「個」こそが、かつて国家や戦争に翻弄されつつも個々の人生を生きた人々と向き合う根拠となっているのが分かるから、煩わしさを感じさせない。
原発労働者を取材した前著にあった、社会の問題を「ひとごと」にせずに「わがこと」として問い、考えると誓う言葉が印象的だった。本書でも著者は自らに課した約束を果たそうとしている。
(2020.5.17 読)
|
|
「ウチナー 三大抵抗者の伝説」 大下英治 著
河出書房新社 1,800円+税 2019年5月30日 第1刷発行
「これが不屈に抵抗する沖縄の原点だ。」
沖縄県で海外集団移民事業を主導し「沖縄海外移民の父」と称された当山久三。
第1回県費留学生から沖縄初の農学士となり、琉球王と揶揄された奈良原繁沖縄県知事と対立しながら自由民権運動を主導した謝花昇。
謝花、当山らに感銘を受け、自由民権運動に身を投じ、沖縄県民をはじめとしたハワイ移民に尽力、「ヒヤミカチ節」となる琉歌を詠んだ平良新助。
明治期、沖縄の民のために身を挺して立ち上がったこの3人の激しい闘いを群像劇として描くドキュメント。沖縄民衆による不屈の抵抗の原点を示す力作となっています。
内容を目次から拾うと、6章立て+終章からなっていて、それらは「階級打破の象徴 謝花昇」「当山久三と平良新助」「奈良原知事との対決」「沖縄の民権運動」「新天地を目指して」「苦難の移民事」「ウチナー三大抵抗者が沖縄に遺したもの」。
登場する3人の功績等については個別にある程度知っているつもりでいましたが、彼らが同時代に互いに関係し合いながら、琉球処分後も休刊温存政策を採っていた封建的な沖縄県を打破しようとしていたことを知りました。
長く続いた奈良原知事の時代は、今見れば明らかに沖縄県にとって理不尽なことが多く、その権力は極めて強大だったことがわかります。
またひとつのエピソードとして、佐賀県人斎藤用之助について、認識を新たにしました。斎藤用之助は島尻郡長時代、糸満市の大度海岸に港をつくり、その後も地元で称えられている人物ですが、斎藤は権勢をふるう奈良原繁の子飼いの部下という側面もあったことをこの本を読んで知りました。人間には陽の当たる面もあれば影の部分もあるということでしょうか。
著者の大下英治は、1944年広島県生まれの広島大文学部卒。政界、財界、芸能界などのルポルタージュや小説を執筆する、多作な作家のようです。
東京新聞に中沢けい(作家)による書評が掲載されていたので、以下に引用しておきます。
・自由民権から移民運動へ 2019年8月11日
38年ほど前に初めて沖縄を訪ねた。薩摩による支配から琉球処分を経て大和の支配、そして沖縄戦から米国支配を経て本土復帰した1972年から9年目の沖縄だった。書店をのぞけば、沖縄独立論を掲載した沖縄県内向けの総合雑誌が平台に並び、薩摩支配を記述した研究書も並んでいた。古い琉球の風俗信仰と米軍支配下の雰囲気が色濃く残る那覇であった。
本書を読むうちに、38年前の書店の光景がありありと浮かんできた。薩摩支配は近代以前の話だと思い込んでいた自分の不明に気づいたのである。
明治15年、東京への沖縄県派遣生となった謝花昇は学習院から農科大学へ進む。東京では中江兆民にも教えを受ける。沖縄最初の学士となった謝花は県の技師として勧業事業を担当し、次々と業績を上げる。砂糖、米穀の現品納税も現金納税に改めた。
謝花の前に立ちはだかったのは薩摩藩出身の県知事、奈良原繁であった。近代的な土地所有の感覚が根付かない沖縄で奈良原は、土地を収奪していく。薩摩支配とは、近代以前の話ではなかったと気づいたしだいである。謝花は民権運動の指導者となる。近代化を進めながら、近代化を支配の手段とする県知事に立ち向かったのである。
謝花より3歳年下の当山久三は後に「移民の父」と呼ばれる。教員から村の総代となった当山は、村の因習を断ち切りながら大和の支配に激しく抵抗した人物だ。当山より年下の平良新助は自由民権運動に身を投じ、当山に先立って移民の基礎を作った人物だ。沖縄の自由民権運動は移民運動へとつながっていく。
大下英治は3人の人物を痛快に描くが、沖縄からの移民には簡単には言い表せない複雑な感情を覚えざるを得ない。2012年、夏に那覇空港でフィリピンへの墓参団の人々が集まっている姿を見かけた。あの人々はどういう人々だったのか。沖縄からの移民の子孫であったのだろうか。
興味深いテーマの本書だが、誤植が多く、校正の甘さが気になった。
(2020.5.6 読)
|
|
「市場界隈 那覇市第一牧志市場界隈の人々」 橋本倫史 著
本の雑誌社 1,850円+税 2019年5月25日 第1刷発行
2020年の年初に2か月間にわたって沖縄に滞在しました。ステイの後半には新型コロナウィルスの感染が拡大して、観ようと思っていた沖縄芝居や琉球舞踊など多くのイベントがことごとく中止または延期となったので、空いた時間の一部を国際通りや牧志公設市場界隈の散策に充てて何度かゆっくりと見て歩きました。そのおかげで迷路のようだと思っていた市場界隈のつくりも少しだけわかってきたような気がします。
そこで、買ってあった「積ん読」から引っ張り出したのがこの本です。
2019年6月に建て替えを迎える沖縄県那覇市の「第一牧志公設市場」は、戦後の闇市を起源に持ち、アジアンなあの界隈のシンボル的な存在でしたが、本書は著者が70年以上の歴史を抱えるその市場に通い続けて、界隈の人々を取材したドキュメントです。
「浮かび上がる沖縄の昭和、そして平成。観光で触れる沖縄とはちょっとちがう、市場界隈の人々の記録」であるとのこと。各種精肉、鮮魚、果物、乾物店に喫茶店。多彩な表情を持つ食堂や土産店、早朝から営業する「せんべろ」店に古書店など、牧志市場と市場周辺で商いを営む30店以上の店主が登場します。
わずかな休み時間に昼食を頬張る姿、裏路地で一服する姿、市場内の出前で配達してもらったアイスコーヒーで喉を潤す姿、帳場に置いたテレビを眺めて過ごす姿、文庫本を読みふける姿……。そんな市場の人々の日常を写した風景もカラーで収録されています。市場界隈のマップまで付いているという充実度です。
著者の橋本倫史(はしもとともふみ)氏は、1982年広島県生まれのライター。2007年にリトルマガジン「HB」を創刊。以降いくつものリトルプレスを手がけている方であるということです。
以下に、琉球新報に掲載された「市場の古本屋ウララ」店主の宇田智子氏による書評を引用しておきます。
・変化繰り返し続く市場 琉球新報 2019年6月9日
本の主役は、那覇市第一牧志公設市場界隈で店を営む店主たちだ。店の歴史は店主の人生そのものであり、本人の意志だけでなく、家族との関係や沖縄の世相が人生を動かしてきた。それぞれの事情がかたちを成したのが店だから、市場の店は一軒一軒が独特で、来る人をひきつけるのかもしれない。
果物店、食肉店、鰹節店、化粧品店、紙商店、食堂。どの店も、忙しすぎて深夜まで働いたり子育てに追われたりお客さんが減ったりとその時どきの苦労があり、今もこの先もあるだろう。それでも、28年後に100周年を迎えるとか、「あと20年は続けたい」とかいう発言がさらりと出ていて驚いた。その覚悟に恐れ入っていると、楽しみは相撲、カラオケ、といった話題もあってほっとする。
公設市場の建て替えを間近に控えての取材なのに、それに触れている店主が少ないのも意外だった。昔の市場について「今みたいに立派な建物じゃなくて、トタン葺きでボロボロだったよ」「天井もないような市場だった」などと語られるのを読んでいると、今回の建て替えは大きな節目ではあるものの、変化をくり返して続いていくのが市場なのか、とも思えてくる。
店主の語りのあいまには、時代背景や地理の解説が入るので話が理解しやすい(「琉球大学農学部学術報告」に発表された論文など、どこから探してきたのかと思うような文献も引用される)。人の語りと本の記述を照らしあわせることで、当時の市場が立体的に浮かびあがる。
私は公設市場の向かいで古本屋を営んでいる。市場界隈の店主たちに、商売のしかたも市場の歴史も教わった。店先でとぎれとぎれにしか聞けなかった話が、しっかりと記録されて嬉しい。東京から市場に通いつめて取材した著者には頭が下がる。
まえがきに「移り変わってしまったあとで懐かしむのではなく、そこにまだ市場があるうちに本を出版できたら」とある。本書片手に市場界隈を歩いて、歴史の厚みを感じたい。現市場の営業は6月16日まで。 (宇田智子・市場の古本屋ウララ店主)
(2020.4.23 読)
|
|
「沖縄と私と娼婦」 佐木隆三 著 ちくま文庫
800円+税 2019年5月10日 第1刷発行
初出は1970年12月の刊行で、それからもう50年近くなってからの文庫化です。なぜ今になって、占領時代の娼婦に関する作品が再び世に問われるのか――ということが最大の読みどころだろうと思い、新刊で購入しました。
佐木隆三の著作を読むのは、去年の2018年に「恋文三十年 沖縄・仲間翻訳事務所の歳月」(1986年)を詠んだのに次いで2冊目。つまり「恋文……」は15年ほど前のことを振り返って書いたのに対し、「沖縄と私と娼婦」は著者が復帰前の混乱した沖縄にどっぷりと浸かっている真っただ中に書いたもの、ということのようです。
ベトナム戦争への出撃基地となったアメリカ統治下の沖縄。1960年代末の返還運動、ベトナム反戦闘争が激化する時代、夜の風俗街に生きた人々。沖縄地上戦の傷痕、米軍最優先社会、生死隣合わせの米兵たち……。それらの矛盾を一身に背負った女たち。その姿をヒリヒリと肌を刺すような筆致で描く。今に続く沖縄が抱える問題の原点を激しく問いかける歴史的名著。(カバー背表紙から)
読み進めるにつれて、著者の放埓で、それでいて小心な性格なり行動が見えてきますが、佐木隆三とはどういう人なのかというと、1937年旧朝鮮咸鏡北道生まれの小説家、ノンフィクション作家。高校卒業後、八幡製鐵入社。在職中の63年、「ジャンケンポン協定」で新日本文学賞。64年から文筆活動に専念し、76年、実在の連続殺人事件をモデルとした「復讐するは我にあり」で第74回直木賞。91年、「身分帳」で伊藤整文学賞。北九州市立文学館館長、九州国際大学客員教授などを務めた。2015年没。
最近読んだばかりの「沖縄アンダーグラウンド」(藤井誠二著、2018年)には、藤井が北九州門司に住む佐木を、下咽頭がんで亡くなる1年前に会いに行った様子が記されていました。占領当時アカムヤーといわれていた妖しい特飲長屋について訊くと、はじめは高齢のせいか記憶が甦らなかった佐木は、昔の面影を残している現在の写真を何枚も見せると膝を打って喜び「わあ!」と子供のような声をあげたと言います。
章立ては、「序 琉球から日本へ、娼婦から主婦へ」に始まって「娼婦と私の八月十五日」「娼婦と日の丸」「女たちの生地獄」「不条理の島の苛だち」「ひめゆり丸の健児たち」の5章。
そして解説は、上に述べた藤井誠二が書いています。以下その一部を引用。
復帰まで2〜3年と迫った、誰しもがどこか浮き足立ったような気配が漂っていたであろう沖縄の街を、二日酔いの佐木が汗を拭いながら歩きまわっている。照りつける太陽、道路から舞い上がる埃、湿った場末のバーの黴臭いにおい、人々の体臭、南国の花の甘い芳香、泡盛の香ばしい香り、未整備が多かった下水の腐臭など、街や人が発するにおいが行間から漂ってくる。それは復興のにおいだったが、沖縄の人々が流した血と涙のにおいでもあった。佐木は1968年からそんな街の一つ、コザのアパートで暮らした。
私は、沖縄の官民一体となった「浄化」運動で消え去った売買春街の内実と戦後史を描いた「沖縄アンダーグラウンド―売春街を生きた者たち」を書くために沖縄の夜の街を何年間もほっつき歩いた。佐木が当時書きつけたようなささくれだった空気は薄らいでいるものの、その残り香はじゅうぶんに嗅ぐことができた。佐木が千鳥足で歩いたであろう沖縄の夜の街を、佐木の背中をさがすように私は歩いた。酒の勢いをかりて、場末もいいところの老朽化したスナックのドアを思い切って開けてみると、カウンターに陣取り、店のママにしつこく話しかけている佐木がいるような錯覚を覚えたこともあった。
佐木が歩いた50年近く前の沖縄と今の沖縄を比べたら、経済的に豊かになったに決まっている。しかし、沖縄が置かれた政治的状況は変わっていない。「日本」とアメリカは過剰な在日米軍基地負担を沖縄に強いたままだ。日米地位協定も変わっていない。
佐木はなぜ、復帰前の沖縄に2年間ほど住み、沖縄の売買春についてのルポを日本に書き送り続けたのだろうか。「沖縄と私と娼婦」の序章で「迷い」のような独白をしている。
〔わたしが沖縄とかかわりをもつようになって、とりわけ売春に注目し娼婦にアプローチしたのは、しかし娼婦の数が多いことに触発されたからではない。どう説明すればいいか、実は自分でもわからないのだから、したり気にここで動機について語るのはやめる。ただこの本におさめた、5度の沖縄行を通じて書いたわたしのルポルタージュに登場する個々の娼婦の貌から、これまで黙殺されがちだった沖縄の売春と、その象徴するものについて、なにか?んでもらえるのではないかと自負していることだけは言っておこうと思う〕
つまり、なぜ今になって文庫化再販かということに関しては、沖縄が経済的に豊かになり時代は移ろったとしても、いまだに米軍基地が幅を利かせて存在し、一心同体であるべきはずの本土の沖縄を見る視線は当時とは少しも変わらず、結局のところとりわけ沖縄の底辺に流れている重苦しい通奏低音のようなものは、いくら表面的な「浄化」運動を行ってもそう簡単に拭い去れるようなものではなく、むしろ沖縄のアンダーグラウンドは再び注目される萌芽が出てきているから、ということなのかもしれません。
(2020.1.2 読)
|