カベルナリア吉田の世界





「ニッポンのムカつく旅」
   カベルナリア吉田 著
   彩流社   1,300円+税   2019年12月11日 第1刷発行


 日本全国津々浦々を自分の足で歩く著者が、笑いと怒り満載のムカつく体験を集めた!というもの。
 「チョー癒される〜」「ヤッバーイ」……はぁ!? 勘違い、図々しい、非常識、バカップル……冗談じゃない!どうしてくれるんだ、俺の旅!

 ムカつきの多くが、沖縄方面への旅のことのようです。「島の達人」として呼んでおきながらちっとも意見を取り入れずに番組づくりをするテレビ番組制作クルー、旅先に対する理解皆無丸出しの派手派手若者、自己チューで周囲が見えていない婦人二人連れ、傍若無人でやかましい中・韓・台からの団体客など、旅をしていてよく見かける“あるある”に対して、吉田サンが怒っている。よーくわかるぞ、その気持ち。みんなが口に出さずにぐっとこらえて思っていることを、よくぞ文章にして発表してクダサイマシタ。

 78もの腹立ち、ムカつきがずらりと並べられていますが、ここまで並ぶというのは、吉田氏が単にこういうことに敏感なだけではなく、ムカつくようなことを身の回りで起こす何らかのパワーがあるのかもしれません。自分も多く旅をしていますが、腹を立てることはここまで多くはありません。ましてや、居酒屋でたまたま一緒になった人と口論やケンカなどをしたことはありません。(笑)
 その目次からいくつかを拾ってみると……。
 空港で時間ギリギリの女たち、バーでポケモンを探す男、「俺は長男だぞ!」だからどーした?、癒しのカフェテラスに前代未聞のバカップル、フンぞりかえる夫!、荷物棚占領オヤジ、ホッケ島の真実、北の空港のボンクラおまわり、キラキラネームのガキとその親、厚化粧女社長と秘書、新幹線乗り換えと中国人・京都編、トンカツ屋でキャベツを全残し!、ドトールでテーブル占領ジジイ、肉を口から出す女、ゆりかもめ行列オタクに怒鳴られる、スーパーで吟味する女、人出が足りない居酒屋……などなど。

 「旅に出るたびに思う。日本はどうなっちゃうのかなーって」と、著者は心配しています。
 みんなが自分の権利を主張して、他人に迷惑をかけても自分を押し通して。一方で向き合うべき物事の本質を、気持ち悪いきれいごとで誤魔化して。それが次世代に伝搬して。そんなこと続けてたら、この国なくなっちゃうんじゃないかな。俺は日本に滅びてほしくないんだけどなー――と。
(2021.3.4 読)




「狙われた島 数奇な運命に弄ばれた19の島」
   カベルナリア吉田 著
   アルファベータブックス  1,800円+税   2018年2月1日 第1刷発行


 カベルナリア吉田の1年5カ月ぶりの新刊。未読の本が溜まっていてどうせすぐには読めないので、このごろは古書市場で値ごなれするのを待つということを覚え、発売後2年近く経ってから送料込み1,090円で入手しました。

 島をじっくり歩けば、日本の裏と側面が見えてくる。
 人間魚雷、自殺の名所、産廃、ハンセン病、金山、隠れキリシタン、領土問題、毒ガス、津波、炭鉱……。
 日本の多くの島々が、数奇な歴史と運命に翻弄された。その背景には必ず、国家を、民衆を、他人を、自分の思い通りに操りたいと思う「力ある者」の身勝手な思惑があった。彼らの傲慢な思いは、辺境である「島」に、しばしば形になって現れる……。(コシマキから)

 2020年4月に読む14冊目。
 扱う題材は固いですが、実際に島に行って体感したことを自分の感性で柔らかく書けるの著者のこと。島旅好きとしてはナルホドこういう島もあるのか、数奇な過去や歴史を持った島にもこういう人たちが住み、こういう生活をしているのかと、とても興味深く読みました。

 登場する島々は、目次から拾うと次のとおり。
 島を襲った大津波から四半世紀−奥尻島(北海道)/歴史の隙間に消えた、偉人の足跡を探して−佐渡島(新潟県)/三原山は「神の山」なのか?−伊豆大島(東京都)/アートが覆う産廃の影−豊島、直島(香川県)/療養所がある島−長島(岡山県)、大島(香川県)/戦争に翻弄された島々へ−ヒロシマ1 金輪島、大久野島(広島県)/地中で蠢く戦争の記憶と気配−ヒロシマ2 似島、江田島(広島県)/海に沈んだ若者を想う−大津島(山口県)/キリシタン迫害の残像−久賀島、生月島(長崎県)/黒いダイヤに振り回された島々−池島、伊王島(長崎県)/竹島にいちばん近い島−隠岐島後(島根県)/僕らの知らない沖縄戦があった−津堅島(沖縄県)

 このうち生月島については、当方も昨年訪れて生月大橋の袂にある道の駅で1泊して朝日の生月大橋を眺め、世界遺産に登録された潜伏キリシタンの島を一回りしてきたので、読んでいて思い出深いものがありました。
 こうしてみるといわくのある島は瀬戸内海に多いような気がします。いずれ近いうちに山陽道をめぐりたいと思っているので、その際にはこの本に登場したいくつかの島についてもしっかり見てくることにしましょう。

 なお琉球弧・沖縄関係では、津堅島のみが登場します。この島も一度徒歩で一周しているので、記載内容に既視感がありました。
 島という場所は平均化が進行している本土とは異なり、個別の特徴がはっきりと表れるところです。実際にその場に立って、自らの五感で感じてみなければ、それぞれが有している良さやオリジナリティが読んだだけではすっと入ってこないかもしれません。だから、さあ旅に出ようぜ、島へ!
(2020.4.30 読)



「突撃!島酒場」
   カベルナリア吉田 著
   イカロス出版   1,600円+税   2018年7月20日 第1刷発行


  「日本縦断ほろ酔い島めぐり」との副題が付く島旅モノ。徒歩や自転車で体を張って島旅をしていた著者ですが、途中から島で見つけた面白看板を紹介したりして、今では島のナイトライフが書くことの中心になってきています。まあ、人間いつまでも若いままではいられないし、いい齢をして体力勝負専門というのも見ていて気持ちのいいものではありません。年齢とともに旅の嗜好が変わっていくのは当然のことだし、少し上の年齢層の人間として第三者的にみれば、著者が変わっていく方向はきわめてまっとうな「正常進化」ではないかと思っています。

 旅先で居酒屋に入るのは楽しいけれど、見知らぬ土地で初めての店にいきなり入るのは勇気がいるもの。時には苦い体験をすることもあるが、「当たり」の店を探し当てたときのよろこびはとても大きい。
 では、「島」という閉鎖された独特の世界における居酒屋はどんな感じなのだろうか。島の酒場は素朴さと旅情にあふれている、って本当?
 これまでに数多くの島を旅してきた著者が、うまい地酒と新鮮な肴、そして島人との出会いを求め、日本の主だった島の飲み屋街をさまよい歩いてみた。 ――という内容。

 目次は次のとおり。
・最北の有人島で、旅情探して三千里! 礼文島
・「富士山」のふもとで、至福の一杯を傾ける 利尻島
・イバラの道を乗り越えて、極上の寿司で島酒グビリ 奥尻島
・日本海の地酒アイランド 佐渡
・難攻不落のプライド島を飲み落とせ! 島後(隠岐)
・古事記にも載った伝統のグルメ島 淡路島
・大石先生を思いつつ、乾杯 小豆島
・伊豆諸島の焼酎はここで生まれた 八丈島
・南海のリゾート?実は夜が楽しいんだってば! 宮古島・石垣島
・韓国にいちばん近い島は酒場密集地帯! 対馬
・宇宙の島は焼酎天国! 種子島
・いろんな島で酒場突撃! その1
  伊豆大島/青ヶ島/小笠原諸島(父島・母島)/直島/平戸島
・いろんな島で酒場突撃! その2
  奄美大島/伊平屋島・渡名喜島/南大東島/与那国島・波照間島

 この中で自分も行ったことがある島は12島で、うち琉球弧関連は8島でした。これからもう少しは未踏の島をつぶしていきたいと思っています。
(2019.7.29 読)



「何度行っても変わらない沖縄」
   カベルナリア吉田 著
   林檎プロモーション   1,500円+税   2018年7月24日 第1刷発行


 沖縄に対する熱い想いを持ったトラベルライター・カベルナリア吉田の、久々の沖縄本。
「開発ラッシュで急速に変貌する沖縄。増え続ける旅行者、上辺ばかりを沖縄風に飾り立てた飲食店に観光スポット……。変わりゆく沖縄に、心が離れかけた著者が、再び長い旅に出た。変貌の隙間に残る「変わらない沖縄」を探して、自分の足で歩き、路地の奥の、そのまた奥へ――。沖縄を歩き続けて20数年の著者が送る、沖縄実踏紀行の最新版!」(カバー折込から)

 頻繁に沖縄の旅本を世に問うていた時代から少し間があいた理由は、変わりゆく沖縄に対する葛藤があったためなのでしょう。沖縄はどんどんヤマト化して沖縄としての独自性が失われつつあるのが現実で、彼が感じ、憂えていることはものすごくよくわかります。
 彼はその想いを、当書のプロローグにあたる「久しぶりの旅立ち」に記しているので、その部分を以下に引用し、紹介に代えます。

 初めて沖縄を訪ねてから20年以上、沖縄の旅を取り巻くさまざまなことが、変わってしまった。
 沖縄が変わった。開発に次ぐ開発。新しい道、新しい街。
 那覇に「おもろまち」ができると、似たような街が次々に開発された。整備されたバイパス沿いに、東京で見かけるチェーン店がズラリ。牛井屋、ドラッグストア、巨大な紳士服店。便利だが、沖縄にいる感じがしない。
 昔から続く店や宿も、久しぶりに訪ねると「息子に任せたから」と代替わりしている。話好きのお父さんお母さんの姿はなく、息子は挨拶もしない。料理の量が明らかに減り、息子の嫁は客の前でも不機嫌な顔をする。
 収束の気配すら見せない基地問題。仕事よりも選挙に熱心な人々。一方で「何をすれば補助金下りるか」相談されたりもする。
 変わり続ける沖縄。変わって、さらに変わって、どうなろうとしているのか。

 沖縄に行く旅人の多くも、この20数年で変わった。
 観光客が増える一方で、沖縄を愛する旅人は減ったと感じる。LCCで安く行けるし、次の土日にサクッと行ってみなーい? みたいな。
 意外にフツーだねー。あ、知ってるコレ、沖縄そば。テレビで見たー。
 ここはコンビニないのー? 使えねー。
 沖縄なのにマンゴーないのー? 話が違うじゃーん。
 スマホ、自撮り棒。
 ライン、インスタ映え。
 沖縄が変わったのか? それとも旅人が沖縄を変えたのか? その両方なのか?

「沖縄のこと、もう好きじゃないんですか?」
 最近そう聞かれることが増えた。
 見て感じたことは、全て書かなければ嘘だと思う。だから僕は沖縄で失望したこと、頭に来たことも書く。すると「そんなこと書いて楽しいの?」と言われてしまう。
「沖縄について書いてください」「楽しいことだけ書いてください」とも言われる。でもついつい楽しくなかったことも書いてしまい「やめてください」「この箇所は削ります」と言われる。

 少し沖縄と、距離を置いた。
 2年間、行かなければならない仕事だけに絞り、沖縄に行く回数を減らした。
 再び心の底から沖縄に行きたくなるのを、待った。

 不思議なもので、しばらく行かないと、ふとまた行きたくなる。
 変わり続ける沖縄の隙間に、変わらず迎えてくれる店が街が、場所がある。人がいる。変わらない沖縄は、確か必ず、そこにある。
 沖縄の変わらない場所、街、店、人を訪ね歩く旅をしよう。そう思ったらようやく、沖縄に行きたくなった。
 でも旅は「開拓」だから、再訪だけの旅にしたくない。だから「たぶん昔からあるもの」「今後もずっとあるもの」を探しながら、沖縄を周ってみよう。
 何度行っても変わらない沖縄が、あるはずだ。必ず。
(2019.6.14 読)




「日本の島で驚いた」
   カベルナリア吉田 著   交通新聞社
   1,500円+税   2010年7月31日 第1刷発行


 カベルナリア吉田の本は、沖縄関連は発売時に買って読んでいるつもりですが、島旅モノについてはそのときの気分次第で買ったり買わなかったりという状態でした。そんななかで取りこぼしていたのが2010年発行のこの本。2017年7月に、送料込み258円(本体価格1円)で古書をゲットしました。

 海の上に浮かぶ僕らの知らない「日本」へ―。日本に約400以上もある有人の島。うち、著者が訪れた北海道、東北、東京の諸島に瀬戸内、九州に沖縄まで、約40もの島々の旅は、予想もつかない出来事の連続! 「島の数だけ「日本」がある」(本文より)。

 教科書には載らない特異な歴史。連綿と受け継がれる神秘的な慣習、信仰、伝説。
 その他、都会で暮らしていると想像もつかない、でも島の人たちにとっての「当たり前」がいろいろ。海で「大陸」と隔てられた島は、島ならではのさまざまな慣習や空気感を育み、長い年月をかけて海岸線の内側に閉じた「小宇宙」をつくってきたのかもしれない。だから僕ら旅人はしばしば、「本州では予想もつかない出来事」に島で遭遇し、驚いてしまう。
 そんな……「島で驚いたこと」を「驚いた」だけで終わらせず、せめてもう少し調べて掘り下げて「日本の島の素顔」を浮き彫りにしてみたい――そんな想いから書いてみたのが本書である。(「まえがき」から)

 各島当たり7〜9ページ程度を使って、写真とともにエピソードを紹介。琉球弧関係では、北から口永良部島、屋久島、口之島、与論島、伊是名島・伊平屋島、沖縄本島、渡嘉敷島・座間味島、久高島・浜比嘉島・古宇利島、伊良部島、多良間島が取り上げられています。

 付け加えておくと、上記のほかに登場するのは北から次の島々です。
 利尻島、礼文島、焼尻島、天売島、飛島、佐渡島、舳倉島、神津島、利島・御蔵島・青ヶ島、父島・母島、神島・保戸島、沖島、小豆島、女木島、直島、大久野島、柱島、対馬、福江島、上甑島。
(2018.10.6 読)




「ムカたびジャパーン!」   カベルナリア吉田 著  彩流社   1,800円+税
   2014年10月16日 第1刷発行


 旅をしていると出くわす人々にはさまざまなヒトがいて、あまりの身勝手さ、傍若無人さにナンダコイツハと呆れてしまうことがままあります。きっと彼らは日常から離れて自由を感じ、「旅の恥は掻き捨て」という概念を大きく履き違えて、自分勝手な行動に出てしまうのでしょう。
 でも、フツーの人がそうなるぐらいならまだ我慢できるかもしれません。タチの悪いのは、日頃から傍若無人なヤツが旅に出るとどうなるか、なのです。ああ、想像しただけでもオソロシイ。
 「ここ私たちの席よ! 図々しいわね!」ババア、「沖縄のことなら俺に聞けよ」オヤジ、大人レストランで暴れる幼女とその母、アジア放浪帰りの迷惑カップル・・・。
 あーもう頭にくる! 旅は楽しい? 癒される? 冗談じゃない!
 ・・・と、著者は怒っています。
 まことにムカつくあるある話が50連発でブチかまされ、読んでいるこちらまでがまったくよぉと怒ったり笑ったり。

 沖縄得意の著者だけに、沖縄関係もしくは南の島の話題もたくさん登場します。それらは、「映画スタッフおやじ、八重山そばを語る」、「南の島の「先輩」たち、ブイブイいわす!」、「八重山のことなら俺に聞けオヤジ」、「女イントラ、島の民宿でドンペリ宴会!」、「アジアン丸出しカップルは今日もマイペース!」、「元祖タコライス屋に入れない男たち!」、「アメリカンパイを語る男!」、「人気バンド「S」のへっぽこスタイリスト!」、「島のテーマソングを歌う若者たち!」、「そして母になる」、「赤瓦民宿どっちらけ1泊2日!」、「なんちゃって沖縄料理屋のへっぽこ流し!」など。
 この中には自分も同じ場所で同様の経験しているところがあり、そうなんだよなと思いながら読んだところ。
 著者自身が描いた意味不明のイラストがたくさん載っていて、これもまた面白い。
 特定の人やスポットを傷つけないよう仮名を使うなどして苦労していますが、あああそこねと、わかる人にはワカルあたり、共感を呼ぶ効果もありますね。

 著者は「あとがき」で、
 「書いちまった! 「なんちゅー本出してんだオメーは!?」って叱られそうだけど書いちまったよ! だって旅に出るとさ、マジでムカつくこと多いんだもん。」
 「まーこんな本ばかり書いてると出版界から追放されちゃうからさ、次はマトモな本書くから見捨てないでねオイラのこと。」
――と本音と反省を述べていました。
(2016. 9.18 読)




「沖縄戦546日を歩く」   カベルナリア吉田 著  彩流社   2,000円+税
   2015年 7月23日 第1刷発行


 カベルナリア吉田の著作はかなり読んできたけど、いったい何冊目になるのかなと思って数えてみると、これが16冊目。
 これまで読んだのは、読んだ順に、「沖縄の島へ全部行ってみたサー」、「オキナワ宿の夜はふけて」、「沖縄自転車!」、「沖縄へこみ旅」、「旅の雑学ノート 沖縄24時間 ウチナーンチュの世界を訪ねて」、「ひたすら歩いた沖縄みちばた紀行」、「沖縄ディープインパクト食堂」、「沖縄バカ一代」、「オキナワ マヨナカ」、「絶海の孤島」、「さすらいの沖縄伝承男」、「さらにひたすら歩いた沖縄みちばた紀行」、「沖縄・奄美の小さな島々」、「沖縄バカ一代2」、「石垣宮古ぐだぐだ散歩」。
 精力的に歩いて旅して沖縄の文物のあれこれに驚いていた初期の頃から、沖縄の変なところを見つけてそれらを面白おかしく書いていた中だるみ(?)の時期を経て、「さすらいの沖縄伝承男」で沖縄文化の実践に体当たり、そして今作は沖縄戦と向き合うという、著者にしてはぐっとシリアス路線に舵を切ったものになっています。

 「沖縄を歩き続ける著者が、沖縄戦を整理する旅に出た。出来事が起きた場所を起きた順に、時間軸に沿って歩く旅。何気ない言葉に耳を傾け、土地が持つ記憶をたどり、時にはカフェや居酒屋にも寄りながら旅は進む。
 観光地化されていない慰霊碑。そこに戦跡があるはずなのに、たどり着けない焦燥……。悲惨な歴史とのどかな空気が交錯し、開発と観光の大波が押し寄せる「沖縄のいま」――その風景は何を意味するのか。
 1944年7月7日「サイパン陥落」から、1946年1月3日「護郷隊長投降」までの546日間を、自分の足でひたすら歩いた「旅する沖縄戦」。その実踏紀行をまとめた1冊。」
 ――というふうに紹介されています。

 全10章で、「サイパン望洋―具志川、金武」、「首都壊滅―対馬丸撃沈そして10・10空襲」、「ケラマ」、「中部戦線」、「混沌の北部戦線」、「伊江島」、「南部戦線T 南進、そして敗走」、「南部戦線U 女子学徒の足跡、そして摩文仁へ」、「まだ終わらない 久米島 スパイ容疑虐殺事件」、「マラリア」。
 沖縄に深く興味を抱き、沖縄各地を自分の足でくまなく歩いてきた著者だからこそ書くことのできた1冊。市町村が編纂発行する公式史料をしっかり読み込んで書いているようです。
 表現も平易で愛嬌もあり、一人の日本人としての想い入れもたっぷりで、単なるオキナワ・ラブではないんだかんなという気概も伝わってきます。

 カルチャー、食、ナイトライフ、芸能、戦争・・・と、彼の沖縄旅が自分の沖縄へのアプローチとシンクロする部分があちこちに見られ、なんだか嬉しくなりながら読み進めたところです。

 「僕らは自分が住む街とは別の場所が戦場になると思っているが、それは違う。ある日突然、頭上に戦闘機が現れ、自分が住む街に砲弾の雨が降り注ぐ。那覇の人々は(1944年)10月9日まで、自分たちの街が消えてなくなるとは夢にも思っていなかった。でもその翌日、街は燃えてなくなった。戦争とは、そういうものである。」(あとがき「「怒らない」ことから始めよう」から。)
(2016. 2.20 読)




「石垣宮古ぐだぐだ散歩」   カベルナリア吉田 著  イカロス出版
   1,600円+税    2014年 4月10日 第1刷発行


 カベルナリア吉田の沖縄本を読むのはこれで何冊目になるのだろうか。(数えてみれば15冊目ですね)
 またもやたくさんの不思議な写真とテーゲーな文章で構成されたおもちゃ箱の中身みたいなものなのかな。・・・お? でも今回は石垣と宮古じゃん。ではまあ、読んでみっか。――的に買った本。このごろこういうの多いよ、カベさん。

 「沖縄をブラブラ散歩して紹介する本は実はもう何冊か書いているのですが、いっつも那覇から歩き始めて本島をぐるっと周ったら、周辺の島も歩いて、それでやっと宮古・石垣にたどりつくわけです。そーなると、なんか宮古と石垣がオマケみたいになっちゃうんで、今回は本島方面をぜんぶ外して、宮古と石垣、八重山だけみっちり歩いてみました。」――ということです。
 で、その記述形式はというと、写真切り貼りのページと文章のページが交互に出てきてほぼ半々のボリューム。
 写真は風景と、おかしなものと、夜の店が中心。文章のページにはところどころに手書きの地図が入り、文章は、いちおう文章らしくなっています。あ、いや、最近読んだ「沖縄バカ一代」と同題の2冊目の文章と言ったらなかったもので、今回はそういう類の記述ではなかったことにホッとしている、という意味です、あしからず。
 でもなあ、こういう手口の本って、正直言って少し飽きてきたぞ。見たもの体験したものをアラカルト的に切り貼りしてはいドウゾというやり方はもうそろそろやめて、かつてやっていたように、しっかり旅をして、地に足のついた旅のドキュメントをさあ読んでくれ!と提示してほしいのだが、カベさん、どうでしょうか。
(2014. 8.10 読)




「沖縄バカ一代2」   カベルナリア吉田 著   林檎プロモーション
   1,300円+税   2013年 9月14日 第1刷発行


 「沖縄バカ一代」が発売されたのが2011年4月。で、これがその2で、2013年9月に発売されました。
 この間の2年ちょっとで見つけに見つけた珍写真&珍物件が、一挙に400連発で紹介されています。すごいですね〜。
 相棒のトベ・セイウチ氏と会話しながら様々なものを紹介していくというスタイルはそのまま継承されていて、制作コンセプトも大きな変更はなし。ある意味安定、しかしある意味新鮮さに欠けます。
 生ごみのポリバケツをひっくりかえしてしまったようなすさまじい混沌ぶりも健在。
 「不倫安心サポート50%引き 大浜生命」、「さけよいうんてん さけをさければ よいうんてん」などの変な看板写真の紹介などでスタートし、「白昼年金劇場」、「カラオケ喫茶 牛小屋」、しゅうかいじょうと読ませたい「酒会場」、キビナゴと読ませたい「きびな鼓゛」などの変な店名が陸続として並び・・・。
 まあ、何と言おうか、沖縄のいい加減さが見事に表現されていて、沖縄好きにはたまらなく面白いのですが、沖縄を知らない生真面目なヒトなんかにとっては「くっだらねぇ!」的な本なのかもしれません。
 で、カベ氏の最後の感想は、「なんか沖縄もさー、再開発ばっかでさー、おバカな看板とかドンドン減ってんだよね。なるべく2年後くらいにパート3出したいんだけど、そんな感じだから少し遅れても待っててくれよな云々」ということでした。
 そうなんだよねえ、沖縄。
(2014. 5.20 読)




「沖縄・奄美の小さな島々」   カベルナリア吉田 著   中公新書ラクレ
   860円+税   2013年 7月10日 第1刷発行


 リゾート開発、ドラマ人気、米軍基地、尖閣列島……揺れ動き、大きく変動しているのは沖縄本島だけではない。瀬底、多良間、鳩間等の小さな島から奄美までを歩き回り、現地の人と触れあうことによって、島の「いま」を伝える。変わりゆく島の姿は日本全体の縮図なのかもしれない……。
 「癒し」と「美ら海」だけではない南の島の素顔を明らかにするカベちゃんのおそらく書き下ろしの新書です。
 登場する島は、本島周辺の瀬底、伊是名、伊平屋、野甫、屋我地、平安座、浜比嘉、宮城、伊計、津堅、慶留間、外地、奥武(旧玉城村)、渡名喜、粟国の各島。宮古・八重山方面は池間、下地、多良間、黒、鳩間。奄美は加計呂麻、請、与路。琉球弧の離島愛好者の自分にとってはたまらない1冊です。
 かつては離島中の離島と言われた鳩間島への船便が、黒島よりも多くなっているなどという信じられない事実があったり、島のあちこちに移住者がカフェをつくってはつぶれている実態があったり、また、黒島の東筋の白砂の道も舗装されたりと、島々は確実に変わってしまっているのですね。
 それでも、島々はそれぞれのオリジナリティをもって今もしっかり存在していることを知るのが嬉しい。
 読んでいると、しばらくご無沙汰している八重山や、再訪を期していながらなかなか実現しない奄美の島々にまた行きたくなってしまいます。
 白雲のように見えるあの島に飛び渡ってみたい。背中に羽根があれば。南の島の佇まいとともに、嘉手苅林昌のうたう「白雲節」が浮かんできます。
(2013.11.17 読)




「さらにひたすら歩いた沖縄みちばた紀行」   カベルナリア吉田 著
   彩流社  1,800円+税   2013年 2月10日 第1刷発行


 「ひたすら歩いた沖縄みちばた紀行」が刊行されたのは2009年8月でしたが、さらに!ということで2013年2月に発売されたのがコレ。
 吉田さん、相変わらず精力的に沖縄を歩いていますねぇ。今回の中身は、那覇はもちろん、浦添のパイプラインや屋冨祖、中部ではコザ、砂辺、泡瀬、山里、屋宜原、ライカム、赤道、平良川、安慶名、栄野比など、南部は東風平、北部はやんばるの小集落、さらには宮古、八重山にも足を伸ばしています。
 こういう地べたを這いずり回るような旅は自分も大好きなので、とてもおもしろく読ませてもらった上になかなか参考になります。やはり旅は、自分の足で、歩くスピードで体験するのがいいと思うな。
 今回読んでいて思うのは、沖縄は変わったなぁということ。著者もなんだかつまらなそうに歩いているなと感じられるところがチラホラ。
 沖縄こそが日本の中で最もオリジナリティに富む風貌を持っている地域だったのですが、とうとう沖縄も本土人の顔のようなのっぺりした表情を持つようになってしまったようで。
 そのこともあるのか、吉田氏は街歩きよりも夜の店めぐりのほうに興味の矛先が行ってしまっているようです。(笑) 町の風情よりもどちらかというと、夜の店での人との出会いのほうがおもしろいです。
 自分の好きだった沖縄は、どこに行こうとしているのだろうな。少なくとも、本土となんら変わらない沖縄になんて、なってほしくないよなあ。
 本土の真似なんか、するなよ。地域のアイデンティティを失ってしまいつつある土地に住んでいると、沖縄は、沖縄であるべきだと、強く思うのだ。
(2013. 6. 3 読)




「さすらいの沖縄伝承男」   カベルナリア吉田 著   林檎プロモーション
  1,400円+税  2012年 6月20日 第1刷発行


 沖縄にはたくさんの伝統芸能や伝承技があり、その内容は武道や踊りなど全身を激しく動かすものから、コンマ数ミリの世界を極める微細な手仕事まで、さまざまです。また、同じ名称の伝承ごとでも、集落や地域によって作法が細かく異なることも。
 このようにして生じる膨大な数の伝承技を、ただ傍観して取材するだけではその根底にある「沖縄の心」までは理解できないと考えて立ち上がったのが、カベルナリア吉田。JTA機内誌「Coral Way」の編集部に体よくのせられた形の吉田氏は、「さすらいの伝承マン」となって23種の伝承技に体当たり取材を敢行しました。その間、足掛け4年。
 さぞかし大変だったことでしょう。しかし、本人が言うように、これは「沖縄の心」を知るにはうってつけ。読者は結果的には“傍観”になってしまいますが、その汗と涙の行方は十分に共同体験ができたと思います。
 その内容。沖縄角力、クイチャー、南風ぬ島カンター棒、空手(小林(しょうりん)流)、世冨慶エイサー、苧麻績み(ブーンミ)、石巻落とし漁法、伝統民具作り、サトウキビ刈り、ワラビ細工、ムンツァン捕り、三板、民謡酒場のステージに立つ、伝統行事料理、ムーチー作り、豆腐作り、沖縄そば打ち、琉球料理(中身の吸い物、クーブイリチー)を作る、スツウプナカのカマボコ作り、八重山凧作り、漆喰シーサー作り、金細工の指輪作り、琉球玩具「イーリムン」を作る。
 吉田氏はあとがきで、とにかく4年間、大変な取材であり、これは蛇足ですが時には取材後の飲み会のほうが大変だったと書いています。
 そして、沖縄は、何度通っても発見があり、教わることが無限にあり、一言でいえば“深い”と。
 さらには、本書をきっかけに、青い海と空に感動するだけではない「受け継ぎ学ぶ旅」を沖縄で体感してもらえれば幸いであるとも述べています。
 旅のテイストは、「知る」ことによってより深まるもの。取材費やスタッフのない我々は、せめてもっと行先のことを知ってから旅に出るようにしたいものです。
(2013. 3. 9 読)




「絶海の孤島」   カベルナリア吉田 著   イカロス出版   1,600円+税
   2012年 4月30日 第1冊発行


 海の彼方、水平線のむこう。
 本州「大陸」から遠く離れた場所に、その島は浮かんでいる。
 四方を海で囲まれ、海によって隔てられた、逃げ場のない閉じた世界。
 そこには「大陸」に住む者には想像もつかない、
 もうひとつの日本があるかもしれない――そう考えて、旅に出た。
 日本をもっと見てみたい。もっと日本を知りたい。
 だから、もっと遠くへ。水平線の先へ。
 遥かなる海を渡り、その先に浮かぶ、絶海の孤島へ――。

 というプロローグで始まる、カベルナリア吉田の真骨頂が伺える旅本。
 取り上げられている孤島は、青ヶ島(東京)、飛島(山形)、舳倉島(石川)、鵜来島(高知)、見島(山口)、悪石島・臥蛇島(鹿児島)、硫黄島(鹿児島)、南大東島(沖縄)、北大東島(沖縄)、父島・母島(東京)。くくっ、すげぇすげぇ。
 このうち我が「琉球弧探訪」としての守備範囲は、悪石島・臥蛇島、硫黄島、南大東島、北大東島。
 いずれも著者が実際に行って、歩いて、泊まって、飲み食べるという趣向の旅日記ですが、たとえば南大東島では、飲み屋が並ぶ在所と呼ばれる島の中心部の街並みや、自分も泊まり、食べたことのある「ホテルよしざと」やその向かいの「伊佐食堂」の大東そばバイキングの情景、飲みに入った居酒屋で不意に誘われて参加した島のグランドゴルフ大会の様子などが、おもしろおかしく書かれています。
 島旅好きにはたまらない一冊。やはり孤島旅の極みは、青ヶ島と小笠原、そしてトカラかなぁと思いながら読みましたが、これらの島々には往復に時間がかかりすぎるし、フネの欠航なども考えられるし、やはり仕事をリタイアしてからででもなければ行けないのだろうな。
 はたしてそうなったときに行く気力を持ち続けていられるかということも、一方で問題になるのだろうけれど。
 カラー写真も満載なので、行かなくても多少は行った気になれると思います。
(2013. 2. 4 読)




「オキナワ マヨナカ」   カベルナリア吉田 著   アスペクト
   1,600円+税   2011年 7月22日 第1冊発行


 沖縄を自転車や徒歩で旅してきたカベルナリア吉田が、今度は沖縄のマヨナカをレポートするという斬新な企画に挑戦しました。夜の街を呑みながら歩く、というステキなアイデアです。青い海や空がウリの沖縄をこんな形でレポートしたものって、これまであっただろうか。
 歩いたのは17箇所。那覇の国際通り、首里、松山、栄町、開南〜与儀、桜坂、おもろまち・・・あたりはまあ理解できるとして、糸満、名護の飲み屋街、さらには基地の街北谷、金武、コザ、嘉手納まで、そして、かつて赤線地帯として栄えた与那原、宜野湾の真栄原、離島では宮古島の平良市街、石垣島の730通り〜美崎町――を歩いています。
 とりわけ印象的だったのは真栄原社交街の現在の様子。2009年に大浄化作戦が展開され、約100件あったと言われた風俗店はわずか1年間で5件以下に減少したのだそう。
 昼間でも店先に女性が立ち「客引き」が堂々と行われていたものでしたが、宅地化の波が売春街のすぐ近くまで押し寄せ、県外まで知れわたっていた「真栄原」の名もいまや風前の灯となっている、とのことでした。時代は変わっていくものなのですね。
 夜の旅を終えた著者の感想はというと、予想外に静かな夜が待っていて、いささか面喰ったといいます。
 東日本大震災直後の取材だったことや、早朝の酒気帯び運転の取り締まりが強化された時期だったことなどが背景にあったものの、それにしても最大の要因は、若い県民の意識の変化なのではないかと、著者は分析しています。
 沖縄ならではの鉄の先輩後輩関係が希薄になり、青年会などの地域の繋がりも弱くなり、店の人やほかの人と話すのが面倒臭い、などなど。いちゃりば兄弟的な沖縄の地域性が、平板で無機質な「本土化」をたどることで、沖縄の夜文化は衰退したのではないか、と。
 う〜む・・・。そういうことだと事態は深刻。人や文化、民俗などの面で沖縄らしさが感じられない沖縄なんて、魅力が大きく減退してしまう。
 夜のたたずまいをも含め、いくつもの日本の一つがここにある、という風情豊かな沖縄をなんとか維持していてもらいたいものでありますね。
(2012. 6.20 読)




「沖縄バカ一代」
   カベルナリア吉田 著   林檎プロモーション
  1,300円+税   2011年 4月21日 第1刷発行


 表紙からしてなんだかえげつなく、本の中にはいったい何が書いてあるのだろうかと心配にすらなってきますが(笑)、著者が沖縄で出会ったこんなものあんなものの写真を総ざらいしてみましたぁ!というようなつくりになっています。
 ばかばかしいなどと言わずに、気持ちを沖縄モードにしてリラックスして読んでみてください。だんだんと、えもいわれぬ脱力感に襲われます。
 いや、まあねぇ・・・。これぞオキナワ、なんじゃないでしょうかねぇ。
 沖縄では、あちこちの看板には変なものばかり。たとえば、「やきたてのてんぷら」とか、「タイタニク弁当」とか。
 沖縄では天ぷらを「焼く」とふつうに言うらしく、また「タイタニク」は「炊いた肉」なのだそうです。もうこのあたりからすでに四次元的で、ヤマトの人間は平衡感覚を失ってしまうのです。
 ものの本によれば、沖縄では煮る、炊く、ふかす、蒸すなどをすべて「煮ゆん」という動詞で表すらしいのですよ。
 なんだか生ごみのポリバケツをひっくりかえしてしまったようなすさまじい混沌ぶりですが、それがまた大変にヨイ。一応ジャンル別に整理はなされていて、それらは、「沖縄・街角のんき写真館」、「カベルの沖縄スキマ観光」、「沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!」など。
 相棒のトベ・セイウチ氏と会話しながら様々なものを紹介していくというスタイルですが、トベ氏のコメントもまた的外れというか脱力感たっぷりで、読んでいるこちらがクナクナになってしまいます。
 性格がまっすぐで、頭が石のようなヒト以外の沖縄好きの方はぜひ読んでみるべし。沖縄がますますかわいくなります。
(2012. 1.29 読)




「沖縄ディープインパクト食堂」     カベルナリア吉田 著   アスペクト
   1,500円+税   2010年 6月29日 第1刷発行


 「沖縄の食」というジャンルには自分としてもかなりリキが入っているし、それを書くのはあの巨体ライター、カベルナリア吉田とくれば、もう諸手を挙げて大歓迎。
 愛と悶絶の沖縄メシを実食に基づいて綴る――という趣向の渾身ルポです。
 表紙写真からしてすんげぇインパクト。お汁の中から取り出したのは、イラブーのぶつ切り!(南城市馬天のイラブー&海産物料理「浜珍丁」)
 これを食うのか?!とドキドキしつつも口に入れ、・・・ん? あれ?? 美味いじゃないの、コレ! という摩訶不思議な現実を、著者とともに共同体験できます。
 上記のほか、登場する店と内容は、次のとおり。
 豚の丸焼き専門店「金城畜産」(那覇市山下町)、ヤギ料理「山海」(同市東町)、ステーキ&洋食の老舗「ジョージ・レストラン」(同市辻)、カフェ&タコス「Pole Pole」(同市樋川)、500円バイキングの台湾精進料理「金壺食堂」(同市壺屋)、沖縄家庭料理「アヒル亭」(沖縄市仲宗根)のアヒル汁、沖縄で食べられる本格日本そば「せい家」(嘉手納町)、シンデレラ城のようなカフェ「喫茶 薔薇園」(うるま市昆布)、ヤギみるく・乳製品製造「はごろも牧場」(中城村)、チーイリチャー・沖縄家庭料理「久松食堂」(金武町)、メガ盛りでとどろくアメリカンレストラン「USレストラン」(うるま市石川)、カエルの唐揚げが食べられる「パーラーわかば」(名護市街)、イルカやスッポンのメニューもある「琉球料理 名護曲レストラン」(名護市世冨慶)、1,000円ポッキリの絶品ランチが食せる「一休」(瀬底島)、ボリュームが半端じゃない「みなと食堂」(本部町本部港前)、巨大ウナギ蒲焼の「伊豆味ドライブイン」(同町伊豆味)、この上なくフレンドリーなおやじのいる「備瀬崎養殖所(海人の店)」(同町備瀬)、電車のない沖縄でなぜか「駅弁88番ホーム」(今帰仁村謝名)、メニューにパスタがないのに「イタリアンレストラン」(名護市辺野古)、パックにギュウ詰めフライライスの「ファミリーストア キヨタ」(同)、アニキ居酒屋「銀んや」(名つ護十字路)、冷し物ならなんでもそろう「まるみつ冷し物専門店」(糸満市)、糸満ガリガリー民宿「ゆっくい茶処おおしろ」(同市小波蔵)、旅人に気前のいい主人がいる「パンとケーキのお店 リッツ」(同市)、客たちのカラオケ大会が繰り広げられる「平和食堂」(糸満市場)・・・。
 あぁ、キーを打つのが疲れる。このほか宮古&八重山の5店も紹介されていますが、どの店かは買って調べてくだはれ。
 良くぞ食ったりですが、著者はただ食べているだけでなく、そこで出会った人たちと心を通わせながら旅を楽しんでいます。それこそが旅の醍醐味ですよね。
(2011. 1.29 読)




「ひたすら歩いた沖縄みちばた紀行」   カベルナリア吉田 著   彩流社
   2,000円+税   2009年 8月20日 第1冊発行


 「車を降りて、歩きたい」
 どのきっかけでそう感じたか、はっきりと覚えてはいない。どこか大通りを通過中、隙間に延びる路地の突き当たりに商店か何かが見えて、行ってみたいとふと思ったのだろう。
 まだ見ぬ沖縄が、大通りの裏側にある。沖縄について訳知り顔に文章を書く前に、路地裏をもっと歩くのが礼儀だと思っていた。そこには開発のうねりが届かない、昔ながらの沖縄があるかもしれない。あってほしい。沖縄と初めて出合った頃のワクワク感を、もう一度感じたい――。
 プロローグで、本書を著すきっかけとなった著者の心境が記されているくだりですが、この心境、わかるなぁ。旅は、歩いてこそ見えてくるものがあるものな。
 また、こんなことを書くとおれもトシだなあとつくづく思うのだけど、おれも今から17年前に初めて沖縄の土を踏んでそのニッポンではないようなエキゾチシズムと、本来のニッポンの風情と思われる景色や情緒とのアンビバレンスにいたく感動したものですが、ここにきておれの愛する沖縄は、その表情を内地のそれと同じようなものに急激に変貌させつつある、と思う。
 国際通りで歩行者天国が始まり、新しい道が次々とでき、見上げるようなホテルが続々と建った。アジアンテイストの居酒屋やカフェがたくさんできた。と思ったら、すぐに閉じられ残骸だけをさらしている。沖縄は今、凄まじい速さで変貌しているのです。
 道端に残る沖縄本来の風景を探して吉田さんの足は、那覇の街はもちろん、北谷の謝苅坂(じゃーがるびら、と読みます)や旧嘉手納ロータリー周辺、普天間のスージグヮー、名護十字路界隈などへと向いていきます。
 行き先では、そこの人たちとの出会いやゆんたくの成り行きなどから、居酒屋で飲むことになったり、必要以上に食べものを摂取したり、なぜかしょっちゅう床屋で散髪したり。(笑)
 吉田さんはそうとうに人懐っこい人のようで、おそるおそる入った店などでもすぐにその場に溶け込んでしまう様子が印象的。その溶け込み方はとても謙虚そうで、地元の人たちがいやな思いや負担感をまったく感じずにいる様子も見えてきます。
 おれの場合ここまで地元に合わせて馴染んでいくことはちょっとできそうにないので、これからも吉田さんの沖縄旅行記を読んで疑似体験していこうと思います。肩の凝らない筆致もなかなかいいですよ。
(2010. 1.30 読)




「旅の雑学ノート 沖縄24時間 ウチナーンチュの世界を訪ねて」
   カベルナリア吉田+ヒヤ小林 著   ダイヤモンド社   1,500円+税
   2008年 1月31日 第1刷発行


 「沖縄で1日のうちに起こる色々な出来事」に潜む雑学を、「1日のテレビ番組表」を意識する構成に仕立てて紹介したもの。深夜0時の時報から、沖縄のゆる〜い1日の始まり始まりい、ピ、ピ、ピ、ポーン・・・といったノリの楽しい雑学本です。
 かつて玉村豊男の「パリ 旅の雑学ノート」という秀逸な旅本がありましたが、アレを意識してのネーミングのようです。
 沖縄大好きのフリーライターとして、沖縄旅を通して多くのエッセーを提供してきたカベルナリア吉田氏ですが、今回は1960年横浜生まれ、琉球大学OBで石垣ケーブルテレビのアナウンサーをしていたというヒヤ小林氏とのタッグで執筆。いい感じ、出てますね〜♪
 小林氏が語る80年代の琉大のありさまについては、これはもう、必読でしょう。当時は露骨に「ナイチャーは内地に帰れ!」などと面と向かって言われるような時代だったようですね。80年代のウチナーンチュには、ナイチャーに対するたぎるような怒りがあったのでしょうね。
 「昭和のオキナワ」シリーズも秀逸。「瑞泉の思い出」、「高校野球と具志堅用高」、「ナナサンマルその後」、「ウチナーンチュの国際通り」、「首里劇場とジャンジャンと」などの回顧調の記述は、アメリカ世からヤマト世へと移り変わった沖縄の混沌の時代がよく表されていてとても興味深く、この本を単なる沖縄雑学本の域にとどまらないものにしています。
 思えば、多くの沖縄紹介本が氾濫している中で、20数年前の昭和の沖縄を伝える情報は、雑誌でもネット上でも、とても少ないようです。そういう意味からすれば、この本は貴重かも。
 360ページほどの分厚い本ですが、今の沖縄の下地を少しでも知りたい人でしたら、時間を忘れてあっという間に読み終えてしまうであろう充実度。表層的なものを追うことを主眼としない、感性に訴えかける、とてもいい雑学本と言えるでしょう。
(2008. 6.24 読)



「沖縄へこみ旅」    カベルナリア吉田 著   交通新聞社   1,200円+税
   2007年 7月31日 第1刷発行


 カベルナリア吉田作品を読むのは、「沖縄の島へ全部行ってみたサー」、「オキナワ宿の夜はふけて」、「沖縄自転車!」についで4冊目。相変わらずいい味出していますねぇ。
 島を制覇する、宿を堪能し尽す、自転車で走りまくる――ときて今回は、沖縄で体験した脱力系の出来事を面白おかしく独特の筆致で書き綴っています。この筆致はクセになりますね。
 けっして精神的に“へこんで”いるわけではなく、さまざまなことに対して気分的に“カックン”しているだけ。ふふ・・・そうそう、そうなんだよね、オキナワって。おれにも思い当たることがたくさんあるなぁ。(笑)
 沖縄は「癒しの島」などと言われるけれど、100%癒しの島なのではなく、時にはとんでもないことが突然起こって、目がテンになることがあります。そしてその原因を突き詰めていくと(沖縄のヒトはそんな課題追及にもまったく興味を持っていないようだけれど・・・)、結局はウチナーンチュの能天気さに行き着いてしまうのですナ。
 旅行者、ナイチャーは、そういう出来事に遭遇したときは腹を立てたり文句を言ったりしてはいけません。それはこの場合ムダというもの。おやおや、また来ましたかと悠長に構えて、沖縄人の県民性なり思考回路及びその人生哲学といったものに思いをめぐらせ、彼らを知るいいチャンスと捉えてじっくり行動を観察しちゃいましょう。
 つい思い出し笑いが出てしまいますが、そーゆーことを何回か目の当たりにすると、あの“カックン”の感覚が高じてしまい、これらをまとめて本にしたら面白いのではないか・・・などと考え始めるのでしょうナ、著者のように・・・。
 「海も道路も空もパニック 交通篇」、「衝撃!オキナワ動物園 動物篇」、「今日もどこかで天変地異 気象篇」、「住めば都だオキナワンハウス 建物篇」、「なんだか落ち着かない食卓 食べ物篇」、「街中バミューダトライアングル 街角篇」、「安さの向こうに驚愕の一夜 安宿篇」の7篇。
 面白いし、値段もお手ごろ。さあ、アナタもカベルナリア・ワールドをここから体験してみませんか?
(2007.12.23 読)



「沖縄自転車!」   カベルナリア吉田 文・写真   東京書籍   1,600円+税
   2006年 7月15日 第1刷発行


 久々に沖縄本を読んでみました。というか、このところNHK-BSで毎週3本、計9時間ほど放送されているNFL(アメフト)のチェックがなかなか難儀で、読書にまわす時間が取れなかったのです。でもまぁ、これって、かなり言い訳になってしまっているなぁ。要は、読書欲、いや、知識吸収欲とでもいうようなものがかなり減退していたのだ。これにもまぁ、いろいろと理由があるのだけどね。
 で、読み始めてみると、やはり本はいいものだと気づきますねぇ。
 たとえばこの本のような紀行モノであれば、行き先がまんざら知らない場所ではないことも手伝って、ふと自分が旅をしているような気になるし、知らないことを探ってみようと思って読んだ本なら、知りたいと思った思い入れの分だけ、新たな知識が身につく。
 一方で、本は読まないでも、ある程度は平気で生きていられる、ということもわかってしまった。そんな生活は、けっして無味乾燥でも退屈でもなかったし、それはそれでいいのだと思えるようにもなったりして。
 結局のところ、どういう心具合で読むか――ということが問題なのでしょうね。未読の本がたまるのを横目で睨み、「読まなければナラヌ!」と思った瞬間に、読書はつまらないものとなる。読むべきだから、買ったから、ではなく、読みたいから、楽しいからと思えなければ、読書はやめたほうがよいのだね。
 ということで、内容の紹介がすっかりおろそかになってしまった。
 沖縄の、出会いが好きだ。ジュースを買うと黒糖をオマケしてくれる、売店のオバちゃんが好きだ。勝手に止まって「どこまで行くねー?」と乗車を誘うタクシーの運転手が好きだ。バスの中でグチをしゃべり、止まらなくなるオバアちゃんが好きだ。――そんな束の間の出会いが楽しくて、沖縄に50回以上通っているカベルナリア吉田氏の新刊です。
 おやおや、今回はいつもの徒歩やバスと違って、自転車ですねぇ。沖縄本島や宮古島、石垣島はもちろんのこと、北は伊平屋島から西は与那国島まで自転車で走破しています。なんと、通算5ヶ月、走行2千キロだそう。よくやったよ、キミは。
 主に民宿やドミトリーなどをねぐらとしていて、「出会い」を求めることが主眼のよう。そんな沖縄旅を目指したい向きは必読でしょう。
 写真入りで200ページほどなので読破も軽いのではと思って読んだのですが、出会いの数々をはじめとして、内容はけっこう濃い! 一文一文味わいながら読ませていただきました。
 写真の数だけ登場人物がいる、という感じ。(笑) みんないい顔していましたよ。
(2006.12.10 読)



「オキナワ宿の夜はふけて」   カベルナリア吉田 著   東京書籍
   1,600円+税   2005年 7月25日 第1刷発行


 「沖縄の島へ全部行ってみたサー」に続くカベルナリア吉田の作品。
 コシマキのコピーをパクってみると、
『 悩んだらまた、ここに戻ってくればいい。旅人同士や宿の人も同じテーブルを囲み、夜中まで飲み明かし、語り明かす。時には近所のオジィが乱入して踊り、オバァが三線片手に歌う…。ガイドブックの情報からはこぼれ落ちる、驚きに満ちた「オキナワの宿」。ひとつひとつ、歩いて見つけた、珠玉の33泊。』
 そして、“はきものと肩書きはこちらでお脱ぎください”って、なんか、ぐた〜っとくる感じで、いいなあ!
 登場する宿は、那覇の「げっとう」や「コバルト荘」、コザの「嘉陽荘」、奥の「海山木(みやぎ)」、伊是名島の「ときわ」、宮古島の「津嘉山荘」、竹富島の「小浜荘」、「松竹荘」、波照間島の「たましろ」、「勝連荘」、西表島の「あけぼの館」、与那国島の「中たけ荘」などなど33件。吉田氏はこれらを2005年の3月から4月にかけて一気に取材したようです。すごいねぇ。好きとはいっても、スポンサーとかがつかないとなかなかやれないよね。
 民宿とゲストハウスなどの安宿ばかり。自分としてはゲストハウスと呼ばれるカテゴリーは使わないほうですが、この本に出てくるようなテーゲー、ゆるゆるの雰囲気は大好き。一人旅などで、それこそ肩書きも日常生活も忘れて同宿の人たちに胸襟を開いて見せれば、相手のことについてはもちろん、別の自分をも発見することだってできるはずです。
 自分の場合、本島の旅などでは深夜まで町を徘徊しているので、宿ではまったく眠るだけ。そのためつい、プライベートで快適さを重視した宿をチョイスしてしまうけど、離島に行ったならゼッタイに民宿です。波照間の「たましろ」や鳩間の「マイトウゼ」なんかはその代表格かなぁ。
 ひとつの宿あたり4〜6ページを割いて、宿の雰囲気がよく伝わってくる何枚かの写真とともに飾り気のない文章で綴っています。
 写真にはなかなか気合が入っていますね〜。なにしろ著者の移動形態は、バックパックにカメラバッグ。三脚なども重さを厭わずに持ち歩いているようですから。
 沖縄旅の際の宿選びにとても参考になります。アナタもどうぞ!
 でも、宿は「人」。経営者の心だって絶えず変化します。人気が出すぎて、宿の雰囲気まで変わってしまわないことを切望します。
(2006. 5.27 読)



「沖縄の島へ全部行ってみたサー」   カベルナリア吉田 著  東京書籍
    1,600円+税    2004年 7月17日 第1刷発行


 著者の撮ったきれいな写真がいっぱい載っているのが、まず好感の第一。それらは全体として海や空の「青」がとても印象的です。沖縄の島々へと心がいざなわれる良書。
 自分も沖縄の島めぐりしているなかで、著者のようにいつかは全島制覇を!と考えたこともありました。しかし、全島となると、そう簡単にできるものではなく、当分達成できそうにありません。たくさんあるんだもんね、沖縄の島って。それに、1回訪れた島への愛着が生まれ、そっちのほうにまた行ってしまいたくなったりするし。
 ということで、せめて活字の上だけでも全島をめぐってみることにして、この本の存在を知ると同時にネットで即、注文しました。
 掲載されている島の数はなんと46! すごいなぁ…。このうちおれはいくつ行ったことがあるんだろうと数えてみたら、31だった。ほ〜、結構行っているんだね。でも、こんなにしょっちゅう行っているのにまだ15も残っているわけ? しかも、大東諸島とか多良間島とか、パナリや宮古の大神島など困難なところばかりが…。ウーム…。
 行ったことのある島は、その時のことを思い出しながら、また、まだ足を踏み入れていない島は、自分なりにその島のたたずまいや人たちの様子に思いをはせながら、楽しく読ませていただきました。
 著者は30代後半のフリーランスのライター。島へのアプローチはできるだけフネで、また、橋で続いている島にはできるだけ徒歩またはバスで――という一貫したスタイルは、たいへんグッドですね。そしてまた、すっとぼけたようなところのある文章は読んでいて肩が凝らず、たいへんよろしい。
 写真がページの多くを割いているにもかかわらず、小さめの活字で、わりとたくさんの情報が盛り込まれています。ちょっと軽薄そうな表題及び著者名から連想するものとは違う、なかなか充実した内容でした。
 沖縄の島々が大好きなアナタには必読の書と言えましょう。
(2005. 1.15 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪