沖縄スピリチュアル その2





「尚円王妃宇喜也嘉の謎―ほんとうの琉球の歴史2」

   渡久地十美子 著   ボーダーインク   1,500円+税
   2013年3月15日 第1刷発行


 「ほんとうの琉球の歴史−神人が聞いた真実の声−」(角川学芸出版、2011)に続く、霊能者渡久地十美子の2冊目です。
 1冊目を読んだのは去年の3月でしたが、歴史ものを手にしてさあ読もうと思ったら、神のお告げだという根拠のない話が続いて、辟易したものでした。したがって今回は、歴史ものではなく、はじめからこれはスピリチュアルのカテゴリーなのだという意識を持って読み始めました。
 「序章」に記されていましたが、ずいぶん前の2011年に読んだ「ニライカナイの風 生魂のスピリチュアルメッセージ」(角川学芸出版、2010)というスピリチュアルものも、渡久地十美子が「上間司」という別名義で記したものと知りました。
 なお、渡久地十美子は沖縄県今帰仁村生まれ。お告げに従い1988年頃より神に仕える身となり、沖縄を中心に国内、海外を問わずマブイグミやヌジファ(神や霊を昇天させること)を行っているとのことです。

 尚円王の妃だった宇喜也嘉(おぎやか)を通して見えてくる「琉球王国の光と影」を扱っています。
 目的のためなら手段を選ばない非情な女・宇喜也嘉の犯した罪と受けた罰とは――。
 著者がさまざまな人をヌジファすることで霊に聞いて知り得た「真実」をもとに、地域に伝わる話などを加えて書きあげた一冊だというのですが、読んでみるとその内容は、歴史上の通説とはだいぶ異なるものとなっています。半ば眉に唾を付けながらえーっホントかよと読み進めるのですが、著者が自説を主張する根拠はというと、どれもが「神から聞いた」的な説明しかなく、どうにも納得できません。それでいながら歴史家たちは誤った通説に頼らずにもっと真摯に研究すべきだと批判的に書いています。
 歴史家たちが少ない資料から最も蓋然性の高い可能性を一つ一つ営々と積み上げてきたものをひっくり返しておいて、何の証拠も論理的説明もなく「だってそうなんだもん」と言われても、世のインテリ層は「面白い発想ではあるけれども説得性に欠けますね」と一蹴するでしょう。
 沖縄では発売直後はベストセラーランキングに入るほど売れたようですが、地元メジャー紙などは取り上げず、書評が掲載されずに終わったことも、そういうことのひとつの証左となるでしょう。不特定多数の者に向けて主張したいことがあるのであれば、ぜひともその根拠を示してほしいものです。

 ちなみに、宇喜也嘉自体は興味深い人物です。ウィキペディアを参考にすると、次のとおりです。
 宇喜也嘉(1445〜1505)は、第二尚氏王統初代尚円王(金丸)の王妃で、第3代尚真王の王太后です。
 世添御殿(よそえうどぅん)こと宇喜也嘉は、20歳の時に金丸(当時50歳)に嫁ぎます。1476年に尚円王が没すると王弟の尚宣威が即位しますが、その後の即位式で、君手摩神(きみてずり)の神意を伝える神女が、宣威ではなく尚円と宇喜也嘉の子であるマアカトダルを讃えるオモロを唱えました。これを機に尚宣威は王位にふさわしくないと自ら退位し、マアカトダルが即位して尚真王となりました。しかしこれは王府の女官たちを掌握していた宇喜也嘉の陰謀だったと考えられています。
 尚真王は即位時まだ13歳だったため、母后の宇喜也嘉が実権を握ります。尚真王は全琉球のノロを統括する聞得大君という役職を設け、王の妹(宇喜也嘉の長女)を任じましたが、これも宇喜也嘉の意思とされ、王の「実力支配」と妃の「神の神託」という形態で民を支配し、尚円・宇喜也嘉の一族による支配体制の基礎を固めることに成功しました。
 尚真王はまた、第二尚氏の墓所として玉陵を造営しましたが、その被葬者の資格について記した玉陵の碑文には尚円王と宇喜也嘉の子孫のみが記される一方で、尚宣威王とその血統の者などは除かれます。これも宇喜也嘉の意思だと考えられています。

 なお、玉陵からは宇喜也嘉の名を記した厨子甕(骨壷)は見つかっていず、尚円王の出身地の伊是名島の伊是名玉陵からそれらしきものが発見されているといいます。
 このことについて著者は、宇喜也嘉「本人の声」を聞き、宇喜也嘉は死後、浦添市前田の一角にひっそりと葬られたとしています。そしてそうなったのは、宇喜也嘉が尚円の死後に父のわからない子供を次々に産み、また過去に宇喜也嘉が部下に命じて尚円の正妻とその子らを惨殺した秘事が尚真の知るところとなり、その事実を闇に葬るため、宇喜也嘉を王の一族が眠る玉陵には祀らなかったからだ、としています。
(2020.4.25 読)




「沖縄の聖地 御嶽: 神社の起源を問う」
   岡谷公二 著
   平凡社新書   800円+税   2019年2月15日 第1刷発行


 著者は、「あとがき」で次のように記しています。
 森を神の来遊する場所として崇め、社殿その他人工の営みを忌み排する御嶽(うたき)という沖縄の信仰と聖地に長い間関心を抱いてきた。しかしいまだに分からぬことが多い。とりわけその成り立ちは謎に包まれていると言っていい。この信仰は沖縄独自のものなのか? 外部から影響を受けているのか? 受けているとしてその外部はどこなのか? いつごろ、どのようにして入ってきたのか? これらの問題を、さまざまな観点から考え、諸家の意見は尊重しつつも無批判には従わず、なんとか納得ゆく答えを出そうとつとめてきた。
 結果として、御嶽の信仰が古神道の面影を残しているという柳田・折口以来の定説に反することとなった。独断のそしりはまぬかれないとしても、早急の判断ではなく、長い時間をかけての答えだったことは認めていただきたい――。

 著者は1929年生まれの、上梓時年齢はなんと90歳。約60年にも及ぶ長い歳月をかけて聖地を歩き、神社の起源を模索してきた人だといいます。日本各国から朝鮮半島を経て沖縄の御嶽に原点回帰し、新たに見出した景色とは。

 既刊に「原始の神社をもとめて 日本・琉球・済州島」(2009)、「神社の起源と古代朝鮮」(2013)、「伊勢と出雲」(2016)があり、これら3作によって「岡谷神社学」を確立してきたものの完結編といった位置づけでもあるようです。

 「御嶽とは」「御嶽遍歴」「御嶽と神社」「貝の道」「済州島」「新羅の森」の6章立て。さて、聖なる森の分布に重なる「貝の道」から見えてきた歴史とは?

 これを読んだのは、沖縄ステイ中の2020年2月。森の中の御嶽を見たくなって、この本に書かれていた「浜川御嶽」と「藪薩(やぶさつ)御嶽」を見に行ってきました。
(2020.2.22 読)




「沖縄しきたり歳時記増補改訂」
   稲福政斉 著   ボーダー新書
   1,200円+税   2015年9月9日 初版第1刷
   2019年1月29日 増補改訂版第1刷発行


 若手実力派研究者が著した「沖縄しきたり歳時記」(ボーダーインク、2015年9月発行)が、内容を大幅に追加して再登場したというのでゲット。
 県下各地で古くから折々におこなわれてきた行事と、そこで使われる供えものや道具のなりたちや意味、語源、地域による特色や時代ごとの変遷などが綴られています。
 昔ながらのしきたりと現代性が同居する沖縄においては、こういう本が必携書として重宝されているのではないでしょうか。

 記事が季節ごとに写真とともにコラム的にまとめられていて、肩の凝らない表現で綴られ読みやすいものになっています。
 それらは、春はソーグヮチ、ウチャヌク、ジュールクニチー、ジューハチヤ、ウマチー、ニングヮチヒガン、ウチカビ、ヤシチヌウグヮン、シーミー、ジューバク、サングヮチサンニチー、夏はヤマドゥミ、アブシバレー・ムシバレー、ユッカヌヒー、ユンヂチ、ウコール、チナヒチ、といった具合。

 ベースとなった初版の「沖縄しきたり歳時記」についての沖縄タイムスの書評を見つけたので、コピペしておきます。ボーダーインク編集者・喜納えりかさんによるものです。

・沖縄県産本コレ読んだ? 季節と密接な暮らし知る (2017年9月2日)
 あすのウンケーを前にクイズをひとつ。「重箱を一組、準備して」と言われたあなたは、何を、いくつ用意しますか?
 沖縄で「重箱」といった場合、単なる入れ物を指すのではない。肉やかまぼこなどの料理を詰めた物も、餅を詰めた物も「ジューバク」と呼ぶ。その組み合わせが一つではなく二つで「一組(チュクン)」、一つだと「半組(ハンクン)」だ。いずれも本書の受け売りだが、知らない人も意外と多いのではないか。
 本書は、沖縄国際大学で非常勤講師を務める稲福政斉(いなふくまさなり)さんが、沖縄タイムスのミニコミ紙「旧暦カレンダー」で連載したものをまとめた1冊。実は私も「知らない人」に入るわけだが、本を作るための打ち合わせ(と称したゆんたく会)での、稲福さんの面白トークからかなり勉強させていただいた。
 年中行事や暦、供え物など、沖縄のしきたりにまつわるエッセーで、春夏秋冬、二十四節気の順に構成している。季節の移ろいと人々の暮らしが切り離せないものだと、現代の私たちは改めて気付くのだ。
 さらにお盆の話をする。ウークイのときに燃やす「ウチカビ」は、必ずジューバクとセットだという。ウンケーの夕食がなぜジューシーなのか。なぜナカビにはそうめん汁を供えるのか。ちゃんと理由がある。年中行事の手順を教えるマニュアル本から一歩進んで、そこに秘められた意味合いを知りたくなったときにお薦めだ。
 稲福さんは、「もの」について説明をする時には、できるだけ実物を示すようにしているという。百聞は一見に如かず、ということらしい。つまり、毎年のお盆は、目の前で「実物」を見られるチャンスだ。退屈だと投げ出したり、重箱料理に飽きたと言ったりする前に、ぜひ本書を開いてほしい。さまざまなしきたりが、沖縄の暮らしの中から生まれたことがよく分かる。
(2019.10.12 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪