《大 工 哲 弘》石垣島出身。八重山で唄われる民謡の集大成をするべく、精力的にレコーディングを行っている。
1999年、沖縄県重要無形文化財(八重山民謡)の指定を受けた。
ツゥンダラーズの雑踊りとともに行われるライブも魅力的だ。
「蓬莱行
exo-PAI PATIROHMA」
オフノート 2003
ON-43
disc-1 (1)ハートランド (2)安里屋ユンタ (3)与那国小唄 (4)ユサクヤ (5)トーガニスーザ (6)倹約数え唄 (7)ロマンス航路 (8)ホレホレ節 (9)ジャパニーズ・ルンバ (10)ヒヤミカチ (11)十九の春 (12)道頓堀行進曲 (13)お富さん (14)椰子の実 (15)Oranges From Jaffa
disc-2 (1)つれなのふりや (2)台湾行き数え唄 (3)雨の港(港辺惜別) (4)雨夜花 (5)アイアイジョーで乾杯(愛愛上乾杯) (6)おさけ小唄 (7)可愛いスーちゃん (8)月夜愁 (9)望春風 (10)琉米親善の唄 (11)一坪たりとも渡すまい (12)標準語励行の唄 (13)国民の煙草 新生 (14)イリヌミルク (15)トラベシア Travessia
不思議な趣向のアルバムだと思う。ジャケットの背中に当てる紙(セロファンを取るとその下に挟まっているヤツ。これって、ギョーカイ用語的にはなんというもの?)には「音楽の桃源郷を目指して。独特のジンタ・ワールドからさらにとおくへ。島うたの革命児、大工哲弘が果敢に挑むアナザー・ワールド。琉球弧を基点に無限に広がる全く新しい汎アジア・環太平洋音楽の誕生だ!」と記してあります。
また、ジャケットを開くと、大工本人がライナーで、『「「蓬莱行」がどのジャンルに属する音楽なのか?」と聞かれ、答えに困ってしまった。』と書いています。
disc-1では、京都のシンガーソングライターがつくったという(1)で幕開けし、その後何曲か沖縄のトラディショナルを披露しています。(5)は、嘉手苅林昌の十八番「国頭大福」のルーツとなる宮古の謡で、これをアコーディオンやトロンボーンなどを用いたインストゥルメンタルで。(6)はエイサーソング、「トゥータンカーニー」の節でうたう教訓歌。
(7)以降の3曲は、なんらかの形でハワイを意識したもの。19世紀末から20世紀前半にかけて、ハワイには沖縄から多くの移民が渡った歴史があります。
沖縄では今でもメジャーな(10)(11)を挟んで、後半は昭和の各時代に沖縄でもさかんに歌われたと思われる日本の流行歌が収録されています。
disc-2では、1979年にリリースされたという日本のとあるロッカーの曲をアレンジしたものでスタート。なぜそうなったのかは、わからない(笑)。(2)から(4)までは台湾に関連したものを。「蘇鉄地獄」といわれた飢餓の時代、八重山から台湾に多くの人々が出稼ぎに行ったということです。
(5)から(9)までは台湾の歌謡曲。1960年代の台湾では、「山地民謡」や「山地現代歌謡」が流行して多くのレコードがつくられたそうです。山地とは台湾の先住諸民族の住む地域を指し、歌手の多くはアミ族だったそうですが、それらが日本語に翻訳されて日本でも親しまれることとなったようです。
(10)からはアメリカ世の情勢を反映した数曲。このあたりは大工のお得意の世界と見えて、歌声も特に軽快です。
フィニッシュでは、弥勒節を荘厳にインストゥルメンタルで、そしてブラジリアン・ポップの(15)で大団円を迎えました。
…というわけで、様々な曲がありんくりんなんと30曲も! これらが大工のジンターナショナリズム、そして奥の深い八重山民謡のベースになっているのだと思うと、なんかちょっとおかしくなりますよね。
後味としては、聴いていて疲れず、不思議と耳に馴染む感じ。参加したミュージシャンの一人が「パンツのゴムゆるゆるみたいな録音ができたらいいなって思った。だけど、方法上ちょっとそれは難しかったな…」と語っていますが、案外そんな感じに仕上がっていたと思いますよ。
目をつぶって聴いていて瞼に浮かんだ映像は、奄美・加計呂麻島の安脚場の山から眺めた南方の海でした。逆光でギラギラ光る穏やかな海の先にはきっとパイパティローマがあるのでしょう。
(2003. 9)
「伝(いやり)〜風便り 唄便り」
ディスク・アカバナー 2001
ASCD-2010
(1)鳩間節 (2)いやり(白保) (3)古見ぬ浦 (4)とぅばらーま (5)宮良橋 (6)いやり節 (7)無蔵念仏節 (8)無蔵念仏口説 (9)八重山育ち (10)ションカニ小〜クダカ (11)いーやる (12)月ぬ美しゃ
「八重山百哥撰」の第3集。神谷一義氏のライナーによれば、2年に1作のペースでつくっていて、大工サンが60の定年までに10枚のアルバムをまとめあげようと話し合っているそうです。
さて、このアルバムですが、大工自身の書いた解説によると、『「いやり」とは「言遣り」、つまり「言い遣る」が転訛したもので、言い伝えや便りという意味を含んでいる。同じ八重山でも発音は様々で、「いやら」、「いーやる」などとするところもある。』そうです。
全体の構成としては、極めて荘重。のっけから三線と笛・太鼓、それに大工苗子の囃子による正調の鳩間節。ポップなものを求めがちな本土の沖縄音楽愛好者などには迎合することをいっさい拒否しようとしているような、本格的な民謡です。
西表島の古見に伝わる(3)も、いつになくゆったりと、朗々とうたいあげているという感じ。この辺で眠くなってはいけません。これからますます荘重さを増していくのですから…。
お得意の(4)は、かざらない、ストレートな出来。大声量とともに、大工の持ち味がよくでていると思う。
(6)については、レコーディング中、この曲にこだわって何度も録り直しをしたそう。それというのも、このうたこそ、島唄の恩人であり大工の師でもある硬骨のルポライター、故・竹中労が末期に大工に所望したうただったそうなのだ。苗子の筝が入って雅びやかに。「南風よ、石垣島へこの伝言を吹き飛ばしておくれ…」という、思いのこもったうたです。
このほか、旧暦7月の旧盆アンガマ踊りの座開きの際にうたわれるという(7)と(8)、昭和25年、伊波南哲・作詞、大浜津呂・作曲によってつくられた八重山島巡りうたの(9)、竹富のハーリーのときに応援歌としてうたわれていたという、にぎやかな(10)など。
(11)、(12)はボーナストラックとして収録されていますが、1枚10曲の百哥撰にあっては2曲はオマケにせざるを得ないってこと? 「いーやるのテイクワン。ワン・ツー・スリ…」という大工サンの声まで入っていますよ。いずれも様々な楽器が使われていて、今日的なものに。伝統的なものとは言えません。
参加ミュージシャンは、笛・嘉数世勲、太鼓・西表高康、それに山下洋介トリオのべーシスト・國仲勝男、パーカッションに城間和博など。西表のお囃子が効いていました。
ところで、最近の大工さんって、「呼ばれればどこにでも行く」とか言って、地道な活動をしているようですね。イベント業者が発行する文化施設のためのパンフレットにも、彼の濃い顔が、奄美の唄者・坪山豊などとともにたくさん載っていましたっけ。
(2002. 9)
「賜(たぼーられ)〜八重山の願いうた 」
ディスク・アカバナー 1999
ASCD-2009
(1)大神酒〜中皿ぬアヨー〜アヨーぬ物 (2)仲良田節 (3)シュンサーミー〜稲磨節 (4)白保節 (5)鳩間口説 (6)夜雨節 (7)ムンブラバ (8)種子取節 (9)黒島口説 (10)くいちゃ踊り (11)弥勒節〜やーらよう
プロデューサー神谷一義とともにつくる「八重山百哥撰」の第ニ弾は、八重山の「願いうた」を集めたものです。
八重山では、石垣島をはじめとしてどこの島でも、うれしいことや幸せなことは神々が与え給うたものである―と考える風習が今も強く残っているようです。そのような民俗風土を背景として、たとえば「来年も農作物がたわわに実りますように…」と考えれば、もう豊作がやってきてしまったかのように前もって大喜びしてしまうようなこと(予祝行事)がよく行われているようです。八重山の各地で毎年盛大に行われる豊年祭もそのひとつで、このCDにはそのような場面で歌われるうたなどが収録されています。
(1)は、いきなり手拍子によるアカペラ。豊年祭の神事で、収穫の五穀と最初に穫れた米から造った御神酒を神々に奉納する儀式歌で、「賜」のスタートを飾るにふさわしいものです。余談ですが、大工サン本人は1979年の新川の豊年祭で、全農家を代表して神の前でこの「ミシャグパーシィ(神酒囃し)」を執り行った経験があるそうです。続くは2つの「アヨー」。これらは作業歌なので、本来伴奏などないわけなのですね。うーむ、野太い声だ…。
豊年祭という点からは、(4)は、白保のすばらしさを称えたもの、(6)は、作物が豊かに実ることをうたったもので、白保の豊年祭では豊年を願ってうたわれます。神々しい(11)も同様。解説には、「八重山人たちは祝いの場、歌会や宴会のフィナーレとして弥勒節を唄う。なぜそうするか、などという理屈を抜きにして唄う」と書いてあります。
これらのほか、グッドなのは(3)。軽快なテンポの「稲磨節」は軽快なテンポの農作業歌で、種子島、奄美から八重山までの琉球弧全域にわたっての大ヒット民謡です。このメドレーは石垣四箇字のムラプールでの巻き踊りに使われていました。
(10)は、歌意、曲調ともに、宮古島のクイチャーと同じだが、違う曲。かなり宮古島の影響を受けているようで、にぎやか。豊作を受けてみんなで大騒ぎ…という感じのものですが、その影には苛酷な人頭税の取り立てがあるんですよねぇ。踊らなければやっていけない、というような…。
このようなことで、華やかなところは何もありませんが、八重山の人たちの「心」の深いところを流れるような何かを感じさせてくれるCDです。
参加ミュージシャンは、大工本人、ツンダラーズの3人に加えて、3人の笛の奏者を入れていますが、琴や本島風の鳴り物などは加えず、八重山民謡らしさを出しています。噛むほどに味が出るタイプ―とでもいえましょうか。
「あがろーざ 」
V nafin 1998
VICG-60098
(1)ゆんたしょうら (2)むんぐるくばーさ (3)あがろーざ (4)月ぬ美しゃ (5)かどかれーゆんた (6)みなとーま (7)崎山ゆんた (8)こいなーゆんた (9)あんぱるぬみだがーまゆんた (10)つんだら節 (11)群か星ゆんた
梅津和時とのコンビとしては「ジンターナショナル」(1996年)以来の作品。レーベルは、ウチナーグチで「もっと」という意味の「nafin」で、「マルフクレコード」の創設者である普久原朝喜の息子、恒勇が新たにつくった新進レーベルです。
大工苗子、西園珠枝、新垣優子の3人からなるコーラスユニット、ツンダラーズを前面に出して、男女の掛け合い、コール&レスポンスを強調したできばえになっています。
曲はすべて八重山民謡をベースにしているのですが、エレキギターをはじめとしてシンセサイザー、ドラム、サックスなどが入っているため、民謡の雰囲気とは別物となっているものもあります。しかしこれが、曲によってはエラくできがよかったりするんです。
民謡らしくないという点からは、(2)ではサックスと三線に大工のペーソスあふれる歌声とツンダラーズの「ユイサー」がからんで、ナンジャコレハ的摩訶不思議の世界が展開されます。
(4)は、アコースティックなバラード風の仕上がりでグッド。八重山の「夜」の子守唄であるこの曲、いろいろなアレンジがなされますが、こんな感じがいちばんしっくりくるのかなあ。サックスが効いている。残念ながらツンダラーズのコーラスにばらつきがありますが、目をつぶりましょう。
しかし、(6)(7)はちょっとアレンジをしすぎて、歌い辛そうな感じがしてしまいました。大工サン、いかがだったでしょうか…。その後梅津和時とのコンビによるアルバムはつくられていませんが(2001年現在)、このへんが原因…というわけではありませんよね。
一方ツンダラーズのほうはというと…。
(3)八重山を代表する「昼」の子守唄ですが、大工苗子サンがソロで歌います。ややこもりがちのか細い声がなんともいえず麗しいし、バックに胡笛の音色が入って実にいい雰囲気。
このほか(8)や(10)などで披露しているコーラスは、一応成功といっていいのではないでしょうか。まあ、彼女たちの真骨頂はステージで見せる踊りと歌なのであって、音だけでは判断できないものがありますから(って、どーゆー意味よ?!)。ステキですよ〜、ツンダラーズのステージ。膝下までの短い芭蕉布風の着物にタスキがけで掛け声をかけながら舞う姿はホント、美童、みやらびといった感じで、夢を見ているようになるんですから。…褒めすぎかナ。
「誇(ふくい)〜八重山の祝(よい)のうた 」
ディスク・アカバナー 1997
ASCD-2004
(1)目出度節 (2)揚古見ぬ浦 (3)繁盛節 (4)赤またー (5)祝安里屋節 (6)鷲ぬ鳥 (7)高那節 (8)赤馬節 (9)鶴亀節 (10)固み節 (11)六調 (12)目出度節(松竹梅)
ディスク・アカバナーのプロデューサー神谷一義が、ジャケットにこう記しています。
『本作は、大工哲弘による島うたアンソロジー「八重山百哥撰」の第一弾です。本シリーズは八重山諸島に伝わる古今の島うたを文字通り百曲撰んで集成するものです。 伝統に根差したものに新たな照明をあて、再構成し、提出する作業は誠に困難と云わねばなりません。しかし、大工哲弘の現在迎えている円熟と、これから達成するであろう「大工節」の完成とを鑑み、開始するのはいましかないと考え、本シリーズを企画した次第です。 多岐に亘り、構成される島うたの数々をご堪能下さい。大工哲弘のうたの完成を末永く見守って下さい。出来ますれば、皆さまにうたが生成する現場に立ち会って頂ければ幸いです。 いくつかの月日を重ねて編まれた「うた」の数々に沢山の情、想いがこもりますよう、皆さまのご助力を切に乞うものです。』
…ということで発売されたこのCD、私にとっては「待ってました〜!」って感じでしたねー。100曲になるまでどんな曲がでてくるのかも興味がありますしね。
1作目の今回のテーマは「祝い歌」。はいはい、八重山らしくていいですねぇ、このラインナップ。(1)(5)(6)(8)(9)などは比較的メジャーなのではないでしょうか。(10)は、本島で行われるエイサー踊りの曲としてよく使われますが、元々八重山の歌だったとは知りませんでした。(11)は、テッチーのライブでもよく使われるにぎやかなもの。
三線に加えて笛、太鼓、琴という民謡のオーソドックス・スタイルで迫っていますので、もしかしたらなじまない人もいるのかなあ…。
とはいっても、テッチーと3人のツゥンダラーズが中心のパフォーマンスはいつもと同じなので(笛だけはゲストミュージシャンの大湾清之が担当)、民謡一色でやっている唄者の手によるものとはずいぶん違うと思います。そういう人がやると、三半規管が故障して時間軸に狂いが生じたのではないかと思うほどにテンポがスローになったりすることがあるんですよねえ。
このCD、歌・三線のほかに太鼓もテッチーが担当している…ということは、音をかぶせて作っていったのでしょうね。聴いていて違和感はないのですが、このへんは少し残念でもあります。
「チバリヨーウチナー(がんばろう沖縄) 」
音楽センター 1997
CCD-760
(1)沖縄を返せ (2)谷茶前 (3)望郷哀歌 (4)ひかり(アコースティック・バージョン) (5)与那国ぬ猫小 (6)流りゆく白雲ぬ如に (7)気張りヨー (8)福々 (9)漲水ぬクイチャー (10)西原ぬ子守唄 (11)安里屋ユンタ (12)南国の四季 (13)つぅんだら (14)がんばろう
ナント!、テッチーが自分で企画・構成したCDをつくってしまいました。本人曰く、島唄の文化からの「琉球賛歌」というアプローチによってつくられたこのアルバム、参加者は大工哲弘とツンダラーズに加えて、ナビィを中心に琉球をルーツにした独特の音世界を生みだす「寿」、ソウルフラワーユニオンと演奏活動をしている川門(かわじょう)正彦、宮古島生まれの垣花(かきのはな)暁子。
さまざまものが1枚に盛り込まれた関係上、アルバムのコンセプトがはっきりとしないうらみはあるものの、オムニバスだと割り切ってしまえば結構楽しめるものとなっています。
実はワタシ、大工哲弘はこの1枚からスタートした…という事情もあり、気に入っています。
さて、曲ですが、なんといっても最大の盛り上がりは(1)。1970年代初頭、沖縄が本土復帰闘争のただ中にあった頃、労働者が行進しながら歌っていたこの曲が、1995年9月に起こった米兵による少女暴行事件を契機として、大工によって再び歌われた…といういわくつきのものです。1995年10月、沖縄県民総決起大会で女子高生が怒りを込めて淡々と訴えたあの感動が今でも忘れられませんが、この歌を聴くにつけ、ウチナーンチュの叫びが伝わってくるようです。
雰囲気を変えて、(2)は明るく。しかし大工が歌うとなんと力強い谷茶前になってしまうことか。
(3)は1993年に、大工哲弘25周年記念コンサートのために上原直彦(詞)と照屋林賢(曲)がプレゼントしたもので、故郷八重山を離れて20余年、テッチーが望郷の念にかられながら島唄一筋に打ち込む心境を唄ったものです。
フィニッシュの(14)も大工の労働歌。きっとなにかこだわりがあるのでしょう。そう言えば、確か琉球フェスティバル1999in東京では、ステージに大工が上がるや、会場の複数箇所から「共産党は帰れ!」みたいな、前時代的で心ない野次が飛ばされていたっけ。
(12)(13)はツンダラーズ。(12)は海勢頭豊の手によるご当地ソングです。しかし、この曲がなぜここに置かれたのだろうか? ツンダラーズといえば、やっぱり(13)でしょう。苗子サンががんばってうたっていますよー。テッチーの三線も軽快で、実にいい感じ。盛り上がってますねえ。
他のミュージシャンの歌についても触れておきましょう。
(4)(5)(6)は寿のナビィがうたいます。耳にやさしいフラットな声がすばらしい。そのくせどこかに蓮っ葉な性悪女のような節回しを用いることができ、この不思議なアンビバレント感覚が聴く側を動揺させる…といったところがありますね。(6)では1972年、島が日本になった5月(沖縄返還)のことをどこまでもやさしくうたっています。彼女の歌声に「風」を感じてしまいました。
(7)(8)は川門正彦。石垣市出身の彼、大工とうたい方が似ている。(7)では1995年の阪神大震災などに対して「ウミチドゥ気張りヨーヤー」(思いっきりがんばれ!)と励ましています。
宮古民謡の(9)(10)は垣花暁子。(9)などはさすがミャークのイナグと思わせる上等ぶり。三線の早弾きも自分でやっちゃってるってんですから感心感心。
(11)は、テッチーの三線に合わせて女性軍が合唱。歌詞は全国版のほうでした。
「大工哲弘 」
オフノート 1995
ON-5
(1)月の美しゃ (2)大浦越地 (3)胡蝶の唄 (4)デンサー節 (5)川良山 (6)与那国の猫小 (7)つぅんだら節 (8)あがろーざ (9)スビヌオーザ (10)とぅばらーま (11)月のマピローマ
これが発売されるまでに、大工哲弘は「ゆんたとぅじらば」(1993)、「ウチナージンタ」(1993)の2枚のCDを世に問うています。いずれも梅津和時という人のプロデュースによるものです。私が大工哲弘を聴くようになったのは少し遅くて1998年からで、それ以前に発売されたこの2作については、伝統芸能というよりもむしろアレンジや歌の性格などの面から新境地を切り拓いた意欲作的…というふうな位置付けになっているようなので(聴いてみたわけではないのでよくわからないのですが…)、買わずに終わってしまいました。
さて、そしてこちらのほうはというと、神谷一義のプロデュースによるもので、一転して八重山民謡の世界が―。1970年代当時の歌い方と比較すると、「若気の至り」のような気負い感はすっかり払拭されていて、そこはかとなく風格のようなものが備わっていますねー。いつも歌っている唄を、いつものように歌っているんです―といった雰囲気です。
そう感じるのは、年季の入った歌い方や節回しということもありますが、録音用のミュージシャンをほとんど入れず、自分の爪弾く三線と奥方の大工苗子サンが奏でる琴だけを主体として構成されているという、八重山民謡本来の歌い方がなされているからなのでしょうね、きっと。
個人的な意見になりますが、この朴訥とした感じは、これから出される多くの作品を含めて見ても、このアルバムでいちばんよく出ているような気がします。
もちろん曲目は全部八重山の民謡。のっけから無伴奏で(1)が唄われ始められるや、そこには八重山の島々の世界が。(3)では唯一、夫妻以外にシーサーズの持田明美が三板で参加。(4)では、名曲に、大工が自分の想いを込めた詞を乗せて歌う。「皆様の情けにあずかり東京で唄をうたえる我が身の嬉しさ。数ある唄は我が島の心の財、この世のある限り語り続けていこう…」との内容です。
ちなみにワタクシ、苗子サンの雑踊りに参ってしまっているのですが、(5)(9)(10)では苗子サンの返しの歌声が聴けます。独特の歌声なので(?…どういう意味?)すぐ彼女だとわかります。
(7)は、大工サンがいろんなアレンジでうたうものですが、これは正調。ぜひ安里勇のものや、テッチーのステージバージョンなどと聴き比べられたいです。
(10)は正調とぅばらーま。テッチーは若かりし頃(1971年)、石垣島で今も毎年開かれている「とぅばらーま大会」で優勝したことだってあるノダ! ついでに言うと、八重山農林高校在学中には郷土芸能クラブを設立し、初代部長になったお人でもあり、読売テレビの「全日本歌謡選手権」に出場して8週連続で勝ち抜いた(1970年)なんて経歴も持っているんですね。
最後の(11)としてまた「月」の唄を配し、アルバム全体を月が煌々と照らしている―といったモチーフが完成したようです。すばらしい!
「八重山民謡集」
ビクター
OCD-1000
(1)安里屋ユンタ (2)まるま盆山 (3)ヤクジャーマ節 (4)与那国のマヤー小 (5)夏花 (6)鷲の鳥 (7)与那国しょんかねー (8)アガローザー (9)デンサー節 (10)シビラオーザ (11)川良山節 (12)トバルマ
このCD、どこを見ても発売年が入っていませんので、いつ発売されたのかはわかりませんが、歌詞カードに添えられている参加ミュージシャンの顔ぶれ(知名定男、北島角子、八木政男、九場洋子、大城美佐子、そして安里勇)及びテッチーの歌声から察すると、これは明らかに1975年に行われた琉球フェスティバルの際に東京で録音されたものであると断言できるかと思います。
だって、この顔ぶれ、1975年に東京で録音された嘉手苅林昌の数々のアルバムとまったく同じだし、声がめっちゃ若いんだもの。
ということは、大工哲弘は1948年生まれだから、20代の歌声なんですねー。現在入手できるテッチーのアルバムの中では最も古いものなのではないでしょうか。
だからといってその声は決して未完成のものではなく、ナルホド、この当時からこういう声や歌い方だったのか…と思ってしまうほどのものです。やはり師匠が師匠だけに(師匠は山里勇吉)、ストレートというか、声量の美学というか、圧倒されるものを感じます。
曲は、自慢の(4)をはじめとして、八重山のメジャーどころが並んでいます。これらの多くは、後に異なったアレンジでカバーされるのですが、こちらは初期のものということで、いわゆる沖縄ミュージックとしてではなく「沖縄民謡」として正しい歌われ方がなされていますので、また味わい深いものがあります。
大工らしさというよりも、大工が古典をマジで歌うとこうなる…といった仕上がりになっていますかね。実はちょっと気負いすぎ…といった感じは拭い去れないのですけれどもね。
ライブでもなく(スタジオ録音)、飾り気もないので、単調といってしまえばそれまでかもしれませんが、これこそ、後に彼が沖縄県無形文化財保持者(八重山古典民謡)に指定されるベースとなるものなのでありますからして、ありがたく聴いてみることをお薦めします。
聴きどころとしては、(2)は師匠とのうたくらべをしてみたいほどの師匠譲りの出来。やはりパワーでは師匠が上か?! (4)は、ポップバージョンになっている「チバリヨーウチナー」の(5)と比較して聴いてみるのもまたよし。大城美佐子のお囃子が色っぽい。(5)はドゥナンションカネーの亜種か。ぎらぎらとしたティダの下で耐えるようにして咲いている木綿花の様子がよく出ています。(6)は八重山の祝い歌のひとつで、とても重好感があります。(7)は、何回聴いても痺れます。大工哲弘によらずとも…。与那国島の名曲ですね。(8)は八重山子守唄の代表格。とてもいいです。(9)は西表島の上原に伝わる民謡。「デンサー」とは、「○○であるさ」という意味らしいです。(10)は、本島のエッチ民謡「海のチンボーラ」とルーツが同じらしいです。とってもポップ。
フィニッシュはやはりこれ!といった感じで、(12)は八重山の抒情詩「とぅばらーま」の道行きバージョンです。返しが弟弟子の安里勇であるというところが、なんともすばらしく、また、このCDの価値を高めています。
なんといいましょうか、カチャーシーではなくトバルマで終わる…というところに八重山らしさを感じてしまいますよねー。ははは…。
沖縄病Tobiの琉球弧探訪