池上永一の世界





「シャングリ・ラ」   池上永一 著   角川書店   1,900円+税
   2005年9月22日第1刷   2006年4月5日 第6刷発行

  池上永一作品は沖縄や八重山を舞台とするものが多いので、たいていは読んでいます。
 しかし、「バガージマヌパナス」「風車祭」「あたしのマブイ見ませんでしたか」「レキオス」「夏化粧」「ぼくのキャノン」に続く2005年発表のこの作品はほとんど沖縄には関係のないストーリーとなっていたので、読まないままになっていました。
 でもまあ、読まなければ始まるまいと、2017年11月、古書店に送料込み281円で出ていたので入手。さらに家でも数か月間積ん読になっていて、このたびようやく読んでみました。結局、池上永一であっても「沖縄」でなければ食指が動かないということなわけです。

 地球温暖化の影響で、東京は熱帯の都市へと変貌した。都心の気温を5℃下げるために、東京は世界最大の森林都市へと生まれ変わる。
 しかし、地上は難民で溢れ、積層都市アトラスへと居住できる者はごく僅かだった。
 地上の反政府ゲリラは森林化を阻止するために立ち上がった。
 月刊Newtypeの人気連載小説を待望の単行本化! ――というもの。

 2段組み、おそらく6ポイントの極小文字、600ページという重厚本。これを読むのはただでさえ大変なのに、内容は破天荒過ぎてハチャメチャ度ばかりがスケールアップしており、自分にとってはついて行けるようなものではありませんでした。
 ということで、400ページぐらいまでは何とか我慢して読んだけれども、極めて久しぶりに途中でアバンダン。これを読む時間が惜しく、その時間を別の書物に充てたほうがずっと有意義だという判断でした。

 この作品はおそらく池上にとっては失敗作だったのではないか。
 そう考えるのは、その後の池上作品が「テンペスト」「トロイメライ」「統ばる島」「トロイメライ 唄う都は雨のち晴れ」「黙示録」・・・と、ずっと沖縄を舞台に展開していくから。
 近作の「ヒストリア」も沖縄からのボリビア移民の物語で、デビュー後初めて沖縄戦を取りあげた作品となっています。
(2018.9.23 読)




「ヒストリア」   池上永一 著   角川書店   1,900円+税
   2017年 8月25日 第1刷発行


 2017年中に読んだ沖縄関係本の50冊目。
 「風車祭(カジマヤー)」「テンペスト」「トロイメライ」「統ばる島」などに続く前作(「黙示録」2013年)から4年ぶりとなる、632ページの大著。沖縄からボリビアに移民する者たちの物語であり、デビュー23年にして初めて沖縄戦を取りあげた作品。
 過去1年間に最も面白いと評価されたエンターテインメント小説に贈られる山田風太郎賞(主催・角川文化振興財団など)の2017年の受賞作です。
 著者は2015年、ボリビアの沖縄県人移住地「コロニアオキナワ」へ渡って取材し、物語を構想。選考委員の京極夏彦は、「圧倒的なスケール感と情報量をさばく巧みさ、小説としての深みがずばぬけていた」と評価したとのことです。

 筆致はいかにも池上永一。主人公はパワフルで超人性を遺憾なく発揮しているし、場面展開が速くて目が回るようだし、沖縄特有の「マブイ」も大活躍。たしかにエンターテインメントとしては優れていると感じるものの、ストーリーが多元的で、それについていくのに多少の苦労が必要です。それでも、厚さのわりにはどんどん読み進めることができました。

 ウェブ上にあった末國善己(文芸評論家)の書評が適切だったので、以下に引用しておきます。

・沖縄からボリビアへ、魂の奔走
 故郷の沖縄を描き続けている著者の4年ぶりの新作は、第2次大戦後に沖縄県人が南米のボリビアに移民した知られざる歴史を題材にした壮大な物語である。
 沖縄戦を生き抜いた少女・知花煉は、過酷な経験によってマブイを落としてしまう。戦後の闇市で成功した煉だが、表に立てた男が共産主義者だったことからアメリカ陸軍の諜報部に追われる身となる。ボリビアへ逃走した煉を待ち受けていたのは、農地とは名ばかりの原生林だった。
 重労働に加え、大河の氾濫や疫病が移民を苦しめるが、煉は、女子プロレスラーのカルメン、日系3世のイノウエ兄弟の協力もありしたたかに世を渡っていく。転んでもただでは起きないパワフルな煉には、読者も勇気がもらえるだろう。
 だが米軍諜報部は追及を諦めておらず、煉は生活を守るため、親米派と反米派が争い、ナチスの残党が暗躍する南米で政治がらみの危険な仕事を請け負う。その頃、煉から分離したマブイは革命家のゲバラと恋仲になっていて、煉の本体もキューバ危機へと向かう激動の渦に巻き込まれる。
 南米文学のマジックリアリズムの手法を取り入れてきた著者が、冷戦下の南米を舞台に選んだだけに、歴史小説、幻想譚、国際謀略小説などの要素が詰め込まれ、面白さも増している。
 ソ連に備えるため米軍基地が増強された沖縄を離れた煉だが、一種の棄民として沖縄県人が送られた南米は、冷戦の最前線だった。この展開は、日本の戦後復興が、二重三重に沖縄の犠牲の上に成り立っていた事実に気付かせてくれる。
 沖縄戦でマブイを落とした煉は、戦争を嫌い、ゲバラの武力革命にも懐疑的だった。そのため煉は、マブイを戻して自分の中の戦争を終わらせ、平和をもたらすために奔走する。この終盤が感動的なだけに、ハッピーエンドを拒み、沖縄の怨念が決して過去の問題ではないと突き付けるラストには、衝撃を受けるはずだ。
(2017.12. 5 読)




「黙示録」   池上永一 著   角川書店   1,800円+税
   2013年 9月30日 第1刷発行


 二段組み、びっしりの活字で全633ページ、原稿用紙にして1,400枚の重厚長大な作品です。
 時代は18世紀前半、主人公は、那覇の街で生活する貧しい少年、蘇了泉。了泉は王府の踊奉行に才能を見出され、生きるために、絢爛たる琉球舞踊の世界に飛び込みます。その先に待っていた運命とは――といった、主人公の一生を追っていく一代記的な内容。
 一人の天才舞踊家が、協力者であると敵対者であるとを問わず、それらすべての運命をも呑み込みながら、琉球に嵐を巻き起こします。
 「風車祭(カジマヤー)」も「テンペスト」も圧巻だったけど、これもすごかったです。
 琉球舞踊の代表的な演目を取り上げて、それぞれの演目が持つ踊りの神髄や踊りの特徴となる所作などを丁寧に解説しているので、琉球舞踊を理解するうえでもとても役に立ちます。
 「琉球の舞踊家に求められる究極の素養が、魂の救済だ。人が神に縋るとき御嶽で家族にも言えない本心を吐露する。王府のノロたちが神と人の仲介をするとき、歌や踊りに変えて心情を伝える。舞踊家がその役割を果たさなければ、神と繋がることはできない。」
 そんな心意気を込めて踊られる舞踊の数々は、読んでいるだけで鳥肌が立つ思いがします。
 池上永一の描く琉球王国はその時代の状況に忠実ではないとかなんとか批判されることが多いですが、そんなことにはあまりこだわらなくてもいいのではないのかな。どのみちフィクションなのだから。
 むしろ、琉球王国を題材に、これほど大胆に、スケールのでっかい物語として構成してみせたということをこそ、称賛すべきだと思います。
(2014. 5.11 読)




「トロイメライ 唄う都は雨のち晴れ」   池上永一 著   角川書店
   1,500円+税   2011年 5月30日 第1刷発行


 ベストセラー「テンペスト」のスピンアウト・シリーズとして書かれた「トロイメライ」の第2弾。
 19世紀、琉球時代の那覇を舞台に、新米岡っ引きになった武太が主人公です。
 水不足の村の貧窮に直面したり、盗みを働いた幽霊のような貴婦人の真相に迫ったり、謎の風水師によって清泉が湧き出る現場に立ち会ったりと、幾多の事件を経験します。
 1冊目ではただのチンピラだった少年が、苦しみもがく庶民のために尽くそうと一人前の役人になっていくさまが見て取れます。
 「間切倒」、「職人の意地」、「雨後の子守唄」、「那覇ヌ市」、「琉球の風水師」、「芭蕉布に織られた恋」の6編。それぞれが難事件の解決に結びつくという短編連作です。
 キャスティングは前回同様で、シリーズを読み続けていくうちにそれぞれのキャラがますます鮮明になっていくので、読めば読むほど楽しみが増していく感じがあります。
 池上永一の初期作品って、「バガージマヌパナス(わが島のはなし)」あたりがそうだったけれど、若さ丸出しでけっこう破天荒な作風があったと思うのですが、あれから十数年、文体にもある程度の落ち着きが出てきて、オジサンとしては安心して読めるようになって、ちょっとウレシイ。
 ともあれ「テンペスト」、「トロイメライ」の世界は、その舞台となる首里・那覇の当時の様子を読者なりにどう想像するか、想像できるかによって、楽しみかたやその度合いが決まっていくのでしょう。
 そのためにはある程度、地理や位置関係、歴史、文化、時代背景などをわかって読んだほうが楽しいはず。その意味では、沖縄偏愛者の自分なんかはこの本のかっこうの読者なのだと思うなぁ。
 まあねぇ、だからなんだと言われても困るのだけれども…。
(2012. 3.18 読)



「統ばる島」   池上永一 著   ポプラ社   1,500円+税
   2011年 3月14日 第1刷発行


 「テンペスト」で一躍メジャーになった池上永一が満を持して放つ、8つの島の物語。いやぁ、待望しておりました。そのわりには読むのが発刊されてから約10ヵ月後になってしまったけれどね。
 八重山にある竹富島、波照間島、小浜島、新城島、西表島、黒島、与那国島、石垣島の物語を8篇つないだ作品です。
 竹富島から始まって、次の波照間島ではそれとは別のストーリーが展開していたので、単に8篇の連作のようなものかと思いながら読んでいたのですが、いやいや、これらが最後の石垣島の章で劇的に連結される、というプロットがあったのです。これには驚きました。すべてがひとつに織り上げられていくような未体験の感覚がありました。
 タキドゥンは祭りの島。ツカサの導きによって高校生の男女が種子取祭の演目の最重要な演舞者に抜擢されます。
 パティローマでは、伝説のパイパティローマを夢見る少女と、そこに行ったことがあるというオバァの話。
 また、クモーでは、そこに暮らす一人の女性が亡き義父の洗骨に挑戦する話。
 パナリ、イリムティ、フスマ、ドゥナンについても島に特有なエピソードが展開されます。
 わかりますか? タキドゥンは竹富島を表す古語。ほかも同様です。
 そして、これら島々の神たちが、石垣島川平にある群星御嶽(むりぶしおん)に仕えるツカサとサーダカー(霊感の強い人)のその孫娘の拝みによって御嶽に集い、近況を伝え合う――という一種感動的な設定。
 そこには、離島の神々が親島である石垣島に戻り一同に会する、という考えや、海を隔てて離れていても家族の絆は変わらない、という離島人特有の人間性が流れているようです。
 それは孤独な宇宙で星たちが互いに繋がり合う星座のようであり、すばる――プレアデス星団のようです。
 神であっても、人と同様に、寂しいときには夜空に家族の面影を見るのでしょう。
 そして、夜空に群星があれば、東シナ海にも群島があります。その8つの島を、統ばる島と呼ぶのです。
 いやぁ、ヨカッタヨカッタ! 文体もかつてよりも落ち着いてきたようだし、語りのスピード感は健在だし、今後の作品にも大きな期待が持てますね。
(2012. 1.21 読)



「トロイメライ」
   池上永一 著   角川書店   1,500円+税
   2010年 8月25日 第1刷発行


 どけどけっ、事件だ! 俺の出番だ!
 琉球王国を題材にし、あの孫寧温が大活躍した超大作歴史絵巻「テンペスト」の上梓から2年。今度は舞台を首里から那覇の街にうつして、見習い岡っ引きが捕り物を繰り広げます。
 時代は19世紀、日本で言えば幕末時代の琉球王朝。崇元寺付近から、当時は干瀬を隔てて島になっていた浮島に向かって美しい長虹堤(ちょうこうてい)が伸びていた時代です。
 無職の三線弾きだった武太(むた)は、街のかけこみ寺の長老住職の口利きもあって、新米岡っ引きに任命されます。
 意気揚々と正義に燃える武太でしたが、世の中そうそううまくは運ばず空回りするばかり。毎夜どこかで起こる事件に携わりながら、世の出来事に振り回されて一喜一憂する庶民の人情に触れ、少しずつ大人へと成長していく青年の姿が生き生きと描かれています。
 時代背景で若干不整合な部分などがありますが、そこはエンターテインメント小説。すべて許して読み進めましょう。
 表紙のイラストは長虹堤。この絵に描かれている人たちが登場人物です。こんなに広々とした長虹堤のはずはないのですが、商都那覇の猥雑な雰囲気がよく出ていていい感じですね。
 当時はこうだったであろうと思わせる那覇の街の美しい風景描写、現在の美栄橋近くにあった料理屋とそこで働く武太と幼馴染みの三姉妹の様子、武太たちを小さい頃から見守ってくれていたある不遇なオバァの生活の様子、花街である辻遊郭の風情とそこで生きるジュリや抱親(アンマー)の様子、ところどころに挿入される古い民謡の歌詞、登場人物が話す心地よいウチナーグチ(ウチナーヤマトグチだけれど)など、どこをとってもわくわくしてしまう、沖縄フリークにはたまらない一作です。
 全6話。一話に一人、「テンペスト」のキャラクターが登場します。なので、「トロイメライ」だけでも十分楽しめますが、まずは「テンペスト」から読み進めるとよいと思います。
 池上永一の次の作品「統ばる島」が、2011年3月に発売されています。こっちも読まなければ。
(2011. 3.21 読)



「王様は島にひとり」   池上永一 著   ポプラ社   1,300円+税
   2010年 1月18日 第1刷発行


 池上永一が「やどかりとペットボトル」以来久々に放つ、破格エッセー集。
 いやぁ、自由で勝手気まま、わがまま満載。平時には「ぼくは・・・」などと一般的な一人称を用いていますが、熱くなってくるとそれが「オレ」に変わり、論調が過激になってくるところが若い。(笑)
 なにもそれは悪いことではなく、若いからこそ伸び伸びと発言できるのだから問題はないと思う。そして、分別がわかる齢になってしまったオジサンは、そういう過激に論破する様子を眺めて、若者に潜む特有の情緒不安や虚栄する心をそこここに読み取ってしまうのだな、フフ・・・。
 でもまぁ、若い若いと思っていたけれど、今年もう40歳なのだな、池上永一は。
 “オレ”を沖縄料理店に誘ってはいけない理由(「沖縄料理に物申す」)、ケータイ小説とはつまり、××××である(「ケータイ小説って何?」)、ファミレスでゲラを直していたら、そこに集う人たちの人生が見えてきた(「ファミレス人生劇場」)などが、独特の筆致で38編。
 このうち最後の「さよなら愛人ラーメン」は書き下ろし。これは前作の「やどかりと・・・」にあった「愛しの愛人ラーメン」の続編です。
 著者曰く、前作ではまだ若くていい感じのオチがつけられず、カエルの解剖みたいにトンデモな話になってしまったとのことで、反省することしきり。なので、今度こそは何が何でも愛人ラーメンをいい感じでまとめたくなった、とのことです。さて、して、その出来栄えや、如何に?!
 200ページ弱のボリュームで、1,300円+税。沖縄や石垣島の風景があちこちに登場し、ソチラ方面に思いを馳せながら読めば、瞬く間に読了。その間、読む者をまったく飽きさせない、圧倒的迫力をもつ1冊です。
 彼の描く小説は少々破天荒ですが、こういうエッセーならば、そのハチャメチャさもちょうどいい感じがして、痛快です。(笑)
(2010. 7.23 読)




「テンペスト 下 花風の巻」   池上永一 著   角川書店
   1,600円+税   2008年 8月31日 第1刷発行


 さてさて、続く下巻は・・・。
 孫寧温を蹂躙したうえ宮廷でやりたい放題の徐丁垓を許すことができず、寧温は万座毛で丁垓を抹殺。その咎を受け、寧温は身分を剥奪されたうえ八重山に流刑処分され、一女性の真鶴に戻って日々を送ります。
 作り話でなければ真鶴(寧温)は一生を石垣島で暮らすことになるはずですが、そうはならず、彼女の美貌は国王の側室にふさわしいと踏んだ島の在番によって王宮に送られ、本人の意に反して王の側室となり、御内原で暮らすことになります。
 そして時代は1853年、ペリー提督の乗ったアメリカの蒸気船が那覇に姿を現します。
 国家の存在を危うくする一大事に至り、この危機を打開できるのは孫寧温をおいてほかにないと判断した国王は、寧温を赦免して八重山から呼び寄せることにします。
 真鶴としてすでに王宮に戻っていた寧温は、日中は政治の中枢で宦官として働き、夕刻からは女性の真鶴となって王に仕える二重生活を送ります。
 そうこうするうちに王の子を宿し・・・。
 ありえないけれど、もしこれが本当だったら、それはおもしろいこと。さぁ、次はどうなる??――と、“NEXT”を期待してわくわくできるストーリーでした。
 で、最後はどうなるのって? それを書いてしまうのは野暮ってものでしょう。それは読んでのお楽しみ〜♪
 おもしろいのだが、やっぱり長い。全850ページ。早くこれを読み終えて、次の本に移りたくなったというのも、まぁ、事実です。
(2008.12.14 読)




「テンペスト 上 若夏の巻」   池上永一 著   角川書店
   1,600円+税   2008年 8月31日 第1刷発行


 ぶ厚〜い上下巻2冊に分かれた、琉球王国を題材にした超大作歴史絵巻。
 2段に組まれたびっちり文字が、上巻だけで426ページ。う〜〜む・・・。全部読めるか不安になりながら恐る恐る読み始めましたが・・・。おや、これ、けっこうオモシロイ!
 主人公は、19世紀の中ごろ、第一尚氏王統の末裔として生まれた女性真鶴。
 その父は、第一尚氏王統をクーデターによって転覆させその後永く続いている第二尚氏の世を、自分の息子を王朝の中枢へ送り込むことによって再び第一尚氏のものにしようと企んでいます。
 しかし、生まれたのが女と知って失望。外戚から養子を取り、その男子(嗣勇)を難関の登用試験である科試(こうし)に挑戦させますが、能力が足りずにいつも落第しています。
 一方聡明な真鶴は、女ながらに朝廷で働くことを夢み、試験が男子しか受けられないことから、自らを宦官と偽って勉強し、孫寧温という名で史上最年少で王国のエリート官吏として登用されます。
 採用後、直ちに評定所筆者主取という要職につき、同期の喜舎場朝薫とともに、王朝内に蔓延する官僚主義や、朝廷の奥に控える女たちの世界と戦い、さらには中国清朝と薩摩の二重支配に陥っている外交にも怯むことなくいかんなく力を発揮して、数々の功績を積んでいきます。
 そんな山あり谷ありのストーリーに加え、寧温を取り巻くさまざまな人間たちがとてもユニークで、それらがとても生き生きと描かれています。
 たとえば、薩摩の青年士族浅倉雅博は示現流を使うカッコいい男。寧温はついつい真鶴に戻って彼に惚れこみます。
 清国の宦官徐丁垓は、優秀な役人ですが、素行が悪く清国の厄介者。彼の魔の手が寧温にも襲いかかります。
 なので、次はどういう事件が起こるのか、どう展開するのかとついつい読み進めてしまいます。
 とても楽しい本ですが、心配なのは、琉球王国の歴史を知らない人が読むとどうなのかということ。
 地名や用語などはまったく沖縄。それに加えて、所々に見事な琉歌が登場します。
 この琉歌、池上永一が詠んだものなのか、それとも「おもろさうし」などからの引用なのかどうかはわかりませんが、とても味わいのあるものばかり。これとても、沖縄語に一定の理解がないと鑑賞するのは難しいと思います。
 また、物語の舞台となる首里城についても、そのつくりを知っているのといないのとでは大違い。
 守礼の門は知っていても、本殿と「京の内」「御内原(ううちばる)」との関係や、城内と「西のアザナ」や龍譚池との距離感、当時の那覇と首里の関係などの概要がつかめていないと、ピンと来ないところがあるかもしれません。歴史的な場所や地名の「重さ」が感じられるかどうか、ということなのですが。
 でも、そこは池上永一。難しいことは現代風に、しかも若々しい感覚で書いていますので、その心配はかなり軽減されています。まぁ、なんとかなるでしょう。
 おもしろいので、すぐに下巻に突入しま〜す。
(2008.12. 1 読)




「やどかりとペットボトル」   池上永一 著   角川文庫   514円+税
    2007年 8月25日 第1刷発行


 2008年の琉球フェスティバル東京公演の翌日(9月22日)、銀座のわしたショップに寄り、ネーネーズの新譜「彩(Sai)」などとともに購入した、“ウチナー・ファンタジスタ”池上永一の破格エッセー集。
 台湾で財をなしたものの戦後のどさくさで一敗地にまみれた経歴をもつ不思議な母親のもと、石垣島で暮らしていた子供時代。その頃のことを題材にした逸話の数々はなかなかおもしろく、こういう過去があるからこそ今のハチャメチャな作風のファンタジックノベルがあるのだなぁと、彼の作品群のルーツを垣間見た感じがします。
 小品のあちこちにオキナワやヤイマが顔をのぞかせており、沖縄好きならきっとたまらないはず。
 彼の住む東京のとある街の駅前にある小奇麗で素敵なラーメン屋さんのことを描いた「愛しの愛人ラーメン」はなかなかファンキー。
 これ、1995年に彼が初めて原稿料をもらって書いたエッセーなのだそうですが、当書の巻末はその12年後のことを書いた「その後の愛人ラーメン」で締めくくられています。
 彼のこれまで歩んできた人生は? そして、この12年の作家人生はいかなるものだったのか?
 そんなことを思いながら、ついつい睡眠時間を減らして読みふけってしまいました。
 飛び過ぎている傾向のある彼の小説よりは読みやすかったりして。(笑)
 池上永一といえば、最近、新作「テンペスト」を発表したばかり。上下巻にわかれたボリュームたっぷりのもののようです。すでに購入手配済みですが、おれ、疲れを感じずに読めるだろうか?
(2008. 9.27 読)




「夏化粧」   池上永一 著    文春文庫   657円+税
    2006年 6月10日 第1刷発行


 「島の南端に星見石と呼ばれる石がある。ちょうど人差し指が伸びたような岬の上にあるその石は、乙女の丸い爪を思わせた。石の真下には吸い込まれるほどの透明な海が広がり、珊瑚の群生が海の色を変えていた。上空から眺めればガラスケースの中のジュエリーを選んでいる年頃の娘の指に見えるだろう。」 ――という、文学的で美しい絵を見るような書き出しで始まるファンタジー・ノベルです。
 産婆のオバァのまじないによって姿を見えなくされてしまった愛する息子。未婚の母、津奈美は命をかけて井戸に飛び込み、“陰”の世界へと向かい、他の人間にかけられた「七つの願い」を奪うことで、息子の姿を取り戻す――という設定。
 「バガージマヌパナス」、「風車祭(カジマヤー)」、「レキオス」、「ぼくのキャノン」などで彼の作風はよくわかっているつもりですが、ファンタジーというジャンルのものは時々現実からあまりにもかけ離れていることがあって、オジサンとしてはそーゆー場面はハチャメチャなものに感じられて、ややツライ。(笑)
 特に今作は、舞台こそ石垣島なので興味深いのだけど、なんか、次々とステージを移ろっていくロールプレイング・ゲームをやっているような感覚があり、時として若向け、長編のアクション漫画を読んでいるような気になってしまった。
 冒頭に転載したようないい文章表現もあるんだけどなぁ。
 正直な読後感は、「次は純文学が読みたい」――であります。(笑)

(2007. 1.27 読)



「ぼくのキャノン」   池上永一 著    文藝春秋社  1,524円+税
    2003年12月10日 第1刷発行


 このページを見ておわかりのとおり、「風車祭」以来すっかりファンになってしまっている池上サンの新刊です。
 沖縄を舞台にしたファンタジックな冒険小説。「キャノン」とは、沖縄戦のときに日本軍が村に配備した特大のカノン砲のことで、村のグスクに鎮座するこの巨大な大砲のもとで展開される、村の老人達と子供達をめぐる「こりゃ、ありえねぇよ!」ってな調子の痛快な物語です。
 あらすじは、各自読んでいただきたいのでここではあえて触れないことにしますが、いくらファンタジーとはいいながら、あまりに現実離れしているため、最初のうちは、現実直視こうと決めたら一直線根拠を示せ理路整然型の人間(ワタシですね――いや、ちがうね)としては、読むのがチトしんどかった。
 しかし…なのですね。…あるラインを踏み越えてしまうと、これが実に読んでいてオモシロイ。先ほどまでのスローペースがうそのように、時間を忘れ、連日続いている35度の猛暑をも忘れて、あっという間に読み終えてしまったのでした。文学の力って、キョワイ!
 著者自身は、雑誌「野生時代」に掲載されたインタビューで、この作品について次のように述べています。
『沖縄戦というのは本当に悲惨な戦争だったし、それを僕のような復帰世代、戦争を体験していない人間が、単なる歴史の一事として書くには、現実があまりにも重過ぎる。でもそれから60年近く経った現在、沖縄戦はそろそろ物語になる時期に達した。僕でなければ誰がこれをやるの?』
 ――そうだよね。物語にできるのは池上永一だよ。今年は終戦から59年目の夏となるけど、こういう形であっても、昔、悲惨な戦争があったということを、伝えないよりはずっとずっといいはずだ。
 しかし、これまでに沖縄戦に関する書物をいろいろと読んできたが、あの悲しみを乗り越えて沖縄戦をファンタジー・ノベルにしてしまえる池上永一ってのは、つくづくすごいよなぁ…。「コトブキ(ハートマーク)!」

(2004. 8. 1 読)



「あたしのマブイ見ませんでしたか」  池上永一 著    角川文庫  552円+税
    2002年4月25日 第1刷発行


 新聞の文庫新刊の広告を見てさっそく手に入れました、荒唐無稽なファンタスティック・ノベルを書き続ける沖縄発の若手作家、池上永一氏の作品の文庫化です。1999年に刊行された『復活、へび女』を沖縄チックに改題し、加筆されたものです。
 いつもは長編を手がけているという印象の池上サンですが、今回は初の短編集ということで、8つの作品が収められています。
 これよりあとにリリースされた『レキオス』と比較するとハチャメチャ度は低めに抑えられており、ワタシにとってはこういうほうが読んでいて疲れません。
 落としてしまった7つのマブイを探して歩く「マブイの行方」は、石垣島のあやぱにモールあたりが舞台となっている、元気のいい女の子を主人公としたお得意の世界を。次の「サトウキビの森」は、石垣島辺りには確かにこういうのっているよなぁ…と思わせるような、動きの超スローモーなオバアをじっと観察しているような秀逸な作品。3番目の「疾走する夜」は、ビッチンヤマという御嶽をめぐる八重山の不思議な夜を表現しています。沖縄の冬、旧暦2月のカジマイ(風廻り)の季節に現れた冷たい肌の少女と一人のオバァとの交流を寓話的に描く「カジマイ」もグッドです。
 また、これらとともに描かれる「復活、へび女」
や「宗教新聞」などは、沖縄が舞台ではないのですが、現代の都市生活を送るうえではひょっとして本当にこういうことがあるのではないかと錯覚してしまいそうなもの。「トイレの花子さん」などの都市伝説が生まれる背景にきっとあるのであろう人間の心の深層に、ぐいぐいとくる作品集でありました。ワタシのように精神の安定を失いつつあるヒトは、これを読んでヨカラヌほうへと導かれていってしまう危険性もありますので、よ〜く注意して読むように…というか、自分の精神状態に自信のないヒトは読まないほうがいいかも――。
 ああ、アブナイ。…マブヤーマブヤー…。
(2002. 6.10 読)




「レキオス LEQUIOS」  池上永一 著     文藝春秋社  2,000円+税
    2000年5月25日 第1刷発行


 またまた池上永一の作品。ファンタジックな世界にますます磨きがかかったというか、なにかこう、古い言葉で言うと「とんでる」世界に足を踏み入れつつあるような印象を受けてしまいました。
 舞台は那覇の北に広がる天久(あめく)開放地。混血で美人の少女デニスと、千年の視点を持つ男キャラダインを軸に、過去と現在、夢と現実…といったものが縦横にクロスオーバーしながら、「レキオス」を追う――という内容。レキオスって?それはやっぱ、読んでもらわなきゃ。
 相変わらずウチナーグチや、ノロ・ユタの持つ霊力などがちりばめられていて、沖縄フリークは結構楽しめると思いますよ。

 でも、ガングロ無道徳の「ろみひー」とか、コスプレ大好きの天才女性「サマンサ」とか、理解の域を完全に超えるようなさまざまなキャラクターが登場するので、正直言っておじさんは疲れてしまいます、はい。
 そんなことで、前作「風車祭」より50ページ少なく、1段組みの本にもかかわらず、読むのにそうとう難航してしまいました。
 実は、難航した理由はもうひとつあるのです。ちょうどこれを読んでいた頃、シドニーオリンピックが開かれていて(9月15日〜)、深夜までテレビ観る日々が続いていたのだ。参考までに書くと、読了した9月24日は女子マラソンで高橋尚子が優勝した日で、日本陸上界にとって記念すべき日なのですよ。え?はい。関係ないですよね。
(2000. 9.24 読)



「バガージマヌパナス(わが島のはなし)」  池上永一 著     文春文庫  562円+税
    1998年12月10日 第1刷発行


 前後することになりますが、第2作目の「風車祭」を読んでからの第1作目、ということになりました。
 これってきっと、八重山を知らない人が読んだら、ただのドタバタや方言、特定地域の古いものなどを現代っ子の主人公と無理やりセットにして、「さあどうぞ」と目の前に出されたような印象を受けるのではないでしょうか?きっといろんな角度からの読み方があるのでしょうが、そんなことを心配してしまいます。
 私の場合は、八重山の伝統行事や方言、芸能などに興味があるので、主人公綾乃の自由奔放さには目をつぶりながら、それらを読み取っていく…ということに終始していました。
 中では「デンサー節」や「月ぬ美(かい)しゃ」、「とぅばらーま」などが歌詞入りで登場したりするので、とても参考になりました。そのほかにも会話が「やいまくとぅば」丸出しなので、こういうときはこうしゃべる…みたいなことが仮想体験できたりするので楽しかったです。
 でも、完成度や私のアプローチの仕方といった面から見れば、「風車祭」のほうが上かなあ…。
(1999. 1.15 読)


 2000年3月、『バカージマヌパナス』の漫画コミックスが発売されました! 比較的原作に忠実で、登場人物の特徴を的確かつやや誇張的に表現したマンガ版ですが、こちらもなかなかいいっ! 何回も読み親しんだ名作が、いい監督の手によって映画化された―というような感じです。390円と値段もお手軽です。<2002年2月 補足>



「風車祭(カジマヤー)」  池上永一 著     文藝春秋社  2,476円+税
    1997年11月20日発行  1998年4月1日 第2刷発行


 充実の一冊です。総ページ数540ページ余り、かつ2段組みで、字の大きさは8ポイントだろうか…。まさに、好きでなければ読めないボリュームです。
 しかし、なぜかこれが簡単に読めてしまうから不思議なんですね。作者は、1970年那覇市生まれで、3歳のときに石垣島に移り住み、早稲田大学在学中の平成6(1994)年に「バカージマヌパナス」(後述)で日本ファンタジーノベル大賞を受賞したという新進気鋭の作家でなのです。すごいでしょ。
 で、これは、八重山の豊かな伝承と、若い感性がみごとに融合した作品として、直木賞候補作となったらしい。ファンタジー大賞受賞後初の長編作品という位置付けなのだけれど、私はこれが、彼の作品の中ではもっとも気に入っています。
 間もなく97歳のカジマヤーを迎える仲村渠(なかんだかり)フジおばあと、比嘉武志という16歳の高校生を中心に、どこまでが本当でどこからが非現実なのかわからなくなるような不思議な世界が繰り広げられています。
 まあ、全体に流れるドタバタ的な印象は、若い作者ゆえのことなのだろうからこの際見逃すとして、私がこの作品を買っている理由は、13章まである章だてが、旧暦にあわせて行われる八重山の民俗行事の流れにしたがって構成されていることなんですね。そしてこれらのそれぞれが、八重山を理解するうえできわめて有用な情報に満ち溢れているのです。
 順に列挙すると、節祭、菊酒、種子取祭、冬至、鬼餅、十六日祭、ウマチー、サニジ、草葉願、海神祭、豊年祭、盂蘭盆、風車祭。…どうですか。読めますか。ほとんど読めるという方は、通ですね。
 私は、この本を読んで、どうしても本物の豊年祭やアンガマが観たくなって、本当に観に行ってしまいました。
 作品全体を彩るモチーフは、この本の表紙そのままのように、ずばり沖縄・八重山の現在です。いたるところに、私たち日本人の心の深層にある、ある種の原風景のようなものを刺激するような、何かなつかしさのようなものを感じさせる、不思議な作品です。
 読まれる場合は、ボリュームにはくれぐれもご留意を…。
(1998.11.29 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪