沖縄の旅、紀行文 その3





「一九七七・沖縄をゆく」
   田畑久美子 著
   文芸社  1,100円+税   2011年10月15日 第1刷発行


 日本に復帰してまだ5年目の沖縄を、当時33歳だった著者の「訪問記」をまとめ直し、34年後の2011年に自費出版したもの。
 今から40年以上も前の旅行記というところに興味を惹かれ、その端々から懐かしい沖縄の情景が読み取れるのではないかと期待して、去年の初夏に買っていたもの。つまり著者は、読んでいる2021年には、生きていればまもなく77歳というご年齢になっているわけです。

 日本に復帰し、復興してゆくはざまにあった1977年の沖縄。豊かな自然と温かい人々――今も変わらぬ魅力があふれる中、やはりどこか、特殊な名残をとどめる地でもあった。
 あの時期でなければ存在し得なかった、不思議な場所へ……(コシマキから)

 海外旅行を一度経験して飛行機に乗り慣れていると言いつつ、沖縄までのフライトのことをたっぷりとページを使って書いているあたりに若気の至りを感じつつ読みました。自分が書いた旅行記もそうだったからよくわかります。
 はじめに訪れた久米島では水着姿で乗合バスに乗り、手で絞った洗濯物を部屋に干してカーペットをずぶ濡れにし、レストランではドリンク代の支払いを忘れて踏み倒すという、現在であれば大顰蹙を浴びるであろう行動の数々をやってのけているあたりにも、若気の至りは痛切に感じます。
 そこには、本土日本からやってきた私たちは復帰したての貴方たちよりも立場が上なのよ、といった高慢な意識がそこはかとなく読み取れてしまい、ちょっぴり鼻白むのでした。

 文芸社刊なので自費出版。著者は石川県金沢市生まれで東京都在住。著書はこのほかにいくつかあって、いずれも文芸社刊。
(2021.3.24 読)




「いやよいやよも旅のうち」
   北大路公子 著
   集英社文庫   660円+税   2020年4月25日 第1刷発行


 ビールとテレビさえあればいい。そんなぐうたらエッセイストが、いやいや日本全国を巡る旅に。札幌(地元)から那覇(遠い)まで、1道5県を舞台に、死ぬまでしたくないことに挑戦してみました。生まれて初めての犬ぞりにジェットコースター、青木ヶ原樹海探検に、パツパツの水着でシュノーケリング……果たしてキミコさんは無事に旅を終えられるのか。ご当地ネタも満載の、爆笑必至の旅日記。(カバー背表紙から)

 著者は自分が、動いたら死ぬ動物ではないかと思っているほどにぐうたらで、恐がりで、ビール好きの方のよう。旅こそが人生の楽しみであり醍醐味だと考える当方のような人間にとってはなかなか理解し難い人物のようです。
 しかし、内容を読んでいくと、興味のないジャンルや苦手とすることに着眼した体験メニューを与えらたりしていて、これでは嫌がるのもわからないではないなというところも。
 そんなときの心境を隠すところなく綴っていますが、これが内容、表現ともに独特で、読んでいてとてもおもしろい。嫌がる人の思考回路とはこういうものなのかと気づかされるところもありました。

 旅をしたのは、北海道、山梨、岩手、三重、香川、沖縄。
 北海道では、真冬のサファリパークでの犬ぞり体験、山梨では、富士急ハイランドのジェットコースターやつるつるスニーカーでの樹海内にある洞窟探険、岩手では、こけしづくり体験や30年ぶりの自転車乗車、三重では、二見ケ浦や伊勢神宮の内宮・下宮の参拝、香川ではこんぴらさんに参拝して長い階段にヨレヨレになっています。

 最後の沖縄では、いやいやながらもシュノーケリング初体験をし、那覇の市場通りで「古本屋ウララ」に立ち寄り、アーケード街の一角で占いをしてもらい、「おきなわワールド」でセグウェイ試乗体験をし、ガンガラーの谷をめぐっていました。

 最後に著者プロフィール。1963年札幌市生まれ、在住。大学卒業後、フリーライター。新聞や雑誌、ウェブでエッセーや書評などを執筆中。著書に「枕もとに靴 ああ無情の泥酔日記」、「生きていてもいいかしら日記」、「頭の中身が漏れ出る日々」、「流されるにもホドがある キミコ流行漂流記」など。好きなものは相撲と昼酒、とのことです。
(2021.1.31 読)




「旅の表層 ユーラシア大陸横断,ラテンアメリカ縦断,そして沖縄 港にたどり着くまで」

   組原洋 著   学文社   1,200円+税
   2018年7月10日 第1刷発行


 こちらを読む前の去年春に、同者の著書、「旅の反復 世界のウチナーンチュを訪ねて 父と娘の旅道中」(学文社、2018)を読んでいます。沖縄関連の旅モノと踏んで買ったもので、沖縄大学名誉教授の著者が、海外に多く出ているウチナーンチュ移民をラテンアメリカに訪ねたときの旅行記でした。
 しかしこれ、読んでみると、本人の備忘録としての日記のような文章が延々と続いていて、何に乗った、誰と会った、何を食べた、どこを見たなどばかりが記されていて、けっして楽しい読み物ではなかったと記憶しています。
 それを読んだ時点でこちらの本もすでに購入していたのですが、同じような内容だったらいやだなあと思い、それから1年近く書棚に置いたままとなっていました。
 ところが、このたびようやくこちらを読んでみると、以前読んだものとは全く違って、著者が若い頃に一人で海外旅行をした時のことを、当時のメモなどの記録を元に再構築したもので、次に何が起こるのかと興味深く読める、立派なトラベル・ストーリーなのでした。まったく期待せずに読み始めたので、こういうこともあるのだな、本は読んでみなければわからないものなのだなと、改めて感じたところです。

 難聴だった著者は25歳の時、仕事も決まらない状態で、ユーラシア大陸横断の旅に出る。
 さらにラテンアメリカ縦断ひとり旅を続けるうちに、たどり着いたのが港・沖縄。
 「行き着くところが、行きたいところ」スタイルの旅を生きてきた著者の「修業時代」。
 ――というもの。

 旅は、1970年代。ユーラシア大陸を横断する初めての海外旅行と、その4年後のラテンアメリカへの一人旅のことが記述されています。管理人の私が初めてバックパックを背負ってヨーロッパへの旅に出たのは1982の年の2月だったので、その少し前のヨーロッパの街の様子が書かれているあたりを興味深く読んだところです。ユーレイルパスを使い、宿泊代を浮かすために夜行列車内で寝ている点などは、自分のときも同じでした。
 本の最後には、ラテンアメリカ一人旅のあと、沖縄に住むことになった経緯についても記しています。
(2020.12.17 読)




「最後のアジアパー伝」
   鴨志田穣 著   講談社
   1,500円+税   2004年2月27日 第1刷発行


 「死にたい人の顔をしている」と、元ゲリラ兵は僕に言った。博打も下手。商売もまったくだめ。戦場カメラマンとなって、女医に託されたクリスマスプレゼントを戦下の街へ届けようとしたが……。勝手ばかりやっている男たちと、したたかな女たち。強い絆で結ばれたコンビが、徹底的に描き続けた放浪エッセイ、いよいよ完結! 転がり続けて、こんなとこまで来たけれど……ゴールは見えたか?
 タイでの情けないバクチと女の話、戦火のサラエボへタイから飛んで銃声の下、珍道中と化した撮影報告。沖縄取材のはずが泡盛に溺れて家へ帰れなくなった話など。(文庫版の内容紹介などから)

 詳しく知らなかったのだけど、著者の鴨志田穣(かもしだゆたか)は、次のような人です。
 1964年、神奈川県川崎市出身。北海道札幌市で育つ。予備校に2年通った後に大学進学を諦め上京。新宿のやきとり屋で働きながら戦場カメラマンへの憧れを募らせる。
 23歳で単身タイに渡り、アジア各国を放浪。ジャーナリストの橋田信介に出会い弟子入り。戦場カメラマンとして世界中の紛争地帯での取材活動を行う。クメール・ルージュの捕虜となり新聞に載り、この事件で初めてフリーライターとして世間に名前が出る。
 その後も世界の紛争地帯を取材し続け、目の前で人が死んで行く様、必死に銃を持つ子供たちなど、数えきれない現実の場面を目の当たりにし、極限のストレスから重度のアルコール依存症となる。アルコール断ちのため仏門に入り僧侶となる。
 96年、タイを取材中の漫画家、西原理恵子と出会う。同年、西原らのアマゾン川取材企画にビデオカメラマンとして同行。取材後、帰りの飛行機の中で西原にプロポーズし、結婚。
 自身のアジア滞在経験をもとにした西原との共著「アジアパー伝」シリーズで作家として本格デビュー。その後も西原と共に各国を巡る。
 アルコール依存症による暴言・器物損壊・家庭内暴力等で精神病棟への入退院を繰り返し、2003年に西原と離婚。しかし離婚後も西原のサポートにより、アルコール依存症からの回復の道を歩み始める。06年、癌であることを告白。西原と復縁(入籍せず、事実婚の形)し、闘病生活を共に過ごすも、07年3月、42歳で死去。

 「アジアパー伝」としての最後となるこの本を求めたのは、最後の最後に「沖縄編」があったから。
 那覇の国際通り近くで紹介されて、著者は真栄原社交街へ行こうとするも、タクシー運ちゃんからソープを進められて辻へ。ソープ嬢の身の上話を聞いた後は米兵がたむろするコザのバーで飲んでいます。で、最後は結局真栄原へ。今はもうなくなった真栄原の“ちょんの間”での出来事が儚く記されていました。
(2020.12.11 読)




「旅の反復 世界のウチナーンチュを訪ねて 父と娘の旅道中」
 
   組原洋 著   学文社   1,200円+税
   2018年1月30日 第1刷発行


 海外に多く出ているウチナーンチュ移民をラテンアメリカに訪ねた、沖縄大学名誉教授の旅行記です。
 2008年の沖縄移民100周年記念行事に合わせて、ブラジル、アルゼンチン、チリ、ボリビアとロサンジェルスを、2009年と10年にブラジルのサンパウロと主にクリチバへの旅、12年にはメキシコと中米のニカラグア、グアテマラを、そして13年にはサンパウロとクリチバ、ボリビアのサンタクルス、サンフアン移住地、サントスなどを訪れています。

 各地で様々な生き方をしている多くのウチナーチュとの交流を綴った紀行の記録なのですが、読んでみると、本人の備忘録としての日記のような文章が延々と続いていました。脈絡のない固有名詞が唐突に現れるなどして、読んでいて理解するのが難しく、また、何に乗った、誰と会った、何を食べた、どこを見たなどについては山ほど記しているものの、それらをどう洞察し、どのような感想を持ったかについてはほとんど記されていません。そのため、あまり楽しくない読書になってしまいました。最後まで読み通した自分の忍耐強さを褒めてあげたいくらいです。
 不特定多数の人が金銭を支払って読む一般書籍として出版したいのであれば、それら読者のことは十分に念頭に置いて文章を再構成すべきであり、それが著者や発行者としての大切な責任でもあると思いますが、そのような配慮がほとんど感じられませんでした。研究書や自費出版であれば納得もできますが、一般書としてはこれではいかがなものかと思います。

 ここまでこの本に対して厳しい理由は、実は同著者の「旅の表層:ユーラシア大陸横断、ラテンアメリカ縦断、そして沖縄 港にたどり着くまで」(学文社、2018)をもすでに購入してしまっているからなのです。
 こちらはまだ読んでいませんが、似たような文体で読者目線の感じられない唯我独尊的な内容だったらもう書籍であっても窓の外へとアバンダン、金返せ、打ち投げてしまうぞっ! と、猛り狂ってしまうことも考えられます。(笑)

 以下に、我部政男(山梨学院大学名誉教授)が記し、沖縄タイムスに掲載された書評を引用しておきます。ちなみに我部政男は、2020年に琉球大学法文学部教授を定年(65歳)退職した政治学者・我部政明の実兄だそうです。

・「出琉球沖縄」人々の物語  2018年3月18日
 世界地図を広げて、紀行文や旅行記に目を通すことは、単に未知の地域と世界の情報、知識を得るだけでなく、その土地で生活する人々の心に触れる喜びがあるからだろうか。
 世界のウチナーンチュ大会には、各地に散在する移民の子孫が集まる。その壮大な光景を那覇の国際通りの祭りの道ずねー(パレード)、球場での熱気あふれる集会に見ることができる。そこに集結する人々の思いとはいったい何なのか、予想はつくものの簡単に解き明かすことは不可能であろう。この琉球沖縄の歴史の織り成す重層的な実態の意識、思想こそ多くの人の知りたい関心事であることには変わりはない。当分の間は、時代思潮を担いつつそのネットワークの解明こそ、語り伝えられていくことであろう。もちろんその文化システムを維持しながら補給し、発展のための方策も講じられるであろう。
 これまでもその問いに答えようと試みられた企画は少なくない。今、現在、試みられているのが、本書ではなかろうか。本書の特色は、署名に表示されているように、旅の反復を繰り返し、世界のウチナーンチュを訪ね、その日常生活の表象に漂う心象を記録に遺したことであろう。訪ねた国は、ブラジル、アルゼンチン、チリ、ボリビア、メキシコ、ニカラグワ、グアテマラ等、ほぼラテンアメリカ全地域に及ぶ。まさに「出琉球沖縄」の文化と歴史を担う人々の物語である。将来、そのネットワークの変容が、どうなるか、国際政治の影響もあり、今後の課題として残るであろう。
 世界のウチナーンチュの航跡を現地調査の構想のもとで可能にしたのは、著者のフィルドワークがラテンアメリカであったことにもよるが、娘・慎子氏の論文の対象が、「沖縄移民のアイデンティティ」に関するものであったことも幸いしたであろう。これらは強い絆のネットワークで結ばれて結実している。何年越しにか開催される大会に参加した人たちは、本書を手にして、その出自を確認するであろう。

(2020.3.11 読)




「西表島探検−亜熱帯の森をゆく」
   安間繁樹 著
   あっぷる出版社   2,400円+税   2017年6月1日 第1刷発行


 ハブやヒルもなんのその。サソリだってムカデだってべつに死にやしない。1965年、イリオモテヤマネコ研究のため初めて西表島に入り、以来50年にわたって島を歩き続けてきた筋金入りのフィールドワーカーが書く秘境単独踏破行。笹森儀助「南嶋探驗」の足跡を辿りつつ、観光では味わうことのできない西表島最深部の魅力を紹介する。(コシマキから)
 ――というもので、西表島すべての沢とピークを歩き尽くす意気込みです。地図、資料、図版も多数収録されていて、読み応え十分。こんなことをやっていてよく今まで命をつないでこられたものだと感心してしまいます。

 著者は、1944年生まで早稲田大学法学部卒業。その後東京大学大学院農学系研究科博士課程を修了し、哺乳動物生態学専攻の農学博士。若い頃から琉球列島に関心を持ち、とくにイリオモテヤマネコの生態研究を最初に手がけ、成果をあげた人物であるとのこと。ボルネオ島とも関係しており、1985年、40歳から、主に国際協力機構(JICA)の海外派遣専門家として、カリマンタン、ブルネイ、サバに16年間居住し、動物調査や若手研究者の育成に携わる。西表島とボルネオ島の自然と人々の営みを、あるがままに記録し続けることをライフワークとしている方です。

 おそらくここまで詳しく西表島の山岳地帯を歩いている人はほかにないだろうと思われ、その詳細な踏破行の記録はこれからも永く西表島探検のバイブルとなっていくことでしょう。
 自分にはもう真似のできないことですが、探検のワクワク感、心地よさ、そして恐怖までもが、読んでいてがんがん伝わってくる読みものでした。かなりマニアックですが、冒険小説などを読むよりもずっとリアルで楽しめる1冊でした。

 沖縄タイムスのページに書評が載っていたので、以下に引用しておきます。

・安間繁樹著「西表島探検」 山歩き、必読の奥地紀行  2018年1月13日
 本書は1965年、「未知のヤマネコ発見」というニュースに衝撃を受けた当時20歳の大学生が初めて西表島に上陸して山を歩いて以来、西表島の不思議な魅力にとりつかれてしまった「西表島探検」の記録で、山歩きの最高のガイドブックだ。
 著者は大学卒業後3年間、西表島に滞在し、イリオモテヤマネコ研究に青春の情熱を注いだ。85年からは国際協力機構(JICA)の海外派遣専門家としてボルネオ島に足かけ30年関わり16年間居住、動物調査や若手研究者の育成に尽力した人物である。そのような著者が60歳を迎え、2005年から12年にかけて西表島の道なき山々を奥深く独りで歩いた。その驚くべき体力と気力に敬服するばかりだ。これから西表島の自然の研究を志す若い研究者には必読の奥地紀行として強く薦めたい。
 世界自然遺産登録に推薦されている西表島は海から眺めれば美しい山並みであるが、いざ奥深く足を踏み入れれば複雑怪奇、予測不可能な地形に出合い困難の限りを体験することになる。本書を読めばその複雑怪奇なありさまがリアルに記録され、手に取るように分かるだろう。
 冒頭から笹森儀助という人物が頻繁に出てくる。青森県弘前の士族でのちに青森市長を務めた人である。1893年明治政府の要請を受けた儀助は八重山の島々をくまなく歩いた。その記録は「南島探験」として出版されている。儀助は仲間川より御座岳へ登り、仲良川へ下る横断を決行するなど、西表島で一番難儀な行程を選んだ。著者があえて本書のタイトルを「西表島探検」としたのは「南島探験」とした笹森儀助の思いと重なり合っているのではなかろうか? と私は思っている。
 旧知の仲でもある著者は一つ先輩であるが、その活力に圧倒される。西表島に生まれ育った私にとって、山々を歩くことは生活そのもので当たり前のことであるが、これまで島外から挑戦した多くの研究者や大学探検部の中で、西表島の山々の奥深くまで歩いた人は著者が一番であろう。本書を手に多くの若者たちが西表島探検に挑戦することを期待したい!
(石垣金星・西表をほりおこす会代表)
(2019.10.3 読)




「ど・スピリチュアル日本旅」
   たかのてるこ 著   幻冬舎
   1,400円+税   2014年8月5日 第1刷発行


 著者は、「世界中の人と仲良くなれる!」と信じ、60カ国を駆ける旅人。東映で18年間TVプロデューサーを務め、2011年に独立。日本と世界の人々の魅力を伝えるラブ&ピースな“地球の広報”として、執筆、TV、講演、大学講師など、幅広く活動中であるとのこと。

 著者の著作では、「ガンジス河でバタフライ」が旅立つ老若男女の「旅のバイブル」として有名。ついこの間「人情ヨーロッパ 人生、ゆるして、ゆるされて」(ダイヤモンド社、2016)を読んだばかりで、それもこれも、元気で明るくフレンドリーな著者の性格そのものが旅を楽しくし、読む者の心を魅了しているように思えます。(それは自分にはとても真似できるものではないけれども(笑))
 2014年発行のものを古書で入手。2018年6月には、「あっぱれ日本旅! 世界一、スピリチュアルな国をめぐる」という題で幻冬舎から文庫版も出版されたようです。

 いままで日本の素晴らしさを知らなさすぎて、本当にすみませんでした!
 「旅行といえば、海外!」と豪語していたたかのてるこが、初めての日本旅に!
 出会ったのは「世界一スピリチュアルな国、日本」。不惑にして目覚める、日本旅の魅力とは?
 何度読んでも抱腹絶倒、元気がでる旅エッセイ。

 全5編のうち沖縄関係は、全体のおよそ半分のページを割いて、「沖縄アンビリーバボー!」と題して、「本島&久高島 沖縄最強のユタ&“神の島”で開運デトックス」、「石垣島&竹富島 ハイテンション「海人の宿」で魚突き」、「黒島&波照間島 呑んだくれ民宿★離島ホッピング」の3本。本島と八重山が登場します。行き当たりばったりの民宿ライフがとても楽しそうです。

 ほかには、「和歌山・高野山 高野山の宿坊で、プチ修行旅〜憧れの空海&美坊主たちとの夜」、「三重・伊勢神宮 おかんと、人生最初で最後の“お伊勢参り”」、「北海道・二風谷 アイヌのシャーマンの家でホームステイ」、「佐賀・三瀬村 「農家民宿」で収穫ヒーリング!」。
(2019.8.13 読)




「旅作家が本気で選ぶ! 週末島旅」
   小林希 著   幻冬舎文庫
   690円+税   2018年6月10日 第1刷発行


 島旅本なら目に入ったものはすぐに手に入れて読んでいます。
 世界中を旅する作家・小林希が日本の島旅にハマった! 訪れた60島以上から厳選・紹介。シャーマン女将がいる不思議体験続出の宿がある加計呂麻島。砂漠で“月面トレッキング”体験ができる伊豆大島。日本地図から消されていた毒ガスとうさぎの島・大久野島。日本一ワイルドな温泉がある式根島……。海外旅行以上の奇想天外な体験が、島ならできる!(カバー裏表紙から)

 さて、小林希って? 初めて遭遇する著者ですが、読んでみると、島旅のスペシャリスト斎藤潤の編集者をしていたこともあるようです。
 1982年東京都生まれ。旅作家。元編集者。出版社を退社し、世界放浪の旅へ。一年後帰国して、「恋する旅女、世界をゆく――29歳、会社を辞めて旅に出た」(幻冬舎文庫)で作家に転身。旅をしながらネコの写真を撮り続ける。また、執筆活動の傍ら、瀬戸内海の島にゲストハウスをオープンするなど島おこしに奔走する。「泣きたくなる旅の日は、世界が美しい」(幻冬舎)など著書多数。現在、訪れた国は60カ国以上。「デジタルカメラマガジン」(インプレス)で「世界の猫に恋して」を連載中。――とのことです。

 裏表紙で紹介のあった加計呂麻島、伊豆大島、大久野島、式根島のほかに登場するのは、百々手神事の讃岐広島(塩飽諸島)、猫まみれの田代島(宮城県)、芸術の島生口島(瀬戸内海)、食材豊富な松島(佐賀県)、街並みがエキゾチックな保戸島(大分県)、パワースポット的な志々島(香川県)で、全10島。

 島を扱う本にしては珍しく琉球弧関連が少なくて、加計呂麻島のみというのが少々残念なところ。
 その加計呂麻島編では、7世帯、人口11人の小さな集落勢里(せり)にある看板のない宿「ゆきむら」での出来事を綴っています。
 勢里ねえ。2016年に一度行ったことがあります。集落の中央と思われるところで道幅が少しだけふくらみ、勢里のバス停や藁葺きの小屋、でっかい木の切り株、陸に上がりっぱなしの舟などがある民家の庭のようなところがあったけど、あれが「ゆきむら」だったのかな。

 ガイドブック的な要素は意識的に省かれています。そういうことは今どきインターネットで簡単に調べられますから不要ですよね。それよりも、島での豊かな体験や、出会った魅力的な人々などがしっかりと綴られていて、読み手はこういうことに島旅の魅力を感じるんだよなあとうなずきながら読むことになりました。

 島旅。琉球弧以外もいいよな。というわけで、近々小笠原諸島に赴いてみようと考えています。おが丸も予約済み。楽しみです。
(2019.2.26 読)



「ニッポン島遺産」
   斎藤潤 著   実業之日本社
   1,600円+税   2016年8月10日 第1刷発行


 島旅ライターの第一人者による、「後世に残したい自然・文化を抱く40島」。
 以下、ウェブ書店の「内容紹介」を引用。

 海を越えてたどり着く「島」という環境は、まさに古き良き時代のものの宝庫。
 日本各地の有人島をほぼすべて踏破している著者が、日本の島々に息づく文化や自然の素晴らしさを見つめ、面白いもの、注目しておきたいもの、そして後世に残していきたいものを“島遺産”として選定しました。
 秘境中の秘境ともいわれるトカラ列島・悪石島の仮面神ボゼや、美しいフクギ並木のたたずまいを残す渡名喜島、そして世界遺産・屋久島の太古の森など、島という隔絶された世界であるからこそ守られてきたもの、そして時代の流れとともに変わりつつあるもの……、長年にわたって島を訪ねてきた著者ならではの視点で、その実情を見つめています。
 また、太平洋戦争で激戦地となった硫黄島をはじめ、軍艦島のかつての廃墟群、瀬戸内海にある四阪島など、一般には上陸できない島を訪ねた時の貴重な体験記も収録。
 原始的な祭りから、その島にしか咲かない花、島の恵みが与えてくれる“お宝”の数々など、「こんな日本がまだあったのか!」と、島国・ニッポンの奥深さを再認識できる1冊です。(引用ここまで)

 掲載されている島々のうち琉球弧関連は、登場順に以下の12島でした。
 黒島のプーリィ(豊年祭)、奄美大島の平瀬マンカイ/油井の豊年踊り、悪石島のボゼ、パナリ(下地島)の暮らしの痕、渡名喜島のフクギ集落、徳之島の石垣集落、北大東島の燐鉱石、西表島の森に響く音、諏訪之瀬島のサンゴ礁、屋久島の太古の森、竹島のデメタケ。

 写真もきれい。たちえば黒島のプーリィの写真は海岸の陽射しが八重山そのもので、すごく感じが出ています。
 こうして見ると、日本の民俗も捨てたものではなく、まだまだ見るべきものが多いと思ったところです。
(2018.1.6 読)


 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪