沖縄戦・基地問題・政治 その5





「日本にとって沖縄とは何か」
   新崎盛暉 著
   岩波新書  780円+税   2016年1月20日 第1刷発行


 いま、日本政府は沖縄・辺野古に新たな巨大基地の建設を強行している。それは単なる基地建設の問題ではなく、戦後70年間の日本―米国―沖縄の関係史の“到達点”として存在している。
 「構造的沖縄差別」を克服するために、どうすればよいのか――。沖縄近現代史の第一人者が戦後の歩みを振り返り、問題の本質を厳しく問う。(カバー表紙そでより)

 「はじめに」で著者は、この本では、沖縄現代史の大筋をたどり直しながら、辺野古新基地建設の問題が、日米沖関係史の戦後70年の総括点であり、その今後を考える起点でもあることを明らかにしたい――として書き始めています。
 5つの章立ては、「平和国家日本と軍事要塞沖縄」「60年安保から沖縄返還へ」「1995年の民衆決起」「「オール沖縄」の形成」「沖縄、そして日本は何処へ」。
 1965年、中野好夫とともに「沖縄問題二十年」を世に問い、76年に「沖縄戦後史」、96年に「沖縄現代史」、2005年に「沖縄現代史 新版」を上梓し、その10年後の2015年、辺野古新基地問題を「オール沖縄」で拒否するに至ったこの時に書き上げられたのが、この「日本にとって沖縄とは何か」なのです。

 ところで、著者の新崎盛暉氏は、すでに亡くなっています。氏の死去に関する沖縄タイムスの社説を以下に引用しておきます。

・社説 新崎盛暉さん死去 実践を通し民衆史紡ぐ 2018年4月3日
 沖縄現代史研究の第一人者で沖縄大学元学長の新崎盛暉さんが3月31日午後、肺炎のため南風原町の病院で亡くなった。82歳。昨年11月、破裂性急性大動脈解離で緊急入院し、治療を受けていたという。
 倒れる直前まで、資料の入ったバッグを肩にかけ、いつものラフな服装でシンポジウムや市民グループの勉強会、裁判の支援集会などに通っていた姿が、その風貌とともに、頭に浮かぶ。
 友人でもあった元琉球大学教授の岡本恵徳さん(故人)は、新崎さんのことを「永遠の少数派」と語ったことがある。
 国家権力に抗う民衆の運動に着目し、「民衆がつくる歴史」を同時代史として書き続けてきた生涯だった。
 平和・人権・環境・自立――個人を主体にした復帰後の市民運動の支柱のような存在でもあった。
 金武湾の石油備蓄基地(CTS)建設に反対する住民運動、米軍用地の強制使用に反対する一坪反戦地主会の活動、そして新基地建設に反対する沖縄平和市民連絡会の取り組み――。新崎さんは共同代表や代表世話人として常に現場に立ち続けた。
 新崎さんの「沖縄現代史」(岩波新書)は、中国語や韓国語にも訳され、広く読まれている。
 「東アジアの民衆連帯」が新崎さんの口癖だった。「学び合うネットワーク」という新崎さんらがまいたタネは、冷戦の最前線にあった東アジアの中で芽を出し、着実に育っている。

 沖縄出身の両親のもとに東京で生まれた新崎さんは、東大卒業後、都庁に勤務するかたわら、英文学者の中野好夫さんが主宰する「沖縄資料センター」で戦後資料の収集、整理、分析などにかかわってきた。
 新崎さんら東京在住の若手研究者らが編集した「戦後資料沖縄」や「沖縄問題基本資料集」、「ドキュメント沖縄闘争」は、沖縄戦後史を研究する上での基本資料である。
 新崎さんの沖縄戦後史研究は、その作業を通して花開いたもので、研究成果はその後、「沖縄同時代史」全10巻に結実する。
 「構造的沖縄差別」という言葉は、新崎さんが使い始め広く知られるようになった。
 「対米従属的日米関係の矛盾を沖縄にしわ寄せすることによって、日米関係(日米同盟)を安定させる仕組み」のことである。
 新崎さんの執筆活動は半世紀を超える。

 新崎さんの戦後史に対しては「保守陣営の動きがまったく描かれていない」「戦後史というよりは運動史」だとの批判もある。
 こうした批判は、決して的はずれだとはいえないが、沖縄の戦後史は社会運動史である、という考えに揺るぎはなかった。現場と実践を重視する姿勢も一貫していた。
 「日本にとって沖縄とは何か」――新崎さんは一貫してこの問いを投げかけてきた。
 戦後沖縄の政治史を現場で定点観測し続け、「民衆の歴史」を紡ぎ続けたことは特筆すべき業績である。

(2021.4.9 読)




「ウチナーンチュときどき日本人」
   照屋寛徳 著
   ゆい出版   1,500円+税   2003年7月24日 第1刷発行


 2003年発行の単行本を、2020年に古書店から送料込み854円で入手したもの。
 著者の照屋寛徳は、1945年7月、サイパン島の米軍捕虜収容所生まれ。琉球大学法文学部卒。政治家で、弁護士。社会民主党所属の衆議院議員を6期、沖縄県議会議員2期、参議院議員1期、社会民主党副党首、同国会対策委員長などを歴任した人物。2019年9月には、次期衆院選に出馬しない意向を示しています。

 沖縄の政治家が書いた自伝等についてはけっこう読んでいて、それらは「瀬長亀次郎回想録」(瀬長亀次郎著、新日本出版、1991)、「心 水の如く」(親泊康晴著、沖縄タイムス社、2002)、「激動期を走る」(仲本安一著、琉球新報社、2010)、「稲峰惠一回顧録 我以外皆我が師」(稲嶺惠一著、琉球新報社、2011)、「沖縄の風よ薫れ 「平和ガイド」ひとすじの道」(糸数慶子著、高文研、2013)、「われ、沖縄の架け橋たらん」(國場幸之助著、K&Kプレス、2014)などです。

 ウチナーンチュは、いつから日本人になったか。ウチナーンチュの自立とは? ヤマト(政府)の都合で日本人になったり、ウチナーンチュになったりは、もう御免だ。アメリカの走狗と成り果て、危険水域に入った日本の政治をウチナーンチュの視点から見つめ直す。(内容紹介から)
 さらりと紹介していますが、なかなか辛辣です。

 2016年9月24日付けの沖縄タイムス、「沖縄本コレ読んだ?」のコーナーに当著の記事が載っていたので、以下に引用しておきます。

・沖縄と国の関係を考える
 ウチナーンチュのワジワジーは消えることはない。つい最近も新たなワジワジーのネタができたばかりである。
 沖縄と国の関係は、これまでもさまざま論じられて来ているが、本書では、ウチナーンチュはどのような時に日本人として扱われ、いつから日本人になったのかが触れられている。筆者が国会議員として政府とやりとりする中でその過程が明かされる。
 ウチナーンチュは1899年、旧国籍法の施行で法的に日本人になった。これまで私の認識は、1879年の琉球処分でウチナーンチュは日本人になったと思っていたのだが、そうではなかった。
 かつて兵役は国民の義務とされていた。沖縄で徴兵制が施行されたのは、1898年のことである。いまだ正式に日本国民となっていないにもかかわらず、政府は沖縄に徴兵制を適用した。
 当時、沖縄では兵役逃れのために多種多様な方法がとられたという。詳細は省くが、海外移民もその一つであったようだ。今年は「世界のウチナーンチュ大会」が開催される。第6回を迎える今大会は10月26日に開幕し、最終日の30日には「世界のウチナーンチュの日」が知事の宣言で制定される予定だという。世界に根を張るウチナーンチュのネットワークにこのような始まりがあったことも記憶していいかもしれない。
 沖縄と国の関係、ウチナーンチュのアイデンティティーについて考えるためにも本書は格好の素材と考える。本書が出版されて10年余が経つ。ウチナーンチュとはどのような人々か。その答えはまだ見つかっていないし、沖縄をめぐる状況は当時よりもさらに悪化しているかもしれない。
 民族自立論や、先住民族、沖縄独立論などウチナーンチュのスタンスは「日本」とは距離を置く方向に進んでいるようにも見えるのだが穿ち過ぎだろうか。
(松田米雄・ゆい出版編集発行人)

(2020.12.9 読)




「フォト・ストーリー 沖縄の70年」
   石川文洋 著
   岩波新書   1,020円+税   2015年4月21日 第1刷発行


 著者の石川文洋(いしかわ ぶんよう)は、1938年、那覇市首里鳥堀生まれの報道写真家。5歳時に家族で沖縄から本土へ移り、千葉県で育ちます。1965〜68年、ベトナム共和国の首都サイゴン(当時)に滞在し、フリーでベトナム共和国軍、アメリカ軍に従軍し、戦場取材を行う。72年には戦時下の北ベトナムを初取材。79年、カンボジア大虐殺を取材。94年以降は、ボスニア・ヘルツェゴビナ(首都サラエボ)、ソマリア、アフガニスタンも取材しています。

 ベトナム従軍カメラマンとして、ベトナム戦争に関わる沖縄米軍基地を取材。それをきっかけに、自らのルーツとも向き合いながら沖縄について考え続け、撮り続けてきました。その著者が、戦後沖縄の70年の歴史を、戦争と基地を軸にして描き出しています。
 著者は「あとがき」で、次のように記しています。

 ベトナム戦争の取材では、沖縄の基地に支援された米軍部隊によって、子どもを含めた大勢のベトナム人たちが傷つき死んでいく様子を目撃した。嘉手納基地を発進した大型爆撃機B52が市街を徹底的に破壊した状況も撮影した。
 沖縄には「命どぅ宝(命こそ宝)」という言葉がある。この言葉には、沖縄戦で多くの命を失った島の人々の思いがこもっている。それこそが、戦場を撮影してきたカメラマンとしての、沖縄への視点となっている。
 いち「沖縄人」として、一人でも多くの本土の人々に、我が故郷・沖縄のこと、そして「私が見てきた戦争」について知ってもらうことができれば幸いである。

 「沖縄に生まれて」「沖縄戦の記憶」「南洋群島の沖縄人――海のむこうの戦争体験」「ベトナム戦争と沖縄」「本土復帰」「米軍基地1972〜2015」「故郷を思う」の7章立て。
 さすが写真家の手になるもので、説得力のある写真多数。新書で4桁の価格は高価ですが、安易に白黒にせず、カラー写真を多用していることがいい効果を発揮しています。当方はこのスグレモノを、古書店から送料込み351円で入手したのですが。
(2020.10.24 読)




「沖縄健児隊の最後」
   大田昌秀 著   藤原書店
   3,600円+税   2016年7月15日 第1刷発行


 鉄血勤王隊の一員として、沖縄戦の最前線で働いて終戦を迎えた経験を持つ、元沖縄県知事の大田昌秀がまとめた、「生き延びた元少年兵たちの壮絶な手記」。

 著者は「はじめに」で、次のように記しています。
 沖縄戦の実相といえば、すぐに思い出すのは、沖縄住民の犠牲の大きさと沖縄の十代の若人たちの犠牲の大きさであります。戦時下の沖縄には、12の男子中等学校と10の女学校がありました。そのすべての学校の十代の生徒たちが、沖縄守備軍と県当局及び学校当局との緊密な連携の下で戦場に駆り出され、過半数が犠牲になったことです。すなわち男子生徒たちは、1,787人以上が軍に動員され、921人以上が戦死。女子生徒は735人中296人が犠牲になっています。
 十代の若人たちを戦場に出すには、先ず国会で法案を策定し、それに基づいて出すのですが、沖縄の十代の男女生徒たちは、その法的根拠もないまま超法規的に戦場に駆り出されたのです。

 その戦場から生き残って戻ってきた一握りの元生徒たちが、自ら筆を執って従軍時代のことを書き綴っています。それらを読むことによって、戦中に起こった重大ないくつかの事象を何人かの視点から複眼的に確認することができ、興味深い内容になっています。

 1953年に、学友たちの体験談をまとめて発行された書籍「沖縄健児隊」が、絶版になって久しかったところ、これを中心として改めて体験談をまとめて2016年に発行されたのが、この本です。
 発売当時に、「琉球新報」に掲載された書評があったので、以下に掲載させていただきます。

・過ち繰り返させない信念  琉球新報 2016年10月23日
 沖縄戦では、軍の補助要員として、師範学校や旧制中等学校の男女学徒たちも動員された。当時、沖縄には12の男子旧制中等学校があったが、その中で最も動員率が高かったのが沖縄師範学校男子部の94%である(2位の県立第一中学校は32%)。国民の模範となる教員を養成するという学校であったからであろう。
 本書は、師範隊本部、千早隊、斬込隊、野戦築城隊、特別編成中隊、現地入隊の全ての体験が網羅され、師範鉄血勤皇隊の戦争体験の集大成といった内容になっている。序章以外は既刊の「沖縄健児隊」(1953年)などからの転載であるが、それらの本は絶版になるなど入手が難しくなっているため、こういう形で新たに読む機会ができるのは意義がある。
 今回新たに書き下ろされた序章では、沖縄戦の経過と師範鉄血勤皇隊の動きが簡潔にまとめられていて、沖縄戦の全体像をイメージする際や、個々の体験記を読む時の参考になる。また「なぜアイスバーグ作戦と呼ばれたのか」の解説など、膨大な日米両軍の資料に目を通し研究を積み重ねてきた著者ならではの見識が光っている。
 著者自身の体験記である第2章の「自分はどうして戦争から生き延びることができたのか」は、「沖縄健児隊」に掲載した文章に「大幅加筆」したものである。文体が常体から敬体になることによって柔らかくなり、若い世代が読みやすいように表現も工夫された形跡がある。それは著者が「あとがき」で書いているように、若い世代に同じ間違いを繰り返させないために、自分たちがいかにして戦争に巻き込まれていったかをぜひとも知ってもらいたい、という強い思いがあったからであろう。
 個々の体験記には、戦場の具体的体験はもちろん、極限状況の中で友や家族、特に母を思うエピソードが随所に出てきて、胸に迫って来る。これらは若い人たちへ戦争を伝えるときの重要なエピソードとなるものだと思う。沖縄戦を伝える活動に携わる人たちにも読んでほしい一冊である。
(普天間朝佳・ひめゆり平和祈念資料館副館長)

(2020.9.19 読)




「偏向の沖縄で「第三の新聞」を発行する」
   仲新城誠 著
   産経新聞出版   1,300円+税   2017年8月3日 第1刷発行


 「不都合な事実を報じない「沖縄タイムス」「琉球新報」はもう読みたくない!」というコシマキの刺激的なキャッチコピーが目を惹きます。

 離島・石垣島のローカル紙でしかなかった「八重山日報」が2017年4月、沖縄本島に殴り込みをかける形で「沖縄本島版」の発行を始めます。本島では「沖縄タイムス」と「琉球新報」の2大ローカル紙が強固な地盤を有していて、沖縄本島での新たな日刊紙の発行はなんと50年ぶりだというのです。誰もがドン・キホーテのような無謀な挑戦だと思ったはずですが、その予想を覆し、わずか2か月の間に2千部を超える新規購読者を獲得してしまいます。これはどういう理由からなのでしょうか。県紙「2強」支配が浸透しており、それに辟易し始めている県民が、一日千秋の思いで新しい新聞の誕生を待ちわびていたのだと、著者は主張しています。
 新聞受けには購読者が「一緒に沖縄を変えましょう」のステッカーが貼られるなど、八重山日報にエールが送られますが、その一方で、「八重山日報の配達は禁止」という沖縄タイムス名の文書がネットに流出するなど、新規参入者への嫌がらせも起き始めます。
 沖縄メディア界に地殻変動は起きるのか?! 本島での発行部数1万部目指して、編集長が奮闘します。

「ニュースのネット配信が止められない潮流である中、新しい新聞を発行する事業の途方もない困難を考えると、「紙」の新聞が沖縄本島に参入するのは、私たちが最後になるかも知れない。無謀な挑戦者か、新時代への越境者か。……沖縄メディアの変革を目指した「冒険物語」がいつか昔話になるその日まで、……今は一日一日の苦闘を紙面に刻印しながら、歴史の階段を上っている思いである。」(「はじめに」より)

 構成内容は次のとおり。
 「沖縄で何かが変わり始めている―はじめに」、「第1章 なぜ私たちは本島へ進出したか」、「第2章 「タイムス・新報」の本質」、「第3章 「無法地帯」の辺野古・高江」、「第4章 翁長知事と「オール沖縄」」、「第5章 翁長王国の「先住民」たち」、「第6章 自衛隊配備に抗議する人々」、「沖縄の言論を変えられるか」。

 こういう類の話題にこそ、地元紙2強は堂々と論陣を張って自己の正統性を主張すべきなのでしょうが、WEBを眺める限り表では完全に沈黙というか、黙殺に徹している様子です。
 そういうことが「偏向」しているといわれる所以であり、己が主張すべきと判断したことは主張するが、他から求められることに対しては論陣を張らないというのは、言論の自由を履き違えたものと言わざるを得ず、臭いものに蓋をしているのだと思われても仕方ないでしょう。
 地元紙がこれほどに浸透している地域は沖縄をおいてほかにはありませんから、沖縄2紙にはぜひ、他県の地元紙のような無責任なことはしないで毅然としていてほしいと願っています。
(2019.5.7 読)




「沖縄から 米軍基地問題の深層」
   沖縄タイムス社編   朝日文庫
   700円+税   1997年4月1日 第1刷発行


 先に読んだ「沖縄から 米軍基地問題ドキュメント」(沖縄タイムス社編、朝日文庫、1997)と対を成すもので、発売された頃に買い、その当時に読み始めて途中で止まっていたものを、20年も過ぎてから改めて読んでみたものです。
 2019年4月、房総方面に8日間の車旅をした時のお供に連れて行って読みました。

 1995年9月からの「沖縄タイムス」における米軍基地報道をまとめた沖縄タイムス社刊「50年目の激動−総集沖縄・米軍基地問題−」の「第2部 基地問題の深層」を再編したもので、第1部がドキュメント中心だったのに対して、こちらは検証、解説などにウエイトを置くつくりになっているようです。

 戦後50年にして米軍基地問題に激しく揺れた沖縄。その問題の深みにひそむ現実を、現地に根ざした報道機関としての立場からさまざまに取材・報道し、沖縄と基地との関係を、たんに一地方の問題に終わらない戦後史そのものへの問題提起へと高めたジャーナリズムの傑作。96年度新聞協会賞受賞。
 「検証・基地問題」「基地移転の現実」「重圧と闘争の半生記」の3章立て。
(2019.4.27 読)




「沖縄から 米軍基地問題ドキュメント」
   沖縄タイムス社編   朝日文庫
   700円+税   1997年4月1日 第1刷発行


 1997年4月発行の古い本。発売された頃に買って、その当時に途中まで読んで止まっていたものを、なんと20年も過ぎてから改めて初めから読んでみました。
 2019年4月、小笠原・父島に向かう船中に持ち込んで読了しました。

 1995年9月4日、沖縄本島北部で発生した米兵3人による少女暴行事件をきっかけに、沖縄県民の怒りが爆発。大田知事の米軍用地強制使用手続きの代行拒否、代理署名訴訟、国の楚辺通信所不法占拠、普天間飛行場返還と、激動した沖縄の一年を、地元有力紙の記事で振り返る。96年度新聞協会賞受賞。
 1995年9月からの「沖縄タイムス」における米軍基地報道をまとめた沖縄タイムス社刊「50年目の激動−総集沖縄・米軍基地問題−」の「第1部ドキュメント」を再編したものです。

 1995年は沖縄の歴史にとって重要な年で、上記のとおり少女暴行事件がトリガーとなって沖縄県の民意が大爆発したのでした。沖縄の怒りが国政に的確に届いていない感があからさまで、大田沖縄県知事が想いを述べれば述べるほど、橋本龍太郎首相の顔が能面のように変わっていくのでした。
 この本はその、沖縄県側からみた丁寧なドキュメンタリーになっています。
 はじめに「プロローグ」として図説・基地沖縄が置かれ、「怒りの結集」「沖縄の訴え」「基地は動いた」「「日本初」の果てに」の4つの章立てでそれぞれ時系列でまとめられています。

 この本と対の位置づけになっている、「沖縄から 米軍基地問題の深層」(沖縄タイムス社編、朝日文庫、1997)も手元にあり、それも読み終えているので、近いうちにインプレをアップします。
(2019.4.4 読)




「戦場が見える島・沖縄−50年間の取材から」
   嬉野京子 著
   新日本出版社   1,600円+税   2015年9月20日 第1刷発行


 著者は、1940年東京都生まれの報道写真家で、デザイン事務所勤務。長年沖縄の取材をし続け、米軍基地問題に関する発信を続けています。代表作に「沖縄100万の叫び―嬉野京子写真集」(1968)があります。

 「米軍基地はいらない」――様々な妨害にも屈せず、党派を超え、新基地建設やオスプレイ配備に抵抗する沖縄。そこにある現実と人々の思いを、アメリカ施政下の時代から半世紀にわたって見つめてきた女性写真家が語った。世界に衝撃を与えたスクープ写真、日本復帰前・後の人々の生活やたたかいをとらえた写真の数々も収録。

 彼女の撮影した、在沖米軍の車両に轢殺され道路に横たわる少女の写真(1965年4月20日、宜野座村漢那区)は極めて印象的。
 この本の制作意図等がわかる「あとがき」(2015年8月、一部)を以下に引用しておきます。

 阿波根昌鴻さんが他界された後、彼の徹底した非暴力の抵抗と万物に対する慈愛の生き方を引き継ぐ学習会が、毎年3月の第1土・日に伊江島「わびあいの里」で開催されています。アレン(※アレン・ネルソン。元海兵隊員。その体験をもとに基地も戦争もなくすべきと訴え、2009年に没するまで活動)のサポートをしていた間はあまり出かけられずにいたのですが、2011年、久しぶりに参加しました。そこで絶版になっている私の写真集「沖縄100万の叫び」(新日本出版社、1968)の復刻版をつくりたいと提案されたのが、この本を出すきっかけでした。
 結局、復刻版ではなく、新しい内容をおりこんだ本として、前掲写真集に収録した写真も少し収録し、沖縄を取材してきた50年の流れに沿って、私なりの印象を綴らせてもらったのが本書です。この5年間、沖縄の方々はじめ、複数の出版社や編集者の方々にご迷惑をかけての難産となりましたが、ヒトラーばりの政治家たちの出現に抗して声を上げている沖縄と全国の方々とともにありたいと思ってのことです。

 「ヒトラーばりの政治家」とは誰のことかは、国民の誰もが容易に想像がつくことでしょう。
(2019.3.24 読)




「日本軍那覇捕虜収容所PW物語」
   井渕健一郎 著   文芸社
   1,100円+税   2016年12月15日 第1刷発行


 文芸社だから、自費出版と思われる1冊。著者は、1923年生まれなので終戦時は22歳。上梓時には83歳と高齢のはずです。
 著者名は本名とは思えませんが、文中の主人公の名は井上健一郎。これも本名じゃないのかな。いずれにしても著者の寄って立つ背景がわからず、そのあたりが自費出版の辛いところのように思えます。

 北海道出身、満州奉天で会社勤務、召集されてハルビンへ、輸送船で下関、長崎、鹿児島を経由して配属地の宮古島へ。そこで終戦を迎え、武装解除後4カ月を経て中城湾から沖縄本島に上陸し、那覇の捕虜収容所でほぼ1年間、PW(Prison of War)生活を送ることになります。
 宮古島なので、著者は実際の戦闘には参加していません。

 戦時下、そして終戦後の混乱の中、小さな希望の光となって心に生起する想い――故郷に帰りたい。
 聖戦という名の侵略戦争に駆り出された日々、非人間的行為への疑念と後悔、そして予想を覆す捕虜としての収容所生活。
 本書に記したことはすべて「事実」である。
 「余りにも惨めな結末に、不安色に変色した兵隊達の胸の奥には、憤懣やるかたないものが渦を巻いているのである」(本文より)

 という具合に、戦争のおどろおどろしさはなく、著者の記憶にはのんびりとした捕虜生活ばかりが印象に残っている様子です。
 収容所での生活について書かれていればと期待していたのですが、それほど具体的な記述はありませんでした。つまり表題はそれほど中身とは合っていないということになります。

 12ポイントはあるかと思われる大きな字で広い間隔の130ページ。すぐに読み終わりました。
(2019.2.11 読)




「母の遺したもの」
   宮城晴美 著   高文研   1,800円+税
   2000年12月6日 第1刷   2001年6月23日 第2刷発行


 「沖縄・座間味島「集団自決」の新しい証言」との副題が付く、「集団自決」が日本軍の強制であったか否かを考える上で問題となる1冊です。

 沖縄戦の開戦直後、慶良間諸島に駐屯した軍の強制の下、肉親どうしで手をかけ、600人を超える住民が命を断った「集団自決」。
 本書は、その「集団自決」から生き残った祖父母と母(初枝)をもつ著者が、「母の手記」を原点に、30年をかけて聞き取った住民の証言で構成したノンフィクションです。
 ところが、その「母の手記」を証拠として、慶良間を基地とした海上特攻隊の元隊長らが、自分は「自決」命令は下していないとして、「沖縄ノート」の著者・大江健三郎氏と発行元の岩波書店を「名誉毀損」で告訴。文部科学省もそれを受け、歴史教科書の検定で、軍による「集団自決」への関与・強制の記述を削除させました。
 そんな中で「集団自決」の体験者が重い口を開き、新たな証言を語り出した。 ――というもの。

 第4部「母・初枝の遺言」の記述はインパクトあり。
 初枝は1962年、「家の光」の体験実話の懸賞に応募し、「3月25日夕刻、梅沢部隊長(少佐)から、住民は男女を問わず、軍の戦闘に協力し、老人と子どもは全員、今夜忠魂碑前において玉砕すべし、という命令があった」と記述しました。
 原稿をまとめるにあたり「自決命令」についてどう記述するかずいぶん悩んだとはいえ、集団自決で障害を負った人や遺族にはすでに国から年金や給与金が支給されていることを考慮して、(隊長命令はなかったという正しい)証言をすることができなかった。――と記されています。

 また、1980年には梅沢氏を探し当て、初枝は「命令したのは梅沢さんではありません」と伝えます。するとはじめのうちは「ありがとう」と嗚咽していた梅沢氏でしたが、その後には自分の無罪を主張し、「座間味島の集団自決の命令者は助役だ」として態度を硬化させていきます。
 このあたりは、真実を言えない苦悩や自己保身など、壮絶な人間模様が読み取れるものとなっていました。

 こういう本を読むにつけ、その場に置かれた住民たちの絶望感ばかりが浮き上がります。大事なのは、誰がどのように命令したのかということよりも、国家からの強制感はみんなが感じていたという疑いのない事実のほうだということです。そうだろ、国。
(2019.1.11 読)




「心 水の如く」
   親泊康晴 著   沖縄タイムス社
    2,600円+税   2002年1月25日 第1刷発行


 WEB古書店を歩いていて、元那覇市長・親泊康晴の回顧録が出ていたので、2017年9月にゲット。定価2,600円ですが、送料込み1,237円でした。

 ウィキペディアによれば、親泊康晴(おやどまりこうせい)は1926年那覇市生まれ。九州医学専門学校(現久留米大学医学部)中退。本土復帰前の琉球政府にて労政課長や地方課長を経て、76年那覇市助役。84年の那覇市長選に沖縄社会大衆党、日本社会党、日本共産党の推薦と公明党の支持を得て立候補。
 選挙戦では「平和都市づくり」をスローガンに、4期16年にわたる平良良松革新市政の継承(平良も親泊も沖縄社会大衆党員)を訴え、自民党と民社党が推す前副知事の比嘉幹郎を破り初当選を果たす。4期務めた後、2000年に引退を表明。
 市長退任後も革新の立場から県政・国政への影響力を保持。04年参議院議員選挙では、当時の国政野党が推す糸数慶子陣営の選対本部長となり、糸数の当選に寄与した。
 05年4月死去。死後、名誉市民顕彰が那覇市より授与された。

 なお、その後那覇市長は、翁長雄志(2000.12〜2014.10)、城間幹子(2014.11〜現在)と続きます。
 「心如水」を座右の銘に、水のように無心で那覇市づくりにあたってきた著者の、那覇市長初当選の日から退任まで、市民に支えられた4期16年の日々を語った回顧録となっています。

 親泊市政16年の間には様々なことがあったでしょうが、巻末の年表から拾うと、次のとおり。
 憲法九条の碑(与儀公園)の除幕、天久米軍住宅地の一部返還、第1回うないフェスティバル開催(以上1985年)
 泊大橋開通、那覇市民体育館が識名に完成(86年)
 せせらぎ通り(那覇高校〜開南交差点)完成、明治橋完成、天久軍用地牧港住宅地区が全面返還、第1回那覇市少年の船の実施、首里金城石畳道が日本の道百選に選定、海邦国体の開催(87年)
 第1回那覇市民大運動会、「日展」沖縄展を誘致、那覇市情報公開制度がスタート、都市景観形成モデル都市(建設省)の指定、新栄通りアーケード「サンライズなは」が完成、小禄市営住宅が完成(88年)
 那覇新都心開発整備の事業認可を地域整備公団に申請、市「ごみ処理問題懇話会」発足、第1回「ピース・ラブ・マチグヮー&壺屋まつり」開催、全国初の自衛隊施設建設に係る公文書の全面公開決定(89年)
 軍用地違憲訴訟の那覇地裁判決で那覇市が全面敗訴、新庁舎位置選定審議会設置、「パレットくもじ」上棟式、南風原町大名の一般廃棄物処分場拡張工事の起工式、福州園の起工式(90年)
 「パレットくもじ」グランドオープン、第1回「NAHAシーサイドフェスティバル」開幕、市制70周年記念式典開催、「パレット市民劇場」オープン(91年)
 本庁舎立体駐車場の供用開始、那覇市文化協会設立、福州園開園、尚家文化財(識名園、崇元寺、玉陵)が那覇市に無償譲渡、那覇新都心整備事業に着手、首里城公園開園、福州市が琉球館を復元(92年)
 NHK「琉球の風」支援事業スタート、泊ふ頭旅客ターミナル建設工事起工式、那覇市伝統工芸館が自衛隊基地隣接地にオープン、「とよみ大橋」が開通(93年)
 第1回「あけもどろ・なは総合文化祭」開幕、那覇都市モノレール事業の条件整備のため県・バス4社との協定締結、大田知事に国立組踊劇場の那覇市への誘致を要請、第1回「那覇市伝統工芸まつり」開幕、リサイクルプラザ(南風原町新川)起工式、那覇市民会館の大規模改装が完了、「NAHAマラソン」10周年記念大会開催(94年)
 沖縄芝居「さらば琉球館」福州市公演、海上自衛隊那覇基地に係る那覇市情報公開訴訟の一審判決で那覇市が全面勝訴、「とまりん」グランドオープン、「那覇・広島・長崎ピース・トライアングル・サミット」開催、第1回「1万人のエイサー踊り隊」開催、「天に響めさんしん3000」を奥武山陸上競技場で開催、「戦後50年 沖縄の美術家展」開催、宜野湾海浜公園の「日米地位協定の見直しを要求する県民総決起大会」に参加(95年)
 がじゃんびら公園供用開始、市立壺屋焼物博物館の起工式、首里金城村屋が落成、日米地位協定の見直し等の賛否を問う県民投票で那覇市は92.52%の賛成率、なは女性センターがオープン、美栄橋の改修工事が完了、沖縄都市モノレール事業の本体工事開始(96年)
 那覇市インターネットホームページ開設、「伊波普猷没後50周年展」開催、那覇新港の国際コンテナターミナル供用開始、全国スポレク祭開催(97年)
 「那覇市立壺屋焼物博物館」オープン、市立病院の待ち時間短縮のためのオーダリングシステム導入(98年)
 本庁前庭整備工事完成、選抜高校野球優勝の沖縄尚学高校ほかに那覇市民栄誉賞、那覇市福祉バスの運行開始、新那覇空港ターミナルビルが落成、第1回「沖縄伝統空手道古武道世界大会」開催(99年)
 県内初のNPO支援センターがオープン、末吉市営住宅が完成、九州・沖縄サミットが開幕し、首里城北殿で首脳夕食会(2000年)
(2018.10.13 読)




「沖縄を売った男」
   竹中明洋 著   扶桑社   1,500円+税
   2017年3月17日 第1刷   2017年5月31日 第2刷発行


 仲井眞さんこそが県民の幸せと発展を考えて最善の努力をした人。「売った男」でないことは歴史が証明するはずです−菅義偉官房長官−〈本書より〉

 Amazonの商品説明を以下に引用。つまり、当書の発売時の沖縄の状況です。
 「辺野古に基地を造らせない」
 反基地運動の闘士として絶大なる人気を誇ってきた沖縄県知事の翁長雄志氏。今、その足元にほころびが見え始めている。
 昨年(2016年)末には辺野古の埋め立て承認を巡る裁判に敗れ、17年2月には側近中の側近であった安慶田光男副知事に教職員採用を巡る不正介入疑惑が浮上して辞任騒動が勃発。長らく翁長氏を“応援”してきた沖縄メディアとの間にも亀裂が生じている。辺野古新基地の建設を阻止する有効な手立てを示せていないことが、その一因だと考えられる。
 この状況を歯がゆく感じているのが、前知事の仲井眞弘多氏だ。13年には一括交付金を含めて毎年3,000億円規模の予算を政府から引き出したうえで、辺野古の埋め立てを承認したため、「裏切り者」「沖縄の心をカネで売った」などと非難された。
 歴代の知事が軒並み新たな基地の建設に反対、ないしは基地問題に関する膝詰めの議論を避けてきたなかで、県民の反発を承知で仲井眞氏は辺野古の埋め立てを承認した。その葛藤と承認に至る政府との交渉の裏側を、仲井眞氏本人や当時の副知事、沖縄県庁関係者、歴代の防衛大臣に“防衛省の天皇”と言われた守屋武昌氏、菅義偉官房長官などへの取材を通じて明らかにする。
 翁長氏とはまったく異なるアプローチで沖縄の基地負担軽減に取り組んだ仲井眞氏を通して、基地問題を見つめ直した一冊。

 辺野古の埋め立てを承認した見返りとして政府から破格の予算を引き出した仲井眞知事が、取材陣を前にして「これはいい正月になるなあ」と話しているのを聴いて、この知事はいったいナンナンダと憤ったことをよく覚えています。
 著者は、「仲井眞ほど評価の分かれる政治家はいない」といいます。
 知事就任後すぐに、日米合意に基づく普天間の移設計画を進めようとする政府と対立し、また、辺野古移設容認の立場で当選したのに、地元に譲歩する姿勢を見せない守屋武昌防衛事務次官と激しくぶつかります。その後は鳩山政権による「最低でも県外」をめぐる混乱を経て、埋め立ての承認に踏み切り、長い間膠着していた普天間返還に道筋をつけたという評価もあります。
 仲井眞は沖縄の基地問題をどうしようとしたのか。そこにもう一度光を当てようというのが、本書のねらいです。

 ところで、これを書いている日の前日(8月8日)の晩、沖縄県の翁長雄志知事が、膵臓がんのため入院中の病院で死去しました。
 混迷する沖縄基地問題はどうなっていくのだろうか。ウチナーンチュには不思議なバランス感覚があって、県政は右と左に行ったり来たりすることがあるのですが、弔い合戦となる知事選はどういう結末になるのだろうか。
(2018.4.22 読)




「生贄の島―沖縄女生徒の記録」
   曽野綾子 著   文春文庫
   543円+税   1995年8月10日 第1刷   2006年7月20日 第4刷発行


 1970年に講談社から刊行されたのが初出。それを文庫化したものを入手してこのたび読みました。
 「昭和20年、太平洋戦争の最後の戦場として、民間人多数をも巻き込んだ沖縄戦。死と直面した極限的な状況の中で、生徒や教師、家族たちは、自分たちに与えられた日常を黙々と生きていた。生存者に綿密な取材を敢行し、一切の美談も感傷も排し、戦争のありのままの姿を描き切って人間の真実に迫る文学作品。」(裏表紙から)

 この作品が出来上がるまでには大掛かりな作業になったようですが、才能あるベテラン記者4人からなる取材班がつくられ、彼らの聴き取りによって少しずつ戦争体験者たちの心がほぐれ、真実が明らかになっていったようです。そうした200人に近い協力者がいてこそ完成した1冊です。
 取材は重く過酷で、百戦錬磨の取材記者が「まいった、一緒に泣いちゃったよ」と言って帰ってくることも。また、地元新聞社、米国民政府広報局、沖縄教職員会、医師会などを巡って資料集めも行われました。

 曽野はのちに、「ある神話の背景」(1973)で、沖縄戦において日本軍が命じたとされる集団自決強要の確証はなく、軍命があったとする「鉄の暴風」(沖縄タイムス刊)や大江健三郎の「沖縄ノート」等には誤った記述が多いと主張します。
 「生贄の島」は知る限り、曽野のノンフィクション・レポートとしての1作目であり、いわば上記の物議が醸し出された根っこの部分に当たるものだろうと思います。
(2018.4.21 読)




「沖縄と国家」
   辺見庸・目取真俊 著   角川新書
   800円+税   2017年8月10日 第1刷発行


 「太平洋戦争中、地上戦で20万人以上の犠牲者を出した沖縄。本土復帰しても広大な基地は残され、米軍の起こす事故は後を絶たない。この連綿と続く構造的沖縄差別のルーツを解き明かし、本土の視線にひそむ欺瞞を仮借なく暴くことで、この国の歴史と現在を照らし出す。」
 「基地問題の根底に横たわるこの国の欺瞞を、闘う二人の作家が告発する!
  だれも傍観者、忘却者であってはならぬ――。
  沖縄問題は、ヤマトゥが糊塗した欺瞞そのものである。
  本質を射貫く眼差しと仮借ない言葉でこの国の歴史と現在を照らし出す徹底討論!」

 ほとんどケンカ腰の目取真俊がすごい。すご過ぎて、対談とは言いながら目取真が一方的にしゃべって空回りしているところがあります。沖縄の現実に理解を示そうとしながら話しかける辺見庸に対して、「現場に来てやってみろ」と目を合わせずに語る目取真――という構図です。

 共同通信社の企画により、2017年3月13日、共同通信社が本社にて行われた対談をまとめたもの。
 「はじめに」を目取真が、「おわりに」を辺見がそれぞれ記し、その間に「沖縄から照射されるヤマトゥ」「沖縄における基地問題」「沖縄戦と天皇制」「国家という暴力装置への対抗」の4つの章が挟み込まれています。

 この書のひとつの捉え方として、2018年1月7日の沖縄タイムスに掲載された白井聡・京都精華大専任講師の書評を以下に引用しておきます。

 先日、ある論壇誌の編集者と会話した際に、こんな嘆きを聞いた。「もっと沖縄の特集をやりたいのだが、沖縄特集と銘打つと売り上げ部数が如実に伸び悩む」。
 私もこの現状は皮膚感覚でわかる。沖縄の基地問題は、日本全体の問題であり、日米関係の矛盾の濃縮したかたちでの表れなのだ、という認識が本土ではいまだに広まっていない。
 だから政府は、「反抗的な」翁長県政を懲らしめるために、来年度の沖縄振興予算の削減を平気で行える。
 しかし、東京の政府が認識の広まりまで禁圧できるわけではない。茫漠たる無関心が、メディア関係者や知識人といった世論形成者をも「自然に」覆っているのである。辺野古や高江で基地建設反対運動の先頭に立ってきた山城博治氏が、不当な長期拘束からようやく解放されたとき、山城氏の主張をどの在京メディアよりもしっかりと取り上げたのは、あろうことか「星条旗新聞」であったことを知ったとき、本土の政府だけでなく市民社会も、現状では沖縄基地問題に対処する能力を持っていないことを私は確信した。
 辺見庸氏はこのような本土を、「思考力と記憶力と反抗心」を失った「愚民」の住む「クソみたいなところ」と容赦なく形容し、目取真俊氏の批判は日本政府はもちろんのこと、本土の沖縄問題への共感者にも向かう。自己満足を目的とした共感など有害無益だと。
 私が両氏と認識を共有するのは、本土の現状には何の希望も見いだせない、という点においてである。北朝鮮からの核ミサイルに備えると称して、頭を抱える訓練をしている人々の姿を見るがよい。社会的無関心と無知から生じた政治的幼児性は救いがたい水準に達しており、その姿に映し出されているのは社会の崩壊である。
 そして、沖縄問題への対応(正確には、対応能力の欠如)にこそ、この劣化が最も明瞭に表れている。本土の読者たる私は、このような腐敗物と沖縄はやがて手を切るだろうことを予測させる「警告」として、本書を受け取った。
 沖縄の読者に、本書は何を与えるだろうか。それは、ある種の覚悟や決意であるかもしれない。

 もうひとつ、日本経済新聞の簡潔な書評。

 ともに組織や集団を背負わない「単独者」として書き、発言してきた作家2人による対談だ。
 辺野古の海でカヌーをこぎ、基地建設への抗議を続ける目取真の現実に肉薄する言葉。目取真の小説が提起する「暴力」を高く評価し、身に引き受けようとする辺見の思考。国の名の下に行われる差別と暴力の構造、歴史を可視化する。

 辺見庸のプロフィールを記しておく。
 1944年宮城県生まれ。早大卒。70〜96年共同通信社でハノイ支局長や編集委員。91年「自動起床装置」で芥川賞。94年「もの食う人びと」で講談社ノンフィクション賞、2011年「生首」で中原中也賞、12年「眼の海」で高見順賞、16年「増補版1★9★3★7」で城山三郎賞を受賞。
(2018.3.19 読)




「沖縄戦 二十四歳の大隊長 陸軍大尉伊東孝一の戦い」

   笹幸恵 著   学研パブリッシング   1,800円+税
   2015年5月12日 第1刷発行


 コシマキには次のような記載があります。
 「若き野戦指揮官と800名の部下の激闘。本土決戦のために捨て駒とされた戦場・沖縄での無謀とされた総攻撃。そのなかで任務を達成し、終戦の日まで闘い続けた唯一の部隊「歩兵第三十二聯隊第一大隊」の軌跡。沖縄戦の真実を描いた本格的ノンフィクション。」
 「太平洋戦争を通じ、米軍陣地を突破して目標に到達できた唯一の戦例、“棚原の戦い”。指揮を執るのは、幼いころから軍人を志した伊東孝一という青年であった。彼は士官学校在学中から軍の教育に疑問を持ち、苦悩しながらも、自ら考え、学び、戦場に立った。圧倒的戦力を持つ米軍を前にしてなお、旧来の戦術に固執する自軍の中で、彼はどのような判断を下し、いかにして部隊を率いて任務を全うしたのか―。気鋭の著者が、ロング・インタビューと手記をもとに描く本格的ノンフィクション。」

 「歩兵第三十二聯隊」は、霞城連隊と呼ばれた山形の連隊。おらがくにの連隊ということもあって、沖縄戦史に触れるたびに注視していて、糸満の「やまがたの塔」近くにある「歩兵第三十二聯隊終焉の地」の碑も見に行ったことがありました。
 そしてその大隊長・伊東孝一は、沖縄第32軍高級参謀八原大佐から 「日本軍で最も優秀な大隊長」 と称され、日本のみならず米国・英国などでもその戦闘は高い評価を得ている人物です。
 いったい彼はどういう人物なのだろうかと、興味を持って読みました。

 「恥ずべきことは、私が生き延びたことです」
 と、伊東は言った。卒寿をこえてもなお、多くの戦友や部下の死を背負ったまま、彼は生きているのだった。
 “大東亜戦争”は、やむにやまれぬ戦争だったと言う者もいる。
 しかし、この戦争は不毛だった。
 大隊長として米軍と直接に矛を交えた伊東は、そう確信している。
 しかし一方、この戦いこそ戦術家を志し、戦いに全身全霊を捧げた伊東の、青春時代の貴重な足跡なのだった。
 (「はじめに」から)

 著者は、1974年生まれの気鋭のジャーナリスト。太平洋各地の戦場だった地域を多数訪問して、日本の近現代史をテーマに執筆活動をしているとのこと。あまり好きではないゴーマン・グループのよう。
 著作には当書のほか「女ひとり玉砕の島を行く」(文藝春秋、2007)があり、これもストックしているところです。
(2018.1.21 読)




「花もひらかぬ一八のまま 沖縄戦で散った少年飛行兵の日誌」
   平野治和 著   合同フォレスト   2,000円+税
   2016年 7月20日 第1刷発行


 「太平洋戦争末期、沖縄航空戦で戦死した平野利男の短い人生の記録。水戸陸軍航空通信学校時代の日誌を全文、原文のまま掲載。さらに、生い立ちや卒業から沖縄上空での戦死までを記述し、日誌を読むための知識も解説する。」
 「18歳5カ月で沖縄の空に散った少年通信兵が残した“生の声”がよみがえる。
 一人の少年兵が陸軍航空通信学校時代に書き残した日誌全文を原文のまま掲載。
 少年兵の甥にあたる著者が、専門家の協力を得てその貴重な歴史資料を読み解いた。
 儚くも雄々しく散った少年兵が死地に赴くまでの心情がつぶさに描かれた、魂を揺さぶる一冊。」

 ――という本。「沖縄戦で散った…」という副題を見て、これは読まなければなるまいと思い購入しましたが、沖縄上空で戦死したという事実があるのみで、沖縄のことはまったく書かれていなかったのは残念。したがって、「沖縄本」とはいえないかもしれません。

 まず、第1章で日記を書いた人物の生い立ちから水戸陸軍航空通信学校までを概括し、第2章でこの日記を読むための基礎知識を説明しています。そして、第3章から5章まで、180ページにわたって、1943年4月の学校入学時から卒業1カ月前の44年6月まで、ある少年通信兵の綴った日記が延々と記されています。
 加工なく記されているためある意味退屈ですが、当時はこのような無名の若き志士の多くが「戦時教育」を受けて落とさなくてもいい命を落としていったと思うと、胸が詰まりそうになります。

 編著者である平野治和は、1952年福井県生まれの病院長。日記を書いた通信兵は、編著者の叔父に当たるようです。福井新聞の記事がウェブ上にあったので、以下に引用しておきます。

18歳で戦死、国と家族への思い 陸軍少年飛行兵の日誌が本に
2016年8月15日
 1945年4月、沖縄上空で戦死した福井県旧下穴馬村(現大野市)出身の陸軍少年飛行兵(少飛)が、航空通信学校時代に残した日誌を収めた「花もひらかぬ一八のまま」(合同フォレスト)が刊行された。10代で戦争に身を投じた少年の、お国のためにという覚悟と家族を思う葛藤が率直につづられ、当時の状況を如実に映し出している。
 平野利男さん(享年18)は15歳で少飛に志願し、航空学校や航空通信学校で学んだ後、通信兵として九州の基地などに所属した。45年4月に鹿児島県の鹿屋海軍航空基地から重爆撃機「飛龍」で出撃、沖縄付近で米軍艦船群を攻撃中に戦死した。
 収録した日誌は、43年4月から在学した水戸陸軍航空通信学校時代の約1年3カ月にわたり、大学ノート3冊に書かれていた。利男さんのおいで福井市の医師平野治和さん(64)が昨年5月、大野市の実家で見つけた。
 「1次資料としての価値を損なわないため」(治和さん)に、日誌の仮名遣いを現代に直しただけでほぼ原文のまま掲載した。利男さんの生い立ちとともに、少飛の生活や当時の無線・暗号技術といった日誌を読む上で参考になる情報を専門家の協力を得て丹念に調べ、1年余りかけて1冊にまとめた。
 日誌の前半は日々の学んだ内容や訓練の様子、利男さんの決意が淡々と書かれている。戦況が悪化するにつれ、「陛下の為に死せる人になるを得んや」「死する為に生まれて来たるより外になし」といった死の覚悟と国への献身の思いを吐露している。一方で「家の事も考ふれば、雑念も又浮びて、実に心苦く感ずるなり」など、家族や故郷を思う心情が端々ににじむ。
 「我等陛下の股肱(手足)なり」「班長と共に死んで呉れ」など、教官の檄が所々に書かれており、少年を戦地に駆り立てた当時の空気感が伝わってくる。
 タイトルは、利男さんの母が戦後、息子を思って詠んだ短歌から採った。治和さんは「敗戦を境に、個人を大切にする価値観が広がった。1人の少年の人生を通して、平和や今の憲法の意味を多くの人に考えてほしい」と話している。
(2017.10. 4 読)




「希望の島・沖縄 アリは象に挑むU」   由井晶子ほか 著
   七つ森書館   1,800円+税   2016年 8月 1日 第1刷発行


 2016年発行の書で、由井晶子が「労働情報」に14年半にわたって連載した記事から、辺野古・高江の新基地建設問題を中心に抽出し、2冊にまとめたもののひとつです。
 1冊目は「沖縄 アリは象に挑む」で、1998年12月から2011年5月までのもの。そしてこの「希望の島・沖縄 アリは象に挑む2」は、その後の2011年6月から16年7月までの記事で構成されています。それは、仲井眞前知事が承認した辺野古埋立を翁長新知事が取り消し、政府と協議に入るまでの時期で、その間の沖縄の民意を追い続けています。
 1冊目から読むのが常道でしょうが、昔の記事を読むのもなあということで、今回は2冊目限定。

 2冊目が少し意趣を変えているのは、由井が2015年春に軽い脳挫傷を患い取材執筆に支障が出たため、その後の連載はプロのジャーナリストや辺野古の現場に立つ市民などが執筆・企画をしていること。そのため後半になってから微妙に文脈に変化が現れてくるのですが、むしろそのあたりが読んでいて面白いと思ったところです。

 「沖縄 アリは象に挑む」の出版から5年。辺野古の陸に、海に、全県から、全国から、そして全世界から新基地建設を止めるために人々が集まっています。その成果として一握りの土砂も辺野古の海に入れさせていません。また「どの故郷にも戦争に使う土砂は一粒もない」との辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会も生まれています。
 本書が「希望の島・沖縄」をたぐり寄せる一助になればと念じています。(共同編集者・真喜志好一)
 ――「プロローグ」に記されたこの一文を見れば、この本がどういう位置づけにあるものかがよくわかります。読んでみれば、極めて左翼的な政治性が強く、大真面目。これを230ページにわたってシリアスに読み続けるには一定の忍耐が必要です。

 章立ては7つで、「環境影響評価書の未明の持ち込み」、「埋立承認願書提出」、「仲井眞知事、辺野古埋立を承認」、「翁長知事誕生」、「翁長知事が埋立承認を取り消し」、「訴訟と和解」、「基地があるゆえの元海兵隊員による女性殺人」。

 ちなみに著者は、1933年那覇市生まれのフリージャーナリスト。 「沖縄タイムス」で編集局長、論説委員を歴任し、97年引退。うないフェスティバル実行委員長など在野の運動団体にかかわるほか、琉球大学非常勤講師、沖縄県・那覇市・県議会・那覇市議会の歴史編さん事業編集委員を務めています。

 また、「労働情報」とは、元総評事務局長の高野実という人物が主宰する「労働情報通信」(1960〜63)、「労働周報」(1967〜69)を引き継ぎ、1977年に創刊された、日本資本主義と対決する労働運動の構築をめざす雑誌デアルとのことです。
(2017. 8. 1 読)




「ある神話の背景―沖縄・渡嘉敷島の集団自決」   曽野綾子 著
   PHP文庫   524円+税   1992年 6月15日 第1刷発行


 沖縄戦の末期、慶良間諸島で何があったのか?! それを知る上でぜひとも読んでおかなければならない1冊だと考え、1973年初出の文献を、1992年発行の文庫版で、2017年に読みました。44年後、ですか。

 「沖縄戦史の「神話的悪人」として記録される赤松大尉。太平洋戦争末期、彼は渡嘉敷島の村民から食糧を強制的に徴発し、さらに三百数十名の住民に集団自決を命じた、とされる。果たしてそうした事実は本当に存在したのか? 極限的状況に立たされた「人間」とは一体何なのか? ――本書では、膨大な資料と現地踏査、そして真実をあくまでも理性的に追究しようとする著者の真摯な思いが、惨劇の核心を白日の下にさらしていく。迫真の長編ノンフィクション。」(裏表紙から)

 ――というのですが、この著書によって歴史の真相はどんどんわかりづらくなっていったというのが実態なのではないでしょうか。
 曽野は、渡嘉敷島で惹起した「集団自決」に「軍の命令はなかった」とする元戦隊長の赤松らを擁護しています。そしてそれは、後に生き残った島民が、軍命があったかのように証言しなければ、軍属の遺族としての年金を受給できなくなるからだと解説するくだりも出てきます。

 戦後になって、そういう風説が出てくることはあるかもしれません。しかし、軍命なくして、何百という人たちが親兄弟を殺し合って果てるという常軌を逸した行動が、本当に合理的に説明できるものでしょうか。
 そして、同様の事態が沖縄本島や他の離島で同時発生的に起こったこと、また、島尻に追い詰められた軍隊と沖縄県民の間で起こった出来事などを思えば、軍命がなかったなどとは到底考えられないのではないかと考えるのですが、いかがでしょう。

 この点については、いまだに多くの議論があり、定説ができあがっているわけではありません。
 戦後72年が経過し、事実を知る人々は少なくなってきており、近い将来には議論さえなくなっていくのでしょう。そうなれば、手榴弾で、親の振るう鉈や刃物で、首を吊って、死んでいった多くの人々が無念でなりません。
 沖縄戦とはいったい何だったのかという空しさが募ります。

 詰まるところ、特定の兵士からの命令があったかどうかが問題なのではなく、島民がそうせざるを得なくなる状況をつくったのはほかならぬ戦争であり、日本軍という異質の集団が小さな島々を席捲していたためだった、日本という国家的な指導体制そのものに責任がある、そう考えるとすっきりするのではないでしょうか。どう考えても国はその責任を免れないでしょう。
(2017. 7.31 読)




「沖縄問題 リアリズムの視点から」   高良倉吉 著
   中公新書   820円+税   2017年 1月25日 第1刷発行


 「米軍海兵隊普天間飛行場の移設をめぐり、国と沖縄県との対立が深刻化している。単純化した構図でとらえられることの多い沖縄問題をどう考えればよいのか。
 本書では琉球処分、沖縄戦から米国統治時代、日本復帰という近代以降の歴史を踏まえ、特に沖縄県の行政に注目。経済振興と米軍基地問題という沖縄の二大課題とそれに対する取り組みを追い、名実ともに「東アジアの中心」に位置しリアリズムに徹する沖縄の論理を示す。」
 ――という、2017年2月頃に沖縄でベストセラーランキングの1位に君臨した新書です。

 編著者は、1947年伊是名島生まれ。琉球史を専門とする歴史学者で、琉球大学名誉教授。沖縄県立博物館主査、浦添市立図書館長などを経て、1994年より琉球大学法文学部国際言語文化学科教授。2013年に定年退職し、同年4月から2014年12月まで仲井眞弘多沖縄県知事のもとで副知事。首里城復元の委員、NHK大河ドラマ「琉球の風」の監修者でもあります。
 執筆は、高良のほかに川上好久(元沖縄県職員から仲井真知事の副知事)、小橋川健二(元沖縄県総務部長)、又吉進(元沖縄県知事公室長)らが担っています。

 沖縄の行政マンたちが経済復興と基地問題について綴るという異色の一冊です。
 章立ては、「「沖縄問題」の問題とは何か」、「「辺境県」からの脱出−沖縄振興の展開」、「アジアのフロントランナーを目指して−沖縄振興の新しいパラダイム」、「沖縄県財政と米軍基地の跡地利用」、「基地問題の理想と現実」の5本。

 こうして見ると、沖縄県にとっての大きな問題は、他県に追いつけ追い越せの経済振興であり、かつてその一翼を担っていた基地という自由にならない問題をどう解決していくかだったといえるのでしょう。
 それらを苦悩しながら進めてきた理念の集大成が数次にわたる「沖縄振興計画」であり、それらを改めて検証することで、沖縄県の進むべき道をクールな行政の担い手として再確認しているように思えます。

 行政マンが、理念と現実の間で苦悶しながら、沖縄問題と日々格闘し、職責を全うしようと努力している姿が、背景にうっすらと見えてきます。
 沖縄県は、日本外交が沖縄問題に関する規定路線を見直そうとしないために、県でありながら独自の外交まで行わざるを得ないという、地方自治体として特殊な地位にあるといわざるを得ません。自治体職員がそういうことまでやっているわけで、一般の自治体職員は仰天するのではないでしょうか。

 高良ら沖縄の行政マンたちが職務を通じて痛感したのは、問題を発見し、それを指弾する態度に終始するのではなく、現実に立脚しながら問題をどのように解決できるか、そのことに専念するのが大事だ、ということでした。
 沖縄については近時とかく本土側から一方的かつ論拠に乏しい形での否定的発言が相次いでいます。しかし高良らは、これまで出版されてきた多くの沖縄問題論とは明らかに異なる位相に立ち、沖縄県政の実務と論理を示すことによって、沖縄認識をめぐる議論を深化させようと試みているように見えます。
 事柄が政治性を帯びているために、当書の良し悪しをそのどちらかの二元論で断じるのはむずかしいですが、各人の判断に一石を投じた書となったことは間違いないものと思います。
(2017. 7.27 読)




「沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか」   安田浩一 著
   朝日新聞出版   1,400円+税   2016年 6月30日 第1刷発行


 「基地賛成派の意見を封殺している」、「事実を捻じ曲げている」――。インターネットを中心に「偏向」と批判されることの多い沖縄の新聞報道。しかし、沖縄の新聞―琉球新報と沖縄タイムスの記事は、本当に「偏向」しているのか。
 日本国土の0.6%の面積に73.8%の米軍基地が存在する沖縄で記者をやることとは。
 現場を取材する琉球新報、沖縄タイムスの記者を実際に訪ね、直接話を聞き、沖縄の新聞が生まれた歴史的背景、その報道姿勢を探る。 ――という趣旨の本。

 著者は、1964年静岡県生まれで、「週刊宝石」「サンデー毎日」記者を経て、現在フリー。事件、労働問題などを中心に取材・執筆活動を続け、12年に「ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて」で講談社ノンフィクション賞、15年に「ルポ 外国人「隷属」労働者」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞している方です。

 取材対象は、沖縄の2大新聞である琉球新報と沖縄タイムスの記者とOB約20人。ジャーナリストがジャーナリストの話を聞くという形で著されており、こういう形のものは珍しいのではないでしょうか。
 章立ては、「沖縄に向けられる差別の視線」、「捨石にされ、主権を奪われ続ける島」、「沖縄と地元紙がたどった軌跡」、「ないがしろにされる自己決定権」、「「キチタン」記者と権力との攻防」、「地元保守による新報・タイムス批判、「歴史の視座から見えてくる沖縄問題」。
 このように書くと、沖縄批判者からは「またか」、「一方的な」との声が聞こえてきそうですが、そこにはネトウヨの中傷のような謂れのないレベル議論とはまったく違う切実さがあります。
 目の前に基地がある。空を見上げればオスプレイが飛んでいる。米兵による事件は後を絶たない。このような地で記者として生きるということは、こうした現実と真正面から向き合うということなのですから。
 無責任なネトウヨの行動や、自民党「文化芸術懇話会」で作家・百田尚樹氏が発言(2015年6月25日)した「沖縄のあの二つの新聞社はつぶさなあかん」などは、対岸で火事を眺めて痛みを感じることのできない無感覚な人間たちのものでしかないことは、論を待ちません。

 「地元に寄り添い、地元の感情を代弁していくのが地方紙の役割であるのならば、沖縄の2紙はそれを忠実に守っているだけの話ではないのか。」
 「沖縄は、人の住む島だ。人が生きる場所だ。人が生活を営み、息遣いの響く場所だ。・・・沖縄の記者は、沖縄で沖縄の苦渋を吸収しながら、沖縄をさらに知っていく。そして、その場所から沖縄を発信していく。それは「偏向」なんかじゃない。記者としての軸足だ。地方紙の果たすべき役割なのだ。」
 と、著者はエピローグで力強く結んでいます。
 その考えには、私も強く賛同します。
(2017. 5.28 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪