琉球雑学一般 その4





「内地の歩き方 沖縄から県外に行くあなたが知っておきたい23のオキテ」

   吉戸三貴 著   ボーダーインク   1,500円+税
   2017年1月23日 第1刷発行

 「東京に行けは゛、楽しいことか゛たくさん待っている。18歳て゛大学進学のために沖縄から初めて上京したとき、私はそんな風に思っていました。て゛も、実際には「こんなはす゛し゛ゃなかった!」の連続でした――。」
 沖縄出身、東京と沖縄を拠点にコンサルティンク゛講演、執筆なと゛の活動をしている著者が、自分自身の経験をもとにして、本土で暮らす前に覚えておくと便利なことをまとめた本です。

 同じ日本に住んでいながら、内地暮らしとなれば「地球の歩き方」並みにそのノウハウを学ばなければならないウチナーンチュというのが少しだけペーソスを誘い、おもしろい。
 でも、内地人だって沖縄に行けば、ユニークなカルチャーをはじめとして様々なことに驚きを覚えるわけで、それらがとても新鮮に映ります。その逆だって同じようなことはきっとあるのでしょう。

 衣・食・住にはじまり、コミュニケーションのちょっとしたコツまで。事前に少しだけ準備をすることて゛、余計なストレスを感し゛す゛に、本当にしたい勉強や仕事に集中て゛きるはず。
 進学や就職のために、沖縄から県外へ旅立つ若者が、旅行の前にカ゛イト゛フ゛ックを読む感覚て゛、気軽に楽しんて゛もらえたらうれしい。あなたの役に立つヒントか゛見つかりますように!――と記しています。

 人間関係は距離感に注意が必要で、例えば会話。人間関係が密でどこかでつながっていることが多い沖縄では、共通点を探ろうと個人的なことを聞き、それが仲良くなるきっかけにもなるが、県外、特に大都市圏では浅い関係の相手とは一定の距離感を保つ。当たり障りのない会話から、距離を縮めていくのが流儀。
 時間感覚も違いの一つ。バイト先に5分の遅刻を3回続けてして「すごく怒られた」と話していた県出身の学生がいた。ちょっとくらい遅れてもいいさーは通じない。
 そして、内地は「律し合う文化」で、沖縄は「許し合う文化」。どちらが良いではなく、ベースにある違いはそこだと思う――としています。うなずけますネ。

 全160ページで紙面には空白が多いので、じっくり読んでも2時間はかからないと思います。
(2019.8.1 読)




「沖縄・北大東島を知る うふあがり島入門」
   服部敦 著
   ボーダーインク   1,200円+税   2018年7月10日 第1刷発行


 沖縄本島から東へ360キロ。希少な自然、歴史、文化を持つ北大東島。
 「うふあがりじま」とは「太陽の上がる島」のことで、長らく海の彼方の存在が信じられてきました。しかしこの島に人が住み始めたのは20世紀に入ってからのこと。
 島にはダイトウオオコウモリ、ダイトウコノハズクなどの天然記念物や固有種が存在し、船が接岸できない特異な地形や内陸部の「幕(ハグ)」と呼ばれる岩稜、八丈島から伝わる文化、中学を卒業すると島を離れる「15の春」、県内で初めて文化的景観に国指定されたリン鉱山の全体像の残る遺跡などなど。
 特異な歴史、自然、文化についてコンパクトにまとめられた1冊。これを読むと北大東島へ行ってみたくなる!
 ――という謳い文句の1冊。

 小さな小さな北大東島をテーマにした本が全国販売されるなんて、すごい!
 愛知県の大学で都市デザインを専門としている教授が、北大東島の村長と知り合う機会を得て、北大東村の政策参与となり、2014年には村史の歴史編を執筆することになり、17年に刊行。
 その内容の最も濃密なところを多くの人に知ってもらおうとまとめられたのがこの本。

 この本は、外からの目で書かれた北大東村の郷土誌である。北大東村は、郷土の島に対する誇りをしっかりと主張しながら、外からの目を決して排除せず、親しげに受け入れる。そのこと自体が島らしさであるかのように。
 また、北大東村の自然・歴史・民俗を理解するための入門書であり、北大東島への旅をより充実したものとするための観光ガイドブックでもある。
 各章の最初には、島をおとずれた旅行者の視点で書かれた「旅の日記」が置かれており、初めて北大東島に出会う読者の入口となっている。
 自分に合った視点で、読んでもらえれば幸いである。(「はじめに」より)

 内容は次のとおり。
  はじめに 外から見た郷土誌 
  序章 北大東島の希少性
  第1章 チャンプルーな開拓文化(民俗)
  第2章 空飛ぶ上陸風景(地学)
  第3章 日本の食料を支えた鉱石(歴史)
  第4章 フルーツコウモリとハートのシダ(生物)
  第5章 離島苦に克つ知恵と技術(生活)
  第6章 所得1位と15の春(経済)
  第7章 離島の愉しみ(娯楽)
  第8章 ぽてとの縁(人材)
  第9章 米軍の射爆場(ラサ)
  終章 北大東島の普遍性
  あとがき 3つの夢のあとに
  付録 基本データ/歴史略年表/主な北大東島の施設・店舗の案内/北大東島への旅行案内

 北大東島を旅する前に、一読すれば、楽しみもぐっと深まること請け合いです。
(2019.1.30 読)




「沖縄チャンプルー事典」
   嘉手川学 編   山と渓谷社   1,600円+税
   2001年10月5日 第1刷   2005年5月31日 第4刷発行


 「沖縄」がブームとなって絶好調だった21世紀初頭に編まれた、沖縄に関する何でもアリの「事典」。
 「日本で沖縄ほど多彩な自然、文化をもっている地方は少ない。本書はその沖縄の魅力をウチナンチュー(沖縄現地の人)が取材、執筆、編集したチャンプルー事典。ガイドあり、写真あり読み物あり、どこから読んでも見ても、きっと元気をもらえて楽しくなるハズ。」

 書店の棚でよく目立つ表紙のため、発売当時(2001年)には何度か手にして買おうかどうか考えました。しかしその当時はすでに沖縄の深みにどっぷりとはまってしまっていたので、沖縄のスタンダードを集大成した優等生的な出来上がりのこの本は買わずに過ぎてしまったのでした。
 あれから10数年が経ち、ネット古書店に送料込み258円で出ていたので、買って読んでみました。

 巻頭に沖縄をイメージさせる南国的な写真が載っており、これは垂水健吾によるもの。
 嘉手川学は編者であり、執筆者は嘉手川本人のほか仲村清司、長嶺哲哉、小浜司、平良竜次、當間早志、真喜屋力、上里隆史、高宮城実人、津波信一、おりべ・えりあなど44人が名を連ねていて極めて重厚。山と渓谷社が社命を賭けて(?)本腰で臨んでいる様子が窺えます。
 そのためか版を重ねて、手元のものは第4刷版となっており、時間の経過とともに多少の追記も行われているようです。

 文字は小さくびっしり。一方できれいな写真は大きいものを多用してグラフィカルなページもあり、この好対照も読んでいて楽しい。
 カテゴリーを文化、食、自然、暮らし、素顔、民俗の6つに分けて詳述。これ1冊で沖縄の大要がつかめます。
 でもまあ、発行から18年が経過しているので、流行の先端部分などについて古く感じるところがあるのはやむを得ません。過去を振り返る温かい気持ちで読みましょう。
(2019.1.14 読)




「王都首里見て歩き」
   古都首里探訪会 編・著
   新星出版   1,500円+税   2016年3月31日 第1刷発行


 那覇市港町にある出版社から発売された街歩きガイド本。
 首里城をはじめ各町の見所を余すところなく紹介したガイドブックで、首里公民館のサークル「古都首里探訪会」の面々が、資料をもとに首里のスージグヮーまでくまなく調べた成果の集大成です。
 今となっては場所が特定できるだけのものや、その場であったことを想起できるわずかの手がかりしか残っていないものなども含まれていて、紹介ポイントはかなり詳しいものになっています。これは地元をよく知る人たちでなければ著せないものです。
 古都首里の歴史に思いをはせながら、ロマンを感じつつ散策するのにとても役立つ一冊になりそうです。

 琉球の王都・首里には、豊かな湧水がもたらす平和で静寂な佇まいがあった。
 城の東方(首里三箇)では泡盛、北方と西方は琉球和紙、南方は豆腐とモヤシが作られた。
 史跡や拝所を訪ね歩く人の姿は今なお絶えないが、古参の住人にもそれらの在処や由来はあまり知られていない。
 本書は2006年に首里公民館で開かれた市民講座「古都首里再発見」の修了生による古都首里探訪会が、150回もの踏査に基づいて史跡やスージグヮー(路地)の解説、現在の地図を収録した充実の一冊。(琉球新報)

 また、沖縄タイムスに書評が載っていたので、以下に移記。

・話題本題 古都首里探訪会編・著「王都首里見て歩き」 地元愛積み重ねた労作
 2016年10月29日
 沖縄の史跡案内・世界遺産の解説というジャンルの書籍は、これまでも幾つか存在する。その中で、最近出版された本書は、異色の良本ではないだろうか。このような解説本の執筆者は、研究者などのいわば「専門家」の方々だ。しかし、本書の執筆陣はそうではなく、「古都首里探訪会」というサークルの皆さんなのである。
 本書は、この古都首里探訪会の長年のサークル活動の成果を積み上げて上梓されたもので、最初は琉球史も首里の歴史にも素人だった会員の方々が定期的に会で招聘した専門家の講師の講話で学習し、学習成果をもとに首里周辺のフィールドワークを繰り返し、会員間で、何度も勉強会・編集会議を地道に行い続けて出版にこぎつけた労作なのである。
 大手の出版社のプロの編集マンや、著名な研究者を揃えた執筆陣とは違い、素人っぽいところはあるが、会員自体が地元である首里を愛し、多くの史跡を自らの足で訪れ、現場の空気を感じながら、心を込めて紹介している本なのである。
 地道な活動から挙げられた項目には、こんな井戸(カー)や道があったのか? という場所や、近世や近代の文献史料の情報だけでなく、会員が記憶する史跡の近年の歴史を紹介している部分もある。実は、ここ数十年の記憶は最近すぎて記録として残された媒体も少なく、かえって次世代に残りづらい情報なのである。
 本書に息づくのはまさしく地元の方々が知る情報で、今、記録しなければ消えてなくなるかもしれない内容なのである。単なる史跡紹介本というだけでなく、数年、数十年後、首里の街並みが変化していった後に、さらに価値が出る1冊といえるのではないだろうか。
 首里を愛した方々の労作は県外からの観光客だけでなく、沖縄県民にこそ読んで欲しい一書である。首里城祭や琉球王朝祭り首里など、首里は祭りのシーズンを迎えている。ぜひ本書を片手に首里の町を秋風に吹かれて巡ってほしい。
(上江洲安亨・沖縄美ら島財団琉球文化財研究室長)
(2018.10.8 読)




「おちゃめのカンヅメ」
   玉城デニー・富原志乃 編著
   沖縄出版   1,552円+税   1995年12月25日 第1刷発行


 1995年発刊の、ラジオ番組派生本。
 琉球放送ラジオで、平昼の時間から放送された人気番組「ふれ愛パレット」に寄せられたFAXや手紙をなどで構成されている本。ホントにいろんなものがごちゃまぜになって掲載されており、それぞれに脈絡がないので、めまぐるしいぐらいの内容になっています。

 20数年前の本をなぜ買ったかというと、いまや代議士としてよくテレビに出てくる玉城デニーのタレント時代を知りたかったから。
 与那城村(現うるま市)生まれで、父は沖縄の米軍基地の駐留兵士。ケースワーカー、ミュージシャン、営業マン、内装職人、PA会社社員、バンドマネージャーなどを経験して、1990年頃から放送業界へ。その後「ふれ愛パレット」のパーソナリティでブレークし、2002年9月、沖縄市議会議員選挙に無所属で出馬してトップ当選。05年9月の衆院選に沖縄3区から民主党公認で出馬して落選。09年8月の衆院選に再出馬して初当選。

 あるウェブページの対談で、ラジオDJをしていた頃から政治を考えていたのか?との問いに、「考えるわけないよ!毎日ロックンロール(笑) タレントとしてデビューしたのは30代くらいです。30代後半になって、将来自分が何をやりたいかと考えたときに、いろんな人たちに会って勉強をしたかった。そこでいろんなことを学んだ。本当はNPOを立ち上げて下支えをしたかったが、一度はタレントとして表に立ったのだから、最終的に表に立って政治家をやろうと思った。「二足のわらじだ」とボロクソ言われたり、「議員になって苦労しなくてもいいさ〜」とも言われた。議員になってほしくないという人もいっぱいいたが、なにか世のため人のためにできるならと思って議員になった。」と答えています。
 沖縄県内に駐留するアメリカ軍基地の県外移設・撤去を求める一方で、アメリカ軍に代わる自衛隊による沖縄の防衛の必要性を主張している政治家です。

 なお、沖縄都市モノレール「ゆいレール」で流れる車内アナウンスは、日本語・英語共に富原志乃によるものなのだそうです。
 また、発行元の「沖縄出版」は今はなく、のちに「ボーダーインク」を興した宮城正勝氏が社長をしていた時代があったようです。
(2018.2.4 読)




「八重山の社会と文化」
   NPO現代の理論・社会フォーラム 古川純 編   南山舎
   1,800円+税   2015年5月23日 第1刷発行


 「NPO現代の理論・社会フォーラム」の古川純という人物の編集によるもの。このNPOは、「一般市民を対象に、現代の理論状況の打開に向けて、機関誌の編集・発刊やウェッブ上でのマガジン発行などを行い、新たな理論構築と社会への提言、その普及に関する事業を行い、人々が文化的な生活をすることが出来る社会の実現に寄与することを目的と」しているのだそう。なんだか大仰な感じがしないでもありません。
 八重山出版界の雄「南山舎」のやいま文庫のNo.16です。やいま文庫シリーズはこれまでに何冊読んでいるのだろう。

 「「八重山の今」を考えるヒントがこの一冊には凝縮されている。尖閣問題、教科書問題、与那国と自衛隊、新空港の未来など、岐路に立つ八重山の現が、島の歴史や暮らし、祭祀芸能、台湾との関係などを背景に浮かびあがる。「沖縄」とひとくくりにできない「八重山」の特性が見えてくる。」――というもの。

 具体的には、島の歴史、台湾と八重山、島に生きる、祭祀行事と芸能、八重山の現在に分けられ、現在における「八重山の社会と文化」を考える内容になっています。
 「「オヤケアカハチ」の乱とはなにか」、「八重山の人頭税時代」、「明和大津波の痕跡を探る」、「竹富島の「うつぐみ」と祭り」、「波照間島の苦悩と誇り」、「尖閣列島をめぐること」、「八重山教科書問題の問題点」、「「夕凪の島」の著者大田静男の予言」、「新空港と八重山の未来」など、全25編。
 執筆者は、古川純のほか、島袋綾野、松田良孝、飯田泰彦、森永用朗、山根頼子、はいの晄、砂川哲雄、大田静男。
 現代の八重山を考える上でのひとつの基本の書と言っていいでしょう。
(2018.2.4 読)




「羽田美智子が見つけた 沖縄 すてき、ひとめぐり。」   羽田美智子 著
   光文社   1,200円+税   2016年 4月20日 第1刷発行


 結婚をきっかけに沖縄に居を構えて5年となる女優・羽田美智子が自ら足を運んで見つけた、「すてき」が詰まった沖縄本。
 2年にわたる取材をまとめたもので、気になるギャラリーやカフェに足を運び、そこで気に入った器や布があればその作家を訪ね、作家おすすめのスポットを聞いては足をのばし……というように、出合いの連鎖によって綴られています。
 その一方で、海にもぐり、森を歩き、大自然の中で自分を見つめ直しています。

 羽田美智子って、独特の表情を持つ不思議な女優だなあと思っていた程度でほぼノーマークでしたが、沖縄のダイバー兼水中写真家さんと結婚して恩納村にも居を構えているのですね。
 大輪の花のような笑顔(!)が彼女の持ち味でしょうか。少し垂れた感じの大きな目の目力がすばらしく、すらりとした体型などは47歳(発売当時)とは思えない若々しさが感じられます。
 NHKの朝ドラ「ひよっこ」でも、助川時子の母親役を好演していますが、茨城県常総市(旧:水海道市)の出身で、1988年日本旅行のキャンペーンガールに選ばれてデビューしたそうです。

 つまりは写真の撮り方も上手だ、ということでしょう。
 著者は羽田美智子ということになっていますが、彼女自身が書いたと思われる(もしくはそのようにアレンジされた)部分は多くなく、かなりの部分を占める店の紹介や写真の解説部分などは別人が書いている模様です。

 全体としてとても美的に仕上がっていて、女性からはかなり好まれそう。
 「沖縄のうつわ」、「壺屋を歩く」、「会ってみたい人がいる」、「手しごとの布」、「南城市の暮らし」、「北へ向かう」、「海が教えてくれること」、「とびきりおいしい理由」の全8章。
(2017. 8.19 読)




「沖縄のおもしろ看板スター―信ちゃんのTheスライド・ショー」
   津波信一 著   ボーダーインク   1,400円+税
   2008年11月30日 第1刷発行


 著者は、津波信一(つはしんいち)。1971年、佐敷町(現南城市)生まれ、沖縄を中心に活動するローカルタレントで、沖縄県内ではしんちゃんの愛称で親しまれています。
 地元のお笑い集団「笑築過激団」の一員として活動した後、独立。RBCテレビで1990年代に放送されていた「お笑いポーポー」に出演し、独立後は沖縄県で俳優や演出家、ラジオDJなどマルチタレントとして活動しています。
 映画にも、パイナップル・ツアーズ(1992)、パイパティローマ(1994)、ナビィの恋(1999)などに出演しています。

 そのしんちゃんが長年にわたって撮りためた、沖縄の街角のあちこちで発見した大爆笑のおもしろ看板を一挙大公開!
 沖縄独特の発音の看板や、惜しい書き間違いやら、読めない店名、意味不明のメニュー、子ども達の可愛い立て看板、さらに怪しげな張り紙などを180連発。
 おそばのあとのぜんざいのようにさくっと楽しんでください――とのことです。

 こういう趣向のものはカベルナリア吉田の本にもありましたが、沖縄って本当に面白いんですよ、こういうところが。ネオンや看板、案内板って一度設置するとわりとずっとそのままで使うものじゃないですか。だから本土などではいろいろ吟味して作るものなのでしょうが、沖縄ではあまり深く考えないで立ててしまうようなのですね。
 それらは例えば、「いらっさいませ」とか「テェイクアゥト」とか「デッカー移動」とか、意味が伝わればいいさぁ、みたいなものや、「居酒屋ほったらかし」、「おでん・やぎ汁シャイ」、「スナック母子家庭」、「年金族」(これらは有名!)、「カラオケパブ音はずれ」などの一風変わった店名など。
 「らんぱちやー」(断髪屋の沖縄ハチオン)という床屋や「アガンニャ!なんで止まらんか」の交通標語、そば屋の「名護名物ヒートゥそば」(ヒートゥはイルカのこと)などの地元密着系もユニークです。

 これだけの数の笑っちゃう看板を、よく集めたものだと思います。
 2008年モノで、これも古書市場から格安価格で購入しました。
(2017. 1.29 読)




「沖縄 オトナの社会見学 R18」   仲村清司・藤井誠二・普久原朝充 著
   亜紀書房   1,600円+税   2016年 5月 8日 第1刷発行


 2016年に読んだ沖縄関連本の49冊目。
 『那覇市街。観光客で賑わう繁華街の裏路地に、あやしいおっさんの影が三つ。これを「路地裏の三バカ男」と呼ぶ。三バカたちは観光地化した沖縄の風景に飽き足らず、よりディープな沖縄の姿を求めて今日も街を彷徨い歩いていた。観光客でごった返す大通りを尻目に、三人が見つめるのは、路地裏に広がる戦後の風景だった。
 いつも見慣れた景色も、知っているはずの街角も、少し視点をずらしてみれば、あっというまに姿を変える。沖縄の古層と戦後の歩みが幾重にも折り重なった、ディープ沖縄ツーリズムにようこそ。』
 『沖縄の本当の歩き方、教えます。
 文化遺産からB級穴場スポットまで。基地問題から歓楽街まで。沖縄そばの隠れた名店から美味しい地元食材の市場まで……。沖縄本島を味わい尽くすにはこの一冊!
 決定版ディープ沖縄エッセイ&ガイドブック!
 巻末に社会見学マップと紹介スポットのリストを収録!』
 ――などと紹介されている本です。

 かつての沖縄は、本土から見るとエキゾチックな面があると思ってよく観察すると、どうもそれは日本の原風景のような感じがし始めて、不思議な土地柄だったものです。しかしこのごろは日本としての社会的画一化が進み、沖縄らしいところがどんどん失われています。
 そんな世情を憂い、沖縄らしいところを根掘り葉掘り探し始めたのが、実は彼らなのではないか。そして、そうでもしなければ沖縄の神髄は見えなくなってしまったということなのではないか。

 それにしても、好きこそナントカと言うけれども、よくそこまで入り込んで調べたもの。
 那覇の路地裏、ディープスポットを彷徨って幻想の古都を追いかけ、ほかにも普天間、コザ、金武・辺野古、首里をめぐります。
 彼らの興味は、旧特飲街、沖縄そばやチーイリチーなどの飲食店や古びたスナック、スージクヮーと呼ばれる細い路地、かつてあちこちにあった映画館、古の街並み、ディープな沖縄を紹介した書物など各般に及びます。それらは、自分が探求したいと思っている沖縄像と重なる部分が多く、すごく参考になります。

 2017年1月に久々に沖縄本島を旅することになりますが、この本からインスパイアされて訪問することにした場所もいくつかあり、それらをめぐることで一層興味深い旅となりそうです。
(2016.12.24 読)




「沖縄まぼろし映画館」   平良竜次+當間早志 著   ボーダーインク
   1,800円+税   2014年11月25日 第1刷発行


 沖縄戦で傷ついたウチナーンチュたちの心を癒したのが、芝居や映画などの芸能文化でした。役者たちによる芝居公演は行く先々で熱烈な歓迎を受け、収容所を巡回して行われたフィルム上映もまた、苦しい捕虜生活を送る人々にひとときの娯楽を提供しました。
 やがて、芝居や映画のための露天劇場がつくられ、それがたちまちテント屋根、瓦葺き、木造の館となり、沖縄は映画の黄金期に向かって走り出します。
 宮城嗣吉・高良一・国場幸太郎・宜保俊夫ら、希代の映画人たちの活躍もあり、1960年のピーク時には館数が120に至ったということです。
 本書はそうした沖縄の映画興行史がよくわかる「通史」から始まります。
 続く本編では、映画館の跡地をめぐる旅や現存する映画館の取材、関係者への聞き取りによって書かれたルポルタージュが50編。これらが当時の様子がわかる数多くの貴重な写真とともに掲載されています。
 さらにコラムとして、映画史を語るうえで欠くことのできない〈沖縄映画人〉らの逸話も収録されています。

 読んでいて、感慨深いものがあります。
 1950年代に乱立した映画館が、テレビの普及などで60年代後半までにはその大部分が閉館。振り返れば映画の隆盛期は一時的なのものだったということなのでしょうが、そのもとで時代を共有して生きてきた人々にとって、映画はしっかりと記憶の中に残っているものなのだということに、まずは感動。
 そして、当時建てられてまだいくつか残っていた建物たちは、鉄筋コンクリート造とは言っても築後60年以上が経過し、今まさにほぼすべてがなくなろうとしていることにも、深い喪失感を覚えます。

 もっとも印象的だったのは、那覇をはじめとした戦後のまちは、映画館がつくられることによって形づくられていったと言っても過言ではないのだなということ。
 それは、館のある周辺が繁華街として賑わい、「国際通り」「沖映通り」などのように映画館の名前が通りの名称となっていることが多いのをみてもわかろうというもの。
 ほかにも、那覇の「平和通り」は一般公募で通り名が決まった経過がありますが、そこには「平和館」があり、以前「平和館通り」とも呼ばれていたようだし、現在の「グランドオリオン通り」もそうです。
 また、現在の「桜坂劇場」の前身が沖縄芝居の「珊瑚座」であったこと、2006年に取り壊されてしまったコザのディスコ「スフィンクス」の前身が「ピカデリー国映館」だったことなどを知ることができました。

 著者・平良竜次は本書でたびたび映画の師匠格にあたる山里将人について言及しています。残念ながらこの本の出版を前にした2014年に亡くなられたそうですが、山里将人の「アンヤタサ!―戦後・沖縄の映画1945‐1955」(ニライ社、2001)を読みたくなって、読後すぐに古書の注文をしたところです。
(2016.10.16 読)




「沖縄高校野球あるある」   山里將樹 著   TOブックス
   1,000円+税   2015年 7月10日 第1刷発行


 沖縄には、夏休みの取れる8月にも行くことが多いのですが、8月の大衆食堂では店内のテレビのチャンネルがほぼ例外なく高校野球中継に合わせられていて、食事をしに来ているほぼ全員がそれを注視し、食べている最中も箸を止めて見入っている状況を見ることができます。
 いずれも目は真剣で、沖縄のチームが出ていたりしたならもう、食事はそっちのけで、選手の一挙手一投足に歓声を上げたり手をたたいたりで、さながらパブリックビューイング状態になります。
 そういうところを見るのも観光客としてはたいへんに面白く、時として、隣の知らないオジサンからこの選手はウチの遠い親戚で――などと解説を受けながら一緒に応援するハメになります。
 そのぐらい沖縄県民は高校野球に対して「熱い」のですが、そんな熱狂に踊る爆笑の県民伝説を収録した本がコレ。沖縄の高校野球を語る上で欠かせない必須エピソードが240項目にわたって紹介されています。

 その一端を記すと、「沖縄の高校が登場する試合時間に道がガラガラになる」、「試合中にカオスと化す家電量販店」、「対戦相手に沖縄の苗字を見つけると、ついつい応援してしまう」、「試合中定食屋に入ると、店員の対応がいつもより雑」、「ゆいレールに乗っている時、得点が入るとさりげなく同時にガッツポーズ」、「沖縄の会社にしかない甲子園の「応援業務」」、「試合中に仕事の電話をすると「今ですか!?」と怒られる」、「ビッグイニングの後の職場のトイレが那覇まつりみたいに大混雑」などなど。
 どうですか、「あるある」でしょ。

 エピソードを一つ記すと、沖縄県勢の甲子園初勝利は、1963年の首里高校。その時の対戦相手は山形県の日大山形でした。
 山形県代表はいまだに春夏通じて優勝または準優勝をしたことがない弱小県ですが、沖縄はその後ぐんと強くなって優勝も数回を数えるようになりました。

 想像するに沖縄県は、弱かった時代があってこそ、その悔しさをバネにしてここまで来たのでしょう。
 戦後の沖縄県民は、意識するかしないかは別として、様々な分野で本土と互角に、またそれ以上に競争し合えるようになることを希求していたのではないでしょうか。
 その成功譚のひとつが高校野球の快進撃であり、県民はそれを全体で、長い間にわたって魂をこめて応援してきたという自負があるからこそ、これだけ熱くなれるのだろうと考えますが、いかがでしょうか。
 高校野球でまだそういう経験をしていない山形県民としては、そんな沖縄県が羨ましくて仕方がありません。
(2016. 5.31 読)




「ガイドブックには載っていない本当は怖い沖縄の話」   神里純平 著
   彩図社   1,200円+税   2015年 9月25日 第1刷発行


 前作「ガイドブックには載っていない 沖縄 裏の歩き方」で、夜遊び情報からアングラ事情、マル秘スポットまで、県民だけが知っているディープな沖縄を紹介して見せた著者が、あれから2年ぶりに発表した作品です。
 『青い海に白い砂浜…多くの人が思い描く沖縄のイメージはリゾート地のそれだろう。
 しかし、独特の文化発展を遂げ、本土とは違う歴史を経験してきた沖縄は明るく楽しいだけではなく、「怖い」一面も持ち合わせている。
 米軍基地問題の利権でうごめく面々、危険な米兵との交流、地元の人が行きたがらない心霊スポット、沖縄の民間信仰ユタ、ハジチという刺青文化など沖縄の意外な姿にページをめくる手がとまらない。
 読了後、あらたな沖縄の魅力に気付かされる1冊。』 ――と、紹介されています。

 第1章は「観光客が行かない裏名所」。沖縄の霊域、辻遊郭の歴史、闘牛とギャンブル、第1級の廃墟である中城高原ホテルの紹介、米軍基地の中、尖閣諸島問題などを取り上げています。
 第2章は「本当は怖い沖縄の文化と歴史」。沖縄の刺青文化、ユタとノロ、琉球王国の深部、沖縄で生まれた空手、体をこわす宮古島のオトーリ、ボリビアにある沖縄の移民村などを紹介。
 第3章は「沖縄とアメリカの危険な関係」。日米地位協定とYナンバー、米兵の素顔、普天間基地とオスプレイ、ビジネス化した反基地運動など。
 第4章は「本当は怖い沖縄の生活」。凄まじい台風、長寿県でなくなりつつある沖縄の食文化、他県と違う地元新聞、優遇される沖縄の補助金、制空権、荒れる成人式、揉める沖縄の遺産相続など。

 第1作は、徹底して沖縄のアンダーグラウンドを追求し、闇の部分を外に向かって暴露したという強いインパクトがあったものでしたが、今作は一般的な沖縄の社会問題や独特なところを多少斜に構えて「こんななんだよぉ」、「スゴ怖いだろぉ〜」と大げさに語っているような印象でした。

 そのような印象を受けたわけは、「おわりに」で裏付けられることになります。
 著者は、「本書は県外の方だけではなく、沖縄県民も楽しく読めるようにとの思いを込めて執筆した」、そして、「私自身知らない事実がたくさんあり、執筆をしたり取材をする中でより地元沖縄が好きになっていった・・・」と述べています。
 つまりそういう思いで書かれたこの本は、怖さを味わい楽しむというよりも、沖縄を知る上で有用な知識書的なものとして位置づけられる書であるような気がします。
 まあ、そうは言っても、取り扱う事項は巷間普通に語られていることばかりで、著者が言う「知らなかった事実」的なものはそう多くなかったと思うのですが、どうでしょう。
(2016. 4. 2 読)




「24365沖縄 24hours 365days Okinawa」   24365沖縄研究会 著
   集英社インターナショナル   2,500円+税
   2006年 7月31日 第1刷発行


 2006年発行のものを、9年後の2015年に読みました。
 というか、これは「見た」なのだろうな。グラフィカルだし、活字は大小さまざま取り揃え、字体もいろいろ工夫して読者にインパクトを与えようとしている感じです。また、モノクロの画像にブルーの色を重ねて、一種ゲージツ的なオリジナリティを創り出しています。
 が、正直言ってけっして見やすいものではなかったような気がします。もっとフツーに表現しろよと言いたくなりました。

 のっけから「与那国ホンダ」の写真。ここではレンタバイクを借りたことがあるので、思わずおぉ!となり、次のページはこの本のテーゼと思われる次のような文章が。
 「沖縄最高! 自然・文化・暮らし。世界中でここにしかないものが満ち溢れています。日本のまちの多くがなくしてしまったものも、たくさん生き続けています。時間はゆっくりゆっくり流れています。
 人々が、脈々とつなげ、守り、育ててきた心があります。数字には表れない、目に見えるものでは語れない豊かな暮らしの質があります。
 しかし、今。その多くは消え去ろうとしています。過熱する沖縄ブームの一方で、かけがえのない自然が犠牲となっています。東京と同質のものが増殖し、方言がわからない世代も多くなってきています。
 沖縄の未来を守りたい。次の時代を生きる子どもたちが誇りと希望を持つことのできる沖縄であってほしい。沖縄は沖縄らしく、生き生きと輝き続けていてほしい。世界中の人が憧れる沖縄であり続けたい。
 そのためには、まず客観的な視点で沖縄を見て、考えることが必要です。
 優れていること。
 残すべきこと。
 欠けていること。
 直すべきこと。
 止めるべきこと。
 私たち24365沖縄研究会が考える沖縄の未来。
 大好きな沖縄のための提案です。」

 ――うーむ、気合いが入っていますね。
 その「24365沖縄研究会」については、奥付で次のように紹介されていましたので、記しておきます。
 「株式会社サイバーファームと北山創造研究所により2004年にスタート。沖縄のさまざまな可能性を掘り起こし、沖縄の未来のためのアイデアや夢を模索している。昨今の沖縄ブームとは一線を画した視点で、沖縄を見つめ、沖縄の美しい青い海と青い空が永遠に残ることを願っている。客観的視点に立って見た沖縄のすばらしさ、地元の人々があたりまえと思って気がつかない財産の数々を認識しながら、今後も、沖縄のまちづくり、暮らしづくり、商品開発、情報サービスなどについての研究、提案活動をすすめる予定。」

 なお、沖縄のITベンチャー企業だったサイバーファームは2009年に倒産。北山創造研究所は東京で都市コンサルタント、商品デザインを手掛ける安藤忠雄の双子の弟が主宰するもので、こちらは健在のようです。
 それにしても、今の沖縄はこの9年間だけでも、著者たちがそうなってほしくないと考えていた方向に大きく進んでしまっているように思えますが、いかがでしょうか。
(2015.11.26 読)




「ディープ沖縄〜現地スタッフが教える沖縄ガイド」   日暮哲也 編集   アスキー
   1,600円+税   2000年 7月 7日 第1刷発行


 2000年に株式会社アスキーから発行された沖縄ガイド本。
 表紙の絵がエキゾチックでしょ。でこれ、金色や銀色などのラメ色で描かれており、発行当時は書店の棚でかなり目立っていたものでした。
 それでも当時それを買わなかったのは、外見とは違って中身があまりにも基本に忠実なガイドブックだったからなのでした。
 でもまあ、古書ならば49円で買えるというので、2015年1月に購入したもの。15年前の沖縄ってどうだったのだろうという好奇心もあって。

 読んでみればやはりというか、隔世の感があります。国際通りにはまだOPAがあり、当然ゆいレールはできていず、沖縄空港はようやく新空港に移転しています。紹介されている飲食店なども、かつての名店が載っていて、あったよなあその店!といったものも。
 当時は沖縄音楽が隆盛を極めていて、りんけんバンド、ネーネーズ、チャンプルーズなどの沖縄ポップに加えて、ノリに乗っていたパーシャクラブ、そしてモンパチやしゃかりが元気がよかったようです。よなは徹はまだ無名扱いですね。

 那覇、本島南部、同中部、北部などに分け、多くのページを割いて案内する「初心者のための沖縄観光名所案内」は、今と大きく変わり映えせず退屈。また、釣り場・釣具店・釣り船ガイドや沖縄本島ダイビング指南、ダイビングサービス案内などは自分の専門外なのでこれも退屈。
 反面、機内で覚える「ウチナーグチ」重要語句100、移動時に役立つ沖縄県内全地名読み方一覧などのデータベースは珍しいし、てるりんの沖縄チャンプラリズム漫談とかOkinawan Music All Guideなどの記事群は当時の沖縄音楽の勢いを追体験できてちょっぴりうれしい。
 沖縄宿泊施設全データも、施設の栄枯盛衰が垣間見られて興味深い一面もありました。

 かれこれ15年前の情報でしたが、沖縄はこの15年でずいぶん変わってしまったことが実感として確認できました。
(2015.10.18 読)




「沖縄のハ・テ・ナ!?」   沖縄ナンデモ調査隊 著   双葉文庫  630円+税
   2014年11月16日 第1刷発行


 沖縄に何度か足を運んだことがある人でも、「なんで食堂のカレーは黄色いの?」、「そもそも御嶽って何?」、「フリムンってなんですか?」などの疑問を持ったことがあるでしょう。これら日常の些細なことから根源的なことまで、知れば知るほどに常識を打ち破る「ハ・テ・ナ」が増えていくところが沖縄の面白いところです。
 このような文化・社会・日常生活などへの疑問や不思議に的確に答えながら、沖縄の「今」を伝えるべく、ウチナーンチュと沖縄移住者によって結成された「沖縄ナンデモ調査隊」が果敢に挑みます。

 双葉文庫のこのシリーズはこれまで、「沖縄のナ・ン・ダ!?」(2001)、「沖縄美味のナ・ン・ダ!?」(2002)、「沖縄・離島のナ・ン・ダ!?」(2006)がありますね。
 ところで「沖縄ナンデモ調査隊」ですが、そのメンバーは、仲村清司、長嶺哲成、嘉手川学、真喜屋力、伊藤麻由子、平良竜次、長嶺陽子、たまきすずこといった、沖縄のフシギを解明するのに欠かせない精鋭たちです。思えば彼らの綴る沖縄おもしろ紹介本を、自分は何冊読んでいるのだろうか。

 中身の一端を紹介しましょうね。
 「オバァ」と呼ぶのはOKなのか?、「〜しましょうね」の連用形、肝で感じる「チムグリサ」の心、フリムンとアホとバカはどう違うのか、那覇はどうしてナハと呼ぶのか、日本一難読な地名をひもとく、沖縄食堂は絶滅危惧種に指定されるか、沖縄食堂進化論、コーグヮーシの今後の展望を考える、那覇に「夜市」が出現している!?、生ける伝説「平良とみ」メガ進化論、「首里劇場」から見る沖縄映画興行史、ウチナーンチュはなぜ柔軟剤ダウニーを好むのか?、沖縄タクシー事情、ウチナータイムの現在、那覇「てんぷら坂」今昔、コザはどこまでがコザなのか?、ジャーマンケーキってどんなケーキ?、お墓や仏壇セールの時期「ユンヂチ」って何?、ゆいレールは「県民の足」になったのか――などなど。
 ナンセンスがあれば、なかなかに学術的なものもあって、玉石混交。しかし、なんだかおもしろい。

 2015年のゴールデンウィーク、沖縄旅に連れて行った本で、伊平屋島の松金ホテルにて読了しました。
(2015. 5. 5 読)




「意外と知らない沖縄県の歴史を読み解く! 沖縄「地理・地名・地図」の謎」
   安里 進 監修   実業之日本社   800円+税
   2015年 1月 5日 第1刷発行


 沖縄県の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史のエピソードを紹介する――という、沖縄県民も驚くような雑学ネタが満載の本です。
 監修者の安里進は、首里生まれの琉大法文学部史学科卒、専攻は考古学・琉球史といった人物で、浦添市文化部長、沖縄県立芸術大学教授などを経て、おもろまちにある沖縄県立博物館・美術館長をしている人。なので、大衆向けの装丁で雑学を標榜していますが、バックグラウンドは確かで案外堅実な中身になっています。

 5つの章立てになっており、それらは「王国を支えた中心都市 首里城と首里の街」、「今も昔も移住者にやさしい活気ある街 那覇今昔物語」、「石器時代から現代まで続く知られざる沖縄本島」、「最西端から最南端まで 個性あふれる島々」、「なぜここまで違うのか? 地名の由来」。
 それらの具体的な内容(一部)は次のとおりです。

 聖なる道なのに歪んで作られている首里城正殿前の「浮道」の謎、平城京・平安京などは南向きなのになぜ首里城正殿は西向きなのか、龍潭に隠された治水技術、首里城へと続くメインストリート綾門大道、かつて首里には泡盛特区が存在していた?!、沖縄に仏教寺院が意外に多いワケ、王国時代の那覇港と泊港の使い分け、上之屋にあったスケートリンクのこと、御成橋と沖縄県庁の関係、世界初の工法で造られた那覇うみそらトンネル、「オキナワ」はいつから沖縄になったのか?、県内各地で見つかった謎の刻字石が高度な測量技術を裏付けた、沖縄に1,500m級の山がありスギが生えていた、沖縄本島と宮古・八重山には1時間の時差があった、沖縄の島名に「間」がつくのはなぜか、保栄茂の読みが「びん」になるのはなぜか、変わった地名の横綱はオーシッタイとガンガラー・・・などなどです。

 沖縄県民愛がぐーんと深まる知的ガイドブック。専門知識不要。誰にでも読みやすいようにつくられたものですので、この本あたりから徐々に沖縄の深みにはまっていくのもまたよしでしょう。
(2015. 3.14 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪