|
「沖縄の怖い話 参 カニハンダーの末路」 小原 猛 著
TOブックス 1,200円+税 2016年2月10日 第1刷発行
「怪」が日常と隣り合わせに潜む沖縄。この地を包み込む、知られざる恐怖と怪異が今、語られる……。邪悪なものはヤナカジと共にやって来る――。
TOブックスの「怖い話」の3冊目。ワンパターンなんだよなぁと思いつつ、読んだ小原猛の本はこれで6冊目になります。
38本の怖い話。各ページは黒い縁取りがしてあり、ページの余白部分が書かれている以上の何かを訴えたそうな雰囲気がいいです。
カニハンダーとは、神様に取り付かれている、タガが外れているという意味。ほかにもシタナカジ(汚い風)、ヤナカジ(嫌な風)、マブヤーウー(魂の緒)、マブヤーメー(魂の飯)、ターリ(憑依していること)、ジチチケー(術使い)、イチジャマ(生霊)、サーダカー(精が高い)などの沖縄特有のスピリチュアル用語も登場します。
文章はことさらに怖いところを強調するようなものでなく、むしろ沖縄の死後の世界は現世のすぐ近くにあるのだなと思わせるような調子のもの。真夏の怪談のように子どもたちを怖がらせる迫力はなく、異界への扉はいつでも目の前に開かれているような錯覚を覚えます。
著者は「前口上」で次のように記しています。
私にはすべての話が現実に起きたことだと断言することはできない。ただ、これだけは言えるのである。それが現実に起こったかどうかはともかく、それが起こったと信じている人々は確かにいて、彼らはその体験から大なり小なり、影響を受けているのであると。
ただ沖縄には怖い半面、優しい神々もいる。神々とは祟りを引き起こすだけの存在ではなく、人々を助ける存在なのである。人と神が協力して調和して初めて、沖縄という存在は実際の価値を見出すのだ。そんな風にも思う。
とにもかくにも、怖いだけではない、沖縄の不思議な話を聞いてもらいたい。そして沖縄に来たことがない方は、いつか沖縄まで足を運んで、自分の目で確かめていただきたいものである。
(2018.2.23 読)
|
|
「琉球怪談作家、マジムン・パラダイスを行く」 小原 猛 著
ボーダー新書 1,000円+税 2016年 8月 1日 第1刷発行
沖縄は、怖い話、妖怪のパラダイスだ!
「琉球怪談」シリーズでおなじみの著者が、怪談取材の裏話、書けなかった自らの体験談、マジムン伝承を検証した論考などをまとめた実話怪談風エッセイ。
「琉球怪談」それは〈過去から現在に渡って綿々と続く人々と神々とマジムンの交わりを見ていくことに他ならない〉。
――という、ここだけのハナシ。マジムン(妖怪)を具体的に検証・妄想する1冊です。
小原猛の本は、「琉球怪談 現代実話集 闇と癒しの百物語」(ボーダーインク、2011)、「琉球怪談(七つ橋を渡って)」(同、2012)、「沖縄の怖い話 琉球怪談物語集」(TOブックス、2014)、「沖縄の怖い話・弐 壊せない場所」(同、2014)と読んできて、マジムン系にはいささか食傷気味。
でも、この本はエッセイなので、多少は趣向が異なるだろうということで、当然のように購入。
そして、「沖縄の怖い話(3)カニハンダーの末路」(同、2016)も既に手に入れています。
つまりは、自分は沖縄のスピリチュアル系が嫌いじゃないのかもしれません。(笑)
第1部は、“琉球怪談”の裏話。著者が怪談取材を続けるなかで遭遇した不思議な出来事がいっぱいです。
「私が録音機材を使わない理由」、「ハナモーの岬でハナモーと叫ぶ」、「赤を嫌うギーザ」、「ユタのKさんと一緒に、日本兵の幽霊と対峙する」、「琉球ユタ免状を授けます」、「「So It Goes.」と安須森の上で考えてみる」など。
第2部は、マジムン・パラダイス考。沖縄のマジムンの伝承をさまざまな角度から検証します。
「マジムン・パラダイスへ繰り出そう 那覇「わかさ妖怪さんぽ」」、「怪獣「ガーナームイ」と人柱「ナナイロムーティー」漫湖界隈」、「マジカル「耳グスグス!」ツアー 若狭、奥武山、そして首里へ」、「ウニ!ウニ!ホーハイ!鬼がいっぱい! 首里、大里、八重山」など。
本のなかでは、琉球怪談にはつきもののユタ、御嶽、沖縄戦の幽霊、マジムンが軽妙に生き生きと語られています。この世には数多くの不思議な伝承や民話が我々のすぐ傍に残っているのだなあ。
著者に倣い、「ムン」がいついつまでも枯れることがないようにと願いましょう。
(2017. 3. 2 読)
|
|
「沖縄の怖い話・弐 壊せない場所」 小原 猛 著 TOブックス
1,200円+税 2014年12月31日 第1刷発行
自分にとって4冊目となる小原猛の沖縄怪談本で、「弐」とあるように、TOブックスからは2冊目のものとなります。
著者によれば、沖縄は不思議な話の宝庫で、それは学術的には認められなくても、現代の民間伝承としての価値は十分あると考えてよいようです。
そして、本土出身の著者から見ると、いったん沖縄で暮らしてみれば、いかに本土での生活というものが伝統や文化などと切り離され、元々存在していたシャーマン的な異界文化とも隔絶されているかがよくわかるといいます。
沖縄にはいまだにユタやノロといった超常的な世界を垣間見ることのできる文化が残っているので、話の材料には事欠かないし、一方でそういった世界を金もうけのために利用する者もいるようで、その方面からの逸話も多いとのこと。
沖縄で怪談を書く、ということは、「世間のあちこちにある話を集める」というノリの作業であって、それはつまりは怪談の中に自分の身を浸すということでもあると、著者はいいます。
「壱」と同様黒く縁取られたページに、53の話が並びます。その中で、沖縄在住の渡慶次さん、離島住まいの伊礼さん、糸満の小橋川さんなどたくさんの人が不思議な体験をしています。
コシマキでは「神々の住む場所を壊すと、呪いが下る」、「沖縄には、決して触れてはいけない場所がある」、「凍てつくほど美しい恐怖……沖縄に潜む静寂な怪談が今、語られる……」などとセンセーショナルな表現で煽っていますが、現世と神々との距離が近い沖縄の話はなぜかそんなに怖くなく、隣人のことを語っているようにすら思えるので、不思議です。
(2015. 8.23 読)
|
|
「グソーからの伝言」 比嘉淳子 著 双葉社 1,400円+税
2014年 8月 3日 第1刷発行
ウチナーンチュ(沖縄人)にとって、グソーンチュ(あの世の人)は生身の体がないだけの身近な存在であり、「グソー」は「雨垂いの下」といわれるほど近い場所にあるようです。では、そのグソー・ライフとはいったいどういうものなのでしょうか。
著者によれば、グソーンチュになってもスケベなおじぃはスケベであり、強欲おばぁはお金の計算ばかりしているという、つまりは生前のまま、ということなのだそうです。
この本に綴られているのは、「アタシ」さんの日常に起こった、一見摩訶不思議な5つの物語。それらは、「沖縄戦下の幼女 みえちゃんからの伝言」、「メランコリック美人妻 仲宗根トモミからの伝言」、「琉球時代の怪僧 黒金座主からの伝言」、「我が家の愛犬 ショコラとナナからの伝言」、「大日本帝国陸軍少尉 タカミネ君からの伝言」。
沖縄のグソーンチュは長い時を彷徨いながら、自分に代わってコトを成してくれる「代理人」を探しているようで、「アタシ」さんは、この世に想いを残すグソーの人々の愚痴の聞き役や、時にはパシリをやらされています。
「アタシ」さんなのであろう著者は、那覇生まれの、当書発行時40代後半の女性。明治生まれの祖母とその仲間たちに「琉球女の心意気」を仕込まれるも、しきたりだらけの日常から一時逃避し「バブル」に身を置きます。そして20代後半には主婦・母となり、今は沖縄の旧暦行事、暮らしの知恵、ウガンにどっぷりと浸かって暮らしているのだそうです。
この人、「沖縄オバァ烈伝「黄金言葉」 オバァの人生指南」(双葉文庫、2010)も書いていましたよね。
(2015. 2.21 読)
|
|
「沖縄の怖い話 琉球怪談物語集」 小原 猛 著 TOブックス
1,200円+税 2014年 7月31日 第1刷発行
小原猛の沖縄怪談本は過去にボーダーインクから「琉球怪談 現代実話集 闇と癒しの百物語」、「七つ橋を渡って 琉球怪談
闇と癒しの百物語」の2冊が出されていますが、今度は中央のTOブックスというところから発売されたのがコレ。
ワンパターンで飽きはしないかというご意見もありましょうが、沖縄の怪談は読んでいてちっとも怖くなく、むしろその場に立ち会って霊たちと交信してみたくなるような情や温もりがあり、読んでいて引き込まれるようなところがあるので、買ってみたところ。
黒い表紙に、「唯一の地上戦の土地、唯一のシャーマン的世界の生き残りがいる島、そこに巣食うマジムンたちは、今も静かに時を待つ――」と煽るキャッチ、そして各ページに黒い縁取りのあるおどろおどろしい体裁。
だけど、沖縄の霊たちって、本土よりもずっと、我々と近いところにいるような気がしてなりません。霊たちは現世の人々の隣人として存在し、しかもそこここにたくさんいるような状態であれば、取り立てて珍しくもなくなるのでしょう。
また、そのうち悪さをする霊はほんの一部であり、むしろ現世の人々を救い、助けようとするようなやさしい祖霊もたくさんいるようなので、怖く感じることもないのでしょう。
VFダンスホール跡にまつわる話、砂場のオジイ、ハタパギマンジャイの話、メーヌカーの祟り、ヤナカジ、黒魔術に関する話――などなど全43編。
「沖縄の怖い話(2) 壊せない場所」が発売されているようなので、これも注文してしまおうっと。
(2014.11. 9 読)
|
|
「七つ橋を渡って 琉球怪談 闇と癒しの百物語」 小原 猛 著
ボーダーインク 1,500円+税 2012年 1月16日 第1刷発行
2011年1月に発売された前作の「琉球怪談 現代実話集 闇と癒しの百物語」が好評だったようで、ちょうど1年後にその第2弾として発売されたのがこれ。
あの橋のむこうにさらなる沖縄の怪異が潜んでいる。肝のそこから響く! 実話怪談百話の饗宴!――というキャッチがコシマキに誇らしげに記載されています。
七つ橋とは、久高島の秘祭「イザイホー」に登場する、白砂に埋め込まれた仮の橋。神女となる運命にある島の女たちは、エーファイ、エーファイの掛け声を唱えながら、7回その橋を渡ります。そして、渡る者にもし隠している罪や不貞などがある場合には、気絶したり、卒倒したり、あるいは血を吐いて即死すると言われた儀式があったのです。
七つ橋とはつまり、あの世とこの世を結ぶ架け橋、死者と生者の間を繋ぐシンボルだというわけです。
記述内容は、たとえば次のようになっています。
――麻美さんが19歳の頃、久しぶりに中城の実家に帰った。実家には誰もいなかった。麻美さんは仏壇の扉を開け、線香に火をつけ、目をつぶって手を合わせた。ぼんやりと位牌の方を眺めていたら、そこに、何かが、いたのだという。
仏壇から、人間のものとは思えない長さの腕が2本、にょっきりと突き出されていたのだ。あまりのことに麻美さんが驚く間もなく、その腕は凄まじい力で彼女の首を掴み、ぎりぎりと絞め始めた。得体のしれない2つの腕を振り解こうとしたが、その腕の握力は相当なもので、いくら引き剥がそうとしても、鋼鉄のようにがっきと首を掴んで放そうとしない。ちょっとずつ、その腕は確実に麻美さんを仏壇の中に引きずり込もうとしていた。
助けて! その時、仏壇の中から新たな腕が現れて・・・。
100の話はその多くが知人から聞いた話として語られていきますが、その登場人物の名前がユニーク。赤嶺さんからはじまって、石嶺、上江洲、栄野比、大城、上運天、宮里、金城、久高、源河、佐久川、新城、瑞慶覧、楚南、玉城、知花、津嘉山、安里、手登根、渡嘉敷、根路銘、仲間、花城、福地、仲里、外間、牧港、屋富祖、真境名、室川、目取真、漢那、諸見里、屋比久、与儀、和宇慶、兼城、小橋川、崎浜、伊舎堂、砂川、大見謝、嘉手川、伊波、喜舎場、具志・・・などの沖縄苗字のオンパレード。概ね五十音順に適当に付けたなということがわかりますが、それらの苗字だけ見ていてもおもしろい。
また、ところどころに出てくるウチナーグチでの会話の部分も、身体がほぐれていくようでよい。
そんな調子なので、サブタイトルどおり、恐怖というよりも癒しの効果が高い仕上がりのような印象を受けました。
ま、自分の場合、見えないからね。だから気楽に読めるのかも。
さて、ここまでが2012年中に読了した分です。
2012年は、目標の年間50冊はどうにかこうにか達成できた模様です。
(2012.12.30 読)
|
|
「琉球怪談 現代実話集 闇と癒しの百物語」 小原 猛 著
ボーダーインク 1,500円+税 2011年 1月31日 第1刷発行
「闇と癒しの百物語」との副題がついた、100の怪談を集めた作品。
怪談が「癒し」である、との考え方が新鮮だなと思いつつ読み始めました。
この本の神髄は、「はじめに」に記されている次のような文章に集約されているように思われます。
『今まで、沖縄では「怪談」について書かれた本は数多くあった。だが沖縄をひとくくりとした「百物語」は、今まで語られたことがなかった。
「逆立ちユーレイ」や「真玉橋の幽霊」「識名坂の遺念火」などの怪談話は、すでに古典と化し沖縄芝居になったり、民間伝承として語り継がれている。沖縄での怪談の本といえば、ほとんどがこうした琉球王朝時代の、いわば昔話の時代の「怪談」であって、「現代」の怪談を集めた本ではなかった。
しかし現代の沖縄にも、さまざまな“怪”が潜んでいることは、明白な事実なのだ。
この本は、できうる限りの取材を通して、私個人が実際に体験したり直接本人に聞いた話で構成されている。――』
一話一話興味深く読ませてもらいましたが、“怪”とは、定義できないこと、理解を超えたところから生まれ出る、人間の恐怖という感情に基づいた、一種の自己防衛本能の表れなのだな、そして、つきつめれば“怪”とは、人間の感情そのものなのだなということが、じわじわとわかってきます。
そしてゆるやかに、かつ着実に、表題にある「癒し」の意味が理解できていく――という仕掛けになっているように思います。
この本が発売されておおむね1年後となる今年1月、同一著者による「琉球怪談 七つ橋を渡って 闇と癒しの百物語」が同じ出版社から発売されています。きっと第1作が思いのほか好評だったのだろうと推測できます。
2作目も期待できそうなので、近いうちに購入したいと思っています。
(2012. 2.19 読)
|
|
「沖縄備瀬 −あの世につながる聖空間−」 中畑充弘 著 新典社
1,400円+税 2010年12月15日 第1刷発行
沖縄本島北部突端に、カミと交感し、死後の世界と隣接する場所がある。フクギの緑豊かな美しい聖域、備瀬である。――ということなので、買ってみました。
「むすびにかえて」で、著者は次のように記しています。
『わたしがはじめて備瀬を訪れたとき、なぜか遠い昔を想わせる懐かしい心持ちにさせられたことを思い出します。一言には表せませんが、フクギから注ぐ木漏れ日、ジリジリ照りつける太陽、心地よい潮風、樹木や草花の匂い、枝葉のざわめき、鳥のさえずり、セミの鳴き声、何もかもが自然と一体化していた幼少の時代がよみがえってきます。
あなたにも、経験があることでしょう。訪れてもいないのに夢で見たことがあるかのような既視感がある景色を目の当たりにした瞬間(デジャヴ)。あるいは隣町をいよいよ越え“知らない街”に踏み出したときの新鮮さや、もう帰れないかも知れないという多少の恐怖感。あやまって里山の森深くに入り込んでしまったときの何ともいえない非日常性。あなたにしか見えなかった不思議な何かや異次元へのトンネルなど…。』
このことはまったく同感であり、自分が「沖縄」に感じていたナニモノかをずばり言い当てているようです。
とまあ、ここまではいいのですが、実際に読んでみると、著者が備瀬をフィールドに聴き集めたことを、「聖空間」といういわば一面的な見地から詳細にまとめてみました、というつくりになっており、学術的でない読者の一人としてはやや消化不良のまま読み終えてしまいました。
第1章でまず備瀬の聖域と空間世界について概括し、第2章では備瀬の葬制、備瀬のウチとソトをめぐる境界性、他界観と再生感などを詳述しています。
これって、フツーの人にとってはそう興味の向く事柄ではないし、それよりもまず備瀬って、多少は独特であっても、他の集落とそんなに大きくは変わらないんじゃないの、という疑問。
まあ、そんなことを考え始めてしまったから、真摯な姿勢で読むことができなくなった、ということなのでしょうけど。
(2011.11.20 読)
|
|
「なんで私が?ちゃんとやってきたのに! 沖縄の霊能者ユタを知っていますか?」
鍋山ひとみ 著 文芸社 1,200円+税
2009年 3月15日 第1刷発行
沖縄の霊能者ユタを知っていますか? という副題がついていたので、なんとなく、頑張り屋の女性がなんらかの理由で人生につまづき、とあるユタと奇跡的な出会いを果たしてアグレッシヴな人生へと復活していく――というようなストーリーを勝手に想像して購入しました。
まあ、そんな目論見とは大きくは違わず、自分や知人にはこんな災厄が訪れて、それをこうやって乗り越えて、それは誰との出会いが大きく・・・というところまでは合っているのですが、なんだかこう、すっきりとしない。
それは、あちこちに拝みに行っているわりには困難なことが次々と起こり、著者はもし拝みをしなければもっとひどくなっていたのかもしれないと、あっさり納得してしまっているところにあるのではと、読んでいて思いました。
また、扱っている事柄が科学的でない、いわゆる超常的なことだからしかたのないことなのかもしれないけれど、ストーリーの前後に論理性が感じられないという問題がありました。個人的には。
結局のところ、著者はなにを言いたかったのだろう?
著者は、福岡出身で、ユタを知って20年余り。いろんな体験をした中で、人々の困りごと解決を手伝っている喜瀬優さんと出会い、その彼と一緒にいろんな助け事をしているそうです。
あとがきでは、大変なことが起こるのには必ず意味があって、必ず助けてもらえる方法がある。だからそれを信じてがんばってほしい――ということでしめくくられています。
うがった見方をすれば、この本にあるようなことを私たちはできますよ、だから連絡してね、ということなのでしょうか。
つまり、これはきわめて商業主義的な本なのだということが露呈しています。
人生に行き詰っている人にオススメ。一般人はスルーしてよいのではないかなぁ。
(2011. 8. 9 読)
|
|
「おきなわの怪談」 徳元英隆 著 沖縄文化社 951円+税
2010年 8月31日 第1刷発行
このところウェブで、那覇、首里あたりのむかしの庶民生活やまちづくりの状況などについて読み漁っています。
那覇の埋め立てされる前の海岸線に存在したランドマークや地名とか、辻原墓地にあったバクチャヤーと呼ばれていたガマの状況とか、泊・前島あたりの兼久といわれる汀線の開発経過とか、首里と那覇を結んでいた真嘉比道という古道を現在の地図上に照らしてみるとか、現在の美栄橋駅のすぐそばに位置する七つ墓にまつわる伝承を探るとか――。
・・・う〜む、おれはいったい何をしようとしているのだろうか。(笑)
そんなときに、つい先ごろに買ったこの本はなかなかに役立ちました。
漢字にはすべてふりがなが付されているという万人向けの本なので、記載内容がおおざっぱすぎるきらいがないわけではありませんが、その分肝心な部分をきちんとつかめるという利点があったので重宝しました。
紹介されているのは、「我如古の化け猫」、「伊江島ハンドー小」、「歌うしゃれこうべ」、「久嘉喜鮫殿とキジムナー」、「無鼻の断崖」、「真嘉比道の逆立ち幽霊」、「大和の幽霊船」、「十貫瀬の七つ墓」、「牡馬のたたり」、「美女に化けた豚」、「耳切り坊主」、「識名坂の遺念火」、「龕(がん)の精」、「真玉橋の人柱」、「宿屋の猫」、「鬼嫁のはなし」、「宮古島のガマク婆」、「妻の霊魂」、「石垣島の崎枝鬼」の全19話。
何度か耳にしているものがいくつかありますが、中には初めて聞く話もチラホラ。ほほう、ってな感じです。
ウトゥルサムンヌ、ミーブサムン。
怖いものほど好奇心をそそられてかえって見たくなってしまうという、人としての心情を表したウチナーグチです。
つい数十年前までは、人々は自然を畏怖し、神を信じ、行いが悪ければ祖先や神たちの怒りを買うものと考え、神たちへの信仰を心中で唱えながら誠実に生きてきました。
そういうものが失われていく中で、今の世の中というものは幽霊や妖怪たちにとってはさぞ住みづらいものなってしまっているのでしょうね。
(2011. 5.17 読)
|
|
「ニライカナイの風 生魂のスピリチュアルメッセージ」 上間 司 著
角川学芸出版 1,429円+税 2010年 4月15日 第1刷発行
七つのマブイ(生魂)の話を知っていますか?
もしもあなたがマブイを落としていたら大変! マブイを大切にし、神さまや霊のメッセージに耳を傾けてみてください。
――と、自信たっぷりに語りかける霊能者が自ら記す、スピリチュアルメッセージです。
この上間司という人は、今帰仁村に生まれ、お告げにしたがって1988年頃から神に仕える身となり、沖縄を中心に国内、海外を問わずマブイ込みやヌジファ(神や霊の救い上げ)を行っている人――と、著者略歴にありますが・・・。
著者が実際に解決した事例を紹介しながら、マブヤー、ヌジファの大切さ、そして、霊症に振り回されて通らない拝みを何度となく繰り返すことの無意味さについて滔々と語られていきます。
私はまったく「見えない」ほうなので、「見える」著者が語る内容の全容がよくわからないところがありますが、この世の中に、著者が言うようなヌジファが必要な事例がこんなにたくさんあるものなのでしょうか? というよりも、取り憑かれることって本当にあるのでしょうか??
自分も実はこのところなにかとうまくいかないことが多いので、一度「見える」人に診てもらったほうがいいのかも・・・などと、読みながら弱気になってしまうのですけどね。
自分の身によくないことが起きるといけないので、この領域については多くを語らないことにしたいと思います。
ここに至ってもはや完全に弱気。(笑)
(2011. 4.29 読)
|
|
「ほんとうは怖い沖縄」 仲村清司 著 新潮社 1,200円+税
2010年 4月25日 第1刷発行
移住者の目から見たディープで不思議な沖縄のあれこれをユニークな論調で語ってくれる仲村清司が、今度は心霊列島としての沖縄を書きました!!
南国の太陽が燦々と輝く沖縄の観光地。その真裏には眩いばかりの見た目の風景とは相反する戦慄の恐怖が同居しているのだ。
――ということなのですが、書かれている内容はそんなに恐ろしい話ばかりではありません。沖縄伝統の風習や神様に対する考え方、御嶽における作法などを紹介し、戦跡などをはじめとした最近流行りの心霊スポットなどを紹介しています。
第1章の「私のデージ怖〜い体験」で自分の引越し体験や自宅での幽霊体験を告白し、続く「沖縄にいると、なにか見えてくる」ではユタやヒヌカン、トイレの神様などを概説。そして「ウートゥートゥー異次元空間」では風水学的な側面から家相を紹介するなどし、「激戦地・沖縄の怖〜い戦跡スポット」で豊見城海軍司令部壕や新都心など「出る!」と言われるところを紹介、最後には「よく出る心霊スポット」として瀬長島、斎場御嶽、七つ墓、識名坂などを紹介しています。
全体としては、まぁ、そういうもんかといった感じのデキだと思いますが、どうやら著者は長年連れ添った鬼嫁さんと別れたようなのです。かつては凸凹夫婦を題材にいくつかの著書もあるほどのおもしろ夫婦、おしどり夫婦だったのですが・・・。
そういう夫婦仲のこともどうやら沖縄のセジ高い人には「見えて」しまうようで、サーダカーの友人からは二人で住むための新築の分譲マンションを購入した際に「また引っ越すことになりますね」と予言されたり、「奥さんにはヤナ、オバァが憑いています」とか言われたりしたそうな。
心労などで痩せ細り、目の下に隈をつくっている著者の様子を、2007年発行の「沖縄うまいもん図鑑」に載った写真で見ることがありましたが、とても痛々しい感じがしました。はやく元の仲村サンに戻ってこれまでどおりの活躍をしてほしいと願っています。
(2010.12.31 読)
|
|
「沖縄拝所巡り300」 比嘉朝進 著 那覇出版社 1,500円+税
2005年 6月21日 第1刷 2007年10月15日 第3刷発行
拝所(うがんじゅ)巡りをする人に、また、沖縄史や宗教を知りたい若い人に関心を持って読んでもらえれば望外の喜びである――として、沖縄県の全市町村から御嶽・神屋・拝井・霊石・墓・寺社など約300を選んで、その由来を写真と所在地図とで構成した大書です。
大書といっても、分厚くて読みづらいというものではなく、よくこれだけリストアップしてきちっと整理したものだなというつくりだということ。各項目は簡素で、1項目当たり1ページ。体裁もハンディなものなので、とても重宝します。
なので、コレをネタ本にすることによって、自分も多くの拝所を実際に訪れて、それらに多少なりとも近づくことができました。
これらの拝所は戦前からのもので、いずれも伝統ある御願所であり、今でもよく拝まれているところなのだそう。
地域別に整理されており、首里拝み、那覇の寺社巡り、那覇の拝所、南部の拝所、東御回り(あがりうまーい)、中部の拝所、浦添拝み、中城回り、北部の拝所、今帰仁回り、宮古の拝所、八重山の拝所として掲載されています。
やはり拝所、御嶽なども、その背景、歴史などを知って見るのとそうでないのとでは大違い。その場に赴いて、過去の出来事や風景を想像しながら眺めれば、実に味わい深いものとなります。
しめしめ、いい本を手に入れたものだ。この1冊さえあれば、これからもまだまだ未知のスポットを探求できそうだものな。
(2010. 8. 1 読)
|
|
「原始の神社を求めて 日本・琉球・済州島」 岡谷公二 著 平凡社新書
880円+税 2009年 9月15日 第1刷発行
沖縄に赴いた際に、そこここで何気なく見ている御嶽(うたき)ですが、この御嶽の問題を、自分にとってもっとも大きく重要なテーマとして位置づけ、半世紀以上にわたって研究し続けてきた学者がいました。す、すごい…。その名は、岡谷公二。
学問というのはなんでも研究テーマにしてしまうものなのだなという驚きとともに、この本を購入しました。
『その暗い森の中へ入って行く時、私は、戦慄やときめきに似た心の震えを感じる。迫ってくる木々の生気、音のしない葉むらのそよぎ、森の奥へと吹き通ってゆく風、木洩れ日の矢、鳥の声……私はすべてに神を感じる。森そのものが神なのだ。』
――う〜〜ん、そのとおり。同感、同感。いいですなぁ。
これら御嶽には、霊感などという高等動物が備える第六感にはまったく縁遠い存在である自分にとっても感じられるものはあり、久高島クボー御嶽、小浜島の嘉保根御獄などでは特にゾクゾクッときたものであった。
何もないことの眩暈――とは、岡本太郎の御嶽評ですが、まことに当を射た名表現ですね。
御嶽の問題は、原始神社との関係性もあるようだし、御嶽は韓国済州島の「堂(タン)」と呼ばれる聖地ともよく似ていて、知れば知るほど御嶽の問題の一筋縄ではいかない複雑さと奥深さがあることに、著者は気づいてしまったようです。
そして、神社がどのようにして生まれたかについては、本土や沖縄だけでは解決がつかず、広く朝鮮半島からの視点が必要であることに思いが至ったといいます。
なかなか興味深い考察が展開される全9章。そのほか付章として、著者と谷川健一との神社・御嶽・堂についての対談が掲載されています。
これが新書880円+税で読める仕合せよ。読めば、読むとき、読め。
(2010. 6.27 読)
|
|
「ニッポン「怪奇島」異聞」 諸島文化・民俗研究会 編 宝島社
933円+税 2009年 7月19日 第1刷発行
“因襲・古代祭祀・祟り・謎・タブー”と、おどろおどろしい副題がついた、別冊宝島シリーズの1636冊目。
前作の「ニッポン『不思議島』異聞」(これは後に「潜入!ニッポン不思議島」として宝島社文庫から改訂発刊されました。)の発行から3年、14の新たな調査報告をまとめて上梓した――というものです。
インパクトという面からすれば、さすがに1冊目からはスケールダウンした感が否めませんが、島をこういう角度から徹底追及するという視点はなかなかおもしろいと思います。そこに住んでいる人からすれば迷惑なのかもしれないですけど・・・。
まぁ、かなりデフォルメして書かれていますね。キャッチタイトルや写真は仰々しいものが掲げられていますが、中身を読めば、ああ、そういうことなのですか、という程度のことだったりして。(笑)
14のうち、琉球弧関係は4つ。1 「霊能力者“ユタ神様”の真実 奄美大島・加計呂麻島」、2
「究極の古代祭祀“仮面神ボゼ”の「いま」 トカラ列島悪石島」、3 「“泥仮面”追跡ドキュメント 宮古島」、4
「“秘祭の島”に残る不気味な廃墟ホテル 沖縄県P島」。3は島尻のパーントゥプナカを、4は新城島(パナリ)を扱ったものです。
このほか、対馬の美女ばかりが生まれる集落を扱った「美女村とオソロシドコロ」、太平洋戦争の激戦地硫黄島に勤務した自衛隊員から聞いた「硫黄島勤務の恐怖」、奥尻島の「大津波の翌日に起きた怪奇現象」など、怖いもの見たさ的な興味をそそるレポートがあります。
けっこう楽しめたとみえて、あっという間に読了。もっと過激なものがほしい?!
(2009.12.26 読)
|
|
「沖縄祝い事便利帳」 座間味栄議 著 むぎ社 1,500円+税
2009年 2月25日 第1刷発行
ふふ・・・、沖縄でこういう本を出す出版社といえばココ、むぎ社ですよね。(笑) コレ、ウチナーンチュの常識?!
むぎ社の本には「沖縄その不思議な世界」というシリーズがあって、「丸ごとわかる!ユタ」とか「沖縄の魔よけとまじない」とか「琉球の死後の世界」とか・・・。どうです、徹底してやってるなって感じでしょ。
そのひとつである本書を読んでみました。沖縄を知るには沖縄のしきたりとそれらのやり方、仕切り方も知っておく必要があるだろうということで。なにもナイチャーのオマエがそこまで知ろうとしなくてもいいじゃないかという声をよそに。(笑)
ホントに沖縄では便利帳として使われそうな詳しい内容。
まずは、出産から誕生祝いまで。川下り(カーウリー)〜ウバギー(産飯)とイヤワレー(包衣笑い)〜ナージキ(名付け)〜ジールシンチ(地炉退き)〜マンサン(満散)〜ボージナディ(頭撫で)〜ハチアッチー(初歩き)〜ククヌカン(生後9ヶ月と9日目の儀礼)〜タンカーユーエー(誕生祝い)と続くのだそうで、それぞれイラスト入りで、なぜ、どんな料理で、どんな手順で行うのかをわかりやすく解説しています。
このようなことが、トゥシビー(生年祝い。十三祝いからカジマヤーまで)、ニービチ(結婚)、家づくり、墓づくりについても深々と書かれています。
実際にこの本で得た知識が役に立つことは、ヤマトの人間の私には残念ながらおそらくないだろうとは思いますが、このようなしきたりを知ることで、ウチナーンチュの精神性にほんのちょっとだけ近づくことができたような気がしました。
なお、著者は、むぎ社の主宰者です。自分で書いて、自分で出版しています。
表紙・装幀も、名前から判断するに、ご親族のようです。(笑)
(2009.12.12 読)
|
|
「潜入!ニッポン不思議島」 諸島文化・民俗研究会 編
宝島社文庫 600円+税 2007年 5月26日 第1刷発行
行ってはいけない。秘密を知ったらタダでは戻れない。タブー、禁断の秘祭・・・といったオドロオドロしいセンセーショナルなコピーたちに彩られた文庫本。
2006年発売の別冊宝島「ニッポン『不思議島』異聞」の改訂版です。別冊宝島シリーズって、いつもこんな感じで読者の好奇心を煽るのね。(笑)
「ここは本当に日本なのか・・・!?」と思わず声をあげてしまうような奇妙で不思議な島に潜入したレポートです。
現代の日本にもこんな秘境があったのかと、普段わかったつもりでいた「日本」という国がこれほどに奥が深く、多様な文化に富んでいるかということを痛感せずにはいられません。
で、中身。
諸島文化・民俗研究会の代表を名乗る匿名氏は、島に行く目的が、島の不思議な習俗や神秘性に裏付けられた禁忌を白日の下に明らかにするためだったとし、時には「よそ者が島の秘密をバラすのか」と警戒され、時には追い返されることもあったと告白します。
そんなことまでして島の生活を乱してしまって・・・という思いがある一方で、彼はそんなことをするほどに島の持つ神秘に魅了されてしまったのだなということも、自分にはわかりました。
え? オマエも同じことをするのだろうって? ――いやいや、やりませんよ。というより、やれまへん。だから、せめて読んで、追体験するのです。
全部で9つの島の体験がドキュメントされています。
「聖地と人魚神社と禁断の秘祭に潜入 新城島」、「謎の土俗集団“クロ”を追って K島」、「野生島に住む悪魔〜海とジャングルの危険 奄美大島」、「“神様だらけ”の島 青ヶ島(東京都)」、「よそ者を警戒する島 大神島」、「風待ち港の遊女たち 大崎下島(広島県)、渡鹿野島(三重県)」、「棄てられた島の叫び 軍艦島(長崎県)」、「絶海、孤島、フィリピンパブ 南大東島」、「“通り池”潜水調査ドキュメント」。
いずれもかなりの迫力で我が身に迫ってくる“フシギ”がありますが、圧巻は、島の名前さえ明かせなかった「謎の土俗集団“クロ”を追って」。
調べてみたところ、これは鹿児島県の下甑島のことのようです。地名までもが仮名で書かれるほどに、衝撃スクープ的。その内容は・・・ここでは書けない。ま、読んでみてください。
このほかにも、八重山の新城島では秘祭とされる豊年祭の様子が多少わかったり、風待ち港で生活していたその昔の遊女の様子の一端を知ることができたり、歴史遺産と言える軍艦島の「今」がイメージできたりと、いろいろ楽しませてもらいました。
中には興味本位のものもあるけれど、時折覗く民俗学的まなざしがキラリと光ります。そういう意味ではけっこう名書の範疇に入ってくるのではないかな。
(2008.11.13 読)
|
|
「琉球御嶽伝説 島人が語り継ぐスピリチュアルファンタジー」
きぐちさとこ 著 ソニー・マガジンズ新書 780円+税
2008年 7月15日 第1刷発行
古くから沖縄の人々の信仰を集める御嶽(うたき)は、琉球の神話の神が存在あるいは来訪する場所であり、また祖先神を祀る場所でもあります。
そんな御嶽に古くから伝わる伝説を知り、沖縄の新しい魅力を発見してみようじゃないか――というのが、本書のねらい。
フムフム、御嶽解説本だな、なかなかいいねらいではないか・・・と思って読み始めましたが、これが予想以上に楽しめました。
第1部は、「首里森御嶽にまつわる姫の物語」。なんと、物語から始まったではありませんか。
この物語が秀逸で、中学校以上ぐらいの方なら誰でもワカル歴史解説になっています。
姫とは、第一尚氏王統第6代の王・尚泰久(しょうたいきゅう)の娘で、弱冠13歳で勝連城主の阿摩和利(あまわり)の妻となった絶世の美女、百十踏揚(ももとふみあがり)のこと。
この時代、つまり15世紀中ごろの歴史的逸話については、沖縄では歌劇などの題材になることが多く、かつて私も、護佐丸と阿摩和利の乱を題材とした「熱き日の積乱雲」という琉球史劇を観たことがあります。
その時にも百十踏揚が登場し、首里の攻撃に遭って戦場と化した勝連城下、覚悟を決めた阿摩和利の前で幽玄な舞を舞うシーンには感動したものでした。
この第1部では、そんな歴史を現代語で物語風に噛み砕いて書いてくれているので、主要な登場人物の背景や複雑な姻戚関係などがよ〜くわかって、とてもためになりました。
そして第2部では、第1部で登場した人物ゆかりの地20箇所を、写真、地図入りで解説しています。
つまり、これ1冊を持って沖縄に行けば、百十踏揚をめぐる諸事の「今」が追体験できる、というスバラシイ案内書になっているワケです。
第3部は、琉球開闢にまつわる7つの御嶽について、地図にエピソードを添えて解説。
読み終えて、ホントにこの本を携えて沖縄を巡ってみたくなりました。
(2008.11. 9 読)
|
|
「琉球の死後の世界」 崎原恒新 著 むぎ社 1,800円+税
2005年 1月 第1刷発行
沖縄の一種独特の後生(グソー)の世界というものを追求してみるべく、どんなジャンルをも厭うことなく読んでみようと、すっかりウチナー・マニアックな行動をとるおれ。沖縄の諸事情、諸問題等についての好き嫌いなんて、おれにはないんだもんね…っと。
読んだのはちょうどお盆を迎えようとしているタイムリーな時期。モノトーンを基調としたなかなか雰囲気の出ている表紙をめくって、あの世を垣間見る旅へと踏み出してみると――。
奄美から八重山までの、ありとあらゆる場所や状況下で姿を現した幽霊の事例について、紹介しつくしています! 少ないものは数行、多いものは数ページにわたって次々と記述していますね〜。
著者は沖縄で中学校の教師をしていたようですが、ここまでテッテー的に幽霊の出現事例を集めて、何をしようとしていたのでしょうか?! 私にとってはむしろこのことのほうが幽霊よりもずっと不思議だったりして。(笑)
で、350ページにわたってこーゆー話を聞いた、あーゆーことが何々に載っていた…と続くのですが、あまりにたくさんの事例を見せられ続けているうちに、だんだんと「だから何なのサ!!」と思い始めてしまったのでした。ま、私の読み込みが足りなかったからなのでしょうケドね。
各出現事例が系統立てて整理されてはいるのですが、たとえば“民俗学的になぜこのような話が各地に広がっていったのか”とか、“類似する事例のルーツはそもそもどこのものだったのか”とか、多少なりともドラマチックな展開といったものはないものかと思ってしまいました。
ひとつひとつの話はまあ、面白いのですが、背後に流れるストーリーがないと、正直言って読んでいて退屈になってしまうのでした。
テーマや、良し。でも、もうひとがんばり…かな。
(2005. 8.12 読)
|
|
「カミングヮ 家族を癒す沖縄の正しい家相」 長嶺伊佐雄、長嶺哲成 著
ボーダーインク 1,600円+税
1998年12月10日発行 2000年2月25日 第11刷
沖縄で週刊誌の記者をしている長嶺哲成クンが、とある酒場で仲間たちと、「どうもウチの父は霊感が強いようで…」という話をしていました。それを聞きつけた地元独立系の出版社の社長及び腕っこきの編集者が、「それでは、売れるかどうかワカランけれど、とりあえず本にしてみようよ」と哲成クンに相談しました。話はとんとん拍子で進み……。
まったくの想像だけれど、この本が作られた経緯というのはこんな感じだったのではないでしょうか。
哲成クンのお父さん、伊佐雄氏は、「人間の健康と家の作り方は深く関係している」と言い、そのことは自分の祖先の声が教えてくれている…のだそうなんですね。いわば彼は「神の子」、カミングヮであると。
で、彼の言に従って家を変えることにより、難病が治ったと話す12の家族の証言が、本の大部分となっております。
水回りは北西の方角にできるだけ小ぢんまりと…とか、豚小屋などの不浄なものがあった場所は土地をよく清めてから…とか、本土でも家を建てるときにそんなことをよくいわれるのですが、これらの簡単なことを守れば、それで家庭にふりかかる災厄がすべて免れる…というのが教えの内容のようです。これって風水学なのかな???。
伊佐雄さん本人は、自分は無学なので治る理由や理論などはわからない、ただただ神の声に従っているだけだ―と述べていますけれど、どんなもんですかね。
こういった内容の本って、よくあるじゃないですか。例えば新興宗教のカリスマ的指導者の著書であるとか、健康食品を売りたいがためにつくられた証言集とか。この本もそんな感じなの?
読んでみての印象は、はっきり言って「そんな感じ」です。興味のない人、切実感に乏しい人には「だからナンナンダ!?」としかうつらない内容で、反面、藁にもすがりたい人には…という点では共通しているのではないかと思います。
しかし、「なんでこの本が出されたの?」と思わせる不思議な点があります。それは、ほとんど商売っ気が感じられないところです。出版社もフツーのところだし、モノ売りにありがちな理論のこね回しのようなこともない。「神様がそう言っているからこうなるんだも〜ん」という、虚飾のない、一種のすがすがしさを感じてしまうのです。これは沖縄独特のものかも知れません。
それに驚くべきは、1年半の間に10回も増刷が重ねられていること。正直申し上げて、「どーしてコレが、こんなに売れるワケ?」と思ってしまいます。「家相」の本なんて、本土で発行すればまずかなりの確率で初版限りという運命をたどることでしょう。ああ、それなのに、沖縄ではこんなに売れるのですね。本の内容よりも、このことが一番不思議に思いましたデス、ワタシは。
(2002. 2.10 読)
|