沖縄に関するエッセー その5





「ぷかり喜界島」
   ぼんたろう 著
   文芸社  1,000円+税   2020年2月15日 第1刷発行


 喜界島については、一度アプローチしたことがあったものの、鹿児島から向かった飛行機が悪天候のため引き返してしまい、たどり着けなかった経験をしています。そうなると、どうしても行ってみたくなるのが人情というもので、またいつか改めて訪問の機会をつくりたいと思っているところです。その後仕事から離れたので、今度行くときは1泊なんかではなく3、4日ぐらい滞在してゆっくりしてもいいかもしれません。
 そんなときに見つけた、喜界島に関する本。状態のきわめてよい古書を、送料込み457円でゲットしました。

 看護師として喜界島にやってきた男性が、徐々に島の魅力を知り、親しんでいく。スギラビーチで楽しい時間を過ごしたり、山羊料理に舌鼓を打ったり、おいしいお酒にハマったり、ライブハウスで仲間と出会ったり……。明るく愉快な島人たちと、四季で様々な顔を見せる島の自然を感性豊かに描く。ユニークなエピソード満載の、読み応え満点の一冊。(文芸社のHPから)

 おそらくは自費出版。大きな文字で140ページほどのものなので、あっという間に読み終えました。
 著者は1965年、福岡県生まれ。福岡の看護専門学校、柔道整復専門学校鍼灸科を卒業し、鹿児島県の離島で6年以上看護師として勤務し現在福岡市在住とのこと。資格を持つ人はどこででも働けるのが羨ましいです。

 以下に、「西日本新聞」掲載の紹介記事を引用しておきます。

・「ぷかり喜界島」 ぼんたろう著 2020年2月29日
 奄美大島の東隣、外周50キロの島で看護師として4年間暮らした記録。
 着いて早々、猫が県道の真ん中で昼寝しているのどかさに射抜かれ、「南の島のタイフーンの強烈な洗礼」に驚き、本業では離島ならでは「ヘリ搬」(高度な医療が必要な患者の搬送)も体験。
 タイトルに「ぷかり」とあるように、趣味のシーカヤックを存分に楽しむ様子も、テンポよい文章でつづられている。
 母親の介護のため出身の福岡に戻らざるを得なかったが、サンダル履きで再就職の面接を受けて周囲をあきれさせるくだりには笑わせられる。

(2021.6.24 読)



「沖縄 若夏の記憶」
   大石芳野 著
   岩波現代文庫  1,220円+税   2016年7月15日 第1刷発行


 1997年に刊行された単行本を文庫化したもの。あとで確認しましたが、単行本についても古書購入して2015年12月に一度読んでいました。
 カラー写真がいくつか挿入されているとはいえ、230ページほどの文庫本が1,342円? いくら興味深い本でもその価格はちょっとやり過ぎでしょ。ということで、新刊発売時の購入は控え、出版4年後に送料込み357円の古書で購入しました。
 体裁もよく、そのようにして大正解。自分の場合、購入してすぐに読むということが少なく、流行り廃りに関係なく積ん読の本をほぼ購入順に読んでいくタイプなので、これで結構なのです。

 豊かな風土に寄り添って独自の文化・伝統をはぐくみ、戦争の傷跡や基地の悲劇を背負いながらも、おおらかに生きる沖縄の人びと。七色の海、サトウキビ畑、密林の廃坑、色鮮やかな花々、そして日々の暮らしの中に秘められた記憶……。復帰直後から島々をわたり歩き、多面的な魅力を撮りつづけてきた著者が、沖縄への熱い想いを綴った珠玉のフォトエッセイ。文庫版には新たに写真10点を追加。(カバー背表紙から)

 著者は、1944年東京生まれで、日大学芸術学部写真学科卒。ドキュメンタリー写真に携わり、平和と人間の尊厳を見つめる取材をしてきた方。
 著書には写真集「沖縄に活きる」(用美社、1986)もあり、それは「人」がモチーフになっているようですが、本書に選んで収めている写真は人の顔や正面からの姿が映っていない写真がほとんど。だからなのか、風景そのものや表情豊かな植物、トンボの羽根のように透ける織物などの手仕事が、静かに深く、心に語りかけてくるよう。ゆったりとしたリズムで感じ考えながら紡ぎだされる言葉もたおやかでよろしい。ここには、ステレオタイプの観光宣伝からも、基地問題をめぐる報道からも見えてこない沖縄の姿が写し出されているようです。
(2021.6.2 読)



「沖縄の怒り―政治的リテラシーを問う」
   与那覇恵子 著
   コールサック社   1,500円+税
   2019年4月7日 第1刷   2019年6月23日 第2刷発行


 著者の与那覇恵子氏は、1953年沖縄県生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科博士課程修了。県内公立高校の英語教員として勤務後、名桜大学語学教育専攻で教職課程科目や英語ディベート、通訳などを担当。文芸誌「南溟」同人。名桜大学教授を退職した区切りとして、この論壇集と「沖縄から 見えるもの」という詩集をまとめ、ともにコールサック社から発行したとのこと。
 なお、近現代の女性作家を中心に研究し、NHKドラマ「ちゅらさん」で沖縄風俗考証を務めた、現在東洋英和女学院大学教授の与那覇恵子(1952〜)とは同名異人です。

 氏は10年ほど前から沖縄の新聞2紙の論壇への投稿を続けていて、本人は「あとがき」で次のように書いています。
「最初の「論壇」投稿はカジノ問題だったかと思う。教育に携わる者としてカジノ導入の動きにやむにやまれぬ思いをしてのことだ。以来、腹ふくるる思いを押さえることなくストレス解消とばかりに利用させていただき、「日記代わりか」と自ら揶揄したくなるほど頻繁に投稿するようになった。恥ずかしい思いは常にあるものの、言いたいことを発散できる快感が自らを公の立場に晒すことの恥に打ち勝ってきた。ある先輩はそれを「中毒になる」と表現していたが、まさにその通りである。……」

 読んでの感想としては、限られた時数でまとめなければならない「投稿」の宿命からか、何度か推敲を重ねて無駄な部分をそぎ落とされて“遊び”のなくなった文章は全体として読んでいて硬く、継続した一定の注意力が必要でした。しかし、目を凝らして読めば、現状を憂い、怒りながら書いたものでありながらも論理は理性的かつ合理的。長期政権を維持する現在の首相の答弁の不誠実さ、軽さ、傲慢さにほとほとイラつく日々を送っている当方も、思わずそーだそーだと拳を振り上げたくなってしまうのでした。(笑)

 琉球新報社のHPに、本書にも「跋文」を寄せている沖縄の文芸評論家平敷武蕉(へしきぶしょう)の書評が載っていたので、以下に引用しておきます。

・「沖縄の怒り」 与那覇恵子著 コールサック社
 《もしあなたが不正義が行われている状況で中立なら、あなたは圧政者の側を選択したことになる》。これは著者が引用しているアパルトヘイトに立ち向かったツツ牧師の言葉である。県知事選、県民投票、そして衆議院補欠選と「辺野古新基地建設反対」の県民意志が明確に示されたにもかかわらず、辺野古の豊かな海に土砂を投入する暴虐が権力を導入して、暴力的に強行され続けている。
 このような時、私たちはどうしなければならないか。その理不尽を止めるために行動し、怒りの声をあげるというのが、仮にも国民主権を掲げる民主国家の国民の正常な感覚である。だが現実はそうはならない。「どちらとも言えない」「分からない」という中立を装う立場が幅をきかす。《国民の政治的リテラシー低下》と氏は指摘する。《人権や自由が抑圧され……国連特別報告員に警告を受ける今の日本でさわやかな沖縄人や上品な女性でいるより、怒れる沖縄女性でありたい》と氏は決然と述べる。
 氏はこのようなきっぱりした姿勢から、沖縄の地元紙の論壇・声欄に投稿を続けてきた。本書はそのような怒りの声=沖縄の怒りを一冊にまとめたものである。著書は4章から成る。I章 基地問題・辺野古・沖縄の尊厳回復、U章 政治的リテラシー・教育・カジノ問題、V章 政治への「怒」・TPP・憲法、W章 新聞各紙への投稿・書評。取り上げた事象は多岐にわたり、個別的でありつつ、普遍的である。何よりも、起こった事象に即座に自分の見解を鋭く切り込んでいる。
 《東京で通訳の手伝いでオリバー・ストーン監督とピーター・カズニック氏の末席を汚した》という経歴を持つ著者は、名桜大の英語の教授を務め、国際会議で同時通訳をこなす国際的な体験の持ち主である。氏の怒りは辺野古問題にとどまらない。暴走するアベ政権全般に向けられている。理不尽な事象への激しい怒りを述べる彼女であるが、本書と同時に発刊した詩集「沖縄から 見えるもの」においては、実にナイーブな知性と感性を見せてくれる。本書と併せて薦めたい本である。

 古書店から送料込み369円で入手しました。
(2020.5.16 読)



「泡盛カンタービレ! ヴァイオリニストの沖縄文化論」
   長嶺安一 著
   ボーダーインク   1,400円+税   2018年8月20日 第1刷発行


 泡盛に特化した内容の本かと思いましたが、ヴァイオリニストの著者が愛する泡盛を通して語る、沖縄の文化論でした。著者は実際に古酒づくりに取り組んでおり、泡盛の未来、さらには沖縄の未来を思い描いています。
 長くヴァイオリン演奏家として活躍した著者は、東京で音楽を勉強している時に、自分が沖縄について全くと言っていいほど知らないことに愕然とし、沖縄について勉強を始めます。以来探究心は歴史・文化と広がっていきます。

 泡盛は沖縄の宝物であり沖縄の最高・最大の文化である。本書で泡盛は沖縄文化を語る為の一つの方法であり手段である。敢えて言わせてもらえば、音楽、踊り、琉歌等々どれでも良いのである。私の意図するところは泡盛を通して沖縄文化を記述することにある。
 一つには私自身が大の泡盛愛飲家であると同時に、熱烈なる泡盛蒐集家で、かつ履歴が長いことにある。勿論、蒐集歴もさること乍ら、膨大なる資料と調査により、出来うる限りの記述を試みる心算である。(「はじめに」より)

 目次を見ると、プロローグで「文化とは何ぞや」という著述に低通するテーマを示し、酒のはじまり、中国の歴史と琉球、泡盛の伝来、泡盛の歴史、酒の分類などについて書き進め、いつのまにか内容は沖縄の文化全体に広がり、「文化と戦争を考える」との文章をエピローグとして締めくくっています。

 著者の長嶺安一(ながみねやすいち)は、1941年那覇市生まれといいますから、当書の発行時は満年齢で77歳の喜寿。日本大学芸術学部音楽家ヴァイオリン専攻卒。卒業後、「沖縄交響楽団」コンサートマスター。泡盛をこよなく愛し、日々古酒造りに勤しんでいるそうです。

 校正が甘く、誤った文章や文字、かな送りが散見されました。これは小さな地方出版社だからと言って許されるものではありません。書籍の送り手側の責任としてしっかり取り組んでほしいと思います。
(2020.4.20 読)



「本屋になりたい この島の本を売る」
   宇田智子 著
   筑摩書房   820円+税   2015年6月10日 第1刷
   2015年7月10日 第2刷発行


 那覇市の第一牧志公設市場界隈の一角で「市場の古本屋ウララ」を開いている宇田智子氏の本を読むのは、「市場のことば、本の声」(晶文社、2018)に次いでこれが2冊目。発売順としては今回読むほうが3年ほど先になっています。

 「本屋になりたい」という気持ちのままに東京の巨大新刊書店から沖縄の小さな古本屋へ。この島の本を買い取り、並べて、売る日々の中で本と人のあいだに立って、考えたこととは。――というエッセーです。
 「市場のことば、本の声」が、市場での経営がある程度軌道に乗り、古書店の自席から眺める市場の風景なり人情が主になっているのに比べると、こちらは小さな古書店を経営すること、古書自体やその流通に対する想い入れなどが主になっているので、読後感の新鮮さは2冊目と言えども失われていません。
 2020年初頭に体験した沖縄ステイ中には実際に市場にある店舗を見てきているので、店のありようがよく理解でき、親近感もぐっと深まっています。

 那覇の栄町市場でこの人も「宮里小書店」という小さな本屋を開いている沖縄の名エッセイスト宮里千里の書評が琉球新報に載っていたので、以下に引用しておきます。

・道切り開く女性の底力  琉球新報 2015年10月4日
 ヤマトから来た若い女性が無我夢中で始めた古書店商売の話である。
 著者は、だんだんと那覇の市場の中に溶け込んでいくのだが、そこには那覇で商売する人々との関わりも大きかったはずだ。それに沖縄古書店界のアニキと呼ばれている天久斉さん(註:「ブックスじのん」(宜野湾市)店主)などのアドバイスを得ながら、徐々に市場の中の一風景化していく様子が好ましい。
 宇田さんは意識していないはずだが、実は沖縄の伝統的な相対売り商売に染まりだしている。
 沖縄には、「買(こー)い親戚(ぅえーか)」というチビラーシーすてきな言葉があって、買い物を通して、買い手と売り手が親戚のように親しくなるというものだ。そういえばこれもアニキから聞いたことなのだが、「宇田さんにはおじさんたちのファンが付いている」と。
 なるほど、そうか、それが誰だか分かるような気もする。だが、気づいているかもしれないが、沖縄の底力はおじさんたちではなく、実はおばさんたちだよ。
 「市場の古本屋ウララ」が立地している一帯は、戦後ずっと那覇市場の中心地だった。沖縄戦で男手を奪われ、女手ひとつで何人もの子どもたちを育て上げてきた女性たちが必死に立ち働いていたのが、まさに「そこ」。
 那覇の経済を動かしていたのは全ておばさんたちだった。同じ境遇の買い手と売り手の結びつきは半端ではなかった。本を読み進めているうちに、それが今につながっている感じを受けた。
 この「ちくまプリマー新書」は、若い世代向けのレーベルらしいのだが、決して、古本屋の経営を目指す参考にはならないはず。時あたかも、若い世代が自分たちの将来を憂い、みずみずしい声を出し始めているのだが、この本は自らを切り開いていくための指標の本として読んだ方が面白いと思うな。
 さて、最後にクイズをひとつ。
Q.宇田さんの本が一番売れた本屋さんはどちらでしょうか?
 (1)彼女が以前に働いていた沖映通りの大型書店。ブーッ。
 (2)大東島へ出張販売をするパレットくもじ内の大型書店。ブーッ。
 (3)自分の店。ピンポーン。
(宮里千里・栄町市場限定エッセイスト)

(2020.3.21 読)


 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪