沖縄に関するエッセー その2




「八重山風土記 −コラム「不連続線」2002〜2009−」   砂川哲雄 著
   南山舎   1,800円+税   2011年 1月17日 第1刷発行


 八重山毎日新聞の常設コラム「不連続線」に、2002年7月から2009年10月までに掲載された283篇のうちから、211篇を抜粋して収録したもの。
 「不連続線」は八重山毎日新聞のホームページでときどき読んでいたのでなじみのあるものでしたが、これが1969年から連綿として続いているものであったことは知りませんでした。
 著者は、八重山の自然風土・伝説・歌謡・歴史などの文化の魅力を読者に伝えたい、そしてなるたけ八重山の先人の言葉を紹介したいと心がけながら執筆したようです。
 また、どのような話題であっても、絶えず八重山の現在の状況の問題点と将来の課題を念頭におきながら、読者と共に考えようと心がけたそうです。
 そしてこのあたりが美しいのですが、「そういう私の心の中でBGMのように流れていたのは「ゆーばなうれ」という村共同体の豊饒=ミルク世果報=を祈る言葉であった」と。うん、なかなかいいではないですか。
 「八重山の豊年祭(プーリィ)」、「八重山出身ミュージシャンの活躍」、「人頭税シンポジウム」、「うるずん」、「「赤馬節」300年」、「山之口獏と八重山」、「民謡歌手・宮良高林の再評価」、「とぅばらーまと月」、「キジバトの鳴き声」、「島クトゥバで語り継ぐ戦世」など。
 1項目が1ページ程度。そんなに短い中で端的によくまとめられるものだと思う反面、いずれも言葉足らずの印象がどうしても残りますね。
 文章というものは奥が深いな。
(2011.10.30 読)




「まーちゃんの お笑いニュース道場」   小波津正光 著   琉球新報社
   933円+税   2010年10月16日 第1刷発行


 基地問題から食品偽装、北朝鮮のミサイル問題まで、日々のニュースに「まーちゃん流」の視点で鋭く突っ込む琉球新報の人気連載を単行本化したもの。
 世知辛い世の中を笑い飛ばす前代未聞の一冊――とのことです。
 小波津正光は、沖縄出身のお笑い芸人。比嘉崇と漫才コンビ「ぽってかすー」を結成し、沖縄県内で活動した後、東京へ活動拠点を移し、2005年、企画・脚本・演出を自ら担当した舞台「お笑い米軍基地」で注目を浴びました。2006年からは単身沖縄に戻り、テレビ、ラジオ、舞台で活躍中です。
 2007年4月から琉球新報の第2・第4水曜日の「りゅうちゃんクラブ」で「お笑いニュース道場」を執筆。2010年9月までに84本を書き、その中から40本を選んで掲載したというものです。
 しかし、新聞という天下の公器でここまでやるのか? ダイジョウブなのか?? というほどのノリ。それはたとえば、こんな感じです。
 2010年5月、普天間基地問題で来沖した鳩山首相に関連して――。
 普天間第二小学校で対話集会なんて開かずに、せっかくのゴールデンウィークだったんだから、鳩山さん自身がサンエーなんかの琉神マブヤーショーに登場したほうがよっぽどウチナンチュは喜んだと思うさ。“ハブデービル”ならぬ“ハトデービル”として。「クルックゥ! 私は国民の期待をいとも簡単に裏切るハトデービル様だぁ! クルッククゥ!」なんてね。・・・そしてマブヤーショーの後には、鳩山さんがお母さんからもらった数億円が抽選で当たる大抽選会、その名も“ハト6(ハトシックス)”をやるわけさ! こりゃ盛り上がるわ〜。・・・
――てな具合。
 ほかに、「祖先もビックリ!シーミー代行」、「沖縄版・流行語大賞は?」、「中継!格闘技風書初め大会」、「投票率アップの特効薬は?」、「エイサー全国区への道」、「これならいける?相撲改革」、「政治も外国から助っ人を」などなど。
 書くほうも書くほうですが、それを紙上に掲載し、そのうえ本にまでしてしまう琉球新報のド根性ほうにむしろびっくりです。あっぱれ!琉球新報社。
(2011. 9.19 読)




「ちゃあすがくぬ沖縄 いれいたかし遺稿」   いれいたかし 著
   出版社Mugen   1,714円+税   2010年 2月 6日 第1刷発行


 いれいたかしは、南大東島生まれの伊是名島育ち。琉球大学時代には「琉大文学」で活躍し、労働金庫勤務を経て那覇市役所で若くして秘書課長、その後企画部、建設部などの次長を歴任し、退職後は趣味の釣りに浸り、晩年は離婚後に千葉館山の女性と暮らしていたといいます。2009年1月逝去。
 その遺稿となったのが当書で、「ちゃあすが」とはウチナーグチでどうしたらいいのか、なんとしようか、というような意味です。
 著者は、起筆の動機を次のように語っています。
 『資本主義の自壊現象を目の当たりにし、資本主義やその先導的役割をしてきた戦争に翻弄されてきた琉球・沖縄の島嶼群を生きてきた人間として、今日人類が直面しているこの現象とどう対処すべきかと自問することは、差し迫った重大な問題ではないか。』
 戦後の沖縄思想界の鋭鋒というにふさわしく、その論調は急進的で、日本を“偽装国家”として提示してみせたり、「美しい国」などと言って得意になっている当時の政界リーダーを痛烈に批判したりしています。
 正直言って、アイヌとか生蕃とかいった民族の優劣論や戦争被害者としての思いが必要以上と思われるほどに強かったりするために、読んでいてやや鼻にかかるといった面がないではないものの、それはそれ、いれいたかしの悩みの深さがなせる表現なのでしょう。苦悩する様子が一文一文からしっかりと伝わってくるものがあります。
 その一方で、沖縄が古来から育んできた民俗、習俗に向ける目はなかなかにやさしいものがあります。
 かつては貴重な飲水資源であり集落の靱帯となっていた井戸と、そこに現れる幽霊を失ってしまった近代社会を残念がってみたり、都市が子どもたちから風を奪ってしまい、成長のこやしとなっていたいじめが失われてしまったことを嘆いたりしています。
 いずれもずしりと読み応えのある論稿。
 こういう話を、人生の先輩たるいれい氏から、首里か那覇の居酒屋で泡盛でも酌み交わしながら聴いてみたかったなぁという気がします。
 琉大文学時代からの先輩の川満信一、那覇市役所の後輩でエッセイストの宮里千里、長女の伊禮みちか、千葉で晩年を連れ添った小丹綾子、実妹の末吉広子、ジャーナリストで遺稿刊行委員会代表を務めた新川明の各氏による追悼文がついています。
(2010.12.23 読)




「北木山夜話」   宮城信博 著   潭亭   1,500円+税
   2009年10月29日 第1刷発行


 著者は、戦後女性初の石垣市議会議員となった宮城文の孫で、祖父も桃林寺の住職代理を務めたこともあるという石垣島きっての名家の出で、現在は首里で八重山料理の店“潭亭”を営んでいる人。
 そんなこともあってか、宮城信博の名はいろいろなところで聞いていましたが、この人、「八重山から甲子園に行かす会」なんていう会でもご活躍中なのだそう。
 その宮城サンが、見たり、聞いたりして、思い至ったさまざまなスライス・オブ・ライフを、小話スタイルでまとめたのがこの本。「北木山(ほくぼくさん)」は八重山の異称だそうです。
 裏カバーには「見たり聞いたり思ったり 珍談奇譚や小咄や 冗談漫談混淆の 実録・回想・随筆は 微笑、哄笑、ほろ苦さ 切ない話も織りまぜて “エスプリ八重山(やいま)”と申すべき 四方山の 話は尽きぬマピローマ」――とあります。
 わかりますよね、そんなノリ。この一文が十分にその中身を語っています。
 短文にて洒脱。ページをめくるたびに、当時の石垣島の様子が断片的にわかり、感心したり、思わず笑ってしまったり。
 また、数々のエピソードには、今でこそ八重山の著名人になっている人たちが、まだやんちゃで、人間的なことをいろいろとやっている様子がたくさん登場します。
 こういうことって、子供の頃からリーダー格をずっとやってきましたという人でなければ書けないと思います。アイツが書くのならしょうがないかという雰囲気を持っている人でなければ。
 読後感は、なんだか古波蔵保好の著書にも相通じるものがありそう。
 これは名本。よくぞ買ったり。手に入れてよかった。
 いつか“潭亭”にも行ってみたいと思います。
(2010.12. 5 読)




「沖縄病末期病棟の朝―不安神経症者の散歩」   田中 秋陽子 著   東洋出版
   1,500円+税   2010年 3月25日 第1刷発行


 表題がそそるじゃないですか。
 で、内容紹介を読むと、「重度の沖縄病患者でもある著者が、沖縄病の末期病棟から、沖縄病のその先にある真実を時には哲学的に、時には物理的に多様な視点からあばきだす。」――とあるじゃないですか。
 沖縄にぞっこんの身としては大いに期待するわけですよ。
 ところが・・・。
 期待が大きかっただけに失望は甚大なので、今回ははっきりいわせていただきやす。
 なんじゃこりゃ的な内容なのですな、これが。開いた口が塞がらないというか。
 この本のどこが沖縄なのだ? いったいなんなのだ、この表題とのミスマッチは。
 こんなものを読まされて、間違って買ってしまった沖縄フリークは喜ぶとでも思っているのだろうか。
 忠告。
 沖縄病のヒトは、表題にだまされてこんな本を買ってはいけません。
 精神病理学だか理論物理学だか芸術論だか知らないけれど、これほど欺瞞的かつ支離滅裂な文章を読んだのは、私としては初めてのことです。
 論調はもってまわった書き方だし、さんざ持論を読まされた挙句まともな結論はないし、そしてなにより、暗いし。
 ときどきいますよね、話しているとこっちが滅入ってしまう人って。こんな人とはあまり付き合いたくないなって人が。この書き手は自分にとって、まさにそういうタイプです。
 本筋から遠い話があまりにも多すぎるんですよ。沖縄を語るのに、「心筋は内蔵で唯一骨格筋と同じ横紋筋でできているが不随意筋で、それがカルシウムイオンの反応により動いている」なんて、そんなこと、どうでもいいでしょう。こういうところ、やたらと多いんですよぉ。(泣)
 ああ、読んで損した感じ。屈折している著者の自己満足に付き合ってしまったという後悔。
 ええぃ、こんな本、アバンダン!! カネ返せっ!!!(暴)
 「現代人なら誰しもがかかえる心の問題に真摯に向き合い、様々な形の「沖縄病」に苦しむ方々に贈る療養の指針。」なんて、まったくのウソ八百でぇ〜す。
(2010.11.15 読)




「辻の華―くるわのおんなたち」   上原栄子 著   時事通信社   980円
   1976年12月20日 第1刷   1977年 3月15日 第10刷発行


 かつて那覇にあった花街“辻(チージ)”の実態を追求するべく、数ヶ月前、この本と同じ上原栄子の著書「辻の華・戦後篇」(上・下2分冊)を読みました。
 それらの本はこちらの意図をある程度は満たしてくれたのですが、どちらかというと戦後のことを中心に記録されていたので、やはりこれらが書かれる前に本編として出版された「辻の華―くるわのおんなたち」を読まねばなるまいと、アマゾンで古書を入手したのでした。
 上原栄子という人は、大正4年の生まれで、4歳のときに身売りされ、辻の抱親(アンマー)に育てられたという生粋の尾類(ジュリ)。そして時代的に言えば、彼女が30歳だった1944年のいわゆる十・十空襲で辻は消滅したので、彼女は最後の世代の尾類ということになります。
 尾類というのは、本土風に言えば“女郎”ということになるのでしょうが、読んでいて感じたのはむしろ、沖縄の尾類に当たる概念は日本にはないのではないか、ということでした。
 彼女たちはかいがいしく殿方たちを応接し、会合を引き受け、料理や歌舞音曲を提供し、時には身体を預けたりもしたそうです。
 しかしそれは、誰にでもということではなく、決まった2、3人に対してだけで、二十歳代も中ごろになれば特定の男性に身請けをしてもらい、それが妻子ある人であれば、ずっと日陰の存在のままその人のために一生を捧げたというのです。
 そして、女護が島といわれた女社会の辻では、しきたりや上下関係には非常に厳格で、尾類たちは小さいときから義理・人情・報恩を旨として、一般家庭以上に厳しく躾けられたそうです。
 実際に尾類として、花の島に一生を捧げた人の回顧録なので、思い出しながら書いているとはいえ、泣き、笑い、感じていることが具体的かつ鮮明で、それらのひとつひとつが重く、読んでいて戦慄を覚える場面が多々ありました。
 一般世間とはちがう辻のおんなたちの生活や様子などについて、外側から書かれたものはいくつかあるのでしょうが、辻に売られ、その中で育った内部の者によって書かれたものはおそらく上原栄子の手によるものだけだと思います。
 そういう意味でも貴重な一冊でしょう。古書を探してでも手に入れて、ホントによかった。
 ちょっとした発見。
 日本では女郎を“買う”と言いますが、この時代の沖縄では、尾類を“呼ぶ”と言ったのだそうです。頻繁に辻に出入りする男は“ジュリヨバー”と言ったのだとか。
 そういえば、沖縄民謡の「ヒンスー尾類小」の歌詞に、♪ヒンスー尾類小 呼び習てぃ 呼び習てぃ・・・ とあったよなぁ。
 オレには貧乏女郎のほうが向いてるね、金持ち女はプライドばかり高くてさ、手に及ばんよ――てなところですかね。
(2010. 9.23 読)




「沖縄本礼賛」   平山鉄太郎 著   ボーダーインク   1,000円+税
   2010年 7月23日 第1刷発行


 マニアというのはスゴイもので、コレクターとしてのマニアとなると、それに投入するカネはもはや一般のカネではなくなったかのように惜しげなく使うようになるものです。自分も心当たりがないわけではありません。
 しかしこの本の著者は、ただのコレクターの域を脱してしまったようで、沖縄本を4,000冊も買い集めたというのですな。しかも希少本を中心に。1冊平均少なく見積もって千円だとしても400万円! うらやましいというか、なんというか。(笑)
 「沖縄が好き」なのか、「沖縄本が好き」なのかわからないという、沖縄本の豊饒なる世界に迷い込んだ稀代の沖縄本コレクターが語る、本と沖縄をめぐる抱腹絶倒のエピソードです。
 ふつう、本というのは読むために買うものだとばかり思っていたのですが、著者の場合、当面読まなくても、とにかく買うことに命をかけている模様。いつか読むときがきっと来るだろうから、なくならないうちに買っておくのだ、というのですな。まあ、それもわからないではありませんが・・・。
 いくら沖縄本であっても、値段が手ごろなもので(基本2,000円以下)、厚くて字が小さくなければ(マンガ、画集、写真集、詩集などは基本不可)買わない、というポリシーで買っている私とは大違い。
 ほしいものは値段に糸目をつけずにとにかく買う、というところは極めてうらやましい。
 宜野湾の古書店“BOOKSじのん”の天久店長との出会いによって沖縄本に本格的にのめりこみ、その後は沖縄関連の希少本を求めて沖縄や東京の古書店を文字どおりくまなくめぐり、めぐりめぐってキャンパスレコードのビセカツ氏と出会い、出会いついでに登川誠仁の家を訪問してしまっています。(笑)
 そんな縁で著者は、コザ独立国の国分寺大使に任命されてもいるのです。
 おなじ沖縄本マニアということで、とても興味深く読むことができました。
 あ、でも、別に沖縄本マニアでなくても楽しめそうですよ。なにかに一心に、脇目もふらずにのめりこんでいる人間の姿というものは、若干のペーソスこそ醸し出しつつも、それはそれはとっても美しいものなのですから。
 著者にひとつだけ進言することがあるとすれば、せっかく買ったんだから、少しは腰を入れて読んだほうがいいですよ、そうすればもっと、その「豊饒」の世界が深々と見えてくるはずですから――ということでしょうか。
(2010. 9.13 読)




「沖縄・久米島から日本国家を読み解く」   佐藤 優 著   小学館
   1,600円+税   2009年10月 6日 第1刷発行


 地球は球体である。それならば、その上のどの任意の点も「世界の中心」のはずだ。これまで、私が世界を見るときは、常に東京、ワシントン、モスクワなどの主要国の首都が世界の中心になっていた。
 いまここで見方を変えて、久米島の新垣の杜を「世界の中心」として見ると、歴史はどのように見えるであろうかという好奇心から、この連載を始めた。――
 なんと、これを書いたのは、「外務省のラスプーチン」といわれ、衆議院議員鈴木宗男らとともに政治・外交の表舞台から去っていったあの、佐藤優氏なのです。
 なぜ彼が、久米島から日本国家を読み解くのかが不明のまま購入したのですが、彼の母親が久米島の字西銘の出身なのだそう。なるほどな。
 で、500日以上もの長い間拘束される間、独房で「おもろさうし」を読んで、久米島を中心とする世界史を描いてみることを思い立ち、小学館発行の「本の窓」に連載したものを加筆修正してまとめた、というのがこの本なのだそうです。
 まぁ、読めます。しかし、話題がモスクワ、北方領土からスタートする点や、結局のところ全体として久米島出身の沖縄学者、仲原善忠のテキストを追いかけてそれを敷衍することに終始している点などは、あまりいただけないなと感じました。
 とにかく文献からの引用部が多く、それらはおそらく全体の2〜3割程度を占めているのではないでしょうか。なので、とても読みやすいものになっているとは言えません。
 ということで、この本を読んで深まったのは、仲原善忠の上梓した「久米島史話」などからわかる、仲原という論客の立ち位置と、久米島の歴史秘話についてでした。
(2010. 7. 4 読)




「ゆんたく」   ガレッジセール 著   幻冬舎よしもと文庫   495円+税
   2009年11月25日 第1刷発行


  「幻冬舎よしもと文庫」なんていうのがあるのですね。その文庫からはどんな本が出ているのかというと、コレのほかに木村祐一の「キム兄の感じ」とか、濱田雅功の「がんさく」とか、松本人志の「シネマ坊主」とか。読書もお笑いのノリで、という世の中なのですね。
 で、この本。
『15の夏に出会った川ちゃんとゴリ。第一印象は、農薬をまかれすぎたモヤシと、病気の野生マングース。そんな2人が、涙ながらに愛する沖縄を離れ、ネズミの走り回る部屋で下積み生活をしながら芸人を目指す。生放送に遅刻して大目玉をくらったり、下痢をしながら暴れ牛を乗りこなす川ちゃんの緊張感溢れる日々に、ゴリが突っ込む新感覚エッセイ!』 ――という仕立て。
 川ちゃんといえば、琉球フェスティバルでは毎回司会として登場し、幕間のたびに観客から差し入れられた濃〜い泡盛を何度も一気飲みして、最後にはべろんべろんになってしまう姿がディープインパクト。(笑) 体をこわさないかと心配になったものです。これも芸人の体当たりのひとつなのだろうな。
 川ちゃんの母というヒトもなかなかの方のようで、息子の生ステージに突如、「カステラ食べなさい」と言いながら乱入した話は有名。そのエピソードも、当書に掲載されています。
 そんな大爆笑ネタが、あれこれと、川ちゃんの拙い(笑)文章で切々と綴られています。
 「ゴリとの出会い」、「愛すべき沖縄」、「プライベート」、「お仕事関係の話」の4章。折々に「ゴリのコメント」がコラム風に挿入されています。
 なお、「はじめに」では、題名の「ゆんたく」とは沖縄の方言で“休憩・くつろぐ”などの意味だと書かれていますが、おれの感覚では「読みたくり」で“おしゃべり”の意かと思うのですが、いかがなものなのでしょうか? 休憩は「ゆくい」では?
 文庫本としては大きめの字に、余裕のある改行幅で全180ページ。あっという間だよな、読了するの。
(2010. 6.29 読)




「ゆんたくパーリィー」   当間泰子 著   文芸社   1,300円+税
   2009年 4月15日 第1刷発行


 表紙がとてもあでやかですね〜♪ 沖縄ではちょっと有名な画家・仲本京子サンのデザインです。著者はこの絵の原画を持っているらしいです。
 表紙だけで判断すると、紅型とか沖縄民謡とかがテーマかと思ったりするのですが、とりたててそういうわけではなく、なんと、20年間にわたって地元の新聞「沖縄タイムス」に投稿し続けたという日々のエッセーを集めて、本にまとめたものです。
 その著者は、当間泰子サンという、嘉手納生まれで発刊時58歳の元気な女性。毎年4月になると何か新しいことを習いたがる癖が出て、教習所にナナハンの免許を取りに行ったり、酒・マージャンで帰りが遅くなったダンナサマと、その友人がいる前で激しくやりあったりと、読んでいて思わず吹き出してしまうような場面も赤裸々に、あっけらかんと書いています。
 まさに、本を読むというよりも、お菓子とコーヒーでお茶しながら当間さんとユンタクしているような感覚を覚えます。
 「ダンパチ、クヮーシ」、「錦鯉を食う」、「ポーク切り」、「もったいないで症」、「クェーブー」など、それぞれ見開きの2ページで完結するショートなユンタク話が56編。
 全127ページしかなく、大きな字なのであっという間に読み終えてしまいますが、読後の幸福感はなかなか大きいものがあります。
 読んで疲れない1冊。なんか、肩の力がフッと抜けていくような、いい本です。
(2010. 5.24 読)




「沖縄幻想」   奥野修司   洋泉社新書   760円+税
   2009年 7月21日 第1刷発行


 あの秀逸作品「ナツコ 沖縄密貿易の女王」をものした奥野修司が放つ沖縄論。
 移住ブームと土地バブルの崩壊、無秩序な乱開発による自然破壊、癒しの島・長寿社会への幻想、カジノ誘致構想の愚、基幹産業の不在、莫大な補助金の非効率な使途・・・。沖縄はこのまま東京を小さくしたような何の変哲もない島になってしまうのだろうか? ――と、著者は沖縄への愛情を込めて憂えています。
 実際自分も沖縄に通っていて思うのは、沖縄の社会がこの7〜8年でずいぶん変わってしまった、と言うか、グローバリズムという化け物のせいなのかどうか、沖縄らしさが急速に崩壊し始めたような印象を受けています。そしてその波は、沖縄の精神構造まで変えつつあるような気がします。
 著者はそのようなことを目の当たりにして、私たちが知っている沖縄は、今まさに、幻想の海に沈もうとしているのではないかと訴えています。
 こういうことは、そこにどっぷりと浸って生活しているウチナーンチュよりも、深い愛情をもってそこを冷徹に観察する旅人のほうがよくわかるはずだと思う。
 それについては、旅人の勝手な思い込みだとして、ウチナーンチュからはまたしてもヤマトンチュはと蔑まれるかもしれませんが、著者はエライ! 熱い愛情! 「笑わば、笑え、である。私は言わずにはいられないのだ。」と力強く訴えています。
 自分も思う。人間を介して表現・発現されるさまざまな事象は、その主体である人間が変わってしまえば、瞬く間に変わってしまう。言葉、音楽、芸能、食、政治、経済活動、開発行為・・・。人間なんて生きてもたかだか100年程度。100年も経てばそこに住む人間はほぼすべて入れ替わってしまうのです。
 だとすれば、沖縄のオジイ、オバアはまだ健在ですが、あと十数年もすれば戦前、戦中を生きてきた彼らはいなくなります。そうなったときの沖縄は到底同じような姿ではいないのでしょう。
 いろいろ考えさせられた1冊でしたが、とりわけ、沖縄振興のためにこぞって整備されているハコモノを、「ハコモノなんて所詮50年たてばただのゴミだ」と論破している部分については、ある種の戦慄を覚えつつ深く同意するものです。
(2010. 5.16 読)




「西表やまねこ診療所」   岡田 豊 著   扶桑社   1,400円+税
   2009年 6月30日 第1刷発行


 「地元の総合病院を飛び出し、外科医から島医者に転身して7年。島には、離島医療のマイナスイメージを超える「やりがい」と、想定外の面白さいっぱいの生活があった。悪戦苦闘しながらも、“ハッ見”の多いリアルな島医者生活を、ボクの軌跡をたどりながら紹介する。」――という趣向のもの。
 “総合病院を飛び出し、ボクは島医者になった”との副題がついています。
 表紙は、いかにも西表島の西部地区らしい風景を背景に佇む著者。柔道で鍛えたごっつい身体つき。まぁるい島は、民謡にもうたわれる「まるま盆山」ですね〜♪
 けっこう面白かったです、コレ。
 台風のさなか、停電の闇の中で触診を頼りに診察し、悪天候が早く回復してくれと祈るような気持ちでヘリが飛んでくるのを待つ様子がシリアス。
 島の元気なオジイ、オバアたちの様子や、鳩間島での巡回診療の様子、祖納のハレの日、節祭の様子なども登場しますが、毎日をその地で真剣に生活してきた人でなければ、こういう文章は書けませんね。ほんの1、2年だけ僻地診療所で我慢すればいいなどと考えている医者には絶対に無理だと思います。
 離島の診療所のよさ、らしさは、「病気を診るのではなく、人を診る」という医者の原点に立ち返り、穏やかに過ぎていく日常を見守りながら、住民に安心感を与えることなのだなと見つけたり。
 診療所では本格的な手術はできないし、医療機器もマンパワーも足りません。そんな限られたなかでよりよい医療を施すには、何よりも関係機関との連携が必要であり、その一方で、診療所を住民が盛り立て支えていく意識を育むことがとても大事なのだなということがわかりました。テレビドラマに出てくるようなスーパードクターは、島には必要ないのですね。
 全6章。「島医者への道」、「そして離島医療の最前線へ」、「絶海の孤島で最善を尽くす」、「ボクの“記憶のカルテ”から」、「“ハッ見”多い島医者生活」、「理想と現実のはざまで」。
(2010. 4.11 読)




「辻の華・戦後篇 下」
   上原栄子 著   時事通信社   1,204円+税
   1989年 4月25日 第1刷発行


 戦後篇の後編。
 その前半は、戦前のジュリから身を立て、辻を再建しようと料亭「松の下」を辻に開店させ、結婚もし、子供も生まれ・・・と、順風満帆の日々。しかし、後半になるにしたがって、なんだかかわいそうな人生が待っていました。
 料亭の家宅捜査、ガンの宣告、脱税容疑の裁判と判決、ジュリ仲間たちとの確執、そして、最愛の夫からの離婚申し出とその夫の死・・・という具合。主人公のみならず、人間の一生とは何なのかを考えさせられる書でした。
 この「戦後篇」、辻の実態迫るという目的は十分に達成できなかったという意味ではやや不満。しかし一方では、戦後のどさくさや占領時代の支配者の横暴の実態などを読み取ることができ、そちらの面では参考になりました。
 「戦後篇」とはべつに、同じ人の著による「辻の華―くるわのおんなたち」というのがあり、先にこれも手に入れることができたので、辻の実態にはそちらの本で迫ることにしましょう。
(2010. 1.10 読)




「辻の華・戦後篇 上」   上原栄子 著   時事通信社   1,204円+税
   1989年 4月25日 第1刷発行


 沖縄の芸能に関するさまざまな文献に触れていて、「辻遊郭」の存在が沖縄の諸芸の発展に与えた影響がとても大きかったことがわかってきました。
 辻遊郭とは、戦前まで那覇市の東側、波乃上宮に隣接する地帯にあった一大遊郭街で、当時は女性たちが町のすべてを仕切っていたのだそうです。
 遊郭というと、私たちヤマトの現代人は、春をひさぐ淫猥な女性たちや非合法な雰囲気、男尊女卑的な男女間の力関係などを連想してしまいますが、どうも沖縄の辻の場合、実態はそうばかりでもなかったようです。
 辻に売られていく農村の女たち、という経済的背景こそあったものの、辻でジュリ(尾類)となって芸を磨き、美貌を身につけ、働き、生活する女性たちは、ある種の誇りを感じていたとも言われています。
 そんな辻の様子をもっと知りたい、実態に迫りたい、というので、古書店(アマゾン)から「辻の華・戦後篇」の上・下巻を入手しました。1989年の発刊。まだ買えて、よかった!
 著者は、1915年沖縄生まれ、4歳のとき辻遊郭に売られ、1944年までそこで暮らし、戦後料亭「松乃下」を経営。抱親(アンマー)からジュリとしての真髄をたたき込まれた最後の世代の姐(おんな)であることを自負しています。
 とりあえず上巻を読んでみましたが、辻の実態に迫るには、この本ではなく、戦前のことを書いたと思われる「辻の華――くるわのおんなたち」を読むべきだったようです。
 こちらの本は、鉄の暴風から逃げ惑うところから始まって、捕虜収容所での生活や、その後アメリカ兵のハウスメイドとして働く様子などが中心で、いつかきっと辻の再興をしようと誓いながらもなかなか順調に進まない頃のことが書かれています。
(2009.12. 6 読)




「お笑い沖縄ガイド 貧乏芸人のうちなーリポート」   小波津正光 著
   NHK出版生活人新書   700円+税   2009年 5月10日 第1刷発行


 ナイチャーのB級グルマンが、地元民しか知らないはずのスージグヮーのそば屋にカーナビ付きのレンタカーで乗りつける。
 本土の女性誌は、米軍の対ゲリラ訓練用のキャンプのジャングルをとっておきの「隠れ家リゾート」として持ち上げる。
 国際通りで移住ナイチャーが「これすげくね!」と言いながら、産地不明のみやげ物をこれまたナイチャーの観光客に売り付ける。
 そして、地元のお笑い芸人は、政治的に不可触領域だったはずの米軍基地をネタに飯を食う。
 ――というように、「癒しの島」と持ち上げられている沖縄も、ひとつひとつの現実を見れば矛盾だらけの泣き笑いなのだ!という、おもしろおかしく、そしてほとんどためにならない1冊。(笑)
 新書といえばかつては学問的なものばかりだったと記憶しているのですが、こういう内容のものも新書の体裁で売られる世の中なのですね〜。
 おもしろいのは、内容がず〜っとウチナーヤマトゥグチで書かれていること。はじめのうちは気になったりもしましたが、読み進めていくうちにウチナーンチュの心情や思考形態などがストレートに伝わってきて、すんごくおもしろおかしく、とてもためになった。ということで、前言撤回です。
 人間ドックの個室ベッドでどんどん読み進めてあっさり読了。1泊2日のドック中に3冊も読んでしまったゾ。
 「ヤンバル芸人と行く沖縄リゾートの旅」、「Aサインと伝説のロックンローラー」、「灼熱の日米ビーチ決戦」、「お笑い米軍基地ヒストリー」、「不動産屋の話〜移住計画者に捧ぐ」など。
 著者は、漫才コンビ「ぽってかすー」を経て、2005年から舞台「お笑い米軍基地」で一世風靡。今ノリノリの沖縄芸人です。
(2009. 7. 8 読)




「沖縄力の時代」   野里 洋 著   ソフトバンク新書   730円+税
   2009年 3月24日 第1刷発行


 「癒しの島、沖縄の真実」に続く、野里洋著のソフトバンク新書です。
 このヒト、凄いんです。1942年石川県生まれで、沖縄が日本に復帰する5年も前(1967年)に琉球新報社に就職。当時ナイチャーが渡航許可をもらって占領下沖縄の記者になるなんてことは、おそらくかなり異例のことではなかったでしょうか。
 で、現在は沖縄国際大学の非常勤講師。「汚名 第26代沖縄県知事泉守紀」(1993)という興味深い著作があると知り、たった今、アマゾンからワンクリックで購入〜♪
 沖縄は、巨大な米軍基地をはじめとして様々な問題を内在しています。しかし一方で、沖縄には、本土にはない社会、人々、芸能、文化、自然などが持つ大きな魅力やパワーがあります。
 今、国全体を覆う閉塞感の中で混迷しきっているニッポンを救うのは、もしかしたら沖縄ではないか。経済的に豊かではなくても、スローテンポで進む沖縄の社会や、地域社会の中で人々が繋がり助け合って暮らす沖縄的な生き方は、大きな示唆を与えているのではないか。
 それは「沖縄力」といっていいひとつの「力」ではないか。――というのがこの本のテーゼです。Ummm・・・そう、そのとおりだと思う!
 「ウチナーンチュとヤマトゥンチュ」、「アメリカ世からヤマトゥぬ世」、「怒りのマグマと経済のジレンマ」、「リゾート開発で狙われる夢の島」、「南に輝く不思議島」の5章。
 沖縄暮らし40年の著者のことですから、ニクソンショック、琉大事件、甲子園初出場の首里高校の話・・・と、扱うネタはどちらかというと古いです。(笑) でも、そういうのが沖縄マニアにはたまらんのですよ。
 著者は、これまで本土側には、沖縄戦や施政権分断などがあったために、沖縄に申し訳ないという気持ちが長い間あったが、最近になって、沖縄だけが苦労してきたのではない、本土を批判する沖縄側の主張は叩いておく必要があるなどという論調が出てきた――と述べ、そのことを憂えています。
 また、昨今の社会の混乱や閉塞感は、他人を思いやるやさしさやおおらかさといった「心」の面が軽視されてきたことと深く関係しており、だからこそ南国・沖縄に根付く「やさしい、ゆったりとした心」に注目が集まっているのではないか――とまとめています。これらにはいずれも同感の極みですな。
 1泊2日の人間ドックの際に持ち込み、論旨に深く同意しつつ、初日のうちに瞬く間に読み終えてしまいました。
(2009. 7. 7 読)




「サウス・トゥ・サウス」   与那原恵 著   晶文社   1,600円+税
    2004年12月10日 第1刷発行


 すでにこの世にいないひと、遠い土地に暮らし、もう会うこともないであろうひとたち。彼らが生きた時間、場所、語った言葉、表情、しぐさ、そのひとつひとつがあざやかによみがえる。
 ――かけがえのない旅とひとの記憶を綴る、珠玉のエッセイ集です。
 とりわけ「壺屋のおばちゃん」は秀逸。
 新宿の鳴子坂下で小さな沖縄料理店を「壺屋」をつづけていた大嶺ヨシ子おばちゃん。著者がすでに他界している母の名を告げると、おばちゃんはその母を知っていて、なつかしさのあまり泣き崩れます。そして、その母の叔父とおばちゃんの兄はともに画家で、長い親交を結んでいたことがわかり・・・。
 話は女学校時代の古きよき那覇に及びますが、そんな夢のような日々は沖縄戦によって失われ・・・。
 人々の、そういう小さな出会いや、かすかに残っている若い頃の日々の記憶というものが、人が生きていくうえでどれだけ力になっているか、ということがしみじみと伝わってきます。
 ほかに、「さざ波のウチナーグチ」、「うつくしき奄美」、「竹富島(テードゥン)物語」、「桜坂今昔物語」、「調布飛行場の掩体壕を見に行く」など。
 題材はトカラ列島から八重山まで幅広く、琉球弧に関心を持つ者にとっては垂涎のエッセイとなっています。
 さらには、「時の旅人」として、藤田嗣治、火野葦平、岡本太郎、鯨岡由美子(古波蔵保好の妻)、岩崎卓爾(八重山気象台長)、柳田國男など、沖縄に縁の深い人物の紹介などもあり、興味深いことこの上なしです。
 個人的にほほ〜と思ったのは、沖縄でシーカヤックをやっている知名進という人が紹介されるところ。
 この人の兄がオーディオ界で著名な「知名オーディオ」の社長で、さらにアコースティックMの知名勝がその弟にあたる、ということ。みんな兄弟だったのですね。沖縄も世間が狭いです。(笑)
 人というのは、いろんなところで、いろんな形でつながっているのですね。
 ストレスなく読めるうえに、小分けに読んでも前後の脈絡はしっかりとつながるほど印象深い内容。
 しかも血脈、血縁、地縁という深い部分である種不思議な感動を覚えることができる、というように、エンターテインメント性の高い秀作でした。
(2009. 4. 9 読)




「沖縄を撃つ!」   花村萬月 著   集英社新書   720円+税
   2007年11月21日 発行   2008年 1月26日 第3刷発行


 独自の感性と世界観で直木賞作家となった“異端児”花村萬月が放つ沖縄論。
「我々ヤマトの人間は、文化人を含めて、まったくもっておめでたい。移住だ? 楽園だ? リゾートだ? 心せよ。琉球の拳には恨みが込められている。ヤマトをぶち殺せ! これこそが、沖縄の人々が我々に放つ正当にして、唯一の言葉だ。」 (コシマキより)
 また、
「透きとおった海と珊瑚のことだけ書いておいて、沖縄の美を礼賛しておけば、すべては丸くおさまるのは充分に承知している。けれど沖縄には人が住んでいる。人が住んでいるところには、必ず矛盾がある。苦しみがあり、痛みがあり、悲しみがある。もちろん喜びも。」 ――とも。(本文より)
 日本人であることの加害者性を露悪的なまでに引き受けた眼差しが強烈。
 南の島を過剰に持ち上げて、そこに逃避したりするコノヤロ的日本人と、純朴な仮面を自ら進んで被ろうとするフヌケ沖縄人に対して、等しく冷淡、そしてかなり挑発的です。
 内容は、「ドリフト、ドリドリ、瀬長島」、「飯でも喰うか」、「悲しき人買い」、「宮良康正」、「波之上でアウトドア・ライフ」など。どう?章立てとしてはかなり異質でしょ。
 中でも「悲しき人買い」は圧巻。詳細については省略しますが、夜の真栄原社交街での体験談などが書かれており、明るいうちの真栄原にしか行ったことのない自分にとってはかなり衝撃的でした。「いらっしゃいませ〜、いかがですか?」と言うのだそうな。
 いささか過激な、しかもあまり触れてほしくないことばかり書かれていて、沖縄県民の、なかでも良識派といわれるような人々はさぞ眉を顰めたことでしょう。しかし、当書はある意味、岡本太郎の「沖縄文化論―忘れられた日本」以来と言ってよい、秀逸な沖縄論ではないかと思ってしまいました。
 うん、これはなかなか奇抜で面白かった。“良識派”になれない沖縄県民及び沖縄病患者諸君にとっては必読でしょう。
(2008. 5.14 読)




「恋島への手紙 古宇利島への想い出を辿って 」   玉城英彦 著   新星出版
   1,143円+税   2007年 7月 3日 第1刷発行


 あなたは、本部半島運天港の北東に位置する、隆起サンゴ礁でできた古宇利島をご存知ですか?
 周囲8km、標高104mのこの小さな島が、著者の故郷です。古文献には「郡島」の記載があり、方言では「フイ」や「クイ」(「海を越えた向こうの地」の意)ともいわれ、アダムとイブの物語を思わせる島建て伝説が残る、沖縄人類発祥の地ともいわれています。
 ついこの前までは1日3便の連絡船が唯一の外界との窓口になっていて、文明・文化から取り残されてしまったようなこの島。しかし、2005年2月に「古宇利大橋」が架橋され、島も一変しました。
 私も同年12月にこの橋を渡って島を見てきましたが、そこで出会ったオジィが「便利にはなったけどね・・・」と不安そうに話していたのを思い出します。
 著者は、1955年生まれで、中学卒業後15歳で島を離れ、名護、東京、ヒューストン、水俣、ジュネーヴと移り住み、今は北海道大学大学院で国際保健医学を研究している方。離れてみて初めてわかる故郷のよさをしみじみ感じているようで、島への熱い想いを切々と綴っています。
 腹ペコで貧しくはあったけれども、楽しかった幼年時代、母子家庭にあって母や兄姉たちの温かい愛情に育まれ、島に特有の水を得る苦労や、1台のテレビが初めて島に来たときの喜び、スイカやウニなどの島の特産品にまつわる島人と子供たちの様子、果てはまだかすかに残っていた夜這いの風習のことなどに言及しています。
 シマチャビ(離島苦)が激烈であっただけに、遠いところから届いた誰かからの手紙のような淡々とした語り口が、感動を深めます。
 誰も知らなかった、小さな島の、小さな歴史。でもそれは、そこで育った人間にとっては、どんなにそこを離れていても、どんなに時が経って立場が変わっても、大切な歴史であり一生の財産なのですね。
 地道な聞き書きのフィールドワークによってようやく得られそうな、素朴なストーリー。286ページで1,143円。内容から判断すれば、これは安い! とてもよい本です。
(2008. 5.10 読)




「回想80年 沖縄学への道」   外間守善 著   沖縄タイムス社
   1,905円+税   2007年 3月29日 第1刷発行


 コシマキには、「沖縄、その、ありし日の穏やかな風景、うしなわれた魂、そして未来にあるべき島の姿、語りつぐべきすべてがここにある。《沖縄学》の第一人者が《平和》を祈念して綴る、回想録を超えた一大ライフストーリー」――と、いささか大げさなコピーが書き込まれています。
 それはさておくとしても、これは大満足な1冊でした。外間氏の研究成果はある程度読んでいますが、それらの背景となった心象風景をよく理解することができたので。
 第1部は、生い立ち、戦時下の青春、従軍時代から戦後に沖縄を離れるまで、
 第2部は、東京で沖縄学に出会い、琉球大学で教鞭をとっていた頃のこと、
 第3部は、その後の沖縄学隆盛への尽力時代から現在まで――。
 外間氏の回想モノについては、当書を読む前の段階で「沖縄学への道」(岩波現代文庫)と「私の沖縄戦記 前田高地・六十年目の証言」(角川書店刊)の2冊を読んでいますが、当書はその両方の内容も包含したものとなっています。・・・こっちを先に読んで、より詳細を知るためにこの2冊を読む、という順番が正しかったかも知れません。
 3書の内容にはいささかの矛盾もなく、著者の一貫したライフスタイルを確認するのとあわせて、過去に対する驚異的な記憶力にはほとほと感心。まあそれだけ充実した日々だったのでしょう。
 数々のエピソードはそれだけでも面白いのに、それらは若い沖縄の時代を築いてきたたくさんの著名人とつながっており、著者はこういう人たちと同級生だったり知り合いだったりしたのかと驚きました。
 また、著者は沖縄学の先輩たちと若き研究者との繋ぎ役としての役割を自負しており、彼が積み重ねてきた交友は、沖縄学の系譜そのものを知るにも重要です。そういう意味からも、年始早々いい本にめぐり会えてよかったなあと、一人ほくそ笑んでいます。
 著者は、2002年の末、脳梗塞に見舞われて多少言葉に不自由するようになったそうですが、それにも負けずに講演の依頼に応じたり、沖縄学研究所を主宰したりと、今もお元気で活躍しているようです。
(2008. 1. 1 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪