|
「沖縄の戦場に生きた人たち―沖繩ジャーナリストの証言」
池宮城秀意 著 サイマル出版会 2,000円+税
1996年2月1日 第1刷発行
奥付に発行日の記載がないので、ウェブで調べて日付を書いています。
1968年9月、同出版社から単行本として本書の第1部になっている「戦場に生きた人たち」が出版されます。
1970年には、これに新たに書き下した第2部の「敗戦の沖縄」を合わせて1冊としたものが発売。その後1972年に祖国日本に復帰してから10年目の節目に当たる1982年、「基地オキナワ」の実態が一向に改善されないことを憂いながら、改装版が発売されます。
その名著が96年になって再発されたのがこれ。これは買っておかなければならないということで、2019年に古書でゲット。送料込みなんとバカ安の352円で手に入れてしまいました。価値を知らない人が値段をつけたのだろうな。
著者の池宮城秀意(いけみやぐすくしゅうい、1907〜1989)は、沖縄反骨のジャーナリストといわれる元琉球新報社社長。早稲田大学文学部独文科卒。沖縄日報記者を務めたのち1940年、沖縄県立中央図書館司書。1945年3月に防衛召集されて沖縄戦を経験し、6月に捕虜となる。
戦後46年には、ウルマ新報(のち「うるま新報」、さらにその後「琉球新報」)の編集長となる。49年社長就任。52年、琉球新報社を退職、55年に主筆兼編集局長として同社に復職、63年に前任者の死去に伴い同社社長に就任、74年同社会長、79年退任。71年、「沖縄に生きて」(当書の旧題)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
仲松弥秀(元琉球大学教授、2006年死去)の推薦文には、当書について次のように記しています。
……この書には、よく見かける“戦争は悲惨だぞ”といったような、教訓的・説教的な記事や素振りはどこにも見せない。その中身は、著者が防衛隊に招集され、捕虜となった期間までにおける一般住民の、生命保存の自然的欲求に基づいた追いつめられたもがき苦しみの死と彷徨、また国家のためと教育された日本兵の空虚な強がり、その矛盾の態、それに米兵らの行動などが、氏一流の飾りのない、たんたんたる文章によって描写されている。……にもかかわらず、読むうちに、おのずから“人間としての生き方”なるものについて、ひしひしと考えさせられ、胸に強く迫ってくるものがある。
暑い夏の日々に、汗をタオルで拭きながらこういう本を読んで、沖縄戦のほんの一部ながらも追体験する時間を送ることは、戦争の悲惨さを知らない今の世代の人間にとって大事なことではないか。
なお、著者について詳しく知りたい向きには、「ヤマト嫌い 沖縄言論人池宮城秀意の反骨」(森口豁 著、講談社、1995)を読まれることをお薦めします。
(2021.8.27 読)
|